( 249598 )  2025/01/15 05:09:30  
00

経団連会長に筒井氏 金融界初、5月末就任

時事通信 1/14(火) 15:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/38fec27e77ad65d06150891111830cf5d670dc2e

 

( 249599 )  2025/01/15 05:09:30  
00

日本生命保険の筒井義信会長が、経団連の次期会長に内定されたことを記者会見した。

経団連会長は金融機関出身者の起用は初めてであり、5月29日の定時総会で正式に就任する。

筒井氏は成長と分配の好循環を通じた日本経済の持続的発展を目指し、政府や企業と協力して課題解決に取り組む意向を示した。

(要約)

( 249601 )  2025/01/15 05:09:30  
00

経団連の次期会長に内定し、記者会見する日本生命保険の筒井義信会長=14日午後、東京・大手町の経団連会館 

 

 経団連は14日の会長・副会長会議で、5月下旬に任期満了を迎え退任する十倉雅和会長(74)の後任に、副会長の筒井義信・日本生命保険会長(70)を充てる人事を内定した。 

 

 製造業からの起用が通例だった経団連会長が、金融機関から起用されるのは初めて。5月29日の定時総会で正式決定し就任する。任期は2期4年。 

 

 筒井氏は記者会見し、「大変光栄なことと受け止めていると同時に、使命と責任の重さをひしひしと感じている」と述べた。その上で「成長と分配の好循環を通じた日本経済の持続的発展に全力を尽くす。政府や企業など各界と丁寧にコミュニケーションしながら、社会性の視座を持ち、課題解決に誠心誠意取り組む」と抱負を語った。 

 

 筒井氏は2011年に日本生命社長に就任すると、15年に三井生命保険(現大樹生命保険)、18年にマスミューチュアル生命保険(現ニッセイ・ウェルス生命保険)の買収をそれぞれ手掛け、業容拡大に手腕を発揮した。18年から会長に就いている。 

 

 経団連では23年5月から副会長を務め、行政改革推進委員長も兼務。民間企業のGX(グリーントランスフォーメーション)投資を促進するため官民出資で設立された「GX推進機構」でも理事長を務めるなど、財界活動にも精力的に取り組んできた。  

 

 

( 249600 )  2025/01/15 05:09:30  
00

これらのコメントをまとめると、経団連に対する不信感や疑問、組織の存在意義に対する疑念が見られます。

特に、経団連会長の選出に関しては、保険業界出身や高齢者の起用に対する疑問や懸念が多く挙げられています。

経団連が日本の経済や国民のためにどのような活動を行っているのか、その影響力や役割に対する疑問が根強く存在しているようです。

 

 

(まとめ)

( 249602 )  2025/01/15 05:09:30  
00

=+=+=+=+= 

 

日本を代表する経済団体なんだから、日本が世界の中で比較優位に立っている強い業界、具体的には製造業から選んだほうがいいんじゃないでしょうか。保険というのは最も古い体質の業界で、国際競争力は低く、日本ローカルな業界ですよね。こういう業界にいた人が、世界で日本が生き残っていくためのヴィジョンを持っているとは思えないです。経団連に出入りするとわかりますが、個別の委員会レベルではたいした議論もしていないので、昔に比べて経団連の存在意義も低いから、もはやどうでもいいのかもしれません。 

 

▲2762 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、よりによって金融、それも生保なのか理解できない。日本の産業の真の付加価値への貢献を考えれば、金融の中であえて言えば銀行だろうし、本来は情報、小売りやサービス業からも選出されてよい時代だろう。いまだに、顧客軽視の意味不明の商品を、顧客利益を無視したお願い営業を延々と続ける生命保険業界に、日本の産業を代表させる意義があるとは、到底思えない。 

 

▲1623 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が経団連会長に内定したニュースは昨年末に流れた。5月まで待たずに交代するという手もあるのではないか。住友化学は創業以来最大の経営危機と言われてはや2年ほど。経団連会長の会社だからと無理して賃上げしたら、直後に大規模なリストラを発表したこともあった。経団連の会長を出すと、出さなきゃいけない政治献金だってバカにならないのでは?経団連会長という名誉の体面のためにかかるコストが半端ないのでは、リストラされる社員が気の毒だ。 

 

▲75 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化対策が日本の最重要課題の1つだろう。であるならば、40代くらいの方を起用すべきかと思うけどね。経験豊かな方の手腕に期待する、は分かるが、70代って世間一般では年金を受給する世代でしょ。フルマラソンとは言わないが、毎日5km程度ランニングできるなど身体的にも若い人を起用すべきかと思う。 

 

▲870 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

法曹界のことはわからないが、医師、特に開業医の報酬は世界のホームドクターと比較して高すぎると思います。ここを大いに引き下げて国民の負担を減らすべきでしょう。 

 医師の報酬が下がり技術者の報酬が上がれば、理学部工学部の志望者が確かに増加するでしょう。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連会長を赤字を出している方がやってる事に違和感がありました。 

自分の会社も経営出来ないのにと。 

日本の景気を良くする為に良い舵取りをお願いします。 

 

▲246 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が40年の歳月で崩壊した理由は、優秀な学生が工学部に進学しなくなり高級エンジニアが居なくなり、我国の産業力、工業力が消滅したからだ。理由は医師、法曹、金融マン等の年収や待遇が余りにも良すぎて工学部に進学するのは損になるからだ。だから日本を再生するには工学部卒や高級エンジニアの社会的地位を最高にし超優遇されている裁判官等の年俸等をさげなければならない。経済界のトップに金融マンが就任するのは好ましくない。 

 

▲1706 ▼273 

 

=+=+=+=+= 

 

金融業界初ということであり,金融界全体の刷新にも尽力して欲しい。 

昨今の金融機関による不祥事や不正などが数多く発覚しており,日本生命でも総代名簿の中に金融機関関係者がいます。 

もちろん,他の業界の関係者もいますが,今度は経団連会長の立場にもなりますので,金融界全体の在り方なども注視して下さい。 

組織のトップになるということは,それ相応の大きな責任があります。 

そして,誰かが着手しなければ金融界への信用信頼が低下します。 

これを金融庁に任せても実効性がなく,だから不祥事や不正などが繰り返し起きています。 

大きな期待を持っていますので,頑張って欲しいと思います。 

 

▲152 ▼270 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化や人手不足を、しいては国家存亡の危機招いた事に、経団連として責任を痛感し、 

 

 

正規や非正規に関わらず賃上げし、生産効率と購買意欲を高める舵取りを是非お願いしたいと思います。 

 

また、ため込み過ぎている内部留保を国民に還元する手だても考えて頂きたい。 

 

▲378 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

保険を金融機関とは言わないけど。 

相互会社であり、利益を追求する前に保険権利者を守る義務がある特殊な形態の会社です。つまり経済をまわすことを主にしていない。 

このことに関しては色々と批判があったようですが、色々政治的に手をまわしたのかね。 

適材適所とは到底思えないね。 

 

▲665 ▼78 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近年またそれ以前から 

経団連会長は本当に日本経済界に画期的で具体的な詳細を駆使し施策や提案を示し 

日本経済界の番人として機能して 

いたのだろうか? 

 

単なる「名誉職」として当たらず障らず 

無難に任期を過ごすのではなく… 

日銀総裁をはじめ商工会議所や経済同友会とも議論を交わし足並を揃え 

財務省や政治家(宛にはならないが) 

メディアにハッキリと物申す 

組織であって欲しいです。 

 

▲221 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

筒井氏の内定報道が出るまで、製造業出身者を軸に探すと報道されていましたので、よっぽど意中の企業の中から成り手がいなかったのでしょう。 

経団連会長を出した企業は経団連に毎年15~20億円提供しないといけず、それに加えて会長活動を補佐するスタッフを出身企業から何人も出す必要があると言われていますので、会長出身企業は金銭的にも人的にも厳しい負担になります。 

それで会長が偉い勲章貰っても社員誰も喜ばないでしょう。 

 

▲162 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連は、政官財鉄のトライアングルの中で1番権力があった時期がありました。経済一流、政治三流と揶揄されていた昭和の時代です。 

 

現会長の十倉会長はあまりにも「国民主権」を無視した姿勢でした。消費税アップとJ問題などでは批判を浴びました。自分達が国民を無視した【圧力団体】であることの自覚がないのです。 

 

>成長と分配の好循環を通じた日本経済の持続的発展に全力を尽くす。政府や企業など各界と丁寧にコミュニケーションしながら、社会性の視座を持ち、課題解決に誠心誠意取り組む 

 

筒井会長は、まずフジテレビをどうするか、電波オークションをやるか、難題がおりてきて大変ですね。ご自分の考えを説明してください。 

 

あと、DEIなど企業に強制するのはやめてください。経団連は企業の思考体力を奪うことばかりやっています。企業にもプライドがあり、独立自尊でやりたいのに、経団連企業憲章などで価値観を強制していますよ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今SNSや動画サイト上で経団連の功罪が度々上がっている。 

経済面で国力を支え国の富に役立つべき立場の者が創業の理念も忘れ私利私欲に走り、政治の力を借りた結果が今の日本だと。 

日本の三流国化、技術、現場力の衰退、GDPでも年追うごとに落ちていく様は、日本の未来に多くの影を堕とし、若者の明るい未来を奪い、そして現45歳以上等の失われた年月はもう戻らない。 

それにも関わらず政治と同様、誰も責任を取らない。 

日出ずる国と言われた日本が、今や日落ちる国。 

 

▲537 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連自体が既に存在意義さえなく、勲章欲しさにしがみつく高齢経営者の団体でしかない。 

 

実際、経団連には若い世代の有能な経営者等は殆ど入る事さえ無い状況ですので経団連は解体するのが一番ではないかと感じます。 

 

古い考えの政治家と利害関係でしか成立しない古い体制は失くすのが日本の将来になるのでは。 

 

▲199 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に社員を思う経営者なら絶対に経団連の役職、ましてや会長にはならない。経団連の会長になると自社で年間15~20億円を持ち出す。本当に有能な経営者は会長になんかならずに、そのお金を社員にボーナスとして出して生活とやる気向上に努める。 

今のご時勢で例え10万円でも臨時ボーナスが出て喜ばない家庭も社員も居ない。栄誉の為に社員を犠牲にする奴がやるのが経団連の会長。本人の懐は痛まずに色んな所から表彰されて、ほぼ間違いなく皇室からも叙勲されると言う社員に渡さないで黙ってれば良い事しか無いと言うのが真実。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ代表取締役やら会長やらと華々しい経歴を経てますね。 

その実態はどうだったか分かりませんが「お飾り」なポストを歴任してきたとしてもそれを調べる術はない。 

 

ただ言えることは庶民とはかけ離れた感覚ではあると思われる。 

 

そして経団連だから良くも悪くも中小企業ではなく大企業の事を最優先で物事を考える。 

まぁそれはこの人だけじゃなく昔からそう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

筒井氏は、海外での大きな企業買収を手掛けているし、SDGSについての見識も高く、収益の追求だけでなくガバナンス、リスクマネージメントにも配慮され、震災時の対応を初めてとして企業の社会的責任も果たそうとされて来られた方。バランス感覚もお持ちで、次期経団連会長に相応しい方だと思います。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本生命はたしか7兆円企業で国内の企業の株を沢山保有している。年金の運用等もになっているし 

その企業の中にお昼休みに営業に入れて新入社員から加入させていく、公共団体や医療消防多岐に渡るからなかなかお金持ちだと思う。 

そんな影響力って日本独特。なんだかな。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新会長さんへ喫緊の課題は過度の円安ドル高を是正する事ですね。日本の経済は、日銀の超低金利と言う経済の生活保護で成り立っています。法人税の減税と超低金利で金利負担が軽減して内部留保を増やしています。 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国内で事業を展開し、資産運用を主業とする生保会社出身者が経団連トップになったということは、従来の輸出メーカー主導から大きく方向転換される可能性がある。 

インフレ継続はほぼ決定、金利が高くなる経済へと進んでいくのではないかと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を30年にわたり衰退の一途を辿らせたのが、与党自民党と財務省、そしてこの経団連だと思います。 

昨今カナダの経済学で日本の貧困者は薬物もやらず、犯罪者の家族でもなく移民でもない。教育水準が低い訳でもなく怠惰でもなく勤勉で労働時間も長くスキルが低い訳でもない。世界的にも例が無い完全な「政策ミス」による貧困だ。 

と結論が出たみたいです。 

世界からこの様な結論を出される自民党は選挙で敗北すると思いますが、財務省と経団連に責任を取らせるには両方共解体するしかないのではないでしょうか。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連の新会長にフジテレビと中居の性加害疑惑をどう思うか聞きたいな。。フジテレビにスポンサーとして番組に資金を提供している経団連の会員も多いのでその辺は会長として意見を言うべき問題だと思う。。フジテレビが今後企画する番組に対して会長の意見は重要だと思う。。中居自体はフジテレビは関係ないと言っているが被害者とは違う。被害者は弱い女性アナウンサーだから。。スポンサーからの追求や取材は意味があると思う。 

 

▲64 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

今、不祥事が頻発してる金融業界からの輩出ということで心配な要素が無きにしも非ずですが、これまでの筒井氏の発言などを踏まえると、戸倉氏をはじめとする近年の重華軽洋的な売国会長よりは、風向きを変え、少しは改善する気がします。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

会長になることで年数千万円の経費がかかる。 

単にサラリーマン社長の名誉職で会社への利益はない。 

IT系の会社など最近の経営者は加入しない。 

株主としては個人の名誉職のための費用を会社で負担するのは許容できない。 

個人資金から出してくださいね。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は工業立国であり、国の発展も工業の如何に掛かっている。 

 

生命保険屋では、保険募集営業や財務金融のことは分かっても、工業のことなど何も分からないではないか。 

 

まぁ、経団連がどれほど国の発展に寄与しているかは不明で、誰が会長に成っても目立った差は無いのかもしれないが、明らかにミス人事だとは思う。 

 

旧態依然とした考えしか出来ない、頭の固い老人社長達が決めたのだろうが、今後の世界経済は、AIを始めとするコンピュータ関連が各国間の競争の主戦場に成ると考えられるので、そういうことが分かる業界の人を選ぶべきではないだろうか。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はもう技術立国の道は諦めたというメッセージでいいのかな? 

副が上がるのは定石なんだろうけど、体制は何も変わらんということか。 

他経済2団体も何やってんだかさっぱり聞こえてこないけど、ベンチャーが集まって別の経済団体立ち上げてもらった方がいいのかも。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人選を見てもわかる通り、古い体制が続いていて、一部の企業経営者達の利益を守る為、日本全体の事は考えずに、大企業有利な税制、 

雇用の使い捨ての出来る派遣社員推奨などの法律を自民党に票や献金を融通して通して来た歴史があります 国民には必要の無い団体です 経団連は消費税を推奨してます、企業の税率を上げられたく無いからです 

消費税は輸出企業の還付金になっていて大企業にとっては都合が良い 

 大きな目で見れば、国民がお金を吸い上げられ貧困になれば、海外で売れない企業は自分達の首を締めてます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連、日本経済団体連合会とは名ばかりで、とても経済を語れる団体とは程遠く、やっている事と言えば自民党の政治献金集金代行業務。 

 

経済団体連合会と言うならば20数年前から危惧されてきた少子高齢化問題すら政治屋に苦言を呈したか否かは知らないが結果、現況の日本は少子高齢真っ只中、労働力不足に後継者問題と挙げれば切りがない程の大問題を抱え国力低下に景気低迷に喘いでいる状況の日本。 

 

壊れた現経団連は解体し、新しく本当の意味で本当の経済を語れる日本企業の為の経済団体を変革、構築すべきだと思う。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お願いですから、自民党を政治献金の多さで采配するのは止めて欲しいです。 

経団連傘下の大企業が国民の生活を支えている点は認めます。 

しかしながら、政治献金という賄賂性のある金をパーティー券というマネーロンダリング紛いの金券を出席者もしないで買わされ続ける各企業のガバナンスが問題ですから、国民の大半が問題だと考えていますよね。 

海外からも信用と信頼を得続ける為には、企業の理念を再構築してもらえませんか! 

 

▲24 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし3,000億円以上の赤字を出す会社の会長が日本の経団連という組織の長であったことが日本の駄目なところだ。こんな人は日本経済さえも赤字にしそうだと考えるし提言など聞く必要無いと思う。金融関係の人は財務省の匙加減一つで利益が操作される。経団連は、名誉職の組織であり日本の政策に口出しすべき組織と言えない。これに似た組織が、日本学術会議である。頭が良い実践がない人は飾りでよい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主な企業が公金にたかることが主な目的という異常事態がまともな経営といえるのだろうか。トヨタ自動車だって毎年数千億円の消費税還付金を受け取って法人税はまったく払っていない。市民が払った税金をもらって経営している。パソナなんか税金投入とピンハネが売上である。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連と言えば、消費税増税だのLGBT法案推進や選択式夫婦別姓など、庶民が苦しむような事ばかり進めている。 

はっきり言って、よくそんなんで経営者としてやっているな、と疑問視する人間ばかりである。唯一の例外は、豊田章男氏で自動車税の削減を達成した。 

昔は、「日本は政治は二流で経済は一流」と言われたものだが、今やその陰や無しで、どちらも四流と評価して良いだろう。 

 

▲67 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

営業赤字をずっと続けて、この円安でも株価が300円台の会社の会長が経団連の会長だったって何なんだろう?製造業ならSONY、パナソニック、任天堂とか優良企業がいくらでもあったはずだが・・。むしろ、会社の時価総額で決めた方が良いんじゃないの? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

77歳から70歳へのバトン。 

一括りにするのは良くないけれど、高齢者は頑固になり自分が歳を取っていることの自覚もないんだよな。だから認知症などは厄介なわけで… 自分を犠牲にしても未来の若者のために何かを成し遂げてくれるだろうか? 自分より二周り以上年下の若者の意見を素直に聞いてくれるだろうか? 40代、50代の人は育ってないのか? なぜ日本はこうも高齢者が中心なんだろうか… 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までのやり方では誰がやっても成長はしない 

少子化、人手不足を海外人材を頼らず、国内で何とか出来る人がトップには必要だと思います 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳って経営的には余命幾許もない方ですよね。年齢で判断するのも違う気がするけど、今までの日本って、従来通りのトップの決定をする事でクソみたいな選択しか出来てないので、もう少し若返りを進めてみてはどうかと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう外国で稼ぐから内需は見捨てて消費税アップを求めるような、グローバル製造業の会長は要らん。だから日本生命のような主に国内で稼ぐ経営者がトップになったことは評価したい。経済成長率の長期停滞とグローバル企業の史上最大益の連発という矛盾はもう聞きたくない。 

 

トヨタにしろ任天堂にしろ、内需を考慮しなくなったグローバル企業を日本人の誇りのように考えるのはもうやめよう。彼らの売り上げの8割以上が外国である。彼らを優遇してもちっとも日本人は豊かにも幸せにもなれない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保険屋が日本を代表する企業とはビックリです。保険屋は何かにと悪いことをして儲けて来たイメージがあります。悪の温床です。経団連トッに保険屋がなるので初任給42万円アップが生まれるのですね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ自動車の社長が社長を辞めて、経団連の会長になるべく準備していると何かで読んだことがある。なんで日本経済を動かしてきた会社の社長が、経団連の会長になれないのだ? 

金融界からと言う事は、何か思惑があるんだろか? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、60歳前後の経営者が良いなぁと思います。 

70歳超は、もう引退してもらう方が良いのでは?政治家も同様に感じるなぁ 

アメリカの大統領も、今回は仕方ないけど(決まってるから)若い人がなるのを、望みますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中西宏明氏以前は会長室にLanケーブルさえ無かった。金融出身ならパソコンは使えるだろう。 

日本経済凋落は世界がWin95.98とDX化して行ったのに平均的日本人はローマ字入力さえ出来ず、パソコンが使え無かった 

イギリス人の友人を見ていて思ったが『パソコンと言うタイプライター』である。パソコン使うぞ!、と言う日本人の感情障壁は無い 

 

原因は日本語の音素数が英語の半分以下、1/10とも言われる、ほど少ない事にある。2歳以降母国語が確立して行くと母国語以外の音素を間違いと排除し始める。 

日本語を母国語とする人が外国語を習得する事は『世界一多量の間違いを習得する事』となる。 

 

Alphabetダメ、ローマ字ダメ、タイピング駄目、DXダメ、マイナ保険証反対!、。。。 

 

2歳以降、である。最初から他言語を与えれば心理的障壁は生まれない、私は子供の頃聞いた父親のレコードの『シナトラの声』の記憶に救われた 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実業をやっている会社はこんな暇なことはできないのだろう。十倉さんも会社が火の車なのによく引き受けたよ。東西冷戦の頃は西側の応援団長として経団連会長は相応に仕事があったが今ややることなど残ってない。日本は一回作ったら止めることが出来ない国家。 

 

▲157 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には元TECOT(旧初芝電産)会長の島耕作氏が良かったのだが… 

彼なら人物キャリアともに申し分なし。この国の経済を、間違いなく正しい方向に導いてくれるはずだ 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

イノベーションとは無縁の、ガラパゴス化した保険業界のトップを会長に置かなければならないほど、経団連会長のなり手がいないと言うことだろう。金融業の経営者が、実業を仕切るのは無理がある。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前任の十倉氏もパッとしないトップだったが、自民に献金して、ベッタリの古い企業体質の会社が集まり、老いた保守政治家に対して神輿を担いでいるだけで全く魅力もない。若い経営者が活気ある意見を出して、グローバルな社会に出て行く様な活力を支援できるメンバーであってほしいが日本生命のおじさんに何ができるのか、今の時代には甚だ疑問である。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者は身を引くべき。 

せめて50代にならんのか……………。 

人事がシルバー人材センターだろ。 

資産十分あるだろうし、なぜ70歳なのか…………。 

身を引かず高給貰う高齢者が経済連トップになっても昭和の幻想から抜け出せない。 

稼げる優秀な若者は国をでるしかない。 

高齢者に高い賃金や社会保障を払い国は疲弊している。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生命保険から日経連だなんて。。。。基本的に生命保険会社って互助会的な性格ののものなので、金儲けを追求するところじゃないと思いますね。なので、経団連とは方向性が合わないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費制度の値上げは、次期経団連会長が日本生命の人だからという意見をSNSで拝見しました。経団連の政治への介入は度し難いものがあり、今後も医療費の公的補助減らして、自助のために生保に入れと言うだろうことは明白です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

製造業ばかりが経団連を主導してきたから、安価な労働力を求めすぎて現状のような 

非正規労働全盛期を生み出してしまったんだし、他の業界にいくのはいいと思う。 

 

ただ、世界と戦える業種から出てほしかったところではあるけど… 

でも今の日本で世界と戦える業種ってなんだろう、と考えると浮かばんわ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連会長というのはどういう職務職責、権限を持ってるのか、只のご意見版ならいらないね、十倉とかいう人などはどこ目線で語っていたのか殆ど賛同できなかったけどね、政治を語るわけでも経済を語るわけでもないし、何か有効な意見てあったのかなと思っている。いらんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢的にも出身業界的にも適切とは思えないけど、経団連自体がよく分からないからどうでもいいや。日本経済がよくなり国の借金が減り国民の所得が増えることを願いますが、経団連には関係ないことですかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は普通の会社員ですが、経団連って何のためにあるのかと思います。給料が上がったり、職場環境が良くなったなと感じたことはまずありません。 

老人クラブと大して変わらないのではないでしょうか。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀な方とは思いますが生保の会長が経団連の会長とは。時代は随分と変わりましたね。何をご発言されるのか今後を楽しみにしたいと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のUSS買収問題での日本製鐵橋本会長の記者会見は非常に迫力気迫に満ちていた。 

こう言う方が経団連の会長を務めるべきと、個人的に思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

老若男女と仕事の能力は関係ないが、毎回就任年齢が70歳前後で退任年齢が75歳前後いうんは、さすがにいかがなものか?IT化創成期ならいざ知らず、他国との競争も激しく、IT化ではなくITなんぞは概要は概ね広く理解されとる時代に大丈夫なんやろか?名誉職なんやったら、国の経済施策等に口を挟むんは遠慮が必要やし、そもそも経団連自体の役割も昭和で終えたと思うんやが。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本を象徴しているのが経団連の存在です! 大手企業と政治家の癒着で生まれたのが派遣業務の非正規社会です。数百人を平気で首切り人件費を浮かせて内部留保金が史上最大! 労働人口の 4割が非正規年収250万前後です  結婚出来ない、子供作れない、人口減少の歯止めが利かない!! 国会議員数を減らして非正規を止めなければ日本は復活出来ない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連の役職も、年功序列なんでしょうけど、70歳が、トップという組織に、この国の経済を牽引して行く力が有るとは思えない。 

経団連という、団体そのものの存続を危惧します。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金融庁、財務省と良い意味で連携するならば保険業界が経団連のトップに座する意義はある。 

自民党が経団連と組むといっても今や国民からのバッシングと支持率低下を恐れて、もうこれ以上へたなことを出来ないのでは。 

早くも筒井会長の次の経団連会長がどこの業界になるのか(内々定しているのか)気になるところ。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

金融出身の新会長が、悪しき旧態依然の塊にあっさりのみ噛まれるのか?。はたまた、俺リャー専門家じゃぞ、ちゃんとした経済対策っつうのはこうやるんじゃぁーー️と大改革をやり遂げるのか、注目度が高まりますね。皆んなのための正しい道を圧倒的な圧力を屈してやり遂げてください。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何も産まないよね保険会社。終わった過疎のいなかにいるのは公務員と保険や。そりゃ町も滅びるよ。 

イギリスと同じように金融といえば聞こえはいいが、土台を支える産業のなくなった国は、長いトンネルに入ったまま二度と浮かばない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この組織も胡散臭いよな。 

どういう基準で決まるのか知らないけど 

70歳で就任は年寄りすぎ。 

影響力と権力が強いのに。 

年寄りは昔の価値観と人生観だから 

もう柔軟性と発想力がなくなっているから 

日本のことを考えるのなら少しは若返り図るべき。 

海外もだけど政治家といいこの傾向が強いよな。 

海外より早くこの問題対応できたら 

日本の評価が良くなるのに。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身近ではあるが生保が経済だというのはちょっと飲み込みにくいですね。保険というのは元手さえあれば絶対負けないゲームを大規模に遂行しているだけで、金融ですらないと思うのです。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連も財務省と同じくらい解体しないといけない組織。この二つの組織が日本全体を見られる良識ある組織だったら今頃世界一の経済大国になってたかも知れない。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連に期待していいのは?大企業に勤務している一部の方々だけでしょうね。  

金融界と言うか何と言うかサラリーマン会長、社長では何も変わらないor更に環境は悪くなると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も金融機関出身なので金融マンは黒子であるべきとの矜持を持っていますが、何故保険屋の人間ってが経済団体のトップを張るのか意味不明です 

マトモな金融マンなら断る、この保険屋はマトモじゃ無いと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連が協力会社の利益を上昇させてる? 

とことん叩きまくって自分達だけ高利益を達成してるんじゃないかな? 

そのために政治家と接近し飲み食い裏金で 

補助金や制度を作り出してるだけとしか思えないんだけどね 

経団連の会長の会社は年間20億と社員10人くらいを出すことを皆んな知ってるのかな? 

国民の為になってないのだから 

正直必要ない団体だと思う! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が経団連会長になろうが、庶民としてはどうでもいいが、所詮は自分達の利益優先の為の圧力団体ですからね。多くの国民の生活向上に努めてはしないでしょう。それよりも、少子化対策で「外国人移民受け入れ推進」をしなければ良いが。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5月退任の戸倉会長は、4月から始まる大阪万博協会の会長、最高責任者でもあります。退任後、万博に専念するとも疑わしく、筒井氏が引き継ぐかどうか、万博が赤字になったときの責任問題の曖昧さを際立たせる交代ですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内メインの企業からよりも、何故世界的に有名な企業から就任?国内のしか見ない古い経団連が何か変わるとでも?世界的ナ企業で世界の経済に詳しい人が世界の良い所を真似するようにしないと何も変わらないただ衰退するだけかも 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なり手がいなくて生保になってしまった感じですね。 

いい加減どこかの会長がなるとかでなく、社長からシフトぐらいにならないと、何も活性化しないんじゃないかと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かなりひねくれた見方ですが、万博がコケたときの赤字補填を税金から引っ張ってくるために金融出身者を担いだのだったら笑います 

阪神優勝パレードの時みたいに税金から迂回されて財界負担分を捻出されるみたいな 

実際 50年前の万博資金を財界分に補填するみたいなことを言ってませんでしたっけ(笑) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず十倉よりマシなのか?期待したいんですが、正直引退して良い御年齢かと。年金のみで生活してみて現実社会を経験なさってから、その上で御自分が日本国の為に役立てると思ったのなら役職を探して下さい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連はお年寄りのサロンクラブですか?お年寄りの皆さんが、若者のために血や汗を出すとは思いません。以前日本生命の保険加入者です。バブルはじけました。保険の配当はゼロです。保険会社が設備や施設を閉鎖した話しありません。日本の若い人々のために働いてください。受け取ったお金は三分の一でした。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戸倉氏は自身の出身企業の為に経団連という組織を有効に利用していたが、筒井氏はニッセイ出身でありその様な可能性は無いと思えるので、初心に戻って会長職に向かって貰いたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連がやったことは、法人税を引下げさせて、穴埋めのために消費税を導入させて、企業の内部留保は一気に増えたが、結果的に個人消費は停滞し、日本経済の成長が止まった。 

経団連は要らない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

十倉代表?は自民党のイ〇であり国民の敵であったが筒井氏はどのような言動をするのか非常に楽しみ。 

ソフトバンクやファーストリテイリング等今や日本を牽引する企業が加入していないのも何か古臭い閉鎖的な組織であるからに違いない。 

それをガラッと変えてくれるような人物で有る事を願ってやまない。 

 

▲50 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

人材不足なのかどうかは分かりませんが 

グローバル化と言われるこの時代に日本を 

代表する経済団体の会長が生保会社の会長と 

いうのはちょっと違和感を感じます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国力を落とす経団連という政治団体は個人的に不要だと思う。 

消費税率を上げる事を企み、また、例えば、国内産ではなく海外産を輸入する為に諸々の閣議決定による法案成立への圧力といった企業重視の団体はいらない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に影響を及ぼす力があるんだから正常な感覚の人であって欲しい、自分達だけが美味しい思いをしたいが為の口出しや制度提案は辞めて欲しいですね、もっと政治を正常化させる力もあるでしょ? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の企業なら定年を迎えて老後の生活をしている歳ですね。 

バリバリ昭和感の強い老人がトップに立つことが日本経済を悪くしていると気づかないのかな?経団連とか役に立たない組織はいらん。 

 

▲128 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

十倉、あまりにひどかった 

増税容認、利上げ容認、 

自分の会社は、赤字、配当金減額 

株主は、捨て駒、こんな経営者が、日本の経営できるわけない 

 

▲253 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢化社会の恩恵を一番受けている業界。長生きしてなかなか死なないから、死亡保険金払わなくて済み、いつまでも保険料収入入ってくる。財界トップの座を射止める為の運動資金も、さぞやタップリ使えたんだろう 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上前に経団連が「低賃金で働きいつでも首に出来る労働者作り」の指標を立ててからこの国は崩壊し始めた。 

政治家は献金欲しさにそれを実行(派遣と言うピンハネ事業) 

そして自由化と言う言葉で国民を欺いた。何でも自由にしたら金持ちや権力者がやりたい放題になるのは当たり前。 

これらが日本衰退の始まりでした。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて生保業界以外から選出するべきだと思います。顧客無視でガラパゴス化している日本の生保など世界に対する競争力もないし。金融だとしても生保だけは違うと感じます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連自体がもう要らないでしょ。政府の問題があるとしても、経団連としてこの30年何やってたのよ。個々の企業は頑張ってるのはわかるけど、連合である必要性がない。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

癒着 利権 格差 

こういうことしか思い浮かびません 

民意でも何でもないお金持ちたちのさらにお金欲しいグループなので 

政治に関与しないでほしい 

というのが一般国民の考えだと思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの経団連会長の発言は自民党と結託し国民生活や真の経済成長を無視して目の前の企業利益だけを追求するような手前勝手な発言ばかりでした。 

そんなご都合主義なら自民党共々国民の敵でしかありません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の首根っこを押さえられて中国の言いなりの製造業より保険業界の方がナンボかしがらみが少ないと良いのだが。経団連は夫婦別姓なんて家族制度の伝統を壊すような余計な話には口出さずに、如何に国民所得を増強するか、如何に経済安全保障を実現するかに注力して欲しいね。脱中国でも唄ってみろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省と結託(談合)する利権集団によって、日本は滅茶苦茶にされている。票集め、消費税を更に上げていく根端。そして、財務官僚の天下り先として。 

日本の為に本当に必要なのか?この経団連という、利権集団。国民は、知らされていないだけでは? 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE