( 249338 )  2025/01/14 17:52:59  
00

中国、TikTok米事業のマスク氏への売却検討か-Xが経営権取得も

Bloomberg 1/14(火) 9:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/220e661dc50e4756f58d72013e19c22fae3bb613

 

( 249339 )  2025/01/14 17:52:59  
00

中国当局は、TikTokの米事業を売却する可能性の1つとして、イーロン・マスク氏に売却することを検討していると報じられている。

この計画は、米国内での利用が事実上禁止される可能性があるために考えられており、マスク氏が率いる企業がTikTokの米国事業を取得し、統合的に運営することが検討されている。

しかし、中国当局は引き続きTikTokをバイトダンスの傘下におくことを望んでおり、計画はまだ予備的な段階にある。

情報提供者によれば、中国政府が最終的な決定を下すことが予想される。

(要約)

( 249341 )  2025/01/14 17:52:59  
00

Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): 中国当局は同国の字節跳動(バイトダンス)が運営する短編動画投稿アプリ「 TikTok(ティックトック)」の米事業について、資産家で実業家のイーロン・マスク氏への売却を選択肢として検討している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。 

 

米連邦最高裁では、TikTokの米国内での利用を事実上禁じる法律の合憲性を巡り口頭弁論が開かれている。 

 

関係者によれば、「表現の自由」を定めた憲法に違反するというTikTok側の主張が退けられた場合に備え、マスク氏が傘下に置くX(旧ツイッター)がTikTok米事業の経営権を取得し、一体的に運営するシナリオが検討されているという。 

 

非公開情報を理由に関係者が匿名を条件に語ったところでは、中国当局はTikTokをバイトダンスの傘下にとどめることを強く望んでいるが、最高裁の判事らは10日の口頭弁論で、法律が支持される可能性が高いと示唆した。 

 

トランプ次期米政権への対処を巡る広範な協議の一環として、中国の高官らはTikTokの緊急対応策の検討を既に開始したという。 

 

マスク氏はトランプ氏に最も近い協力者の1人であり、次期米政権で「政府効率化省」の運営を任される。関係者によると、同氏と注目度の高い取引を行う可能性は、中国当局にとって魅力的であり、最終的にTikTokが売却されるかどうかに関し、中国政府が発言権を持つことも予想される。 

 

TikTokの米国でのユーザーは1億7000万人を上回り、マスク氏にとってXの広告主獲得の取り組みを後押しすると期待される。同氏が設立した生成AI(人工知能)開発会社「xAI(エックスAI)」もTikTokから得られる膨大なデータから恩恵を受ける可能性がある。 

 

関係者によれば、中国当局は今後の進め方について確かな合意に達しておらず、協議はなお予備的な段階にある。バイトダンスが中国当局の協議をどの程度承知しているか、TikTokとマスク氏が関与しているかどうか、マスク氏とTikTok、バイトダンスが潜在的な取引の条件について交渉したかどうかは不明だ。 

 

 

マスク氏と担当者、中国商務省、国家インターネット情報弁公室(CAC)にコメントを求めたが、これまでのところ返答はない。バイトダンスとTikTokの担当者にもコメントを求めるメッセージを残したが、返答は得られていない。 

 

原題:China Discusses Sale of TikTok US to Musk as One Possible Option(抜粋) 

 

--取材協力:Zheping Huang、Alexandra S Levine、Kurt Wagner. 

 

(c)2025 Bloomberg L.P. 

 

Bloomberg News 

 

 

( 249340 )  2025/01/14 17:52:59  
00

このコメントには、アメリカの企業や政治家、特にイーロン・マスク氏に対する警戒や批判、中国や米国との関係性への懸念、TikTokやUSスチールの買収などを巡る論点が多く見られます。

また、アメリカの情報統制や政治的動向に対する不信感や批判的な意見も多くみられます。

マスク氏やトランプ氏、中国などに対する懸念や不安がコメントの中心となっています。

(まとめ)

( 249342 )  2025/01/14 17:52:59  
00

=+=+=+=+= 

 

X、YouTube、Google、インスタグラムはアメリカ企業、TikTokは中国、LINEは韓国。日本人の個人情報なんてとっくに抜かれてる。一般人はそれでも大した営業はないが政府要人、国家機関、自衛隊、大手企業はせめて国産の通信網で情報資産は守ってほしい。LINEで画像送ったら韓国のサーバーに保存されて中国から閲覧できるとか。あ、LINEはヤフーも経営権持ってたね。これが日本の現在地を示してるね。経済的に没落するのも仕方ないか 

 

▲2038 ▼332 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏がTikTokを買収検討の話は面白いが、彼がドイツAfdを支持したりイギリスのスターマー首相を批判したりすることで、欧州ではXの使用を禁止されてしまう動きに驚きを感じている。トランプ氏とマスク氏が、これから何を目指していくのだろう? 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロンは台湾を「中国の特別行政区になるべき」などと発言したり、ビジネスにおいてテスラの発展のため中国と協力を深めるという発言もしています。 

 

TikTok問題の趣旨からすれば、買収先としてはあまり安心できない相手ではないでしょうか。 

 

▲586 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

高度経済成長期の日米貿易摩擦のようですね。ルールを守っていた日本への一方的な言いがかりで、半導体や自動車業界に圧力をかけてきた。海外に活路を見出した自動車業界は繁栄できたが、半導体は素材分野しか残れなかった。中国はケンカ文化だから、米に思いっきりやり返すだろう。ターゲットは、中国依存が高く、ソフト分野に強みを持つアップルかテスラあたりがグットチョイスだろうね。ただ日本としては米こそ警戒せねばならない。何度も梯子を外されてきた経緯がある。米中が争う間で、「漁夫の利」作戦を探るべき。アメリカ一辺倒では絶対ダメだし、中国依存も高めすぎてもいけない。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一部界隈で Xの運営以外はなんでもできる とか皮肉られていますしSNS運営は唯一の苦手分野なのかも 非民主国家という枷がついたtiktokは尚更やめておいた方がいい気がする 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースを日本とTikTokの関係で考えてみるとどうだろうか。 

アメリカの最高裁場所の決定が、日本に影響を及ぼす可能性はあるだろうか?特にXとなると日本のユーザーは6,900万人とアメリカに続いて2位。Xとのシナジーを考えるとマスク氏は、「日本での権利も欲しい」と願うことも予測される。「日本の安全保障や機密保護」をディールとして、外圧を掛けられる可能性もある。中国では、外国のアプリの多くは規制されていることから考えると、危険がある中国アプリの排除はしていくべきだと思う。日本の親中で腐った政府では、この「外圧」は日本のユーザーにとっては一定のメリットがあるように感じる。 

 

▲23 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

記事読んでビックリした。そんな手もあったのかと。。 

TikTokの米事業だけという話ですが、世界的なユーザー規模で言うとTikTokはXを遥かに上回り、メタやGoogleのサービスに対抗できる唯一の存在。もしも記事にある話が実現したら、将来的にTikTokそのものを取得しようとするかも 

 

▲288 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう仕組みになっているか知らんけど、例えば、宇宙人のサーバーを、地球人が取り入れて使う。と考えても、映画なら、あれは仕込みがあったんだーなんて展開になりそうで、安全面で危なそうなものはあるよね。 

 

▲7 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

米国が国家安全保障上の懸念があるとして売却を迫り、TikTok側は否定していたわけだけれど、この記事のまんまと解釈したら党が売却先を決定する権限を持っているということで、やはり独立した企業体とは言えない。 

 

▲147 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

通信は元来、法律で通信事業者がしっかり守秘義務をまっとうしていた。第一次、第二次世界大戦で戦況を左右するほどのもので、スパイ防止のためもあった。今でも警察すら裁判所に正当性を証明し、許可がおりて初めて通信事業者は開示する。いわゆるイエデン、電話線は猛烈なコストの中、旧電電公社であるNTTが今だに日本国土中を守っているが、どうやら解体が始まりそうだ。それに引き換えラインなどのアプリ通信は通信事業者にほとんど守秘義務の責任もなく、また国境をまたぐため法律順守の風潮は皆無。こどものトランシーバーで内緒話をしているようなもので、その認識に乏しい人ばかりなのは恐怖心さえ覚える。今一番安心なのはSMSなのだが、そのSMSも緑色表示の時は電話線ルートなので外に出ることはないが、青色表示のときはネット経由の通信となりアプリとなんら変わらない。だから自動変換にせず緑色のままのSMSを使用すれば安心だ 

 

▲12 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権に移行したら大統領宣言で米国内のtiktok事業が出来なくなっるくらいなら売却して利益回収をするのは、賢明な判断だから4年後まで待って自滅かの判断でしょう。 

日鉄がUSスチールを買収が政治的意図で却下されるのと同じそれ以上に情報の流出や安全保障の側面が強いtiktokは 

議会でも民主、共和党の垣根を越えて 

事業停止に持込む価値はあるので米国内の事業はXに譲渡は妥当かな。 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自国「第一」で、そのためには不平等な条件での他国との関わりを推し進め、場合によっては武力行使も辞さないーというトランプが再三強調している合衆国の方針転換は、準じる軍事力しか持ち合わせない国には、ロシア、中国に次いで覇権主義の第三国が台頭したようなものだ。これまでアメリカは、政権が民主的に選ばれ運営されている限りで、どの国の「自由」も極力尊重し、平等に対峙する立場を取って来たが、マスクのような政商が暗躍するに任せれば、そうした道理や公正はまったく機能しなくなるだろう。 

 

▲127 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏はユーザーサービスレベルから世界を牛耳る力を持とうとしてるんですよ。中国からすれば比較友好的なマスク氏を売り先に考えるのは当然。なんなら経済的な合理性があるならアメリカの世論に逆行することもやる人だからね。 

トランプと組むことで彼が思い描く世界が形になってきた。宇宙、AI、ロボット、メディア、SNS、決済、行政。最後は銀行ですかね。手が付けられないくらい無敵になろうとしてる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

tiktokアメリカは既にアメリカ人事業家売却済みで過半数以上の株式はアメリカ人が保有している。 

アメリカ議会の法案ではtiktokグローバルの全てをアメリカ人に売却しなければ禁止するといていたはずなんだけどな。 

データ管理などもアメリカの企業であるオラクルで管理することになったし、本来であればtiktokを禁止する理由などなかったはずだ。 

バイトダンス社が引き続きtiktokグローバルの経営権を持ちながら、アメリカ事業についてはマスク氏のXが子会社化することでtiktokの禁止がなくなるのであれば今とほとんど変わらない話だよな。 

tiktokアメリカは既にアメリカ人事業家が株式のほとんどを所有しており、アメリカでtiktokが禁止になれば株は無価値になるので、それならばXに売却することはあるかもな。 

 

▲25 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

>関係者によれば、中国当局は今後の進め方について確かな合意に達しておらず、協議はなお予備的な段階にある。バイトダンスが中国当局の協議をどの程度承知しているか、TikTokとマスク氏が関与しているかどうか、マスク氏とTikTok、バイトダンスが潜在的な取引の条件について交渉したかどうかは不明だ。 

 

 

上の引用のような段階にあることは十分推測されるしたぶん事実だろう。 

といって、中国政府が米国での司法判断について不満で批判点を持っても、 

基本的には受忍しかあるまい。 

 

しかしそれはアメリカ自身にも世界的な経済上の信用問題として跳ね返ってくるから、損得は誰も分からない。 

 

また、マスクへの売却は、その契約に不公平がなければ、両社に任せるのが基本だし、もし米中政府がここでも口を出すようなことがあれば、世界中で付いて来る国をそれぞれが失うだろう。 

 

USスチールの売買とも関連して日本にも勉強になる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ次期大統領は中国に強気な発言を繰り返している一方で、中国政府と繋がりが強く中国に多大な利権を持つマスク氏を重用するなど、水面下では中国共産党と何か取引を進めている気配がある。 

アメリカは自分たちの国益のためなら同盟国など簡単に切り捨てるので、日本はアメリカへの過度な依存を改めないといけないのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メタもトランプさんに急接近してるみたいだしマスクさんもこの記事みたいになるとなんだか権力がますます集中しそう。トランプ政権はSNSも戦略なのひとつなのだろうね。米中は経済を考えると戦う理由ないからいままで通りフリだけで戦わないのだろうし寧ろ接近するのかも。これからはじまる4年間は人生の集大成だろうからトランプ政権まさかこんな事がは起こると思う。日本や世界の舵取り大変かも。人々が分断しないで平和だったらいいのだけど。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

考えてみると、USスチール買収にも繋がる話なんでしょうか? 

TikTokは安全保障上懸念があるのでアメリカのこの対応も賛同できますが、実は我々日本の企業に対してもアメリカ人は同じように考えている可能性が・・・? 

 

▲97 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

TikTokの米国事業をマスク氏へ売却とあるが、その事業とは一体何を示すのか気になる。 

 

そもそも米政府がTikTokへ規制をかけるのは、国民や行政の情報が中国政府へ筒抜けとなる懸念による。仮にTikTokの親会社がマスク氏へ米国事業のすべてを売却した場合、この懸念は払拭されるのかも全く分からない。 

 

現在のところ、このことに関する輪郭が少しも見えてこない。もしくは単に米国では運営できなくなるからカネに変えようという安易な発想なのか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売却したらソースをイーロンに渡すの? 

動かすには当然バックサイドの構成も明かさなきゃいけないけど。 

そんなの中国は明かせるの? 

 

そもそもTikTokの(売却しない限り)禁止が決定したのは中国の国家データ局とのつながりが原因でしょ。 

位置情報や検索履歴は当然のこと、プライバシーポリシーにあるように声紋や顔情報や身体的特徴などの生体情報とトーク内容の自動収集をしてる。ユーザーのキータイプまで全記録していたのも明らかになった。 

 

それともクリーンな良いTikTokを作ってイーロンに渡すのだろうか。 

 

▲41 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

反トラスト法、日本で言う独禁法に抵触はしないのでしょうか? 

政府の要職を務める場合、巨大企業の経営者も兼任すれば、ヤバい事になる気がします。 

トランプ氏がアメリカの大統領になると、民主主義も自由経済も恣意的に使われてしまう気がします。 

アメリカ帝国主義が復活するワ。 

日本は、いつまでも、アメリカと一緒にいる事は出来ないと思います。 

最初っから、アメリカは日本の見方ではありませんでした。 

日本人は、気付くべきだろう。 

日本を守れるのは、日本人だけなのですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏へ売却してもTikTokからの情報漏れが無くなるとは思えない。中国の複雑はシステムが解かれば、ハッキングもサイバー攻撃も防げるはず。これが防げない以上中国のネットアプリの危険性は経営者が変わっても怪しいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国としてはマスク氏のような内心は一部の人間で国を掌握する権威主義国を目指したいと考えているような人物は潜在的な味方。お財布も一番大きいし、彼らにとってはマスク氏は理想的な買い手。 

 

▲142 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

「生成AI開発会社もTikTokから得られる膨大なデータから恩恵を受ける可能性がある」 

 

逆に言うと、中華のAIは既にTikTokから膨大なデータを得ているという事。TikTokに投稿した人は中国国内は勿論、日本国内においてもライブカメラや防犯カメラのハッキングやバックドアによって行動が追跡可能だろう。 

「普通に生活していたら関係無い」と軽く考えているかもしれないが、親族や知り合いにそれなりの人物は居ないか? 務めている会社はどうか? 実は近くにそれなりの人物が住んでいたり、重要な施設が無いか? 

ある日突然自分の弱みを握った者から何らかの要求をされてからでは遅い。まぁ投稿済みの者はもう手遅れだが... 

 

※AI以前ですらエゴサーチをすると自分の知らない自分の写真が出てきたりした。AIを使えばよりフレキシブルな情報処理が可能だ。容姿を含めた個人情報の収集やそれを用いた行動把握など... 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的にSNSを規制する動きが出てる 

X離れもあるが、なんでもただでできて 

好き勝手なことができると言うのもおかしいから 

規制がかかるのも良いかと思う 

 

▲229 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

中国としては情報が抜けるから後ろ盾になってるのであって、アメリカの統制下になったり禁止されたりしたら、持っているメリットがない。なら売れるうちに売っておこうってのも有力な選択肢かも。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また一つイーロンマスク氏の夢が叶いますね一億七千万のユーザ此の数を持って色んな方に活躍出来る、イーロンマスク氏は大きなビジョンを立てて次々と成功しています,これからの何処迄大きな会社になるのか南アフリカ出身で一代で莫大な財産を築いたイーロンマスク氏とても真似はできませんね。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏を支持する、ついでにヤフーも買収を検討してほしい。最近のヤフーはコメント書くと時々“添削”が入る。これ以上やさしく書くのは無理なんだよ。それに料理にも七味やタバスコ入れるでしょ?とわたしは思うんだが?ちなみにYOU TUBEは書き込みは制限なしなので激辛のコメントで攻めています。 

 

▲9 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラもそうだけど、西側の他の国には中国との貿易をやめさせておいて、またイーロンの会社にだけ中国で儲けさせてる感じがしなくもない。まぁオーストラリアも気にせず中国に物売って儲けてるけど、本当にズルい。日本でおこってる中国バッシングも米国が日本を競争から外そうとして中国の教科書に仕掛けてるんじゃね?と疑ってる 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EUやカナダに先行して、TikTokの利用禁止を進めてきたアメリカだが、TikTok米事業のマスクへの売却で結局、アメリカの独り勝ち。 

 新日鉄によるUSスチール買収も結局、アメリカ企業が新日鉄からの違約金5億6500万ドル(約800億円)を得る、で終わる可能性が高いと聞く。アメリカの独り勝ち。 

 反日反中を唱えるも実態は、政治の力をフルに活用してアメリカ側の独り勝ちを実現しただけ。 

 トランプ当選前はヤフコメはウクライナ戦争継続やむなしとの声が圧倒的多数であったのに、トランプ当選直後から反戦・反ゼレンスキーに転換したヤフコメ民のことを自分は忘れていない。 

 この為トランプによる反日的行動でさえも「我が国政府の対応が悪かった」などと、政府に責任転嫁しかねない輩がトランプ信奉により、国内において売国的意見形成に努めないか心配です。 

 

▲18 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロンは実業家ですか?トランプ政権の政治ブレーンですか? 

二足のわらじは禁じてるはずなのに、イーロンはとことん自分には甘いですね 

イーロン本人垢はXの規約違反だらけじゃないですか 

もしトランプ政権を支えるブレーンに専念するんだったら、TikTokもXも良識ある方に売却して下さい 

イーロンのおもちゃのXなんかではなく、ユーザーが本当に楽しめるTwitterに戻ることを切望してます 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチール買収には政府がアレコレ言って潰し違約金をゲット、TikTokも政府がアレコレ言って規制すると言って結局アメリカ寄りの人が買う…なるほど…経営者には、アメリカでの商売も色々怖いかも。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治関連の事業売却において、政権の中に入ろうとしている人間を絡めるのは、普通に取引の公正さを疑われると思うのだが⋯ 

(名目だけでも)自由と公正の国だったはずだけど、一体何処に向かうんだろうな 

 

▲129 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

TikTokがアメリカの企業に渡れば今の中国の規制が大幅に緩和されて、クリエイター、若者にとってはかなりいい流れになるだろう。TikTokは規制が強すぎるが故に誤banなどクリエイターにとってはキツい規制になっていた。またTikTokライブもアメリカの規制緩和により、更に需要を増すことになるだろう。 

 

▲6 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチール買収の話でクリフス社CEOが「中国は悪い、中国は邪悪だ、中国は恐ろしい。しかし日本はもっと悪い」と発言。 

日本がTikTokを作っても、OSを作っても脅威と言われて潰されるだろう。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

Xやマスク氏の会社がTikTokでやり取りされている情報が中共政府に流れないよう、システムを改修できるのでしょうか?安全保障上の問題をクリアできるかどうかは、それ次第でしょうね。 

中国発のアプリは、皆中共政府が検閲できるようになっているようですので。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのまま経営権の取得はありえないでしょうが、USスチール買収問題で取り沙汰された「安全保障上のリスク」については米政府はどう考えているんだろ? 

 

▲83 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中国国内でもFacebookやXやInstagramは規制されているのだから、 

やりかえされても文句を言える立場ではないけど、 

マスクが両方やるのはどうなのか 

政府との利益相反と独占禁止法に障るのではないのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロン・マスク氏、完全な政商じゃあないですか?USスチールもイーロン・マスク氏の息がかかった人物、企業が買収するのかもしれませんね。 

呆れました。独裁政権ができれば、こうなるんでしようね。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも中国当局が機器やアプリにいちいち不正な情報収集が可能な機能をつけるからこうなるのでは。 

 

民間のサービスを国防に利用しようとする国家のサービスが信用される道理はない。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国が別物として経営する。当然サーバーを切り離してサーバーも米国に置く。先進国としての役目、しっかり手本見せて下さい。売却とはそういう事です。 

 

▲247 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

お小遣い稼ぎという名目で友達からオススメされ、「TikTokLite」をインストールしてみましたが、明らかに中華系企業の怪しい広告と脱毛・ダイエットだの詐欺広告のオンパレードで、ここに情報を残すのはリスクしかないと判断しました。なぜ政府はこれにメスを入れないのか? 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

TikTokに問題はあると思うけど、イーロンマスクに売却となるとちょっとだけ中国がかわいそうにも思える。 

中国がもっとまともな国であればこうならなかったのか? 

多分そんなことではなくて、アメリカにとって中国が脅威だと判断されたにすぎない。 

第三次世界大戦に繋がっていきませんように… 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

中華と富豪の騙し合いになりそう 

 

プログラムにしれっと何重にもバッグドア仕掛けてそう 

イーロン・マスクは今や金で米政権の座を買った人間だしそれらに関する情報は中華にとっては重要なはず 

 

▲53 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプとマスクの共通点だな。「全部寄こせ。イヤなら潰す」ジャイアンは普段は横暴でもイザというときは仲間を守ってくれるキャラクターだが、現実世界のジャイアンはさて。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これはアメリカ政府側によるTikTok買いたたきみたいなものですよね。次はグリーンランドを買うために、デンマークに対して嫌がらせを仕掛けるだろうと思います。もうすでにトランプは関税引き上げを口にしています。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに各方面、とくにTikTok社が明確に「完全にデマ」だと否定している記事です。 

それを時間が経ってからいまさらヤフコメはトピックスにするのですね。情報把握が遅いと思います。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ合衆国の利用者の個人情報が中国に流出しないように防衛策を取れるのでしたら、イーロン・マスク最高経営責任者への売却は良い選択だと思われます。 

 

▲185 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

政商の面目躍如といったところでしょう。 

これから、同じような事案がドンドン出てくる予感しかしません。 

(アメリカの将来に負債だけ残す政権になりそうですが、日本は巻き込まれない様に上手く舵取りをする首相に交代しないと怖いなぁ。) 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏は末恐ろしい存在になる。 

言論の自由と言うが、実際にはSNSを牛耳り自分の都合のいいようにアルゴリズムを変更する事でプロパガンダを行える。 

彼はおそらくネットワークステートを目指している。 

 

▲95 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロンは南アフリカ出身なんだよね 

アメリカ人ですみたいな感じだけど 

実際アメリカ人なんだろうけど 

成人になってアメリカ来てんだよね 

それはともかく 

日本も前澤さん 

三木谷さん 

なんかが 

プラットフォーム買収して 

日本法人のものにしてもらいたい 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

中国には株式会社は存在しないし私的な独立した会社は存在しないし全てが中国共産党の機関です 

で TikTokも当然中国共産党の会社という名の機関が正しい 

アメリカが警戒するのも理解できる 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ独自のトランプフェイク情報に満ち溢れたSNSが出来上がりそうだ。 

 

日本でも今や新聞、テレビ、ラジオは高齢者に限られてきており、若者は日々興味のあるネット記事漬けで更に狭い視野になる。 

 

それとなく情報操作されたら次は日本がアメリカの属州になりそうだ。何しろ日本はアメリカの不沈空母なんだから。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでMETAやBlueskyじゃなくてイーロン・マスクなの? 前者じゃ購入資金が無かったり反トラスト法に引っかかったりしたの? マスクの手に渡るとものすごく怖いのだが。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

tiktokに関してはアメリカでは禁止されてる州もあるし大量の顧客が付く可能性は”中国製”である限りは0% 

それならアメリカでの事業は打った方が得だろう。当然の判断 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでTikTokが禁止されるのに 

売却は意味無いだろう。 

もし、トランプがTikTokを許可するので有れば自らの言う安全保障はどうするのだろう? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアのプーチンみたいに忠誠心を示す民間企業人には特別な恩恵が施されているようだ。 

 

この話が真実なら、トランプ版オルガルヒが出来ているように思える。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は中央官庁や地方の役所ですら、TikTokやLINE使ってるヤバい国だよねぇ。 

中国に情報管理されるくらいなら、まだアメリカに管理されてた方がマシかなと 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それにしても、 

言論勝手統制とかをそんなにしたいのだろうか? 

そういう立ち位置にいないと何もできないの?と言いたくなる。 

言ったところで天文学的にも届かないこともわかっているが。 

日本に置き換えたら、 

トヨタの社長が、LINEの代表者になって、 

政治にも口出せるにしてとかでしょ。 

何か気持ち悪いこと。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクはXを使ってどんどんフェイクニュースを垂れ流しているのに、これにさらにTIKTOKまで与えたらどうなることやら(^^;)。。。外国にまで干渉しているし、トランプとタッグ組んで恐ろしすぎるだろう・・・ 

 

▲10 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラの工場が中国にあり、中国びいきのイーロンマスクにTikTocを売却か。Xのように既存のメディアが報道しないことをどんどん発信していくだろうね。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクの会社ならフェイクへの検閲も緩そうですしね。 

マスクは今のところ民間人なのかな?裏取り引きとかしていてもおかしくない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが壊れていく、トランプさんとマスクさんで、アメリカが壊れていく、本当にヤバいかも、アメリカファーストから、トランプファースト、マスクファーストでアメリカが壊れていく。。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

X離れが進みそうだがtiktokがマスクの支配下になるということはtiktok離れも進みそうでそれはとてもよいことだと思う。 

 

▲117 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカめちゃくちゃやな 

使用禁止か売却かなんて 

そりゃどうせなら売ることも考えるだろ 

日本がGAFAに同じことしたら戦争になりそう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでTikTok禁止の話が出た時に、TikTokは中国の企業ではないし、データを中国に渡すことは無い とか言ってたと思うんだが 相変わらず中国とマスクは信用できんな 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国政府への情報漏洩が許容できず、未だにtiktok をスマホに入れていません。 

 

サービスとしては使いたい気持ち山々なので、マスク氏が買収完了し次第ダウンロードしたいです! 

 

▲3 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が持っているのと同じくらいイーロン・マスク氏が持つことも危ういと思ってしまう。 

この人は商売のためなら台湾も中国の一部になったほうが良いと平気で言う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ以外からGAFAMが出ないのは仮にTikTokみたいに大きくなると規制されるからなんだろうな 

新日鐵なんかもそういうことなんだろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカって、usスチールのけんもそうですが、だいぶ余裕がないというかなりふり構わないというかって感じになってきたよね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国当局がM&Aを仕切る中国と、 

連邦政府がM&Aを仕切る米国 

 

日鉄とUSスチールの件で、米中に差がないことが分かってしまった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全上のリスクに問題があって不安なのは分かるがなんかズルいな。それよりもかつてはアイデアが豊富だった日本は、、、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えてもトランプ政権と深い関わりがあるマスクがXもTiktokも握るとなれば、もうSNSも信頼できんな。娯楽目的だけにするのが妥当。米国も堕ちたもんだ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Xを購入したマスク氏 

一部では共産党やトランプ大統領  

当選に向けて情報統制していたと  

言われていた。  

 

TikTokも買収したら  

健全な民主主義が黄色信号になると思う 

 

▲43 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてもアメリカ贔屓で見ちゃうけど、フラットな目線で見たら他国の企業が育てたサービスを法律で禁止し競合に買収させるってめちゃくちゃなことやってるよね。笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TwitterからXを見ても明らかなように、妙な機能を組み込んで使い辛くなるのが予想されるので出来れば止めて頂きたいですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ふ~ん、表向きは米国と中国は仲が悪いように見えるが 

案外、裏では仲が良いかも?知れませんね。。 

中国は巨額金が受け取れるのなら、売ってもいいよ、という事かも知れませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イヤアアしたたかだね、UsSteelの買収も『どうしたら良い?』って聞いてみたら。 

 

情報漏洩アプリLineの買収も相談してみたら。放置して台湾侵攻が始まったら情弱sが中国軍の餌食になるのは目に見えているからさ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これでいかにイーロン・マスク氏が中国共産党と近いか、アメリカ人はハッキリ認識したと思う。 

MAGA勢の反マスク論調はさらに高まるはず。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはエグいな。Xを手に入れて見事にトランプ当選に一役買ってるわけでさらにtiktokか。民官の相乗効果がここまですごいとは。 

ところで自由経済って何ですか?と言いたくなる。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国事業だけじゃなくて、日本事業もだれか買っておくれ。。。 

自分は使ってないけど、ユーザ数の多さを考えると心配。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは前回の選挙の前にTikTok禁止を公約にしたため票を減らしてしまった。今回はそれには触れず選挙に臨んだ。 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

売却も全部根っこも売り払う訳がない。 

Xに影響できる交渉しているか? 

お金だけじゃない複数の条件とお金込みで売却か。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

帝国主義の独裁者同士の取引か。 

表現の自由とかで浮かれている人間もいるみたいだが、害悪も非常に大きい。 

・思想を誘導する恐れが非常に高い 

・中毒性が非常に高い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクが経営権買うようなら単にシェア奪うためだけに規制しようとしてたのかね。てっきりスパイアプリ認定されてアウトなんだと思ってたわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Tictocの中に入り込んでいる軍事目的のマルウェアやスパイウェアを、そのままトランプのXが事業を引き継ぐとは考えられない。 

 

全て情報が中国へ筒抜けになる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またマスクか。 

マスク買収後のXつまんないんだよね。 

コミュニティーノートは非常にいいと思うけどさ。 

 

それ以外はインプレゾンビのやりたい放題とか名称変更とかAPIの縮減とかロクでもないことばっかり。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国はやはりこんな国だ。このやり方だけでも衣の下の鎧が見えるであろう。米国の言葉につられて、あらぬ国を敵視してはならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクにいろんな企業買収願い。 

Xの成功にYouTubeもTikTokもあれもこれもお願いされても悪気はしてなさそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に独裁的になってきた。 

中国の監視も怖いが、これによりマスクを介して、米国が国民の個人情報に介在する事になる。 

 

▲35 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE