( 249333 )  2025/01/14 17:46:54  
00

ガソリン補助金縮小 さらに“5円値上げ” EV充電ビジネス拡大「大きなチャンス」

テレビ朝日系(ANN) 1/14(火) 12:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/422e607b656d152f9ff3645cb69a117ff567cc04

 

( 249334 )  2025/01/14 17:46:54  
00

ガソリンの補助金が縮小されて価格が上がる中、EV関連ビジネスが注目されています。

テスラは5年間無料で充電できるキャンペーンを開始し、注目を集めています。

また、EV用充電器を販売・管理する企業も需要の拡大を見込んで強化するための戦略会議を開いています。

EV普及を促進するため、マンションなどに充電器を設置していく取り組みも進められています。

(要約)

( 249336 )  2025/01/14 17:46:54  
00

ガソリン補助金縮小 さらに“5円値上げ” EV充電ビジネス拡大「大きなチャンス」 

 

 16日から再びガソリン補助金が縮小され、さらに5円程度の値上がりが予想されています。そんななか、このガソリン高をチャンスとして動き出した企業がありました。 

 

 東京・新宿にある「テスラ」の販売店。13日、多くの客が訪れていました。 

 

試乗した客 

「キャンペーンを知って、家の近所のテスラで試乗してみようということで来た」 

 

購入を決めた客 

「ガソリン代がだいたい5万円かかっていたところが、ゼロに近いコストで車に乗れそう」 

 

 多くの客の関心を引いていたのが、テスラが今月から始めたキャンペーン。今、テスラの特定の車種を購入すると、充電器を使って、5年間無料で充電することができるということです。 

 

 全国125カ所に設置されているテスラの急速充電器。1回の充電で500キロほど走ることができ、およそ4000円の充電料金がかかります。これが5年間、どれだけ使っても無料になるというのです。 

 

テスラジャパン広報 大塚洋亮さん 

「ガソリン代が値上がりするこのタイミングは、皆さんコストを一番気にされるところだと思うので、それに合わせてスタートさせてもらった。かなり多くの反響をもらっている」 

 

 政府は先月、長らく維持してきたガソリン補助金の5円縮小に踏み切りました。16日からはさらに5円縮小するため、レギュラーガソリンの価格は全国平均で、1リットルあたり185円まで上昇する見込みとなっています。これは2023年に付けた過去最高値に迫る水準です。 

 

 それに対抗する形で、テスラが打ち出した5年間の充電無料。一般的な車のガソリン代は、5年間で45万円という試算があり、テスラは急速充電器をうまく使えば、これをそっくりそのまま節約できるとアピールしています。 

 

大塚さん 

「スーパーチャージャー(急速充電器)だけで、運用することも可能だと思う。ガソリン代を気にしている方からは、『夢のようなキャンペーンだ』という言葉をもらっている」 

 

 

 ガソリンの値上げを、商機と捉える企業は他にもあります。 

 

 この週末、千葉県の宿泊施設で行われていたのは、電気自動車用の充電器を販売・管理している「ユビ電」の戦略会議です。 

 

 ここ数年、充電器の新設やEVの保有率が伸び悩むなか、今こそ営業を強化する必要があると考え、初めて合宿という形で社長や現場の社員が集まりました。 

 

ユビ電 社員 

「同じ走行距離に対して、例えば電気自動車に乗り換えると、3分の1から4分の1まで削減されたケースもありますと」 

 

 電気自動車の販売には充電器の普及が欠かせませんが、まだまだ家では充電しにくい現状があります。 

 

 そこで、既存のマンション駐車場に後付けで多くの充電器を設置する取り組みを広げていく考えです。 

 

ユビ電 COO 白石辰郎さん 

「東京だと7割近くの方がマンションやアパートに住んでいて、(家で)充電できないという課題があるので、そういったものを解決しようと。今、大きなビジネスチャンスなのかなと思っている」 

 

(「グッド!モーニング」2025年1月14日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 249335 )  2025/01/14 17:46:54  
00

このスレッドは、EV車に対する賛否両論が交錯している様子がうかがえます。

一部のユーザーはEV車の普及には懐疑的な意見を持ち、ガソリン車やハイブリッド車の方が経済的で実用的だと主張しています。

特に、日本の気候やインフラ整備の問題が指摘されている様子が見受けられます。

 

 

一方で、EV車を支持する声もあり、環境への配慮や将来への展望を重視して購入を検討しているユーザーも見られます。

ただし、バッテリーの持続性や充電インフラの整備など、課題や懸念も多く挙げられています。

 

 

記事を通じて、EV車に関する課題や疑問が広く共有されている様子が感じられます。

(まとめ)

( 249337 )  2025/01/14 17:46:54  
00

=+=+=+=+= 

 

今の時期、大雪で道路が通行止めになるなどして大渋滞が発生、走っている車は全てEV車と仮定して、多数が電欠になった。通行止めが解除になっても電欠のEVで道は塞がっている。その場で充電は出来ないから、その全てをレッカー移動などして、充電設備のある場所に運んで充電して解決。こんな状況はカオスです。私は雪が降る地域に住んでいるので給電がカートリッジ交換にでもならない限り、EVという選択肢は正直ない。 

 

▲164 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

どう展開していけばいいのですか?EVの充電時間はどうしたら短縮出来るの?電圧を上げても車側のバッテリーが対応していなければ意味がないからね、テスラーも売り上げがバンバン下がっているからね、まずEV車を購入するには充電設備が自宅で備えることができるか?車の価格も高すぎる、日産のサクラも購入は無理、高いから、あれだけ出すなら、ヤリスとかフィットのハイブリッドを買った方が全然経済的だと思う 

 

▲170 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

真夏になると電力足りない節電を!でもエアコンは躊躇わず使ってねと言う矛盾した事を言い出すのに車が全てEVになったらどうやって電力まかなうの?電力が逼迫してますので車に乗って出かけるのを控えて下さいって言い出すのかな?日本のハイブリッドをもっと広めるのが1番かと思う 

 

▲128 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラが新型を発表して旧型の在庫処分として仕方なく5年間充電無料を打ち出しただけなのには触れないのな。だから旧型の在庫車限定だよ。国産車は納期が半年とか待たせれるのに、テスラは在庫でたんまり抱えてるなんてどこかおかしくないか? 

 

確かに5年間充電し放題ってのは、ドライブ好きで年に3万キロ4万キロ走らせるのなら充分にお得感はあるかもしれないけど一般的ではないよね。 

 

>一般的な車のガソリン代は、5年間で45万円という試算があり 

だったらその分値引きしてくれ方がありがたいんじゃないかな。もっとも、この手の車を購入する客層ってのは新型の方が魅力的に映ると思うんだけど。いくら充電し放題っていっても、新型発表されたのに旧型欲しい? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本での純EV車の割合はそう多くない 

しかしこれが多くなると 

税収が減ったその先は新たな課税対象となる 

欧州も全EV化が無理だと気が付き始めた 

ガソリン車ハイブリッド車EV車 

目の前のお得ではなくライフスタイルや 

10年先を考えて購入するべきだと思います。 

 

▲99 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

税収.頭出てつガチの財務省交代しないなら 

外国企業アメリカ 

コストコのガソリンが安い理由については以下の3点です。 

* 燃料販売のみに特化してコストを抑えているため 

* 支払い方法をキャッシュレス限定にして人件費を抑えているため 

* 年会費を支払う会員への還元のため 

全国にコストコ増やしてもらうしかない 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパではEV車では無く、ハイブリッド車に戻す動きが出ていますよね。 

マイナンバーカードもそうだけど、日本人って既に欧米で辞めたことを新規で行うとしますよね。 

道路のあちこちで電欠で道を塞がないようにして下さいね!...(是非、罰金などの制度もお願いします) 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金ジャブジャブ使っても販売伸びませんし、 

電気電力自体毎年足りないのに、無料で5年は自社で発電してくださいね。 

 

利便性環境に対する負荷(製造から廃棄まで)含め、総合力でもハイブリットに優位性があります。 

私は準ガソリン車しか買いませんが、 

現状電気自動車はまだまだ課題が山積してる商品です。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上EVが増えないことを祈ります。今は混んだモールの駐車場でもEV枠だけはがら空きで助かってます。SAでも充電待ちにあったことも無いし。ガソリン代がこれ以上上がるとEVが増えるので不安です。どうかガソリン代を下げてほしい。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

①EVがそれほど優秀ならば、補助金などやめるべき。②ガソリン補助金をわざと斬減していくのは、実施時期不明な暫定税率廃止を諦めさせ、補助金復活してごまかすため③現在、経済を支えているのは間違いなくエンジン自動車です。燃料価格を上げれば間違いなく景気停滞する。なぜなら高い燃料に支出が向かい、消費が拡大しないからです。 

 

▲17 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その電気は何で得られたもの? 

クルマからのCO2は目の敵にしているが、発電によるCO2は見ないふり 

 

太陽光発電も環境に優しいようで優しく無いのが露呈してきている 

ビジネスチャンスと言いながら、料金は上昇傾向ならば利点は少ないのでは? 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

電気自動車に道路整備の財源と言われるガソリン税と同等な税が存在しないことが税の公平性を損なわせている。 

同じ道を走るのにかたや重税が課され、かたや無税。 

EV車から道路整備のための税金を徴収しないのなら、ガソリン税を廃止してください!!それが筋でしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EVを広げるにしても、その電力は結局石油類などからの物。 

都会に居る人しか恩恵は無いだろう、地方にはそもそも充電装置が殆んどない。充電装置がガソリンスタンド並みに増えれば違ってくるだろうけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

燃料高騰になればなるほど 

EV車を求める声も国内で上がりそうだが 

各メーカー急いでも 

走行距離が稼げない車もだしそう! 

充電スタンドの設置するコンビニやスーパーも増えそう! 

飲食店だと回転率が悪くなりそうだしスタンドは作らなかなぁ! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代が浮いたからといってペイできるのか? 

テスラに至っては修理パーツもテスラからじゃないと供給できないし… 

無修理だとして5年乗って下取りだした時、査定が如何程なのか。HVと違いEVは下取り安いよね。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

修理代とか使い勝手とかサービスとか度外視すれば、モデル3ってそんなに悪くない値段設定なんだよね。 

たった500万ちょっとで珍しくてオシャレな外車に乗れる。 

最近は結構増えてきて珍しくも無くなってきているけどね。 

 

▲5 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

「長らく維持してきた」のは、ガソリン補助金ではなく、ガソリンの暫定税率だと思うが? 

「道路網整備のため2年間だけ」と言って始まり、50年維持。時間軸が異次元すぎる。 

政府に新しい税を作らせてはいけないという典型的事例です。自民党はもう消費期限が切れた政党です。来年の参院選で思い知らせましょう。 

 

▲147 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家で充電できなきゃEV有利にはならないと思うけどね 

充電料金が三菱は安かったけど最近値上げしちゃうしEVが普及したら他もどんどん上げるでしょ 

結局ガソリンと変わらなくなるね 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代が上がれば上がるほど 

会社から貰える通勤費が上がるのが 

BEV乗っている人のちょっとした楽しみ。 

まだまだガソリン代支給ですからね。 

なのであまりBEVには普及してほしくないってのが本音。 

ルール変えられたら嫌だから。 

 

▲7 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は.EVを増そうとわざとガソリンを値上げに誘導しているしていると思う。雪国ではフル充電で100キロしか走れない、バッテリーは気温が低いと起電力が下がり雪国では使い物に成らない。 

渋滞になれば運転者は、低温症に死ぬ。それでも 

平気な政府。だからドライバ―はいなくなる、当たり前。日本からガソリン車を無くそうとしているとしか思えない、早く自公連立政府は要らない。 

 

▲19 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石油が値上がりしてもEVの不便さに比べたらね。 

エンジン車に慣れてしまった世代の人間にとってはハイブリッド車止まりになるでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

500km走るのに4.000円もかかるんだ 

冬場ならもっと走行距離は減るだろうし 

ハイブリッドの方が安く済みますね 

車体価格も燃料代も 

 

▲58 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率を廃止すれば済むこと。終わってみればなんでEV車に行っちゃったかなと思うよ。2重課税でいつまで属議員に配ってんの。いい大人なんだから、日本国民の手本になるような行動をしなよ官僚も国会議員も悪い大人にならないように。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱充電サービスから封書が来ました。 

電気代高騰で今年6月から充電カードの 

基本料金と充電代を値上げすると… 

内容見たらほぼ倍額!(涙) 

経路充電は滅多にしないから解約しようかな… 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家の近場を乗るには良いかもしれないけど、EV車で遠出はしたくない。100キロ強走ったら充電で数十分。電欠になったら自力で対処出来ない。まだ時期尚早。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車両代と燃料代を計算出来ないって言ってる様にしか見えないんだけど、このコメントしてる人大丈夫なのかな。 

少なくとも500万以上の車乗ってる人で燃料代気にしてる人は自分の周りには居ない。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

EVにすればバカ高いガソリン税を払わなくて済むが、そのEV市場は中国など外国が絶賛浸食中 

つまり、財務は外国の市場開拓を手助けしてる訳で、旧態依然の税はとれりゃいい、じゃ国が亡ばないかと心配になるのだが 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラの事だから、途中で中止だとか、追加料金発生とか十分あり得るし、燃料代がどんどん上がってるんだから電気代が今のままという事は1000%あり得ません。 

買った後で後悔するのが見え見え。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部だけね!   

それもマンションだと充電器の取合いだし 終わってもEVの駐車枠に車停めっぱなしだし 

 

過疎部では普及しないし ガソリンになるよな 

 

雪が降る地域だと熱を発しないEVは難しいよな 

 

結局はHVかPHEVなんよなぁ 

 

電気100%は無理な気がするね 電気作るのにもCo2出るだろ? ソーラーパネルも劣化して再生出来ないやろ? 

矛盾だらけよな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>1回の充電で500キロほど走ることができ、およそ4000円の充電料金がかかります 

 

まだまだ、HVって良いかなって思いました。全然、それで悪く無いと思ってます。 

って4000円もかかるの?将来、そこに走行税見たいな税金が取られるでしょ? 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

朝日には馬鹿な洗脳記事を書かないで頂きたい。 

EVは既に世界で下火で、注目はトヨタのハイブリッドに集まっています。 

EVに将来性がないと踏んで開発に遅れを取ったフリをしていたトヨタの戦略勝ちです。 

政府がやるべき事は、ガソリンの税率を下げ、消費税も下げて、国内の企業を元気づけ、流通を後押しし、消費を活発にする事です。 

そうすれば景気の上昇により税金は下げても税収は上がります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代がゼロになっても、EVは車体価格が高すぎて元とれないよな。 

もっと車体価格が安くならないと買換え候補にはなりませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

500キロ走行するのに4000円程度の電気代が掛かるんです? 

もっと安く上がると思ってた。 

 

これを夜間電力契約とか使って安く充電してるのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車がうれなくなるだけなのでビジネス拡大にはなりません。 

バッテリー交換に50万以上かかるし冬は充電効率が半分 

テスラは一体成型だから事故したら板金不可。 

いらね 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

EVに未来は無い。 

バッテリーある限り劣化します。 

新車EV買った時点で半額以上大損する。 

リセール超格安買取だからね! 

誰も中古EV買わない。 

バッテリー劣化保証ないからね! 

震災、台風停電時、高速道、大雪渋滞時にバッテリートラブル対応不可。 

緊急電気供給車聞いた事ない! 

バッテリー満杯供給に一時間以上かかる! 

渋滞時どうなる?供給箇所少なく限られていて大不便! 

長距離旅行もあらかじめ供給先調査、大不便 

衝突事故時バッテリー爆発恐れ! 

事故部品代ガソリン車の2倍。 

電気代ガソリン車の2倍 

日産サクラ実験測定YouTubeあり。 

環境良い虚偽。電気作成はガス、石炭、原子力。原子力以外二酸化炭素だしまくり、だったらガソリンでいい。二度デマ 

トヨタHVのみバッテリー緊急トラブル時ガソリンエンジンのみで走れる。 

トヨタの人間ではないが他社HVはできない。 

金持ち以外、次回車買え変え時に困窮する。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そしてテスラのキャンペーンで得しようと 

買った人が増えて充電待ちが発生して怒り狂う人が出てくる。さらにキャンペーン始まる前に買った人が「自分が買った時になかった。ずるい」とピーチクパーチク騒ぎ出すのですね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、80円/Lの頃に乗っていたアメ車はリッター5kmだった。 

今はリッター18km位の車なので、今の方が負担少ないな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVの時代だと思う。 

ガソリン暫定税率廃止は、今の政府はする気は無いし、EVは地球環境に良く、災害時には、蓄電池として有効に使える。 

が、ガソリン高騰維持で、物価上がり、生活するためには、自公下野!財務省解体! 

が基本。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を目的としたニュースなんだ? 補助金縮小で苦しんでいる人が圧倒的に多い中、それを伝えず、超ニッチなビジネスを(世界的には末期のEV市場)を伝えてどうするんだ? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスになるの? 

燃料代が上がるって事は、電気代も上がりませんか? 

だいたい、「まだ」EV神話が通じるとでも? 

私はガソリン車一択だが、現実的な最適解はHEVでしょう? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年に1万2000キロくらいしか走らなければガソリン車の方が車両価格差があるから経済的にはお得ですよ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>購入を決めた客 

「ガソリン代がだいたい5万円かかっていたところが、ゼロに近いコストで車に乗れそう」 

 

月なのか年なのか。月なら5年間で300万の節約になるが、月5万って5000km以上なので、たぶん年間のガソリン代ですかね。でも年間5万しかかかってないのにガソリン代気にするか? 

いろいろ謎 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーザーの充電待ち時間なんて無視してるところがスゴイ(笑) 

使用を制限されるので、割り切って考えるとサクラが一番いい選択肢でしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

充電ビジネスがチャンスだと??? 

そもそも原油が上がって発電コストも上がっているんだから充電代も高くなると思いますけどね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局電気自動車は数年乗るとバッテリー系や電気機器がぶっ壊れて修理に100万くらいかかるんだよね。一長一短です。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に騙されるな! 

 

世界的にはEV車は補助金なしでは購入すらしない! 

インフラもろくに整備もせずに無理難題に突き進み日産はこの有様だ 

 

オール電化も国が進めた結果どうなった?再エネ賦課金のステルス増税で電気代の高さに庶民は火の車だ! 

 

EUの各国はEV車移行にお手上げ状態だ 

 

自民党は国民を貧困に貶める悪党だ 

減税すればよいだけだろ! 

もう!気づこうよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全国125ヶ所じゃ全然無理。 

ガソリンスタンドに併設くらい常設じゃないとまだまだEV自動車は日本では普及しない 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現状日本はEV化無理。 

インフラ整備も無し。テスラより 

トヨタや日本メーカー大切にして欲しいぞ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ev車乗ってる自分としてはガソリン値上げされたらお得感でるので250円くらいまであがって騒いてほしいなー頑張って投資したんですから 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし冷静に考えれば5年間で45万円のガソリン代節約のために高額なEV車に乗るのいうのも得してるのか損してるのか 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは今のスマホを見るととな.... 

4年目でソフトと電池の限界くるから、買い替えで「さぁ、次の45万のお得をゲットするために1600万で買い替えよう」か? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50万で買ったガソリン中古車に乗っていますが、あと10年ぐらいは故障もせず乗れそうです。貧乏な人はEV車に乗り換えるの難しいかと。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日満タンにしたが173円だった 

ここから5円上がるともう180円なのか 

いい加減、暫定税率止めろよ 

しかし、財務省解体デモをマスコミは報道しないね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はぁ… 

EVなら得だと言いたいんだろうか? 

電力に需要過多すれば供給に負荷がかかるし、結局電気代の値上げに繋がります。 

そんなこともわかりませんか? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EVも重量税や走行距離税課せればいいんだよなw 

まぁでもインセンティブがないと売れないからね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率廃止して、二重課税をやめれば済む話 

自民党はどんだけ国民から搾取して苦しめれば気が済むのでしょうね? 

政権担う資格ないですよ、自民党さん 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EVへのシフトはまだ時期尚早だと思います。 

ガソリン補助もしない、給付金も出さない、利上げもしない、ないないづくしの政府自民党。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イーブイの充電代そんな高いのか。尚更ガソリンでいいやと感じたしそもそも高くて買えない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EVも道路を使用しているわけだから走行距離に応じた課税をするべきだと思う 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対象モデルが全部500万以上だから、先に電気代払ってるのと同じやん。 

そもそも寒冷地に行くとメタクソに電費が悪くなることを理解しないと 

いかん 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタのハイブリット車乗るのが一番良いんじゃない? 1回満タンにしたらとんでもなく走れるし。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金縮小していいから、暫定課税と消費税の2重課税辞めて 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国住んでるけど充電が3分で満充電になるのならガソリンから変えられる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

BEVの場合は家で充電を完結させるようにしないと後で後悔することになる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チャンスは無いよ 

間違い無くEVは廃る。 

誰かの利権の為にEVはある。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にはEV不要。日産もEVやめてハイブリッドや内燃機関へスイッチせよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVはバッテリー問題を改善しないと普及しないよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今更EVとか正気かね。 

 

世界はEVから撤退していってますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5年後の下取りが低すぎてガソリン代より損しそう 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トドメにエコカー減税廃止でもいいんやで 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

買わないよ! 

いろんな生活費が値上げばかりするから。。 

無理。。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは売れなくなるよ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだEV車とか言ってんの?日本の天候考えるならまずないね。寒いときのバッテリー容量は減るし、高速のSAとかで充電待ちで邪魔になってることもあるし、立ち往生した時の救済処置がないのであれば日本でたくさん売ろうって考えは無理。それにエコとか言ってるけど、バッテリーを作る充電するでCO2は排出してるし、乗らなくなった(売れなかった)EV車はシナでは大量に放置だよ。ガソリン車なら解体してリサイクルができるし、バッテリーは交換できるし、EV車なんて交換だけで新車買える頭金くらいかかるんでしょ。いやー買わないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アフォな記事。 

 

▲15 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE