( 249483 )  2025/01/15 02:59:41  
00

男性客2人の貸金庫から金塊約20キロ=約2億6000万円相当盗んだか 三菱UFJ銀行の元行員を窃盗容疑で逮捕 警視庁

TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/14(火) 19:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e696455eba1de72fa7e09fe9e6be77f6ee10d0c

 

( 249484 )  2025/01/15 02:59:41  
00

元三菱UFJ銀行の女性元行員が、貸金庫から金品を盗んでいた問題で逮捕された。

彼女は20キロの金塊と2億6000万円相当の金品を盗んでいた疑いが持たれている。

さらに、60人の顧客から十数億円相当の金品を盗んでいたとのこと。

捜査関係者によると、被害の発覚を遅らせるために、ほかの客の金庫から現金を補填していたとみられている。

(要約)

( 249486 )  2025/01/15 02:59:41  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

三菱UFJ銀行の元行員が貸金庫から十数億円相当の金品を盗んでいた問題で、警視庁が46歳の元行員の女を逮捕したことが捜査関係者への取材でわかりました。 

 

捜査関係者によりますと、窃盗の疑いで逮捕されたのは、三菱UFJ銀行の元行員で東京・練馬区の今村由香理容疑者(46)です。 

 

今村容疑者は去年9月ごろ、当時勤めていた東京の練馬支店の貸金庫で男性客2人が預けていた金塊およそ20キロ、およそ2億6000万円相当を盗んだ疑いがもたれています。 

 

今村容疑者は当時、支店長代理を務め、貸金庫の管理責任者で、これまでの任意の調べで「投資に使った」などと話していたということです。 

 

三菱UFJ銀行によりますと、今村容疑者は2020年4月から去年10月の間に、勤務していた練馬支店と玉川支店で、あわせておよそ60人の顧客の貸金庫から十数億円相当の金品を盗んでいたということです。 

 

捜査関係者によりますと、今村容疑者は被害の発覚を遅らせるために、ほかの客の金庫から現金を一時的に補填するなどしていたとみられています。 

 

三菱UFJ銀行の半沢頭取は、先月行った会見で、今村容疑者が銀行の調査に対して、「大変申し訳ないことをした」と話していたことを明らかにしています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 249485 )  2025/01/15 02:59:41  
00

(まとめ) 

この討論では、銀行の貸金庫における管理体制や信頼性に対する懸念が共有され、事件を受けて銀行の対応や貸金庫のシステム改善が求められていました。

また、個人のプライバシーや信頼性に関する議論もありました。

事件が明るみに出るまでの時間や被害の実態の特定など、様々な観点から討論が行われていました。

また、顧客の安全や信頼回復に向けた銀行の取り組みが強く求められていました。

( 249487 )  2025/01/15 02:59:41  
00

=+=+=+=+= 

 

貸金庫のチェックとか人によってはほとんどやってない人が多いのに、こういう目立つものはすぐわかるだろうが、紙幣数枚とか、指輪一つを盗んだとか細かい窃盗については特定が難しいだろうな。それだけに信頼を大きく揺るがす重大な犯罪だと思う。 

 

▲9596 ▼276 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルなどのセーフティボックスも同じですね。 

何がいくら入っていたかの証明は基本出来ません。 

そのため特にホテルなどはフロント従業員などの態度と雰囲気で預けるか預けないかを決めています。 

部屋のセーフティ金庫も同じで合鍵がない証拠はありません。 

一番安全なのは昔ながらの封筒に割り印とサインをして預けるというアナログですね。 

返却時にはサインで同じ筆跡かと割り印が破られていないかを確認して封筒を返してくれました。 

 

▲128 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

頭取にはやはりその名前が有名なだけに、舵取りをしっかり頑張っていただきたい!と言うのは半分冗談としても、貸金庫はプライバシー重視だから見えづらく発覚もしづらいと思うが、そのぶん銀行としては必ず2名で立ち会う、出入りの行員の荷物チェックを行うなど、ダブルチェックするガバナンスをきかせるなどしないといけないでしょうね。倉庫会社やデパートなどでの社員の出入りなんかはそうしているところ多いし、AIとか金かけずとも、こういうシンプルな確認が効くんじゃないかな。 

 

▲873 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく逮捕になって良かったです。 

銀行で店内検査の取りまとめ担当や内部管理業務など担当してきた自分は、そんな仕事にある種 家庭も犠牲にしながら働いてきたのに、こんな事件を起こした輩が、野放し?銀行から庇われている?なんて、仕事に対する士気もダダ下がり、鬱でした。 

あってはならないことを気軽にしたとしか思えない犯人には、しっかり人生をかけて償ってほしいです。 

 

▲4123 ▼215 

 

=+=+=+=+= 

 

今村容疑者が逮捕されることは時間も問題とは予測されていましたが、それにしても窃盗事件判明から随分時間がかかった印象があります。 

元支店長代理で課長職である女性の氏名は今村由香理と晒されましたが、さらに詳細な素性情報も欲しいところです。 

余罪も相当ありそうですが、全て横領や窃盗など不正なお金の絡んだ話でしょうから、徹底した究明が望まれると思います。 

三菱UFJが今回の逮捕を受けて、どのような弁明をするのかも見ものだと思います。 

 

▲1383 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

こういったニュースを聞くたびに、生涯を平穏無事に生きれるってかなり難しいのかなって思わされますね。ここまでニュースになるほどの事をしなくても、投資やギャンブルで500万円~1000万円ほど失ったという人なら少なくないはずです。飲酒も手伝って不倫をして家庭を崩壊させたとか、飲酒運転での人身事故、飲酒による暴行事件、酔って階段を踏み外して重症なども。アルコール中毒で普通に働けなくなったとかもありますね。仕事のストレスで鬱になって10年くらい実家に引き籠っているとかも。いわゆる普通の生活を出来ている人って意外と少ないのかなと思わされます。そんな事はないと感じる人は自分と同じ比較的ハイレベルな生活をしている人としか付き合いがないからです。40代で中学校の同級生とかに久しぶりに連絡を取れば、既に死んでいる人も何人かいたりします。バイク事故、自殺、病死など様々です。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の窃盗罪の最高刑は10年とのことですが、このような巨額な窃盗事件というものを想定していないように思います。お隣の国では、窃盗で死刑判決が下されることがあるようですが、むしろそちらの方が合理的にも思えてしまいます。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金塊なら、売ってお金に換えた記録がはっきり残っているから、立証しやすいということなんでしょうね。 

でも、「現金で100万円ぐらい入れておいたかもしれない」とか、テレビでインタビューに答えていた人がいたけど「ダイヤが無い。1億円ぐらいの価値があるはず」みたいなケースはどうするんでしょうか? 

まあ元行員のメモがあるみたいだから、結局その範囲内になるのかなあ。 

逮捕とは別に、銀行がどの程度賠償するのかも気になります。 

 

▲3591 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢の親が誰にも知らせずに貸金庫借りて現金を保管していたり、亡くなって初めて貸金庫の存在を知った子供は、現金残高の存在や、金塊、貴金属などの現物の保管明細の証明などできるはずが無い。 

通帳のような取引明細がしっかり残らない貸金庫の信頼性や、あり方、銀行の信用が大きく損なわれた罪はかなり大きいと思いますよ。 

 

▲2960 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

2億6000万円盗んだとあるが、余罪はどのくらいあるんだろう。被害顧客も正直に申告しない人もいるだろうし、逮捕された本人も全てを正しく把握していない可能性もある。被害総額が不確かなまま幕引きとなるのだろうか? 

それにしても4年半続いた犯行でようやく犯人逮捕に至ったが、なぜこんなに遅くなったのか、銀行及び捜査当局の説明が必要だと思う。 

 

▲2199 ▼73 

 

 

=+=+=+=+= 

 

母が過去に別の大手都市銀行の貸金庫を借りていた時、中身が触られているように思う、と何度も言ったことがあった。高齢でもあって私は母の思い過ごしではと深く考えなかったが、ある時期から一緒に貸金庫をに行くようになって疑わしいことがなくなった。1人で出入りしているのと同行者がいるのとでは銀行側も用心するのか。今回の事件を見て、あの時のことも母の思い過ごしではなかったと確信した。全国の銀行のシステムを徹底的に調べるべきだと思う。 

 

▲1624 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも逮捕が遅い事に驚きでならない。窃盗したものをどこかに隠すには充分な時間を与えてしまっている。本人はじめ親族、知人等関係者全ての資産を操作しないと実際にお金等を何に使用したかわからない。お金を地金にかえたり高級時計を買ったり、高級車を購入して売却したり、盗んだお金が他の形に代わっているものもあるはずだ。徹底的に調査してもらいたいですね。こういう事案に対応するためにも早急に刑法を改正して懲役の上限を50年+盗んだ額の10倍の罰金くらいにできるようにしたほうがよい。罰金が支払えない場合は全財産没収とその分、懲役を増やせるような仕組みにしたほうがよい。 

 

▲1776 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

この貸金庫の不透明性の問題は何十年も前から改善すべきだと言われていた。大学のゼミの講師が銀行の法務の方だったのでよく覚えている。システムが完璧に作動しているなら何も起らないだろうがシステムに不具合が出てしまえば顧客側も銀行の管理者もヤリたい放題もあり得ると。これは銀行が恣意的に故意に手を付けないでいるのではないかと腐心していたがやはり起きてしまった。三菱だけではなく全銀行に対しての約款の改善、変更に金融庁は動かなければならないと思う。 

 

▲496 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫からは金塊窃盗はすごいな。 

 

こんな事件が出てくると、小さな指輪をくすねる位はたまにもあったかもしれないと疑っちゃうよねー 

 

億単位の横領は、先物(投資)、競走馬って感じで、女や男に貢ぐのはその次くらい? 

 

なんだかなー 

悪いことして稼いでも、金さえ持てばキラキラと皆が寄って来てひれ伏す世の中だから、これからも増えるかもよ。 

 

▲500 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行で貸金庫担当してます。 

 

スペアキーは紙袋に入れて封をして、顧客の印鑑で割印をしてます。 

 

使用するには袋を破るしか無い。 

解約時には、顧客の目の前で袋を見てもらい開封してない事を確認してもらいます。 

アナログな方式ですが、これで牽制しています。 

毎月監査でこの袋のチェックをするようにするだけで、今回の時間は防げるもしくは早期発見に繋がります。 

 

ウチの銀行では今回の事件を受けて、早速監査部が袋の確認をしにきました。 

これを毎月するようにすればと進言しました。 

 

▲408 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでにも、各銀行で行員による貸金庫窃盗は、けっこうあったんじゃないかな?中身なんて遺族は知らないし、入れた方が入ってないと訴えても、今までは銀行も警察も、まったく動かなかったらしいし。まあ、中には脱税した金とかもあるから、言うに言えない人もいたっぽい。 

銀行員なら、貸金庫から窃盗し放題であることが分かった。 

 

▲605 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行に限らず不正が起きない様に手続きがきちんと定められても、時間が経てば意味を理解せず機械的に作業する従業員が増える。作業するならまだしも、やらないことのリスクを理解せずに未実行、ということはいくらでもあり得る。今回の事件はルール通りに施錠開錠を複数名で行い、鍵もしっかり分別管理していれば起こらなかったこと。銀行の基本中の基本。 

そもそも日本人はモラルが高い、真面目と思い込み管理にコストや人を張らないのは危険。海外からは日本の企業はガバナンスが弱いとよく指摘されるがあながち嘘ではない。 

 

▲322 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの使っている銀行の貸金庫は 

自分が持っているほかに銀行にも予備の鍵が保管されているけど 

銀行に保管されている鍵は封筒に入れて銀行とこちらの割印を押して封印してから保管している 

三菱UFJはそういうことをやっていなかったってことなのか? 

それとも保管している鍵を2人以上でチェックしていなかったということなのか? 

 

貸金庫の信頼を根底か揺るがす重大事件として三菱UFJ銀行は徹底的に 

調査・再発防止に努める必要がある。 

 

▲184 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう部分もAIを導入して、金庫を開けた時間やログをカメラと連動させて記録保管しておく技術とか開発すればいいのにね。 

アナログの方が抜け道があり、都合が良いと知っているからこそやらないのだろうが。 

顧客が金財を預ける場所が銀行しかないと言う時点で好きにしてと言っているようなもの。 

今後もその流れは変わらないだろうし、明るみに出ただけでも良しとするべきか。 

 

▲295 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

まず間違いなく、自営業者や資産家で税金を払いたくないと考えている人は山のようにいて、どうすれば(税務署から)隠し通せるか考えていることと思います。そこで銀行口座みたいに記録が残らないものはなにか?と考えたら、まずタンス(畳の下?)預金もしくは銀行の貸金庫と考える人が多いのではないですか?そしてこの女性行員はそういう貸金庫利用者の気持ちが分かっている(=表に出せないものだからなくなっても大声は出しにくい)からこそ、大胆な犯行に出ることができたのではないかと考えます。 

 

▲204 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人の上司や同僚の方は、「まさか金塊を盗んでたんた」と衝撃を受けたと思います。発覚後は、仕事を休んで警察の取り調べを受けたり、生きた心地がしない人もいたのでは。 

性善説でも性悪説でも、どちらでも構わないから不正がないように通帳を突合したり、貸金庫のチェック体制も強化してほしいです。貸金庫の中に防犯カメラがあれば抑止力になるかもしれません。 

 

▲92 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は真面目な経理担当の男性の横領が多いって言われていたけど最近は女性の横領も増えてきたな 

 

貸金庫ってブラックボックスで入れた物を忘れている人もいるだろうし頻繁に開ける契約者も少ないだろうからちょこちょこ盗まれたら気付かないし行員が開けられるなら秘密の何かを入れていてそれを理由に脅されたりする人もいたかも知れない、今後出てくるかも知れないと心配になるな 

 

▲170 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

2人で金塊20kg!あるとこにはあるんですね。本人の自供からの裏取りの為の被害者確認。銀行側も何が入ってるか知らないみたいだから、税務署が動くこともあるだろうし、被害を申告しない人もいるかもしれないし。。そういう意味ではアイドル事務所に対する被害訴訟みたいに自称被害者も出てきそうだし。何よりも何が入ってるか分からないのに何で被害額が出せるのだろう。。 

 

▲438 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく逮捕されたことは良かったけど、被害総額の確実な数字が判明されるには相当な時間がかかるのだろうと思う。 

今は目星が立った男性客2人の金塊の分の容疑となっているが、これからどんどん内容が明らかになれば再逮捕されたりもするんだろうけど、確実な個数とかは本人でなければ分からないだろうし、そこもしっかり供述する気があるのか、とにかく少しでも多くの真実が明らかになることを願うばかりです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これって貸金庫に預けている側からすれば、いくらの資産を預けていたか銀行側はわからないから被害内容は申告したもの勝ちなような。犯人がちゃんと記録していなければ金塊を入れてましたとか多額の現金を入れてましたとか言っても銀行側は反論しようがないような?脱税の疑いをかけられる恐れはあるけど、警察が直接国税に通報する事はないと思います。なので被害額の総額は犯人側から出来ても個々の被害額の特定はかなり難しいような気がします。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件は、間違いなく早かれ遅かれ、窃盗容疑で逮捕されると思ってました 

2億6000万円相当盗んで、余罪はどのくらいあるんだろうか?被害顧客申告しない人もいるだろうし、逮捕された本人も全てを正しく把握していない可能性もある。 

それにしても4年半続いた犯行でようやく犯人逮捕に至ったが、なぜこんなに遅くなったのか、銀行及び捜査当局の説明が必要だと思う。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

頻繁に貸金庫内に出入りしてて、他の行員は疑問視しなかったのかな。 

 

今の貸金庫は、借りているが自身で入室するタイプが多い。この人の勤務先は、行員に頼んで貴重品を入れている箱を出してもらう、昔のタイプだったのか。 

 

いくら担当者であっても、どういう用件で出入りしているか。頻度をみればこの行動を怪しまない行員同士の馴れ合い、銀行の体質も問題なんだと感じます。 

 

▲112 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫を利用する機会はそんなに頻繁ではないのでしょうか?かなり高額なものや不動産登記書類、ダイヤなど普段から使用しないが重要なものの保管など。普段からそんなに動きがないので管理体制も疎かになっていたのかも。各地にある財務局や行内検査も定期的に行っているはずなのに… 

支店管理項目にも該当しているだろうから支店長クラスも手は抜けないはず。そのような事から今後、貸金庫に関する検査項目はかなり厳しい査定がはあるだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJの管理体制を疑われ始めたら社会的な影響は大きいと思う。基本的に貸金庫の中身は銀行は保証義務がなく内容物は機密扱いだからだ。という事は中身が増えようが減ろうが銀行に責任はない。だから盗むこともできる。無くなったから弁償しろという訴えも難しいのではないか。女行員が競馬とFXの損失補填とサラ金返済のために盗み市場価値より低い相場で換金したとは前代未聞の不祥事だ。しかも支店長代理の上位職だからこそできた犯行だ。銀行はとしてどう説明し信用を取り戻すか注目を浴びる事件となった。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった親の貸金庫をお返しする時、貸金庫のスペアキー入り小さな袋を渡され、ただ、糊付けされ、割印が数カ所押されたもので、開封してハサミできって、中の鍵を銀行員に渡しお返ししました。こんな保管の方法とは、その時なんとお粗末なというのが、私の感想でした。 

最初にスペアキー入り袋の割印の登録をしても、ほぼ私のように、親が亡くなるまで、開封することなく、スペアキーは使う事はないし、もし開封して行員が使ったとしても、適当な印を使って割印したものをわたされても気づかないでしょうし。登録割印の照合も殆どされないと聞き、驚きました。 

 

▲51 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷選手の元通訳の水原氏同様、いつかは発覚すると判りながら、自転車操業を続けていたのでしょう。 

今回発覚し逮捕されたことで、ある意味心は穏やかになったのかと思います。 

今後、行為者は個人として罪をしっかり償って欲しいです。 

長年の人員削減で、営業店では支配席の動態管理や、他作業域による店内検査等の牽制が疎かになり、関連会社の銀行OBによる検査にも実効性がなかったことが明らかになったのですから、関連会社立ち上げ時の計画と実態の乖離を真摯に受け止め、実効性のある再発防止策を起案・実行し、失われた信頼を一つ一つ回復して欲しいと思います。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は自分が預けた金庫の中身が、スマホのアプリなどで目視で確認できるようなシステムも必要かもですね、金庫自体にカメラをつけておくとかで 

複数名体制と言っても、業務多忙で疎かになるでしょうし、ましてや下手に役職がついている人が今回みたいなことをすると、下の人がおや?と思っても揉み消されて終了ですし 

自分も貸金庫に預けたことがありますが、その時は銀行への絶対的な信頼の元でお願いしてたので 

正直今後は考えちゃいますよね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも貸金庫の中身は顧客自身以外に知り得ない特殊契約がこのような犯罪を犯しやすくしている。顧客も家族や税務署等に知られない泡銭やもしかしたら犯罪の証拠品も隠しているかも知れない。一生縁が無い庶民からしたら、貸金庫に預ける時に銀行員と実物を確認してから預ける様式なら犯罪も防げるとは思うが、誰もノータッチなら脱税や犯罪の温床となっているのでは?と素朴な疑問を感じた。税務署等は職権で強制査察とかしないのか?出来ないのか?どちらにしても盲点を突かれた犯罪。 

 

▲170 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

支店長代理という貸金庫の管理責任者が、いとも簡単に貸金庫室に自由に単独で出入り出来たこと、更にすべての金庫を自由に開閉出来たことに驚きました。顧客は三菱UFJ銀行という最大の銀行なのでこれ以上無い完璧に安全だと安心して保管してきたはず。工員の窃盗も悪いが、一番問題は銀行そのものの杜撰さが問題だったんだと思います。頭取交代に値するものでしょう。組織とは、そういうもののはず。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

証拠が取れたのがこの2件なんだろうね 

多分売却履歴とかかな 

他は泣き寝入りの人もいるかもね 

何より形見の宝飾品とかだと 

銀行に賠償してもらっても戻ってこなければ 

意味がないし 

今時点での査定額なら大した金額補償されなさそう 

貸金庫は個々にAIカメラつけてAI認証で 

何を誰が入れたかを管理するシステムを導入するしか信頼性の保持はないと思う 

 

▲51 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ふと思ったが貸金庫の中身については多分本人しか知らないもの。 

銀行は当事者が死亡した場合口座を凍結させる立場であり相続手続きの執行まで、つまり遺族が確認するまでの時間猶予あり、死亡した方の貸金庫ならいくら抜いてもわからないのでは。 

銀行に対する信頼を根底からくつがえす事件だと思う。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金塊20キロ盗んだとの事ですが、元行員が白昼堂々持ち去れたのに、驚いています。 

 

行員の出勤・退勤時の手荷物検査など、無いのでしょうか・・・。 

 

アマゾンの倉庫でさえ、厳格な手荷物・身体検査があると聞きます。盗難を防ぐためです。 

 

お金や財産が保管されている銀行で、従業員の手荷物検査を実施していないのは、怖いと思います。 

 

何か盗まれても、今回のように発覚が遅いか、有耶無耶になっているケースが他にもあるのではないでしょうか。 

 

▲76 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中々逮捕されんねと思っていたけど現金は立証が難しいんでしょうね 

金塊の転売であれば証跡が残るので、そちらで立件したと。 

 

でも逮捕された女性は狡猾 

貸金庫の現金は、口座に預けない=表に出せないお金の可能性が高い 

なので被害者が名乗り出ないだろうし、立証も困難だと見越していると思う 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に逮捕はもっと早く出来たのだが、結局容疑者本人が勾留されてしまうと銀行側で窃盗内容の詳細を調べられなくなるから、ここまで警察への正式な被害届を止めていたようだ。ようやく逮捕されたということは、ある程度銀行側でも被害状況が把握出来たということなのだろう。 

 

銀行の貸金庫はある意味”ブラックBOX”で、銀行が貸金庫の内容を知らないだけでなく、下手すると預けた人自身がそれ自体を忘れたり、最悪そのまま誰にも伝えず亡くなることもあるとのこと。それでも成立していたのは、「銀行が盗むわけが無い!」という絶対的な信用があったからで、それが崩壊したという意味では本当にとんでもない事件。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1981年に起きた「三和銀行オンライン詐欺事件」を思い出した。 

この事件を起こしたのも女子銀行員だった。 

恋人のために1億3000万円を横領した彼女だったが、結局のところ男に騙されていたことが明らかになった。今回、盗んだ金塊は換金して投資に回したなどの供述が出ているようだが、本当のところはどうなのだろう。 

三和銀行の事件は今から40年以上前のことだが、事件の起きた三和銀行茨木支店は、現在三菱UFJ銀行茨木支店になっている。企業合併の結果とはいえ、同じ銀行を舞台にして女子行員による横領事件が繰り返されている。これを偶然の一致として片付けるわけにはいかないと思う。 

 

▲22 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不謹慎とかの話ではないのですが。人が一生を掛けても得られない金額を搾取し、会社に損害を与えても顧客は会社から補填されるでしょうし、ある意味、やったなと拍手が起こっても不思議じゃないかなと感じます。昔、偽札事件で捕まった犯人が警察署から現れた際に記者やマスコミが見守るなか拍手が起こったことがありました「ある意味、やったな」という感情だったと思います。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

逮捕まで随分と時間がかかったですね。中身の明細もない貸金庫からの窃盗だから明確な証拠を押さえるのにかかったんでしょうね。 

銀行の管理体制の不備を突かれた犯行で銀行の信用に傷が付いたのは間違いないが、一方貸金庫の利用者が預金者の何%いるかと言えば直接的な影響を受ける人は少ない。 

大半の預金者にとってはシステム障害の方が大問題で信用問題でしょう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プライバシーの問題もあるから難しいのかもしれないけど 

 

貸金庫室全体とそれぞれの金庫内の物品管理のためにモニターする監視カメラで録画データの保管を義務づけるとかってできないんだろうか? 

 

今の世の中だったらネットワークで遠隔監視して録画データをオフサイトで保管したりもできるだろうから抑止力くらいにはなりそうなもんだけど 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの銀行もロビー天井にはあれだけ沢山の防犯カメラが設置してありますが貸金庫室への出入り口には防犯カメラは無かったのでしょうか。設置してあれば不必要に頻繁に出入りするこの行員の行動を記録することが出来たと思うのですが。それとも現在記録映像を精査中なのでしょうか。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の管理体制や行員に対する信頼など、様々な観点で銀行に対する信用が失墜した事件といえる。貸金庫だけでなく預けている預金がか盗まれないかとの不安も感じる人もいるのではないか。 

安全のための貸金庫のはずが、大きなリスクと隣り合わせだったとは滑稽であるし、今後は貸金庫に預けること躊躇する人も増えるだろう。 

三菱UFJ銀行だけの問題ではなく、銀行の貸金庫業務全体に波及する事件と言えるのではないだろうか。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金品を盗まれた貸金庫利用者の中には、他の人に知られては困る財産を盗られた人もいるのではないかな。 

なので、本当のことが言えずか、盗まれた品が入っていたことを証明できず、窃盗犯の盗んだ金品の総額が、実際より安い金額になると思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行員だからとか警察官だからとか、そういうのは通用しない。結局は人間なので普段から自分を振り返って人間性を磨いていないといつどうなるかわからない。人間を見る目を養うことが重要であると同時に自分が歪んでいたら正しいことかさえ見抜けない。 

この容疑者も他人のお金に手をつけるという犯罪を自分が歪んでいたために、留まることが出来なかった。 

日々我々は大小あれども善悪の判断を求められることを繰り返している。人が見ていようが見ていまいが普段から変わらず正しいことをする。そうしないとやがて自分が麻痺し、最悪犯罪を犯すことにもなりかねない。 

車が来てなかったら赤信号でも渡って良いのですか?そんな人が子供に正しいことを教えられるだろうか?ルールを守る社会になりますか?一人ひとりの在り方にかかっている。 

要はそういうことです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫という性格上(貸金庫利用者しか内容物は分からない)、客観的な証拠固めに時間がかかったのはやむを得ないと思います。だからこそ、銀行を信頼して預けていたわけで、三菱UFJ銀行は全力で全容解明と信頼回復に努めなければなりません。結局穴がある状況で運用していたのは銀行としての責任ですから。このままでは大口の顧客流出につながるのでは?と心配ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

秘匿性の高い貸金庫を悪用したとんでも事件である。 

容疑はこんなレベルではない可能性もある。 

おそらく、犯罪性のあるヤバイ資金や金塊等を預けている利用者は、自ら墓穴を掘るような行為はしないから、被害にあっても警察には言わないと思う。 

そう思うと、貸金庫という制度の見直しも必要になってくる。 

おそらく、表に出ていないだけで、他にも貸金庫を悪用した着服事件はあると考えた方が良いだろう。 

貸金庫なんて、大半の庶民には関わることはないから、犯罪が潜んでいるのであれば、メスを入れるべきであろう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コレが出来ない前提のシステムだったとも思えるので 

全国の銀行に置いてこのシステム(貸金庫)の信頼性が大きく損なわれたのが問題かなと思う。  新たに貸金庫借りようと言う人は減ってしまうのでは?。(逆に動画や画像で入れたモノを記録も可能になった時代だが) 

 

 そして不正をする前提ならば利用者の年齢や健康状態(来店や利用頻度から推測)なんかも踏まえて有耶無耶になるケースは自供しないんじゃない?とも思える所。 

 

 そして今回は逃げなかったが名前も出さず逮捕もしない時間が長過ぎ。 

証拠隠滅や手持ちの金を退避したり使い切る時間を与えたの?とさえ思ってしまうのだが。。。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

被害額の特定がかなり難しいと思うな。貸金庫に入れると安心してそんなにしょっちゅう確認しないので10年くらい入れっぱなしの人がいるだろうしそういう人は何を入れたか正確に覚えてるいないとすれば狙われやすいですよ。ぼけちやっている人もいるだろうし。 

 

▲113 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫って中は契約者本人しか見れないとしても、今の時代に開けた履歴が残らないんだと今回の事件で知って驚いた。貸金庫って家の金庫とかでは不安なほどの価値があるものを預けるもので滅多に開けないものだし、今の時代なら開けたら契約者に何らかの通知が行くことくらいしていると思っていた。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンクの大失態。金融庁も頭が痛いだろう。 

予備キーの管理が甘いの一言に尽きる。 

いかに頭取だろうが、支店長だろうが、手を出せない仕組み造りが大切。 

例えば、顧客が万が一紛失した時に使う予備キーを、他のメガバンクに預けるべき。仮想通貨のブロックチェーン技術に似てる。 

銀行相互間でチェック体制を強め、二度とこのような犯罪が起きないよう仕組み造りが必要。 

貸金庫は絶対に顧客無しでは開けれない。これが大原則。 

万が一、利用料不払いや、死亡や失踪した時のみ、他のメガバンク経由で、予備キーをもって開ける。 

ただし、相続案件(遺言書等)もあるので、弁護士と相続人全員の立会いも必要。 

さらには、死亡証明や捜索願の書面が必須で、第三者のチェックが必要。 

そこまで徹底して、いい加減ではないか? 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと逮捕されましたか。貸金庫の管理責任者がこうなったら信用も何もないですね。 

なんとなく想像するのは、最初にこれを思いついたらうまくいったので、その後は病的に窃盗を繰り返したんじゃないだろうかと。銀行の管理職なら生活に困ってるわけではないし、本当にお金が欲しかったのかどうか。世の中には盗むという行為に快感を覚える人もいるくらいだから。 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ですか人事で社員がどのようなお金の使い方をしてるか見たりする場合があくまで噂ですが聞いた事があります。顧客やパート(元他行)は問題なかったのかな。あと小さい銀行だと支店の社員同士で麻雀してたりとかあります。ハンコ係がよく戻せば良いという感覚で自由に出し入れしてたりするので、それが大手の場合はFXや貸金庫だったって事なのかと。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二度と似たような犯罪が起きて欲しくないのですが、今回どのような罪を問われどのような判決になり銀行側がどのような補填を行ったかが全て出揃った上で世に広まって欲しいと思います。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「投資に使った」と言っているようですが、競馬やFX(FXはゼロサムで投資でないと思う)のギャンブルに使っていたのですね。行員って一番ギャンブルとかしなさそうな気がしますが、上司や同僚は彼女がギャンブルにはまっているとか気づかなかったのでしょうか?けど10億円負けるとか、きちんとか株式とか本当に「投資」していれば、最近なら倍になってたのに、才能がなさすぎ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前貸金庫を借りていました。 

家の権利証と実印を入れていました。 

銀行の貸金庫は、安心だからです。 

燃えないし。 

だけどその安心を根底から覆す事件ですね。 

借主にとって大事な物を預かっていたはずの銀行が、とんでもないことです。 

管理が甘かったということになります。 

二度と起きないようにするには、 

鍵は一つだけにして、 

貸金庫室の出入りを始終カメラで撮影しておき閉店時に開けに来た顧客と付き合わせるようにしたらどうでしょう。 

貸金庫室に用の無い行員が単独で入ることは普通はありませんよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気になるのはどこまでの被害者が補償をして貰えるのか。 

金庫内に何を預けていたかは当人しか知らないので、立証する事が出来ないと補償を受けられない可能性も出てくる。 

補償を受け取れないのであれば、 

貸金庫を借りている富裕層?が銀行との取り引きを止め、他の金融機関に移り変える可能性も十分考えられる。 

どうなることやら。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫は映画にもよく登場するけれど、印象的なのがペリカン文書。鍵持参の妻でもかなりチェックされている。そして中身は最高裁判事の暗殺の真実を宣誓証言した物とVTR。使いようによっては金塊以上の価値を生む。 

恐らく単独犯ではないでしょうし、盗んだのが金品とも限らない。人知れず意外な展開になっても不思議では無いでしょう。 

自分は、重要書類は弁護士事務所の金庫保管だから正解だったと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

預けた証拠がない場合どうやって立証するのだろう。 

 

この事件を聞いて銀行の貸金庫も決して安心できないということが裏付けられた。 

 

この一つの事件に限らない気がする。 

 

他行にも被害が拡大する気がする。 

 

それにしても一体何処が安全なのだろう。 

 

むしろしれっと貸し倉庫に紛れ込ませて保管していた方が安全かも。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

また大型ギャンブル依存症由来の事件が起きた。水原事件と同じくここまで仕上がったアディクションは、額に関係なく問題行動に突き進む。今回はたまたま銀行員だっただけだ。FX、競馬、オンラインカジノ、ギャンブルの種類は関係なく即時報酬を求めてしまう脳内プログラムは、社会的制裁だけでは回復できない。きちんと罪を償い、生き直しをしてほしい。 

これはギャンブル依存症当事者としての意見だ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりとしか言いようがないですね。 

母が亡くなった後に金庫を見に行くとほぼ空っぽでした。うちの母はうっかりなどする年齢で亡くなった訳ではなく常にしっかりと大切な物は管理していたのでずっと銀行を疑っていました。 

お金の問題ではなく、祖母からの形見の品(2度と戻らない大切な思い出)や子供達の初任給のプレゼント(お金に換算出来ない物)まで盗んだことは一生許せないことです。 

貸金庫を使用する時は写真と動画撮影が必要なのかもしれませんが、行員の管理も出来ない銀行とは取引はおすすめ出来ません。 

 

▲85 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行って不思議な組織だよね。 

内部調査で明らかになっていて、警察の逮捕はどうしてこんなに時間がかかるの? 

 

というか、内部調査と並行して警察にも通報しないの?? 

 

前にセブンイレブンのATMで某銀行のキャッシュカードを抜き忘れてしまった。 

ATMがカードを回収してくれて、後日銀行から電話があって、銀行で保管しているとのこと。 

 

警察に届けてないのか聞いたら、銀行で保管することになっていると… 

 

確かにお店で傘を忘れたからって警察には届けないで、お店でしばらく保管か処分だけど… 

警察に届けるよりも、銀行が番号から個人を特定できるから、連絡してくれてありがたいけど、銀行で保管してるの?って思った。 

 

銀行員は疑われるようなことはしないという前提なんだろうけれど… 

 

お財布とかカード類は警察に届けようよ…って思った。 

キャッシュカードは暗証番号が分からないと引き出せないけど… 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人を擁護するつもりはさらさらないけれど、個人顧客向け貸金庫というのも考えてみればグレーな商売 

入れておくのが今回のような金塊にせよ、あるいは現金にせよ、銀行の口座に入れるのが何らかの理由で嫌だからしているわけだ 

純金のキャピタルゲイン狙いであればオンライン取引でも間に合うので、わざわざ現物を持つ必要もない 

被害者の本当の被害額はおそらく証明する術がなく、三菱UFJは請求額をそのまま払わざるを得ないのかなとも思うが、常識的に考えると銀行側とすればリスクがありすぎで、止めたほうがいいのでは 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫のスペアを支店管理してるのが問題なのでは。スペアを使用するとすれば顧客の紛失か相続で鍵が見つからない場合くらいなので取り寄せに数日かかったとしても顧客は憤慨しないのでは。 

契約条項に入れておけば問題ない気がするので、一括本社管理にすれば防げる犯罪だと思うし、行員の立場からしても変な疑いをかけられるリスクが減る。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20キロといっても金は大したサイズにならないんだよね。だから貸金庫に保管するにはピッタリの品物。 

何を入れても出しても記録が無いし、自由だから今回のような犯罪が起きると厄介なシロモノ。 

だから目をつけたのだと思うが、ホントにとんでもない事をしてくれたと思う。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫窃盗事件は逮捕となりましたが,窃盗額はごく一部に過ぎません。 

報道によれば,FXや借金返済に使ったようですが,このあたりも含めて半沢頭取は改めて記者会見を行い,全容解明に至るのか説明するべきです。 

また金融庁側に指摘したいことは,銀行による刑事事件は三菱UFJ銀行だけではありません。群馬銀行が関与した虚偽有印公文書作成事件は公表もされずに未解決事件のままとなっており,銀行による刑事事件について公表未公表だけで判断することは許されない行為であり,金融庁側の姿勢も不可解です。 

つまり,昨今の銀行による刑事事件は公表未公表を含めると,恐らく多数に及ぶ可能性もあり,未公表ならば何ら処分なしでは社会の秩序が乱れます。 

刑事事件は,包み隠さず公表することが本来あるべき姿勢であり,公表しなければ難を逃れるような異常事態は,許される行為ではありません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察が被害届を受け、被害にあったことが証明できると踏んだ案件なのでしょうか。で、被害届を出したのはこの金塊の所有者?それとも銀行?前者であるとしたら、当然被害を与えた相手は法人としての「三菱UFJ銀行」ですよね。てことは、後者だとしたら、法人としての銀行は約2憶6000万円相当の金塊が貸金庫に預けられていることを掌握していたこととなるのでは?さらに、だとしたら、法人としての銀行はどこまで貸金庫の中身を把握しているのでしょうか?すべてを把握してなくては矛盾が生じるのでは?てことは、まずは業として受け入れていた法人としての銀行がすべて補償し、その額を容疑者へ請求するのが筋では? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、金塊を盗んで質屋に換金しに行ったことなんかは記録してるだろうけど、現金それも少額、とはいっても数万円から数十万円を盗んだ分は記録もしてないんだろうな。 

どうするんだろう、三菱。 

該当支店で貸金庫を利用している顧客に対して、数十万円で金庫も開けられただろう分はもちろんだが、数万円の被害というなら貸金庫を利用している人なら金庫を開けられた証拠がなくても言ったもん勝ちを受け入れるしかないだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これでも大手銀行3社が潰れることは無い。10数億円を銀行が負担する、頭取が辞任、女性元行員は懲役4年くらいで出てくる。そして被害にあった被害者はお金が戻ってくれば良いやと示談成立し、また三菱UFJの貸金庫を利用する。そうやって日本は同じ事をこれからも繰り返すんですね。 

 

▲312 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ逮捕されましたね。いろいろ気になります。貸金庫というブラックボックスの被害は立証されるのか?脱税者も混ざってなかったか?三菱は本当に再発防止できるのか? 

また、犯人は本当に和久井映見似なのか? 

 

見守りましょう! 

 

▲455 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの銀行ではなく、ずっと前の事ですが、祖父が銀行の貸し金庫に金の延べ棒を預けていたはずなのに、祖父の死後確認したら無かったという事があった。母は叔父が盗ったと信じている。こういう可能性も有ったんですね。 

 

▲181 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫の中身は、貸金庫の所有者だけしか内容が分からない仕組みなのだろうか? 

資産家が亡くなった情報が入って、口座を凍結したと同時に、貸金庫の中身を幾つか持ち出されたら分かるはずがない。 

もちろん、貸金庫の中身は全て銀行が照合して管理していると思うが。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

貸し金庫が、簡単に開けられて窃盗にあうとは。信用が売りの銀行なのに、職員が泥棒とは、気づかないまま盗まれている方もいらっしゃるだろうね。貸し金庫って、どんな事があろうが本人しか開けれないと思ってましたが、こんな簡単に開けられて盗まれるんですね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金の行方が問題だ。株の取引で全て説明がつくなら良いが、そうでなければ、容疑者が仮想通貨などに換金し、数十億持っているかもしれない。損害賠償なんてできるわけ無いし、ユーザーへの補填は銀行側がやるのだろう。破産宣告すれば、銀行は損金として処理できるから、あまり痛くないはずだ。 

そして、経済犯だから、無期懲役刑なんてないし、うまく行けば10年くらいで出てこれるよ。その後は、ほとぼりが冷めた頃を見計らって、世界の何処かで豪遊三昧だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大銀行様の厳重に管理された金庫で、本当にこのオバさん一人が大胆な犯行を繰り返せるものなのか。内通者はいなかったのか。信頼できない組織なのだから全てを疑ってかかる必要がある。蟻の這い出る隙間も無い厳重の上にも厳重な捜査をして欲しい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に被害届けを出せない方もいるでしょう。 

おそらく容疑者も長年銀行に勤務していますから確信的に狙っていると考えられます。 

暗号資産などに変えて所有している可能性もあります、賠償訴訟はするでしょうが立証出来る被害総額は意外に少なくかもしれません。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

逮捕が遅いって批判もあるけど、身元がはっきりしていて逃亡の恐れがない状態であればしっかり調査してからの逮捕でも問題ないと思う。 

刑事裁判で有罪となって犯罪者です。 

なんか逮捕がゴールみたいに考えている人多すぎ。 

この手の犯罪は逮捕を急ぐ必要はなく刑事裁判を円滑に進める方が重要です。 

多分賠償に充てる資産を勝手に処分したり移動できないような対策は対応済みでしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の金融機関の信頼を裏切るとんでもない事件である。三菱UFJや野村證券と言い、金融界のトップ企業がこうした問題を興すのだからどこもこうした犯罪行為が行われていると考えないとならない。 

 

もう自分のお金は金融機関に相談せず自分で守らないと行けない時代なんだと思う。 

 

▲8 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJ銀行の責任は重大だよ。貸金庫なんて 顧客が何を入れてるか 完全に把握出来てる訳じゃない。家族に秘密にしてる人もいるだろうし 家族が借りてる事を知っていても 

中に何が入ってるかなんて分からないだろうしね。容疑者が全てをメモしてるとは とても思えない。こんな犯罪は重大だし 三菱UFJ銀行は どう保証するのでしょう?信用は大きく失墜しましたね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横領とかだったら銀行の告訴等をもって事件に着手するわけだが、窃盗なので今回は銀行は管理者で、貸金庫に預けていた者が被害者になる 

逮捕が遅くなったのは、被害者から被害申告を受けていたが、被害の裏付け等に時間が掛かり、逮捕状の請求が遅くなったのではないだろうか 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

被害額がようやく特定されたのか、やっと逮捕されましたね。しかし、一先ず被害者に対しては、三菱UFJ銀行側が弁償するにしても、この犯人に対して銀行側が、それを請求しても返せない可能性が高いでしょうね。因みに盗んだ金額の大きさや、立場を利用しての窃盗行為や、銀行への信用を無くさせてしまった事からも、犯人は実刑でしょう。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金塊は換金行為などから容疑が固められるので、まずそれで逮捕なんでしょう。他は解明には時間が必要でしょう。 

この事件の副作用として、貸金庫に相応の現金があることが明確になったようなものなので、すでに金融庁が動いてるらしいと言われ。貸金庫の在り方もいずれ変わるかもしれないですね。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに逮捕 

銀行側も容疑者に対しての取り調べが終わったんだね。 

盗まれた側が 

すぐに被害届出せば、逮捕になったのに 

銀行側は、被害者に届出を出さないように依頼したのかな? 

逮捕されてしまうと、容疑者から銀行も聞けないから、 

被害出されたら、その分全額を補填しないといけなくなるからでしょう。 

 

なぜ?、捕まらないのと言ってた方々 

こういう事情ですよね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

逮捕されるとは思っていたけど、これだけ時間がかかったのはやっぱり貸金庫っていう場所だからなんでしょうね。 

貸金庫に何を入れていたか証明できる人は中々いないって事なんだと思う。 

こういった事件があるとなると、入れたものの目録や画像なんかを残しておかないといけなくなってしまいますね… 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のように逮捕されるのが覚悟の上なら、内部の人間なら出来てしまうんですよ 銀行の貸金庫だけでなく、スペアキー、マスターキーなどがあるものなら何でも タンス預金も物騒な世の中で危険ですし、やっぱり1番は、昔ながらの紙の預金通帳なんだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行員の横領もだけど、何故誰も気づかないのだろう 職場でも他人に無関心なのでしょうか 担当が違うと一切関わらないのでしょうか よく担当者がいないのでとかそういうの多いけど、他の人も対処できるようにしておかないとお客は無駄足になってしまう 

今回の貸金庫の件も1人に任せっきりではなくもう1人くらい担当につけても良いのではないでしょうか 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警視庁の粘り勝ち、大変よく頑張りました。 

 

証拠集めと立件のための捜査がかなり困難を極めている、ということは複数の報道から聞き及んでます。 

 

これだけの大金を搾取して、懲戒解雇だけ、ではまったくもってあり得ない世の中だと思いますのでね。 

 

社会的影響度、被害金額の甚大さ、銀行員という立場を悪用、これらを鑑みますと実刑は確実でしょう。 

 

懲役4〜5年、といったところでしょうな。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者にはふざけるなと言いたいね。 

 

一人の犯罪が銀行の信用を失墜させ、被害に遭った客は計り知れない怒りがあっただろう。 

 

課長職という地位を利用した悪事と、それを阻止できなかった組織。どちらも許されないこと。 

 

余罪も含め真実を明らかにし、損害の補償をしっかりして欲しいね。 

 

私も同行を利用しているが、解約しようか検討している。 

 

▲7 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE