( 249318 )  2025/01/14 17:29:29  
00

改造なんてしてないのに……「不正改造」ってなんで!? ディーラー入庫お断りの可能性もある「うっかりDIY違反」4つ

WEB CARTOP 1/14(火) 11:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6e444c0212b3dafb4590d20946019fd982ce621

 

( 249319 )  2025/01/14 17:29:29  
00

新車ディーラーや整備工場では、違法改造を防ぐために「不正改造車入庫お断り」という看板が掲げられている。

違法改造はもちろんNGだが、うっかり違法カスタムも注意が必要である。

例えば、スタッドレスタイヤの装着時にホイールがボディからはみ出してしまうことや、灯火類の色に規定があることなどが紹介されている。

また、カーテンやドラレコなどの装着にもNGな場合があるので注意が必要だ。

(要約)

( 249321 )  2025/01/14 17:29:29  
00

新車ディーラーの整備工場などでは、「不正改造車入庫お断り」といった看板が掲げられているのをよく見かける。 

 

 爆音マフラーや過度なシャコタン、フルスモークなど、明らかな違法改造は論外だが、ついついやってしまいがちではあるものの、そのせいでディーラーやカー用品店への出入りがNGとなり、違反キップの対象ともなる、うっかり違法カスタムを今回はご紹介しよう。 

 

 クルマと路面を繋ぐ唯一の部分であるタイヤ&ホイール。これがボディからはみ出してしまっているとNGとなるワケだが、スタッドレスタイヤに交換する冬の時期にうっかりやらかしてしまうケースがある。それはクルマを買い替えて、いままで使っていたホイール&スタッドレスタイヤを装着したというケースだ。 

 

 クルマのホイールにはP.C.D.とボルト穴という規格が存在し、それが同一であれば車両に取り付けること自体は可能となる。しかし、車種が変わるとボディの幅が変わることもあるため、装着は可能だけれどフェンダーからはみ出してしまっている、という状況になることも珍しくないのだ。 

 

 クルマには前方を照らすヘッドライトや後続車に減速を伝えるブレーキランプ、右左折を伝えるウインカーなど、さまざまな灯火類が備わっている。しかし、これらの灯火類には使ってOKな色とNGな色が存在しているのだ。 

 

 たとえばウインカーのバルブが切れてしまったのでとりあえず手もちの装着可能なバルブに入れ替えたとしよう。このとき、レンズ自体にオレンジ色がついていれば、一般的な透明のバルブでも問題ないのだが、バルブ自体がオレンジ色である場合、透明のバルブを装着すると正しい色で光らないためNGとなってしまう。 

 

 また、ポジションランプもクールな印象のブルーなどに変えている車種もあるが、じつはブルーはポジションランプとしてはNGとなるので、うっかりNGカラーのバルブを選ぶことがないようにしたい。 

 

 車中泊をする人などはプライバシーを守るためや日差しを防ぐためにカーテンを装着している人もいるだろう。ただ、前席の窓へのカーテンの装着は運転中の使用がNGとなるのは当然として、使用していなくてもNGとなる場合が少なくない。 

 

 前席窓へのカーテン装着がOKなケースは、運転中はカーテンが常時開かない構造となっており、カーテンが一切窓に触れないこと。そして、フロントシートを一番後方にスライドさせ、背もたれの角度を25°にした状態で、ヘッドレストの全面よりも閉じたカーテンが後ろになっていることが条件となるため、多くの車種でクリアすることが難しいといえるのだ。 

 

 いまでは多くの車両に装着されることが増えてきたドライブレコーダー。最近ではシガーソケットから簡単に電源を取ることができるものもあり、DIYで装着を考えている人も多いかもしれない。 

 

 ただ、フロントガラスにドラレコを装着するにあたって、フロントガラスの上縁から20%以内、またはフロントガラスの下縁から150mm以内にのみ装着することが認められており、それ以外の範囲に装着するのはNGとなるのだ。 

 

 これはドラレコに限ったものではなく、例えば吸盤式のスマホホルダーやポータブルナビ、交通安全のお守りなどでもNGとなるので、心当たりのある人はご注意を。 

 

小鮒康一 

 

 

( 249320 )  2025/01/14 17:29:29  
00

この記事では、車検時における不正改造や違法改造についてのさまざまなエピソードや意見が述べられています。

ディーラーや整備工場によって基準や対応が異なることや、純正部品以外の装着に対する厳しさ、複雑な法令や規制についての話題も含まれています。

自己満足や個性を出すために車をカスタマイズする人たちの事情や、ディーラーとの関係などについても言及されています。

 

 

(まとめ)

( 249322 )  2025/01/14 17:29:29  
00

=+=+=+=+= 

 

昔、ある足回りのパーツ(車検非対応品)を付けていたので車検を出すディーラーに相談して見てもらったところ「あぁ、これなら車検問題ないですよ」との返答。 

その後2回は問題なく車検通ったが、3回目にNGの連絡。その足回りパーツを指摘されたとのこと。 

 

不正改造とみなす範囲というか決め方って、対応する方によって異なりますよねと思った次第です。 

 

▲165 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ昔と違い、最近はほぼ改造らしい改造とは縁が無くなった。 

とはいうものの以前、比較的手軽にできる走行中に映像が見れるキャンセラーを装着したら、某ディーラーでは車検云々は別として、定期点検含む全ての作業を断られ、その場でキャンセラーを自力で取り外した事がある。 

 

因みに後年、別メーカーの某ディーラーでは、うちはそういうのはOKですから、、といった具合に対応は異なるようです。 

 

▲62 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

クリアレンズに透明球はもちろんダメだけどオレンジレンズにオレンジ球でユーザー車検に落検したことがある。 

 

色温度測る機械持って来て 

「これはギリギリ赤です」とのこと。 

テスター屋さんで透明球買ってすぐ合格したけれど結構細かく見てくれている。 

 

▲205 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤメーカー系ショップでインチアップを行い、いわゆるツライチになりタイヤのサイドウォールのゴム部分だけが若干(5mm程)はみ出しましたが、タイヤのゴム部分なら10mmまでのはみ出しは合法なんですよね。ところがディーラーは問答無用で入庫禁止となり、街中の民間整備工場にメンテナンスを切り替えることにしました。 

新車間もないクルマで延長保証やメンテナンスパックがしっかり残っているクルマや、セールスマンと末永くお付き合いしたい人は、インチアップやローダウンもギリギリを攻めずにほどほどにしたほうが良さそうです。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

灯火類の青色バルブ等は、ちゃんとしたメーカー品であれば、パッケージに「競技車用(保安基準不適合)」の明記がある筈です。 

落とし穴としては、平成18年(2006年)式以降の車の前照灯に白または淡黄色以外のバルブを使用できないというものがあるかと思います。 

平成17年以前の車なら、悪天候に強い黄色も保安基準適合でした。 

なお、黄色のバルブがダメになったのは前照灯のみで、前部の補助灯(フォグランプ)には使用可です。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーマルマフラーに穴が開いていて、田舎の祖父の車が爆音仕様になってた事があります。 

本人の耳が遠い上に典型的な過疎地域で周りは知り合いしかいないような所なので、本人は気にしていなかった。 

近所からは「〇〇が出掛けたり動いてる事が分かりっていい。ちょうどいい生存確認になってる。この間は2日間ぐらい音がしなかったから、生きてるかどうか確認しに行っちゃったよ。」と言われた。 

次の車検前に程度のいい中古ノーマルマフラーに交換しようと思ってたけど、車検が通るカスタムマフラーに交換した。 

 

騒音とも言える音が生存確認に使われてるとは思わなかった。 

 

▲88 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ホイールのはみだしで、ホイールのサイズは大丈夫だけど、スポークの突出でフェンダーからはみ出ることもあるので、ホイールを購入する際は、サイズだけ見ないで、突出量の確認もしておいた方が良い。 量販店でも、対応したスタッフが知識無かったりすると見落とされてしまうことがある。 

 

▲135 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

P.C.D.とボルト穴の規格は、当該車にそのホイールが取り付けられるか否かに関わるだけ。 

車体(フェンダー)からはみ出すかどうかはホイールのオフセット量が重要。 

知らない人は多い。 

記事にするのであれば、そのために間違いが起こることを明確に説明しなければならないのではないだろうか。 

 

▲132 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

利用頻度によっても違うでしょうね。 

普段からディーラーに相談、整備依頼していれば、違法整備は最初に断られるので車両は適法状態ですし、毎回のように自社購入、自社取付の優良顧客なら応えてあげようとするのではないでしょうか。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

メンテナンス側から見たら 

車検適合、保安適合でなければ形式一般的に「不正改造」とみなされる 

不正状態のものに何らかの保証も責任もつけられないのが店側の主張、 

というかそれが当たり前 

 

よくあるのが前法令では適合だったが 

車検で確認する前に法基準が変わって現状が不正とみなされる例 

 

▲27 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレス用のアルミ、オフセット的にはOKなんだけど、ホイールナットを純正の貫通ナットから袋ナットに替えたらナットが車幅よりちょっとはみ出してNGになった。 

規則的にタイヤ部は10mmまではみ出してもOKだけど、ナットはダメなんだよね。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

あと気がつかないと言うか忘れている物で、ヘッドライトやその電球(LED バナー)。 

例えば社外品を組んだ場合に、ディーラーでは純正品に有償交換されるか車検を拒否される。 

それとヘッドライト自体を社外品に交換し、今流行りのデイライトLED等が点灯してる物や、ウインカーがシーケンシャルになってるタイプとか... 

シーケンシャルウインカーは、その点滅速度や角度が決まっており、法令の通りでもほぼ却下される。 

とにかくディーラーは純正部品以外は嫌い、面倒が起きる前に拒否する方が簡単というもの。 

それにディーラー車検は混雑しており、飛び込みでは当然無理で予約でさえ1ヶ月以上先と言う場合もある。 

そして今は予備検査を行い、不具合の交換部品を準備してから車検整備を行うのが主流。 

それに加え最近の車両から行われてるOBD検査が加われば、更に混雑し予約も取りにくくなると思われる。 

 

▲40 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば昔、ディーラーオプションが実はNGで後年リコールで対応品に交換ってのがありました。 

付けてから数年経過していた為、当然の様に色が合わない。 

別途塗装料支払いして、色合わせして貰いました。(価格はかなりお安くしてもらいました) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ昔ですが乗ってた30系セルシオでインチアップしたらタイヤがはみ出てると出禁になり点検など受けれなくなりました。 

交換したタイヤショップでは問題なしでしたが 

整備士の目視検査でダメでした。 

仕方ないので町の小さな自動車屋さんで点検など受けてました。 

 

▲30 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前、県外で購入(車検2年付き)した車にイカリングが付いていた。2年後、地元で車検を受けようとしたら「イカリングが・・」と言われ持ち込みになった。調べたらグレーゾーンで地域によって違うよう。無事に合格したが整備工場からは、しっかりと「持ち込み代15000円」が追加されていた(涙) 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

車高調で常識的な範囲での調整でもダメな場合あるね最低地上高だけじゃなくフォグランプとかウィンカーの高さの制限があるから。 

 

車高調メーカー推奨値で設定してたけど、当初は問題なくディーラーで点検してくれた。しかし半年後に点検してもらうと車高NGで上げられた。そのまた半年後に点検してもらうと車高NGでまた上げられた事がある。 

もちろん、車高上げられた後は弄ってないんだよね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラーへの入庫は車検に通るかとか保安基準とか関係ありません。 

周囲に与えるイメージが悪いと判断すれば断る事があります。 

客が店を選ぶのと同様に店も客を選びます。 

 

▲67 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

社外ホイールは注意。 

ツラッツラは良いけどあくまで現車合わせで無事故車のみ。 

事故車だとたとえレクサスでも入らなくなることも。 

実際事故前と同じホイールが入らなくなったISFを知ってます。 

ディーラーでちゃんと直ってないから入らないんだろ?って問い詰めたら 

「純正は入りますから」と突き返されたとのこと。 

あと友達同士で同じサファリ買って同じ仕様にしたかったのに片方のサファリには入らなかったなんて話も。 

なので車検時はノーマルに戻すのが正解。 

 

▲30 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

車外品の車検対応品でも ダメなディーラーがありますよ。純正オプション以外は一切認めないって。まあ 車検の際や入庫の際に戻せばいいんだろうけど 戻すのに大変な事もあるからね。まあ 純正で乗るのが一番かな? 

 

▲31 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に厳しくチェックされるのが日本の車検制度だが、いい加減に廃止にしてもらいたい。そんな制度が残ってるのも中小企業を守るためとか聞くが、その割に街中を走ってるのは凄い改造してるのが目立つし車検時に戻して車検を通してからまた改造とか儲けすぎだよね。それに最近多いリフトアップやワイドタイヤでタイヤが外れて死亡事故起こしたり、取り締まりもしないなら車検の意味も無いと思う。実際にオフセット量が0.5違っても車体から少しでもはみ出すと通らない車検に何の意味が有るやら、戦後のアメ車を対象に車検制度を作ってから何も変わらず現代にまで続いて天下り先を大量に創り自動車を税金まみれにしてる政府が問題だし、この期に及んでトリガー条項も未だに発動して無いとか日本で車を持つ意欲を失う。 

 

▲56 ▼90 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマをある程度弄ってると車検は陸運局で受けるのが確実である。 

陸運局なら違法な物は違法、合法な物は合法とスパッと分かりやすいが、ディーラーやモータースなどの民間の業者だと違法じゃない物までその業者独自の謎基準でNGにされることがある。 

それに陸運局で車検が通っていれば、何らかの理由でディーラーとか民間業者に入庫するときも「国がOK出してますけど何か問題でも?」と、堂々と持っていくことができるから。 

 

▲40 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

フェンダーからはみ出す…て、どんなホイールだ? 

最近はブルーほフォグランプ?もいるけど、確実に意図的なのは 

フロントナンバープレート周辺に配置したバー状のLEDランプでしょうね。 

そこに配置する意味はカメラなどではLEDランプが点灯していたら 

ランプの光でハレーションを起こし飛んでしまい残らないから。 

ドラレコや防犯カメラやオービスなど…Nシステムもかな? 

ナンバープレート周辺に配置する正当な理由もなくメリットも上記以外は無い。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

T社あるあるで左右でもオフセットが違ったりリアもそれぞれ違ったスペーサーで調整って聞いたことがよくある そこまでこだわるかなっていつも思っていた T社は多いですよね 例えばナンバー灯LEDに替えただけで純正とは違うので替えて来てくださいとかすぐに純正以外は保証対象外ですって言う 

 

▲6 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと説明しようよこの筆者さん。 

インセットでのタイヤのはみ出しは『タイヤは1センチまで出てOK』ただし貨物は除く。 

もちろん、ホイールのはみ出しはNGだ。 

あくまで『乗用のタイヤは1センチ』なんだよね。 

 

まあ、これは外車メーカーが新車販売した車が『アウトだったから』法改正になったんだけどね。 

一時期レクサスもそうだったよね。 

しかもリヤ側にダサいちょっとした部品付けて『ボディー、フェンダーです』ってその場しのぎしていたけどさ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入庫拒否はディーラーの言い訳です。陸運からはしっかり方法が示されていてフロントガラスに「不正改造を戻すための整備入庫」と書いた紙を貼り不正が戻されるまでそれ以外の作業をしなければ良いんです。不正を正すための作業はしても良いんです。ただ、対応が面倒なのと知識が無い人が誤って入庫させて咎められるのが嫌なのでこのような対応をします。 

 

▲79 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

昔足回りノーマルのままホイール替えたら若干はみ出てしまってディーラーでNGになった。 

その後車高調入れてキャンバー付けたらフェンダー内におさまってOKとなった。 

ノーマル車高がNGで車高調入れたらOK 

…なんとも不思議なもんだなと思ったなぁ。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

先日ドラレコ(リアカメラ付)を自分で取り付ける前にディーラーに聞いたら、昨年からナンバープレートの一部が隠れる部分にカメラを付けた場合入庫をお断りする可能性がある。と言われたので、ちょっと左にオフセットした場所に取り付けました。 

その後陸運局に問い合わせたところ、はみ出してもいい上限値が決まってるのでその範囲内なら大丈夫と書いてあったけど、いまさら真ん中にする手間を考えれば面倒臭さが先に立ってそのままです。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウインドウ周りの規制はややこしすぎて、ディーラー側もしっかり把握してなかったるするからへーきへーきw 

透過率でとやかく言われるだけで、ドラレコの位置やらカーテンやらで出禁にはならんよ。 

 

つか、陸運でのラインでもドラレコの位置で言われたことは無いわな。 

カーテンは外していくし。 

 

最近は車検のステッカーの貼り付け位置が厳しく言われるようになった。 

運転席側上方右隅に貼れと。 

 

あれ、取締の際の判別器がエラーを起こさない位置なんだろうな。 

ドライバーの顔も一緒に映るし。 

 

警察庁も飯の種を創るのに必死だなぁw 

運輸省も税金取りはぐれが減少してWin-Winだわな。 

 

▲26 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

外突やら突防やら直前側方視界など、後からどんどん規制が出来て判断基準も難しいため、人材不足のディーラーがお手上げで、フルノーマル車以外入庫させるなっていう逃げるための言い訳。 

 

▲30 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

某有名カーショップでホイールの形状で作業を断れました。ですが、前回きた時は何も言われず作業してくれた事を告げたら、「その時の担当で無いので分かりません」と無責任きわまりない態度であしらわれてしまいましたが、人によって判断基準が違うような店は技術力がない証拠ではないだろうかと思う。 

 

▲14 ▼108 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大前提として、車に乗る人は全て分かってないといけない。 

そうすると、知らなかったでは済まされない。 

ヘッドライトの光軸が上向きにズレてたり、ナンバー灯が切れてたり、ブーツが破れてグリスが漏れてたり。 

周りからすると、とても迷惑です! 

 

一方で、現実問題として全てを知っている訳がない。 

それを教えてくれる機会が車検だとするならば、1年毎でも良いくらい。 

それくらい、不正改造車が多いです。 

実際、整備士不足なのでムリですがね…。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

社外パーツで固められてると、整備後の保証対応が判らなくなるからね。 

ディーラー保証は純正だけで、純正部品以外を多用している車は、拒否られます。 

外装面では顧客への世間体も理由です。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パッと見で明らかな不正改造は問題外として、不正改造ではないが断られる場合と不正改造なのに入庫出来る場合。要は判断する者の知識量が試されてる訳ね。ただ拒否するだけじゃ無くて根拠は必要だよね。微妙だから拒否します!はただ顧客を失うだけだからね。 

 

▲12 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラー車検は高いのでこちらからお断りします。 

2時間足らずの整備費用(チェックのみ)が3万円、故障箇所有りなら部品代+整備費用。 

綺麗な所は店舗維持費等がかかるから何かで利益を取らないとやっていけないんだろうな。 

 

▲23 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

改造なんてしていないのにって、(ドラレコは別にして)軒並み改造じゃないですか。 

ノーマルと違うことしたらそれはすでに改造なんですよ。 

その改造が許容範囲(車検適応範囲)に収まるかどうかで不正(違法)改造かどうかが変わるだけです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>これはドラレコに限ったものではなく、例えば吸盤式のスマホホルダーやポータブルナビ、交通安全のお守りなどでもNG 

 

フロントガラスの上か下の端ならこれらを貼り付けても良いというようにも読めますが、違いますよね。 

車検証などのシール・ドラレコ・アンテナなど認められている物はフロントガラスの端に着けられるが、それ以外の物は位置がどうあれフロントガラスへの貼り付けは一切NGという認識でおりました。間違ってますかね? 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

違法改造というとこぞって、危険だ!迷惑!などなどあたかも80年代全盛の所謂初日の出暴走する族車的なイメージかあるのか騒ぐけど、何気に気軽に交換したそれが違法な状態になるので、違法改造車ですよとなる事を理解していない人が多い。記事の中にあるカーテンにしかりライト系、フロントガラス面の貼付け物など、フツーにカー用品店やホームセンターのカーコーナーで売ってる物でもそうなり得る。今だにタケヤリデッパでシャコタンってのが違法改造車両の漠然とした先入観なんだろうね(笑) 

 

▲32 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

いいね。不正改造になるパーツも販売しないことだね。方向指示器をスモークにしたり、前面ガラスにフィルム貼って車内が見えないようにしている。軽四にオーバーフェンダー、車高アップ、ダウンなどなど、走行するのに必要なし。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラーで不正じゃなくても断られるのは 

 

・DIYやってると自分で弄ってるから癖のある妙な事とかしてて面倒臭い 

・自分で弄れる奴だと下手な事言ったりすると五月蠅い 

・年式古いから厄介なトラブルで後々持ってこられると嫌だから最初から関わりたくない 

 

だいたいこのあたりで向こうに拒否られるので趣味が合ったり 

数寄者の整備の人がいない付き合いの薄いディーラーは 

古い趣味車だと行く意味がないので個人の趣味車を弄る店に行くのが無難 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラーは、自社で扱っているメーカーのイメージを大切に守りたいので、 

違法はもちろん、 

違法でなくとも純正から程遠い悪目立ち社外パーツ装着車を、 

店舗敷地内へ招き入れる事を嫌います。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

某バイク用品店にも、店頭に不正改造車での来店自体NGという張り紙があるが効果なし。 

どうみても車検に通らないようなマフラーが付いていても入場規制などはしていない。 

(作業を依頼した際には断られるだろうけど) 

 

車検の時だけノーマルに戻すとかいうダサい連中を無くすためにも普段から違法改造の取り締まりをすれば良いのにと思う。 

悪質(DIYでマフラーに穴を開けたり等)な車両はその場で没収で良い。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前前に乗ってた車を車検に出した時に、ナビのテレビアンテナの取り付け位置が指摘された、自分で取り付けしたから何も言えなかったよ、結局テレビ要らないとアンテナを撤去してもらった 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リフレクターのLED化も不正改造に該当するらしいが、不正改造に該当する商品が普通に販売されているのがそもそもの問題だと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オートバックスで買ったスマホ&ドリンクホルダー付けたら出禁になりそうになった。 

入庫の際はうちで買った物以外は外してきてくださいと。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当時乗っていたパジェロエクシードワイドにゴムフェンダーつけて車幅の公認取っていたがホイルを80年代に流行ったJW規格だけのマイナスオフセットのホイル装着で車検合格した 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホイールのはみ出しは、うっかりではやらないだろう 

どちらかといえばタイヤサイズを変えてしまいスピードメーターの誤差が大きくてNGって事の方が気付かない事ある 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

愛車を自分でメンテナンスして車検も自分で通してますが、自分で整備出来ないならしょうもない部品を付けるなと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に書いてあるPCD違いのホイールって、フェンダーからのはみ出し以前に取り付けが無理なんじゃなかったっけ? 

気にするべきはオフセットだと思うんだがな。 

PCDチェンジャー付けて、はみ出すのを注意しろって事か? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近フロントライトに赤系のフィルムを張ってる馬鹿をちょくちょく見かける。しかも乗用車に限らず業務用のトラックでもだ。県警は見てみぬふりなのか一向に捕まえようとはしない。世も末だ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オープンカーでサンバイザーが垂れてくるので外したらディーラーから連絡があり、車検通らないので外したものを持ってきて欲しいと言われました。 

 

▲19 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良いと思うよそれで! 

この時代田舎はまだフルスモのセダンが走ってる(笑)結局自己満足でやってるなら全て自分でやれば良い。修理もタイヤ交換なども自分でやれば良い。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度のことながら 

車検制度というものがないアメリカになればと思う。車検制度のお金の回りがその制度がない国よりはるかに上をいく。 

 次の州に日本をと声明してくれたら私は賛成する。弱腰日本とイジメ蔓延る日本は見るのも嫌いだな。タイヤはみ出して人に当たったって聞いた事がない。 

あるのはスマホ。 

 

▲2 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

岐阜県のネッツにトヨタ車にTOM'Sのパーツを付けたいとカタログを持って行ったら「社外品は取り付けできません」と真顔で言われたよ。さすがネッツだわ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

法改正がありタイヤのはみ出しは片側10mm以内は合法です。 

ただしホイールのはみ出しは1mmでもNGですから引っ張りは要注意 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車整備士ですが 

もっともっと取り締まって欲しい! 

もしくは自動車整備士にもキップを切る権利が欲しい! 

 

▲30 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

改造車に乗るならある程度余裕をもった 

変更内容にしとかないとダメですね 

ギリギリ狙うとなんかの拍子にアウトに 

なってしまいます 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

PCDはホイールナットの間隔だからPCDの違うホイールは基本的に装着不可 

記事で言いたいであろう事はオフセットの事ではなかろうか? 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁディーラーでなくても部品は手に入るし修理・車検も受けられるし不自由ないんじゃね?でもフロントガラスのフィルムはやめて欲しい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、R30スカイラインにターボマフラーを付けたら、ディーラーが  

この車は触媒が無いから乗り入れて来んな!・・と言いおった。 

しかし同社の他のディーラーに行っても何も言われずウェルカムやった。 

方針が一貫してないって事なのか? 

 

▲17 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

馴染みのディーラーはスペーサーを付けた車のタイヤ交換はしないそうです 

フェンダーからはみ出してなくても断るんだとか 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フロントガラスに吸盤タイプのお守りやアクセサリーをつけても不正改造になりますのでご注意を。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘッドライトがイエローバルブOKの年式の車を入庫拒否されてからディーラーに行かへんようになった。 

車販売のプロならそれくらい知っとけやと言いたい。 

どうでもええことやけど。 

 

▲80 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

車高低いからみれませんって言っておきながらずっと車検のお願いだけしてくるの何なん??? 

車検通らない車はみれませんって言ったのはそっちですよ? 

まぁ車検通してるんで自走してきましたけど?っと言っても聞く耳持たなかったでしょ? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

LEDバルブだと新しい時は車検クリアしたけど、その後劣化して車検通らなくなることもある。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車検通らなくてミニスカートの女の子に変えたら途端に車検通った事あるんだなー。車検見る人も人なんだよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーマルから交換でタイヤがはみ出しなんてオフセットがかなり違うホイールを入れた?と思ってしまう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法に則って取り締まればいい。ここで記事にしても違法改造は無くならない。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フルノーマルの車には乗ってられん。 

キャンピングカー改造公認だがディーラーは灯火類にはうるさい(マーカーランプや路肩灯) 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ナンバーオフセットにしてるし、テールランプはスモークだけど車検は通ってるし、出禁にもなってない 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マフラーやナンバー曲げなんかは車だろうがバイクだろうが厳しくしていいよ 

 

あと威嚇するかのようなフォグランプ 

 

▲39 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は一切車をいじった事がない。 

タイヤ交換もオイル交換も全てディーラーにお願いする。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車検の時だけ元に戻していい子ちゃんぶってるジムニーとか多いよね。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この画像のカーテンは車中泊用ではなく、スモークフィルムがわり 

こんなの走行中は確信犯だし、違反行為やる気満々な輩用 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カーショップで車検対応と書いてあってもディーラーでNGとなる事はよくあります 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホホルダーはどの位置だろうとフロントガラスに取り付けたらだめだろ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外車ディーラーで 

「並行(輸入車)はお断り」 

と言われたことがある 

 

気持ちはわかるが、ちょっとイラッときた 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ABで買ったタイヤとホイール、後日その店でオイル交換をしようと行ったらホイールが不正だって、舐めてるわ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よくオバハンとかが運転席側にカーテン閉めて走ってるの見るけど、あんなの即違反 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダセ~オーロラフィルムもね( *´艸`)透過率クリアーしていてもダサイだろ! 

 

▲78 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ついでに変な色の前面や前のウインドウに貼ってあるフィルムも違反にしてくれ 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それしてる人を見て面倒な奴だと判断すれば入れない。他のノーマルの客の目もあるしね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホイールははみ出しNGだけどタイヤは10mm迄OKになっていなかったっけ? 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

D.A.Dってステッカーは違反ではないが、ダサいので剥がした方が良い。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

軽バン、軽トラでありがちなのは、 

フロントのタイヤはみ出し… 

特にバモス、アクティ………… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はタイヤのパルブキャップがはみ出てそうだとクレームが。出てなかったけどね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しそうに書いてるけど車の専門家ではない人が書いてるのが分かる記事だよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラレコの装着位置は、仲間外れでしょ。 

ノルマのために書いたような記事。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイドトレッドスペーサー装着車もよく入庫断られるよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

構造変更して陸自認定なのにディーラー拒否ってのもあったな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しすぎるよ日本。 

 

車の楽しみが減っちゃいました。 

 

▲16 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE