( 249427 ) 2025/01/14 19:16:49 0 00 =+=+=+=+=
国民の多くは新党の目指すところをきちんと聞きたいと考えていると思います。
最近の記者会見においては、自身の主張を長々と強い口調で話し、質問というよりは威圧的な威嚇のような言動をとる人もいますが、そのような方の質問は正直聞いていられません。
普通の口調で、内容的にエッジの効いた質問をしていただき、それにきちんと答える見ごたえのある質疑応答を期待します。
▲1968 ▼462
=+=+=+=+=
この方の戦略、vsオールドで戦いたいのは、まあ分かるんだけど、正直な感想として、その戦い方がちょっと古いんだよね今は。N党あたりの流れなんでしょうけど。
去年の衆院選以降、与野党で交わされる議論や提案は、それまでと異なり、直接的に私たちの生活に結びつくものになってる。それがダイナミックに変化可能性を示している。責任ある人たちが知恵を絞って、無謀な要望ではない現実的な問題として扱っている。いわば実戦が始まった。
ここまで来てしまうと、オールドメディアがどうだとかいうフワフワした話はネックになってこない。仮想敵で遊ぶ段階は終わってしまった。実戦の中でオールドメディアが批判されることもあるだろうけど、そこはメインじゃなくて付帯的な話でしかない。この人が支持を集めるには、その実戦に参加するだけのものがなくてはいけないだろうなあと思う
▲145 ▼155
=+=+=+=+=
フリー記者への応対は大分確立されてきたけど、時間を大量に消費させて記者の独演会みたいな感じにされるところは対処しきれないんだよね。 一方的な決めつけ発言を長々して答弁の途中で被せるかのように追い質問し続けてなんとなくフリー記者が主導権を握ってるかのようにして時間を使い果たさせる。荒らし行為なわけだけど有効な対応策は出禁にするくらい。でも最初から出禁はなかなか出来ないのでこのような会見の場だと辛いね。
▲651 ▼182
=+=+=+=+=
自分の主張を長々と話し、それと違っていると責め立てる質問者がいては、記者会見が台無しになってしまいます。それは迷惑行為で、自由をはき違えています。 記者会見は、主催者のやりたいようにすべきです(主催者の進行の良し悪しは第三者が判断するでしょう)。 それがいやなら、自ら質問の会をセットし、石丸氏を呼んで、自らの主張を延々と述べて、それをどう思うか聞けばいいと思います。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
それは仕方ないんじゃないかな。 報道の自由というならある程度認知されているメディアである必要はあるだろうよ。
フリー記者って我々一般人が突然記者会見に乗り込んで言いたい放題言うのとやってることは同じだろう。 フリーでそこまでやりたいならYouTubeで登録者を増やしてみせれば良いのでは?
▲328 ▼147
=+=+=+=+=
かなりバイアスがかかった記事ですねこれ。 元々は会見の日時場所連絡先までネット上に流出・拡散して、一般人でも全員情報を知って参加できる状況になっていことが原因です。 それを心配した石丸氏が記者クラブに「どうやって記者の素性を確認するのか」と尋ねたところ「特に確認はしない」と言っていたのでこれはまずいとなったわけです。 名もない野良ジャーナリストやyoutuberが大挙したら混乱しますし、安全性も懸念されます。 記者クラブがそのあたりの運営基準をしっかり設けていれば発生しなかったトラブルです。 そのあたりの統制が全く取れてなかった記者クラブの会見に対してルールを定めただけの話だと思いますが。 日刊ゲンダイは都知事選のころから石丸氏が嫌いなのはよく知っていますが、明らかに私怨を込めたような記事を書くのはいかがなものかと思います。
▲1242 ▼376
=+=+=+=+=
「厳しい質問」であれば我々一般市民にも利益があるし、政策や理念に自信があるなら石丸さんとしても望むところだろうと思います。 問題なのは意味不明や的外れナンセンスとんちんかんな質問をしたり、ただの個人攻撃や挑発で揚げ足を取ろうとするような記者の存在だと思います。 それらを排除しようとするのは当たり前のことで言論の自由とは関係がないと思います。
▲290 ▼80
=+=+=+=+=
ある程度の制限は良いんじゃないかな。単に爪痕残したいっておかしな人もいるしね。ただ、エンターテインメントとして捉えてるからそれも含めて何が飛び出てくるかわからないのもエンターテイメントってなると思うけど。特に問題ある対応に見えないと思う。
▲39 ▼21
=+=+=+=+=
時間に限りのある会見ならば、 オールドメディアの記者の方が お行儀は良いと思います。 視聴する一般人としても、 お行儀悪い記者のせいで、 時間切れで聞きたいことが不十分になってしまうことが 容易に想定できます。
なので、 石丸氏の判断は 現実的だと思います。
フリージャーナリストが質問したいなら、 リハックですれば良い。 時間無制限で。 立花氏もそのように提案したけど、 望月某・アーク某は それを拒否しました。 でも、それが解決策としては妥当だと、私は思います。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
まあ仕方ないところもあって、石丸さんの会見動画はYouTubeで金になるから、動画を撮りにくる人が数十人規模になっちゃうんですよ。クラウドワークスあたりで動画撮影者を募集する政治チャンネルがたくさんいるから。そういう連中を排除したいんでしょう。
ただ、アークタイムズ望月みたいな記者も排除したいんでしょうが、それはずっとやっちゃダメです。あの手の連中からの質問も華麗にさばかないと。今後の通常会見ではちゃんと入れて、やりあってほしい。他の政治家はちゃんと撃退してますよ。それができないのなら石丸さんもそれまでの能力ってこと。所詮は切り抜き動画界の王子様ってだけ。
▲91 ▼48
=+=+=+=+=
別に記者会見にこなくてもMeetUpなどいくらでも質問の機会はある。 意味のある質問なら、そこで取り上げられるだろう。 意味のない質問なら、石丸さんからも参加者からも無視されるだろう。
意味のある質問から仮に石丸さんが逃げてなにも答えないような事態になれば、視聴者が離れていくだけ。非常に公正だとおもうけどね。 記者会見ではBANできないからね。
フリーの記者の選別は、他の記者の時間と機会をまもるためにも、幹事がしっかり管理すべき。
むしろ、菅官房長官(当時)の記者クラブの幹事はなにしていたん? どこのメディアもあの運営に文句言わなかったのかな?
今回参加できなかったフリーの記者は、オンライン会見でチャットに書き込んでみんながいい質問だと思って、皆がその回答を聞きたがるような質問をしてほしいですね。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
石丸さんが会見を自分の有利に見せたいからだ!と言いたい人には、この記事の様になるだろう 逆に、石丸さん側からすると、今までのいろんな会見でも、フリーの記者と呼ばれている人たちのルール無用の質問があると、会見にならないからという意図も見えるだろう まぁ、石丸さん自身からすると、どっちもの様な気もします
▲192 ▼114
=+=+=+=+=
記者にもそれぞれ自分の考えがあるのは分かるが、記者会見の場で相手の話を聞くというより、自分の主張繰り返す方もいます。テレビで切り抜きの記者会見を見るのと、youtubeで最初から最後まで見るのとでは印象が全く違うことがある。
誰と会見を行うかは、あくまでも会見を開く側が決めること。取材目的といえば参加できて当たり前だと思うのは傲慢です。
そもそもメディアとは情報を伝達するための媒体です。自身の考えを広く発信するために会見を行うのであれば、メディア側に「マス媒体の有する」か「相応の媒体を有する」の参加条件は本来必須だと思う。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
石丸氏の既存のメディアやフリーの記者に対する嫌悪感は「口撃」的で厳しい質問には聞こうとする姿勢がありません。それが今回のドタキャンの原因なのでしょう。どうも自身に忖度する記者だけを集めた会見にしたいようです。確かに一方的に質問を重ねるモラルの無いフリーの記者にはもいますが、聞く耳は持つべきでしょう。今回のドタキャンはこれを排除し、メディアをコントロールする思惑が見えます。 最近のTV朝日に対する「口撃」的な姿勢は石丸氏の本性が現れていると言えそうです。新党結成を目指すのであれば、嫌味な質問すらも受け入れる器の大きな政治家であって欲しいものです。 選挙での藤川晋之助氏などからは様子見で支持はもらえてないようですが、石丸氏のこの辺りのリスクを読んでのことなのでしょう。周辺からの石丸離れはやはりと感じます。
▲44 ▼60
=+=+=+=+=
都知事選で石丸氏を知り応援していたが、ここに来て疑念を抱くようになった。 新党立ち上げで期待をしていた反面、先日のリハックでの発言で正直どこまで本気なのかという懸念と、本当に石丸氏に候補者や有権者がついていけるのかという不安があった。 新党を立ち上げるに際し、「旗振り役を途中で降りる」「都議選で選ばれなかったら有権者の責任」など、本当に大丈夫か?と疑問に思った。 これまでの石丸氏を見ていて自己肯定感が高い方だとは思っていたが、若干自分に酔いしれているのではないか。 言わんとすることは理路整然で一貫しているし理解できるが、一般の有権者がどこまで石丸氏の思考を理解できるかは政治においてはアンノウンなところである。 石丸氏のこれまでの言動から、だいぶ先の未来を見据えてくれていると思っていたが、やろうとしていることが一時の渦で終わってしまいそうで、結局は持続性のない自己満足では?と思ってしまった。
▲190 ▼135
=+=+=+=+=
横田記者のような人物の質問は長々と語った上に主観の混じった不正確な質問をされるので、聞きたいことを聞けない他の記者の妨害でしかない。 そういったメディアを排除する目的ならば賛成です。 メディアはキチンと調べた上で視聴者目線で臨んで欲しい。
▲22 ▼18
=+=+=+=+=
報道の自由は守られるべきですが、自由ということは何をやっても良いというモノではないハズ。フリー記者の中にはその点をハキ違えてるのがいて、長々と質問したり同じような内容の質問を繰り返す等々、会見時間も無制限に有るわけでは無いのに結果、他の記者の妨害することになってしまって質問出来ないまま終わってしまう記者も出てしまってます。 現に、フリー記者の中には「出禁」という烙印を押され会見場に入れない人も居ますが、それは他の記者にも質問出来る時間を与える為であるので仕方ないことだと思います。 会見場に入りたいのなら真面目な質問をするようにすれば良いだけ。
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
選挙を金儲けの場とするユーチューバーの激増は日本の選挙を根底から崩壊させるだろう。アメリカの大統領選挙を観れば、フェイクニュースが溢れ煽り扇動して配信数稼ぎで溢れている。兵庫県知事選でもフェイクニュースが汎ゆる世代に影響を与えた事実を真剣に考えなければならない。未だに混乱と嘘を真実と信じている人達が多数いる。公正な規制を緊急に制定しなければ、ネット情報で間違った人達が政治に参入する危険性が非常に高くなる。
▲162 ▼54
=+=+=+=+=
はっきり言ってフリーの記者の中にはルールも守らず自分の意見をただぶつけるような輩がいるのも事実。記者会見を出禁になってる有名なフリー記者に会見を潰されたらたまったもんじゃないのが本音でしょう。この記事もオールドメディアがオールドメディアを庇ってるだけにしか見えません。自分たちの不甲斐なさを石丸さんにぶつけるのは中立性があるとは思えないですね。
▲244 ▼95
=+=+=+=+=
そもそもメディアは基本、フラットなスタンスな立場である必要がある。どっちかに偏っていたり批判的な立場で持論を並べ、あたかも国民の多くがそう思っているかのごとくsnsの匿名コメントを都合良く利用して強く追求するのは何の意味もない。会見する方が話した事に不明な点や不備があることだけを聞き出してもらえればそれで良い。安芸高田市長時代の石丸氏は会見時に記者の質の悪さと無責任さ、メディア自体の存在意義について良く言及していたが、記者会見の貴重な時間を記者の教育に費やすのは無駄でしかない。
▲53 ▼36
=+=+=+=+=
石丸氏が言いたかったことは東京都記者クラブが組織定な動きやマネージメントがまったくないこと知って驚いていたことじゃなないの?誰が責任者か誰も分からずに記者クラブが主催すると言ったことに対して驚いたことと思う。はじめから自分たち主催で記者会意見すれば何も問題なかった。と理解している。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
都庁の記者クラブがだれがきても責任持てないと言ったから自分の責任でラインを引いただけ。わけわからない記者がいて、視聴者も集まった記者が嫌な思いにしたくなかっただろうし双方満足いく記者会見にしたいと配信で言ったいた。規模が小さくてもミンカブだっけ?小さなところのインタビュー受けてネットに上がっている。記者会見だけが全てではない。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
リハック等 著名人との対談を見ても、至って真面目でユウモアもあるし、言ってることは言葉だけじゃなく、ちゃんと理解できます。 綺麗事なんか言わず、ダメなものはダメと明確に言ってくれる人です。 人の悪いことなどは、本人を目の前にしないと言わないフェアな人です。 少し石丸さんを語るなら、ちょっとはどんな人なのかを自分の目で耳で確認してください。 俺は石丸さんを信じてます。 頼りにしています。
▲82 ▼78
=+=+=+=+=
そもそも相手を誹謗中傷するような方は信用出来ない。SNSは、人として尊厳に欠ける者は利用制限すべきです。独裁者は不要です。日本は、政治家があまりに多すぎる。国も地方も大胆な縮小が必要です。選挙は、比例だけでよい。国や地方のトップは、国民の選挙で決める。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
氷河期「勝ち組」は「負け組」にとても冷たいと思う。自分の納めた税金が「負け組」のために使われるなんてことは我慢できないように見える。石丸氏の本質は旧体制切り捨てとか、世代とか新旧対立ではなくて「負け組切り」捨てのように見える。石丸新党なんて弱者切り捨てが進むようでゾッとする。特別な才能はなくても、そこそこ普通にまじめに働いてきた人が生きにくい世の中になるように感じる。
▲73 ▼21
=+=+=+=+=
新党立ち上げか… 石丸さんの仲間へ求めるハードルは高そう。 しかし、すでに都知事選からの熱は落ち着きつつある中、勢いを維持する、強化するためには、多くの仲間を集める必要があるので、その葛藤をどうクリアするのか。
今回の会見キャンセルも、以前であれば、フリー記者も石丸節で捻って盛り上がるところだっただろう。そのあたりも姿勢に変化が出てきているのが気になる。
▲23 ▼59
=+=+=+=+=
マスメディアとはいえない活動家が幅を利かせ他の記者の質問時間を奪っている現状は、マスメディアの報道の自由や国民の知る権利とは懸け離れた政治活動になっている。排除ではなく制限はあってしかるべきだ。
▲245 ▼63
=+=+=+=+=
フリー記者を批判する人の言うことはわかります。望月なんとかさんみたいな独演会始める人でしょう。それはわかるんですよ。確かにあれはどうかと思うので。
とはいえ石丸さん、人には殺害予告されようが出てくるのが政治家みたいに言っておいて、この対応はないんじゃないのとも思うんですよね。
そんなに頭がよくて優秀なら、そういう人達も上手く捌けるはずですし、安芸高田市ではなく都知事選に再出馬して勝とうと思うなら、敵も味方ももっと増える中でどうしていくか考えないと、次がないと思うんですが……。その辺で結局小池氏に届かなかったと思うんですよね。
ネットの支持者とだけ小さい殻に閉じ籠っていたのでは、いつまでたっても二番手三番手か、地方の首長にしかなれないと思いますよ。
▲86 ▼95
=+=+=+=+=
記者会見だと、悪意で石丸さんのイメージを下げようとする人にもつき合わなきゃいけないから、なんかしらの対応に迫られるのでは。 リハックなんかみますが、意外と思ったよりまともでした。 いい意味で普通の常識もってます。 最近、音喜多さんとつるんでるみたいだし、新党からでるんじゃないですか? まぁ、就職氷河期世代を生き残ってきた強者ですし、能力は高いのは明らかですし応援しています。
▲167 ▼284
=+=+=+=+=
石丸さんが主催でそのような会見をしたいならそれで良いと思うが。 フリーの記者に、売れればよい、過激な読者のウケが良ければいい、という人がいることも確か。
支持層がSNS中心の人であっても、国民は国民。 むしろこれからはそうなっていく。
どうせ中身のない政治をやろうとしたところで、賢い国民はついてこないで少数野党にしかならない。その行く末に興味がある人は多いのでは?
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
都庁クラブは会見会場を抑えておいたと思うんだけど、そのキャンセルはまぁ問題なくできたのでしょうな。次の会場もすぐに抑えられるところが、って都内はその手の会場が空いている状態なんでしょうね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
石丸様が記者を選別して、都合の悪いことを細かく突っ込んできそうなフリーの記者やYouTube配信者からは逃げたいのかなという見方もできると思います。 オールドメディア頼りの記者会見になるのでしょうかね。
いっそのこと、各社の記者がこんな会見に行かなければ良いのになと思います。 メディア側もあれだけ散々バカにされたわけで、わざわざ石丸さんの都合のいい発表会にお付き合いする義理もないと思います。 まあ、メディアにはそんな勇気も気概もないのかもしれませんね。 石丸さんに媚びるのかどうか、各メディアの対応に注目してます。
▲112 ▼62
=+=+=+=+=
横田氏菅野氏望月氏尾形氏の4名出禁で良かったのでは?
と、兵庫県関連の記者会見を見てると思ってしまう。
何かしらの言質を取ろうとか、揚げ足を取ろうとか言う意図しか感じず聞いていて不愉快になる。
なので、ちょっと大袈裟と思うがフリージャーナリスト対策はリスクヘッジの観点からも良いと思う。
▲28 ▼17
=+=+=+=+=
SNSの使い方で選挙結果が大きく変わる時代で彼はそれをうまく利用できる、都知事選でもそれなりの結果を出してきていたがどこかでタレント意識が、立ち居振る舞いが鼻に付きだした。安芸高田市民は彼の系統を選ばず反対派の市長を選んだことを見てもそれほどの人間でもないのかなとも感じる。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
最近あちこちの会見場で騒ぎを巻き起こしているフリー記者連中、あれは記者ではないと思います。 自分らの作ったシナリオを延々と語り、それを承認させようと、失言を引き出そうと、時間を浪費するだけの迷惑行為を繰り返す輩です。 時間が限られてるんだから簡潔に質問すればいいのに「誰々の名誉を毀損していると私は思っていて、世間の多くの人もそう感じてると思うんですが…」とかの自分の個人的感想を枕詞にして質問相手を貶めようとする行為は、ただただ不愉快です。 質問のフリをして、相手を貶める発言をしたいだけに見える。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
「厳しい」っていうか よくある会見でもダラダラと話が長く何を聞きたいのかも分からない、とりあえず攻撃してる風にみせたいみたいな記者もいますよね。本当にみててイライラします。「簡潔に意味のある質問して」と言えば「答えないんですか!?」といちゃもんつけてきそうですし。質の低い記者も多いです。そんなのに時間とられたくないのでは。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
そりゃ無差別にフリーという名の記者が大挙して押し寄せたらリスクでしょう。
そもそも都庁クラブって何なんだw 小池百合子には全く厳しい質問が出ないのは こういう組織?を排除しているからでは。 都庁という名を付けているのが腑に落ちないが。
石丸さんのように古いor悪しき習慣から外れる人には否定的な記事が多いものです。気にせず突き進んでもらいたい。
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
この石丸氏は他人(自分に注目している人)に、どうすれば受けるのかを考えて 行動しているように見える。 某県知事と同様だ、そういう人が政治家に向いているとは思えない。 世の中は己の価値観と異なる人は大勢いて、その人たちに納得共感してもらえて初めて信頼を得るのではなかろうか。 SNSの世界なら「受け狙い」で通用するかも知れないが、それほど甘い日本の社会ではないと思うのだが。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
石丸氏はそもそも、メディアを厳しく選別したがる人です。 安芸高田市長時代、批判的な記事も書く特定の新聞社の記者を執拗に攻撃し、自身にベッタリなテレビ局とは懇意にして翼賛的な映画まで制作させていたりします。 また、市の広報誌の2ページを占有して自身の主張を書き連ねる一方で、一部議員と深刻な対立にあった市議会が発行する議会だよりは、市長の権限を濫用し、予算を削除して発行を停止させようとしました。 彼のやっていることは中国や北朝鮮といった国々のメディアコントロールと同じで、民主主義国の政治家として容認されるものではありません。
そうしたことから考えれば、今回の記者会見もまた、彼が望む演出を行うための場の設定であって、想定しない記者に乱入されたのでは思い通りの演出ができなくなるから中止した、とみなすのはたやすいことでしょう。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
いろんな方の質問に誠実に答えるのが政治家の本来の姿と思っていたが、最近は真面目に国民のことを考える政治家は人気がないようだ。対立軸を作って、有権者の心を掴んでしまう不誠実な政治家に人気があるようだ。
▲143 ▼56
=+=+=+=+=
最近のマスコミ記者のレベル低下や一部フリー記者達による、会見での意味不明な自己主張リレーパフォーマンスの多さを見てるとこのやり方にも納得する。それでも各社がどの様に実際に報道するかについては見物でありとても興味深いですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
報道の自由とは何たるかにまで言及して事が成立する内容にも関わらず、そこが無い故にただの侮辱に尽きてしまっているのが残念。 糾弾するなとは思わないし、公益性があり社会正義を満たせるならば臆せず追求していくべきだが、本記事の如くただの悪口では。 それこそ報道の精神にもとる。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
>報道の自由の観点から、参加メディアを絞るのは適切ではない。多くのメディアと向き合い、受け答えした方が世間の評価も上がるはずです」
これは一理あって個人的には誰に対しても門戸を開いて、どんな質問でもウェルカムの姿勢を貫いた方が長期的には石丸さんに利があると思う。 今はおかしな質問者を石丸さんが論破する動画で溢れてるけど、有権者がそれを見てマスメディアのおかしさに触れ、自身の頭で物事を考えられるようになるわけだから。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
この記事「美しい会見」って石丸氏が言っているわけでもなく意味わからん。 彼の動画によるとアンチ自称記者ユーチューバーが大挙押しかけることを懸念していた。 中止したことを非難しているアンチもいたが、予定通り会場を変えてやるんですね。良かったです。 候補者には筆記試験も行うとか常識を持った都民から信頼される候補者、都議会議員が誕生することを期待しています。
▲560 ▼298
=+=+=+=+=
石丸氏は厳しい質問をされることには何の制限もしていませんよ、活動家がフリーと名乗って記者会見場に現れることに拒否反応を示しているだけです、藤川さんも石丸氏の事を理解されていないですね、日刊ゲンダイの記者と変わらないです。 報道の自由や言論の自由なんて言う基礎の話は石丸氏も十分理解した上での話です。 フリー記者の会見場荒らしは容認できませんし何なら週刊誌も排除すべきでしょうね。
▲38 ▼44
=+=+=+=+=
記者クラブ主催で誰が来るのか記者なのかユーチユーバーなのか、悪意ある記者もいれば金銭目的ユーチューバーもいて記者クラブに規制がないとか。 それなら新党発足会見なら自分が主催主導権を持ったほうが記者ユーチューバーを呼んでもスムーズなのでは?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ユーチューバーは記者じゃないからね。それを参加させないのはわかるけど、フリーでもきちんと生業として記者やってる人は参加させてもいいのでは?と思うわ。そういう線引きをするから、ごちゃごちゃ言われるんでしょう。 ただ石丸さんの場合は、記者の質問の内容によっては、人をこバカにしてしまうので、印象を悪くする恐れがあるんで安全策取ったのかもしれませんね。
▲79 ▼92
=+=+=+=+=
演出意図はあるのかも知れませんが昨今の フリー記者やYouTuberが目に余るのも 事実だと思います。 会見で話した事と質問に対しての答えを 伝えるだけなんだから会見なんか開かずに SNS上でやれば良いと思います。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
「誰が来るかわからない状況は種々のリスクが高いと判断しました」 これはいかにも石丸氏らしい。 安芸高田市長時代からメディアと対立し、特定のメディアを排除したり会見の場から退場を求めたりしていた。 記者を指名し逆質問し、うまく答えられるかテストしたりしていた。 東京都という大きな舞台で同じ事ができるとは思えない。
本来なら、既成の政治家にはない発信力があることが石丸氏の強みだったはず。 前回の立候補時の会見では、藤川氏が助け舟を出してくれていたのに、今ではは苦言を呈されているのか。 現在は中居氏とフジテレビの件、斎藤知事の件でフリーの記者も忙殺されているので、間隙を縫うチャンスでもあるけれど。
▲100 ▼177
=+=+=+=+=
自分にとって都合が悪いようなフリー記者を締め出すのならば始めから記者クラブ主催の会見などは行わずにYouTubeででも新党発足表明をすれば済む話ではないのか。 石丸氏は都知事選で「ドンドン切り取り動画を発信してください」みたいなことを言っていたが、それは自分にとって都合が良いものだけで、都合が悪いものは締め出す、なんかご都合主義を感じさせる。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
フリーの記者達がキツイ質問をしなければ大手マスコミはお手盛りの質問しかしないだろう。 志しがしっかりあれば何も怖くはないはずです、時間の許す限りとことん議論すれば良い、ただ優秀な仕切り屋が必要ですが。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
擁護する人の「ルール無用の質問をするフリー記者が悪いのて排除は当然」と言う考え方は、「答えたくない質問」を「ルール無用の質問」だと「石丸氏」が決めて排除して良いということで、自身の疑惑を告発する文書は公益通報ではないと自身で判断した斎藤兵庫県知事と根っこは同じ。独裁志向の蔓延は本当に怖い。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
キツイ、厳しい、うるさい といった質問なら良いと思いますが、 ただ批判したいが為や、自分の存在感を示したいだけの質問は、 聞いていて恥ずかしく、見苦しいです。 そういう邪魔なだけの自称記者が紛れ込まない様にするには、 仕方のない事だと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
よい意見にも悪い意見にも耳を傾けたうえで判断する。 最初から 「自分に近い意見しかきかない」政治家など、信用できないよ。
参謀が排他的な会見を止めたのもうなずける。 これまで エリートなのか あるいは 排除の理論で思い通りにできてきたのかは知らないけれど
これから1億3千万人を相手に政治を行おうというときに (首相だって狙おうとしているんでしょ?) 初めから、小さなテリトリーに入っている価値観しか認めない、では せっかく集まってくれた人たちが、やがてこぼれていくよ。
人の価値観は変わる。 今日の友達と10年後の友達のメンバーは 必ずしも同じではないし 同じメンバーへの思い入れの度合いだって、今と10年後では変わるよ。
それは自分も周囲もかわるものだから。
偏狭な集団形成を行うと、すぐに無理がやってくる。 なるべく門戸を広げないとダメだよ、というのが参謀の意見でしょ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
一方的に自分の意見を取材して欲しければ、会見なぞ開かず、メディアに対して発表趣旨と内容を文書で配布するだけで良い。 どうせ、取材記者の質問に答える気もないから、顔を出すだけ取材する時間の無駄ですよ。
では、何故、記者を態々集めて、非効率な会見をするのか。石丸氏側の体裁(世間体)だけなのですよ。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
石丸さんはネチネチ他人のせいにしすぎでは?そもそも自身にも問題があるから安芸高田市で実績をあげれなかっのではないでしょうか?元財務官僚だった高橋洋一氏は石丸市政について「4年近くやって、特筆すべき業績が何もない」と一刀両断していましたし、明石市長だった泉房穂氏も「ほとんど何も出来てない」と関西の番組で石丸さんに面と向かって指摘していました。さらに石丸さんの後任を決める安芸高田市長選挙では石丸市政の刷新を掲げた市長が、継続を訴えた候補に圧勝したのは記憶に新しいですし、実はその後の市議選でも親石丸で立候補した人は5勝4敗という結果に終わっています。コロコロと主戦場を変更して対立を煽って注目を集めるやり方は辟易します。メディアも選挙ビジネスになるからか面白がって取り上げてますが、そんな事よりも「なぜ石丸さんは安芸高田市政を動かせなかったのか?」について検証すべきと思います。
▲27 ▼13
=+=+=+=+=
この記事にあるような話はどうでもいい。きちんとした政策を語れるのかどうか、この一点。立ち上げる政党が何を目指していて、それに対して現在の東京はどうなっていてどのような課題認識を持っていて、それらを解決するためにどのような施策を展開しようと考えているのか。今まで一切語れていなかったこの点を明らかにして欲しい。そしてメディアはこの記事のようなどうでもいい話ではなく、語られた政策を報じ、論じて欲しい。そしてこの期に及んでもなお政策が語られないのであればこの人の事はもう報じなくていい。この人の場合SNSは信者が暴れる場所にしかならないので期待しない。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
新党立ち上げても受けんだろ 前の選挙は終わってる候補だらけの中で一番マシだと思われたから票が入っただけで、新党作ったって着いて来る人そんなにいないと思うわ 今の国民の受け皿は国民主の減税政策な訳だから、これが終わらなきゃ新党なんて誰も見向きもしないでしょう
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
まぁ、皆さん色々とご意見はあると思いますが、いま都政をこの方が担っていたら、どうなっていたでしょうか? この人、基本的には優しくないですよね。(笑) 戦いに行って勝つことしか頭にない感じがします。何のために勝つ必要があるのかを考えず、勝てば官軍、勝てば色々と言えるしやれると盲信しているだけで、ストーリーが無い。浅いんですよね… だけど、返しは速い。だから優秀だと思わせているだけで、優秀ではない、と言うのが僕の見立てです。 周りがニコリともしていないのにこの人だけが笑顔で話している姿をよく見ますが、要はそう言うことなのではないかと。
▲106 ▼104
=+=+=+=+=
まだ政党にすらなっていない組織?グループにきつい質問をする意味は? なんの後ろ盾もない組織が自分達の主張をするにあたって看板を持っているマスコミ限定にするのが問題なのか? だったら質問者はマイクを与えられたらカメラもセットで向けられて質問するくらいの気概を持ってる質問しないとな 報道の自由や権利を主張するくせに自分はカメラに映らない場所から質問する時点で何を言わんやかと思う
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
仮想敵国を作る。やり方として、昔からある手法ですよね。郵政民営化を掲げて、党内の抵抗勢力を強調して、自民党を壊すと狼煙を上げた小泉さん。最近ではNHKという伏魔殿を標的にした立花さん。糾弾する敵は大きければ大きいほど影響が大きく、好都合な戦術ですね。
▲39 ▼19
=+=+=+=+=
これまでの選挙戦略を考えれば、自主主催のウェビナー会見をリモートで行い、全国地方紙も含め「参加」できる体を整えればいいのに。そこに支援者のYouTuberもからめれば、美しい演出は可能。そういう仕掛け人は周囲にいないのかな。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
最近はメディアを名乗る活動家が存在してる以上、最初の会見を荒らされる事なく有意義なものにしたいのは石丸氏側としては当然だろう。それは報道規制ではありません。これは単なる下げ記事かと。全部そうだとは言わないが、メディアの何でも自分たちの都合良く解釈する脳内構造は何とかならんのかね。
▲95 ▼38
=+=+=+=+=
どこの媒体が対象なのかを明確にやればいいのではないですか!? テレビ局はいれないとか、新聞社のみとか、雑誌やネットメディアはフリーは対象外とか、企業所属の名刺持参とか、質問は繰り返しの質問は次の人に渡すとか質問の質も悪いし記者の能力も問題があると思いますけどね。問題発言を引き出そうとしているのもあるし、へんてこりんな記者と多いし!会見の質を下げるような場面を下げたくないのは理解してますが。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
自分の主張を 自分に理解しめす方々に届けたいんだろね 批判的な物言いを悪や敵とし、支持者や本人が屁理屈に近い形で反論し 相手が窮すると、鬼の首をとったように騒ぐ
アメリカの大統領選もだけど 選挙の在り方が、凄く変化してる 情報がありがたかった時代から、各々がファクトをみつけなきゃいけない時代になった
▲418 ▼277
=+=+=+=+=
石丸氏の対応は正しい。もはや記者クラブを介した発表なんて税金の無駄。メディアは自費で会見場の確保と器材の準備をして、発表してくれそうな人の連絡を待てばよい。気が向けば発表に使ってくれる人も現れるだろう。今後は、発表者自らがネットを介して市民に情報を流す時代だ。なぜ、デマ拡散と偏向報道するオールドメディアや雑誌記者を儲けさせないといけないのか?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
さすがオールドメディアw 早速批判からスタートですか
記事内でも >「報道の自由にもとる」~自分は厳しいメディアの追及を恐れ、ドタキャンとは情けない話だ。
いや、質の低い記者に自身の出発を邪魔されても困るんだからそりゃ制限もするでしょ 黒川なんていい例 あんなのが来たら会見めちゃくちゃよ
そもそも報道の自由といっても、一定の水準にも満たないような人から情報を収集しなければならない理由もないし、他にもたくさんの記者が来て報道してくれるなら別に質の低い記者やメディアはいらないと思うんだよね むしろ、優秀な記者の時間を減らされることでこちらの知る権利を邪魔しているまである
記者やメディアは受け取る側や発信者側から今までの仕事に対して積極的に評価されるべきだと思うんだよね 世の中に評価もされずに好き勝手やってそれを仕事だと言い張るような職業は本来ない だから今のメディアは信用されてないのよ
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
「キツイ質問」。いい得て妙ですね。 キツイどころか、自説を延々と論じて、相手の言うことを一切聞かないことが質問でしょうか。いつからか、フリーの記者が入る会見が、活動家が暴れまわる場になってしまった。見直しが必要だと思います。
▲94 ▼25
=+=+=+=+=
「記者」という腕章をつけたら無敵の人 と勘違いする輩が大勢いるからでは?
記者を満足させるための記者会見 記者会見を通し国民や市民に知ってほしい会見 そもそも主旨が違うんだよ。
石丸氏の味方をするつもりはさらさらないが、 思えば石原慎太郎氏と記者の会見がYouTubeでも時々流れますが、記者としての質が低い。
相手を怒らせたい 相手を不快にさせたい そういう質問しかしない記者会見は何も生まないでしょ。 ね?望月さんはどう思う?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
昨年の都知事選と兵庫県知事選において、この国の大衆は、物事の本質を見ようとはせず、候補者の見た目や言動という上辺だけを見ていること、既得権益を敵とみなす姿勢に共感を覚えること、そして極めて煽動されやすい性質を持つことが明らかになった。石丸氏は、斎藤兵庫県知事の手法をまね、立花孝志氏の支援を受ければ、この国の大衆の心を容易につかむことができるだろう。
▲124 ▼177
=+=+=+=+=
半ば賞味期限切れ感あったけど新党立ち上げをぶちあげることによってまた注目集め始めたけど兵庫のSNSで選挙を操作した事例もあるし規制とか入って前回みたいにいかないかもしれない。前回で掴んだ支持者がどう動くか。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
この方は相手を強く批判をする事で人気が出てましたが 政治内容ではそこまで支持されてないんですよね 安芸高田市の市長も石丸派が破れましたし
ご自身が政党を作って批判される立場になったら屁理屈だと扱われそうに見えます
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
出席者に制限を掛けないとどうなるのか、今までの経験で百も承知の上で制限を掛けず、ドタキャンして炎上するのが目的でしょう。 炎上して注目を浴びる、そして指定した記者を呼び会見を開く。どこかの知事選に立候補した人の中に似たような人がいましたよね。 初めから計算の上でしょう。こういうミエミエの事をして、多くの都民、国民からの支持を得られるとは思えない。 ただ、こういう姑息なやり方でも賞賛する人々が増えてきている事も事実。 これまでの日本国民は、正直、実直、正統派を政治家に求める傾向が強かったが、時代は変わってきているのだろうか。 けれど、裏金問題で自民が過半数を割ったのは、まだ国民の中に正統派を求める人が多いからだと思う。 政治には色々なやり方、政治家がいるのは当然とも思うが、国民第一で愚直に直球で頑張ってくれる政治家に1票を投じたい。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
敵を作ってのし上がる。橋本徹氏と同じやね。この人、安芸高田市の市議会との溝を残したまま、都知事選に出て新党を作る。安芸高田市のことを本当に思って市長になったんとちがうんや。所詮は踏み台にしただけなんや。本当に安芸高田市のことを思ってたら、一期で終わるのではなく、二期三期と続け、市議会との溝を埋めて県にいくべきでしょう。何で都知事選なのかよくわからん。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
藤川氏、急にこの人周辺から手を引き始めたな。批判までするとは驚いた。なんかあったのかな。ドトールの会長も少し距離を置いた発言してるのも気になる。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
何もやる前からごちゃごちゃいう連中は よほど美味しい既得権益に預かっているのだろうね。 石丸さんたちにコストカットされては 枕を高くして眠れないのでしょう。 そこには、ナベツネみたいな聞屋が巣くっていて 足を引っ張ろうと虎視眈々としているのでしょう。 石丸さん達には、政治や日本の病巣をスッパリと 切除し、将来に託すに足る状態にしていただきたい。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
斎藤元彦みたいに何かをやらかして記者会見したときに記者の制限かけるのは文句言えばよいが、新党を立ち上げる発表だよ?美しく演出して何が悪い?これから新党を立ち上げるよって発表するのにいちゃもんつけられたり、歪んだ報道されたくないでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
批判しか出来ないメディアは要らないね、忖度しかしないメディアもなくなってしまえ、今の日本には本物のジャーナリストはいるの?この記事もそうだけど言葉じりに悪意を感じる、公平にものを見る事が出来るメディアがほしいね!どっかの政党みたいに話題つくりだけではねぇ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
安芸高田市長の時は色々な場面で期待できる政治家が現れたと思ったが、残念。 そこらにいる、いやすでにいたどっちつかずの自己主張が強すぎてコミュニケーション能力の弱いエリートに過ぎなかった。 人をまとめる人徳がなければ政治家として成長は出来ないと思っている。
▲50 ▼42
=+=+=+=+=
石丸氏側はそんな事情を知らなかったのだろう、キツイ質問を飛ばすフリー記者の参加を「リスク」と見て、中止したわけだ。 ↑ たまたま昨日石丸さんの動画見ました。 まったく違うリスクを話してました。 こんな記事を適当に書く記者こそ日本のリスクであることを皆さんに知って欲しい。 石丸さんは、素人のどこの誰だか素性がわからないYouTubeのなんちゃって記者とかまで入れてしまう可能性があるセキュリティーのことを危惧していました。 マスメディアの能力に私はとても悲しいです。 皆さん真実を広めて下さい。動画で確認下さい。
▲285 ▼199
=+=+=+=+=
気持ちは分からぬではないけれど、 仮に政党立ち上げてからも、会見に参加者を制限するのだろうか。
様々な思想や志向や立場や環境の違う者達が共に暮らすのが民主主義国家。当然それに対する政治のはず。
そもそも政党として成り立つのかな。
▲54 ▼43
=+=+=+=+=
パフォーマンス見え見え、始めからこの展開を意図していた「石丸劇場」を見せつけられた感じ。 「オールドメディアは偏向している、私はそのオールドメディアと戦って、私の真意を伝えたいのだ」と言いたいのだろう。 基本の政策・信条がしっかりしているなら、どんな質問にも揺るがず答えられるだろう。真摯に回答する姿を見せつければ評価はますます上がるだろう。 しかし、結局は会見する相手を選り好み、自分に好意的なマスコミしか相手にしないと宣言したようなもの。 人間としての器の小ささを感じる。
▲132 ▼128
=+=+=+=+=
まともな記者が冷静に質問して冷静に応対する会見を国民の大多数が見たいんじゃないかな? わけわからない炎上数字目的のyoutuberが間違いなく突撃してくるし、政策なんて興味のない輩が自分の利益のために滅茶苦茶にするのが目に見えてる。 報道の自由って言葉を使えば何でも許されるべき開かれるべきと思う傲慢さは改めてほしい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
主催の記者クラブが「記者の線引きを設けていない」ことで 自称記者であれば迷惑系などの誰でも来れる状態、という記者クラブの非を指摘してとりやめたと明言しているのに そこを記載せずに「一部メディアを排除した」などとまとめる また恣意的な偏向報道ですね いつまでやってるのか、バカバカしいです
そして出たがりなのに内容をちゃんと把握せず誘導に乗せられた答えをしてしまうアナログ世代の藤川さん しゃべり過ぎで最近株を落とし過ぎでは無いでしょうか
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
石丸さんは嫌いだが、さすがにこの記事はどうかと思う。 フリー記者やYoutuberのようなよく分からない人まで来ると管理しきれないという理由はそうだろうなと思うし、メディアへの参加条件は「マス媒体の有無」か「登録者数100万相当のネット媒体を有するか否か」ときちんとしたルールがあるようなので、美しい会見を演出したい意図がミエミエは言い過ぎ。 会場変更しただけならドタキャンでもないし。 こうやって品位のない記事ばっかり出すからオールドメディアと揶揄され、石丸さんみたいな人が持て囃される。敵に塩を送ってどうする。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
SAKISIRUの新田氏によれば、17年の実績があるインターネット報道協会加盟社でもNGらしい。これにはさすがの新田氏も想定外だったらしく、冷めてしまっている。せっかくのファンが離れつつあるね。 MOTTAINAI。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
元々空っぽな人なんであまり騒がなくていいかと。 都知事選挙の時にも私はずーっとこの人は小泉純一郎と同類とコメントしまくってましたがその後の行動やYouTubeみてもやはりな、と思います。 結構な方々が一度会ったらもう会わないので私の判断は間違ってなかったのだと思いますよ。
▲29 ▼21
=+=+=+=+=
結局のところ石丸さんは鋭い質問をするフリーの記者を嫌ったってことですかね?とすると市民や大手マスコミなどに知られるとまずいことでもあるんでしょうかね?もっとオープンな人かと思ってました。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
やってることが、左のれいわさんや、共産党、労働組合の立憲民主党、宗教団体の公明党と同じで市民活動サークルとか組合活動、信者の活動で排他的な活動になる。維新もN国もだんだんと信者といわれるようになって、政治活動がキモくて違和感だらけになってくる。自民党以外は少数野党になって多様性がワガママと融合しだすと思う。民主主義の近未来はあやしい。
▲25 ▼47
=+=+=+=+=
ハッキリ言って新党には何の魅力も感じません。なんか都知事選で得票数を伸ばしたとかでチヤホヤされてるみたいだけど、結局自分の都合だけを言ってるわけで、そんな人を信じて期待する人はいないと思うから。 もし、こういう人に期待を寄せる人はN党の党首に期待するのとあまり変わらないのでは?
▲8 ▼4
|
![]() |