( 249503 ) 2025/01/15 03:21:39 2 00 ディズニーで走ったら「強制退園」? ご法度「開園ダッシュ」の実情毎日新聞 1/14(火) 18:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3d238d0b29dad47fffa46105c9f906383eb15081 |
( 249506 ) 2025/01/15 03:21:39 0 00 東京ディズニーランドの「シンデレラ城」=千葉県浦安市で2020年6月29日、大西岳彦撮影
ディズニーで走ったら強制的に退園? X(ツイッター)で14日、「強制退園」の4文字がトレンドに入った。
注目されたのは、東京ディズニーランド(TDL)と東京ディズニーシー(TDS)の二つのテーマパークからなる、千葉県浦安市の東京ディズニーリゾート(TDR)。しかし、取材すると実情は少し異なっていた。【デジタル報道グループ】
SNS(ネット交流サービス)で拡散された投稿には「キャストよりスピールあり、今日走った方は強制退園していただきますとのことです」とあった。
スピールとは、二つのテーマパークで働くキャスト(従業員)による、ゲスト(来園者)に向けてのアナウンスを指す。
TDRでは、開園と同時に目的のアトラクションに並んだり、パレードの場所取りをしたりするために走る客が散見され、ファンの間で「開園ダッシュは危ない」と問題視されていた。両園の公式ウェブサイトにも「お断りしている行為」として「パーク内で走る等の危険行為」が記載されている。
このため、SNSには「いよいよ厳しい対策が始まった」と歓迎する投稿があり、「それくらいしていい」「良いこと」と共感する声も上がった。
ところが、TDRを運営するオリエンタルランドに確認すると、14日から特別な対策が始まったわけではないという。
「ご自身の安全と周囲のゲストの安全のために、走り込みはご遠慮ください。悪質な走り込みがあった場合は、ご退園いただく場合がございます」というアナウンスは、混雑に関係なく、従来実施しているものだという。
ただし、この日はTDLで映画「シュガー・ラッシュ」に登場するキャラクター、ヴァネロペがコンセプトのパレードを一足先に観覧できるショープレビューがあった。
開園を待つゲストが普段以上の熱気を帯びていたことは考えられるといい、広報担当者は「(キャストが)いつもより念入りにお伝えした可能性はある。すべての方に安全に楽しく過ごしてほしいので、マナーやモラルに配慮し、危険な走り込みはしないでほしい」と改めて注意喚起していた。
|
( 249505 ) 2025/01/15 03:21:39 1 00 ディズニーリゾートに関する意見が集まっているコメントには、以下のような傾向や論調が見られます。
- 開園ダッシュをする人に対して、危険やマナーの悪さを指摘する声が多い。 - 開園ダッシュを禁止するための対策や厳しい取り締まりを行うべきだという意見が多い。 - チケット代を上げて入場者数を制限する方法や、予約制を導入する提案がされている。 - 過去の経験や個人的な視点から、開園ダッシュに対する意見や感想が述べられている。 - マナーやルールを守ることが重要であり、運営側やゲスト自身の意識向上が必要とされている。
(まとめ) | ( 249507 ) 2025/01/15 03:21:39 0 00 =+=+=+=+=
ディズニーリゾートに行ったことがないので、あそこのルールは知らないが、常識的に考えて園内をダッシュで走るのは危ないわな。家族連れも多い所だからやはり安全性は大事かと。困った来園者に厳正に対処するのは結構なことだと思う。
▲3514 ▼525
=+=+=+=+=
入場する人に制限をかけて、チケット代を高くする。並ぶ時間は少なく多くの乗り物などに乗ることができ、パレードも良い場所で見ることができる。食事もスムーズに食べられるようにする。同じ乗り物に複数回乗る場合3時間空けるとかでも良いと思う。
チケット代3倍にして、入場者が1/3になるならその方がいいと思う人多いのでは?
年間パスとか何回も訪れたい人は反対するだろうけれど、4月、11月とかで試してみても良いかもね
▲696 ▼366
=+=+=+=+=
ディズニーではありませんが、某テーマパークでクルーをしています。 ダッシュ、本当に危ないです。特に雨の日は滑りやすい地面も多く、実際に転倒している方を見かけたことも何度もあります。 待ち列内でも相変わらず走られる方、合流のためにチェーンをまたぐ方が多いです。狭い通路に無数のチェーンが張り巡らされているので、怪我のリスクは高いです。並び始めたらもう走っても順番変わらないんですけどね…。
他にも一時休止していた乗り物が再開する際には多くのゲストが殺到し、群集事故が起きそうな状況も見かけます。
一方で、最近のディズニーでは混雑により、過度な「早い者勝ち」的システムがみられるのも否めないです。「遅いと体験できないかも→走る」は高いお金を払ってきているゲストにとって、自然な心理でもあります。
システムを複雑化させすぎず、ゲストのダッシュや殺到を減らすことはテーマパークの永遠の課題だと感じます。
▲1289 ▼57
=+=+=+=+=
最近、デイズニーに行きましたが未だに開園ダッシュをしてる方がいます。小さなお子さんがたくさん園内にはいるので走らないでほしいです。またアトラクションの予約を歩きスマホでやられてる方もめちゃくちゃいるので人にぶつかります。この様な時代になったのもディズニーランド側の責任です。今後の対策をしっかりしてほしいです。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
15年位前からあったですよ。子供が当時、ステッチのレストランで、お昼食べるのに、早い者順で、予約しないと食べれないの知らなくて、お昼抜きになってしまい、どうすれば良いのですかと聞いたら、早いもの順だと言われ開園と同時に知らなくて走ったら注意されて小走りをして、そこに行った記憶があります。お父さんは、大変だと思った瞬間でした。
▲261 ▼37
=+=+=+=+=
正月休みに行きましたが、キャストの人数があきらかに少ないく感じ、走るのは開園の時が1番多くみられるのでキャスト不足な分、口頭注意が出来ないので走ってるゲストがわんさかいましたね。 そんな状況もあってかSNSで発信せざるおえなかったのかな。 子供連れとしては自分の子に走らないように注意し、その横をマナー違反の大人が爆走して なんだか複雑でしたね。 走りたくなる気持ちはわかります ディズニーは色々言われてはいますが、子供との思い出作りとして年1位は行きたいので、ディズニー関係者さん頑張ってください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
走ってるやつがいたらとっ捕まえて1時間待機させる待機小屋を作って見せしめにすればいいのではないかと と思ったけど入口周辺にスペースがないのでアトラクションを兼ねて牢屋を作る案は私の中で却下となりました あとは地下をくりぬいて強化ガラス越しに足元の囚人を見て楽しむアトラクションにするとか…… せっかくお金を払って入園しているのだから1時間ペナルティくらいで許してあげてもいいのかなと
▲16 ▼22
=+=+=+=+=
強制退園どころか、オープンと同時に入場したことがある人ならわかると思うが、走ってる人だらけ。あれを全部強制退園させるなんて無理。本当に危ない。少しでも早くお目当てのアトラクションに乗ったり、お目当てのアイテムをゲットしたいのだろうが、他のゲストにぶつかったり転倒したりで、ケガの原因となったこともあるだろう。相手が小さい子供やベビーカーとなれば、本当に危険。
▲891 ▼42
=+=+=+=+=
入園と同時にショーやアトラクションの予約・抽選でスマホと睨めっこが始まるので、歩いていても衝突事故はありそうなくらい。走ってぶつかるなんて、高齢者や子どもにとっては脅威でしかありません。厳しく呼びかけて対応するのは賛成です。
ただ、極端に視野が狭まるスマホに集中せざるを得ない今のシステムもいかがなものかなと思う点はあります。
▲211 ▼6
=+=+=+=+=
これは今度開催される大阪万博や、あと富士急ハイランドにも適用すべきではと思う。
20年前の愛知万博は、開園と同時に大人気のトヨタ館へ駆け抜ける通称トヨタダッシュが繰り広げられてて、大の大人達が大勢で全速力で走る光景は恐ろしさを感じて、これに小さい子供が巻き込まれたら大変なことになると思った。
それは特に繁忙期の富士急ハイランドの“ド・ドドンパ”とか“ええじゃないか”も同じような感じになってる。
ちなみに愛知万博では前日の夜から並ばないようにと公式にアナウンスされてたにも関わらず並ぶのが大勢いて、当時名古屋に住んでた友人と一緒にリニモの始発便で行ったらその列に合流する形になって並んだけど、そしたら後ろの人達から「私たちは前日から並んでるのにそれは無いよー」と言われまくって、なんでルール破った人達にルール守ってる自分達が文句言われないといけなのかと不愉快な思いをしたのを思い出した。
▲482 ▼72
=+=+=+=+=
グリーディングでキャラクターに悪質な絡み方してセキュリティスタッフの注意聞かなかった高校生達が強制退園させられたりはあるけど、開演ダッシュで退園させられる例は無いからね。捕まえようにも走ってるのが普通だから言うだけしか出来ない。パチンコ屋じゃないけど何時間も前から入園待ちしても抽選にすれば夜中に座り込みするのも無くなるんじゃないかな。整理番号順に何ヶ所かのゲートで入れていって走ったらすぐ止めて最後尾にさせるとかすればルール守るんじゃないかな
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
紙のファストパスがあった時代は早く取りに行きたいから走る!というイメージでした。 今はなんでもスマホからになったから走る理由もないのでは?と思うのですが…パレードの場所取りとかですかね?
場所は違いますが、乃木坂46のリアルミーグリというイベントでも、皆さん先頭で並びたいから急ぎ足になるんですけどスタッフさんが『走らないでください、過度の早歩きも禁止です、見つけ次第列の後ろに並び直しです』といったアナウンスをしていて。 【並び直しですよ】というワードがあって、多少は急ぐ足を抑えられてる感じがします。
▲138 ▼14
=+=+=+=+=
テーマパークに限らず、新商品発売や話題商品の入荷販売のときも店内ダッシュはある。運営側は何とか走らせないように対策を打つが、限界があります。 本来、走ったことで起こる「転んでケガ」や「他の人とぶつかる」は個人の問題なのだか、そういう現象を起こす人ほど運営側のせいにすることが多い。おそらく責任を押しつけたいんですよね。「走らせる仕組みが悪い!」となる。そうならない為にも、ある程度は強制的ルールが必要なのですが…その逆も然りなんですよね。皆、自分優先なので難しい世の中です。
▲76 ▼9
=+=+=+=+=
スマホで予約してから行動するのが主流になった今でも開園ダッシュがあるのね… 自分が20歳の頃なんてもう20年も前だけどその時はまだ地図持って歩き回るのが主流だったので開園ダッシュが多かった。家族連れでのんびり歩いてる人達の後ろから家族連れスレスレで走り去って行くのを後ろから見た事あるけどあれは確かに危ない。運営側が厳しい対応するのは良いことだと思う
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
1年に1回行くけど開園ダッシュが怖いので9時半くらいにインパしてます。12年前までは私も列の先頭付近に並んでインパしてましたがベビーカーを押してるお母さんやお孫ちゃんと手を繋ぐおじいちゃんなど子連れや子供にぶつかりながら友達と競走するように走る人が不愉快極まりなかったです。記事を読む限り12年経っても開園事情は変わってなさそうなので今後もきっと変わらないですね。
▲104 ▼11
=+=+=+=+=
ミラコスタに宿泊すると、開園15分前に入場できるというサービスがあった。15分前に入場してパレードの席に陣取っていたら、開園したと同時にファストパスをとりにくのか、アトラクションに並びに行くのか、大勢のお父さん方がすごい勢いで走っていく姿を見た。それは正月にある神社の副男レースのような迫力だった。
▲286 ▼16
=+=+=+=+=
ディズニーリゾートの他、テーマパークとか野球場やサッカーのスタジアムでも開場と共に走って場所取りをする観客が非常に多いので、場内アナウンスの回数を増やすと同時に入場待ちをしている人にルールをしっかり遵守してもらわなくてはならないと思います。座席指定のある観客は並ぶ必要が無いでしょう。自由席については、場内を走って必要以上に座席を確保しない(荷物用に席を余分に取らない、席を詰める事に努める)、入場待ちの場所取りをしない(試合やイベント前日から徹夜で並ぶ行為とか当日の早朝から待ち続ける行為を全て不正行為として取り扱い、排除する)などルールを遵守する上で行動してもらいたいです。今年からプロ野球やサッカーJリーグ、日本代表の試合で長時間の入場待ちや場所取りの禁止、開場直後の席取りダッシュに対しては危険行為なので、徹底的に厳しく取り締まってもらいたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
TDLの「開園ダッシュ禁止令」は今に始まったわけではなく、パーク創生期の1980年代から今日まで「非常時以外はキャストも絶対走らない」を信条にゲストに毎日御願いし続けているのです。自分もキャスト現役時代で、朝番担当の日は、プラザ(中央広場)周辺の警備に加勢し「走らずにお進みくださーい!!」と、声が嗄れるまで叫んだことがありましたね。 ※当時は可搬・充電式の小型マイク&スピーカーが無かった時代だったので。
最初の10年間はワールドバザールまで入場出来て、場内で物販や朝食の販売を行い、最初の雰囲気を楽しんでもらう、USJ的に言う「フライング開園」が繁忙期以外に設定されていて、本来の開園時刻になったらTDLバンドが「Tokyo Disneyland is your land」の生演奏で、その日運営するアトラクションが一斉オープンすると言うスケジュールになっていました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自分も友達と開園時間にディズニー行ったことあるけど走ってる人が多くて凄かった 自分たちは最初走るつもり全くなかったけど走らないと早朝から先頭で2時間もかけて待った理由が無くなっちゃうから頑張って途中から走った記憶がある やっぱり全員が走らないためにもディズニー側の厳しい規制が重要になってくると思う
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
とても良い事だと思います。 年末年始にディズニーではなくUSJに行きましたが走ってドンキーコングに行く方が多くてとても危なかったです。クルーの方が走らないで下さいと言っても無視して走る方が多数おられて、しかも子連れでも走ってて、そんな親で子供に何を教えるのだろう?と思いモラルのない国に成り下がったのだとつくづく感じました。 なので、強制退園の流れは色々な所でやっていって少しでも危なくないようにみんなが楽しめるようにして欲しいです。
▲84 ▼7
=+=+=+=+=
ディズニーリゾートとかUSJへ行く場合は事前にチケットを買うのは当然でも、事前にどんなルートで回るか、ということを考えないまま、出かける当日を迎える人も多いのではないか。とにかくお目当てのアトラクションには早く行かなければならない、と考える人は多いもので、行列に並ぶだけで時間を無駄につぶすのを嫌うものだ。だからといって開園して即ダッシュというのは危険だ。けがしたらその後は台無し。次にいつ行けるか分からないとはいえ、けがしては元もない。ディズニーもUSJもクリスマスや年末年始は臨時休館だ。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
日本のデイズニーランドは、とても綺麗で豪華で夢があるのですが、お客様がグローバルになると外人(特に東洋人)、育ちの悪い日本人は、走るのでとてもいい制限事項だと思います。既にオーバーツーリズム感が否めない日本、治安もこれからどんどん悪くなるでしょう。。何せ警察治安がもう、追いついていっていない。交通事故も外人の分が大分増えている。ひき逃げ、追突逃げとか。。。ホント、どんどんこういうのを制限かけていってほしい。
▲133 ▼18
=+=+=+=+=
一昔前のパチンコ屋は開店ダッシュでの揉め事が多く問題となっていましたが、ここ数年でマナー(ルール)が徹底され走ったら即退店となりました。通路も一般入場が始まるまで一方通行にするなど店側も工夫されています。オープン時間に行ったことはないので詳しく知りませんが職員が先導するなど対策が必要かもしれませんね。
▲124 ▼18
=+=+=+=+=
自分は幼い子もいるし、慌てるのが嫌なので走る事はないが、早い者順ルールがある限り走る人はいなくならない。高いチケット代払ってインパする為にも並んで、早い者順となれば走ってしまうのは当然の事。アトラクションはアプリで全予約にするしかないと思うのは自分だけかな?走ったら追い出す、のもわかるけど走る必要がないシステムにする方が平和な解決方法ではないか?
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
最近特に開園ダッシュが多くなった気がする 結局みんながダッシュするからダッシュしないと焦ってしまうという悪循環
以前はパレードの1時間前までシートを使っての場所取りはできなかったから、アトラクションへのダッシュは見かけたがパレードではあまりなかった またファストパスがなくなったため、何らかのパスを取るためにも早くインパしないといけないということもあり、とにかく開園時に早くという気持ちにさせられてしまう
早歩きで頑張っている人もいる中、ガチで走っていく人をみると引いてしまうが、本人たちは何とも思っていないし、みんなやってるからで済ませてしまうんだろうな
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
ゲストの事だけ考えれば、他の方も書いてますが料金を3倍以上にしたらいいんです。そうすれば固定費は変わらないので入場料の利益だけは上がるしゲストは待ち時間なくアトラクションに乗れるwin-winです。 しかし飲食や物販やホテル、そして公共交通機関の売上や転売対策等を考えるとそれも難しい。 物価と給与のバランスを考えて徐々に上げていくしか方法はないですね
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
そのくらいしても良いと思う最初だけワーワー騒ぐが浸透すればモラルも良くなるあのパチンコ店の朝の入場もダッシュは当たり前だった人気台を抑えるためにでも従業員の地道な周知徹底のおかげで、走り出す人は激減したなのでこれからも周知徹底すればトラブルは少なくなると思いますルールを守る人が不利益を受けないために頑張ってほしい
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
たまたま昨日からユニバへ遊びに来ていて、一泊して今から帰るんだけど、たまたまこの記事見たのでコメントします。
今朝の朝イチでの話だけど、スーパーニンテンドーワールドを目指し、キャストの目を盗んで開園ダッシュをやらかす輩が過去1で多かったよね、早歩きならまだかわいいもんです。ガチで走ってるのよ
もうね、TDRもユニバもこの辺の所は厳格にした方が良いのと、ことユニバに関してはアーリーパークインの復活を考えて欲しいよね、小さい子供がいる家庭は安心して朝イチを過ごせるもん。本当はもう少し過激な事書きたかったけど、この辺で止めときます。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
あまりにもダッシュがひどいなら、もう初めから、アトラクションも何もかも完全予約制にして、園内も、決められた人数以上は入れないようにするしかないですよね。
でも、現実問題、それはなかなか難しいです。 だとすると、やはり開園ダッシュなどの危険行為はガードマンを増やして牽制するか、場合によっては警察とも連携して、係員の指示に従わないなど悪質なものは早めに通報するか。
でも、パチンコ店では、昔は開店ダッシュがあったけれど今ではそんな人はいなくなったし、だとすると、ある程度厳しい取り締まりや出禁処分をすることで、悪いマナーは撲滅できるかもしれません。
▲97 ▼28
=+=+=+=+=
20年近く前、ディズニーシーで年越ししたことがある。私も含めたミラコスタに宿泊した客がホテル内からいっせーのせで外に出る際、確かにスタッフの人たちは「絶対に走らないでください」と念をおしていたがいざゲートが開いたら押すわ走るわ中には「どけ」とか「早く行けよ」とか荒っぽい言葉も飛び交って一緒にいた連れとドン引きしたのを思い出した。なんかすごく嫌な気持ちになったなあ。開園ダッシュなんてなくなって欲しい。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
単純に入場者数を減らせば良い。チケットの販売数の上限を下げるべきだろう。のんびりしていたらなにもアトラクションに乗れないし、パレードもまともに見れない今の状況は異常に思う。どれだけ詰め込んでもうけたいのだろうか。コロナ禍の時の超快適な園内は40年前のデズニーランドの開園当初以来でどれも待ち時間ゼロ。とても良かった。そこまでしないまでも、ある程度は園内の混雑を減らす努力をするべきだ。が、それをチケットの値上げという方向でやろうとするところが気に入らない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あそこは安全への配慮を凄く徹底しているので事故があったらわからないけどね。こぼしたジュースをかがまずに立ったまま足で処理するとか、とにかく怪我に少しでも繋がることは避けるようになってるから。 客を選んで商売できるところは迷惑客を排除して客の質を上げてくれた方が他のお客さんにプラスになるので多少厳しいくらいがいいと思う。常識がない客は客じゃないから。
▲97 ▼15
=+=+=+=+=
確か10年くらい前だったか、友人に連れられ初めてディズニーシー?に行った時のこと。
まず入場口前に凄まじい行列があった。 そこに並んでいる時に友人から「ファストパス?」なるものをゲットしなければならない旨を聞き場所の説明を受けたが、初ディズニー勢にはもちろん分からない。 「とりあえず走って!」と言われ、とりあえず頷いた。 そうこうしている内に開園となり、入場が始まる。 チケットを渡すと、早足→駆け足→ダッシュとほぼ全ての人が加速した。 自分も友人に続いて走って追いかける。 途中、土産物?を売っているゾーンを駆け抜ける際に目の前にベビーカーを押した家族が通りを横切っていた。 疾走する群衆が一家に襲いかかる。 自分は少しズレた位置だったため問題なかったが、走り抜けた背後から「危ねぇじゃねぇか!」と怒鳴る声が聞こえた。
夢の国にしては随分世紀末みたいな声が聞こえるものだと思ったものだ。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
XでTDR_nowで実態がわかるかと思います。グッズの発売日やイベントの初日などは前日の閉園時点で翌日の開園待ちをしている人がたくさんいます。とにかく早く行かないと!みたいな感じになってきてしまっていてなかなかきつい。いつも7時すぎに行きますが明らかに前とは違います。ショーの動画を撮るために必死になっているチームアーリーと呼ばれる人達は寝そべってまで場所取りをするような人もいますし、公式がもっと厳しく取り締まるくらいしてくれてもいいと思ってます。話に応じなければカスハラとして警察に入ってもらうのもありだと思ってます。明日行くのですが楽しみより不安が大きいです。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
ディズニー大好きですが、個人的にはダッシュは勿体無いと感じます。 開園時にはキャストさんが皆並んで手を振って挨拶してくれますし、挨拶もハイタッチも皆さんしてくれるので、せっかくあれだけ多くのキャストさんとの触れあい時間を素通りするのは勿体無いです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もはやこうなったら、走っているゲストのための特別コースを作って、うまくバックヤードに誘導するしかないと思う。 そして、ゴールのバックヤードに到着後、出禁を求める誓約書にサインを求めてそのまま何もできずに帰ってもらうというゴールデンコースを作ることが効果的であると思う。 ゲストが何回訪れたかカウントしている状況だけでなく、近年の顔認証システムなどの技術革新を考えると、性懲りなく来園する出禁ゲストを追い返すことぐらい簡単にできるだろう。チケットが高額になっている状況だからこれぐらいのことはしてもらわないとルールを従っているゲストが困る。 そろそろ実力行使をしてもいい頃合いだと改めて思う。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
開園ダッシュはしたことないですが、次のアトラクションに行く時は、もう10年前くらいでしょうか?家族でダッシュした覚えがありますね。次は5年後?10年後行けるのだろうか?もう行けないかもしれない。と私の家のような遠方で貧乏な家族は、一日でどれだけのアトラクションを体験して思い出を残して帰れるか、必死になってしまいます。 時間にもお金にも余裕があれば、「年パスでまた来週来たらいい」となりますが現実問題そうはいきません。ダッシュをする人はそう言う事情のある人もいると私は思います。 以前と現在とでは状況は分かりませんが、年々、どこにおいても(ショッピングモールとかでも)マナーが悪い人は増えてますよね。お互いのことを思いやれる。周りに気配りができる社会に戻ってほしいです。
▲33 ▼40
=+=+=+=+=
ディズニーに行った時、息子と手を繋ぎながら歩いて入園していたら、走っている大人がいた。 6歳の息子は、お父さんとお母さんに走らないようにって言われなかったのかな?お父さんとお母さんいないのかな?と。 笑っちゃいました。 走っている大人の皆さん、きちんとお父さんとお母さんと手を繋いで歩かなきゃダメですよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
早い順となったら早く行かなきゃならないもの急ぐ、人より早く行かなきゃならない。早く歩く、早足、走るよね。人より早く行かなきゃならないもの。子供が幼いころそりゃはしりましたよ、縦横無尽にファストパスを取るために、自分は如何に嫁と子供が楽しめるかだけを考え行動してた。嫁と子供が楽しんでる姿をみてるのが楽しかったから。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
開園ダッシュはダメという切り口の記事だから、賛同する意見が多いのは納得するけど
同じ目的を持って一緒に走ると仲間との連帯感が強まったり、高揚感から恋愛感情が高まったりするんだよね
テーマパークは関係ないけど、何かをきっかけに一緒に走るシーンは、今も昔も映画やドラマには結構多くて、そこから人間関係が深まるケースは多い
パークを活用することより、一緒に行った人との人間関係を深めることを重視する目線で見ると、スマホ使用を禁止することの方がよほど重要だと思うけど、今の時代感だと全てが狭い視野でしか語れないから仕方ないのかもね
なにせ夢や魔法なんて語れない世知辛い世の中だからね
なお、ルール警察の方は本コメントへのツッコミは差し控え下さい
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
子どもの発表会などのホールでも良い席を取りたくて大の大人が開場とともに猛ダッシュです。みっともない。周りに小さな子がいても関係なくビデオカメラや三脚を抱えて。 ディズニーランドもどれだけ注意しても効果はないと思う。周りの事を考えられないのだから。それこそ大画面に、血相を変えて走る様子を写すくらいしないと。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
大人でも子供でも開園と同時にいきなりダッシュする人いますよね何度かぶつかられて転びそうになった事もあるから走ったら強制退園は妥当では? 来園してる人の中には足腰悪い人もいらっしゃるのでそんな人にぶつかって怪我でもされたら楽しい一日が最悪な一日になりかねないです危険な行動は謹んでもらいたいですね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
もうかなり長い年月の間平日しか行かなくなったので、ダッシュしている人を見かけることは殆どないですが、勤め先が土日祝日休みの頃は、走っている人がやはり多かったように思います 後ろから衝突されたこともあり、その時は危うく転びそうになりました さらにぶつかってきた側が「前をゆっくり歩いてるからだよ!邪魔すんな!」と捨て台詞を吐いて走り去ったのですから、溜まったものではありません せっかくの楽しい一日の始まりを台無しにされ、怒りと腹立たしさで相当気分が悪くなりました でもたまたま近くで様子を見ていたキャストさんがすぐに駆け寄ってくださり、怪我をしていないか、医務室へご案内しましょうか、など声を掛けてくださったことで少しだけ落ち着きを取り戻せました 急ぎたくなる気持ちも分からなくはないですが、他人に迷惑をかけるような行為は厳に謹んで欲しいです 遊びに来ている人達皆が楽しい気持ちで過ごしたいのですから
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
開園ダッシュ。見たことはあります。まず、走り出すのは、子供。そして、親が付いて走りだす。結果として、周りの人が走りだす。頻繁に来れるところでは無い人も多いと思います。少しでも多くのアトラクションを楽しみたい。これを防ぐのは、困難と思います。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
チケット予約の時に、乗り物も予約制にすれば良いのでは? キャンセル待ちも含めて待ち時間考慮で予約制にすれば混雑もなし。 乗り物が被る時間帯は予約が取れないシステムも必要だね。 当然、予約時間に遅れればキャンセル状態になり繰り上げられる仕組みにすれば? システム上の値上げは多少仕方ないが、トラブル解消の為なら「強制退園」よりはクレームを和らげられるかも。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
20年前に、TDLを子供と手をつないでトボトボと歩いていたら、後ろから走ってきた小僧と小娘に、自分と子供が突き飛ばされそうになった。その日は、何回も同じアトラクションで会ったが、向こうは目も合わさず謝罪なんかも無し。 一言言ってやりましたよ。「今度突き飛ばしたら、警察を呼ぶ、キャストに話をすると」。「エッと」言っていましたが、逃げるように出口に走って行きました。学習をしていないです。 「強制退園」?もちろん大賛成です。それと、走って場所取りをした場合、その場所から退去頂く事も必要。マナーやモラルの欠如です。
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
今更感が否めない。ディズニーは数十年前の開園当初から走る人は一定数ではあるけどかなりいます。まだパスポートが大人5千円も満たない頃は子供をベビーカーに乗せ大して乗り物に乗らなくてもパーク内を散歩がてらパレードを見たりするだけでも楽しい夢の国でした。今は値上げしまくりで完全に庶民には高すぎる遊園地ですね。元を取ろうと乗り物に走り、我れ先に行列に並ばないと楽しめない遊園地になってしまったのでは。正直、夢の国とはほど遠いシステムで客を振るいにかけて退園まで促すようになったのなら、もう管理能力すら徹底出来ていないのではと思えてきます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
開園ダッシュは長年の問題で「走らないでください」と声かけするだけでなくキャストで壁を作って、キャストより前に出ないでくださいと歩かせたり、わざと通路中央などにキャストが立って走りにくい状況にするなど、対策をしていないわけではないんですけどね・・・。なので、事前の強めの注意喚起は素晴らしいと思います。怪我につながったら大変なので。 早めに並べる確約で入園ゲートで順番を書いた整理券でも配るしか無いのかもしれないけど、それはそれでまた別の問題を生むんですよねぇ、きっと・・・。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
年末に行きましたが、半分は外国人という印象でした。従ってくれないのではないかと想像し、キャストさんも疲れた末にそんな表現になっちゃったのではないでしょうか。 1年前くらいに行った時より、明らかにキャストさんが疲弊していました。日々の努力に感謝します。
▲79 ▼21
=+=+=+=+=
走らせたくないなら走っても意味がないように対策をすればよい。開園ダッシュの殆どの人はアトラクションでしょ。 最初のアトラクションは入園前からアプリでスタンバイを全て抽選にすればいい。 そして入園前からアトラクション別に列を作れば走る意味が無くなる。
せめて人気アトラクションだけでも入園前からの列はありかと思う。 前の方に並んでも開園と同時に後方から凄い勢いで追い抜かれていくと走りたくもなりますよ。
▲231 ▼157
=+=+=+=+=
ダッシュだけでなく、開演前の列並びでの割り込みも強制退園など厳しく対応してほしい。 朝5℃切る寒さの中、6時半から並んで待っているのに後ろから割り込んで前に入っていく人がいる。グループ内の1人が寝坊…とかではなく、計画的なものもある。 みんなディズニーランドで楽しみに来てるので、朝から争いたくない。割り込んだ人に直接文句を言う人はほぼいないが、そこに付け込む行為を心の底から軽蔑します。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最近のディズニーはスマホアプリが必須ということだから、スマホの速度センサーや加速度センサーを活用して、走っている人に警告を出したり場合によってはチケットを没収すれば良いのではないかな。 逆に安全に移動できている人にはポイントを与えたり。 私も遠方でなかなかディズニーなんて行けないし、根っからの貧乏性だから、走ろうとする気持ちもよく分かりますが、殺伐としたテーマパークというのも難ですよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
小さい子供がいるのに 高校生くらいの集団が人にぶつかりながら 猛ダッシュして、その中の1人がつまずいて 多分大怪我、覗き込むのもイヤだったので 見過ごしましたけど 子供とか巻き込まなくて、その時は良かったけど、取り締まるべきだし モラルとして、恥ずべきだと思う 正直言って、うずくまって動けない状態見て、自業自得と思ったし、仲間も気が付かないのか 走り去って自分たちの目指すアトラクションに向かって行ったし 多分キャストの人が大変だったんだろうな
▲81 ▼14
=+=+=+=+=
私達一家はハッピーエントリーを使って、一時間ぐらい前に並ぶ。大体6から10列目になって開演前のミッキーさん達は見にくいけど見えるライン。開演すると同時にDPAと最初の目当てに早歩き。
と、見せかけて道中随所で人の少ない背景構図で写真とってます。 カメラマンは、写れません。 グリーティングも人が少ないからチャンスですよね、タイミングがあえば写真です。 カメラマンは写れません。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
30年くらい前、パレード中はアトラクションが空いていて狙いどきだった。パレード時にビックサンダーMtに並んでいて、パレードが終わった瞬間大勢がアトラクション目掛けて走ってくるのをMtのる直前の高みから見ていて「おおお」と壮観さに感動した記憶。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
現状、数十メートル間隔くらいでキャストが走らないように両手を広げてアピールしたり、必死で声掛けをしてる。 ここまでやっても走る人は絶えないし、走った人を捕まえてペナルティゾーンでしばらく待機させるといった対策をしても良いと思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
今でもスタンバイは2時間待ち、3時間待ちなのかな? 子供が小さい時はファストパス取るために走った。みんな走っていた。 今でも長時間待ちのアトラクションが、10分で楽しめるなら走る人もいると思う。ただ入園までに何十分も必要だし、年齢も考えると私は走らない。 その前に高すぎて行こうと思わない。
▲107 ▼23
=+=+=+=+=
確かに危ないと思う。後ろから走って来て子供にぶつかって、子供が飛ばされたのを見たことがあります。開園ダッシュをなかなか止められないでしょうけど、できるだけ走らないよう考えてほしい
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
開園の何時間も前から門の前で待っているガチ勢に走るなと言っても無理。 お目当ての1番人気アトラクション目掛けてダッシュして、ファストパス並みの速さで進む列に満足し、最初のアトラクションを最短時間で楽しむ。ここに快感を覚えるのさ。
▲67 ▼37
=+=+=+=+=
この遊園地の魅力は、開園当時数年は、本当に素晴らしいなと思っていました。しかし、近年、チケットは超高額。そして、外国人客が無駄に多く、更にアトラクションの魅力やパレードも面白みに欠ける。無理して、高額料金と移動時間をかけて行く価値は無いと強く感じます。そもそも園内の飲食店やお土産が、全く費用対効果に会わない。お金の無駄とむなしさの国に成ってしまった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小さな子供連れだと開園で開門した途端に ダッシュされたら、どうにもなりません。 仕方ないと言えば、それまでですが、 移動に時間が掛かる人達が嫌でも 遅い順番になる訳です。 まぁ、仮に早歩きされても ついていけませんから同じと言えば 同じですが、後から来た人達が、 子供の側を駆け抜けて行くと 危ないなぁ〜、と思う事はあります。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
ディズニーに限らず、エンターテイメント施設には、気持ち良い込み方があると思う。 入場料が高い安いは気にならないけど、人が多すぎるのは苦痛。 人が多すぎる施設は、快適な人数になるまでは価格をあげたほうがよい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ファストパスがなくなってからは効率よく楽しめない。あそこはホ◯トクラブと一緒で金が無いと楽しめない。目当てのアトラクションに乗るために3時間待たされたり、数万使って優先的に乗ったり、見たいパレードにもいい席は抽選、さらに金、園内に入ると風景楽しむより、スマホで抽選に必死、というかシステムがよく分からないので解るまでに時間取られる。10年前のTDRを知る者ですが、子育て一段落して行った2022年と2023年様子違う形に楽しんでたけども、やっぱファストパスだけは残ってて欲しかった。To DAYだったかな、あのパンフレットも楽しみにしていたなぁ。
▲42 ▼24
=+=+=+=+=
元大工です。
開演直後のダッシュは大変危険です。 特に雨天時は怪我する可能性も高くなります。
みんなが楽しめるようなルール作りも大事かと思います。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
開園ダッシュ禁止は当たり前のことなのですが、現状としてはあの混雑のなか、他人より少しでも早くスマホでチケットを取りながらもスマホを見ながら走って(早歩き?)違うアトラクションのスタンバイに並べた人こそがたくさんのアトラクションに乗れて得をする、、みたいなシステムがある以上は絶対に走る人はいなくならないと思います 性善説はもう無理でしょう 何か抜本的に変えていかないと、、
以前ネットのネタで、チケット購入の際に抽選で「あなたが1番最初に乗るアトラクションは〇〇です、これを乗らなければ次のアトラクションには行けません、最初のアトラクションが乗れない(身長その他)場合も乗り場のスタッフにキャンセル手続きをしてもらわなくてはなりません」 とかってしちゃえば分散していいのに!という書き込みがあってちょっと納得してしまいました まぁ実現不可能とは思いますが、、
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
最近は課金が激しい上に、オタクの場所取りが凄まじいため昔のように気軽に楽しめる場所ではなくなった。アトラクションもパレードも、ショーも。 これまで暗黙の了解だった目の高さまでルールもないし。平気で割り込んでくるし。外国人だけでなく日本人のモラルも低下しているのがよくわかる。 ルール違反者は出禁にしていいくらいかと。ゲートに顔認証とかで。それぐらい最近のテーマパークは酷い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ダッシュは御法度、 パーク側の見立てで走ってるとするなら退園も構わない。家族連れと大の大人1人なら差があるから。その代わり、アプリでの予約可能の終焉とファストパスの復活。これをお願いしたい。 原点回帰するしか、長い目で見たらないと思うが、いかがだろうか?
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
コアなファン層はそこそこの大人で 本人たちにも余裕はない 子どもに楽しんで欲しいと思いつつも 自分の欲が抑えられない大人 それが今の大人の標準なんだよね 相当な入場料も払うんだし仕方ないよ 小さい頃からキラキラ愛せるものではなく 映画やメディアで好きになって あれこれ調べて満を持して行くところ
雀荘とか釣り堀とか 乗合釣船とか昔のパチスロとか ゴルフやらバーとかみたいな 若い子が嫌ったような場所に なってしまってるんだよな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マナーで済んでるうちに大人しくした方がいいと思うぞ。 これでホントに大けがする人が出たら運営は対応せざるを得なくなる。強制退園もしかり、その他罰則もしかり。
そうなってからガタガタ言っても遅い。また、なんでも人のせいにするのも違う。
ディズニーが好きならマナー違反者を客同士で諫めるくらいの自浄作用を出さないと自分の首を絞めることになると思うがね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニーって本当に強制退園させるもんね。 ダッシュの件は今回初めて知ったけど、 ディズニーと無関係のコスプレしてる客が裏口から強制退園させられてるのは見たことがあります。 ちょっと厳し過ぎる気もしますが。一理あるなとは思います。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
ファストパスの時代、人気のアトラクションの早い時間の券を取るために、入場後すぐ家族分の1デーパスを持たされてダッシュするお父さんがたくさんいました。今はほとんどスマホで取るからダッシュは減ったと聞きましたが、今日みたいな新パレードのお披露目日はマニアの方がダッシュするんですね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
なぜ従わないゲストにそこまで気を使う? ほとんどのゲストはルールに則り楽しむからいいけど、走るゲストはランドもシーも毎日いますよ。 それ以外にもたくさんマナー違反と言いたくなる事項はあるはず。もっと運営としても立場を強めていいです。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
原始的だけど ・開演直後のみエントランスで各乗り物の係員が誘導員として待機 ・開演第一陣がファストパスを持っている扱いとして乗り物迄歩いて誘導される ・割込み予防のための監視員が常時俯瞰し、違反者は即退園 ・係員列が乗り物に到着するまで稼働は絶対にしない ・入場エントランスがふん詰まることくらい想定できる。その人たちは第一陣以降の稼働として従来のアプリで予約させればいい。予約は開園後15分以上経過した枠からだけにすれば。
適当だけどこんな感じの規範があればだれもダッシュなんてしなくなる。アプリとか早い者勝ちとか抽選とか複雑にするから我先にってやつが余計に増えるんだよ。 そもそも本当に違反者や外国人を退園させられるのか甚だ疑問。 そんなことをできるのであればとうの昔から転売買い物客だって注意・警告できるはず。全くしてないだろ。ポーズだけじゃないことを見せてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
入園して子供と手をつないで歩いていたら、後ろから猛ダッシュの大人がいたので親2人で子供2人を挟むように手をつなぎなおしたことがありました。 小さい子と入園するには、開園後の恐怖があります。
それに負けないくらいのベビーカーでダッシュする人もいましたが、その人の気持ちは全く分かりません。
▲100 ▼7
=+=+=+=+=
ニュアンス分かった。 走るの禁止ではなく、危険なダッシュということね、理解した! ディズニーだけじゃないよ、駅のエスカレーターのダッシュやめて! 駆け込み乗車ダッシュとかさ、やめてほしい。 駅エスカレーターダッシュした輩は駅改札内から退場、乗車拒否させるとかさ、ったく。 スーパーやデパートのタイムセールで水牛みたいに猛突進してくるオバサンとかさ、退場は賛成だよ。 この取り組みは他にも応用摺るべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔、3人の子供達が夏休みどうしても行きたいと。 それでも平日の穴場狙い、子連れで朝開園前に並んだ。 なんとかパークに入ってひとつでも幼児でも乗れそうなぷーさんのファストパスに向かおうと思いましたが ダッシュの大人?学生?に押されて子供達は泣くし、私も下の子バギーと小学生と幼稚園児の手繋ぎもちろん走れないしで。 結局ついた頃には夕方のファストパスまでいっぱいでした。 まだ乗れただけ良かったと思うしかなかったな。。
▲35 ▼36
=+=+=+=+=
近年USJでもかなり走ってる人見かけます。 早くアトラクションに並びたい、乗りたい気持ちはわかりますがやめてほしいですよね。ですが今頃対策は遅すぎるのでは?と疑問が生まれます。できた当初から対策すべきかなと思いました。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
もうどこのテーマパークも場所を問わず客が全力疾走で走り回るのを禁止し、悪質なら即出禁にすべし。この頃マナーの悪い観客がいて事故が起こりはせんやろうかと不安になる。それと前の日の晩から並ぶことも禁止したほうがいい。マナーもモラルもないのが多すぎる!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
福男祭りかよってくらい走る人いるもんね。 今までが甘すぎたんだよ、ほんとこれくらいやっていい。
まぁ数十人とかで走る人をどうやって止めて強制退園させるのかってのがあるけど、キャストの人も怪我しない程度に止めるの頑張ってほしいね。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
気持ちも焦るからダッシュしたくなる気持ちはわかる笑 ユニバも朝イチだったら制限なしにニンテンドーエリアに入れるから走る人多いけど、入り口からエリア入口まで、まぁまぁ距離あるのに すごいなぁって感心してしまう。 ちなみに少し急いで行っても制限なしで入れました
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
学生の頃、学校の遠足で行ったんですよ。
若い子男の先生が「お前ら走るなよ〜」と言ってたのに、入場した途端にダッシュして見えなくなり、先の方でキャストに注意されてて、みんなで笑ったのを思い出しました。
今はルールを守らない自分勝手な振る舞いをみると嫌な気分になるなりますね。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
走って怪我したとして、園側はいっさい 関知しない、でいいのでは。 応急処置もしないし救急車も呼ばない。 (全て自分でやって下さい、という意味。) 走って他人に怪我をさせたら、即警察呼んで 傷害事件にすればいい。 そのくらいやらないとマナーの悪い客は いなくならないよ。 昔は競馬場でもダービーや有馬記念当日に 開門ダッシュして全力疾走する人がたくさん いたけど、今はどうなってるのかな。
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
本当に危ない。マナーを守らない人間には、厳しい対処をお願いしたい。 結構前だけど、夜の花火が上がってる時にただ歩いてただけなのに、横から猛突進されて突き飛ばされた。 他のお客さんにもぶつかるし、地面に転がり何が起きたか分からなかった。 そのまま平気で走り去って行った若い女のグループ…回りのお客さんも唖然としてた。 最悪な思い出です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
20年前に西武園のプールに家族四人子供2歳、5歳、妻と遊びに行って胸にTシャツで隠れる小さなタトゥーを途中で見つかり予定時間の半分で父親の俺だけ退場させられましたぶっちゃけ隠し続ければよかったみたいで見つかった俺が悪い…。ルールなので仕方ないのですからディズニーも頑張って。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
少し小走りになるくらいは認めてあげてもいいと思う。楽しくなってついというのもわからなくはない。 でも、なりふり構わない猛烈なダッシュはさすがに取り締まったほうがいいな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事がSNSに投稿されたところで、誰も信じないだろう。例えTDRが退場させますよって言ってたとしても、現実的にはできないってちょっと想像すれば分かる。
走らないでください! 走ってません(競歩です)! 危ないでしょう!! 安全に歩いてました(競歩ですけど)!! といった不毛なやりとりになるから、そんなやりとりにキャストと客を巻き込むメリットはない。
▲78 ▼86
=+=+=+=+=
何かデパートやイオンなどの大型ショッピングセンターまたは大型ショッピングモールでのバーゲンや大型セールの開店直後やマラソン・トライアスロンや駅伝のスタートの時みたいですね。 TDRで開園早々にダッシュして何かいいことでもあるのでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
近くに住んでて年パスもってていつでも行ける人には分からないよね。 やっと来て高い1Dチケット買って3時間待たされアトラクション2-3つ乗って時間が来て帰らなきゃならない遠方組の気持ちが分からないよね。 そりゃ走るよ。走らせたくなきゃ何度も来れるようチケット少しは安くしてよ。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
なんか夢の国って言われてるけど、開門ダッシュやら、パレードの場所取りのガチ勢とか見ると、現実に引き戻される感じがするなぁ。 あと、キャラクターと戯れたり、写真撮りたくて、目の前でずっと待ってるのに子連れが優先なのか、一向にチャンスもやって来ないし。かと言って、強引に行くのもそれこそ夢の国であるまじき行為だと思うし、現実の世界以上に醜い人間が沢山見れる場所だと思ってます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔はねファストパスを取りに行ってたから走ってたけど、今はアプリでまずキープだから逆にエントランスの中で滞留してスマホを操作。 だからあんまり感動が無くなったんだよね。 一生懸命頑張ってるのは『指』だけ。 昔が懐かしいなぁ、もっと安かったしね。
▲19 ▼3
|
![]() |