( 249573 )  2025/01/15 04:40:32  
00

前衆院議員に違法献金か 連続赤字の山形屋

共同通信 1/14(火) 19:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7f72e563d9818130c0aea2bf74a5f1351f5c4994

 

( 249574 )  2025/01/15 04:40:32  
00

鹿児島市の百貨店・山形屋が3年以上赤字を出しているにも関わらず、自民党の前衆院議員である保岡宏武氏が率いる自民党支部などに235万円を献金していたことが報道された。

政治資金規正法では、3年以上赤字を出している企業からの献金は禁止されており、保岡氏は全額を返金したという。

献金は2021年から2024年までに行われたが、保岡氏は「債務超過でなければ献金できると認識していた」と説明し、全額返金した後、「3年連続で赤字を出しているとは知らなかった。

再発防止を徹底する」とコメントした。

(要約)

( 249576 )  2025/01/15 04:40:32  
00

 3年度以上欠損(赤字)を出していた鹿児島市の百貨店・山形屋が、自民党の前衆院議員保岡宏武氏が代表を務める自民党支部などに計235万円を献金していたことが14日、保岡氏の政治資金収支報告書などで分かった。政治資金規正法では3年度以上続けて欠損を出した企業が献金するのを禁じており、保岡氏側は全額を返金した。 

 

 献金は2021~24年にかけて行われた。取材に対し「債務超過でなければ献金できると認識していた」と釈明した。保岡氏は「3年連続で欠損を出しているとは知らなかった。再発防止を徹底する」とコメントした。 

 

 

( 249575 )  2025/01/15 04:40:32  
00

(まとめ) 

文章には、自民党や地元議員、山形屋などへの献金に対する批判や疑問が多く見受けられます。

特に、赤字企業が献金を行うことや、違法献金が発覚した場合の処分について不満の声が挙がっています。

また、政治献金の是非や議員の責任などについての懸念も表明されています。

これらの意見から、政治や企業に対する信頼が揺らいでいることが窺えます。

( 249577 )  2025/01/15 04:40:32  
00

=+=+=+=+= 

 

結局は政治資金規正法の再改正は企業団体献金の是非よりも資金の動きをどれだけ詳細に透明化できるかだ。そして違反した場合は会計責任者だけでなく政治家にも連座制を設けるかだ。 

10年先でないと公表されないとか実質公表しないと同じことだ。予算審議が終わったらこれが通常選挙までの重要な争点だろう。もしかすると解散総選挙になる可能性さえある。 

野党も国民の信任を得たいのならば妥協せず身を切る覚悟で改正を主張して欲しい。その結果が国政選挙の結果に繋がる。 

 

▲1157 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

保岡議員も山形屋もどうしようもない! 

山形屋は、鹿児島市内では唯一の百貨店であるにもかかわらず、商品の品揃えも満足にない。 

いつ倒産してもおかしくない状況だと思う。 

 

保岡議員は、落選して当たり前。 

父親の地盤を引き継いだだけで、何の実績もない。 

 

▲1163 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

「欠損を出していることは知らなかった」で返金すればすむ話なのか?そういう決まりがあるのなら、献金を貰う相手のことは、きっちり調査しろってことでしょう。それを怠ったのだから、受け取った段階でアウトでしょう。決まりを守るつもりが無かったのですよね。「そんなことは調べ切れない」と言うなら、そんな規制そのものが形骸化していると言うことになる。どれがダメでどれが可能なのか、判断できないなら、全て禁止にすれば間違いないと言うことだ。守る気がないのか、守りきれないのか、抜け穴が用意されてる規正法だから、こういうことが起きるのだろう。 

 

▲391 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

山形屋が自民党の前衆院議員保岡氏が代表を務める自民党支部などに計235万円を献金していた。国会議員も地方議員も政治資金、企業献金をやりたい放題にやっている。そもそも政治家の政治資金が非課税なのは何故なのか。また政治団体が受領する寄附金も資産の譲渡や役務の提供の対価として支払われるものなので消費税の非課税対象となる。政治家は一般市民からは簡単に増税するのに自分達の政治資金は非課税のままとは道理に合わない。政治資金が非課税だから税務署も入らずに好き放題にやっている。政治資金を課税対象にすべきである。 

 

▲385 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この保岡さんって、あの保岡興治議員の息子さんですかね。お父さんは宿敵・徳田虎雄氏との間で、当時国内で唯一だった一人区・奄美群島区の議席を争い、執念の闘いを何度も繰り返した人でした。 

 そのころの「保徳(ほっとく)戦争」といえば、日本で一番「温度の高い」選挙のイメージがありました。なにしろ大勢の有権者が一種の踏み絵として、当選を賭けて賭博をするので有名だったくらいですから…もちろん、もう昔の話ですけど。なのでいまだに保岡さんのお名前を拝見すると条件反射的に、つい80年代の狂乱の奄美選挙を思い出してしまいます。 

 

▲289 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう献金こそ氷河期世代の支援に回すべきだと思うね。赤字を出している企業が献金するのもおかしいし、そんなお金が政治に使われるより、厳しい時代を生き抜いてきた氷河期世代のために活用される方がよっぽど有意義だよ。就職氷河期の世代は、長年社会の歪みのしわ寄せを受け続けてきたわけだから、こういう資金が教育支援や再就職のサポートに使われれば、もっと多くの人が救われるはず。 

 

政治家が「知らなかった」と言い訳して終わらせるのではなく、こうしたお金をどう社会に還元するかを真剣に考えるべきだね。結局、献金を受けた人たちの対応次第で政治の信頼も変わってくると思うよ。 

 

▲234 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

山形屋に限らず、鹿児島ではこういった地場の大手が政治的な力を使って、よそ者を排除して自分たちの利益だけ考えてきたのでしょう。 

もう、そういう時代では無いのだし、県外資本の会社に進出して欲しいものです。 

 

▲464 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前まで、鹿児島の地方には大型ショッピングセンターや大型店舗型のスーパーはほとんどなかった。 

とあるスーパーの人から聞いた理由は、バスで山形屋に来なくなるから。と地方の大型店舗の出店許可を却下しまくってきたんだとか。 

バスとデパートを県が守ってるんですね 

 

山形屋、、まあ、九州新幹線が開業したら九州各地から山形屋に人が集まると本気で考えるような会社ですからね。 

そりゃ時代に取り残されますよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社が赤字でも議員献金してる事自体 政治献金=何かの優遇、口利きなど表に出せないメリットがなければしないと思うのが一般国民の考えだと思う 

 

特定の企業優遇の為に政治家が動く事で日本の経済が浮上しない一端を担っていると思われてもしょうがない 

 

▲136 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本は鶴屋、鹿児島は山形屋という百貨店がありまして、かつてはお中元やお歳暮はそこでないとというイメージがあり、土産の袋が鶴屋か山形屋のものかチェックするような人もいました。しかし、近年はネットショッピングが容易になり、山形屋か鶴屋でないと許されない文化も熊本や鹿児島でも廃れてきたのではないかと思われます。両県は九州でも特別閉鎖的で身内意識の強いところで、特に鹿児島は明治維新の御意向からずっと政治力の強いイメージがあります。保守一辺倒で教育の意識は高いものの、女の子の方が勉強ができても早めに就職させて男兄弟の教育費にあてるような家庭も多いです。 

役所は女性が出世すると事件、共産党系が挨拶に来ると無視、地方議員はほぼ自民党員です。維新からの離党も早かったです。 

国政でそれをしているなら、県政にもやっているんじゃないかと疑ってしまいますね。 

熊本鹿児島はは100年後も自民王国ですよ。 

 

▲431 ▼215 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも三年赤字の会社だけ違法でその他は合法の理屈もわからん。 

企業も馬鹿ではない。 

献金はそれ以上のリターンありきで献金(投資)するのであって単純に日本の政治が保守化すればいいだとかリベラル化すればいいと言う目的で献金してているのでは無い。直接的に自社が儲かるか損するかそれだけである。 

現状黒字か赤字など関係ないはずだ。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字の会社が献金することは 

会社の経営よりも献金を重視している 

事でそこまでする必要性に疑問 

まるで宗教の様に 

強制的な暗黙知となっていないか 

調べなければならない 

一般人ではないのだから 

見つかって、知りませんでした、返します 

では済まされない 

立場に合った重い処罰がなければ 

永遠に無くならない 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

短絡的な意見かもしれませんが・・・ 

結局、こういうことかあるから、「企業・団体の政治献金禁止」という話になるのです。 

 

赤字でも献金するということは、それ以上のメリット(見返り)があるからに決まってるでしょう。 

そして、このニュースも氷山の一角に違いないでしょう。というか、こういうニュースが1つ報じられたら、同じようなことは(気づかれてない、報じられてないだけで)何十、何百とあるのでしょう。 

 

自民党は「きちんと公開すれば禁止する必要はない」と主張し続けてますが、こんなことがあれば到底信頼できませんね。 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなもん、裏金議員たちが一度も法律専門家に相談せずに事務局の言いなりになってきたのと同じで、献金をもらったら一応企業の財務諸表に目を通せばすぐにわかること。それを怠っていたということ。誠に初歩的な挙措不当というしかない。返金すればOKということで済まされるなら、ダメ元でこういうことをする輩議員が出てくるだろう、今の自民党の体質からすれば。厳罰に処して見せしめにしないといけないと思いますし、おカネに関わる法律を今一度自民党全議員が徹底的に学び直す必要に迫られていると思います。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

違法な現金は返せば良い。 

帳簿の不正は訂正すれば良い。 

これらが一般国民にも適用できれば 

税務署や国税局の職員は1/10くらいの 

人員で済むんじゃないだろうか、と思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法人は選挙で投票することができないし、人間のように政治についてあれこれを考える能力もない。なのに献金はするというのは不整合じゃないか。政治に参加する能力を持ってないのなら献金する能力もないだろう。 

また、投票権がないのは外国人と同じ立場と言ってよいが、政治資金規正法は外国人からの献金受領を禁じている。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関していえば議員は悪くないだろうし、献金された企業の決算なんて全て把握できるわけない。だからこそ企業献金なんて辞めてしまえばいいし、個人献金も辞めるべき。個人でも所得税、住民税の支払い以上の献金をしてる人間がいないのか?全て把握するのは難しいだろう。 

赤字でも献金するのは何故か?そこが一番引っかかる。根本を改革しない限りこの手の話はどんどん出てくる気がします。 

 

▲109 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の方を責める意見も散見されますが、さすがに献金をうけた相手に対して「御社は赤字じゃないですよね?決算書見せてください」とは言えないでしょ。 

著名な政治家だった場合、いったい何社から献金を受けているのか知らないけど、すべての法人に対して調べるなんて無理な話。 

アメリカなんてイーロンマスクのように公然と献金して、選挙民へお金をばらまき、あたかも票を買収するようなことまでして、結果重要なポストまで約束され、おまけにテスラの業績が良くなる期待感で株価もあげ・・・。 

それに比べれば日本なんてかわいいものだと思いますが、おかしな法律なら改正すべきでは? 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この話題で1年平均にしてわずか50万で、国民の怨嗟を煽ろうとする既存メディアのダメぶりが酷い、アメリカの大統領選と政治献金と比べると余りにも少額である意味泣けてくる。ここまで日本は落ちぶれたと、別の見方をすれば国民の監視が行き届いているのかと感心した、こんな些末な問題でなく、上位10%を除く、平均的な国民の生活が物価高騰や保険料増で生活が危機に瀕していろほうが重要度が高く、金額の大きい巨悪が特別会計や消費税の還付に隠れていると私は思います。この前議員は選挙によって国民から総合的に不適格と判断されたわけですし、本当の問題は選挙によって国民が変えることができない組織が自分達の秩序維持のために多数の国民を犠牲にしていることです。 

これを既存メディアは糾弾すべきだが、この秩序維持の仲間であることが 

国民にとって不幸だと思います。 

 

▲23 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治活動って、企業や個人が政治家が活動することを応援することができないのか。そんなことでまともな政治ができるとは思えないな。 

もちろん、賄賂的な献金者を直接利益を受けるのはどうかと思うけど、政治理念に共感を持って応援するための献金って必要だと思うよ。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この保岡前衆議院議員って二世議員でしょう。そして山形屋デパートって倒産っていうか事業再生の支援を受けている企業だと思う。何か落ちぶれたふたつが繋がっているようで哀しくなる感じだが、こんな事だから企業献金は禁止すべきで会計処理がどうとかより禁止が明確で早い。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政党助成金をもらいながらの、企業献金もうける。 

細川政権の時に合意したのも今や骨抜き。当時の与党細川氏も野党自民党の河野氏も嘆いている。 

その上政党助成金は自民党は200億円も受けている。これは税金で血税である。自民党は裏金を作るほど余裕があるなら助成金などいらないだろう。 

政党助成金など支出しないように。赤字の企業や国の事業に関連した企業に献金を求めることは特に連座制を適用して、議員をやめさせよう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなルールがあることは知らなかったな。 

恐らくは議員も企業も知らなかったのだろうとは思うが、だとしても 

『返しました。だからお咎めなし!』ってのは腑に落ちん。 

 

国民が知らず知らずでルールを犯したりしても同じように「返したならOK!次から気を付けてね!」で済むか? 

議員だけに厳しくしろとは言わんから、議員に甘いなら国民にも甘く、国民に厳しいなら議員にも厳しく。 

ごく普通の要望をしているだけなんだが… 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からの縮図ですね老舗百貨店と地元選出の古参政治家一家(代々政治で飯を食べてきた) 

 

地方なら何処でも起こり得る醜聞。 

政治家も二世三世を否定はしないが、せめて三等親以内は地盤は継げないようにしたら良いのではないかな。 

 

少しはこのような地元企業との癒着が断たれるのではないのかな。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これさ、違法献金が分かったから返すわ、じゃなくて、同額を罰金として国に納めるように罰則作ったら?そうじゃないとばれなきゃいい、でみんなチャレンジするでしょ。送る側も収める側も。 

外国人だった場合は国外退去、外国人組織だった場合は内政干渉ということで、役員以下みな国外退去でいいよ。 

スパイ防止法がないんだから厳しくいかなきゃね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員と地元地場産業との癒着スタイルの典型的な例 

地元企業が「先生」にゴマをすり、「見返り」を受けるスタイルは昔も今も変わっていない。 

政治資金はやはり企業、個人献金も廃止したほうが良いと思う。 

「政治にはカネがかかる」と言っている先生は、議員を辞めればよい。 

国民は政治に金を使ってほしいとはこれっぽっちも思っていないのですから。 

 

▲78 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

> 保岡氏は「3年連続で欠損を出しているとは知らなかった。再発防止を徹底する」 

 

知っている、知らなかったは関係ない。 

違法献金は違法献金。返したらそれで済むというのはおかしな制度。 

企業献金の正当性が損なわれる事案。 

企業・団体献金を廃止して個人献金のみ認めよという主張に頷かざるを得ない。献金を行った側と受けた側に対する 

少なくとも、違法な献金に対する罰則創設くらいは行なって良いのでは? 

しかし、違法献金で明るみに出るのがほぼ自民ってのが不可解でもあるし、内心さもありなんどう納得する自分がいるのも不思議。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

献金の返金は経理上どこの科目に入るのか? 

ここまでくると少額だけど裏があるんじゃないかと疑う 

たとえばギリギリ赤字にするために献金してたとか 

決算跨いでるから丁度いいタイミングで返金したとか 

返金先が会社宛に入るものなのかとか 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党なんて30年以上前からこういうのばかりですよ。 

選挙の投票がどれだけ大事か皆さん分かったでしょうか? 

 

自民党が与党多数なら税金搾り取りもガンガンやりますよ。 

維新の教育無償化、国民民主の178万円なんて全然やりもしません。 

(私立まで無償、超過は私立持ち?ってのはやりすぎかもだけど) 

 

ガソリンも減らさないし、備蓄米も出さない?からコメなんて高騰前の10kg価格で5kgが売っている。 

 

どうやってこれで従来の生活ができるのか。 

 

れいわのいう消費税変動だってやれば良いのに、自民党は議論すらしない。 

 

こういう自民党、公明党を与党に選ぶ時代は終わったと思いますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治献金で違法献金は、1位秘書が行い知らなった、2位違法献金だと思わなけった、国会議員の先生方は優秀な方だと思うがなぜ違反し知らなかったで許されて、成人した国民は微罪でも知らなかった許されません、同じ国民差別がありすぎます。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

献金なんか無くても国や自治体を良くしようと思う人だけが議員をやれば良い 

 

議員報酬と政務活動費、政党交付金は支払われている 

 

それ以上になぜ献金が必要なんだ? 

癒着、忖度する為以外の理由が見当たらない 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の夕方のNHKの鹿児島のニュースで一報を見ました。山形屋の創業家社長が考えた事なんですかね?余りに短絡的で考えが古すぎだし、献金相手の保岡も保岡。先代の地盤をただ受け継いだボンボンですよね?だから、妙な癒着って疑われるし山形屋も、まだ他に明らかになってない事があるんじゃないかって疑われるんですよね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

欠損しているということは税制優遇を受けたということ。となれば巡り巡って脱税なのでは?還流していたら一発アウトの証拠となります。 

 

そういえば国会議員は罪に問われないんでしたかね。 

 

裏金作り放題の便利な法律だ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ山形屋の方が断然に悪い。欠損のことは昨年5月まで公式には隠していたので保岡氏や自民党鹿児島県連は知るよしもなかった。それでもなお問い合わせに対して法令違反でない認識とは…こんなお粗末な状態なら5年後に破産してもやむを得ないでしょう。 

 

▲155 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

制度が複雑なので、間違いが起きるのは仕方ない。 

ここはひとつ、制度を単純化してはどうか。 

「企業から政治家・政治団体への献金禁止」とルールを単純にすれば、間違いがおきなくなる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山形屋も経営再建すべき会社にも関わらず、国会議員に毎年献金している場合じゃないよ。 

献金したところで、売り上げに結び付くようなメリットも無いのに。 

おそらく、慣例で献金せざるを得ない状況なのでしょう。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

25年前に転勤で鹿児島にいた。この頃の山形屋は賑わっていたなぁ。そして、徳田虎雄さんと戦ったかたも保岡という方だったと思ったら、息子さんだったんですね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あのさ… 

勉強頑張った偉い先生方に意見するのもなんだけど… 

政治家の金に纏わる部分と年収ガッツり下げれないモンかね? 

そうすれば少なくとも金関係で政治家目指す輩も減るだろ 

本気で国民の生活を想い本気で先の日本国を想い一般企業の会社員の年収と変わらん報酬でも政治に携わりたいって人少ないだろうけど居ると思う 

実績を踏まえて退任時に実績に見合った報酬制にしたら良いんじゃね? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

百貨店が政治献金って何の見返りがあるのか想像出来なくてちょっと興味引かれた 

許認可とかイベント周りの便宜とかあるんですかね? 

何にしても自民所属議員の利権体質の一端が見えます 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私もこんな決まりがあるのは知りませんでした。そもそも政治資金規正法の内容が複雑すぎるのではないでしょうか。同法は不毛な揚げ足取りの道具と化してしまっています。マスコミと野党が裏金などと騒ぎ立て、B層国民がそれに乗っかって騒ぐという構図はもううんざりです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金するのは別にどうでもいいけど、献金するからには何かしらの見返りを期待するのだろう。 

どんな見返りがあるのか?または見返りを期待して献金してるのかを知りたい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山形屋、何やってんだよ! 山形屋に電気屋が入り、呆れていたら今度は献金。 ここまで酷いとは思わなかった。  保岡氏のような訳の分からない政治家に献金する金があるのなら、紙袋を無料にすることを継続して欲しかった。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿児島市に行った際、鶏刺しを食べたくて市街地の山形屋に入った。年季の入った老舗百貨店だった。鶏刺しは美味しかった。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に政治資金規正法違反だ、返金では済まないね。泥棒でさえ安い物でもモノを盗って見つかってから、モノを返しますで済まないでしょ これが通ったら泥棒も逮捕出来ないのでは??? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違法献金(禁止事項違反)なんだから山形屋もこの支部も罰せられないと 

おかしいでしょう 

 

この議員は次回以降も選挙出れないとか規制を作るべきです 

しらんかった...で済む問題ではない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党政権時代 

政治家に対して献金や寄付はできないようにしたのに 

自民党が政権を取り戻して、何年後かに、シレっともとに戻していましたよね 

今現在は、政治家等に、献金や寄付をして良く 

逆に政治家が寄付だのしてはいけないという、政治家にとって儲ける良い状態になっていますよね、酷い 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知ってた可能性はありますが、献金前に献金の可否の問い合わせがないケースもあるでしょうから、わざわざ確認するのは難しいですね。 

 

現金は全て禁止にしましょう 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり自民党って地方議員もそうだけど国会議員って根っこから腐ってますね。気になりながらも保守政党として今まで応援していますけどもう限界です。次の選挙で自民党が大敗することが日本の為と思います。 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

法律を理解していなかったという言い訳がなぜ通用するのか。一般社会では法に反したら、即犯罪です。警察は何故逮捕しないのでしょうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはこの会社徹底的な精査が必要ですな。 

政治が歪められた可能性が無いかしっかりと確認してほしい。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この献金が企業側が議員に何かいつもお世話になっているから、献金を出していたのかこれから山形屋を議員の力によって守ってもらうための献金なのか、どっちなんだろう? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

献金し過ぎて赤字になって法人税納めてないのなら、 

何のための経営か? 

何のための献金か? 

山形屋さんなので山形県のお店かと思ったら、 

鹿児島県なのか? 

ところで保岡さんはどうして落選しちゃったんだあ? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字ですし、献金は控えたほうがよかったのではないかなあと正直思います。 

山形屋も微妙なときですし、信頼回復が必要かとも思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治献金の違法分は全額没収したのち罰金と議員活動の禁止(自動的に失職)ぐらいの制裁はひつようでしょ。 

政治家は自分たちにたいしてあますぎる。 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

献金をして、融資に融通をきかせていたのでしょう! 

通常なら、銀行、保証協会も赤字経営であれば、融資を断るところを議員の力で融資を実行してもらうという、よくある話だよ! 

やっぱり、金に汚いことはよく無いね! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字なのに普通献金しますか? 

 

一般家庭で貯蓄を減らしながら寄付ってしますかね? 

赤字でも寄付すればただ赤字よりも利益があるのでは?って普通の感覚ならなると思うけど… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員がちらほらと地方からも狼煙が。。。山形屋の従業員が可哀想。議員からの見返りもなく惰性で献金し続けたんだろうな。自民公明党に投票する人は何らかの便宜なり見返りを受けることが出来るのでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違法献金、裏金議員、後を絶たない。絶対なくならないだろう。 

れいわ新選組のような議員ばかりならと、思う。やはり悪に染まらない人間が政治家には必要なのだが、いかんせん自民党他多くの議員は染まる人が多いように思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山形屋は事業再生ADRを申請中、謂わば金融機関に借金棒引きをしてもらって立て直しをしようとしている様なのに献金に支出してるとは正直神経を疑います。金融機関もお怒りなのでは。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の川内博史が山形屋の前でよく辻立ちしていると言うのに、献金は保岡宏武にするのか…。保岡宏武なんて、選挙期間外で地元で辻立ちしてるとこ見たことない。だから落選するんだが…。 

 

▲69 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

和歌山の誰かと一緒で2世議員というのは箸にも棒にもかからないドラ息子が継ぐことが多いのかなと思います。 

七光がなきゃ何にもないわけですし。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字の中、自民党議員に献金 

で、見返りなんか有りましたか? 

もう目を覚ましたらどうですかね? 

自民党は金を国民からカツアゲし、公明党は日本語理解していない中国人などの外人に幼稚園レベルの試験で運転免許証を与えている。日本人を苦しめたいの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山形屋は鹿児島では老舗中の老舗、議員の癖に赤字を出してるって知らなかった?議員はなんでも知らなかったで無罪となる国、日本。自民党全員辞めちまえ金のことしか考えてないのが見え見え。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

癒着の温床。こんなこともう法律で厳しく罰するべきでしょ。なぜこんな不合理が合法なのか本当に疑問です。こんなこと違法にするべきですよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

両者とも他人事のようなコメント。開いた口がふさがりません。とくに保岡氏については、今後の選挙で立候補したとしても、当選させてはダメでしょう。 

 

▲104 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

返せばいい、という言い訳は認められない。 

石破首相は「自民党はルールを守る」とか、「政治献金は透明性の話」とか話すが、自民党はどこまで国民を愚弄し続けるのか? 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

違法かどうかより赤字にも関わらず献金する企業体質、従業員は少しでも給与上げてほしいはずなのに残念ですね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の献金に合法な物事ってあるの? 

企業の不当利益に繋がるといけないので、企業献金は全面禁止にすれば良い 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の百貨店・山形屋を守る為に、何かにつけて買い物をすることで、少しでも早く経営が立て直るようにと思ってたのに、本当にバカみたいだもう二度と買わない 

 

▲125 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

企業・団体献金なんてオブラートに包んだ言い方じゃなくて、『賄賂』ってハッキリ言ったほうがいいんじゃないの? 

業界や会社で有利な政策嘆願や不利な改正阻止するようにする鼻薬でしょ結局? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、大阪から宮崎に久々10年振りに帰省したけど山形屋…終わってんなー 

エスカレーターやばいやん 

カタカタ鳴ってるし 

客少ないし、残念、時間の問題かも 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字でも献金、何を求めての…。 

 

漠然とした支持ではなく、具体的なものがあるはずではないか。 

それ無くば、山形屋の従業員も納得出来ないと思うが…。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事実上の賄賂でしょう。 

こうやって自民党は、公平であるべき経済活動を歪め、政治を腐敗させて来たのです。 

自民党を解党させなければ日本が崩壊します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだから自民党はダメ!再度全国民に謝れ!また山形屋も赤字経営なのに馬鹿な事を。。。 

今後倒産してもおかしくない地元では老舗デパートだが相変わらず店内は暗い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字なのに議員へ献金しているなんて経営陣の無能さが際立ちます。従業員も士気が下がるだろう!役員総入れ替え必須ですね! 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

○○屋から悪代官に薄汚い金を積むとか江戸時代かよ 

 

現職議員とか前議員とか、全部調査したらわんさとホコリが出てくるんだろうな 

違法献金とかと無関係な、クリーンな議員なんて存在するのかも謎 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に肩を持つわけではないけど、双方とも故意ではなく知らなかったんでしょう。知らないでは済まないけど 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自公政権には任せておけない 

国民民主党と日本保守党などの減税勢力による連立政権が望ましいと思います 

 

▲36 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これはひどいな… 

両方腐ってる 

 

でも献金してきたからって、保岡議員が何か山形屋に何かしてやったかと考えるとゼロだしね 

何のために保岡議員にお金渡してんだろ 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先生に金やったところで、経営が建て直されることもなければ、立ち直った話は聞いたことねーよ。そんな力はねーよ、今の先生たちには。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先生に金やったところで、経営が建て直されることもなければ、立ち直った話は聞いたことねーよ。そんな力はねーよ、今の先生たちには。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「まともな大人なら、楽しくてうまい話があって、銭がもうかるものなど世の中にないと知っている」 

 

とは自民党の麻生太郎氏のお言葉です。 

 

…楽しくてうまい話だよね、これ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字が3年続いてたかどうかを議員側でどう確認しろと?流石に可哀想だし返金してるなら問題ないでしょう 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

バレたら返して済まそうとするのは、自民党の悪質な手口。安倍が首根っこ掴んだ検事総長のお陰で犯罪しても逮捕されない仕組みを手に入れた自民党。本当に悪質な政党。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで落語を一つ 

 

自民党の前衆院議員保岡宏武氏と掛けて 

負債総額360億円の山形屋と説く 

 

その心は 

 

どちらもお先真っ暗で後がない 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

議員もそうだし、民間企業も罰しないとこういうのはなくならないのでは 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「3年連続で欠損を出しているとは知らなかった。」 

 

自分の会社の経営状態も分からない様なのがトップに立っているようでは、連続赤字は当然の結果だね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言うのはごめんなさい訂正しますで済ませないで両者に寄付と同額を国に納めさせるみたいなペナルティが必要 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字のくせに献金? 

どうしようもないね 

 

保岡もどうせパパの時から山形屋から献金もらっていたんだろう 

 

ボンボン同士仲良くやってたんでしょうね 

 

▲76 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

極めて悪質な組織的犯罪。自民党を直ちに業務停止処分とし解体、議員は全員逮捕、懲戒解雇とする。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE