( 249493 )  2025/01/15 03:10:40  
00

「選挙のSNS監修はPR会社に依頼」と神戸市議が動画投稿 兵庫知事の公選法違反疑惑で

産経新聞 1/14(火) 21:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9eb73f3f601d522f61761642c75bd271ad8d8341

 

( 249494 )  2025/01/15 03:10:40  
00

昨年11月の兵庫県知事選で、斎藤元彦知事が有償でPR会社に広報宣伝を任せたことが公職選挙法違反(買収)罪として刑事告発された。

神戸市議の上原みなみ氏が、選挙前に広報担当者からSNS監修をPR会社に依頼する旨のメッセージを受け取ったと明かした。

斎藤氏側はPR会社への広報宣伝委託を否定している。

(要約)

( 249496 )  2025/01/15 03:10:40  
00

斎藤元彦知事 

 

昨年11月の兵庫県知事選で、斎藤元彦知事が県内のPR会社に有償で広報宣伝を任せたのは公職選挙法違反(買収)罪に当たるとして刑事告発された問題で、上原みなみ神戸市議が14日、X(旧ツイッター)に投稿し、選挙前に斎藤陣営の広報担当者からSNS監修をPR会社に依頼する旨のメッセージを受け取ったと明らかにした。斎藤氏側はPR会社への広報宣伝委託を否定している。 

 

上原市議の投稿によると、市議は告示前の昨年10月5日、斎藤氏や陣営の広報担当者と面談し、動画配信で「撮影や編集をお手伝いできる」と提案。だが、翌6日に広報担当者から「SNS監修はPR会社にお願いする形となりました」と通信アプリ「LINE(ライン)」で連絡を受けたという。 

 

上原市議は産経新聞の取材に、メッセージに関する一部報道を受けて名乗り出たと説明。一方、広報担当者は「答えられない」としている。 

 

疑惑を巡っては、PR会社の女性代表が投開票後にインターネット上で「広報全般を任せていただいた」と投稿。斎藤氏のX公式応援アカウントなどを「管理・監修していた」と記載した。同アカウントは、上原市議が広報担当者から連絡を受けた翌日の10月7日に立ち上がった。斎藤氏の代理人は、ポスター製作費などでPR会社に71万5千円を支払ったことを認めたが、広報の監修を依頼したことは否定している。 

 

 

( 249495 )  2025/01/15 03:10:40  
00

記事全体を通して、斎藤知事やその周辺の人物に対する疑惑や不正行為への懸念が強く表明されています。

斎藤知事側の矛盾した発言や証言、口止めや回答拒否などに対して批判的な意見も目立ちます。

不正行為や違反があった場合は厳正な捜査が求められており、真相解明を望む声も多く見られます。

一部のコメントではメディアの役割や報道内容にも疑問や提案が出されています。

特に公選法違反や不正行為に対する厳しい姿勢が多く見られ、信頼回復や情報の透明性を求める声もあります。

 

 

(まとめ)

( 249497 )  2025/01/15 03:10:40  
00

=+=+=+=+= 

 

折田氏は何者かから前面に出て話すことはしないようにと口止めされており、それを忠実に守っているので雲隠れしているとの報道もありました。 

もし斎藤知事側が指示しているとすれば隠さなければならない何かがある、ということになるでしょう。 

 

そもそも、折田氏がnoteに投稿した内容が発端なわけですから、ご本人がきちんと説明するのが責任を取る、ということではないでしょうか。 

 

このままでは、疑惑がずっとくすぶり続けます。 

 

▲2807 ▼273 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の広報担当者がSNS監修はPR会社に任せる事になったと仰ってます。それは、折田氏の個人的なボランティアなどでは無く、会社に任せると言った事は重大です。会社がボランティアで動く事は極めて考えにくいからです。また、折田noteからも広報全般を任せて頂いたとして、4つのアカウント運営や選挙カーの車上からネット配信していた事などからも辻褄があっております。いずれにせよ、刑事告発されていますから、捜査を行って真相明らかにして頂きたいと思います。 

 

▲373 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

広報担当者は取材に答えられないと回答。 

 

何故、答えられないのか? 

その理由は疾しい事があるから答えられない。 

 

これは、井ノ本前総務部長と同じ。 

県民局長の個人情報を書面にして兵庫県議に閲覧させていたと県議の証言を得ている。 

井ノ本前総務部長は百条委員会では「守秘義務違反」を問われる可能性があるから証言を拒否をしている。 

 

何故、証言を拒否するのか? 

それは、疾しい事があるから証言出来ない。 

 

この、二つの事柄は同じ意味合いを持っている。 

どちらも、疾しい事があるから答えられない。 

 

▲2529 ▼229 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう神経でテレビやラジオに出演し、 

雑誌の取材、Xの投稿をしているんだろう 

 

自分は絶対捕まらないとでも思っているんだろうか? 

 

今日の兵庫県民集会、 

Xの斎藤の批判を見たら、 

まあ近々県警も本腰入れて、 

徹底的に捜査せざるを得ないだろう 

 

兵庫のトップだからとか忖度せず、 

県警と地検は、 

この遵法精神のない人間を兵庫の恥と思い、 

容赦なく追求してほしい 

 

▲802 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

これで折田氏は個人でボランティアで選挙運動をやっていたというのは嘘と言うことが分かりましたね。少なくとも会社ぐるみだったということ。まだ会社ぐるみのボランティアと言い張るかもしれないがそれならまた別の問題が出てくる。 

 

▲1994 ▼261 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事が公職選挙法違反やパワハラの認定があろうがなかろうが、兵庫県は混乱が続くと思います。県政は県知事がいなくても実際にはうまくいくのでしょうが、斎藤知事の支持に関して県民で意見が二分されているのではないかと思います。家庭内や職場内などでも意見が分かれているのではないでしょうか。 

 

▲226 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は既に司法判断される段階にあるから、その「確定情報」を待ちたい。 

 

それより、産経さんには「兵庫の事情」についてもっといろいろと語ってもらいたいね。 

なぜか発表前に元県民局長遺族のメール内容について知っていたぐらいに「内部に食い込んでいる」んだから、いろいろ知ってるんでしょ? 

 

選挙時の瑕疵については司法が白黒つけてくれるから、今更メディアにできることは大してない。 

それよりもその前段階「なぜ再選挙にまで至らねばならなかったのか」を詳らかに追求しないことには、今回の件で深まった既存メディア不信が払拭されることはあり得ない。 

 

はっきり言っておくが「斎藤の首」がメディア不信を晴らす免罪符になると思っているとしたら、勘違いも甚だしい。 

もしそういう了見ならば、斎藤氏の処遇がどうなろうともメディア不信はさらに深まるだけだろう。 

 

▲170 ▼352 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすでに折田氏は県警か地検に守られる形から供述を始めていると考えるほうが自然ではないか。12月には折田氏が父親と夫に付き添ってもらい県警に保護を求めたとの週刊誌報道もあった。 

 

あれだけ手を加えた例のnoteがアップされたままというのも、捜査当局の手の内にあるからと考えれば腑に落ちる。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

PR会社社長は今も雲隠れで、オフィスはまだ休眠状態なの?? 

それとも普通に営業してるのかな。 

PR会社社長も全くコメントを出さないし、気になる事は気になる。 

とにかく神戸市民としては、税金を無駄遣いを無くし神戸市民が豊かに暮らせる政治を行って欲しい。 

 

▲1021 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

前に支援者が広報はPR会社にお願いすることにしたのでと連絡を受け取っていたと記事になっていたけど、支援者とは市議のこと? 

実名で明かされているし、LINEの証拠もあるのでしょう。 

折田さん個人でもアウトだけど、会社ぐるみはもっとアウト。 

斎藤さん側は答えられないと。 

市議は熱心な信者に襲われるかもしれないので、身を守ってほしいです。 

 

▲718 ▼63 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法違反について、違法行為はなく適切に対応している旨説明しているが、言い訳だらけで真実を説明しなければならない。それより、公益通報者保護法違反が明確になってきている。 

兵庫県が解釈の誤りを昨年の3月から認めず、県の対応が適切だったと繰り返した。告発者を探し、懲戒処分した。本来保護法の趣旨は告発者を保護しなければならないのに、真逆の違反行為を行ったが事実だ。これまでも再三保護法について研修もありながら、県としての職員を守る解釈ができなかった組織が大問題だ。二重三重の違法行為について、検証と猛省と犯罪行為に近いのではないか。 

 

▲898 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

折田社長は無事なんでしょうか?自由があり無事なら、是非表に出て会見をしていただきたい。緘口令が出されているようですが、このままでは折田社長も、社員も、当然会社もダメージを受け続け再起は不可能。 

体良く黙らされて、何かの見返りがあるのかもしれませんが、世間は、あの選挙の時に自ら墓穴を掘った会社とその社長という認識のままになってしまいます。 

損して得とれとばかりに悪名を被ってしまっては、利用した人間が利するばかりです。 

ここは一つ、何もかも打ち開けて、全てを話された方が、今後の為になると思います。 

 

▲613 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

PR会社が斎藤氏側に出した見積もりには「YouTube動画撮影」の項目があった事は斎藤氏の代理人が認めていた。それで実際に折田氏は選挙カーの上から動画配信を行なっていた。それで動画配信が「ボランティア」になるなどという事は普通に考えればあり得ない。もしあり得るとすれば動画配信を有償で行うことが公職選挙法違反に当たると指摘されたから「ボランティア」であると捻じ曲げたか、何かと取引したから動画配信は「ボランティア」という事になったか、ぐらいしか考えられない。 

そうであっても斎藤氏が知事に相応しいと考える人がいるというのは理解出来ない。 

 

▲751 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

一県民の証言では無く記録も有る強力な証拠で、公選法違反は明らかですが、県警はどう忖度するでしょうか? 

完黙すれば逃れられるレベルではありませんし、補強証拠も芋づる式に出そうです。お得意の「法的に問題ない」では収拾はつかず、無実を叫ぶのであれば挙証義務は知事側にあります。 

そもそも同氏は法的に白では無く、違法だが立件されないラインを狙って行動していると見られ、そのアドバイスを代理人弁護士に頼っているようです。 

関係者も黙して語らずでは、かえって不利だと思われます。 

 

▲423 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

当初PRを請け負ったと女性社長が公表した。それを聞いて、慌てたのは斎藤知事の代理人弁護士であったと思う。 

だから、社長には口止めをして表面に出ないように指示をしたのだろう。 

それはおおよそ気が付いていた。女性社長は知事から任せてもらったことを誇りに思っていたいたのだろう。そして、公選法に触れるなどとは思っても見なかったのだろうと思う。 

女性社長を引っ張り出してきて、追求をしたほうが一番はっきりするものと思う。 

 

▲81 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こうだろうと思っていたが、やはり有権者は騙されて扇動された。今後ますます民意の誘導がステルスで行われるだろうか。韓国では大統領選挙ではだいぶ前から行われている。国家情報局が、SNSで総力戦で選挙広報を行うのが国民には疑問視されていないほどだ。例えばノースフェイスが人気になる理由など、韓国人は扇動や流行に弱いので効果があるが、日本人も流されてしまう可能性も十分にあると思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の支援者である神戸市議会議員が、こうした事実を公表したのは、斎藤知事側が嘘八百をつき続けていることに辟易したからか。権力者は協力者であっても、助けてもらっても、自分が生き残るためには平気で切り捨てにかかる。折田氏は、切り捨てられようとしている。 

神戸市議会議員のこの情報は、折田noteに加え、公選法違反の有力な情報となる。すでに捜査当局は事実確認に動いているだろう。斎藤知事側は、逃げ切れるのか。これだけの証拠があるのに、不起訴となると捜査当局の信頼を大きく損なう。そうしたことのないように願っている。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

PR会社社長がnoteに投稿したのが発端だが、斎藤氏当選の大きな原動力となったのは本人が認めたようにSNSだから、選対の誰がどんな戦略で運営したのかと多くのメディアが取材して分析しただろうし、すると社長が目立つ衣服で選挙カーに乗って撮影していた様子が動画で証拠として多数残っているのだから、「あれ誰だ?SNS事業者じゃないか。選対じゃないぞ。広報やらせてたんじゃないか?」となっていずれにせよ今と同じ展開になっていたと思う。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

折田社長は刑事告訴をされるだいぶ前に、SNSやらの誹謗中傷に身の危険を感じて親に連れられ警察に身柄保護?の依頼をしたようですが、その後刑事告訴されてからはどうしてるんでしょうね? 

警察検察からの聞き取りや取り調べも行われたような報道もありませんし、はたまた斎藤側弁護士からは余計な事喋るなとの脅し?のような事もされてるとか?ここまできたらもう正直に話したほうが楽になれると思うけどね。親御さんもその辺はわかってるでしょうに… 

 

▲80 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一度は斎藤知事の選挙に協力を申し出た方がこうやって名乗り出てしまうわけだから、知事再選後の振る舞いの酷さに周りもあきれ返ってるのかもしれませんね。 

もしかすると彼が知事の座に留まれる時間がもう長くはないと見限られてしまったのかもしれません。 

どのみち失職するのであれば早い方が良いという考え方もあるでしょう。 

 

▲259 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい法律で罰するなら選挙方法変えたら? 

公開討論メインでSNSも選挙専用のサイト作れば良い。 

みんな同じ土俵で。それ意外は街頭演説のみ。 

ポスターは枚数同じ。ボランティアもやっていいのは運転、洗車、ポスター貼り。事務所の掃除、洗濯、とかだけで。 

選挙は基本的には個人に投票するのだから政策で選べるように。 

選挙の公平を保つ為に公職選挙法があるならとことん公平にしましょう。 

選挙で言った公約は必ずやる。 

公を大事にする世の中が良い。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

【上原市議の投稿によると、市議は告示前の昨年10月5日、斎藤氏や陣営の広報担当者と面談し、動画配信で「撮影や編集をお手伝いできる」と提案。だが、翌6日に広報担当者から「SNS監修はPR会社にお願いする形となりました」と通信アプリ「LINE(ライン)」で連絡を受けたという。】⇐この事が事実なら今回の選挙では、齋藤知事はPR会社の社長はボランティアで参加で選挙には関わっていないと断言していたが、上原市議の投稿によると、齋藤知事側公報は「SNS監修はPR会社にお願いする形となりました」となると話しており、齋藤知事側公報と斎藤知事の言い方では、あまりにも違い過ぎと思いますが。 

 

▲82 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県人ではないが、面白いのでYouTubeを含めていろいろ情報を得ている。 

いろんな情報からやっぱり知事側はやり方がまずい、と言うか、素人なんだな。 

 

選挙はSNSを利用して見事だと思ったが、やっぱりやり方がまずかった。 

 

そもそも百条委員会の原因となったパワハラ問題もやり方が非常にまずかった。 

あれもあのようにせざるを得なかったのだろうが、副知事の反論も屁理屈と言うか、屁理屈にもなっていない。 

「法律の解釈は俺たちが解釈したものが正当なんだ。」と言う理屈にしか聞こえない。 

ある本を根拠にしているが、著者が「そんなことは言っていない。よく読んでほしい。」という始末。 

 

選挙のPR会社の件も、選挙の専門家に言わせれば「やってることがわけがわからない。公職選挙法違反を問われる事態になるのに、なんで?」ということらしい。 

 

「大丈夫ですか?」というのが正直なところ。 

 

▲150 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

怪しげな登場人物の人数がもはや火曜サスペンス劇場を越えたのではないか?と思わせる状況です。折田社長を黙らせているのは齋藤氏代理人弁護士だと言われていますし、かと言ってこの弁護士が齋藤氏から正確な情報を与えられているのかも疑問です。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の書いたことを、自分で嘘だと言える? 

嘘だと言えば、いろいろと辻褄を合わせないといけません。 

本当だと言えば、公職選挙法違反になる。 

黙るしか手立てが無いと思います。 

弁護士が言っていた、見積もり書が提出されれば、ハッキリするのに未だに出されていません。 

折田さんが言わなくても、noteに記載されていた内容が、事実に近付いている様に思います。 

 

▲91 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸市議が今になって名乗り出たのは、もう逃げられないと悟ったからだろう。斎藤氏の選挙に協力したことは明確だが、今回のLINEのやり取りは公選法違反に加担した訳ではない。それでも、黙ったままだと詮索や誤解されると怖くなったに違いない。公表したことで、今度は斎藤支持者から裏切り者扱いされている。 

 おそらく斎藤氏は庇うこともなく、また「知らない」と自己保身に走るだろう。側近、折田氏に続き広報担当者、支持者まで容赦なく切り捨てる。あの人に関わった人間は全て不幸になる。 

 

▲164 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

人々を簡単にマインドハックできてしまうネットやSNSの登場で、これまでの選挙のやり方というのは既に崩壊しかかっている。日本の公選法は、そうした近代的な選挙制度を守る最後の砦だと思っている。警察や検察にはしっかり捜査して頂きたい。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ上原は県知事選直後の問題が浮上した段階でそのような情報を出さなかったのだろうか。やはり守秘義務に関わることであるためできなかったということだろうか。仮にそうだとしたら、この慎重さが通常取りうる対応であり迷惑系noterの折田とは大違いであると感じる。 

LINEで情報が受けていたということであれば、他にも受け取った人物はいるはずである。どれだけの人物がこの様子を知っているだろうか気になるところである。 

それにしても、今回発覚した神戸市議の上原による情報の発信にも、この件で斉藤を擁護している西宮市議の森による情報発信もいずれもXのポストで行われている点が印象的である。 

イーロンに乗っ取られてからまるで嫌がらせをするかのようにアカウント作成を強要し、さもなくばポスト・ツイートを時系列ではなくごちゃ混ぜで表示する状況が非アカウント作成者に対して行われる状態である。この点でオープンとはいえない。 

 

▲17 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのところの 

「PR会社に依頼した」とする証拠や証言が次々と出てきているようだ。 

 

いくつものそうした「証拠」が 

すべてが捏造か、あるいは「オールドメディアの」勇み足とも思えない。 

 

斎藤氏を支持する人々にとっては、信じたくない報道かもしれないが 

「見物者」として冷静に見ていると 

 

勝負あった、かな、な感じに見え始めている。 

 

なによりも 

問題がないのであれば 

PR会社の社長が何らかのコメントを出してもおかしくない局面と思うが 

まったく貝になっているのも奇妙な話だ。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

成り行きはどう見ても公選法違反にしか見えない。 

斎藤氏とPR会社の選挙前の繋がりを見れば、金は選挙後兵庫県からの仕事をもらえれば残金はどうにでもできるはず。 

選挙前に多額のお金が動くことはリスクとなることは誰でも考えること。 

まず前金として71万5千円をポスター代としてもらい、残りは後で兵庫県の仕事としてもらうつもりだったのだと思う。 

万が一落選してもSNS選挙の当選レシピとしてPRでき、今後の他の選挙で回収できると考えたのだろう、でもそのPRが落とし穴になってしまったが。 

 

▲22 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「やってない」といってるんだから 

やった、ことを主張し それを罪だという側が、動かぬ証拠(使い古された言葉だけど)、というのを出すしかないのは 

昔からのこと 

でも警察のことも裁判所のことも完全には信じられないことも昔からのこと 

でも、、せめて昔よりは体質も変わろうとしてくださってるとすごく感じます。 

 

本人が、やってない、といってる、そのことで 

少しでも立ち止まることをしてくださってる司法を信じてます 

 

せめて一般市民として世論が大きな偏見の塊になり 

圧力にならないようにしないと (他の事件?にも感じます。斎藤さんが嘘をいわない、という確定事項から始まる知事さんの話はわかりやすいけど 

他の事件のはよくわからないけど 

わからないことは わからないままのがましです) 

 

▲4 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

上原みなみ神戸市議がなぜ今さら、この情報を出したかの方が気になる。 

記事の内容からすると斎藤知事を手伝おうとしていた人のようだが、 

その人が知事に不利になる情報を2ヶ月も経ってから出した経緯がわからない。 

良心の呵責だとしても、2週間とかなら理解できるが2ヶ月は判断が遅すぎる。 

何かそういう点ではあまり信用できない情報に思えてしまう。 

告訴されているのだから、司法に任せればいいだけだと思う。 

 

▲8 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

口止めしたり 答えられないという時点でもうすでにアウト 

 

斉藤さん本人も問題ない時はやけに強気だが 問題がある時は弁護士に任せているの一点張り 

特に認識はないという文言がたくさん出ますが、認識があるかないかは関係なく違反があったかどうかが重要なところ 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ボランティアではないことが明白となり、ボランティアだと認識していたと言う証言している斎藤知事は虚偽か把握していなかった疑惑が追加される。 

知らない道理はなく、知らなかったと言う証言は不可能であり、仮に知らなかったとなれば管理責任に問われると思う。 

結局、虚偽の証言で疑惑の上乗せであり、更にPR会社の社長に口止め工作の疑いでやましい疑惑の追加。 

 

斎藤知事は何をしたいのか理解不能であり、人脈など人選ミスであり、一枚岩ではない裏切りの連続であり、県庁内ではクーデターなど計画されており、これでワンチームと宣言していたがワンマンだから一枚岩にはなれず裏切られるのだと思うことと秘密を共有できるほど親密な関係を築けないほど人徳がないと思ってました。 

結果、裏切られ足を引っ張られていると思います。 

 

▲34 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

上原市議のX上での確証あるコメント報告。まさしく動かぬ真実と見る。斎藤知事側はPR会社に依頼無しの一点張り。この件はすでに捜査機関は確証ありと証拠を踏んでいるに違い無い。斎藤知事側には不利な事案で逃げ道は閉ざされ、化けの皮が剥がされた。 

 

斎藤知事側は誤魔化しに終始、まさに正当化の立て直しに慌てふためき、混乱状態だろう。斎藤知事側に不利な案件が次から次に関係者から暴露されている。どうもXデーが迫っていると予想されて気が気でない。 

 

▲43 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

また後から事実が捲れていくパターンですか… 

もう兵庫県は早く落ち着いてほしいト思っていますが…こうもまた後から後から新事実が捲れてくると落ち着きようもありません 

県民のために早く事実を明らかにしてほしいと思います。 

でないと、この無用な分断と争いがいつまでも終わらないですね。 

 

▲175 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

根本には公選法のグレーゾーンが広すぎることにあると思う 

 

たとえば、稲村氏の看板問題とかは、まぁ立件されることはない 

「ごめんなさい、修正します」で終わる程度だが、違反は違反 

 

問題なのはその程度がどれぐらいなら立件されるのか、という基準が一切ないこと 

「総合的に判断」というただのさじ加減になっている 

 

こうなると、「余計なことは言わない」となるのはやむを得ず、斎藤氏も「弁護士に」とするし、折田氏も出てくることにメリットはない 

 

それによる県民がもやっとするのなら、稲村氏も立件しなきゃいけないし、斎藤氏も立件しなきゃいけないし、となって選挙なんてやってられないとなる 

 

▲34 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

PR会社の社長さんが騒動になる前に全部任されて居たと言っていた。 

市議か県議がSNSを任せていたのはこの方ですとPR会社社長を紹介していた。 

今回新たに別の市議がPR会社におまかせすることになったというLINEを受け取っていると証言。 

 

当の斎藤さんと弁護士はSNSは自分たちで運営した。PR会社社長は勝手に話をしてるだけと。 

 

さて、嘘をついてるのは誰なんでしょうか? 

 

▲138 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もうあれだね、隠した真実が出たらアウトな状態。真実出ても大丈夫なら、いくらでも捜査や解明に協力するだろう。斎藤氏はもう隠しておくしか手段がない。だから、個人情報も逃げてる。だって、あんなのすぐ確認出来るのに、個人情報を確認した時点で、辞任は必須だ。もう、斎藤氏には真実を隠して逃げ回るしか手立てがない。だから逃げる。逃げ回るしかもう手段がないのだ。パソコンの中身ではない。斎藤氏の中に真実、折田氏、N国の中に真実。 

 

▲97 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さん、公選法違反疑惑に対する告発状は受理されており、17日の追悼式典後、捜査が本格化し地検(県警)から呼ばれた際には、もう正直に洗いざらい全部の事実を話しなさい。文春によれば捜査関係者の話として『知事の弁護士からの指示で折田社長は緘黙を守っている』の記述があったが、この書きぶりからすると県警は既に折田社長に事情聴取していると思われる。知事の弁護士が折田社長に緘黙指示を出しているなら捜査妨害にもなりかねないとも指摘がある。本件記事によれば陣営の広報担当者は産経の取材に答えに窮している。文書問題では前総務部長が回答を拒否している。県職員からは2名も死亡者がでている。  

君に関わった多くの人が皆、不幸な境遇に陥っている。それはひとえに組織の長としての君の責任だ。自分の口で率先して真相を語らないからだ。もう少し責任を感じる感受性を磨け。でないと県政改革なんぞ絵にかいた餅でしかない。 

 

▲42 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて(1回目として)選挙に出るときのバタバタでもありませんので、何が違反でここからは違反にあたらないとか、折田楓氏からプレゼンなり会議のときに斎藤知事(当時候補か候補予定者)にご説明しておけばよかったのと、思いました。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんは誤解されているようですが、ポスター代であれ何であれ一旦立候補者からお金を受け取った人が選挙活動(ボランティア含む)に加わればその時点で公職選挙法違反になりますので、sns運用を依頼したかどうかにかかわらず 

運動員買収という公職選挙法違反に抵触しています。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏は、折田さんが個人で勝手にボランティアをしていたように述べていたけど、実際は会社ぐるみなのか。こういう情報で決めつけたくはないし、実際どうなのか改めて本人達の話を聞いてみたい。折田さんは、あのnote依頼発信がないし。 

調査をして色々分かっていくことなんだけど、本来は関わった本人達が話せばいいだけのことなんだけどな。子どもの揉め事でも間に大人が入るとしても子ども達自身で最終話すのに。なんか回りくどい。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで洗いざらしの証言が出て、今尚本人の口から何も語られない。 

嘘八百だ!とくらい言うのであれば、まだ検討の余地あれど、これだけ矛盾点が多過ぎる上でのダンマリは逃げられないとの意思表示でしょう。 

 

質問はぐらかす回答に終始する斎藤氏の発言と、困ったら弁護士頼みの切り返しは既に詰み。 

自分の口で語らなければ、県政停滞の原因が分からず、分かっていてもこの対応ならば、単に県民無視の保身行為です。 

この遅延行為は知事として不適格だと自ら言ってる訳です。 

 

何故こんな脇の甘い事をしたのか。 

ポスター代70万円としておけば、後は何やらせても問題無いと考えた世間知らずなのか、周囲に間違いを指摘出来る人材を置けない程に人望が無かったのか、又は誰が何を言っても聞きゃしない独裁体制だったのか。 

 

自らの身の潔白を示したいなら、先ず自分の口で納得できる説明をしたらどうですかね。 

出来ないでしょうが。 

 

▲191 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法違反に関しては警察の捜査を待てば良いと思う。騒がなくともいずれ結論の出る話し。 

むしろ、これを争点にすることで、一連の混乱の原因追及を曖昧にすべきではない。 

なぜ、ここまでの混乱を招くことになったのか? 

本来、百条委員会の結論も出ていない段階で知事を辞めさせ、二億もかけて再選挙が必要だったのか? 

オールドメディアがこぞって大騒ぎしたオネダリ疑惑は否定情報ばかり出ている。 

パワハラ疑惑も認定に苦労している状態。 

根拠とされたアンケートは誰でも何度でも記入可能ないい加減なものだった。 

疑惑解明のカギになりそうな公用PC情報は個人情報を盾に公開が進まない。 

今の百条委員会は全く信用できない。 

こうした問題をそのままにした状態で、仮に、斎藤知事が辞職することになったとして、県民は天下りOBが70歳を超えても高給で居座ることのできる状態や、お金も無いのに1000億超の新庁舎建設を望むのか? 

 

▲33 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤が否定すればするほどこういう話は逆に出てくる。 

 

そもそもあの金額だけで仕事を請けるワケがない。 

 

会見した代理人弁護士が口止め工作していたという話も出ていたし。 

 

ウソはウソでしかない。 

 

それをつき続けるなら更なるウソの上塗りをしていかないと当然辻褄は合わない。 

 

神戸地検と兵庫県警はこのウソをどう見破っていくかだね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々出てきますね。まさか神戸市議が選挙の動画配信などで選挙協力を知事に申し出ていたなんて。何故今になってこんなことを言い出したのか真意が不明。また折田氏は自身の仕事がストプしたままでいつまで雲隠れを続けるのでしょう。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSはPR会社と書いたのか知りませんが、メルチュとは書いてなかったのになぜ特定できるかのような報道がなされるのかよくわからない。 

この植原みなみを断る為にそう言っただけですよね。植原さんの動画は出来が悪く採用されなかった。 

 

それは証拠にも何にもならない。どの程度どこのPR会社に頼むことになったのか、その断り文句だけではわからないと思う。 

上原みなみさんは動画のセンスがないから、断られた。それだけです。 

 

▲16 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

>「SNS監修はPR会社にお願いする形となりました」 

で頼んだという証拠(書類等)があるのですかね? 

お断りする言葉として選んだつもりが... 

 

でなぜ今のタイミングで表に出してきたのかも不思議です。 

神戸市議がお手伝いしたとしてそれはどのような形でお手伝いが出来たのでしょうか?組織ぐるみなら結局は同じことになるはずなのですが... 

 

色々と面倒な話が次々に都合よく出てくるのですが... 

 

あとLINEでのやり取りはどうにでも作ることは出来ますから信憑性には欠けると思います。 

 

▲8 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさ、あの人がとか、この人がとかどうとかでは無くて、警察に捜査任せればと思う。 

契約や、PR会社のお金の出入りで特定できるのでは無いでしょうか? 

やってしまったなら、それはそれで対応するしか無いし、あの人がこの人がとかそういうの確証がない訳で。それなら捜査権力のある県警がしっかり調べれば済む話。 

 

▲8 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>6日に広報担当者から「SNS監修はPR会社にお願いする形となりました」と通信アプリ「LINE」で連絡を受けたという。 

 

これは単なる事務レベルの連絡文書で、契約書でも何でもない。 

仮に会社に依頼したとしても、依頼の形式が会社に対してなのか、社長個人に対してなのかでも異なるし、決定的なのはその報酬支払の記載が何処にもないことである。 

 

新たに買収の証拠とやらを出したいのであれば、71万などというショボい金額ではなく、数百万クラスの裏金の支払いでも出してこなければ、何の役にも立たないだろう。しっかりしろよ、オールドメディア・サンケイさんww 

 

▲18 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

とかげのシッポ切りは許しちゃいけない 

元彦ちゃん側は色々足掻いているんだろうけど、女性社長側はその足掻きに協力する必要ないよ 

もう終わる知事だし 

変に黙秘や小細工しようとせず、素直に捜査に応じればいいよ 

早く人生リスタートしないと時間が勿体ない 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSやってる人からの投票はどのくらいだったの? 

そしてSNSの何が投票に影響したと思ってるのか。 

YouTubeだけでも判断するには十分だったけどね。 

反対勢力からの妨害の様子は合成だとでも言うのかね。 

何にこだわってるんだろうかって思うけど。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

さて、どこまでこれで本丸にリーチできるようになるのか。本丸の人物は広報担当者が勝手にやったことです、と交わすかもしれないが、折田氏側が全面的に請け負いました、といい、広報担当者が依頼しました、と言っていれば、申込みと承諾として契約が成立していることになる。Xデーはいつだろうか。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>斎藤氏側はPR会社への広報宣伝委託を否定している。 

 

そう、あの会社に頼んだのはポスターの作成のみと知事が言われたたねえ?ポスターの制作は別会社に丸投げでなあ。 

 

でも、あの会社に広告宣伝の依頼をかけていた可能を伺わせる事実の1つがラインという明確なものとして出てきたわけかなあ。 

 

そしてあの会社の代表者さんが言ったことが嘘ではないことを補強する証拠が1つ増えたわけかなあ。 

 

さあ、またあの人は代理人に一任していますかなあ?代理人の方も鉛筆なめすぎてもう、どういうストーリーかわからんようになってないかなあ? 

 

▲158 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

告示前にSNSを監修することは法的に何の問題もない 

つまり10月6日の時点ではまだ選挙は始まっていないので違法状態ではない 

選挙が始まってから有償で監修したらアウトだが、それにしては71万という額は相場から言って少なすぎる 

告示前の有償による監修から引き続き無償で監修した場合区別ができないとの指摘もあるが、それが違法だとするなら過去の多くの選挙で違法状態が野放しになっていたことになる 

別に斉藤知事が特に変わったことをしていたわけではない 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「お願いする」とは伝えたが、「お願いした」事実はない、とか言って誤魔化すのかな?斎藤陣営の担当者が「答えられない」のは、現段階で口裏合わせをしているからでしょう。優秀な弁護士がつかなければ、立場を守り切れない危ない人物が、知事をやってて大丈夫なのかな?そんなのが当選したというのは、何かしら不正があったからではないかと、疑ってしまいます。(不正があったとは言ってませんよ。誹謗中傷にはなりませんよね) 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

X(旧ツイッター)に投稿とかね。 

その行為自体が薄いんだよね。まあ市議レベルならね。 

こんな市議に送ったところで後から変更など全然ありえますし。 

他に依頼したと誘いをやんわりと断ったと言われて終わり。 

わざわざ広報担当者が相手にするわけがない。ワイドショーレベルです。 

それなりの書面などなければ正式な依頼など立証出来ません。 

SNSに投稿などせずに警察に行った方がいい。 

参考程度で決定的な証拠には全然なりませんけどね。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題も司法が判断するでしょう。まだ違反確定ではない状況でささも選挙法違反だの言ってるのは百条委と同じですね。違反が確定したなら叩けばいいがそれまでは静観で。 

 

▲17 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

依頼して何が悪いの 

まずFacebookの時代からずっとやってるやんけ 

なにお今更てかんじやね 

投票は自分の意志! 

お金払って票を買えると思ってる時点でカン違いも甚だしい 

票の取りまとめって昔はお金払ってたらしいけど、費用対効果あるか 

かわって口コミで悪口がネットになっただけやろ 

投票率が上がってる以上それが民意 

 

▲6 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

依頼して何が悪いの 

まずFacebookの時代からずっとやってるやんけ 

なにお今更てかんじやね 

投票は自分の意志! 

お金払って票を買えると思ってる時点でカン違いも甚だしい 

票の取りまとめって昔はお金払ってたらしいけど、費用対効果あるか 

かわって口コミで悪口がネットになっただけやろ 

投票率が上がってる以上それが民意 

 

▲6 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年あたりから問題、醜聞が世間にしれると片方は雲隠れ、沈黙が流行ってるがいつまでも雲隠れは今の世の中通じない、世間は健忘症にかからなくなった。……古くはドリル優子、そしてタマキ不倫、斎藤再選選挙、仲居の事件等破廉恥事件のオンパレード。……結論はどうなることやら。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>上原みなみ神戸市議が14日、X(旧ツイッター)に投稿し 

 

どっちの誰の発言が正しいとか批判とかする気は無いんだけど、なんで近年の議員たち(政治家に限らんが)はすぐに何でもかんでもSNSに投稿するんだろうね。 

知事の選挙の際のSNS戦略(SNSの活用そのものの批判ってわけではないけど)に対して批判をSNSに投稿するとか、舞台がSNSの時点で「どっちも」胡散臭くなる事請け合いなんだけどね。 

ネットに出回ってる話しってのは、真実が含まれてはいるものの、その9割は根拠もソースも不明の怪しげな情報なんだからSNSの舞台に上がった時点でその政治家への信頼性って胡散臭くなるよ。 

SNS=怪情報って認識でいないと、SNSなんていちいち真に受けてられないのに、そこで発信されたって信用なんて出来ないだろうにな。 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

10月5日段階でそういう話があったとしてもそれは告示前の話であり、イコール10月31日からの選挙期間中の話にはならないという見解も出ていると思うので、結局のところ捜査機関が判断するのを待つしかないんでしょうね。 

 

▲15 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

折田氏が全てを話せばそれで済むはずですが、選対に居た市議や県議も全て判っているから、ドキドキですね。兵庫県警の捜査能力に期待いたします。通常、選挙前から追跡していたはず、捜査される側は覚えが無くても、警察はきちっと張り込みも行なっているはず、税金から報酬をいただかれている方々の仕事の成果を見守りたいと思います。 

齋藤はいつになったら、自首するのでしょうか。その際は、マスコミには連絡をして上げてくださいね。 

 

▲62 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

メルチュの折田さんからの声明が無いので憶測ばかりなので 

疑惑を晴らしたいなら折田氏からの 

説明責任があると感じます 

斎藤知事代理人はPR会社が勝手にやった事、盛った 

神戸市議はLINEでPR会社に依頼された事を伝えられてる 

じゃあPR会社どう説明しますかね? 

責任の所在はどこにあるのか 

解明が待たれますね 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だんだん証拠が揃ってきたんじゃないかな。疑惑というより違反確定だろ。捕まえたいいんじゃない。おねだりやパワハラに公益保護違反だし、情報保護法違反してるし、ことごとくクロ な人なんだよな。よく投票したよと思うよね。そんなに県政停滞させたいのかなと思うよね。 

 

▲62 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

告訴が受理されたのだから、警察は捜査しているはずなので 

必要な人には事情聴取していると思います。 

市議が動画投稿したところで重要なものなら既に警察は 

知っていると思います。こんな少額で、起訴もされていない件で 

普通はこんなにニュースにならないし、知らない間に不起訴に 

なっているような選挙後によくある話なのに 

やたら長引くなと思いました。 

他にニュースがないのかな。 

 

▲20 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は何を捜査している市議からでは無く警察がしっかり捜査して関係者から聞き取りして固めて逮捕なりしなければ行けない、兵庫県警、検察だから仕方ないけど、出来ないなら東京に頭下げてお願いすれば良い。 

 

▲63 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

嘘の上塗りをしてもいつか真実は明かされる 

早く本当のことを話して楽になれば良いのに 

グタグタの返答しか出来ない斉藤さんを見ているのは辛すぎる 

折田さんから真実を話して欲しい 

 

▲93 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこうなると捏造の嵐だから何が事実で何が事実でないかわからないね。 

そもそも最初からパワハラは無かったのにクーデターのために局長側が嘘をバラまいたことに端を発している。 

今回のことも嘘じゃないとは言えないし、議員たちでは捏造するから警察が捜査したほうがいいんじゃないか? 

ちなみに、証拠の捏造も立派な犯罪になるから、証拠の捏造に対する抑止力になる。 

知事は潔白なら名誉棄損やらなんやらで警察に告訴したほうがいい。 

 

▲13 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

これで、ハッキリしました 

反論があるなら、担当弁護士の会見を 

すべきではないか・・・ 

この様な疑惑のまま、まともな県政が 

出来るとは思えない、県知事は涼しい顔で 

否定するのだろうか 事の善悪が判断出来ない人に兵庫県の舵取りは無理でしょう 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

反斎藤知事派の出す証拠って必ずひっくり返される。 

 

今回も読売新聞が昨年報道し文春が再度報道した事に対して本人が「SNS監修は選挙前の事である」と告発。 

 

浴衣やゴルフウェアな捏造。 

百条委員会で委員が虚偽の証言。 

恣意的なアンケート。 

百条委員会のメンバーを反斎藤知事派で構成したと議員の自白。 

存在しない立花事務所。 

 

次の選挙で現在の兵庫県議員がどのような結果になるか楽しみでしかない。 

 

▲27 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤陣営の公選挙違反を問うなら、意味のない不信任決議で20億円も税金を使った県議会のことはどうなるの? 

不信任決議となったパワハラなんてなかっと言っているのでは。 

さらに、複数の委員が嘘で塗り固めて証人に迫ったことは? 

SNS、ユーチューブで県民が事実を知って斉藤知事が当選したのでは? 

まぁ、公選挙違反が本当だとしても、どっちもどっちだが、罪としたら県議会のほうが罪が重いような気がしますね。 

 

▲20 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

折田さん知事側の弁護士に口止めされて貝になってるらしいが、今さら遅いしどのみち仕事は失うんだから黙ってるメリットもない 

なにより子供の将来を考えて洗いざらい事実を喋ってやり直すほうがいいのに保護してもらっといて何も話さない、証拠は出さないはズルくない? 

あと、運営にいた例の議員2人や眼鏡の方も県警はちゃんと捜査するんだよね? 

これで折田さんだけ尻尾切りで被らせるような終わり方したら県警どころか警察の信用失墜になるんじゃない? 

 

てか、震災の式典にあの知事出ないでほしいし天皇皇后両陛下に近づかないでもらいたいわ 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

広報担当って写真撮影から街頭演説までずっと付き添ってる革製品会社の社長じゃないの?その人が代表の兵庫レザー協会には兵庫県も出資(協力)して癒着だと思うのだけど。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

動画でも言ってたけど、依頼した事実が無いとただの状況証拠でしかない。 

 

最後以外は、ただただ自己の保身しか考えてないんだろうなって印象だった。 

 

動画が出たところで今週は追悼式あるから動きはないだろうけど… 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、依頼することにした、と言ってるだけで、本当に依頼したのかどうかも分からないですし、たとえば依頼したとはいえ、そこに金銭的な授受関係がなければ、ボランティアといってもいいわけで、こんなことに時間割く暇あったら、斎藤氏以前の井戸県政のブラックな部分を暴けと思いますね。 

そちらの方がよほど、県民市民の税金を食い物にして、私腹肥やしていたんじゃないですかね。 

そもそも、そこから始まってませんかこの兵庫の問題は。 

 

▲23 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が言うところの「依頼」は、反斎藤派は有償での依頼で違反だと言うでしょうし、親斎藤派は無償(ボランティア)での依頼で違反じゃないと言うでしょうね。 

いずれにせよ捜査当局が告発状を受理したわけですから、違反の是非については捜査当局の判断に任せて、周囲がガタガタ言わない事ですね。間違った情報流すと後で恥かきますからね。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの手のニュースは疑惑が疑惑を生むじゃないけれど、定期的に出され続けるだろうね。PR会社社長が公の場に出て、発言しない限り、疑惑はいつまでも疑惑のままだろう。 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一切喋らないように言われている時点で限りなくクロと思われるのは覚悟している。斎藤知事は目の前に証拠を突きつけられても認めないメンタルの持ち主だと思うので、いくら報道しても意味のない事。捜査機関が動き結果が出るまで放っておいたら良い。 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何のために説明するの?一般人なんだから、そんなもの個人の自由じゃないか。説明する必要があるのは、警察や検察に呼ばれた時だけなのでは?誰に何を言われようと別に何も言う必要はない。 

 

▲17 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件のように白黒はっきりしないものを、法律の専門家でもない人たちが信憑性も確認できない出来事を発信して、あれこれ言うのは如何なものか。 

明確に有罪と断定できるものでもないのに、不確かな疑義に対して一部の人達が異常なほど知事の粗探ししているように言える。このような事案は警察の捜査に任せて、黙って捜査の行方を見守るべきなのである。 

気になることがあれば、黙って情報提供すればよい話だろう。 

 

今回の選挙では既得権者たちが利権を守ろうとしているとの批判が多かった。 

22の市長が集まって特定候補を応援したのにも驚いたし、机を叩きながら自己の主張を庶民に強要する姿には嫌悪感しか感じなかった。 

知事が天下りにメスを入れたことや、新庁舎建設中止で利権に支障が出る人が多くいるのかもしれない。 

今回の騒動を見ていると、彼らが徒党を組んで必死に利権を守ろうとしているように私には思えてしまう。 

 

▲56 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

当初の折田氏の正直なノートでの発表どおり、斎藤陣営が折田氏の会社に選挙におけるSNS戦略全般を依頼していたのは事実だと思います。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また憶測の記事。 

ボランティアをお願いしたかもしれないし、疑惑の金銭契約をしたかもしれません。 

何をどう依頼したのか具体的な記述もなく、相手が何を基準に言ったのかわからないのに確定しました的な記事はどうかと。 

なぜ、たいした調査もせずにこんな記事を書くのか。この件の教訓をまだ生かしてないメディアが存在してることに驚きました。 

事の真相は捜査機関に任せ、確定してから記事、コメントを出すべきです。 

 

▲27 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は警察と検察が起訴するか判断するので待てばよい。 

個人的にはポスター代など、問題ない名目の支払いしか証拠がないので、ボランティア扱いなり何も問題ないと考えます。 

 

▲10 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと粘着して斎藤さん叩いている人らは誰が知事に相応しいと思ってるんだろう? 

めちゃめちゃ粘り強くやってるから相当な熱意があるんだろうね。その根源を知りたい。 

 

おそらく故意ではないとはいえ買収だったら罪は重いけど、それを差し引いても斎藤知事がまだまともな候補だったと思います。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問だけど、ここまで熱く兵庫県に肩入れして、斉藤知事を憶測で批判してる人達って、じゃあ兵庫県にはどんな知事がいいと思っているのかな。 

こないだの知事選に自民は擁立できなかったし、維新の清水さんだってあまり票が伸びなかった。 

稲村さんは、政党や斉藤知事の悪口ばかりの県議員、そして22市長wの相乗りが過ぎて、稲村さんのお仲間の丸尾まきちゃんが副知事になると伊藤すぐる県議員のXにもあったし、そんな気味悪さが県民から結局そっぽを向かれた。 

 

斉藤知事に票が入らなかった世代って60〜70代なんですよね。 

やっぱり65歳定年天下り規制したのは、その世代の人たちにすれば、この若造が!って反感を買ったのか、左の考えの人が多いのかな。 

 

公職選挙法違反のことは警察に任せればいいのに、今だに絡んでくるし、この記事もだけど週刊誌もオールドメディアというより、今は反斉藤派狙いでお金にできそうと思っていそう。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんの特徴ですよね。次から次へとこれでもかこれでもかと疑惑や醜聞が出てくる。まあ、そういう風にメディアが小出しにしているというのもあるのでしょうけれど。 

 

しかし、この神戸市議の方は心配ですね。事実関係はわかりませんが、攻撃されてそう……。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

氏や陣営の広報担当者と面談し、動画配信で「撮影や編集をお手伝いできる」と提案。だが、翌6日に広報担当者から「SNS監修はPR会社にお願いする形となりました」と通信アプリ「LINE(ライン)」で連絡を受けたという。 

、、、、、、、、、、、、、、、 

 

いつから、「お願いする」は業務委託になったのかしら? 

 

私には「お願いする」としか読めないんだけどな。 

 

▲12 ▼28 

 

 

 
 

IMAGE