( 249393 )  2025/01/14 18:43:44  
00

夜の残業禁止で生産性もアップ、26歳研修… 大企業の働き方改革

朝日新聞デジタル 1/14(火) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c73767b4c594101647097282ae929437df072c3d

 

( 249394 )  2025/01/14 18:43:44  
00

丸井グループが26歳の社員向けに実施した研修について、大手企業の取り組みから将来を考えやすい職場への取り組みが紹介されている。

例えば、伊藤忠商事では朝型勤務制度や柔軟な働き方を導入し、社員の働きやすさを考慮している。

社員の意見を取り入れることで、将来を見据えられる職場環境を整えている様子が伝えられている。

(要約)

( 249396 )  2025/01/14 18:43:44  
00

丸井グループが26歳の社員向けに実施した研修=2024年8月23日午後3時41分、東京都中野区、高橋諒子撮影 

 

 現役世代が2040年には今の8割に減る「8がけ社会」に向け、人材の争奪戦はより激しくなりそうだ。「働きたい」、そして「働き続けたい」と思ってもらうためには、何が必要なのか。大手企業の取り組みを探った。 

 

■「将来を考えやすい職場」へ 

 

 伊藤忠商事(東京都)では、2013年に「朝型勤務制度」を導入した。午前7時50分までに勤務を始めた場合は、深夜と同じ割増賃金(25%)を支給。午前8時までは朝食を無料で提供している。 

 

 仕事の効率を高めるため、午後8時以降の残業を「原則禁止」、午後10時以降を「禁止」に。22年からは、午後3時に早帰りすることも認め、より柔軟な働き方ができるようにした。 

 

 昨年11月28日には、東京本社を視察に訪れた福岡資麿厚生労働相と女性社員が意見を交わした。 

 

 08年入社の古賀弘子さんは、同僚の夫と出社と退社の時間をずらし、3歳と5歳の子どもの送り迎えをやりくりしていると話した。「経営層は早く来て、早く帰りやすい雰囲気を作ってくれている」という。 

 

 20年入社の吉川真優さんは、子どもの発熱といった急な家庭の事情があっても、在宅勤務や早帰りで対応している先輩の姿を見て、「将来を考えやすい職場」だと感じていると語った。 

 

 16年に入社した細井知音さんは、こうした制度が社内で定着していることが、志望動機の一つになったという。「いろんな商社があるなかで、他とは違うことを他よりも先にやっているところに会社の魅力を感じた」 

 

 執行役員で人事・総務部長の垣見俊之さんによると、03年から女性活躍推進に取り組んできたが、「会社の風土や意識が伴わないなかで無理してやってきた」。そこで、「男性も含めた働き方を変えないといけない」と、10年から働き方改革を強化したという。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 249395 )  2025/01/14 18:43:44  
00

この記事には、大手企業における働き方改革や生産性向上に関する意見や取り組みが多く含まれています。

一部の人々はこのような取り組みを評価しており、効率化や柔軟な働き方を重視する意見も見られます。

一方で、中小企業や製造業における実態や課題、若手や下請け業者などの視点から、現実との乖離や困難が指摘されるコメントも見受けられます。

 

 

さまざまな業種や立場、働き方によって意見が分かれる中、労働環境や働き方改革に対する様々な視点や課題が表明されています。

また、大手企業の取り組みが示唆するように、働き方改革においては企業のリーダーシップや環境整備が重要であり、社会全体での取り組みや支援が求められるという声もありました。

 

 

(まとめ)

( 249397 )  2025/01/14 18:43:44  
00

=+=+=+=+= 

 

まず前提として自分が休んだら代わりがいるとか自分の仕事も余裕で終わるくらいの仕事量でないと成り立たないんですよね。 

人手不足もあるし経営的な余裕もないと余剰人員なんて普通の企業はなかなか配置できないですよ。 

中小企業なんてなおさらです。 

国として育休を推進するならその人員不足分への対策も同時に進めないといけないんですよね。 

 

▲286 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革は大賛成なのだけど。効率化生産性アップするHow Toある会社は闇から目を逸らせばそれほど難しい課題ではないからね。最近担当になって気づいたことあって関連企業に支えられてるのだよね。関連企業の中には長時間労働したい会社や人もいる空気もあるような。自分は責任ある立場だから朝早く夜遅くまで働くのいいのだけど訪問するとまだ働いてるのってなる会社わりとある。なんとなく気持ちわかる気がする。 

 

▲54 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

脳は午前中(ピークは昼頃)に活発になり徐々に落ち着いて行く。良い取り組みですね。 

始業開始が8時ですが私は5時台から、忙しい時は4時から仕事を開始し絶対残業はしません。何故なら残業は日中の仕事よりもパフォーマンスが下がるのを身体や脳が理解しているからです。それに早朝から仕事をする事で仕事が捗り8時から始業開始をしてる他の社員よりも8時の時点でトップスピードで仕事ができるます。他の社員は8時の時点で今日の仕事の内容、進捗状況の確認、準備その他諸々、エンジンがかかり始まるのが9時前くらいになります。一日だけならいいのですがこれが一週間、1ヶ月続くと膨大な時間のロスになり勿論パフォーマンスにも圧倒的な差がうまれる。私の周りはそれを分かってない人が実に多い。早出出勤と言う名目で手当が付くが私は早出出勤を計上してないのでそこの部分はタダ働きになるが金で動くと中長期的に長続きはせず一流から掛け離れる。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フレキシブルに時間を調整出来るのは素晴らしい事だと思いますが、出来るのは一部の大企業だけなので日本全体としてはあまり変わらないと思います。 

ブルーカラーの人達は時間調整とかかなり難しいのでは。 

 

ちなみにTSMCの経営陣は「日本人はもっとがむしゃらに働くと思っていた」と昔のイメージをまだ持っていたようです。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>08年入社の古賀弘子さんは、同僚の夫と出社と退社の時間をずらし、3歳と5歳の子どもの送り迎えをやりくりしていると話した 

 

年齢から考えると、旦那も同僚ならここは世帯年収で少なくとも3500〜4000万ぐらいあるな。通常の家庭ではあり得ないほど高い。子供の送り迎えするだけだから企業規模や年収は関係ないかもしれないが、メディアはもうちょっと現実味(?)のある企業を取材するほうがいいかもしれない。 

 

▲165 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤忠の朝勤務は夜が朝にシフトしただけで労働時間的には何も変わらないのではと思う。 

以前テレビでこの取り組みが特集され、20時以降の時間外禁止と報道していたのだが、その時間近くになっても沢山の社員が勤務していて「初日からこれかよ」と言っていたのだが、残業が会社全体で常態化しているのだなと感じた。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産性は、アップしないよ! 

最初から、たいした仕事でない内容 

 

重要と供給のバランスだから、 

難しい仕事ができる人は少ない 

だから集中する 

転職もできない 

 

転職できる仕事は、 

誰でもできる仕事 

 

つまり、 

ほとんどの人は、 

z世代が嫌う、 

どうでもよいやる意味を感じられない 

仕事である 

 

技術職は、もっと高くなるべきだとは思う 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

業種や担当部署で生産性の考え方は変わるから、ひとまとめに大企業とか小規模とかで成果をアピールするにはあまりにも浅はかすぎる。 

むしろ労働者を一つの価値観だけに集約しようとする日本に問題がある 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題ですね 

 

会社も学生もそうですが 

本気で取り組み向上心を持って挑み 

良くするための努力を惜しまず動き 

夜や早朝の部活や残業などで奮闘して 

ドンドン上に昇ろうと努力したい人間を 

 

部活も仕事もどーでもよくて 

全然興味なくて惰性でやっていて 

現状維持できてれば良いと考える人達が 

 

『パワハラ』『時間外就業』『労災』 

『有給』『残業』『プライベート』と 

義務も果たさず権利ばかり主張する事で 

 

ルールがドンドンどんどん出来てしまい 

本気で頑張りたい人達の足を中から外から 

邪魔しにかかってしまっている束縛している 

 

残業も時間外も放課後も出来ずに 

歯がゆい思いをしている 

 

今回は健康なので 

問答無用で規則を作り健康管理するべきだが 

そうでない場面で余分なルールが大量生産されてる 

 

実に難しい世の中である 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国が率先して改革すべきです! 

19時以降は深夜扱いや規制と言った 

人として生き方や家庭を重んじた子育ても可能 

プライベートが充実してこそ仕事も充実 

海外では残業は悪い様に考えますが 

今こそ日本の企業にも定着させ法律改正を 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

働く時間もそうですが、日本は仕事内容が難しいと思います。 

もっと肩肘張らずに出来るくらいの事をのびのび出来れば良いんですけどね… 

心のゆとりが足りない気がします。 

こんなに一生懸命に働いても国力低下… 

そもそもの何かが間違っているんですよ。 

日本人は仕事以外にも大切な事があるのを忘れてはいませんかね? 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

7時50分までに出社って、どこに住めばいいのだろう?綱島からで40分はかかるし、駅まで徒歩を考えると1時間はかかる。ってことは遅くとも6時50分に保育所に預けないといけない。7時前に保育所ってやってないからね。それに、早く行くと朝食が出るらしいが、朝食は家族で取らない前提なのかな?小学生になると大体学校に行くのが8時頃だから親が先に仕事に行ってしまい、子供が鍵を閉めて登校することになる。そもそも女性が働きやすいとのことですが、社内恋愛したら、海外駐在に帯同することになるので、社外の人と結婚するしかない。でも今グローバルなので海外転勤がないとなると弁護士か歯医者か教員と結婚するしかないかもね。医者は医局で異動があるから。ワンチャンパイロットもありだが、国際線なら一度飛んだらなかなか帰ってこない。仕事辞めて、帯同したほうがいいかもね。 

始発出社で10時まで働いたら何時間家にいれるのだろうか? 

 

▲22 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

大手商社はそれでなくても高年収。 

世間から注目される企業だし、いいことすればするほどアピれて注目を浴びたい節もある。 

大企業は0.3%、残り99.7%は中小企業。 

0.3%の一つの企業の取組が世の中のスタンダードではない。乖離しすぎ。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うち普通に9時ー5時で帰っているが、 

『仕事の効率を高めるため、午後8時以降の残業を「原則禁止」、午後10時以降を「禁止」に。22年からは、午後3時に早帰りすることも認め、より柔軟な働き方ができるようにした。』 

を働き方改革とか、もてはやして記事にしている日本は異常だと思う。 

日本を代表する企業は過酷なんだなとしか思えない。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな雇用形態の人がたくさん働いてる、日本で一番優秀な社員がいる大手の話を書いてどうすんのさ。日本の大半が中小企業ですよ。 

育休などの制度はあって当然ですが、取って当然のところはどれぐらいでしょうか。当事者以外の独身や男性に皺寄せがいくことを、解決できないでいる事業場が多いのに、こんな記事なんの参考にもなりません。ただただ、いいなぁ大手は…って思うだけです。大手に入れない自分が悪いことぐらい分かってますよ。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しいが、日本の国力低下時点で、恵まれた働き方が出来る人、できない人が現れ、格差がつくことになる。 

この働きやすい制度とあわせて、その替わりに長時間働く人には、高額な給与も用意しなければ、ますます、おかしくなる。 

育休制度開始で、すでずれかけている。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これね、言い方悪いんだけど、初めから人が余ってたり、生活残業やら日々ネットサーフィンしてたやつらを働かせてみたらなんとかなった、みたいな大企業ならではばかりだろう。 

中小や元々ギリギリだったところは、生産性上げるにも限界あるうえ、代わりの人もいないし、、、、じゃあ残業してでもやるしか無いわけです。しかも給与も大増税のせいで手取り低いし。色々含めて残業必要なのにそこにさらに規制かけていじめている。 

大企業の言いなりで政府省庁も決めてるから、ロクな策になってない。 

大企業の社員はそんなことも理解せずこれでうまくいってると勘違いしてる点もかなり恥ずかしい話し。いかに大企業にはお勉強はできるけど仕事できない人が集まってるかがよく分かりますね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ残業基本ダメ、あるいは減らす傾向で生産性アップはそれなりの規模の企業なら実践済で生産性アップした結果もでている。 

 

しかし、それでも実態は事務員なら絶対に夜残業禁止もできないことないだろうが、外回り営業はそうは言ってられんからね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上場大手企業は、記事の様に働き方改革をすすめ 

皺寄せは下請・孫請け企業へが図式。 

また、上場大手企業も残業や責任は男性社員が 

負担をし、女性社員様は成果と報酬を頂く図式。 

結局は、下請や男性社員イジメ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残業代を稼ぐためにダラダラ仕事をしている人間が大量にいるのが日本。妻が専業主婦やパートなら夫はそうなる。残業代がなければ食っていけないが本音。 

 

ゆるゆる仕事で一応長時間労働。家に帰れば「あー今日も残業で疲れた」と妻に言えば「あなたお疲れ様」で威厳が保てる。 

妻も残業しろの圧力。 

実は朝から会社でパソコン叩いて仕事してるふりでヤフコメ。 

 

優良企業フルタイム共働き共育児の夫で朝からヤフコメで「育休女ガー」と叫んでいる者はいない。集中して出来るだけ早く仕事を終わらせる事に全力。 

 

 

人間の集中力など長くは続かない。 

「連日何年も集中した状態で長時間労働」で仕事をしていれば体やメンタルを壊す。そんな会社は淘汰されてよい。人手不足の中仕事がこなせる人間は直ぐ他の会社が拾う。 

働き方改革の出来ない会社は合併先を探すか廃業しましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どの分野でもそうですが、明るい部分しかPRしませんし、写真の出演者も笑顔を見せるように努めているのではないかと思います。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

製造業なんてそんなことできない! 

製造ラインに入ってたらそんな早出なんかも出来ないし! 

製造業なんて給料安いから若者なんて就職もしてこない!でも誰かが作らないといけないし!仕事の価値観が違いすぎる!製造なんてAIで出来ない仕事なのに代わりなんて居ないし! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業が多く占める日本に、大企業の話をされてもまったく意味がない。 

輸出還付金や政府からの手当があつい大企業の話をされても、全く意味がない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早朝に割増賃金を出したり朝食を出したり、柔軟に対応ができるのは結局体力のある大手企業だけだと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒の初任給が上昇する傍ら、働き方改革の影響を受けて生産性をアップさせた結果、残業代が減ってますます収入が減った氷河期世代の固定給据え置き。はぁ… 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本は先人達の遺産でなんとか世界と渡りあってるけど、こんだけ休む事ばかり考えている日本が近い将来、世界から取り残されるのは目に見えている。まあその時は 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

単に夜を朝にしただけですので、ダブルワーク含めて働き方をよりフレキシブルにすることが大切に思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員になれば楽できると思って転職したら育児で時短勤務とか産休の人の割を食って毎日五時間残業してる 

上司もビビってんのか自分より歳上の人には仕事振らないくせに早く帰るしアホらしくてやってられん 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

残業減って年収そのままなら拍手、 

年収減ってるならただの人件費削減、まあ超大手だからかなりもらってるだろうが…。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

怒られるかも知れませんが、そもそも在宅勤務出来る部署って大した仕事じゃ無さそう。 

更に担当者にされたら劇的に無理。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我々下々の下請け業者は、労働時間=収入に近いところがあるから、高い単価でどんどん仕事を廻してください。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいことばかり書かれているが、必ず裏はありそう。例えば、仕事を自宅に持って帰るとかね。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

朝早く来ているだけで労働時間は改善されているのか疑問。通勤ラッシュ対策って言うなら分かるけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残業代減ったから困ってるんですけど 

世の中は優秀な人ばかりじゃないことをわかってほしい 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残業禁止しても朝早く出るのなら意味がないと思う。年寄は朝早いかもしれないが、つきあわされたくはない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定時後の残業止めて、6時とか7時から働いてみると、遥かに効率が良いのは確か 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんて素晴らしい会社だ。オレは2人分働いてる。あと、精神的なプレッシャーがすごい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マジでやめてくれ 

残業しないと食ってけねぇー…… 

残業無しで17万でどうやって生活すんだよ 

生産アップしても儲かるのは企業 

労働組合……会社の言いなりやん 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは大企業しか無理でしょ 

有給の取得義務だって中小企業だとやられてるのか怪しいもんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅警備員の場合、24時間、365日の勤務なので残業という概念がありません。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の若い子はネットで社会のこと知れていいなあ 

給料が高ければどんな働き方も正義だよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残業禁止で効率が高まるという意味が分からない 

残業さしたほうが出来高増えるに決まってる 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで年収数千万ですからさすがですね。見習うべきだと思います。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

残業禁止の名目で、実はサービス残業を家でやっているのも多い。実質残業 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤忠商事で夫婦2馬力の稼ぎは凄いですね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2040年にはAIが仕事の半分以上をやってくれてるのでは 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

部下の労働管理ができない仕組や上司を排除出来てるんだろうなぁ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤忠なんかで話を聞いても意味ないでしょ。 

大多数の中小に行けよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

極一部だと思います。 

必ず闇があると思います。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

残業しないで生活できると良いね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

禁止っつってもできる業界かどうかと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それができない職種の対応を誰もしない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働きもしない高額な60、70なら要らな 

い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな働き方で良いのかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総合商社が夜仕事しないなんて嘘でしょ?w 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE