( 249530 ) 2025/01/15 03:50:52 1 00 - 様々な意見がありますが、女性が理系に進むことに対して肯定的な意見も多く見受けられます。 - 多くの意見からは、女性が理系に進まない理由として、生物的な男女の差や社会の暗黙のルール、職業文化などが影響しているという指摘があります。 - 女性が理系に進むためには、職場環境や社会の変化が必要であり、女性の希望や能力を尊重し、育てる環境が整えられることが大切という意見も見られます。 - また、性別に関わらず、個々の興味や能力に合わせて進路を決めることが重要だと指摘する意見もあります。 - 現状の教育や社会の在り方を見直し、男女の性差や偏見にとらわれず、個々の人に合った進路選択を促進することが望ましいとの声が多いようです。
(まとめ) |
( 249532 ) 2025/01/15 03:50:52 0 00 =+=+=+=+=
私は情報工学部で、女性が1割くらい。でも成績上位10位の中には女性が3人、留年するのは男性が多かった。全体的な人数が少ないだけで、女だから苦手とかはないと思います。 30年前のことですが、今もそれほど変わらないようです。 お金がかかるとか、大変なところに女の子を行かせたくない親心とか、工学部女子モテないとか、苦手という思い込みとか、周囲の環境が何とかなればいいなと思います。
理系は大変と言われるし、私自身も大変でしたが、大変じゃない大学はそろそろ無くなってもいいんじゃないかと思う。
▲201 ▼18
=+=+=+=+=
私は生物系の理系学科に在籍していましたが、半分近く女性だった印象を持っています。農学部の食品系なんかも女性比率が高いんではないかと推測されます。学部学科にもよるかもしれないですね。 ちなみに、妻も理系、団塊世代の義理の母は工学部だったとか。 自分の得意な分野や好きなことを見つけられるといいですね。
▲83 ▼3
=+=+=+=+=
大手企業の工場で、パート勤務していました。男性率が高く、びっくりしました。 確かに男性じゃないと厳しいだろうな、と思われる力の必要な業務もありましたが、女性が半数いても、きっと仕事は回るんじゃないかとも思いました。 組み立て、工具系は何故か男性が担当になり、私は蚊帳の外。指名された男の子はぶきっちょさんで、なかなかできず。心の中で、私にやらせてくれればいいのに、と思っていました。女性はそういう仕事をしないという先入観が職場にありました。 土日休みで定時で帰りやすいし、子育て女性も工場できっと働きやすいと思うのですが、ほぼ男性社員。産休を取ったり子どもの事で休みを取る女性を正社員で雇うのは、損だと企業は考えているとしか思えません。 ものすごく失礼な物言いをするおじさんもいました。 理工系を学ぶ女子が増え、就職先も理工系に女子が増えて、女性が働きやすい職場になったらとてもいいのに、と思います。
▲46 ▼20
=+=+=+=+=
能力ってより仕事かなぁと思います。女子校でしたが確かに工学の人は少なく、ただ薬学の人はそこそこいました。強い資格があるからだと思います。
メーカーに理系枠で就職してある程度の女性同僚もいましたがずっと理系専門のままの人は少なくて社内でも最終的に勤務場所や時間の関係で本社事務や企画系に行く人がほとんど。あと技術職は目立った資格があるわけじゃないので転職しづらく潰しが効かないというのも、ライフステージに変化の大きい女性にとってはかなり難点です。
ずっと技術職なのは男性が多いです。子供を産んでというのと理系職を続けるというのは両立しずらい。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
女子校出身で、様々な中学高校で教員(主に講師)をしてきた者です。トップレベルの女子校では理系が多い一方、多くの女子校(共学もですが)は文系中心になります。
自分自身は、子供の頃から理数系の方が好きで得意でしたが、中高時代に物理の教員には恵まれず、数学等も良い先生方が辞められていきました。それで受験科目として物理は捨て、得意であった生物を専攻しました。 得意分野に個人差があるのも否定出来ないかもしれないですが、女子教育において、理系特に物理分野の指導者不足を未だに感じます。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
理系といっても色々な分野がある。 薬剤師を目指す私学薬学系やバイオ系は女性の割合が高いが、機械や物理系は割合が低い。 近年、女性の割合が高まってきていても分野によっては男性だらけ。 化学(特に有機合成化学)のように有機溶剤を含め色々な薬品を使い、お世辞にも綺麗な環境とも言えない世界に進みたがらないというのもあると思うし、実状を知る親御さんもそういう環境を薦めたくないというのもあるはず。 性別云々ではなく、本人の望む進路選択ができるように寄り添えばいいのでは? 無理に理系進学させる必要もないし、その逆も然り。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
理学部や工学部を希望する女子は少ないとしても、医学系や看護、薬学系には女子が多いのではないでしょうか。 女子がどんな分野でも選ぶ事が出来る日本でみんなが好きに選んだ結果、自然と偏りがあるのがそんなにダメな事なんですかね。 みんなそれぞれ自分が行きたい分野を選べればそれが一番と思いますが。 小さい子どもの遊びで、男の子には男の子の遊び方や好みがあるし、それは女の子にもありますよね。 色とかデザインとかもです。 それと同じで元々持って生まれた性差というのは理系にもあるのかもしれないですね。でも、今時は男子も女子も同じだって言わないといけないのかな。
▲80 ▼35
=+=+=+=+=
頭は理系でした。理数は苦なく勉強出来て国語英語あたりは何勉強すればいいか分からないとか知識が右から左に流れていきます。 でも絵を描くのが好きだったのでそっちの道に行くと理系を学ぶ機会がなくなりましたね 絵の趣味がなかったら理系大学の道進んでたと思います。女子は絵が上手い子も多いので文系理系関係なくそっちの分野に行く人もいるかも
▲41 ▼21
=+=+=+=+=
中学生の段階での理数系の教科は努力で点数を稼げる難易度だと思います。それが高校の後半になってくると才能の割合が徐々に増えてきて諦める生徒が出てくるのだと思います。 日本の理系大学生に女子が少ないのは、数学の能力を他国よりも厳密に要求しているからではないかと思います。 外国の大学が入試より卒業のほうが難しいのは有名な話ですが、入ってしまえばなんとかなる面があるのだと思います。 研究者になっても複雑な計算やプログラムは得意なメンバーに任せることも出来ます。
▲25 ▼49
=+=+=+=+=
高校で理系クラスを選んだ女子、医薬看護系に進学する人が多いんじゃないかな。国家資格は一生もの。子育てとかで離職しても、再就職に苦労しない。 対して理工系はサラリーマン。大企業は地方工場も多いし、有害物質を扱うような業務に就くことは制約がある。辞めたら再就職の待遇は大きく下がる。
社会的に男女で求められる仕事は違うよね。 病院では、女性患者は女性の専門スタッフに対応してもらいたいもの。 また、保育士や小学校の教員では、男性より女性が望ましいと考える保護者も多いのでは。
理工系に進みたい女性を阻むことは有っては成らないが、地元の大学の教育学部や看護学部を目指していた女子が「工学部の女子枠なら上位国立大を狙えるから」と志願してくるようなのは、健全とは言えないと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
進化心理学の観点では、幼少の時点で男児の関心は「モノ」に、女児は「人」に向きやすいとされ、成人以降もその傾向は基本的に変わらないとのことです。
事実、鉄道やロボットに強い興味を示す女児はごく少数だし、同じ理数系でも男子は主に無生物を相手にする工学全般や研究職、女子は人と関わり直接的な貢献感を得られる医歯薬看護系に関心を持ちやすい。
医歯薬看護系は資格上有利で復職のしやすさも一因でしょうが、仮に汗だくになって手を真っ黒にしながら働くような工場勤務で同様に産休育休を経て復職しやすい環境だったとして、女性が積極的に働きたがるか?というとかなり疑問ですね。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
理系を志望する女子学生は多くいますが、その多くは、医学科や看護学科、理学療法士や放射線技師など保健学科、薬学部などを志望している印象です。なかなか工学に興味を持ってもらえないのと、その方面で働くイメージも持ってもらえないのが実情です。
▲112 ▼2
=+=+=+=+=
小生は,男で理系なのですが,高校時代は数学と物理が苦手すぎて, 担任から文転しろと説得されましたが,理系で押し通しました。 その後は,工学で博士の学位も取り,なんとかやってきました。 理系と言っても,いろいろな分野があります。 男でも女でも,才能があってもなくても,活躍できるところはあります。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
「夢が広がる理工系」ですが、いざ就職となると情報系を除くと地方勤務が多いので、「せっかく頑張って勉強したのに作業服を着ながら地方勤務。本社ならキラキラした食堂でランチできるのに。。。」」と絶望する女性が多いとか。 意外に理工系は専門を極めれば極めるほど意外に転職が難しいです。(勤務地を限定すると転職先を見つけるのが難しい)
このあたりのことを知れば知るほど、理系を目指す女性は減ってしまうと思うんですが、どうなんでしょうか?
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
男子は一般的に、本を読むより数学を解いていた方が好き。女子は数学を解いているよりは文章を書いた読んだりするのが好き、というのがわたしの周りからもそうだと感じます。それはそれでいいのです。男子女子はそれは平等なのですが、頭の構造ははっきり言って違います。得て不得手はあるのだと思います。それを男女平等にするために、無理やり理系に女子を増やすのはどうかと思います。
▲21 ▼15
=+=+=+=+=
世界の歴史を見ても、女性で理科系の分野で名を残した人はほとんどいない。 今でも、システム開発やもっと言えば芸術分野など 精神的体力的に負担がかかる分野は、今でも女性で活躍してる人は非常に少ないから、単純に男尊女卑だけが理由ではないだろうね。 少し前にある女性社長が「うちの会社では女性は雇いません」と言って物議を醸したことがあったけど、批判されるから言わないだけで、同じように思ってる人は多いと思う。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
女子が理系科目を苦手としているのは偏見のせいではなく事実。学力テストでも証明されているのに、さすがに苦しい言い訳だと思う。 女子は本当は理数系科目は男子に劣らずできるのに、社会のせいだとするのはこじつけ。もし理数系で男女の能力差が無いなら女子枠など設けず正々堂々と男子と勝負させれば良い。 「女子は理数系ができないと思い込まされている」という人は、いつどこでそんな教育を受けたのか根拠を教えて欲しい。また、もし女子への偏見があるならば、男子が国語などを苦手としていることもアンコンシャスバイアスが影響しているのではないのか。 男女平等の教育を受け、高校から文系・理系に進むか、教科も自由に選択できる。それで男女差があるというのはやはり能力の性差ではないのか。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
高度な数学や論理性、空間認識など、自然科学に必要な素養はアベレージとしては男性の方が優れています。 欧米には理系女子が多いといいますが、米国のテストの問題とか見たことありますか? 大学入試なのに日本の中学校レベルの数学みたいな問題ですよ。 このくらい初歩的な数学なら男女差はたいして生じませんが、問題が高度なほど生得的な男女差が顕在化しやすくなります。もちろん個人差はありますが、残念ながら男女の能力差の傾向としてみればどうしても理系は男性の方が得意になります。 今の日本の大学入試で理系女子を増やすには、それこそ東工大がやったみたいに女子にゲタを履かせるみたいな不自然で不公平な措置を取らないと無理ですが、こんなことを続けたら努力をした男子学生が可哀想ですし、長い目でみれば日本の理系人材の衰退を加速させることになります。 歪なポリコレは健全な社会を崩壊させます。脱DEIを進めましょう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
理系と言うより、確かに、工学系に女子は少ないですね。 理由は単純に先に繋がらないからでしょう。 工学系は手に職持てて就職に強いのは確かですが、大体はブルーカラー(激務ありきでのそこそこ高収入)です。 将来、妊娠出産をしながら、時にはキャリアを中断しながら続けられる環境にないことが分かっているから、最初から選んでない人が多い印象です。
理系でも公務員の就職の間口が広い都市工学系や、医師や看護師、薬剤師などの医療系(資格職)は結構人気で女子は多い。 機械工学などガチの工学系は、苦手意識より、生涯働いていけるビジョンがないから致命的に人気がないのは無理もない。 実習からして肉体労働だし男でも結構過酷。 そして、何より女のブルーカラーは結婚が難しい。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
理系は数3や理科2科目など文系に比べてただでさえ勉強の負担が大きいのに、学費面を考えて国公立大を目指す場合、難化した共テ対策、追加された情報対策など、もっと負担が大きくなり、現役では時間が不足しがちだ。公立高校ならなおのことそう。男子より女子の方が現役志向が強いことを考えたら、もっと勉強の負担を減らさないとリケジョは増えないと思う。
▲29 ▼30
=+=+=+=+=
理系女子増えないワケは女子自身が望んでいないという単純な理由からだよ 理系に進む女子生徒を増やすには、教員の意識を変える以前に女子生徒の意識を変える必要があるでしょ 教員の意識が「理数系の教科は男子の児童生徒の方が能力が高い」と思うのは教えた生徒の進学先の結果を見ての結論だからだ、アンコンシャスバイアスじゃないよ 理系を意識していた男子の4分の3が実際に理系を専攻し、女子が実際に専攻した割合は45%に満たないという事実を教員が見ればそう思うだろう
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
やはり、興味対象に生物的な男女差はありますよね。
男女差は社会起因と生物起因がありますが、生物起因に一切触れない論説に耳を傾ける必要ありません。
なお、社会起因も結局は、人類が生物学的な差に従って素直に社会を作ってきた帰結といえます。
それを否定したいのならメリットを示す必要があります。 生物的な欲求を否定して生きていかなければならない面倒くささを補ってあまりあるメリットがあるなら賛成しますけど。
固定観念とは人生のガイドラインです。凡人にはガイドラインがあったほうがいいんです。自分にガイドラインが合わないなら従わなければいいだけです。 今の時代、ガイドラインを外れて生きたって誰も止めませんから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
根本的には先進国に共通する贅沢病だから当たり前の話 理系女子を増やしたいなら専業主婦に課税すればよい 現状、家庭で経済的負担を求められにくい女性がわざわざ過酷な理系の道に進まないのは当然でしょ 育休を2-3ヶ月で終わらせて女性がバリバリ働くのが当たり前の欧米先進諸国ですらSTEM分野での女性割合が低いのにそもそも労働しない選択肢がある日本で理系女子なんて増えるわけがない 他は困難女性支援法のような女性だけを支援する制度も逆効果ですね タダで助けて貰えるのに労働意欲が増加する訳がない 男性と平等に競争させないと理系女子が増えることはありませんが、女性枠のように米国では差別とされる制度まで作って女性を特別に補助している歪んだ環境です
▲26 ▼21
=+=+=+=+=
女性というだけで、社会から「1.出産してほしい」「2.主婦業をきっちりやって子育てしてほしい」という無言の期待を感じてしまうという現状があります。 1.はまた仕方ない要素もありますが、2.がある限りリケジョであろうとも、やがては仕事を減らされて冷や飯食わされるかもしれない。
そうなることを防ぐためには「A.専業主夫を増やし、そういう人たちとまとめて知り合ったりお見合いできるようなシステムの構築」「B.専業主婦と専業主夫をそれぞれ養成してそれ自体でできるだけ収入が取れるシステムの構築」が有効。
リケジョさん、みなさま頭いいんですからそれくらい考えつきますよね。 ひゃーっ助かったーっ!あとは彼女たち新しい頭脳に任せて日本社会を救ってもらうだけだーっ!
▲14 ▼61
=+=+=+=+=
最近女子の割合が低いところは遅れているみたいなことになっていますが、わざわざパーセンテージに目標を定めなくても良いのではないかと思います。向き不向きなどということは考えませんが、希望する人が少ないことを社会に問題があるとするのはどうかと思います。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
医療系とかだと女子も半分ぐらいいるし、理系で定員の多い理学部工学部を選ぶ女子が少ないから、必然的に女子が少なくなるのだと思う。私は数学も物理も得意だったが、女子は男子より理系科目が苦手な子が多いのは、生物学的な問題だと思っている。実際、難関高と言われる高校も女子校だと文系率が高い。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
意図的に増やそうとするのは間違っていますよ。看護師は男性もなれる職業と認知されてだいぶ経ちますが、依然として女性の志望者が圧倒的です。一方で、電車の運転士を目指し鉄道会社に就職しようとする人のほとんどが男性です。体だけでなく、感情や思考の部分でも男女の性差のようなものも認めていかないと、「なんでも平等、50‐50になっていない分野は差別がある」は、背景にある様々な要素を排除しすぎです。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
科目別の得意不得意はあるにせよ、別に女だから理系に向かないとか、全く関係ない話。小生(アラフォー男)現役時代はバリバリ文系だったけど、社会人になってから、理系でやりたい事が出てきて、高校の数学や物理をほぼゼロからやり直したけど、文系科目とは比較にならないぐらいの手間と時間(年単位)が掛かったものだ。結局のところ、意欲の問題だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私自身工学部出身で、電気電子、機械、化学、情報の学科があったのですが、工学部の女子の8割は化学系、それ以外の学科には女子2,3人でしたね。 工学部限定で言うと、そもそも得意不得意というより、電気電子や機械等に興味のある女子が少ないんじゃないかな?? 子供2人育てている身からすると、未就学児から既に男女の興味の違いってありますよね。。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
記事では「理数系の教科は男子の児童生徒の方が能力が高い」が思い込みとされていますが,それはどういったデータによるものなのでしょうか。調べると小学校,中学校,高校いずれの段階においても,数学について男子の方が女子より有意に点数が高いようです。 思い込みというのは無理があるように思います。
逆に,女子は英語なんかで男子より点数が高いですが,そっちも思い込みでしょうか。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
女子は理系が向かないという論調もそうですし、リケジョとかいう言葉自体が女性を馬鹿にしてる気がします 男も女も好きな分野、学びたい分野に進み、社会人として活かせば良い話です
男は理系が好きだから、女は少ないから等と下駄を履かせたり、補助金を注ぎ込む等の無駄な対策はやめてください 合格や採用は性別関係なく能力でフラットに決めてほしいです
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
みんなが選ぶ方に流されるからでしょ。 女子が理系を選ばないというより、進路選択では空気を読めば女子は文系を選ぶということです。 社会の暗黙のルールに敏感なだけです。 みんな口では分かったようなことをいっても、自分の子供等については、NIMBYだから。 いろんな大学が理系女子枠を設定していますが、私はこれはシグナル的には逆効果だと思っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分の人生が掛かってる就職が絡む進学、急に理系女子が増えるはずないじゃない、企業採用や女性の活躍の報道や経済番組で企業も女性受け入れ態勢が整ってきてるとか感じて徐々に自分の優位性を意識して増えていくもんだ。
それに、高卒採用の企業は女性受け入れ態勢が遅れるだろうが理系の専門高校・専門学校の受け入れ態勢もそれに沿って変わるもんだ。
進学で教諭から成績からのアドバイスはするだろうが生徒の意思を無視して、性別での向き不向きとかで進路を矯正されることは無いだろう。
男も女も義務教育課程から教科ごとの得意不得意・好き嫌いも含めて自分に向いてそうな進路を決めてるのが普通じゃないか。
歪みがあるとすれば子供の得意不得意・好き嫌いを無視した子供の将来の為と言う親のエゴとして家庭での押し付け教育がそれなりに影響する事は有るだろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
思い込みが先なのか、事実が先なのか・・・ 裏付けもなく教員の思い込みが原因と決めつけるのは間違いだと思います。
例えば最近では男女関係なく学ぶことができて、先生の先入観が入ることが一切無いタブレット型の学習教材が普及するようになったが、この場合は男女差がないのだろうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
(男女を問わず)理工学系出身者の勤務環境が劣悪であることに企業経営者が気付いておらず、その改善がなされていないのが原因なのでは? 理工学系出身の女性が働く企業環境が魅力的なものに改善されれば、女子枠なんぞ作らなくても自然に理工系女子学生は増えると思います。
▲76 ▼8
=+=+=+=+=
幼少時から、意識無意識で女性にはあまり理数にかかわらせていないので、 小学校時点で理数能力に差がついてしまう。 そのバイアスを意識せず、「男女の生まれで決まる」ってのは結構暴論に近い。 「男女関係なく理数能力は遺伝の影響が大きい」のほうが正しのではないか。
同様、女性は管理職は望んでないとか、専業主婦を希望しているといった アンケート結果さえ、小さい頃からの洗脳の結果に過ぎない可能性もある。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
理系文系の話になると、絶対『理系と文系を分ける事自体時代遅れ』とかいう人が絶対出てくるよね。確かに『理系と文系』じゃ無くて『理系とそれ以外』じゃない?実際自分の周りでも『文系』って数学捨てた人の総称だったわ。理系志望→数学無理→文系 理系志望→物理無理→工学部無理→農学部 だいたいこんなもんちゃう。 実際は理系と文系って全然同列ちゃうやん。理系志望でも直前に文系の大学に変えるのは容易やけど文系から理系は完全に無理やし。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
これは高校の問題という訳ではなく日本の職業文化、土壌に起因している。
建前としては男女平等、機会均等は当たり前の時代にになっているが、表向きに門戸は開いていても一皮剥けば昭和の時代とあまり変わらない。
この国は個人のスキルよりも横並び、協調性、まずは他と同じ、が大事な出発点。 女性の理系もいいけどネ、ちょっと変わり者でやりにくいネという様な観念が今だに普遍的にある。
他と違う、あるいはユニークな能力のある人材をとかくリスペクトしたがらない日本の職業文化。ある意味嫉妬でもある。
女性理系も往々にしてその範疇となり建前通りには受け入れられない。 つまり間口はあまり広がってはいない。
この国はいつまでも経っても年齢、性別、横並びで駒を揃えて新卒一括採用が基本的物差し。 民主主義国家でありながら、ある意味社会主義国?みたいな国。
ここが欧米の職業文化との違いでもある。
▲35 ▼22
=+=+=+=+=
文系・理系というよりも「人間が絡む学問かどうか」の問題のように思う。文系でも女性が興味を強く持つのは人文科学で、社会科学、特に経済学は今でも全く女性に不人気だし。理系でも女性の不人気ぶりが目立つ工学系はもう少し「人間工学」みたいな女性向きのものをフィーチャーしたらどうだろうか。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
農学部でしたが、男女比は6:4くらい ただ、研究室に入る段階になると、所属男女比は7:3〜8:2位になってた(研究室選考に出願時点でもこれ位の比率)
ただ、研究室に入らなかった子の意見としては男女共に「興味がない」「卒業に必要ない」「論文書きたくない(研究室所属者は卒論必須)」「研究以外の時間使いたい」みたいな子が多かったから、向き不向きでもない気がする
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
OECDや内閣府などの調査によりますと、中学生段階の日本の女子生徒の理数系の成績は国際的にトップクラスであるにもかかわらず、大学進学の学部選びでは、女子生徒が理学部や工学部に進学する割合が低く、先進国の中でも最下位レベルとなっています。
でもPISAのテストは男子もOECD加盟国トップクラスなんだけど そして有意な差ではないけど少し男子のが点数高い PISAの科学のテストの国毎の得点と理工分野に進む女子比率は負の相関があり点数高いと女子比率下がる傾向 経験上だけど日本人男性は欧米人男性に比べすごく勤勉 海外と比較するなら男性の勤勉さも解析した方がよいんでは 日本人の男女とも勤勉さを捨ててワークライフ重視になり数学力科学力を落とせば政府のワーキンググループの求める男女比になるのかもしれない 統計上の話だけど
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
理系でも医学部や化学、生物、農学系は女性比率が高い。 ということは、女性が理数系科目が不得意という訳ではなく、機械系とか物理系などに興味を持つのは極端に男性が多いということなんだろうなと。
つまり必ずしも能力の違いではなく、嗜好の問題かと。
ただ、語学力というのは明らかに女性の方が上手な人が多く、これは脳科学的にも理屈があると聞いたことがある。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今下の子が次高2で文理の最終決定がありました。 数Ⅰも物理も得意です。10段階で10。 でも本人も理系は選ばなかった。 就職先を考えれば理系の方が専門職につけるんだろうけど、本人に勉強が先難しくなりそうって不安があったのと、先でこれがしたいっていう事がはっきりしていないからです。 私個人的な考えですが…お医者さんはそもそも無理ですが、SEなども出来る気がしないかもと思います。 ジェンダーレス時代に時代遅れな考えかもしれませんが、うちは女の子なので理系の忙しい感じではなくて良いかなって少し甘い考えもあります。 文系はまた幅がかなりあるので、例えば専攻があってもプラスで授業が取れたりするので、就職の方向が定まっていない場合は文系は良いと思います。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
>「理数系の教科は男子の児童生徒の方が能力が高い」 確かにこれは間違った考えだと思うけど…能力の高い人が理系に行くもんだと勘違いしてない? 理系って私のような高卒でも食いっぱぐれない、何なら平均より高い給料が貰える可能性がある分野なんだよ。 逆に文系は有名な大学に合格できるような能力の高い人じゃないとそれで食っていくのは難しい。 ここの認識を間違えちゃうと成果は期待できないと思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
理系就職だって泥臭いものから、研究職まであるからね。 無理やり女性に理系を啓蒙してそれほど産業に利点も無いでしょうにどうかしている。 理系の大学出ようが文系就職している人達もゴロゴロいるし 極論大手でなければ文系が理系就職出来る可能性もあるし、したって良いのでは? 正直旧東工大の女性優遇は完全にオカシイし、文系就職者を多く産むだけだと思います。 そして誰もが白衣を着ている研究職に成れると勘違いしている点。 大手の研究職は本当に狭き門ですよ。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
娘は高3理系(数ⅢCまでやっている。)ですが、数Ⅲをやってる女子は少ないらしい。女子でも看護や薬学志望の子は多いけれどほとんど数ⅡBまでと。物理や化学の実験は率先して男子がやってくれてありがたい一方、大学でもこの状況で女子は少ないんだろうなと思うと。女子大に理学部や理工学部があればいいけれど都内はお茶の水女子、日本女子大くらいしか理学部がない。共学の理系大学へ行くと男性が多い環境に抵抗ある人はそれだけで選びにくいのかも。私は父に「女が理系(特に数学科、物理科)に行ってどうするんだ」と言われた世代です。あんまり状況変わらないのかな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局、就職先にブラックが多いからでは……
自分はほとんど日本企業しか知らないけど、どうしても職場で優秀な人には多く業務が振られる傾向があるし。
優秀だから早く終わらせて残業なしで早く帰れるとか、そんなことはほぼないし(能力は給与には反映されるけど、税金けっこう持ってかれるし)、 そうなると、正規で入社さえできればもう、性別も文理も関係なく、QoLを考えたらそこそこでいいんじゃないか、とかね……
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
理系女子の進路は医療職(医師、看護師、薬剤師、理学療法師、臨床心理士等)が圧倒的に多い。 これは、安定した収入が期待できることと、地方においても職場がみつかるということによるものだろう。 製造業においては、現場=工場実習が不可欠だが、女子にはハードルが高い。労働組合は上級技術者を特別扱いしないが、男性は我慢しても女性は我慢なんかしない。 ITは都会に偏在しており、なにも好き好んでデスマーチに巻き込まれなくても、キラキラ職業がいくらでもある。 結局のところ、理系職が女性にとって魅力的でないことがすべて。 これは産業構造や労使の政治バランスが絡んでくるので、数十年単位の時間がかかると思った方がいい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
理系の鬼門は物理だと思っている。自分は男子校だったけど、物理を理由に文系受験に向かった友人(勿論男)は多い。 受験では理科選択肢で物理を避ける手段はあるが、私立理工系は物理、化学しか選べないなど受験校の選択肢が狭くなる。 もし本気で女子をはじめとした理系増加を目指すなら、物理をわかりやすく学べる方法が肝だと思う。自分も微積分概念無しの時は、ちんぷんかんぷんだった。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
医学部、理学部化学科、生物学科、農学部、薬学部、工学部でも生物系は女子率が高い
そもそも物理や機械系は世界でもさほど女子率は高くないし、日本の上位大学の場合工学部の規模が相対的にでかいから女子が少なく見える部分もある
もちろん1割は少なすぎるけども
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
向かないと思うよ。そりゃ中には向いてる人はいるよ。そういう人は男より能力ある。でも大半は向いてないと思う。確率論だよ。あとなんとなく男は頭いいか、悪いかの格差があるように思う。平均してまとまってるのは女性だと思う。つまり男は能力に格差はあるが女性は能力に格差があまりない気がする。 変な所で男女の能力に違いがないとしたいんだろうが、現実あるよ。細かい気配り空気の読みなんか女性の方が圧倒的に優れてるし、男のツボに嵌った時の爆発力は女性より凄いと思う。 大切なのは男女能力を平等するより、男女の特性を考える事ではないか?
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
理系女子が増えないワケは、教員の思い込みではなくて、理系の環境(3K)が女子から不人気だからだと思います。 思い込みというのであれば、男子は機械もの、女子は芸術というのは確かに根強いでしょう。 女子も機械いじりを!と言えるようなジェンダー教育をしない限りは、状況は改善しないと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
性別で向き不向きがあるのは事実。 生物学的な性差を理解する事が大事。 そもそも、数学系が得意なのは男子が多く、女子は国語や言語系が得意な人が多かったな〜と学生の時に感じた人も多いだろう。 もちろん当てはまらない才能ある方はいるが、そんな少数の話しではない。 向いていないのに無理矢理数合わせで担ぎ上げられてしまう女性を作るのは良くない。 それでポストを奪われる男性を作ってしまう。 お互い不幸でしかない。
▲34 ▼32
=+=+=+=+=
「「理数系の教科は男子の児童生徒の方が能力が高い」といった考えをもつ教員が約4分の1にのぼり」これだと、残りの3/4の教員はそう思っていないと言う事でもあるんじゃない?過半数以上の教員は公平な視点で見ているのに、割合として女子学生が理系に増えない理由にはならんと思うのだが?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
女性は進路を選ぶ上でステータスが高いかと金銭面で有利かどうかどちらも無い仕事を選ばない傾向が強いし理系が評価されない日本だと志望が少ないのは当然だと思う
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
家政学部とか看護医療系をちゃんと理系にカウントすればかなり増える 工業高校、工業高専、ポリテクニックあたりも男子・男性がほとんどなので女子を増やす努力が必要 数Ⅲや物理が得意かどうかの問題ではないと思う
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
理系で分けるものなのかな…? 例えば、バスや電車、トラックの運転手とか、 機械工場勤務で女性活躍なんて話も普通に…。
そこだけ見ると工学系も強そうに見える。
一方、運転手・車掌・工場勤務って、 戦時中も女性の仕事で、男は戦地に言いつつ、 内地の安全地帯で机上の空論なんてのも。
AIも計算機に任す楽な仕事。 今は、機械学習そのものの研究というよりも、 IT系手配師のような不労所得に近い応用分野、 管理業でしょ?
そういう地位に男が付いて「人手」の重労働を 女子供に任してリケジョ…みたいなのがねぇ。
医大入試の問題じゃないけど、学力評価だと、 女子ばかりとか、理系の研究に必要であろう、 緻密な蓄積は女子学生の方が…なんて話も…。
今は女性管理職とか目が向いてるけど、 キャリア形成を継続できる…となれば、 文理関係なく、 制限なくで自由に選び易くなるんじゃ? 男性と同様に。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、「男性様に多い理系が正義。だから女どもは俺たち男に合わせて理系になれ!男性様の多い理系が得意ということ、それはつまり賢さの証だ!」って価値観なくなれば良い。 やたら女性が得意な科目(主に言語系?)馬鹿にされるけど、世のトップって言語系じゃないけど文系じゃない? 離婚も含め法律に強いほうが有利なときもあるし、理系にこだわる必要ないと思う。
▲23 ▼47
=+=+=+=+=
女子は今も昔も文系進学する傾向が強い 好んで理学部工学部へ進む女子は本当にその分野の研究や学びに興味があり好きな者しかいない そう考えると旧帝神戸東科筑波辺りの学卒院修了理系女子はかなり貴重。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
‘思い込み’ってなぜ決めつけるのですか?理系は明らかに男性向けです。なら男子校ではなぜ殆どの学校で理系は男性のほうが多いのですか???自然科学というのは、願いやお気持ちで何とかなるものではなく、一つのものを突き詰めるような特性が必要です。男性は基本的にはおたくな特性があります。なので、一つのことにとことんのめりこみ研究者であれば新たな発見を生んでいます。女性の場合は二番煎じや同質なものになりやすく、向きの話をすれば明らかに男性です。逆に言語能力は女性のほうが優勢です。英語の先生にやたらと女性が多いのはそのためです。また男性は右翼、女性は左翼になりやすいのと関係しており、女性はグローバル(韓国が好きなど)な特性があるためです。こうやって役割分担で上手くやっていたのにそれを崩そうとして国益を損なおうとしている。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
同様にガテン系女子が増えないワケも研究して下さい。 女子は肉体労働に向かないという思い込みがあるのではないでしょうか。
また保育士や看護師、助産師の男性が増えないワケも。 男子はこれらに向かないという思い込みが世間にあるのではないでしょうかね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
思い込みだろうな。かなり昔はアニメ、PC 、ゲームは男専属みたいな。 あと牛丼屋、ラーメン屋とかも。 とはいえ能力はべつにしてやる気と需要と供給の問題はある。 需要もなく本人にやる気もないなら性別に関わらずやらせることもない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
化学専攻だったミドサー女です。 かつての職場で、取引先の某工場へ出張に行った時、現場のバックヤードには、男子トイレしか整備されていなかったことがありました。理系の人間を欲する職場は、女性が立ち入る前提に作られていないと感じました。 ナースだった祖母が、看護学校を勧めてきた理由が、社会に出てからよく分かりました。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
GAFAにしろテスラにしろ世界の先端企業創業者はほとんど男性だからね 女性は発想力や探求力やリーダーシップなどがない
飛行機もエンジンも電気も男性が開発している 女性だけの社会があれば文明は進まず奈良時代レベルだったろう
料理やデザインなら女性が活躍しそうなのに一流シェフは男性が多い。普段料理していても一流にはなれないのだ
▲30 ▼37
=+=+=+=+=
成績が上位の理系女子は医学部より薬学部を希望する傾向が強いと思います。実際、薬学部の学生は圧倒的に女子の方が優秀ですね。昭和の頃から同じ傾向だと思います。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
理系女子が少ないことに何の問題があるのだろうか。女子自身が理系に行きたいと思っていないだけのことではないか。 理系に行きたいと思っていない女子に理系を強要するべきではないだろう。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
娘たちは理学部。下の子は物理で紅一点。近年はやりの女子枠について娘たちはよく思ってない。自分たちの価値が下がるから。優秀な女子が理系に少ないのは親が医療系にシフトさせるから…そうすれば手に職を持てる
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
女子はね、成績が良い順に上から医学部受けちゃうから理工系行かないのよ。桜蔭が理3に毎年10人以上進学するのもそういう理由。筑駒みたいに頭が良すぎて偏差値関係なく行きたい科類に進学するのと対照的。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
むしろ女子の方が向いてるかもしれないと思うけどね。
医系以外で女子の志望が少ないのは、キツいというイメージからじゃないかな?あと、男子学生も華やかなイメージじゃないとかね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
思い込みでは無くて単純に興味の問題でしょう。誰かに言われてそう変わるものではない。ましてや、あるべき論では無い。なぜもっとシンプルに考えないのでしょうね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
未だに法文が苦手。苦手意識も消えない。 理数系は苦手意識は無い。 なんでこんな意識があるのかは、多分説明が下手だから、お前の言い方はわかりにくいとか、先生とかに言われたんだろう。数学は数式は日本語的でも正しく伝わる言い方は決まっている。大抵は紙に書いて終わるし、答えだけあっていれば大丈夫。多分、何も言われないから苦手意識もなかった気がする。まあ、解ければ良いってだけだ。 教える側に変なこと言って学生の気分を腐らせる人が多すぎるのだろうな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
差別なく教えればいいだけで、無理に増やす必要があるわけがない。 ジェンダー真理教。 年間10兆円の予算が男女共同参画から降りてくるので従わざるを得ないのだろう。 男女共同参画が生得的な男女の本質を歪にしていく。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも理科の教員の待遇が悪いから、理系の女子は増えない。 理科の教員にのみ、給料を高くすれば理系の人気は高くなる あと、物理の教員に、生物の授業を無理矢理やらせる高校の環境は良くない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これ、いつの話?
20年くらい前の古い価値観に、呪のように囚われ続けているんじゃない?
最近の農学部見てよ。女子学生が半分以上いる学科もあるよ。医学部だって女子が増えた増えた。看護や薬学部は、昔から女の園。
工学部だって、建築やデザイン系は以前から女子多い。
男とか女とかに拘るのは、現代のジェンダーフリーの時代にそぐわない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
リケジョはみな薬学部に行った。むかしは。 今は医学部を目指す。 国家資格という安全第一コース。
電気だろうが素材だろうがITだろうが 子供産んでもキャリアゼロにならないと確信できるようになれば 皆すきなコースにゆくよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ま、進路が自由な国ほど、女性の理系率が下がるって調査もあるみたいですけどね。
「何が何でも理系」みたいな思い込みは排して、みんな自分のやりたい学部に行けば良いと思いますよ。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
理工系に比べ文系は楽だという噂を聞くが、いかがなものかと? 高々124単位程度が、しかも半分は訳のわからん教養番組。 大学の数が多すぎる、半分に減らしてからかんがえるもんだいだろうか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
文系に比べて理系が報われない現実。 文系より受験勉強に要する時間が長い、文系より見た目の偏差値が低い、学費が高い、社交性に欠ける先入観、会社で現場に回され易い、など。 やはり女子は文系に流れるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、男性と女性では右脳と左脳をつなぐ脳梁の太さが違う。 それにより右脳左脳間における情報交換量が異なる。
男性は脳梁が女性より細く、右脳左脳間の情報交換量が少ない。 結果、物事をシンプルに捉えて理数的能力を発揮しやすい。 女性は脳梁が男性より太く、右脳左脳間の情報交換量が多い。 結果、物事を無駄に複雑に捉えてしまい、理数的理解力が男性より劣ることになる。 しかし、多い情報交換量を制御できる地頭の良さを備えていれば、男性より高度な理数的能力を発揮することができる。
事実、私立女子校においては、中学入試偏差値が高い学校程、理系選択をする生徒が多い。 逆に、中学入試偏差値が低い女子校ではほとんどが文系選択者であり、理系は少数派となる。
つまり、既に最適化はなされており、大人の努力で理系女子が増えるという前提が机上の空論だということだ。 生物学を無視した理屈は、大抵こういう結末になる。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
理系の女性は増えていると思うけどなあ。 ただどちらにせよ、理系就職が増えているわけではありません。 理系になろう と大号令をかけても9割は理系の研究者にはなれません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何でもそうだけど、女性の割合を何割までに増やすような目標設定って必要ですか?無理に増やす必要性はないような?来るもの拒まず去るもの追わずで良いのでは
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
やりたくないんだろ要するに。 無理強いするのやめろよ。
枠をつくろうとか割合増やそうとか言ってるけど、他人がそういう恣意的なお膳立てをやってるとますます他責的になって自立性が育たないと思うぞ。
家にいれば家事育児で働けない、会社にくれば家のことがあるから早く帰りたい、管理職がいないとなればロールモデルがない、じゃあやってくれと言えば割に合わないから嫌…。 もう何をどうしても人のせい、周りのせい、って言ってない?
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
脳の構造が女子は文系向き。これは自然の摂理。数学者、物理学者には女子が少ないが、日本だけの話ではなく、あらゆる国で同じ傾向。無理に理系女子を増やすのは絶対におかしい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
単に理系学科、特に数学や物理なんかに興味ないだけでは。 かといって文系学科の政治や哲学なんかに興味あるわけじゃない。 女の学問に対する興味が一部に偏っているんだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
進学系の女子校では理系が7割と、同レベルの男子校と同じぐらいの割合になります。 結局共学になると「男らしい」「女らしい」を潜在的に助長してしまうようです。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
理工学部は男子学生が多いから避けるというパターンもある 国立女子大に理工学部があれば安心して選択できるかも 医歯薬系と理学部生物学科は女子が多いよね あとは家政系(生活科学系)の栄養学とか環境学(建築)も女子が多い
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
女子枠とか作って無理やり増やして国にどのようなメリットがあるかを誰も説明しないよね 増やしてどうなるの? 個人でやりたいことをやるではダメなの? その結果が偏るなら仕方ないのでは?
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
行きたがらない女の子が多いだけでしょ。男と違って職によって弱者になるわけじゃないから文学とか心理学とか好きな道に進める。 そりゃわざわざハードな理系に行かないよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
理系科目が得意かというよりも、自然科学に対する探究心の強さだろ。 一般的には人文系に興味を持つ女性が多いから、理系女子を無理に増やす必要もない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも物理選択者の男女比が8:2と言われてるので、その時点での著しい偏りに目を瞑って女子を増やそうとするほうが不健全だと思います。
▲16 ▼0
|
![]() |