( 249533 )  2025/01/15 03:56:09  
00

逮捕の三菱UFJ元行員は一般職から総合職に転向 仕事ぶりも評価

毎日新聞 1/14(火) 19:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d835fc8bdfae11cf4c6b85f234a49c8082eb8dde

 

( 249534 )  2025/01/15 03:56:09  
00

元三菱UFJ銀行の今村由香理容疑者(46)は、良好な勤務態度とキャリアアップを果たしてきた元行員だったが、練馬支店で貸金庫からの金品窃盗容疑で逮捕された。

今村容疑者は、貸金庫の鍵を悪用しており、約4年半にわたって犯行を行っていた。

最終的には顧客の指摘により犯行が発覚したが、銀行内の管理体制に大きな落ち度があったと批判されている。

(要約)

( 249536 )  2025/01/15 03:56:09  
00

三菱UFJ銀行練馬支店=東京都練馬区で2025年1月14日、北山夏帆撮影 

 

 三菱UFJ銀行の貸金庫から金品を盗んだとして窃盗容疑で逮捕された元行員は、勤務態度を評価され、行内でキャリアアップしていた人材だった。 

 

 関係者によると、窃盗容疑で逮捕された元行員の今村由香理容疑者(46)は1999年に、当時の東京三菱銀行に入行した。東京都内の私立の短期大学を卒業しており、事務や窓口業務を補助する「一般職」だった。 

 

 勤務態度は良好で、仕事ぶりも評価されていたという。倍率の高い面接試験にも合格し、マネジメント業務を担う「総合職」に転向。その後、練馬支店や玉川支店で支店長代理や営業課長などを務め、順調にキャリアを積んでいるように思われた。 

 

 しかし、業務で貸金庫の鍵を管理するようになると、その立場を悪用するようになった。三菱UFJ銀行によると、窃盗は練馬支店にいた2020年4月から始まったという。 

 

 貸金庫から盗んだ現金を別の貸金庫に移動してその詳細をメモに残したり、金塊などを売却ではなく質入れしたりしていたとされる。この手口について、同行の関係者は「投資でもうけて、いつかは返そうともくろんでいたのではないか」とみる。 

 

 事件では、銀行で管理する「予備鍵」が悪用されたとみられる。同行では予備鍵については専用の封筒に入れてとじるなどして管理しており、異常がないか定期的に点検していたという。しかし、今村容疑者による窃盗被害は約4年半にもわたって気づかれることはなく、最終的に顧客の指摘で発覚した。 

 

 別の銀行の関係者は「貸金庫の管理は銀行によってさまざまだが、2支店で同じことが起きたというのは落ち度が大きい。正常な管理体制なら不正は見抜けたはずだ」と批判する。 

 

 三菱UFJ銀行関係者は「現場では今も混乱が続いている。本人に罪をしっかりと償ってほしい」と話した。【遠藤龍】 

 

 

( 249535 )  2025/01/15 03:56:09  
00

この記事には、三菱UFJ銀行で起きた貸金庫の窃盗事件に対する各方面の意見や憶測が多く寄せられています。

多くのコメントでは、事件の重大性や疑問点、管理体制の問題、犯人の経歴に関する関心が見られます。

一部のコメントでは、女性行員の異例の昇進経歴や、短大卒の入行経緯に対する驚きが表現されています。

 

 

また、貸金庫のセキュリティや管理体制に関する指摘や批判、犯人の動機や逮捕後の処遇に関する考察も見られました。

一部では他銀行や事件の背後にある可能性についての推測や比較も行われています。

 

 

総じて、この事件に対する世間の関心や議論の幅広さがうかがえるコメントが寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 249537 )  2025/01/15 03:56:09  
00

=+=+=+=+= 

 

>貸金庫の管理は銀行によってさまざまだが、2支店で同じことが起きたというのは落ち度が大きい。正常な管理体制なら不正は見抜けたはずだ 

 

 三菱UFJ銀行が不正とはね…おそらく氷山の一角でしょうから、金融庁は全金融機関に緊急査察すべきだと思います。 

 

▲1029 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

元別の銀行員ですが、本部検査や自店検査が形骸化して機能を果たせていなかった。検査の時に形式を整えるのが上手かったんでしょう。上司である支店長は責任問われ飛ばされたのかな。検査部門に飛ばされることも多いですが、こんな事件起こしたならそれすら厳しそうですね。 

 

▲326 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫はアナログ管理ですからね。 

私もUFJの貸金庫を利用していましたが、印鑑を照合して職員と金庫に行ってそれぞれの鍵で開けますが、貸金庫のフロアはたいてい2人の職員だけ。今思えばスペアキーが銀行にあるんだから何とでもできそうだよな。 

 

▲273 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行ではないが某金融機関に勤めていましたが、昔は社内監査等厳しく細かくやっていたが、どんどん人員削減で管理部門が手薄になり、監査項目も少なくなって形式だけの手抜き状態になっていった。 

正直多少のズルをやっていてもこれでは発覚できないなと感じていた。 

 

人員が少なくなると「合理化」という名目のためにひとつの仕事にかかわる人数が少なくなり、他人の目が行き届かなくなる。 

自分ひとりの裁量でできるとなるとつい不正を考えてしまう人も出てくるだろう。 

 

日頃からの監視体制をもっと強化しないとダメだと思う。 

それには「人間の目」が必要。 

機械じゃダメなのです。 

 

▲93 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代の短卒でパン職とはいえメガバンクって地味にスゴい。 

あの時代、正規雇用される事自体大変な時代。短卒ならフリーターとかでも不思議ではなかった。 

縁故入行なのかな? 

 

▲671 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

逮捕前に銀行内での組織的犯行や他の行員による同種の犯行がないことくらいは確認しただろうけど、報道後は犯人の人となりが話題の焦点になるだろうね。 

ブランド狂いだとか、ホスト狂いだとかについては当然調べつくされるだろう。 

投資に使ったんじゃないか、という話もあるけど、投資で儲けが出たなら税金もかかるし、正攻法ではお金を動かせないだろうから、犯罪教唆があったかどうかはともかく、非合法組織とのつながりは調べられると思う。 

 

▲192 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

>事件では、銀行で管理する「予備鍵」が悪用されたとみられる。同行では予備鍵については専用の封筒に入れてとじるなどして管理しており、異常がないか定期的に点検していたという。 

 

アナログすぎ! Webサイトにログインしたら「ログインしました」なんてメールで通知がきたりする。自分でログインしたなら問題ないけど、第三者によるログインならそれで不正アクセスを検知できる。貸金庫も電子化して「開錠」ら「契約者」にメール通知がいくような「仕組み」に改善すべき。こういうのがモノとインターネットの融合(IOT)で、社内DXだ。。 

 

▲98 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

逮捕されてやっと名前が出ましたね。 

短大から一般職で入行して総合職に転向ですか。銀行の女性は顔採用多いですよね。46才総合職でそれなりの年収があっても金に目がくらんで犯罪してしまうのか。他の銀行もあり得るし、しっかり調査してほしい。 

 

▲467 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関の事務的な検査では不正は発見できない。なぜなら、検査内容が形式的な点検に止まり、実質的なリスクを把握できないのである。よって、不正は検査から発覚するものではなく、顧客からのクレームから発覚することが大半からである。どこの金融機関で不正が発生しても不思議ではない。 

 

▲173 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

不正せず、真面目に金庫番している人たちが疑われて、根掘り葉掘り”事情聴取”されるのは『本当に勘弁してください』という状況だろうな。まじめに仕事して、疑われたら、やっている本人たちはたまったもんじゃない。しかもスペアキーの運用もさらに煩雑になったり、業務に支障と言うか、煩雑さが倍増すると思いますね 

 

▲192 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関はこの年齢層の女性が支えている。そんな献身的な全うな人達にも厳しい監査の目を向けなくてはいけないという事になり、更に監査する側の人も忖度が起きない態勢を作らないといけないということか。実際は何も対策対応していないのに、形式だけは整え、「対策している」と謳う金融機関はそのうち事故を起こす。そんな時代なのかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古い話で恐縮ですが、昔は銀行に就職するのに身元を興信所で調べられたり、入行後は行員の口座の残高や変な動きが無いかチェックされてました。 

 

個人のプライバシーが尊重される世の中になってそういう犯罪抑止策も出来なくなってきたんでしょうね。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての銀行に言えることだけど、金品のある場所での単独非公開の作業や出入りは厳禁です。 おそらく、既定ではそうなっているんだろうけど 実際には責任者が単独で入ってしまう、今回のようなケースは多いはず。 単独では金庫室に入ることは全面的に禁止したほうが良い。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫なんて利用したことがなかったので、貸金庫業務管理の実情を知る契機の事件となった。 

金融機関に預金すれば、預金金額が幾らで、預金利息が幾ら、借入すれば借入金残高が幾らで、借入金利息が幾らといったように取引明細が明らかになっているが、貸金庫取引の場合、金融機関の耐火性のある金庫室内の収納スペースを"場所借り"する取引であって、その場所に何をどれだけ入れているかについては金融機関に告知する必要が無い取引であり、今回のように悪意ある銀行員の手にかかっても貸金庫契約者の被害金額を金融機関が確認する術がない取引となってしまう。金融機関に限らず、管理職とは不正とはおよそ縁のない信頼性の高い人材と判断したからこそ登用しているわけだろうから、幅広く管理全般を任せる管理職が不正に手を染めてしまえば抜本的な手の打ちようがない気がする。 

 

▲90 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

エリート銀行に入社できて給与も高くいい生活を送れる人生だったのに、どうしてこうも人生が狂ってしまったんでしょうね。 

札束や金塊を頻繁に盗難って、結構大きなものですよね。カバン持って貸金庫に入ってたのかと疑問でした。が、失礼ながら逮捕された女性の映像が結構大柄っぽい方だったので、あぁ身体に身につけて隠せそうと思ってしまいました、、、 

それにしても貸金庫からロッカーに直行できたんでしょうか。その辺りも謎。 

窓口のある銀行エリアでは1円合わなくても大事件なのに、裏でこんなに簡単に横領されていたなんて。本当に銀行の安全神話が崩壊したニュースでした。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

顧客からしたら、罪を償う前に、預けていたものを返してほしいと思います。もしくは数倍の金額で会社の管理不届きで弁償とかね。 

お金貸すときは、遅延したら利息だの、一括返済だのキツイこと言ってくるんだから、自分達がミスッたときはちゃんとしてもらわないと。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鍵の管理も問題だが、貸金庫に一人で出入りするのを誰も疑問に思わなかったのかな。入口に監視カメラとかチェック機能はないのだろうか。銀行ってちょっとでも不審な行動するとすぐ怪しまれると思うんだけど、こんなに長くバレなかったことが不思議だ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う事が出来てしまう企業の管理体制だと思う。 

どんな人でも間がさす事はあり得る、する人しない人と千差万別だが。 

企業は、出来ない体制を作るのが重要。 

仕事ぶりとか優秀とか、だからしないとは限らない。 

本人が一番悪いが、企業の管理体制も疑問でならない。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで貸金庫は犯罪しやすいとわかったから今後銀行員の貸金庫窃盗は増えそうだな。 

被害が証明しづらいから、捕まったとしても盗ったものを過小に言って隠しておけば出所後は遊んで暮らせる。今回の犯人も本当は隠してる金は絶対にあるだろうね。 

 

▲113 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

本人は逮捕・起訴は当然として、金融機関の場合、「連座制」は一般の企業よりも厳しいはずだから、支店長やら副支店長、次長あたりも監督不行届で社内的に処罰され、さらには出世街道からも外れて復活は無理だろう。周囲から信用されて一般職から総合職に転換し、管理業務も任されたのに、単に裁判所で有罪になるだけではすまないほど、多くの人を不幸にした。 

 

▲54 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

此は銀行側のセキュリティもかなり甘過ぎだよね。先ずは何故1人きりに任せたのか?せめても2人体制にしないと、1人任せならばもしやの危機予知の懸念を想定しなかった愚かさもある。後はボウハンカメラね。業務上不正が無いかな観点から致したら、其のような対策は今や当然な事だろう。今の時代防カメない施設が余程不信感がある。監査とかできっちり見抜けなかったのかな? 

いろいろ抜けてますよ。セキュリティ対策がね。顧客様方々の信頼信用や、銀行の業務にも多大なる損害を女と銀行側が起こした騒動共有事件と見なしてもまさに過言ではありませんけどね!。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこも一緒かも知れないが一般社員は監視されているが幹部クラスは何も無い。だからこんな事が起きる。幹部も同様に監視しないとまた起きる。みんなで監視し合うようにするべき。特例はなし。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人の金を勝手に使う様な奴が、投資で成功する訳が無い。 

逮捕されるべくしてされたのだろうが、どんなに信頼があっても、重要な予備鍵を自由に使わせる事が出来る権限を与えた、三菱UFJ銀行の責任も大きいでしょうね。 

 

▲91 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく数年後にノンフィクション小説の実際にあった金融機関職員によるメガバンク貸金庫多額窃盗事件の題材になる金融犯罪ではないですかね・・・。関係書籍が出版されれば将来テレビドラマ化される可能性もありますかねえ・・・。 

 

▲86 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

元銀行員です。 

自分がいた金融機関も管理者1人の割印だけでした。今思えば何故支店長と管理者の2人の割印にして、どちらかが異動の時に変更届を作成して押し変えるなど方法があったのではないかなと思ってしまいました。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫を利用してる人はもう銀行は信用せずに、利用した後は、剥がすと判る封印シールをボックスの蓋と本体に貼って、次回開ける時にチェックするしかないね。Amazonなんかで普通に販売してます 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく総合職のキャリアへ上がれたのにもったいない...との一言。 

某・元国民的アイドルの不祥事も言えるのかもだけど、勘違いしてその後の人生を台無しになってしまうことのないように心掛けたい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

窃盗容疑で逮捕された元行員の【今村由香理容疑者】(46)は1999年に、当時の【東京三菱銀行】に入行した。東京都内の私立の短期大学を卒業しており、事務や窓口業務を補助する「一般職」だった。 

 

一般職→総合職にコ―ス転換 

 

徹底的に追求し厳罰を望む。 

 

▲153 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか記事内の経歴を見ると銀行内の政治の問題でスケープゴートにされてないだろうかと勘繰ってしまいますね 

実際はもっと他の人もいるんだけど組織の問題ではなく個人の問題にしたくて1人で全部やったことにしたとか 

そのくらいこの問題は違和感を感じます 

 

▲9 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

私同じ年ですが、2000年くらいまでは、高卒、短大卒が大手企業の一般職にギリギリ入れる世代だった。女はお茶汲んで、さっさと結婚退職の時代だったけど、踏ん張って辞めずにいた友人たちは、今じゃキャリアウーマンのロールモデルとして社内で持ち上げられて、偉くなった友人が多い。 

大卒者が就活する頃には超氷河期。 

大手企業で高卒の同級生は正社員で、その下で国立大卒なのに派遣社員やってるみたいな歪みがたくさんあった。 

変な時代 

 

▲42 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>窃盗は練馬支店にいた2020年4月から始まったという。 

 

正確には、今は無き練馬区の江古田支店ですね。 

当時、今村容疑者は江古田支店に勤務していました。 

 

江古田支店は2022年6月に閉店となり、現在は跡地にマンションが建築中となっています。 

貸金庫も、閉店に伴い練馬支店に移管されています。そして、今村容疑者も練馬支店に異動しています。 

 

江古田支店には、代々の地主の富裕層が多かったそうです。顧客の中には、相続税だけで30億円以上納税した人もいたそうです。 

 

そういった人達が、貸金庫に金塊や現金を入れていた可能性もあると思います。 

 

コロナ禍で顧客が貸金庫に来なくなった2020年4月以降に貸金庫に手を付け始めたのも、富裕層の顧客がどの貸金庫を借りていたか予め把握していたからでしょう。 

 

今後の取り調べが進み、真相が明らかになる事を願います。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJ銀行関係者は「現場では今も混乱が続いている。本人に罪をしっかりと償ってほしい」 

→こんな他人事みたいなコメントは何?犯人よりも、それを組織として防げなかった銀行の管理体制の方がよほど問題なのが分かっているのかな? 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少し話はそれるけど、記事読んでると古き良き時代の日本だなと思いますね。短大卒でも当時はそれなりに高学歴で都市銀行に入れて(当時はお茶汲みだったかもですが)コツコツと長く勤めていたら本店はないけれどチャンスもありソコソコの所にはたどり着ける。 

 

今のご時世は四大出ていても超一流大でないとメガバンクなんか入れませんし、結果をだし続けないとお払い箱、まだまだ若手でしょ?と言う歳で辞めていく人も沢山いるご時世。 

 

なんだか最後こう言う事件起こすのはもったいないなと言う感じですね。真面目にコツコツ定年まで過ごしていたらソコソコの老後は送れたんじゃないかなと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この10年くらいの間は、普通に株式投資などしていればプラス(倍くらい)になっていたはず。被害者に元金をかえしてもプラスになっていると思う。だれがその利益を受け取るのだろう。国庫にはいるのであろうか? 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

行内でいとも簡単に億単位の窃盗が出来る管理体制、本業のお金の出し入れが出来ず、顧客に迷惑をかける脆弱なシステムトラブル、何か銀行業の筋が通ってない緩んだ組織としか思えない。 

信頼や企業の価値があるのだろうか。 

トップ以下一掃した方が良いのでは。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務態度も良好で仕事ぶりも評価されていた。散々銀行内で多額の窃盗していた人の何を見て評価していたんだろう。予備鍵の保管管理もいい加減なところだし、人を見る目も節穴だったのかも。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢からすると氷河期世代だし、短大卒って中途半端な扱いを受けがちだけど、そんな中で就職できて一般職から総合職になって、頑張ってきてたんだろうに。 

 

▲81 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

短卒ね。 

 

この年齢で三菱だったらほぼ皆大卒。 

 

コンプレックスがあったのか、自分はお金を得ることで他との優位性を保っていたのか。 

 

スケールは違うが万引き常習犯のような人物だったのでは。 

 

「仕事ができる」っていうけど、不正をすること自体、仕事ができるって言わないと思うけど。 

 

▲176 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

笑い事ではないが、人様のお金も財産も運用したオシゴトに勤しんでいたということですね。 

この際だから、銀行もAIに管理させたら良いんじゃないですかね。少なくともしっかりプログラミングすれば人間より悪いことの良し悪しの判断はつくでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

極々一部ではあるが、 

一般職採用の総合職のベテランさんは変なプライドがあって扱いづらい。関わりたくない雰囲気があるし、実際避けてた。 

 

また、(銀行あるあるかは知らんが)女性の積極登用で能力・素養、適材適所を無視すると職場のパワーバランスやモチベーション、雰囲気が悪化する。お互いが不幸になる。プチ喜多挑戦ができ、誰しも腫れ物には触りたくなくなる。 

 

そんなこんなで、積極登用が積極盗用になったというオチかと。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件の概要を聞いたとき、貸金庫での犯行ではないものの「滋賀銀行9億円横領事件」を思い出した。 

社内監査でも、しばらく気付かなかった点も同様。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

刑務所に行ったって、どうせ金品は戻ってこないので、テレビと違ってリアルな半沢が「土下座しろー。ぐおぉー。」で、頭押さえつけられても抵抗する姿が見たい。刑務所に10年なんて無駄に刑務所運営費がかさんで、増税に繋がるだけ。副頭取あたりが動画撮影してくれてたらありがたい。偽物の半沢より視聴率が取れると思う。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫はカードで箱を呼び出し、鍵で開ける全自動タイプに限ります。 

今回のような鍵と印鑑を使うは行員が管理するタイプは悪意があれば窃盗は可能 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫って、借りるだけでも高い管理料とられると思うのですが、今回、手癖の悪い借金まみれの女が多額の金塊を横領して、懲戒解雇となっても、顧客にどうやって弁償するんですかね? あと、銀行も、顧客が預けている物を最初からきちんとチェックしているのか疑問です。貸金庫もだけど、他の会社でも経理とかお金の管理をひとりだけに任せるとロクなことはないと思います。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般職だとしても短大卒をメガバンクが正規採用するとは意外。男子なら短大、専門卒採らないでしょ。 

この女性ほんとに優秀なのか疑問。手口が短絡的すぎて。 

4年半発覚しなかった三菱UFJの甘すぎる管理体制と人を見る目の無さに呆れる。これが日本一大きい銀行なのか。 

 

▲178 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJ銀行関係者は「現場では今も混乱が続いている。本人に罪をしっかりと償ってほしい」と話した 

↓ 

税引き後の手取りが600万円でも、くすねた金が六億円なら100年だろ。しっかり償うならあと1000年くらい働かないと、あかんやろ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンスやらリスク管理やらやたらと細かい会社でした。といっても、結局はちゃんとやってますアピール出来れば良いだけで、形骸化した管理体制。プライドの高い会社だけに恥ずかしい限り。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうゆう事件が起こると、家族や親御さんも天国から地獄の気分だよね~。今まで、平々凡々の生活から、マスコミが取材にくるでしょうからね。ご近所の目もあるし、まあ、殺人を犯したわけでないのが救いでしょうかね~。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJ銀行の発表はあてにならないなまあ短大出て入行した当初から何らかの窃盗行為はやっていただろう明るみになったため三菱UFJ銀行は最低限の発覚行為だけ発表してお茶を濁そうとする気マンマンでほとぼりが冷めるのを待っているのだろう 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期に短大卒から入行して 

メガバンクの支店長代理に40歳ちょっとで 

昇進してるって、とてもできる人だったんだね 

収入もいいはずなのにもったいないね 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般職上がりとは言え、三菱の46歳管理職なら、軽く八桁は貰っていたはずです。それでも足りなかったのでしょうか。ブランド品を買いまくって中毒になったのかもしれませんね。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

被害顧客の貸金庫の「金の延べ棒」・・・「訳アリの資産」臭。 

税務署が怖くて「被害届をマトモに出せない資産」・・・本当の被害額は? 

三菱も本当は「隠したい」だろうし・・・警察がどこまで調査できるか? 

ここまで「逮捕」を引き延ばさせたのも「銀行」の指示とも思える? 

三菱なら警察・検察に根回しできるだろうが、信用丸つぶれの支店銀行関係者全員は週刊誌にも追いかけられるだろな・・・。 

多分、数年後には支店・行員は全員飛ばされて・・・。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三和銀行は地方銀行の業容が拡大した銀行 

他は旧帝大一橋か早慶同志社、英検1級が管理職の最低条件。 

1989年の三和とりそな、埼玉の合併話から統合が始まっている。 

当然、自主退社やリストラになる。 

1986年から男女雇用機会均等法施行 

55歳から65歳の人が大リストラの直撃を受けたのが都市銀行の世界 

現みずほの興銀が当時、文系の人気NO1企業だった。 

三木谷さんみたいな人は先がないと思い辞めていった。 

そういう人達がリストラや自主退社した後に入ってきた世代 

短大卒、女性46歳は運が良かったと思う。 

女性管理職大幅増を自分達は増やさないのに企業に政治家が押し付けた時代 

語学力など大目に見られたと思う。 

支店長代理ならそれなりの年収 

更に贅沢しようと思ったのが犯人 

今回の犯人が三和の人間かどうかはわからないが前にも三和はあった 

 

▲32 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

賢いんだな。自分ならすぐバレる。ただ、思うに、賢くないことで危ないこともしないようにしてきたからトラブルに巻き込まれず、平凡だが幸せな人生だった。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

逮捕されたら当然のように、すべての新聞とテレビが実名で報道してるね。 

事件が発覚したけど銀行側が実名を発表してない段階でのヤフコメは、名前を出さないのはスポンサーへの忖度だとか陰謀論みたいなコメントだらけだったけど 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJでは一般職行員を廃止して全て総合職に転換したのではなかったかな?通常の試験を受けてキャリアアップしたか否かは定かではないように思うのですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役職として貸金庫に出入りするときにバッグなど持ち込める緩さにあきれる。 

頻繁に出入りすることを他の行員に疑われなかったのはどういう名目でごまかしたのか? 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期の面接合格は高いハードルなため、色々優秀だったのでしょう。親が50億円くらいする山を持っていたりとか…。逮捕まで時間がかかった経緯としては被害者と示談してなかったことにしようとしたが、金塊の被害者は許さなかったから逮捕に至ったということでしょう。すでに示談した分と合わせれば数十億円規模でしょう。気になるのはその使い道ですが、まさか統○教会に寄付とか?! 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事件が起きると、貸金庫のビジネスモデルが成り立たなくなってしまいますね。 貸し駐車場でもやった方がよほど儲かりそうな気がするな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1999年入行か。かなりの氷河期だったはずだからもともとデキは良いのだろうが·····ただ女性行員がこのテの犯罪を、となると男絡みか、と思ってしまったがそうで無さそうなのも意外と言えば意外か。 

 

▲24 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、こういった犯罪行為で得たお金を元手に、投資で莫大な利益をあげたとしたら、そのお金はどうなるのだろうか。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKのニュースで、練馬と玉川支店の貸金庫室の構造を説明していたが極めて古いタイプ。設備投資してこなかった銀行の責任は大きい。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たった1人で10数億ってガバガバなんてレベルじゃない  

ただの財布だしこいつだけなんて誰が信じるのか 

客の申し出に組織的に隠蔽してきた疑惑もある 

この女の言い訳は他の人もやってたからだろどうせ 

バレたのは額が巨額だから 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「勤務態度を評価され、行内でキャリアアップしていた人材だった」 

 

いわゆる、上司に「女」を意識させたのでしょう。女を意識させ上に伸し上がった女性社員はうちの会社でもいます 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事ぶりを評価されていたのなら、なんか勿体ない。でも本人はそれほど思っていなかったのかも。まぁ思っていようがなかろうが窃盗はダメだけど。 

 

▲38 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期のさなかに短大出身ながら銀行から内定をもらい、順調に出世していたのに愚かなことをしましたね。 

今後は悲惨な末路が待っていると思いますので、覚悟していた方がいいですよ。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんこのひとが悪いんですけど、要は管理体制、リスク管理がなってなかったの一言。短大卒でどうの、とか、関係ないでしょうよ。同じ経歴を進んでいる人が偏見受けそうでつらい。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと名前が公表されましたね。 

世間じゃ100円のパンを万引きしようとして捕まる人は容赦なく名前公開されるのに、この人は謎に守られてきました。 

銀行側からすれば、自社の信用を落とした裏切り者なのにね 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逮捕されるのは当然であろう。それまでの間銀行では懲戒解雇もしないで雇用していたと言うのが実に天地がひっくり返るほど驚きである 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事件が氷山の一角である可能性があるしな 

他行でも同様の事件が起きていたっぽいSNSの投稿とか、この事件発覚以前にもあったし 

 

▲27 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯カメラとかいくらでもあるのに頻繁に貸金庫入って20キロの物とか持ち出して誰も気付かないほうが異常なんだけど。会社として終わってる話。 

 

▲120 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤジ馬的には、昔の某銀行美人OL横領事件やアニータ事件みたいに、ホストに貢ぐとか地面師にかかわってるとかのドラマ性がほしい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期で偏差値の高い超一流大卒でもなく一般職で採用されてそこから総合職。非常に優秀な方だろうな 

 

▲19 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

盗んだ金品でFXなどをしていたようだが、こういう盗んだ金で爆益を出したので倍にして返済できます。みたいなの見たことないよな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現物保管のセキュリティーの 

低さが露呈しましたね 

コレからはweb3の時代です 

暗号化技術が重要なの気づいた方が良いです 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

顧客の資産に手をつける人材を採用し野放しにした上層部の責任として被害額は上層部の行員の給料から弁済して欲しい。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

支店を渡り歩いていることから銀行のチカラのある男、男達が関係か。うまく利用されていたのかもしれない。貸金庫の中は脱税目的の品が多いから。これに付け込んで。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一流銀行で支店長代理まで上りつめたからにはどんなハイスペックな人間なんだろ?と思ったら短大卒とは。余程仕事が出来る人なんだろな。資格試験もとりまくりの。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

短大卒でメガバンクの行員になって支店長まで出世とか、かなり異例だけどその過程もまともなものであったのか気になるね。 

本当に単独犯? 

ほかに共犯がいるんじゃないかな?って勘ぐってしまうのだけど。。。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢りえ主演の映画、紙の月。 

フィクションだと分かっていても心臓が止まりそうな思いで観ていたのに、リアルでこれやった人はどんな思いだったのか。 

 

▲45 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>同行では予備鍵については専用の封筒に入れてとじるなどして管理しており、異常がないか定期的に点検していたという。 

こんなの組織的に不正してたら形骸化するだけだろ 

銀行業ってこんなにローテクで大丈夫なの? 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

短大卒の一般職を総合職に切り替えた挙句これではね。。。この人事に関わった直属の上司の立場もかなりヤバくなるね。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者である顧客が指摘しないと分からない、という三菱UFJ銀行というのは かなりお粗末な銀行だな。一般常識で考えて有り得ない。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に仕事が評価されているのか、ゴマスリがうまかったのか知らんけど、仕事を評価する立場の人間や上司の責任も重い。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

容疑者が悪いのは当然のこととして、このようなことができてしまう銀行側の管理の甘さ・落ち度も見過ごせないと思いました。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総合職はこのような犯罪を犯す可能性が一般職より低いといった考えがあるのか?ないなら、全く無意味な情報だな。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言うのが一人出ると「ほら短大卒を総合職に転身させるのはだめなんだ」とか、全体に対して印象悪化するから本当の意味でたちが悪い。 

 

▲95 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな話はどうでも良い。 

どのように被害者に補填するのか? 

この件で何が問題なのか? 

はっきりさせるべき、、 

どうせ最低な金額で保証するだけだろな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きっとこの強欲おばさん別の行員から貸金庫の悪知恵教わったんだろうな。 

バレてないだけで怯えてる行員多くいそうだし、もうバレずに退職した連中も多いだろうね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厳密には江古田から練馬は支店統合がからんでるから、実質次の玉川で発覚としたら、2か店では出来なかったってことなのだろうな。 

 

▲20 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE