( 249583 ) 2025/01/15 04:52:30 2 00 “就活生に性的暴行で逮捕”岡田一輝容疑者(29)はNECの社員だった NECは「昨年9月の職場受入型インターンシップで知り合ったのは事実です」と認める文春オンライン 1/14(火) 17:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e26ab59c864de9f675c09bb7ef035641630c98c7 |
( 249584 ) 2025/01/15 04:52:30 1 00 29歳の会社員である岡田一輝容疑者が、女子大学生のA子さんに性的暴行を加えたとして警視庁に不同意性交の疑いで逮捕された。 | ( 249586 ) 2025/01/15 04:52:30 0 00 企業のインターンシップに参加していた女子大学生のA子さんに性的暴行を加えたとして、会社員の岡田一輝容疑者(29)が不同意性交の疑いで警視庁に逮捕されたのは、1月8日のことだった。
「岡田は昨年9月のインターンシップ終了後も、A子さんと連絡を取り続けていたそうです。11月末、『就職の相談に乗る』という名目でA子さんとまずは喫茶店で待ち合わせ、その後深夜まで居酒屋で飲酒。店を出たあとは、A子さんに『家まで送る』と言い寄り、A子さんが住むマンションの一室に押しかけ、性的暴行をはたらいたとみられます。A子さんは『急に襲われた』と語っています」(社会部記者)
岡田の勤務先はNECだった(会社HPより)
昨年12月、A子さんが友人らとともに警察署に被害相談に訪れたことで事件は発覚した。
「岡田は『一緒にいましたが一切触れていません』と取り調べで容疑を否認しているが、被害者は『帰って欲しかったが、志望する会社に勤務しており、就職活動の相談もしていたので断りにくかった』と事情を打ち明けています」(同前)
就活生の弱みに付け込む卑劣な犯行に手を染めた岡田。報道では、岡田は大手メーカー勤務とだけ伝えられたが、実は岡田の勤務先は老舗電機メーカーの日本電気(NEC)だったことが「 週刊文春 」の取材でわかった。
NECは小誌の取材に対し、岡田がNECに勤務していたことを認め、さらに被害者のA子さんと岡田が、「昨年9月の職場受入型インターンシップで知り合ったのは事実です」と認めた。
「NECは120年以上続く老舗メーカー。日経平均株価など構成銘柄の一つで、コンピュータやソフトウェアなど、様々な分野に強みを持つ。かつてはパソコンが主力製品でしたが、2000年ごろから大リストラを始め、今は家電などの製造事業からほぼ撤退。一般消費者向けのビジネスから企業向けビジネスに特化して成功を収めています。2024年3月期の売上収益は、3兆4700億円を超えています。
近年、NECは職種別や部門別に学生を実際のビジネスの現場に受けいれる『職場受入れ型インターンシップ』に力をいれており、2024年度は、夏・冬合わせて1000人以上もの学生をインターンとして受け入れる見込みだそうです」(経済部記者)
その成果もあってか、OpenWorkが作成した「理系学生が選ぶ、就職注目企業ランキング2024」ではNTTデータ、アクセンチュアなどに続き、5位にランクイン。日本を代表するメーカーとして、就活生から手堅い人気を誇っている。
NECの関係者が重い口を開く。
「岡田は、大手メーカーの相手の営業を担当していました。性格は真面目で……」
現在配信中の「 週刊文春 電子版 」では、NEC関係者が明かした岡田の“意外な素顔”、犯行のきっかけとなった「職場受け入れ型インターンシップ」の驚くべき実態など、就活生を標的にしたNEC社員・岡田一輝容疑者の素性を詳報している。
「週刊文春」編集部/週刊文春 電子版オリジナル
|
( 249585 ) 2025/01/15 04:52:30 1 00 - 就活やインターンシップでの性的暴行事件に対する懸念や議論が多く見られる - 企業の人事部が性的暴行やハラスメントの防止策をしっかり行えるようにする必要がある - インターンシップや採用過程での男女の接触や連絡交換に対する規制や監視が求められている - 加害者には厳罰を求める声や被害者への支援の重要性についても指摘がある - 大手企業での性犯罪やハラスメントが発覚すると、企業のイメージや信用にも大きな影響があることが指摘されている - 企業だけでなく、学生側も警戒心を持ち、自己保護の意識を高めるべきだとの声も多い
(まとめ) | ( 249587 ) 2025/01/15 04:52:30 0 00 =+=+=+=+=
営業職社員による犯行とのことですが、学生と接する人間はできるだけ限定した方が良いし、そういう人選は職場に全て任せるのではなく、必ず人事も入るべきです。
また、ハラスメントに関するトレーニングは全社員を対象に毎年実施されていることと思いますが、ジョブフェアなど学生と関わる全ての人間に対して改めて具体的なトレーニングを実施し、お互いに目を光らせるということも大事です。
参加した学生にも企業の方からうちはハラスメントのトレーニングを実施していること、このようなことがあれば応じることなくここに通報して欲しい旨書面で予め渡しておけばなおリスク管理として良いと思います。
そもそも社員と学生がLINE等会社の目の届かないところで連絡を取り合うことが間違いであって、連絡交換も禁止すべきです。
▲10921 ▼370
=+=+=+=+=
担当を同性にと言う意見もあるけど、理系職だと(今回は営業だけど)男性が多いから難しいこととある 人事が入れと言っても、大手企業の人事が一社員のことを知ってる方は思えない 会社側は業務携帯があるけど、就活生側は個人携帯で就活するから、緊急連絡用と言って電話番号を知る機会は多々ありそう むずいね
▲58 ▼14
=+=+=+=+=
そもそもインターンという制度自体がいびつ。研修という名のもとに社員と仲良くなり、採用でゲタをはかせる。しかも長期化し、学生を束縛する。他の企業との接触機会を減らすのが目的。多くの大学教授は採用目的のインターン制度に異を唱えています。これを機会に非接触型の交流に変更していくべき。今時WEB経由でなんでもできる。
▲4804 ▼270
=+=+=+=+=
私はITの仕事をしているので、日本のITゼネコンの人間はスキルが高いとはいいがたい IT商社のようなものでシステム開発は下請けに丸投げしている だから理系学生が選ぶ人気企業に入るのが不思議でならない ITゼネコンに入るとほとんどが営業にまわり、エンジニアとしてスキルを身につける機会がない 加害者も大手メーカー相手の営業なので、エンジニアとは違う世界で仕事をしている
性加害って立場の強い人間が加害者で、立場が弱い人間が被害者になる 性加害では被害者側にも隙があったんじゃないかとか、抵抗すれば逃げられるんじゃないかと、今話題の中居正広を擁護する人のように被害者の落ち度を指摘する 人間ってあまりに突然自分の想定できない事態に陥ると思考停止し、しかも立場が弱いが故に抵抗できずに性加害の事件が起こる 性加害をする人間って常習犯であることが多く、段取りも手馴れている
▲136 ▼24
=+=+=+=+=
新聞もテレビも全てが会社名を報道しなかったのはおかしすぎる 明らかに忖度が働いている 名前が出てるのだから会社名なんて取材をすればすぐに明らかになるのにそれすらもしない 文春の手法には批判が多いがこの件に関しては圧倒的に文春が正しい マスコミはしっかりと事実を報道して会社にプレッシャーをかけないとダメです それが新たな被害者を生まないことにつながるのですから それがジャーナリストの責務です
▲624 ▼32
=+=+=+=+=
自分にも娘がいるから、こういった犯罪を見ると本当にどのようにして守ってあげたら良いのか、本当に胸が苦しくなる。被害にあった娘さんがかわいそうでならない。容疑者に厳罰をお願いしたい。
▲4017 ▼81
=+=+=+=+=
誰もが知っている有名企業でもはや一社員 の問題ではないだろう。企業としての 社内教育やコンプライアンスが問われる。 内定をちらつかせ食事や飲みに誘われ れば学生は非常に断りにくい。 そのような立場や環境 を利用する悪質極まりない行為だ。 常習的に行っていた可能性も有る。 企業としての信用も失墜しかねない。
▲2484 ▼104
=+=+=+=+=
先ずは当然に懲戒解雇と企業としても被害者に何らかな対応をすべき。過去より自称リクルーターによる勝手な採用ゴッコがあり、何故企業は対策を打っているのでしようが、学生に取ってみれば誰が人事権があるかなんてわかりません。こういう犯罪をすれば即懲戒解雇で、企業としても風評被害の損害賠償を犯人に求めれば、馬鹿な事はやらないようになるのではないでしようか。先ずは被害者の方に企業としても誠意ある対応をお願いしたい。
▲1627 ▼49
=+=+=+=+=
就職活動は人生の大きな分岐点です。 嫌われたら入らないと思ったりすると、聞き入れやすくなってしまう。こういった人がいる限り優秀な人材獲得は難しいでしょう。大手企業だからこそ明るみになっているが、氷山の一角なのかもしれない。
▲750 ▼12
=+=+=+=+=
そもそも、業務外で学生に連絡をして来る時点でおかしいんだけどね。
本体側にチクれば良かったと思うが でも、ここが第1志望の会社だったとしたら… 一女子大生には、採用に障るかも?や 社員と繋がって、情報を得られるほうが有利かも?とか色々考えちゃって 苦情を報告する方向には、なかなか動けないだろうとは思う。
結局のところ、社員が自分の有利な立場を利用した犯行だから 女子学生には、女性社員だけを担当にするとか 連絡は、女性社員のみが窓口になり 男性社員は連絡してはいけない。もし、男性社員から連絡が来たら、直ちに報告する窓口を設置するとかにしないとダメなのかもね…
▲1343 ▼23
=+=+=+=+=
まあ有名な会社でも人事採用担当が同じようなことする会社ありますから。 自分の知人が同じようなことしててそろそろドキドキしてるか転職してると思うんだよね。(いきなり襲ってはいないが恋愛感情ほのめかして就職活動中の何人も同時にお付き合いしてる)
▲955 ▼43
=+=+=+=+=
インターンの就活生としても、正社員に飲みに誘われて無碍に断ると、就活に不利になる可能性もあるため、仕方なく応じたのだと思います。
就活の相談・・・というのは恐らく事実ではないと思います。社員から積極的に誘った可能性が高いのではないでしょうか。
そして、立場を利用し、暴行を働いたのだと思います。
決して許される事ではありませんし、職場以外でのインターンとの接触を禁じなかったNEC側にも、コンプライアンス上の問題があると感じます。
今後は、このような企業は優秀な女子学生を集める事がますます難しくなると思います。
二度と同じような事が起こらないように、きちんと対策がなされる事を願います。
▲610 ▼21
=+=+=+=+=
就活生のインターンシップでの担当者に依る性的暴行での逮捕容疑者が、あの有名企業のNEC社員である事には驚きました。おそらくはNECにもデメリットな影響があるかも知れませんが、尚且つ被害者の就活生を慮りますと、図り知れない恐怖感と無念さが溢れて胸が締め付けられる思いになります。
▲629 ▼28
=+=+=+=+=
もう随分前ですが、研修先で男性から性的暴行を受けたことがあります。私が学校や研修先に報告すれば自身の進退問題に関わるだろうに、まさか手を出してくる社会人がいるなんて…と衝撃的でした(当時30代、50代のいい大人たちでした)。 その後入院して告発するタイミングを逃してしまったのですが、後輩らのことを考えれば全部明るみにすべきだったと後悔しています。
▲477 ▼24
=+=+=+=+=
就職活動中の若者が性的暴行で逮捕されるという報道を受け、私は言葉を失うと同時に強い怒りを覚えています。社会の未来を担うべき若者がそのような犯罪行為に関与するなど、断じて許されることではありません。このような行為は、被害者の人生を永遠に傷つけるものであり、私たちが築くべき社会の根幹を揺るがすものです。法の下で厳正に処罰されるべきであり、再発防止のために、より一層の教育と啓発が求められます。すべての若者が安心して未来を切り拓ける社会を築くために、我々は今一度その責任を自覚し、強い姿勢で取り組むべきです。
▲585 ▼102
=+=+=+=+=
リクルーターの割り当ては、すべて同性にすればどうだろうか たとえば女子学生には女子社員を割り当てるとか、 男子社員なら男子学生のみに割り当てるとか もちろん、同性にしたところで同性愛者がいた場合は、 同様に良からぬことになるリスクもあるにはあるが、 今回の事件のような、男子社員が女子学生を襲う事件は未然に防げるようになるので、 検討の余地があると思います
▲231 ▼17
=+=+=+=+=
こういう人ってどこにでもいるんだと思う。性加害問題は今に始まったことじゃないけど、今多く目に見えるのは被害者が声をあげれるようになってきたからだと思う。
性犯罪をどうやって防ぐかを会社側は考えないといけないし、学校も生徒を守ることを考えてほしい。そんなことあって欲しくないけど、もし、被害にあったときにも声をあげられるようになって欲しい。加害者は今の法律よりも重い罪に問われるべきだと思うし。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
NECへの入社も簡単では無いでしょう。今頃悔やんでも後の祭り、被害者のキズの方が深刻です。相変わらず後を絶たない事件ですが、どこの企業でも一部にこういう輩社員が存在する事を前提としたマニュアルが必要です。インターシップの学生にも自社の社員にも、連絡先の交換と仕事外での接触を禁止し、学生の違反者にはペナルティとして採用不可、自社の社員は社内処分の対象とする。学生には社員からの誘いがあった場合のホットラインがあれば、声を上げ易いと思います。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
企業の採用活動ってお金かかってるんです。その後の教育や研修にもお金がかかります。 学生に覚えておいてほしいのは採用の頭に出てくるような若手〜中堅社員に採用を決める権限なんて絶対ないってこと。 上に押しとくよっていうようなパワーもオフィシャルな採用の場でなければ、まずないと考えていいです。 会社にとっても採用って今後数千万から億単位の賃金を払うことになる大切な選択です。 自分を大切にしてください。
▲111 ▼6
=+=+=+=+=
弊社は会社を介さない学生との交流を一切禁止していますが、NECにはその様な決まりはないのでしょうか?個人的なやり取りを始めたら、立場を利用した事案が発生するのは想像に難くないこと。
もし決まりがある中でこっそり対応していたのなら(学生側はその様な事実を知りませんし)、加害者の社員に問題がありますが、野放しにしていたのならばNECにも問題があるかと思います。
少なくともインターンの際には学生にも、個人的なやり取りを禁ずることを伝えるべきでしょう。
▲361 ▼14
=+=+=+=+=
以前も別の会社で同じような事件が有りましたよね… インターンシップで標的になる女子大生…NECみたいな大企業でも有るんですね。 企業側も1対1で会うことは禁止すべきですし、インターンシップ対象の女性にも注意喚起して2人きりでは絶対に会わないことと、誘われたら責任者等の第三者の上司に相談することを義務付けるべきだと思います。 企業としても信用を下げることになるので明確な対策を講じるべきです。 こういう社員には損害賠償を求め、再発防止を願います。
▲155 ▼2
=+=+=+=+=
会社もコンプラに基づいてルール作りはやっているようですが、こうした性的暴行は後を立たないようで、非常に残念です。被害女性は警察に打ち上げて、こうした問題を明るみにして頂いた事により、犯人が逮捕されたのは大きな一歩です。リクルーターとインターン双方が適切な距離感で出来るよう、大学と会社がコンプラを重視した上でルール作りをして、対象者に周知し、相談出来る所も置くべきです。そして、そのルールに違反した場合は調査すると言ったことを大学と会社が共に出来るようなシステムを構築する必要があると思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
再発防止策を発表しているけど、大学採用窓口を通じて、インターンシップで受け入れた職場担当者に権限がないことや、その再発防止内容を周知するようにしないと、学生からしたら、入りたいところにOBOGに相談したら何とかなるなんて思ってしまう。 今回の被害者も就職に関して相談していた。と言っていたので、そういう権力は何もないことを知らしめる必要がある。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
これまでにも類似した事件はたくさん起こってますね。自分が思い起こしただけでも商社とか大手情報サービスとか、たくさんありますね。 やはり業界できちんとしたガイドラインを作ることが必要ではないでしょうか? こういった人間は、これからもたくさん出てくるでしょう。ただ、ガイドラインをきちんと作れば、だいぶ抑止力につながると思いますね。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
就活生とOGとして対応したことがあるが、ESをそのまま人事から共有された。大手メーカーでのこと。勿論、私と上司以外への公開は不可と鍵を刺されるが、それをプリントアウトして面談に臨む者、そのプリントアウトしたものをその辺に一時的に置きっぱなしにする者がたまにいる。中には、持って帰る人間がいるかもしれない。
顔写真付き、住所も電話番号も書いてあるものをやはり人事以外の人間がアクセスできるのはおかしい。逆の立場なら、ゾッとする。
個人的な連絡先の交換や交流なんて絶対してはいけないし、もしそれを社員から求められたら速やかに会社に報告すること、そしてそれを理由に不利になることは一切無いということを人事は最初に学生に示すべき。
これをしない限り、第二第三の被害は今後も出ると思う。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
こういう事件に、性的暴行という言葉を使わないといけないのだろうか。 被害者を絶対的に守りながら、 犯罪を伝えることはできないのだろうかと、 いつも思う。 「どんな暴力であろうと、あってはならないこと、絶対的な人権侵害、犯罪 である」 それが、もっと圧倒的に浸透している社会でないと、 本来ならおかしい事ながら、 現実的に、その言葉が、被害者を攻撃してしまう事がある。 その言葉を使う時には、 人権の考え方についての誰もが十二分に理解できるような有効な解説を必ず添付するなど、 社会を変えていく何らかの働きかけや対策ができないかと思う。 今の、教育の力が弱っていて、 暴力に対する犯罪意識の未成熟な社会の中では、 歪んだ伝わり方を防ぐ対策も同時に必要だと思う。 表現の自由は補償されるべきではあるけれども、 そのために誰でもなりうる誰かの人権が脅かされるのであれば、 それは公共の福祉に反すると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
被害に遭ってしまった女子学生にとって、もしNECが第一志望だったとしたら本当にショックでしょうね。 もし入社できたとしても、同期や他の社員から変な目で見られたり噂されたりしないかって考えて悩んじゃうでしょうし、それが嫌で他の企業に志望変更しなければならなくなったら、これまでの就活努力が報われないことにもなるので可哀そうすぎます。 こういう性的犯罪事件は、逮捕された社員が一番の悪ですけど、一人の社員の罪だけではなく企業としての責任も大きいと思います。 NECは早急に職場受入型インターンシップ制度における接触規則の徹底的改善および懲戒処分規定の厳罰化をするべきです。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
就職に直結する仕組み自体に問題があるのです。学生は就職を人質にとられたも同然の状態です。 本当にやるなら期間を定めて、更新はなしの雇用契約を締結して実施するほうがいい。 インターンシップに人事担当者が参加するなんて人数を考えたらありえない。それよりも受け入れ部署(雇い入れ部署)による評価方法や基準を明確に定めて、学生にも大学にも開示したうえで職業体験をさせたほうがよい。 こうすれば企業も労働衛生環境についての配慮義務が明確になると思います。もちろん、セクハラ、パワハラについても。 評価が高い学生には期間満了後に正式採用すればいい。大卒という資格が本当に必要なら条件付けすればいいけど、そんなの多くの企業においては不要だと思いますよ。だから司法修習と同じとは言わないけど卒業前に採用すればいい。本人が大卒を希望するならその間はノーワークノーペイで処遇していいのではないでしょうか。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
有名人も一般人も、どこもかしこも性犯罪のニュースばかりで嫌になる。肩書きや立場を欲のために利用する人達。欲を満たすためなら相手を傷つけても気にしない人々。 性犯罪は殺人の次に重い罪だと思うので、そのような輩は徹底的に罰して頂きたい。懲戒解雇は当然だが、それだけでは甘い。厳罰を与えないと、こういう人間は何度でも同じ過ちを繰り返すので、社会的制裁が必須だと思う。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
「ハラスメントの相談窓口を開設」とありますが、 これは、今後同じような問題があった時に、外部に情報をもらさず、 内々で処理するためのものでしょう。
外向けにホワイトアピールをしているような会社は、 今回のような問題で、会社のブランド価値が毀損されるようなことを 最も嫌っており、相談窓口の一番の役割はその防止にあります。 これは労働組合にも言えることで、実態としては、社員の利益より、 会社側の利益を優先して動いています。
記事にもありますが、NECは2000年以降のリストラ策において、 水面下で、ベテラン社員に対する陰湿な面談を繰り返しており、 今後、それらが表面化して、問題提起されることもあるでしょう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
不届き者の防止のためにも面談前に社員に必ず人事に一報を入れさせるようにした方が良いかも知れない。まあ、そうやってる中で抜け穴の可能性もあるけど。就活生も大学の就職支援部門や当該企業の人事とかに事前に連絡しておいた方が良いかも。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
NECの、インターシップ制度導入は、当初から、問題点の抽出と、対策が緩いと指摘されていたにも拘らず、見直しせずにスタート!
結果として、就活生の弱みに漬け込むという、想定された事件が起きてしまった!
容疑者は、当然のごとく厳罰に処すべきだが、被害者の受けた傷は癒されることはない!
NECの責任は極めて重いことを認識し、制度のあり方を見直すべき!
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
昔、採用面接を受けた時、人事部の主任がかなり横柄な態度を取ってきた。 同席した面接官に取締役がいた為、カッコをつけたと思われるが、かなり圧迫感があった。 面接終了後、控え室にいたらその主任が血相を変えて謝ってきた。 どうやら取締役にこっ酷く怒られたらしい。
この様なインターンシップも社員だけに任せてはいけない。 キチンと上司や人事の責任者クラスが監視するべき。
▲71 ▼4
=+=+=+=+=
自分が志望する会社だったとしても、自分が我慢すればと思って男の言いなりになるのはダメ。抵抗は必ずしないと、裁判でも負ける。嫌だ、やめてください、警察呼びますよ。必ず抵抗する意志を見せること。そして、志望の会社に報告して処罰してもらう。 会社は、そのような事が有ればきちんと事実確認を行って行為を働いたものを処罰。場合によっては警察へ相談。そのような犯罪行為が言い出しにくい世の中を変えて行きましょう。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
警官の不祥事だって枚挙にいとま無いのに「大企業なのになぜ」と言うことはない。大企業は従業員数が多いのだからそりゃピンからキリまで色々な人が居る。従業員教育の場面でも、失敗の実例は豊富だろうから、こう言う事例があれば永遠に口酸っぱく毎年語り直されるだろう。 取り敢えず「社外で個人的に会うのはNG」と言うのは、就活生側も意識しておくのが良い。考えてみたら、本来、就活生の個人情報の管理がそもそも、採用担当者以外分からないはずだと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
インターンシップは、素晴らしい取り組みですが、起きてはいけないことが、起こってしまった。 性的暴行も、背景には、優位な立場を利用したハラスメントも含まれている。(企業側の男性が、採用されたい女性に対して、圧倒的優位) 性的暴行+ハラスメントの両視点で考慮し、重い刑罰にして欲しい。さもなければ、再発する。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
NECは体裁を重んじ、企業イメージを損なう、今回の様なことを一番嫌います。 メールや書面でコンプライアンス教育をして、熟読したら確認報告をしていました。 企業として取り組んでいても、全く身になっていません。 それでは単なるパフォーマンスにしかなりません。 また、29歳で就活生に個別に連絡を取り合える職場環境に疑問があります。 コンプライアンス教育方法や職権乱用する企業体制、隠蔽体質を変える事が必要です。 これはNECに限らず、日本の企業全体の人材育成方法のあり方を考えて欲しいです。 書面で通達だけでは限界があります。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
この手の犯行、私の学生時代もあり当時の友人が巻き込まれました。採用の権限があるわけでもないただの社員があたかもその権限があるように接触し、二人っきりで食事に誘ったりします。企業側も対策し人事を通すなど1社員が勝手に行わないようにすべきだと思います。 友人は泣き寝入りしましたが当時の私は何も言えず今思えば動くべきだったと思います。 就活中の学生さんたち巻き込まれないよう気をつけてください。これは犯罪です。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
優越的地位を悪用した案件。 中居と女子アナもそうだが大なり小なり、男女、上司部下、家族内でも有り得る。 正しい行いは何か、理性を持って行動をすべきなのだが、人間も動物。 感情の爆発や理性が効かない時もある。 一定数は仕方がなく、被害者は傷を負い、加害者は罪を償うのはこの先もずっと無くならないと思う。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
今の社員は良い人を採用していた時代から能力重視に寄った採用をした結果として常識が不足している人も居るだろうから人事は就活対応者を選ぶときには今までと違う注意する義務があると思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
NECですか••••。
大きな組織になるほど、色々な人物がいるので、人を使うというのは難しいと痛感します。
それでも、採用過程の事案なので、会社の責任は重大です。
最近は研修もe-ラーニングで簡単に済ませてしまいがちですが、対面で過去の問題事案の生々しい話をしてあげないと伝わらないのでしょうね。
もう、名前まで晒されると、この加害者の将来は困難しか待ち受けていないことは想像に難くありません。
それよりも被害者の方の方が心配です。NECは、ご本人が一生背負っていくであろう心の傷を理解して補償しなければなりませんね。
NECにとっては、今後の就活生の会社評価に関わる大きなリスクです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
就活生への性的暴行事件は、過去にも住友商事や大林組などがある。 被害届を出さない就活生への性的関係事件は、山のようにあると推測される。 性的関係を強いられても、当の企業に就職すれば、事件化されないのが普通だ。 以前(現在のように売りて市場でなかった頃)、大手飲食チェーンの人事部長にボーダーラインにいる、関係すれば採用する、と言われて関係を結んだ女性から相談を受けたことがる。 匿名だったため、メールで呼び出されたというので、メールを証拠保存するように伝えただけで終ったが、人事部長がそんなことをするのかと、暗然とした記憶がある。 女性が就職しにくい現在では、OB訪問を利用して性的関係を迫る卑劣漢がいるのは事実だ。 企業にとって、就活生への性的事件は企業イメージを決定的に落とす。 OB訪問やインターンシップで来社した女性個人の把握と第三者によるフォローアップが絶対的に必要ではないか。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
昔から現場の男性職員と女子学生が接触する場面は結構彼方此方に存在していた。 性的暴行に繋がるのは明らかに男性職員が未熟なときである。 未熟な男性職員は、年齢に関わらずある程度の割合存在する。 トラブルを未然に防ぐには、接触する場所を多くの目で見えるところに限定することではないか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
こういうのは一定数いる
もしこれが示談金9000万円の男の番組スポンサー企業だったら 会社のイメージとしてそこと結び付けられかねないし
番組提供を名目に相手にわかってて入社するんだろ?と行為へ及ぼうとする可能性はぬぐい切れず
売り手市場の現在 そういうところも見ながら就職先を選ぶのも大切かも
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
昔、職場でも似たようなことが起きて大変なことになったが・・・・・・
そのとき痛感したのは、この手の事件を起こす人間って、 性に関して、ちょっと理解できない価値観の持ち主のことがある。
ハッキリ言って、悪いことをしたとは、全く思っていないのだ。 それまでの人生でも、そうやって生きてきて、 特に大きな社会的トラブルにならずにすんできたのだろう。
どれくらいの比率なのかは知らないが、 「女の敵」ともよべる男は実際に社会にはいて、 他の人とは区別もつかない当たり前の存在になっている。
そういう男性とそういう関係になりたくない女性は、 十分に警戒した方がよいように思うな。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
私も昔、採用担当者に日曜に来いと言われた。行ったらいなかった。 私の勘違いだったのかなと思ったが、向こうは忘れてたらしく謝ってきたので、本当に約束は有効だったらしい。 実はその時、現夫(会社員一年目)が、日曜に呼ぶなんておかしい、変なことを企んでるに違いないと警告してきた。 私は採用担当がそんなこと考えるはずがないと言い返して会社に向かったのだった。しかし何かあればすぐ連絡しろと言ってくれたのは心強く嬉しかった。 向こうが不在だったので思惑は不明だが、夫のカンが正しかった可能性の方が圧倒的に高く、自分はなんと世間知らずだったのかと呆れた。 ちなみにその会社は受かったが、圧倒的飛ぶ鳥を落とす勢いの大企業に受かったため蹴ったのは気持ちが良かった。 自分も何かされていたかもしれない。 若者には気をつけてほしい。 アポの際は常に事前に誰かに相談し、何かあればすぐ連絡できるようにしておくと安心だ。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
トンボ鉛筆のいつかの炎上もそうですが、人事権を握ると増長してしまう人がいるのは事実。 企業側も採用に携わる人へのコンプライアンス教育は徹底しないと。性的暴行はそういう次元でなく論外な行為ですが、権力を有していることへの優越感が遠因の一つにはあると思います。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
インターン制度や入社前アルバイトは非常に良い仕組みだと自分は思うけど、男女トラブルは大なれ小なれあると思う。高校へ教育実習行った先で知り合った生徒と連絡先コッソリ交換して付き合ってるという人を知ったとき絶句した。若気の至りはあると思うけど(29歳が若いとは思わないが)インターンの時期になったら企業が口酸っぱく誘致するなどの手立てが必要だと思う。ともかく同意でなく行為をするのは人間としてダメである。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも、こんな形をとらなきゃ就職できない日本の「就活」というシステムがなんかおかしいと思う。 私は大学を中退しているから就職活動という経験もないし、その頃は今みたいにエントリーシートとかインターンシップとかもなくて就職の段取りも全然違ってたから細に入り問題点を挙げる事はできないけれど、そもそも論としてこんな事になるなら「コネのない者がコネもどきを作る場」みたいなインターンシップなんてない方がよくない? 企業側とすればある意味「試用期間」的に見極めできる利点もあるのかもしれないけど、若い社員にお任せみたいになってなれ合いみたくなりついにはこんな事するやつまで出るんじゃね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大手企業では、男性社員の結婚相手を確保するとか、有能な男性社員が集まるように看板として綺麗でスタイルの良い女子は採用しようとする。社員も会社の名前をちらつかせれば、入社希望の女子大生に言う事を聞かす事が出来てしまう。 高収入や大手企業の社員は女性に困らない。収入の少ない男には誰も振り向かれないから、一人で生きていくしかない。自由で良いけどね。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
就職活動を人質に拘束されている様なものだから学生の皆さんも嫌な事があっても我慢しちゃいますよね…人事に報告しても揉み消されるんじゃないかと疑ってしまいます。大企業ほど自社のイメージ問題だから揉み消しそう。 おかしいなと感じた時はメモに残したり、やり取りを録音するなどし、警察に被害届を出し情報をマスコミに売っても良いと思うけどな。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
一社員ごときに何も裁量が無いでしょ?と思う人もいるけど、私が就活をしていた2010年頃は、リクルーターとして同じ学科の先輩が、会社の人として挨拶に来る文化が残ってました。
特にリクルーターの先輩だと、御社に興味有ります!と言うと、技術面接への案内を貰える=リクルーター面接に合格、みたいな事も有りました。
NECではない大手電気メーカーでは、リクルーターが推薦しないと1次面接すら進めない会社もありました。今ではそんな事もなくなったのかな?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
大企業だからこそ起こり得る。社員も多いし把握もコントロールも難しいし、長いものに巻かれたら自分が凄い権力を持ったと勘違いするし、まあサラリーマンも色々だからね。どこの会社でも起こり得るし氷山の1角だろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者対応など、複数人で対面することも説明責任として言われてきている中で、企業と一個人が合う場合には、企業側は複数人で対応するのが必須となるのではないか。 無駄なようでも企業の安全側に立てば、必要ではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
NECもとんだババを引いたものだが、会社在籍中にアウトになったのだから 当人を懲戒解雇だけでは済まされんね。どこまで責任を取るのか? 判例じゃないけれど、他メーカーでも明日は我が身と考えてこういう不届き者の処分内容と管理側の責任範疇、その後の社会からの反響に注目しているのだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どうしても入社したいからということで連絡を取り合っていたのでしょうが、基本的に連絡先などの交換は禁止ですと双方に言っているはずです。 この容疑者も法に触れる行為をしていることに対してはダメですが、連絡先を交換してやり取りすること自体もリスクであり、禁止されているはずです。 犯罪を犯したら厳罰に処すべきですが、こういう事案って就職できていたら外に出ないような気もするので、闇が表に出てきた事案なんだろうなと邪推してしまいます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
知り合いの話ですが、10年以上前、テレビ局就職希望だった女子大生を就職の相談という名目で何度か食事に誘い、そのままホテルに誘おうとしたテレビ局員がいました。断るとその後一切連絡取れなくなったらしいです。そしてその後職員へのセクハラで訴えられ、辞められましたが、就職の口聞きをしてくれると期待させておいて行為に及ぼうとするのはよくある話のようですね。 就活生も、やはり上手い話には裏があると警戒して、怪しいコネクションの話には乗らないようにして欲しいです。
▲439 ▼18
=+=+=+=+=
苛烈な就活現場ではOB/OG訪問やインターンの有無が合否を左右します。勝ちを得るために就活生が貪欲になるのは当たり前なので、対峙する企業側がもっとストイックに、コンプライアンスを徹底した従業員の教育が必要です。とはいえ、魅力的な学生を前に、従業員も所詮人間。そのリスクを勘案し、就活生と接する機会のある従業員全員に書面で、万が一不埒なことがあればどのような処罰が待ち受けているか明確にすれば、少しは抑止力になるのではないでしょうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
容疑者のやった不祥事は、本人が厳しく処罰されるだけでは済まされない案件。 容疑者の家族、親戚、更には 勤続する会社及び関係者……他の従業員、取引会社、株主等に対して 著しい損害を生じることは免れないだろう。 酒の勢い 或いは若気の至りでは 済まされません。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
これは懲戒免職かな。可哀想だけどそれだけの事をしたんだから仕方がない。おそらく社内にもう居場所はないだろうし転職するにしても普通の企業にはもう入れないだろう。 上司はどうなるのかわからないけど、プライベートでの犯行だとしても教育責任とか免れないだろうね。減給か降格ぐらいにはなりそう。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
絶対的優位な立場からの犯罪、許されるべきではない。今後もこうした犯罪が起こり得ることは想像に難くない。 企業側と大学側で明確なルールを設け、その徹底が求められる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもNECは、連絡先を就活生と交換させるという体制を招いていると言うこと自体が、今回の事件を発生させた要因ではないだろうか。
ジョブ型受け入れのインターンシップを行ったとしても、事前に就活生には社員との直接的な連絡先の交換等インターンシップ外でのやりとりを行うのは禁止する旨または強要された場合、それを通報する窓口を説明するなど十分な予防線を張るべきではないだろうか。それができていないNECはそもそもジョブ型インターンシップの受け入れと言うもの自体をやるべきではない。
また岡田容疑者が就活生と連絡先を交換するようなことが発生したと言う事は、事前に社員に対してそういった注意喚起と言うのをNECは行っていなかったのではないか。
岡田容疑者自体は最低なことを行ったわけだが、それを事前に防ぐことのできなかったNECにも責任は充分あると見る。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
一時期OBによるこういった事件が何件か起こった時に外で逢うのはNGとか 有ったように思うけど、今回の悪質な所は、OBは採用等に関わり合いが薄いと 思われる一方でインターンシップ絡みともなると気分を害したら「不採用」 と思っても可笑しくないのでは?
というか今更だけど「外で逢うのは禁止」として、会った人の懲戒処分位は 必須なんじゃないかと思う。 個人的にはOBの時は肩書が結構上の方じゃない限りは採用権限なんてないだろうから 会うのは無駄と思ったけど、時代が変わり、離職率などの対策でインターンシップに 力を入れ出したら、OBがインターンシップに変わっただけの事件が発生。 まぁ容易に予想は出来たよね。と思った。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
インターン制度ってこの流れになりやすい構図になっていると思います。大手はインターンに参加していないと採用まで至らないところも多いですし。優位性が高いだけに氷山の一角だと思う。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
就活生に対しても企業側から 「社員が個人的な連絡先を聞くことはないし、個人的に連絡しても就職に有利になることはない」と明言すべきでしょう。 現状では就活生も「個人的に連絡が来たら就職に有利かな?」と考えてしまう。
望まぬ形で他人を家にあげることになったら、今はスマホがあるのだから、録音機能をオンにしたままで。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと悪い事なのかもしれないけどこんな大手重要企業の社員は中国を始め海外からハニトラなどで狙われるんだから気をつけて欲しい 某掲示板なんて大手工作機械メーカー勤務の人を狙ってるような誘い文句で募集したりしてるし手口は思いもよらないさまざまな仕掛けで来てると思う
▲304 ▼63
=+=+=+=+=
リクナビやマイナビなどの就活メディアも、こういったことが起きないように学生向けの注意喚起や通報窓口を産官学連携で行えないものでしょうか? どうしても弱い立場になりがちな学生を、全方位から守る取り組みをすべきだと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
このような事件を起こすのは自分をエリートと勘違いしている人間だと思います。
人間は学歴や職業で差別されるんじゃない。
難しい事が出来なくても思いやりを持ち他人にも優しく接する事が出来る人こそ本当のエリートではないのでしょうか。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
男女に関わらず、社員が就活生と個人的に連絡を取ったり社外で会うのを禁止したらよいと思います。自分の子どもが就活で大変だったの見てるから、被害にあった学生さんの気持ちを思うと犯人を絶対に許せないです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
コンプラに異常なまでに厳しい今の時代はインターンシップの担当者はセクハラ、パワハラに該当することがないよう相当に厳しく注意されているはず。 それでも逮捕されるような事態になったんなら「たまたま」じゃなくておそらく「企業風土」だと思う。 就活生という「お客様」にもこんな事してるなら、社内の新入女子社員とか派遣社員なんかは相当ひどいセクハラパワハラに晒されているのでは。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
男性が先輩ポジションで女性が後輩ポジションという権利勾配があると、ある種の劇のようなもので疑似恋愛的になりやすいと思います。(完全な犯罪レベルのものから普通の恋愛とあまり変わらないものまで幅はあるし、片方だけが劇にのめり込んでいるということもある) だから、分野を問わずこういうことはいっぱいある。企業内以外でも大学とかでも多いと思いますよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんだか最近、このテのニュースが多いような……でも恐らく、昔から似たような事例は沢山あったけれど大部分が被害者の泣き寝入り等で表沙汰とはならなかっただけ、なのかも。と考えれば、こんなふうに事件が次々と明るみになるのは、ある意味良い傾向と言えるかな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これが事実なら会社はどう責任取るんだろう。 圧倒的優位な会社側の、しかも人事と無関係な者が、個人的に飲食することも個別に連絡することもあってはならない。
今、求職者には、国籍も家族構成も愛読書などにも触れることさえ許されないのに、普段からこういった一社員の裁量に任せてたんだろうか。
だいたいいい歳して自分の言動がどんな結果を招くか判別が出来ないほど飲むこと自体、だらしなさすぎるし恥ずかしい。
何であれ、法的な罰は当たり前に受けて、被害学生の一生を補償しなきゃならんな。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
次々に性的暴行のニュースが明るみになるが、氷山の一角なんだろうな。 以前より訴える被害者が増えたということだろうけど、まだまだ泣き寝入りしてしまう被害者も多いと思う。 刑罰が軽いから罪も軽い、だから大したことではない、何なら被害者も良い思いをしただろうくらい思ってる。 心の殺人なのだから重罪にならないと釣り合わないだろ。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
確か何年か前にも同様の事案があったんじゃ なかったかな? 学生も大企業に就職したい一心で就活頑張って るんだろうけど、大企業に近い中小企業もある と思うんで、視野を拡げるのもいいんじゃないかな? 人材不足と言ってるが、低賃金で働いてくれ る人材が不足してるのを理解しよう。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
自社で面接官やったことあるけど、普通、リクルーターやった社員は面接官やらない。例外があったとしてもリクルーターで対応した学生なんて割り当てる訳がない。 そしてリクルーターからのコメントは面接官には共有されない。 なので、あくまでも自社の場合だが、リクルーターにいくら気に入られても採用で有利になることはほぼない。 もっともこの職場受入型インターンというのは、自社にはないのでわからないが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
就活生を狙ったこの手の性犯罪は何年も前から多発しているのに、企業はなかなかシステムを変えようとしない。
今回ほど悪質でなくとも、企業側に「自分が圧倒的有利な立場で若い就活生に近づいて可愛がりたい。あわよくばそれ以上の関係に…」という下心のある人間が多いから防止策や制度の見直しに腰が重いのかとすら思えてしまう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
私的に連絡を取られると会社側としては監視もできないから対策が難しい。 出来ることとしたら、就活生に私的に連絡を取る事はないって説明と、 もし私的に連絡があった場合の通報窓口を設置してそれも就活生に説明するぐらいかな。 私的に連絡した社員は懲戒で。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
就活生向けの通報窓口を作った方が良いですね。 個別に誘われたり、個人携帯から連絡された時点で有無を言わさず通報する連絡先を作った方が良い。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
こうしたケースにおいて「一切触れていません」という男性側の言い分というのは社会的にどれだけ信用されるのだろう? 強い立場の男性と弱い立場の女性。 女性側は性暴力を受けたと主張していて真っ向から食い違う。 少なくともコメント欄では男性側の主張を容認する人の書き込みはほぼ見られない。 思うのは、当人が「大企業に勤める一般人」だから容認されず無条件にぶっ叩かれて、「著名人」だと一概にそうはならない…という扱いの差はおかしいなということ。 昨今この手のニュースが多いのでともすると視点も思考も偏りがちだが「一度俯瞰で見る」というプロセスはどれだけ疑わしくてもどんなに有名な人でも必要だろう。 しかし有識者の方々はこぞって「セクハラ」と書かれてるが、実際に性暴力があった場合たとえ定義としては合っていてもそれをセクハラで片付けるのはいかにも軽いなと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
個人的な連絡を取ること自体が、他の就活生に対しても、特定の人を優遇し公平性をなくすコンプライアンス違反だし、その特定の個人に犯罪行為をするのはもっての外。そもそも人事を通さずに連絡できること自体が問題。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これは一社員の問題ではないな。 不買運動にも発展しそうだし、採用にも影響が出るだろう。そもそもこんな事が実例として挙がった企業に誰が就職したいと思うだろうか? 別記事で「2024年の倒産件数1万を超す」なんてのがあったけど、こういう企業こそ淘汰されてほしい。 なんか久々に週刊誌の正義を見た気がする。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
企業が就活生に対する社員教育を実施しても、 結局人と人のやり取りが生じる以上、こういう問題は無くならない。 立場を利用したハラスメントを受けた場合や 違和感を感じた時は、すぐに信頼出来る人へ相談したり、第三者機関へ連絡して下さい。 そもそも個別で相談にのる=居酒屋へ連れて行く事自体おかしい。個人的な関係をもつのが、バレバレです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
説明会などではアンケートと称した個人情報を書かせ、アンケート書き終わったら担当者に手渡してから退室してくださいとかやって、ほぼ無理やり個人情報をかき集める。
これは当たり前にどこの企業もやっているが、そもそもこの雰囲気がマルチ商法の勧誘みたいで気持ち悪い。
内定や各段階の試験通過通知も、とくに大手は人数も多いからだろうが、会社の電話番号すら学生に通知せず、人事担当者の携帯電話から連絡入れる間抜けぶり。いまどき知らない電話番号は受け取らないのに。 中小は逆に会社の電話番号から知らせることを学生に伝え、きちんとお知らせ入れてくれる。
大手の方が、学生相手だと気持ち悪いくらい舐めてくるところがよくある。 大手だからっていうのが透けて見え、お代官様に逆らうのか?(古い)とでもいうような昭和っぷり。
学生に社会常識求めるくせにね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今までもこの様な事件はあった しかし、立件までのハードルは高く、なかなか表沙汰にはならなかった 刑法が改正され不同意性交罪になって立件のハードルが下がり、これまで見逃されてきた事件が表に出る様になった
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
いつも思うけどこの人手不足の折なのにこんな事して入社しようと思うかな? 人事なのかインターンを担当している他部署の人かは知らないけど根本が間違ってる。 インターンは会社を知ってもらって入社に前向きになってもらう事やミスマッチを防ぐ意味もあり会社側は青田買いできるチャンスなんだよね。 仕事中なのにこんな頭悪い事されると人事も堪らないだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
被害にあわれた方は怖かったでしょうね。なくならないですねこの手の事件。NECの規模でも社内教育しても起こるんでしょう。人がやることですから。 インターンシップ生や就活生には個別にSNSでの連絡やプライベートの場であうことは決してありません。等の事前案内もいるような世の中になるのか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
NECは、防止策、ルールの見直しを発表していたが、遅いのではないのか。お酒を全面禁止にしてなかった。また、面談する際の上司への許可どりやスケジューラーへの公開も義務付けてない。最近でも、住友商事とか、他大手企業で、就活からみの似たような犯罪が起きているが、全て会社に隠れてのお酒の席から発生していることは、容易に想定できたはず。 何で、このような事件が起きる前に、事前に一番キモとなるお酒の席の全面防止、スケジュールの公開ルールを定めることができなかったのか。危機管理ができてない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
新聞だと企業名わかっても伏せてしまうが、こうやって出すことには意味があるんじゃないか。企業名が出るとなれば対策も本腰になるだろう。出なければ会社のイメージダウンがないから危機感が生じない
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
あまりにもLINEを前提とした業務遂行や、転職活動に使うなど論外かと…
基本的に、会社内でLINEや個人電話番号の交換、年賀状等による住所の交換なども個人情報保護の観点から禁止にすべきだと思います。
まず交換する人、しない人との間に溝が生まれます。
また交換した相手とのパワハラ、セクハラ、不倫、不同意性行為など、連絡先交換から様々な弊害がうまれています。
社内ポータビリティサイトで連絡は取り合えますし、いちいちプライベートに使うようなツールを仕事に使用すべきではないかと。普段からこんな使い方をしているから情報漏洩が多いのでは…
パワハラ、セクハラに関しても、仕事以外の無駄な会話や、飲み会等の実施なども禁止にすべきではないでしょうか。
なんのために仕事に行っているのか、今一度考えるべきです。 日本の企業は、あまりにも無駄な飲み文化や、無駄な会話(会議や商談)が多い。
▲6 ▼1
|
![]() |