( 249417 ) 2025/01/14 19:05:43 0 00 =+=+=+=+=
美瑛地区の丘の風景は農地であることを忘れてはいけない。
農地に勝手に入って写真を撮ることにより変な種が持ち込まれたり、畑が硬くなったりと土地の所有者(農家)にとっては迷惑以外の何物でもない。
過去にも哲学の木が地主によって伐採されたりと迷惑観光客から農地を守る行為は起きている。
▲14058 ▼311
=+=+=+=+=
ほらな、こうやって自分の首締めること分からない人達が殺到して観光地の名所を潰していくんだよ。美瑛は以前にも農家の敷地に入らないでくれと訴えていたのにお構いなしに外国人観光客や撮影目的の観光客が押し寄せて伐採した前例があるのに何も学習してない。
観光業で潤ってる人間達の大半は景観守るための活動に協力せず(参加してるのはごく少数)漁夫の利を得てホクホクしてるけどいずれ自分達の施設には何の魅力もなく景観があってこその宿泊客だったという事に気づいた時にはもう時すでに遅しだよ。
サービスは何も変わってないのに外国人観光客で潤うから料金値上げしてる宿泊施設が将来外国人観光客バブル弾けて潰れようがどうでもいいけどさ。
▲13413 ▼409
=+=+=+=+=
こういった問題は日本各地の観光地で起こっている。対策も一時的にしか効果はなく困っている地域の人を思うと不憫で仕方ない。この様な対策に至った経緯はその観光地の場所へ英語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、韓国語で表記するのが良いと感じる。ここ以外にも同様のケースがある観光地で残念な対策になった場合もしっかり表記してSNSなりで観光客自身たちが発信し、訪日客の意識改革に繋がる事を祈る。
▲55 ▼109
=+=+=+=+=
勿体ないですね。せっかくの観光資源なのに。北海道も経済が伸び悩んでいる中で観光と地域経済の成長をもっと上手く取り込みたいですね。 やはり2025年も日本の成長は望めないと思うので、観光と道路の整備などのインフラを改善していく必要があると思いますね。 北海道は面積も大きいので観光地に駐車場をしっかり整備して行ければまだまだ成長して行けるように思います。 いかに観光客と折り合っていけるのか、役所や地域住民知恵の出しどころだと思います。
▲9 ▼81
=+=+=+=+=
条令を作り、罰金を取りその罰金を地元の農家さんに還元できるようにしたら良かったと思います。 何か心なり物質なりの損失が無かったら人間はどこまでもしてしまう生き物だと思います。 日本人は通行の妨げになってしまうから写真を撮るために道で止まらないで、という情報があれば心の損失を防ぐためにそれをしない人が多いですが、そもそも日本人でもそれで心の損失が無い人も居ますし、ある程度は自分勝手に行動しないと尻の毛まで抜かれるような国や地域もあり、その方たちにはそのような事で心の損失は有りません。 条令なり法律なりでルールを破った人が物質的な罰則をかされ、できればルールを破られた事で損害を被った人が損をしないような仕組みを作った方が良いと思います。
▲28 ▼56
=+=+=+=+=
こことは関係ないけど、うちの近くにそれはそれはすごい綺麗な清流があって、木陰があって知る人ぞ知る癒しスポットがありました。 そしたら、一部のバカがバーベキューをして片付けずにそのままにしたり、ゴミを捨てたままにしたり、花火をそのままにしたりして何度も行政が対応にあたっていました。
そこは去年、木陰を作ってくれていた木々は伐採され、ただの川に変わり立ち入り禁止に。
こういう、迷惑を顧みない一部のバカのせいでまともな人が割りを食い、さらには景観が損なわれていくということに心底怒りを覚えます。
▲9320 ▼74
=+=+=+=+=
横浜住みですが、それなりの年数やっている赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットが、今年からゲートを設けて入場料を取るようになりました。えっ?と思った市民は多かったと思いますが、理由は無秩序な混雑対策であり仕方ないのだろうと、自分を納得させた方も多かったでしょう。ここ5〜6年の混雑っぷりは、目も当てられませんでしたから、利益のためではないのは直ぐ理解できます。
SNSでの情報拡散は、誰かがネットにあげたのと全く同じ写真が撮りたいというだけの、非常に軽い方々の、あちこちへの移動を促してしまいました。それも世界レベルで。以前はネットがあっても多少は調べないと行きつかなかった情報が、オススメ機能等で芋づる・垂れ流しで入ってくるせいでしょう。知る人ぞ知るレベルのところが次々暴かれてしまう。
観光不親切な所に行くと、その不親切っぷりをつい嘆いていたのですが、最近はありがたいありがたいという気分です。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
美瑛で名前のついた木や風景には人が殺到しますが、実はそこらじゅうに絵になる風景があります。 わざわざ人が殺到する場所に行かなくても、自分だけのお気に入りを探した方が有意義だと思いますよ。
▲5396 ▼181
=+=+=+=+=
地元民です。 この道、生活道路なのに海外の大型バスから降りてきたツアーガイドが積極的にお客さんの写真を道路の真ん中で撮ってて、それを運転する地元民側が徐行運転、避けてくれないときは停止して待つ、、、なんてことは珍しくなかったです。 10代、20代ぐらいの若者の中には平気で車道に簡易的な三脚を立ててジャンプする写真を撮ってたり、何度も撮り直してたり、、、。 観光客によって得られる財源は、ありがたいしマナーが良くて北海道を好きになってくれる人も知ってるので、とても複雑です。
▲4456 ▼111
=+=+=+=+=
この道は昔車で通っていましたが、観光客が我が物顔で車道に出て写真を撮ったり、道路を横断したりで車がほぼ止まります。 なので通るのを止めました。 観光客が土足で畑に入っている姿も見た事があります。 近くの嵐の木も似た経緯でトラブルがありました。 マナーを守らないと結局のところ自分達が観光できる箇所がどんどん減っていくという事をもう一度分かって欲しい。 自分だったら自分の土地に第三者が進入してきたらきっと嫌な思いになると思います。 自分がやられて嫌な事は他の人にやってはいけないと改めて欲しい。
▲2470 ▼37
=+=+=+=+=
コロナ前に美瑛町に行ったことあります。
アジア系の外国人であるのカップルが写真撮影の為に、私有地にずかずか入って撮影している光景を目の当たりにしたことがあります。 その後、有名なポプラの木が伐採されたり、と悲しいニュースを見聞きして、未だにマナーは改善されていないんだなと認識しました。
寧ろ酷くなってるのかもしれませんね。
▲2156 ▼35
=+=+=+=+=
20年ほど前、家族と初めて北海道を訪れました。 バスガイドさんが、写真を撮りたくなるけれど、私有地であるから立ち入らないこと、靴に付着した種などで迷惑がかかることなど、丁寧に説明されていました。無知な私にとってはハッとさせられる内容で良く覚えています。そして、全員守っていました。
懐かしむと共に、悲しくなるニュースです。
▲1059 ▼13
=+=+=+=+=
千葉県袖ケ浦市南袖の通称チバフォルニアのヤシも、一思いに伐っちゃった方が良いかも。 (ドラマ・CM・MV撮影には影響するだろうが) 幹に警告を書いた布を巻こうが、トラックが頻繁に通ろうがパトカーが警告しようが「映え」目的で斜め駐車とかがまだ多いですからね。
▲1137 ▼50
=+=+=+=+=
北海道が好きで、若い頃何度か行きました。 当時はレンタカーで走っても道路はほぼ貸し切りとか、名前のついてるような木でも周辺に誰もいないなど、大好きな前田信三さんの写真のような美しい風景を楽しむ事が出来たのですが。 今はインバウンドでごった返してるから、落ち着いたらまた行きたいと思っていたけど、 次に行く時は別の場所のようになってそうで寂しいです。
▲647 ▼18
=+=+=+=+=
景観も農地・農家の生活も守るとすれば、町の職員もしくは警備会社と契約し現地で農地に入らない指導と監視や、生活優先の道路確保をしない限り両立は出来ないと思います。現地はそれなりの駐車スペースもとってあるけどそれ以上に夏は客が来ています。そしてルールを守らない客も多いのだと思います。だんだん美瑛、北海道らしい景観が失われていくのが気がかりです。
▲601 ▼60
=+=+=+=+=
観光による地域経済の恩恵は、お土産屋さんや宿泊、飲食店。白樺風景等の観光資産は被害をうけている農地などに多いが、一方、その観光資産に恩恵を受けている上記業者は、観光資産にただ乗りしている場合が多い。それを解決しないと観光資産が消えていく。
▲751 ▼15
=+=+=+=+=
私の職場に、千葉から来て美瑛に住んでる人がいます。自分の好きな美瑛を守りたいのはわかりますが、自分は旭川に仕事しに来て、地元の農業などの方を無視した言い分を聞くたび、転入者と地元民との揉め事もわかる気がします。 生活の場としての美瑛があって、それに魅力を感じてきたのであれば、そこを理解してほしいです
▲834 ▼120
=+=+=+=+=
美瑛町 約30年前に訪れた時には、わら半紙に 手書きの地図で、廻りました 7~8年前に訪れた時には、観光客も増えていましたが そこまでと言った感じでした ところが4年前に行った時には、もう酷い有様 マイルドセブンの丘でも農地に入る観光客に手を焼いて 木を伐採されましたね 今回の白樺も観光客が道に出て来て撮影会を していましたね 隣の中富良野のジェットコースターの道も観光客が フラフラ道を歩いて危険な状態ですね 節度を持って楽しまないとせっかくの景色が 台無しになります ツアーコンの方には、十分注意して欲しいものです
▲324 ▼17
=+=+=+=+=
我が家の近所です。自治会の総会で今月の頭にも伐採が決定したというのは連絡が来てました。地元の人にとっても残念ですが、それ以上に迷惑行為が我慢の限界を超えてるんです。が、「オーバーツーリズム」と呼ぶには強い違和感があります。そこまで人は来てませんが、常識のない行動が看過できないレベルにはなっています。外国人だけではなく、以前はJALのCMで有名になった5本松もジャニヲタが殺到して畑に無断で入り伐採されたりと、国籍は関係ない。 問題は、観光負担を強いられている市有地を所有する農家が受益者ではないこと。それに対して美瑛町が十分に対策を打っていない事です。観光バス(日本の、北海道の会社です)は我が物顔で生活道路の途中に一時停車して観光案内、乗客を注意する事もしない。町は観光名所に無料駐車場は作ったが、それに伴う観光客の増加に対するパトロールがまったく不十分。場所はいつも同じだからわかってるのに。
▲340 ▼8
=+=+=+=+=
観光資源というよりもまずは農地であり、観光客が大量に密集する道路だって本来は農道のはずです。 この地で農作業を行い、生計を立てていらっしゃる農家の方々にとってはたまったものではないでしょう。 こうして自らの行いで自らの首をしめる観光客にはまったくの同情の余地も起きないが、こうした外部のものの影響によって環境や風景が失われることは各地で起きており、日本の良き元風景がそういったもののせいでなくなるのは悲しく思う。
▲353 ▼9
=+=+=+=+=
農地ではないけど、札幌市内でも地元の小さい神社に大型バスで団体が押し掛けるケースがちらほらでてきているので、ツアー会社もちょっと考えてほしいと思うことはありますね
▲570 ▼8
=+=+=+=+=
何年か前に、嵐の木って言われる、嵐がCMの撮影に使った木があったけど、日本観光客が、嵐の木まで行く為に立ち入り禁止の私有地に入り、他観光客に戻る様に注意されたが、許可を得ている、などの嘘付いて木を触るなどしてた。その後に5本あった木の1本が切られたとかって聞いたけど、そりゃ、今回も含めて、美瑛の丘の風景は、ますます変わって行くだろう。
▲120 ▼2
=+=+=+=+=
シラカバは成長が比較的早いとはいえ、一度切れば同じような樹勢までいくには最低10年は見ておかないといけない。また、北海道では古くから利用されてきた伝統的な樹木であるため、シラカバそのものに相応のステータスがあるはずだ。美瑛町民がそうしたことを承知の上で伐採したのであれば、それは「地元に迷惑な観光客は不要であり、観光客が訪れる原因を元から絶たねばならない」という強い怒りと憎しみの表れだ。このメッセージは多くの人が受け止めなくてはならず、美瑛町だけで住む問題ではない。外国人観光客を現在の倍の年間6000万人誘致したいとする日本政府の見識はとりわけ問われる。少なくともこれで鎖国論が勢いづくことは間違いない。
▲229 ▼17
=+=+=+=+=
観光地でも観光名所でもない。生活のための畑であり、道路であり、民家である。勝手に上がり込んでそれを観光名所だと広め、お金にもならないたくさんの人が押しかけたら、迷惑なだけ。逆の立場だったらどうかとか、わからないのか。 SNSで広まった景色よりも、もっと穏やかで素敵な場所は、北海道ならたくさんある。広めたりしないで、素敵なものを見た、と個人で楽しめばいい。
▲104 ▼2
=+=+=+=+=
日本人だけではないですが、「有名スポット」が大好きな人が多いことに驚きます。お金を出して観光に来ると、短い時間にとにかく元を取ろうと「名所回り」みたいになるんでしょうね。とくにSNSが普及してからは、それぞれの場所で写真という「証跡」を残すことに夢中になる。 これはある程度は仕方のない部分なので、その名所を、受け入れ態勢の整った有名観光地にいかに限定させるか。私有地やもともと観光地ではないところはコースに入れない、など、都道府県が旅行会社等に申し入れることが必要だと思います。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
少なくとも観光バスで来るツアー客に関しては、ツアー会社が客に対して何故畑に入ってはいけないのか、それがどれほど大きな被害につながるのか、きちんとレクチャーする義務を課すべきかと。 他所の種子や病気を持ち込むとか、そういう危険性は誰もが当たり前に知っている事ではないので、理由を教えてもらえば理解してマナーを守ってくれる人はたくさんいると思う。
▲188 ▼7
=+=+=+=+=
地元民にとっては実用的な生活道路なのだろうが、オーバーツーリズムの結果、地元が想定しなかったかたちで観光地化してしまった。押し寄せる観光客の数もマナーの悪さも地元の生活をおびやかすレベルになってしまったのだろう。それを逆手にとり観光資源としてカネを稼ごうと地元が考えたら伐採はされなかったかもしれないが、時流に流されるより日常生活を大切にする地元はそうは考えなかったのだろうし、それも大切なことだ。「思わぬところの観光地化」が続く限りこういう事例は増えるかも。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
観光地は観光地として多くの観光客を受け入れる体制が整えられて初めて成立するんだよね 突発的に有名になった場所なんかは駐車場や周辺施設が整備されていないのでそこに大勢押し寄せたら当然周辺住民に大迷惑がかかる 今は従来の有名観光地ですらオーバーツーリズムで問題になっているのだからこういう場所は強硬手段で観光客を排除する方針になるのも当然だと思う
▲126 ▼2
=+=+=+=+=
美瑛には何度か観光で回りました。私も農家をしているので農家の気持ちは良くわかります。「一匹の蚊が何人も殺す毒を持つ」…。 作物が荒らされるとか土が固くなる程度なら、観光のことも考えて対応する策はありますが…。「作物に最も怖いのが病気」なのです。靴の底にどんな「菌」が付着しているか…。計り知れないのです。人間が食べるものを作っているのです。被害が出たらあっという間に広がります。また、土のに中に残るのです。観光客には理解してもらえないでしょう。「美瑛」の「美」が一つ一つ無くなっていくのが寂しいですね。残念です。
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
地元民です。私がまだSNSも無いような子どもの頃はこのようなことはあまり聞いたことがなかったように思います。知名度が上がりインバウンドなど観光客も増えることは大変喜ばしいことですが、ずっとずっと前からそこに変わらずあるのに変わってしまったのは時代と人ということなんでしょうか。大好きな美瑛の美しい景色が一つ無くなったことはとても残念です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
観光客が地元へ有益な収入より迷惑などの有害が上回った結果ですね。 儲けていたのは、バスなどの有料駐車場を経営していた者だけ。 町としてもっと早く、観光地域をどこかに設定して、土産店や飲食店ね有料駐車場など多角的に経営して、そこに木々を移植していたら、違う結果が得られたかもしれません。観光資源での収入を地方公共団体が期待していなかった結果でしょうが、単なるオーバーツーリズムの被害の様に捉えるのは違う気もします。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
10年ほど前まではそこまでインバウンドの方も多くはなく、景観を楽しめていましたが、この冬美瑛を訪れた際は大型バスを路駐して大勢で道を塞ぐ光景が至る所にありました。 今はSNSで情報を得て日本人も知らないような「こんなところにまで…」という場所にも来られています。 旅行会社もSNSで人気の観光地で、しかも設備が整っていない場所に案内する方が駐車場代、入場料もかからず、丸儲け…といった感覚かもしれませんね。 政府としてインバウンド向けの観光税導入を早く議論、導入してもらいたいです。 インバウンドに頼る政府の姿勢を軌道修正すべきです。 我々も今一度自分のマナーについて襟を正していくことは言うまでもありませんが…
▲76 ▼0
=+=+=+=+=
この先も ケンとメリーの木も老齢化でいつか伐採されるでしょうし、 クリスマスツリーの木は少し前まで大型バスは入って来れないはずなのに、今は数台も狭い道路に停まって通行が邪魔なので、そのうち伐採されるでしょう、 他にも伐採候補はありますが、 毎回観光客を注意する度にやるせない気持ちになるので今年からは注意するの止めます。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
20年以上前に美瑛の地を訪れましたが、その頃はまだ観光客はまばらでゆっくりと散策出来ましたが、今は全然違うのでしょうね。ちょっと想像が出来ません。
その頃に白川郷にも行きましたが、こちらも観光客はまばらでゆっくりと景色が堪能できました。あと屋久島も同じような感じでした。
しかし最近のニュースでそれらの地域のオーバーツーリズムの状況を見ると、観光客の少ない時に行くことが出来て本当によかったなと感じます。 もう二度と昔のあのようなのんびりとした景色は見られませんから。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
観光で潤うことは良いことだけど、納税している住人が困ってしまうのでは本末転倒 さほど厳しくない規制のせいで日本はなめられて いる気がします 外国人に日本のマナーを説明したところで一体何パーセントの人が守るでしょうか 私の地域もインバウンドの波が押し寄せてきていますが100%ではないにせよマナーは大変悪いです 好き勝手されるのを住民が我慢するのは違うと思うのできちんと法整備して然るべき対処をきちんとして欲しいです
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
自分も道民だけどこれは北海道も悪いよね。 観光観光騒ぐ割に罰則みたいなものも皆無だしただただ観光客の落とすお金しか見てない。 その結果知床も美瑛も地元の人の苦労は計り知れないと思う。 これからアドベンチャー何ちゃらとかやるみたいだけどトラブルがあった場合に駆り出される人達の苦労や山岳救助にあたる人達の費用などもっときちんと考えてから物事を進めるべきだ。
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
通行止めにしても、農地に足を踏み入れ迂回して近づこうとするする輩が出る恐れがある。そうなるとかえって被害が大きくなるから伐採しか方法がなかったのだろう。
例の富士山とローソンも、これまで道路の向こう側に目隠しのネット立てたり、道路を渡らないように歩道の柵を強化していたけど、ローソンの後ろに目隠しの幕を立てて物理的に見えなくすれば良いのにと思う。敷地幅×高さ20mくらいの。富士山が見えない夜や雨の日は下ろしておき、観光客が来たら直ぐに上げられるような。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
政府の無策な観光立国政策に自治体が振り回されている。インバウンド誘致のためにアピールだけすると事前の準備がない場合は地元民に迷惑をかけるだけになってしまうし、キャパオーバーになれば自治体が自分で自分の首を絞めてしまう状況になってしまう。 オーバーツーリズムが問題になってかなり時間が経つが打開策がないまま。このままでは美瑛町のように美しい風景を手放す自治体がどんどん出てきそう。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
美瑛は人の少ない頃は好きでよく行っていた。 農家の知り合いもいるし。 今も旭川に仕事で行ったついでに寄ることはあるけどもう別物になってしまってるな、悪い意味で。 哲学の木も悪マナーのせいで切られてしまったし。 あの辺の道が殆どダートで観光客がまだ珍しがられていた頃、哲学の木ではないがそこの農家の人に許可を貰って木のところまで行ってのんびり過ごしたりしていたけど今となっては夢のようだな。 その知り合いいわく、トラクターや地元の軽トラが入るような道に乗り入れてくる車が増え、 かち合った時以前は地元優先とバックしたりして譲ってくれていたから問題なかったが最近は威圧的にどけと言ってきたり、 酷いのになると畑に乗り上げて避けていくパジェロやランクルのような大型SUVも結構いたらしい。 インバウンドの観光客より週末にやってくる札幌ナンバーのレンタカーではない車が一番悪質だと言っていたな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これに関しては海外からの旅行者が主な原因かもしれない。 でも、鉄道愛好家の人たちの中の一部に不心得者がいて、鉄道の運行を妨げたり、鉄道会社や沿線住民の私有地に勝手に入ったり、そういった問題もありますよね。 言葉が通じるはずの日本人同士でもこんな事が起こるわけですから、海外の人相手だとそりゃトラブルの原因になりやすいですよ。 個人的にアメリカのような銃社会は反対だけど、私有地に侵入・違法駐車した相手に対しての土地所有者としてのなんらかの対応策というか強硬策を許可してほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
シラカバですか、これが永遠に残ると思い込んでいる人が結構いると思うけど、この木の寿命は短く、伐らないでいても近い将来には全部枯死するのは確実、それがこの人為的な伐採で早まっただけのこと それに防風林と考えてみてもこの1列だけでこれだけの樹高では効果が乏しく、その点からも農地に対しての問題はないだろう
こういう並木状のものはここでなくても道内どこにでもあるのに、ここだけ特別なものとして観光客が群がるのは正しい情報の欠如ということもあるのだろう まあいずれにせよ地元にとってはこれが無くても特に何も問題はないが、迷惑者たちを遠ざけることができるなら別にいいんじゃないのか
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
果樹農家ですが、農地に無断で立ち入られる行為は心底腹が立ちます。自分の自宅に勝手に押し入られたらどうするでしょう。退去を求めますよね。美瑛の美しい風景は農地が維持されているから成り立っています。そこには農家の生活があり、大切な農地がある事を忘れてはなりません。今回の措置は止むを得ないと思います。
▲95 ▼2
=+=+=+=+=
30年以上前 ずっと忙しかった父の勤務体制が変わり 小5の夏休みに初めてドライブやキャンプに行きました。 タクシードライバーの父 はとにかく情報通で美瑛の丘も何度も行きました。 家族で出かけるために買い替えたハイエースに自作キャリーをつけ、私達姉妹、いとこ姉妹がキャリーに乗り上がり 超オープンカーを堪能・・・逮捕案件ですが時効ということで(笑) 自身で免許を取って我が子とも景色を堪能 思い出の地を巡ったりもしましたね 時代と共に変化があるのは仕方ない でも・・・こういう残念な変化は思い出ごと持ってかれちゃうような?とにかく残念な事 あえて作られた観光地ではないので 対策なども間に合わなかったでしょうし あくまでも居住区 そりゃズカズカと他人が入り込めばこうなっても仕方ないです。 本来、伐採されるべきは非常識な輩の方 住民の方などの迷惑を考えると当然の処置でしょうね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これは悲しいな。地元民からすれば意図しない形でビュースポットになったんだろうけどそのせいでオーバーツーリズムで暮らしを侵害されているようなもんだから怒りの抗議としての行動か。今更の話ではあるが観光スポットになっているならそのまま活かして、地元の自治体がう回路を作る事は可能だったのかな。こういう事例は今後も出てきそう。富士山が見えるコンビニもオーバーツーリズム対策のため壁作ってたけどそれを逆手にとって集金に繋げればいいんだけど難しいのかな。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
道民だけど、ここ何年かで「無断で農地に立ち入らないでください」という趣旨の看板増えた。すごく。 観光旅行に行く前に、目的地の背景情報もちゃんと調べてほしい。その方が周りに迷惑をかけずに、安全で、より深い体験が出来ると思います。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
観光客が密集して困るなら入場制限するなりなんなりよく考えるべきである。美瑛の景勝地は農地の美しさで保っている。観光客が踏み荒らした農地や白樺を伐採してしまうと元に戻すには相当の時間が必要だ。農民は生活がかかっている、第一次産業をなめるなと言いたい。観光立国かなにかは知らないが、食料自給率の低さをこれ以上下げるべきではないのが判らないのか。 ヨーロッパの景勝地から少しは学べと云いたい。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
まずは、該当する撮影場所に「有償」で入場する事 から始めても良かったとは思った。 なんなら、日本の観光客と海外からの観光客で、入 場料に差を設けても良いくらい。 景観も大切な財産。 保全にも資金がいる。 そういうところを可能にするのが行政本来のあり方だ と思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
観光地では無いですが、実家のすぐ側に樹齢700年と言われている巨木があります。土地の所有者が周りに何か被害が出ないうちに伐採しようと考えたところ、その土地の所有者も知らない間に、地域の巨木百選や町の天然記念物に認定されていました。勝手に伐採して良いものかどうか町役場に相談に行きましたが、町役場も誰がいつ認定したのか不明、どう扱えば良いかも不明。不用意に伐採できなく困ってました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私も北海道は大好きな旅行先でした。コロナ禍が終わってみたら函館の港に大型客船がとまれる桟橋が出来ており、大量のインバウンド観光客で溢れすっかり違う街になっていました。 外国人観光客から少しでも収入を得ようと地元も必死なのかも知れませんが、私はもう行くことは無いと思います。 インバウンド観光客は永遠に来てくれるのでしょうか?円安による一過性の日本観光ブームであったり、根本的に日本観光が飽きられたら荒れた観光地にもはや日本人観光客を戻す魅力は無いのではと心配しています。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
一面の白銀の景色と白樺のコントラストは、私が知る景色の中でもトップクラスの綺麗さと幽玄さです。雪の少ない場所で普段生活している人にとっては、思わず息を呑むような、例えようのない幻想さですので、そのような場所に行きたい気持ちはよくわかります。しかしながら、ここは元々観光地ではなく、一般の普通の土地とのこと。人が一度に大勢くることを想定していない場所に人が集まれば、その土地の人にとっては迷惑以外の何物でもない。今回の措置も致し方ないなのかもしれません。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
バスや地元民の車に問題があるならこの道路は農作業の車両以外駐停車禁止 にすれば観光バスは路駐も出来なくなる。観光客は決められた駐車場から 徒歩で移動する必要が出てくる。 それでも路駐するのがいるだろうし、それは地元自治体が違反車の取締 即駐禁キップをきって反則金徴収すればいい訳だし。 その辺は法改正も必要だとは思うけど。
▲11 ▼23
=+=+=+=+=
観光バスやレンタカーは立ち入り禁止にした方がいい。 バスがそこに停るから密集する。 レンタサイクルもあるんだから、景色見たければ自分の足で行けばいい。 このままだと、名前の付いた木は全部無くなっちゃうよ。 そしてこの白樺並木って、綺麗だからとかじゃなく、暴風雪を遮るためもあるんじゃない? 北海道の広い敷地によくあるこの手の並んだ白樺やポブラの木は、だいたいが暴風雪対策じゃないかと思いますが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
富士山ローソンと言い、オーバーツーリズムは難しい問題ですね。 地元の農家からすれば、一番てっとり早く様々な問題が解決されて良かったでしょう。 しかし、ただ伐採するというのもどうなのか。もっと検討の余地、改善の余地があったのではないだろうか?それをせずに、一番楽に解決し、観光資源を失い、得られる可能性のあったインバウンド需要を失ったともとれる。 正しく観光地化して、駐車場(入場料)を取り、シャトルバス運行させたり、許可車両以外通行止めなどにすればよかったのではないだろうか?もちろん、そこそこの初期投資が必要にはなるが、楽をしなければやれる手段はあったはず。 ただインバウンドといっても、迷惑な外国人客(特にどこぞの団体客)には辟易するのは強く同意する。 それなのに、ビザ10年フリーとか、本当に何考えてんだか。 これから国内の観光地は悪化する一途だと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何がなんでも自分のスマホに収めないと気が済まない人たちの心境が分からない。
景色、食べ物、アニメの聖地とやら…特に景色についてはそこが外来種や病原菌を持ち込まれては死活問題になるような農地や家畜のいる牧場だったり、生活の場である私有地、人様のお庭や日常生活で使う道路だったりするところが、何かのきっかけで『バズって』そこに人が殺到。
それまでの日常が一変することになって、環境がおかしくなる。
理由はたいてい、インスタで見てすごいなーって。自分も見てみたかったし、スマホで撮影してネットに上げたいから。
こうやってスマホ握りしめた人たちが大挙して押し寄せ、結果として無粋な立看板や貼り紙がベタベタと増え、静かだった場所に警備員がダメダメ!と声を張り上げ、規制が生まれ、そしてどんどん綺麗な場所が潰されていく。
観光ってなんだろうかと思う時があります。
▲164 ▼7
=+=+=+=+=
畑への影が理由なら、仕方ない。でも、理屈を付けた感が強い。 観光客が多すぎるからっていうのは、勿体ないね。
我が家も、渓流に近いため、釣り客が迷惑なこともある。 でも、町や村としては、観光客が来てくれるというのは、有難いことなのだ。
交通の邪魔というなら、近くに駐車場などを作ることはできなかったのか。 安めの駐車料金を取り、そこに売店を設けるとかすれば、何某かの収入になる。 そのくらいじゃ、駐車場を作る費用を捻出はできないかな。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
美瑛町のシラカバ並木はレンタカーで行ったことあるけど、写真だけ撮って美瑛町にはカネを落とさなかったな。
でも、こんな観光客は少なくはないんじゃないのかな。 デメリットしかないのであれば伐採は正しいと思う。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
10月1日に千葉県から観光でここに行きました。
セブンスターの木よりもこの白樺並木の方が映えるなぁと内心で思いながら写真を撮り、グーグルマップの口コミにもとても綺麗だと投稿しました。
なのに先日グーグルマップからこの並木が消えてしまい、不思議に思っていたのですが、こういうわけがあったのですね。
私が行った時には台湾や香港の人たちが観光バスで大勢来ていましたが、道を塞いだり畑に入っている人は誰1人おらず、みんなマナーが良かったです。
なので、哲学の木の様な事はもう起こらないだろうと思っていたのですが・・・
とても残念でなりません。
▲1 ▼20
=+=+=+=+=
ある程度広大な畑の中で、日陰による農作物の減収はそれほどの影響ではないと思われるし、一番の理由は観光客による影響でしょうね。 そう書いてあるし。 民有地である以上は、仕方ない事ですよ。 自然・住民との共存・共生をどう考えるかでしょう。
▲130 ▼11
=+=+=+=+=
観光業者はお客さんの集客が命、農業者は田畑からの収穫が命だし景観を紡いできた! 地域経済と自然風景や気象などの観点から観れば観光も農業も両者協調の余地ありとも思う。 北海道知事、富良野・美瑛のことと思わないで行政が中心となって両立策を図ることが必要では。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
お金を落とす施設のある観光地はいいけど、自然があるだけの観光地だと、お金が落ちないのに渋滞や混雑が発生して迷惑被るだけなんだよなあ。
撮影ポイントへの通行税や滞在税みたいなのが簡単に取れると、渋滞するならバイパス道路作ろうみたいな発展が望めて良いのだけれど(とはいえ料金所設置に金がかかるので簡単ではないだろうね)。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記事を読んでいてインバウンド客の増加が直接白樺並木を伐採したことの理由にはなっていないような気がしたんですが、本当に農地に影を落とすからということが理由であればもっと早くに伐採していたのではないかと思います。 やっぱり交通量が問題なんですよね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
またひとつ…美しい日本の風景が無くなってしまうのですね。地元の方が考えに考えて、今までの苦労もあり協議した結果なので仕方がないです。 自然災害で美しい樹木達が朽ちてゆくのを見るのも辛いのですが… この白樺は自然の物なのか、人の手によって植えられた物なのか分かりませんが、長い年月を生き抜いた物言わぬ樹木を人の都合で伐採するのは悲しく残酷さえ感じます。観光での問題になると、ほとんどか伐採で解決されてしまいます。仕方ない事だと分かっているけど…仕方ないで終わらない何か方法があれば良いのにと思います。地元方すいません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仕事で美瑛町の方の意見を聞く機会があるけど、地元は数年単位でマナーを守ってと広報され努力されていました 農地に何処から来たかも分からない人が立ち入る事で土地が汚染されると言う問題もある事を知ってほしいです 農地に限らず牧場などもリスクを負っている現実があるのです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
皆さんの書き込みも観光客が全面的に悪いというもの多く、よくわからないんですが、北海道公式観光サイトでも北海道自然100景に上げて紹介されており、観光地として取り上げ紹介しているんだから、そりゃ人も来るでしょうよとしか思えません。もちろんマナーを守るのは前提ですが、海外からも人が来るわけで全員が全員マナーを守るとは限らないので、行政側が紹介するなら行政としてそれなりの対策をしなければならないと思います。
▲62 ▼44
=+=+=+=+=
しらかばの林を過ぎて、 しらかばをしみじみと見き。 しらかばはさびしかりけり。 たびゆくはさびしかりけり。
北原白秋の「落葉松」、本当は白樺ではなくから松なのだが、間違って暗記していた。それくらい白樺並木には静寂さがあった。 観光客こそ伐採して欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨日クリスマスツリーの道を車で通過しましたが本当にマナーのない若者で溢れかえっていました。レンタカーばかりで本当に酷かったです。 車が来ても避けないし、駐車するなって書いてあるのに1キロは路上駐車が続き、片側交互通行になってしまっていました。 あれでは伐採したくなってしまうと思います。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
日陰になる部分とかを町が買取り道路も拡張して安全に観光できるようには出来なかったのですかね 駐車スペースも作って時間貸しで管理したりして 美瑛は観光客が多いからもうお腹いっぱいなのかな
山梨のコンビニ富士も安全な場所に自治体と協議してコンビニをもう1件作ればよさそうだと思うし、そこで地域の名産も売れば売り上げと宣伝が世界中に出来る事になるけどな 「迷惑」や「禁止」はやり方次第で活用できると思っています
▲2 ▼34
=+=+=+=+=
観光地ナンダカラーと言う人もいるがその弊害の方が大きかったと理解出来ないのかな。 何でもないうちの会社最寄り駅(新幹線は止まる駅)ですら、朝の通勤時間帯に駅前のホテルから出て来た観光客が駅をバックにポーズ決めて何枚も写真撮ってて邪魔なので避けて通ってます。 美瑛町の白樺並木ならその比じゃないでしょう。 人が来るのを全部ありがたいと思うなよ、と。どう思うかは地元民が決める事ですから。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
美瑛の景観を作っている丘だが、農業的には作業がしにくく肥料の流亡などマイナス面が多く、丘自体を無くしていく傾向にもある。 しかし貴重な農業景観、観光産業からちゃんと税金などでお金徴収し景観を守る農家への補助に充て、農家も一部を景観崩さない駐車場に転用できるなど特区にして整備ができるようにして欲しい。あのパッチワークのような景観は世界的にも少ないほど美しいので、もったいないです。
▲102 ▼51
=+=+=+=+=
私有農地への無断立入りや日照不足からの減収からの伐採は分からぬでも無いが、過疎等により行政が悪化する中で観光客目当ての法外な価格がまかり通っているなど住民として観光目当てとして、向いている方向の違いを感じるし、殿様商売にも思える。 行政が駐車場を整備するとか、日照不足による収穫減少を助成または土地を買上げるなどの案は出なかったのだろうか。
▲2 ▼23
=+=+=+=+=
インバウンドの名のもとに、富士山や奈良の件等問題が深刻化するまで野放し、観光地も市街地も汚され放題、施設や交通機関でもマナー違反し放題、まるで治外法権だったもんなぁ。
彼らの利用する交通、宿泊手段もどんどん中国資本化しているし、お土産品もMADE IN CHINA、デメリットがメリットを超える日も近いかもな。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
美瑛町で景観の良い場所だけれども駐車スペースがないところって結構あるのですがそういうところは本当に路上駐車やバスが客をおろして路肩に待機していたりとやりたい放題です。しかも道はそんなに広くないからバスや車が止まっていたら通りづらいし、人が道路にわらわらいるし、本当にろくでもないですよ。美瑛町自体は所謂「景観の良いエリア」であって観光地って言うのとは違い宿泊施設等が整っているわけでもないですのでまさにオーバーツーリズムの被害を地元エリアは被っているわけで・・ほとんど潤わない。かくいう我が家も眺めが多少良いためしょっちゅうずかずかと人が入ってくるし、中には家を除く輩もいたりと大迷惑この上ない。 北海道は観光地としての価値があるのはわかる、でも、国を挙げての観光誘致はもうやめてほしいです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
畑や放牧地に入るのは病原菌の持ち込みに繋がり病害虫防除の観点から無視出来ないです 鳥インフル等は靴の裏からも持ち込まれるのを注意喚起必要です 罰金等の条例が必要だと思います 身勝手な行動で雪山で遭難や死亡事故も発生しています その土地の人に迷惑をかけるのは止めて欲しいですね
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
観光客や一部の動画配信者とかが、そこで働く人たちの妨害をしている事実は、何とも悔やまれます。 そして何より、観光客のせいで、白樺並木に罪は無い(一部に日照の問題はあるようだが)のに、伐採されて、白樺にとってはいい迷惑だと思う。 何か、いい方法は無いものかなあ。 白樺を植えた当時は、農作業の際の一休みの木陰とか、ふと見て心安らぐ並木になると思って植えただろうに、こんな事、予想出来なかっただろうなあ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
白樺も気の毒です、人間より先に生きてきたのに、人のエゴで伐採されるというのも、帯広では市の木ですよ確か、富士山の写真騒動もそうだけど、気軽に写真撮ってインスタとかやるというのも趣味の一つだそうです、迷惑事をやるのは人としてどうなのかなと思います、白樺は幹が白く雪の風景には水墨画のような感じになるのでそこに人間が入るといい景色なるのも確かです、少し譲りをもってやれば済むことですが写真を撮るっていうと祖も行かなくなるのかな、でもなくなった風景を取り戻す事はもう無理です。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
観光客が大勢訪れてくれて潤う人もいるのだろうけど、美瑛は観光地ではなく元々農地が広がっていたのだろうから地元民にとってはいい迷惑ですよね。そこに住んでいる人の生活が1番大事だと思います。 写真を撮りに来る観光客は一過性の人達だろうから、一人一人が「ちょっとだから、私だけはいいや」と消毒もしてない靴で踏み込んだら農家の人にとっては堪らないですよね。マナーの問題なんだろうけど。「旅は恥のかき捨て」って言葉もあるくらい、旅行に行くと「ちょっとだけなら、まあいいか」って自分に甘くなりがち。これからも楽しく旅を続けて行きたいならば、地元の方々の迷惑にならない様にする事を念頭におかないと。 旅行が大好きなので、こんな記事を見ると自分自身の戒めにもなります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
防風林としての役割よりも、農作物への悪影響があるなら伐採してもいいのではないかな。 それと、オーバーツーリズムとか言うけども地元の人はその価値に気がついてないからあまりお金を取らないのよね。 綺麗なところは、整備費用としてお金取るようにしたらええねん。 駐車場確保して写真スポット作って、行政が早く価値に気がついて早く動けばいいんよ。 それでもっと価値を高めればいいのに、対応が遅すぎて住民から苦情が来て、景観を悪くするとか、そこで写真を撮れなくするとか、価値をなくす方向に行くのはどうかと思うわ。
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
貸切バス乗っていた20年前は美瑛なんなは畑やら農道には侵入しないさせない迷惑かけないてのが 当たり前でトラクターなんか走ってくればバスでも道を譲りました。旅行会社があちこち見つけてきてはコースに農道まではいり人のうちの白樺並木やら畑を見せたりして過剰な観光になりました。モラルもない状態でモラルない人連れていくのはどうかなと。美瑛も全部気を切って駐車場も撤去したらよい。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
ここまで大きくなるのに時間がかかったのにね!でもねある程度育つとどうしても安全の為に伐採は仕方ないかな?!でもねオーバーツーリズムでの伐採はハートが痛いかな!畑に細菌が入ったりして土が変わるとか有りだから! 木が大好きな者としては悲しいかな! 何処か大丈夫な所でまた植えてもらえたらとお願いします!日本なのにまだ行った事ないのに!海外の方が来た為に伐採は日本人として悲しいかな!
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
この白樺の件、富士山が見えるローソンの黒幕だか看板問題と似てる。観光では無いけど撮り鉄問題も似た感じだなぁ。富士山はやっと入山料取るようになったけど。京都もお祭りの縁日みたいだし。インバウンド需要で稼がないと心理に陥ってるから対策が追いつかなくて、関係ない現地の方は気の毒至極です。インバウンドではないけど雪山で外国人が侵入禁止区域でスノボ等の行動で雪崩が発生したり、インバウンドと騒がれる前から観光面での問題てありましたよね。違う話ですが、以前国民の幸福度世界一といわれていたブータンは現在かなり低い順位に落ちてしまったらしい。原因はSNS等新しい文明が国内に浸透していった結果とか。功罪というべきかいずれは至る道であったのかさみしいお話ではあります…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
町もなんとかできなかったのでしょうか。この木による日陰になることによる減収と比べ、観光客による減収の方が大きいはず。地主のいうことには逆らえなかったということでしょうか。この辺の土地は、町が買い上げ、また白樺を植えたらどうでしょうか。成長が早いので、数年後には景観が戻ります。観光客によって、観光資源を伐採するとは、本末転倒です。
▲3 ▼21
=+=+=+=+=
観光地ではないので、これが最良の決断だと思います。とても良い景色でしたが、わたしが昔秋口に行ったときも、大量の中国人観光客が、ルールもマナーも無視して、あらゆるところで写真を撮っていました。彼らにマナーを説いても無駄なこと、来ないようにするには撮影場所をなくすしかないですね。山梨のコンビニも、屋上に編みでも張って富士山が見えないようにしない限り、観光客は来続けます。どこで決断するかですね
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
〝セブンスターの木〟…一昨年前の6月に訪れました。 6月だからまだ観光シーズン真っ盛りと言う訳でも無かったのですが恐らく大陸民乗車の大型バスは引っ切り無しに来てました。 無料の駐車場での乗客乗り降りは入り口を塞ぐ形で停車し尚且つ長時間掛かり出入りする車は大迷惑でしたね。 で私は山を背景にこの木を撮るためだけに訪れたので件の白樺並木には気付かず。しかし雪が降り積もる今の時期ならそれはそれは美しかったと想像します。 私は自車を停めた駐車場内から撮りましたが大陸民は回りの田畑にズカズカ入り込みやりたい放題でしたね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
美瑛の同じような撮影スポットでも外国人が立ち入り禁止の柵の中で、寝そべったりしながら撮影していたので注意したけど無視するので強めに言ったら、謝りもせず渋々諦めたけどインスタに載せたいのかあんな禁止行為載せても何がいいのかわからん。 他にも旅先で今まであってよかったと思ったサービスなどがオーバーツーリズムのせいでたくさんなくなっているのを感じる。
▲108 ▼0
=+=+=+=+=
毎年行ってるけど、まぁ、ほぼ中と韓が一番多いよね。 美瑛町は儲かってる町なので、観光にはあまり力入れてないし、観光客居なくても全く問題無し。 なので、農家の人達はそこら中にある観光となった木や場所を撤去したいでしょうね。 ただ、美瑛町を知ってもらうには効果的な物がなくなったのは残念。 観光の売店運営企業を誘致して、道路管理、観光客管理をさせれば両立出来たんじゃ無いかなと思う。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
このシラカバ並木に関しては、オーバーツーリズムが問題ではなく、自治体の無策が問題だったと言うべきだろう。全国のオーバーツーリズムの問題だって、観光客が来るようになって喜んだのは地元観光協会だったり、地元自治体だったはずだ。今になって海外観光客に文句を言うのはおかしいだろう。対策を講じてこなかった地元関係者や、地元と対策の連携をとってこなかった政府の責任だろう。中国といいかげんな約束をした岩屋外相とそのバックにいる総理大臣の責任が中国人観光客の増加によって問われることになりそうだ。その頃には、日本の観光地の環境は今以上に荒れることになるだろうが、責任は政府にはいかず、地方になるのだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自然に出来たものではなく、人間の都合でそこに植えられ人間の都合で命を奪われる。植物とはいえ命をこんな形で奪われるのは何とも悲しいこと。 我が家の隣が何十年もの間空き地になってて、いつしか自然に柿の木が育ち、子供のころからずっとその木を見ながら季節の移り変わりを感じていたし飼い猫も好んで登ってたから猫との思い出もたくさんあったんだけど、数年前に家が建つことになって伐採されたときの悲しさを今も忘れない。
観光客とりわけ外国人がたくさんやってきたところで地域としてはまるで儲からない上に地元の交通の邪魔となるなら撤去もやむなしでしょうけど、そもそもこの並木は観光のためではなく地元の人たちのために形成されたものでしょうから、観光客なんて最初から来てほしくなかったでしょうね。 外国人観光客が増えたところで儲かるのは一部の商人だけ。それを嗅ぎつけた外国人が儲けてたりして国も地域もまるで有益じゃない。
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
この土地を守り風景を癒しとしてきた地元の人達のことを思うと心が痛む。誰しもが守りたい故郷の風景があると思うし、その素晴らしい風景を観たくて訪れているのも事実。訪れることが悪い訳では無いのだから、それをよくせいできなかった行政や観光業者にも責任はある。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
これはマナーを知らない観光客も悪いけど、そんな所に連れて行く観光バスも悪い。 百歩譲って、私有地に立ち入らない事・道路を塞がない事 を徹底してアナウンスし、守れないのであればその時点でその日のツアーを終わらせるくらいして欲しかった。 この状況を観光資源として儲ける方に、と言う意見もチラホラありますが、そうじゃないんですよ。農家さんは日本の食卓を守るために一生懸命なんですよ。美瑛の農家さんが観光目的に農地を差し出すと、スーパーに並ぶ根菜類や野菜、豆類、高騰しますよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムが邪魔で伐採ってか すごいな まあ通行なり畑作業なりで支障があったとしても、それなりに地元でも愛された風景なんじゃないの? 家の近くの一本の桜がそれはそれは見事な花を毎年咲かせてくれていたし、みんな好きな花があったのに、ある都合で伐採された それもブルドーザーで潰してだ 心の中でたしかこんな花だったなと思い出すしかないけど、それはやはり寂しいものだぞ 日々失われていく記憶であり、いずれ誰も覚えていないものになるんだろうが、それを単なる感傷でしょ、と言い切られるとちょっと違うだろって思ってしまう 私の人生の一部だよ
▲1 ▼5
|
![]() |