( 249308 )  2025/01/14 17:18:49  
00

クリフス社提案、日鉄の計画に匹敵し得ない=USスチール買収で日鉄

ロイター 1/14(火) 12:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a4b92af6944cb0c34ebc5f86dc6a98acc914bd9f

 

( 249309 )  2025/01/14 17:18:49  
00

日本製鉄は、米鉄鋼大手クリーブランド・クリフスのCEOが再びUSスチール買収を提案した際、「日本製鉄の計画の範囲と規模に匹敵しない」とコメントした。

日鉄は今後も買収に向けて全力を尽くすとし、「USスチールを守り、雇用を維持し、グローバルな競争力をもたらす唯一のパートナー」と強調した。

(要約)

( 249311 )  2025/01/14 17:18:49  
00

 1月14日、日本製鉄は、米鉄鋼大手クリーブランド・クリフスのローレンソ・ゴンカルベスCEO(最高経営責任者)がUSスチール買収に関して行った発言に対し「同氏の提案は、本買収における日本製鉄の計画の範囲と規模に匹敵し得ない」とのコメントを発表した。写真は日本製鉄のロゴ。都内で昨年4月撮影(2025 ロイター/Issei Kato) 

 

(見出しの表記を一部修正しました) 

 

Ritsuko Shimizu 

 

[東京 14日 ロイター] - 日本製鉄は14日、米鉄鋼大手クリーブランド・クリフスのローレンソ・ゴンカルベスCEO(最高経営責任者)がUSスチール買収に関して行った発言に対し「同氏の提案は、本買収における日本製鉄の計画の範囲と規模に匹敵し得ない」とのコメントを発表した。 

 

ゴンカルベスCEOは会見で、2023年に拒否されたUSスチール買収の提案を再び行う考えを示した。関係筋によると、クリフス社は同業のニューコアと連携し、USスチールの買収を目指す準備を進めている。 

 

日鉄は「ゴンカルベス氏は、偏った固定観念に固執し続けている」と指摘。USスチールが事業を展開している地域のために戦い続けるとし、買収完了のために「引き続きあらゆる手段を講じていく」とした。 

 

また、日鉄は、USスチールを守り、高炉の稼働を継続させ、雇用を維持し、グローバルな競争力をもたらす技術と投資を提供できる唯一のパートナーだと強調。「日鉄の計画はステークホルダーから圧倒的な支持を得ている」とした。 

 

*見出しの表記を一部修正して再送しました。 

 

 

( 249310 )  2025/01/14 17:18:49  
00

この記事では、クリーブランド・クリフスCEOの発言に対するアメリカ人の反応や日本人の意見が多く見られます。

米国企業と日本企業の買収提案に関する議論や、アメリカと日本の関係、さらには中国との関係も含めて議論が広がっています。

 

 

一部のコメントでは、クリーブランド・クリフスCEOの発言が感情的で古い考え方だとして非難する声があり、日本製鉄の買収提案を支持する意見も見られます。

また、米国との関係やアメリカの国益を考える声もあり、さまざまな視点が示されています。

 

 

日本企業や米国企業の経営手段や国益、労働者の保護などについての懸念や提案も見られました。

 

 

全体的には、アメリカと日本、さらには他国との経済関係や協力関係に関する議論が熱くなっており、意見の対立や懸念が表明されています。

 

 

(まとめ)

( 249312 )  2025/01/14 17:18:49  
00

=+=+=+=+= 

 

クリーブランド・クリフスCEOの発言は感情的で古いアメリカ人の本音が出たと感じました。 

いまだにこのような第二次大戦を出してくるアメリカ人がいることも日本人は知っておくことは必要です。 

 

しかし、この発言はアメリカの印象を悪くし、クリーブランド・クリフスCEOのレベルの低さを露呈しました。 

そして、このような発言に同調するアメリカ人も現実にいます。 

以上のようなことは中国共産党独裁政府を喜ばせるだけであることを知るべきです。 

 

この問題は日鉄の経営上の問題として応援したいと思います。 

 

▲1631 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

クリフス社の買収案は日鉄案より遥かに劣っているので、クリフス社は具体的な発言を避けて印象操作するしかない。日鉄は繰り返し自社の買収案が優れている事をアピールすべきだ。クリフス社と論争になればなるほど日鉄の正義が知れ渡り有利になる。 

 

▲1018 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

このCEOは経営的な経済活動上の理論的な説明を出来ずに、感情的な歴史的な事柄を無意味に並べ立てるだけに終始した、内容の無い発言をもう一度自分で聞いてみたらいかがでしょうか。恥ずかしいと思わないのだろうか。 

 

▲847 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの国柄を守りながらも一企業として存続するために様々な模索が進められてきたことを感じます。USスティールの経営陣もベストを尽くして、合議した結果、日本製鉄の買収提案を受け入れたということがこの記事から伺う事ができました。 

純粋にアメリカ製にこだわるのか、あるいは企業理念と従業員や株主などの意見を集約して結論を出した結果、日本の企業ということにした結論を尊重するのかの問題なのだと感じます。日本製鉄は確かに日本の企業ではありますが、トランプ次期大統領が言われているかつての良きアメリカだった頃の風土を受け継いだ社風を持っているように感じます。国民の理解を得るのが難しいのかもしれませんが、よく考えていただきたいなというのが全体的な感想です。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がこれだけアメリカ企業の支援をしている。 

それは自国の事だけを考えずに両国の発展と更なる交易が進んでいくことを念頭においてです。 

ここまで日本はアメリカとの発展の為に今まで身を粉にして取り組んできたのに「中国より悪」だの「固定観念に固執している」だのと、このCEOは随分と自社だけの事を考え固執していると思います。 

 

アメリカ(トランプ氏)も自国の発展にとって、どちらの案が国益に沿っているかを今一度熟考するべきと思います。 

 

▲209 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチールと似たような規模しかないレベルでよくもまぁ偉そうに出てこられたな。買収する気があるのなら日本製鉄より好条件を出せよ。 

まぁ、規模的に無理なんでしょうが。 

 

ここのCEOは「日本は1945年から何も学んでない」とい言ってたみたいだが、 

あんたらは1945年以前から何も学んでない。 

世界ランキング22位のクリフス社が27位のUSスチールを買収するのは無理があるな。おそらくバイデンに言われたんだろうけど、共倒れするでしょう。 

 

鉄鋼に関してはアメリカは中国に大差をつけられて負けてるんだよ。 

プライドの塊で出来てるアメリカ人は自ら破滅の道を選んでいく事でしょう。 

 

▲559 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製鉄は米鉄鋼大手クリフス社のゴンカルベスCEOの提案は日本製鉄の計画の範囲と規模に匹敵し得ないと発表した。それにしてもゴンカルベスCEOの発言はまるで第二次世界大戦当時の考え方で日本を中国以下の敵国とみなし上から目線で酷すぎた。基本的にこの買収計画は日本製鉄もUSスチールもお互いwin-winで利益が望めて米国にとっても悪い話ではない。今後日本企業が米国への資本提携や投資マインドに悪影響になりかねないと上手く説得出来るかである。石破首相と中国寄りの岩屋外相で日本国の国益を守る外交交渉や根回しが上手くできるか不安である。 

 

▲185 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスフというUSスチールと業態も技術力も大して変わらない会社が買収したからと言って中國の鉄鋼企業より有利な生産などできないでしょう。長期低迷している技術力のないアメリカ企業の規模が多少大きくなるだけだ、USスチールにとっては、日鉄の技術と資本を入れることがアメリカの鉄鋼メーカーとして生き残るための最善の方法なんだろう、しかしそれはクリスフというライバル企業にとっては作られる製品のレベルから言って死活問題なんだろうね、遅れた企業が政治力を駆使して足を引っ張り、そしてさらに遅れていく典型のような事態だ。 

 

▲172 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはもはや真の同盟国とは言えないのではないでしょうか。経済面だけでなく、政治・軍事面でも日本を利用しようとする動きが見え隠れしています。戦後一貫してアメリカに依存してきた日本は、このままでは中国とアメリカの戦争に巻き込まれる危険性すらあります。独立国家として真に自立するためには、核開発を含む抑止力を整備し、アメリカとの一方的な依存関係を断ち切る必要があるのではないでしょうか。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の日鉄の買収は政権がトランプ氏に変わるタイミングで、日本政府への貸になる。石破首相はもし交渉が逆転的に可能となれば、次は難題を押し付けられる。そこには金利の1%上昇と農産物自由化などがある、 

日鉄は違約金を支払はない選択を、検討する段階と思います。 

 

▲59 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、現実的具体的な経営手段に買収内容に口を開かずに、日本に対する感情的な歴史認識を引き合いに出している点からも自信のなさは見え隠れする。 

政府が味方にいることで少し上からになっているが、 

現実的に考えた好条件による買収の魅力を引き出せていないのが見えている。1945年を引き合いに出すのが、そちらこそ過去の栄光ばかりを目にして、今ではランキングの20位台の現実を見てみた方が良いと思える。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

感情的なものだろう。 

 日本でも日本製鉄やトヨタ自動車が外国資本に買収されるとなれば、関係に日本人もあまり面白く思わないだろう。 

 それは政治判断であり、上記のような場合に、日本政府が買収阻止命令を発することはあり得るのではないかと思う。 

 もちろん、その場合には政府は日本製鉄やトヨタ自動車への救済策が必要だろうが。要するに税金を投入すると言うことであり、それについて国民の同意が得られることが必要条件と思う。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチールとしては日鉄に買収してもらうのが一番いいと思ってるはず 

もし、米国の企業が買収したら大規模なリストラや大幅な賃金カットがあるのはお約束事でしょう、労働組合はそうまでして自国ファーストにこだわるの? 

もしかして今と同じ条件で雇用してもらえるとでも思ってる? 

だとしたら随分、楽観的判断ですね 

 

▲103 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これは鉄の話だが、自動車もそうだろう。米国はもはや世界規模でやれるだけの力を持っていない。特に規模の経済によるコスト競争で米国は最も不利な立場にいる。ハイテクや最先端技術では高い報酬と規制の少なさなどから世界的な資本と技術を集積できる米国だが、一旦コモデティ化するともはやそこは価格競争がモノを言う世界で、ここで勝てた米国企業は聞いたことがない。鉄は最たるものだが、自動車もGMもFordもほぼ世界的には無視されている。ただ、そこに触れると米国政府や国民を怒らせるから誰も触れないだけ。株価も絶賛低迷中だ。今回は鉄でそれが露呈しただけ。クリフス社の市場規模は日鉄に全く勝てない。弱者連合では全く意味がなく、USスチールもがっかりだろう。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クリフスCEOはアメリカのアイデンティティを殊更強調していたが、出身は全然違う国でアメリカを論ずるに値しない人物だ。自社の地位下落を避けたいがために論点をずらしており、日鉄よりアメリカの国益にかなうと言えるならその根拠を示すべきだろう。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の計画に匹敵しないというけど日鉄が買収計画を公表した時のUSスチール株価は6%以上の下落 

クリフス社が公表した昨日は10%の上昇 

ステークホルダーと言うけどこの結果を以てしても市場はどちらを支持してるか明白なんじゃないの 

匹敵しなくてもUSスチール全従業員が一丸となれる案でクリフス社が秀でるなら 

企業の成長曲線はクリフス社の方が優れており日鉄の計画の方が劣っているという事になる 

ステークホルダーから圧倒的支持を受けているなら従業員や労組から反対されない 

今回の買収で企業は従業員や現場で成り立っている点が置き去り 

それを意に介さないUSスチール経営層と日鉄の姿勢が問題 

 

▲1 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製鉄は890億と裁判費用でアメリカから金を搾取され続けるだろう。 

石破政権はさっさとAmazonには独占禁止法違反、GoogleやAppleの寡占決済、メタは有名人投資詐欺放置などなど巨額の制裁金や賠償金を支払わせ、「日本は中国より悪い」なんて日本侮辱発言をやるアメリカ企業経営者どもに、日本国、日本企業及び日本人がナメられないようにしなければいけない。 

それだけの決意・覚悟・行動が必要だ。 

 

▲147 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

クリフスの提案って、USスチールをバラバラに解体して電炉の子会社をニューコアに売却し高炉だけを自社に残すとかそんな話でしょう。 

 

残りの非鉄系の子会社とか営業とか事務とか間接部門なんかは大胆なリストラによる大幅コストカットの対象。 

 

どう考えても、歴史あるUSスチールは吸収されて消えてなくなる未来しか見えません。 

従業員たちにとっても、どちらの提案がより自分たちのためになるかは一目瞭然でしょう。(だから日鉄の買収に社員はだいたい賛成してた) 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このクリフスCEOの発言は一部アメリカ人の本音だし、日本は防衛も本気で自立への道を歩まないといけないとわかる1つの発言だったのではないでしょうか? 

アメリカと日本は対等な同盟国でなく、あくまでアメリカにとって利用価値のある日本といった見方が正しいのかと思います。 

日本は真の独立国として、アメリカに依存するのではなく、独自にやれるようにしていかないといけないと思います。 

憲法改正しかり、やることは山ほどありますが政治家は甘えることなくしっかりとしてほしい。 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「日鉄」か、「CFS」か。 

CFSのCEOに煽られて何もわからずに「米国人は」みたいなコメントは控えてほしい。 

日本人なら。 

一部の利己的なCFSの取り巻き、それを政治利用しようとしている政治家が、米国経済をより良くする提案をはねのけ、私利私欲に塗れようとしている。 

 

日鉄が持つ電磁鋼板や高張力鋼板の技術はCFSよりもアドバンテージがあり、市場競争力がある。 

この技術をUSSに供与する事で米国内でのビジネスを立て直し、米国で生産する自動車産業も立て直し、中国による薄利多売に対峙し米国経済に利するのが日鉄による買収提案。 

 

CFSは資力もなければ技術もないから二流の息継ぎ的提案、ニューコアへの切り売りくらいしかできない。 

 

USWのマッコール会長はCFSの元社員。 

どうして日鉄の買収を反対し、政治を味方につけるのでしょうか? 

真に中国に利するのはどちらの陣営でしょうか? 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄、もうやめてくれ。 

固執して何も見えてない相手に何いっても無駄。悪い方向になるだけ。 

言葉尻を掴まれていちゃもんつけられるのがせいぜい。 

 

逆に、アメリカに日鉄の優れた技術を流出させるメリットはもはやない。 

アメリカの市場は確かに魅力的だが、今は一旦引いて、USスチール+米国内連合が弱るのをじっくり待とう。 

 

▲57 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

世界はグローバル経済から、ブロック経済へ変わりつつあるのでしょうか。そうだとすると、「持てる国」のロシアやアメリカは問題ないのでしょうが、「持たざる国」の日本などには厳しい経済環境になりますね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業がが高値で買って助けても、米国民の反感をあおり日本が政治や経済で損することになる。 

 

USスチールなんか、放っておけばいい。 

それが米国民の望み。 

 

日本企業がロックフェラーセンターを買った時にも米国民の反感を買い、その後、日本側はいろいろやりずらくなって、バブルが崩壊し今に至るまでけいきがぱっとしない。 

 

アメリカはもともと反日に傾きやすく、さかなでするようなことは日本の損だからやめたほうがいい。 

 

本当はこういうことは官民一体になって調整しないといけない。 

しかし日本のマスコミは癒着と呼んで、官民一体を破壊してきた。 

産業の邪魔ばかりしている。 

ときどき企業を吊るし上げて倒産に追い込んだりひどいものだ。 

 

そもそも左翼や日本人でないものがだいぶ入り込んでる。 

ナベツネも元日本共産党員だと自分で語っていたし隠されてもいない。 

他社の上層にも元日本共産党が結構いる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クリフスはUSスチールが持つ鉱山の権利だけが欲しいので高炉は閉鎖、電炉は別の電炉会社に売却して独占回避という目論見なんじゃないだろうか。 

結果的にUSスチールで働く組合員が大量リストラに遭ってもクリフス出身のUSW会長にとっては知ったこっちゃないしね。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製鉄とUSスチールがくっつけばライバルメーカーのクリーブランドクリフスは困るからくっつくのに反対しているわけでしょう。そんなこと誰にでもわかる理屈ですよ。 

そんな子供じみた言い分をきくバイデン大統領もどうかしていますよ。 

そんなことでもしてくっつくのを阻止して自分がくっついたところで日本にしかない技術はどこから入手するのでしょう。 

たとえば無方向性電磁鋼板の製造技術はUSスチール、クリーブランドクリフス、ヌーコアのいずれももっていません。電動車が増える中、どうするつもりなのでしょうか。 

日本製鉄とJFEはもっています。中国宝山は日本製鉄特許に抵触するにも拘わらず三井物産経由でトヨタに販売しようとして日本製鉄に提訴され係争中でしたよね。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Nippon Steelが何故そこまで執拗に USSを買収したいのかわからないが、もう諦めるべき。日本も昨年 7-Elevenをカナダの Couche-Tardが買収しようと持ち掛けてきた際、断ったではないか。そして、Couche-Tardはもうそこですぐに諦めたではないか。USSの買収に至ったとしても、このような状況では買収後も色々な問題が出てくることは明らか。 

ところで、Cleveland-Cliffsの Lourencoがかなり激しく日本を批判しているが、そこまでいちいち目くじら立てて気にする必要は無い。Clevelandといった Midwestの地方都市は Republican/Trump支持者が多い。基本的に USが良ければそれで良く、それ以外の国はどうでもいいという考え。New York, Chicago, Bostonといった大都市や Californiaの都市とは全く異なる 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもクリフスの製鉄能力は世界的に見ても大したことはありません。また、技術の点でも同様です。そういったことから迫りくる中国系企業の進出を食い止めるという観点からは、日本製鉄による資本投下と技術の供与を許容することがアメリカとUSスチールにとって最善であり、合理的です。また、これは両社の合意によって行われ、敵対的買収ではない点も重要です。 

 

更に言えば、USスチールが解体された場合、中国系企業がアメリカ市場を支配するのは明らかです。クリフスの資本力と販路では買収後の解雇と廃炉は避けられず、アメリカの需要をカバーする生産能力は確保できないことも明らかです。同時に巨大なアメリカの市場を得ようとする中国の介入や工作が本件に存在すると考えるのも妥当な推測でしょう。 

 

鉄鋼の世界市場が中国に独占されないようこの買収は実現して欲しいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもクリフスとUSSが合併すると、アメリカでの市場シェアが高過ぎて独禁法側の問題が出てくる。 

 

だからこそ、USSの一部を他社に譲る複数社での提案になってるわけだが、USSからしたら高値で買ってくれる提案を潰された挙句に切り売りとか、納得いかんでしょ。 

 

かと言って、もはや海外企業が手を出すのはリスクしかしない。アメリカ企業で手を出せるのはクリフス位しかない。 

 

この先どーするつもりなんかね。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

クリーブランドの株価を上げるためには日鉄の買収を政治的圧力を使って阻止してもう保たなくなったUSSを底値で買い取るのが一番だからね 

米国経済のこと考えずにクリーブランドのことのみ考えてるから株主にとってはいいCEOだね 

米国民は米国大統領が自国経済ではなく大統領選のために愚かな選択をしたことを批判すべきだろう 

日鉄のUSS買収案でアメリカサイドでマイナスの影響を受けるのはクリーブランドのみ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働者の視点からすれば、すなわち国が一番に考えなければならないのは、現労働者の雇用問題。 

 

新日鉄案ではそこが救われるようになっているがクリーブランド案では労働者の保証は謳われていない。 

 

どちらのほうが多数の幸福に繋がるか明らかなのに、バイデンは何を考えているのだろう。裏で賄賂を貰っているのでなければ本当に耄碌したとしか思えない。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチールそのものは待ちの状態だろう 

そんな状況でも、 

クリフス社はUSスチールにとって白馬に乗った騎士では無い  

と言っているのになあ 

多分USスチールのステークホルダーには響かない 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

低い買収額しか提示できないから、彼らは批判や罵倒で差を埋めたいのでしょう。 

自らの欠点を隠すために声を張り上げるあたりは、それこそ中国と変わりません。 

変に条件つり上がってましたし、日本製鉄も2兆円出して買収しなくて済んだことをプラスに考えたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同盟国のような関係の国の会社ならまだいいって判断はないのだろう。隣国に雑に買収されてるような会社が日本にはあるけど、同じ種類の拒否反応に感じる。米国人からしたら日本人はビジネス上では中国とかわらないってことなのかな。 

WW2の話を持ち出すとは思わなかったけどね。 

保守的なのは自由だけど、自由経済を否定しかねない動きをするとはね。 

これから赤い州が多い風潮にもなるし、国も赤くなるのかな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の自動車メーカーも日鉄に協力して、じゃアメリカの血を吸うのは自動車メーカーも同じだから、全社アメリカから撤退しますねぐらいの、逆に脅してほしい 

そんなことした、どんだけの雇用が失われるのか 

感情論ぶちまけるにしても1940年代の話しを持ち出すかねーって・・それも企業の最高責任者が。 

 

▲140 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

中国にとっては日鉄よりもクリフスに買収してもらった方がいいだろうね。そして、将来もっと弱体化した米鉄鋼産業を買うつもりだろう。ここでUSスチールに復活され、米鉄鋼業が強くなられたら困るという感じだろう。そして、クリフスはライバルが強くなるのを阻止したいのと、安く買収したいからここで粘る。米国の国益よりも、自社の短期利益だけを見て言っているんだろう。その薄さを誤魔化すために、強い言葉を並べているだけでしょう。まぁ、それに乗っているバイデンが残念過ぎるがね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄鋼メーカーランキングを見ると、トップの宝鋼集団を含めて、上位20位のうち実に12社が中国の企業で、日本は新日鉄(4位)とJFEスティール(13位)の2社、米国はNucor(15位)1社のみである。 

Criffs(22位)としては、U.S.steel(24位)が新日鉄との合併を解消した後に、オールアメリカンな買収計画の行うとしているが、報道によればその実態は、Nucorを巻き込んだU.S.Steelの事実上の分割案のよう。 

アメリカはトランプ以降、一部の国家を例外にして鉄鋼に追加関税をかけていて、そのような産業保護が短期的には企業の利益になったとしても、中長期的に企業の競争力やイノベーションを阻害することはないのだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄は強みのあるハイテン技術をUSスチールに導入して儲けを出そうとしている。CC社が言う中国に対する技術供与を、今度はアメリカにやろうとしているのだから国益を考えれば美味しい話。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論で 

秘密裏に進めてたわけじゃないでしょ 

買収出来る能力が当初なかっただけで 

手を差し伸べているのが日本企業で気に入らないなら最初から国内で対応すれば良いのに 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者同士が相思相愛であっても、突然に親戚を名乗る人達が自分の都合で反対だ! 

と引き離そうとする。 

元恋人も再度プロポーズ。 

自分の方が良いぞとばかりに周りにアピールするが当の本人達は蚊帳の外。 

 

彼氏のお家は家長が弱腰。 

さあこの恋の行方はいかに? 

 

まあ、周りが反対した恋愛は意外と離婚率が高い! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚も同じだな。本人同士が好き合っていても、相手の親が大反対をして、大切な娘をあんな若造にくれてやるものかと激怒する。若造の親がしゃしゃり出てそこを何とかと、娘親のご機嫌を取り始めるが、元々娘の親は若造の親を大嫌いで面会さえも拒否している。若造の親よりも、娘の親の方が圧倒的に金持ちで、権力も持っているのだからどうにもならない。若造が自信たっぷりで変に強気だから、娘親は益々ご機嫌が悪くなる。 

 

どう見ても筋が悪すぎる。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上執着して揉めた場合のデメリットやこの後の影響を考えて 

ビジネスライクに手を引けという意見がコメでも散見されるが 

あれだけコケにされて黙っておれるか? 

別件だがロス山火事の惨状を広島に例えたり1945年の戦後から学びが無いなどと抜かし 

同盟国とは言いながらも腹の底で日本のことをどう思っているかが透けた 

もはやどうやっても買収がうまくいかないとしても、ポーズだとしても日鉄も最後まで意地を見せてほしいと自分は思う 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

クリフスはどさくさに紛れてUSスティールを安く買いたたこうとしているのではないでしょうか。ローレンソ・ゴンカルベスCEOの発言は一部のアメリカ人の対日の本音かもしれないです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権になりもっと買収が難しくなることが予想出来るのにそこまで固執する意味が分からないどんな提案をしてもトランプによって否決されるだろう引くことも経営の必要な判断だと思う 

 

▲38 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

公の場面でのCEOの反日的発言に驚いた。第二次世界対戦を持ち出すとは、自由社会のアメリカでどのような思想、考え方なのだろうか。閉塞された思想教育の中国ならわかるが。中国より悪いとはどのような教育を受けてきたのであろうか。東洋人蔑視なのか、どなたか教えて欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ次期大統領は高関税をかけてUSスチールを守るといっているが、これでは競争力を得られないのは素人でも解るだろう。又クリフス社の提案も然り資金だけでは立ち直れない。高度な技術と資金及び豊かな市場があってのみ世界をリードして生き延びらせる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

魔の悪はクリーブランド正義面して 利を獲る手法やな、ココは一旦手 を引くべき、同盟国と思ってるのは コチラだけかも根本的に今一度再考する必要あるな、アメリカとの付き合いは金かかるしアメリカ国債も半分位に し、インドのように、是々非々でお付き合いしょう。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体もそうだけど、どこが経営を主導することにより軍事、民間産業に供給をし日米、NATO、その他自由諸国の国々の国防、経済、雇用など大きく貢献できるか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

継続と再生に条件のいい日本企業か、買い叩かれどうなるかわからん米国企業か、どっちを選ぶかという事ですが・・当事者以外のアメリカ人は自国企業を選ぶんでしょうな。 

例えれば、日産を売るのに条件の悪いホンダか、条件のいいルノーか見たいな(あくまでも例えです) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏で買収を後押した中国は怒ってますよ。 

子分の日本製鉄が買収出来たら中国の鉄鋼シェアーが世界の80%ぐらいになるはずだった。 

中国の狙いをアメリカ政府に見破られましたね。 

日本製鉄の過去が悪すぎて売ってくれない。 

天安門事件の次の年に100人を超える日鉄社員が 

共産党詣でに行ってるぐらい中国共産党とべったりの関係が日本製鉄ですから。今も全く同じ癒着状態です。当たり前です安全保障で売りませんよね。 

日本が何を言っても無駄です。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「何も勉強できていない」から、すなわち日本の戦後に実施した施策すべてが不合格となる。 

よって、戦前の状態に戻せば「勉強」することになる。 

よって、財閥・国防軍が必要になってくる。 

よって、その前提として極東軍事裁判の当事国たちに東京裁判の判決を覆してほしい。 

そこからしっかり「勉強」する。80年ください。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相手は理屈で勝てないから感情に訴える戦法。日鉄は同じ土俵に立つべきでなく、数字と契約内容を前面に出すしかない。 

 

その上で、日鉄は手を引いた方がいいんじゃない? バイデン氏の決定後に株価上がったでしょ。マーケットは正直だよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今も自分たちが一番と言うのは、トランプと同じ発想です。 

感情的なこの方は、なぜ、もっと前に、日本が手を差し伸べる前に、自国を救わなかったのでしょうか。 

今になって強気で言われても、ご自身の品位を落とすだけでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ライバル会社が復活するとなると止めたくはなるでしょうね。気持ちはわかる。だからと言って政治の力に頼るのはおかしくないか?あと石破さん、もっとしっかりしろよ!企業の問題じゃないだろうよ。人の話聞いてないのも大概にしてほしいわ。アメリカが安全保障上の問題と言っているんだから一企業に任せていいことではない。そのくらい誰かに言われる前に反論しろよ情けない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も米国も同じ。政治家は選挙の事しか頭にない。USスチールの従業員の事も考えていない。ただ日本から守ってやったと言う米国国民に対する手柄、感情論だけ。だから正論を言っても意味がない。効果があるのは、トランプ次期大統領への献金のみ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言を真に受ける人がいるのか? 

USスチールを金も掛けずに自分の意のままに出来る好気と見たCEOの、なりふり構わぬの発言と見るのが妥当だ。 

相手にせず捨て置かないと絡まれて、野次馬も絡んで社会問題化して相手の思う壺になるぞ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>クリフス社提案、日鉄の計画に匹敵し得ない 

 

その通りのなんですが、アメリカ政府の本来持つナショリズムに火をつけてしまった以上、日鉄側は打つ手無しです。 

先がどうなるかよりも、米国企業がUSスチールを買収するといった時点で米国政府、トランプ次期大統領も大歓迎でしょう。 

 

アメリカが何を考えているかわかった以上、日本は独立国家としてふるまっていく必要があります。 

でも日本国民はそんなことより日々の生活が苦しくって日本のことなど考えない国民ばかりだからな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この買収の記事を読む度にアメリカ政府の言い分に行き道理を感じたが 

見方をかえると面白い事に気が付いた。 

「アメリカの本心・本音」を引き出した日鐵の経営陣は 

維新以来どの政治家も出来なかった大業績をなし得た。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術力の差だと思います。 

米国は、リターンの大きい金融、通信、先端技術のソフトにはお金をかけていると思いますが、素材産業には、かけていないように見えます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄は議論が意図的に噛み合わない様に仕向けている。 

米国は中国による侵食が酷い日鉄の買収には反対と言っているだけだ。 

コレに反論するには、中国との関係を全て断ち切る結果を示す必要がある。 

但し、政治家や官僚、他の財界やマスコミに至るまで真っ赤な親中なので無理だと言う事だ。 

日本を根底から変えない限り相手にされない。 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

クリフスCEOの太平洋戦争発言には驚いた。今時あんな発言をするとは。しかしあのような発言をしたということは、アメリカが日本に原爆を2発も落とした事実を認めている事であるから、彼は日本に謝罪しなければならない。彼にあんな発言をさせたのはトランプなのかも。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クリフスCEOの太平洋戦争発言には驚いた。今時あんな発言をするとは。しかしあのような発言をしたということは、アメリカが日本に原爆を2発も落とした事実を認めている事であるから、彼は日本に謝罪しなければならない。彼にあんな発言をさせたのはトランプなのかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちの買収案が優れているかといった客観的な理屈でこの件が決着するのなら、とっくに話はついているしバイデンの横槍もなかった。 

国語の問題を算数で解くことはできない。日鉄はもう少し柔軟な物言いをした方がいい。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、日産をルノーに売却されるか、HONDAと持株会社を作るか考えて、本田にお願いした日本政府、経済界。 

 

アメリカも似たようなもんだろ。 

 

それとクリフス社の陰で利益を得るアメリカの議員がいるんだろ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、日本にしとけば、そんな変なことにはならないと思うよ。お互い成長できるはず。 

日本は、いろいろな分野で、現地を成長させながらの提案をこれまでも行なってきている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クリフスのCEOの会見見たけど「いつの時代の人?」ってな感じの人でしたね。 

あれってアメリカ国内でイメージダウンにならないのかな。 

なんか中国とか北朝鮮の主張の仕方と似通ってる気がするけど。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に中身のない個人的な発言だ。 

CEOってもっと賢い方なのかと思っていたが自社のイメージも含め完全に失敗したと思う。 

 

政治的に奪取しても長持ちしないだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄よもういいかげんに目を覚ましたらどうか。 

経済合理性をいくら説いても状況が変わるわけではないことに気が付くべき。 

訴訟など現経営陣の失敗責任での退陣を引き延ばすための悪あがき。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに日本製鉄が高値掴みしようとしてたってことでは? 

USスチール側は歓迎するだろうけど、日本製鉄にとってプラスかは疑問 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

揉めれは揉めるほどトランプが作る関税障壁の中には入れないし明確な敵としてジャパンバッシングの対象にされる。 

日鉄はバイデンが負けた時点でおわったんだよ。 

バイデンにも裏切られてたみたいだけど。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本は中国よりも悪」と言っている時点で、この経済世界のことを何も理解していない典型的な「アメリカの中の蛙(かわず)」。クリフス社がどんな提案を出せるものか見てみたい。まず出してから日鉄批判をするべき。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ローレンソ・ゴンカルベス 

強烈なキャラクターで楽しいな(笑) 

 

かつてビスマルクは「鉄は国家なり」と残したが、 

だとすればアメリカの製鉄が低迷の一途を辿ったのも頷ける。 

よりによって中国より邪悪とは・・・(笑) 

 

あのまま壇上で倒れ込むのではと心配しました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが、アメリカ流だ!と言わんばかりの発言でしたね。これでディールが成功するとなると、アメリカの凋落が見えてくる。後の言い草になりかねない発言です。トランプの映画見て、真似したくなったのだろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買収元も買収先も納得ずくの状況を、買収額が小さくて拒否された会社が政府に泣きついてぐちゃぐちゃにしてるんだよな。 

せめて日鉄と同じ提示額に引き上げて話しを持ってくるならともかく、以前の話しにならない額のまま買収しようとしてる。 

 

日本で言ったらゴリッゴリの反社だよ。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

クリフスCEOの今回の発言はやばすぎるけど,多くのアメリカ人の潜在的な意識なんだろうと思う 

日本メディアはもう少し大々的に報じた方が良い 

 

▲109 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これでもし万が一、買収計画にUSスチール側が乗ったとしたら元から日鉄から違約金取るためだったって可能性が出る 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこのCEOは、アメリカ人のためだとかアメリカ人ファーストとか言ってるけど、名前からして純アメリカ人ではないでしょ。たぶん、スペインやポルトガル系の移民でしょ。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく同盟国の日鉄が 死に体のUSスチールを助けてやろうというのに アメリカの政府がらみで反対されては 勝手にすればよいと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄が支払う羽目になる800億円が欲しくてうずうずしてるんでしょうね 

資本主義と言いながら、利己主義に陥っているCEOの買収に応じたら 

お先真っ暗で、800億を持ち逃げされるだけなんだが・・・ 

 

▲58 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄に対する評価じゃなくて 

日本人に対する偏見と 

次期大統領に気に入られるために 

クリフス社が過激な発言をしている 

 

どのみち、トランプ氏が変わらなければ 

この話は終わる 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かってのアメリカも更年期障害的非健康体化している為、階層的に諸問題を抱え合理的な価値判断が難しくなってきたようだ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

買い叩きたい内容に、普通なら話にならなそうだけどコレが通ってしまうんかな? 

できることが有るとすれば、トランプにUSスチールの従業員全員が陳情署名を送るとか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ごちゃごちゃ周りが言おうがusスチールが決定して決めればいいことよ、政府の意味不明な介入さえなければいい 

社員とその家族が路頭に迷わなければいいね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいね。こんなに強い日本企業があったんだね。綿密になられた素晴らしい計画なんだろう。頑張って欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が支援するから、 

結局、日鉄提案なんかより 

USスチールが断然有利になります。 

 

会社は株主のだけのものでは無いですね。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

プライドに凝り固まったヤンキー殿は一度痛い目に合わないと理解できないでしょう。しかも理解できるのは米国鉄鋼業が潰れた後でしょうね。その時気が付いてももう遅い! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄のネゴシエーターは女性にモテない人だと思う。アメリカが嫌がってるのに力で押そうとしても一層反発を招くだけだよ。こういう時は引いてみる方が良い。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

USWの会長はクリフスの人間。USSの従業員が賛同する中でUSWが口を挟む自体が不愉快だが、クリフスからの買収防衛から一連の流れなんだし、当然彼らが賛同するはずもない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当初日本がクリフスの倍額を提示していたことを考えるとこれでも上げているのだろうけど、競争相手が消滅したのだからそりゃ買い叩くだろうなといった感じ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この時代に戦後から変わってないとか普通に言えちゃうのが凄いですよね?凄い見下してますよね。こんなのがトップだなんて。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人から見れば感情的に煽ってて中身の無さを誤魔化した哀れな会見に見えたけど、アメリカ人から見たらどうなんだろう?星条旗がどうとか日本は中国より最低だとかで焚き付けられるんだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE