( 249613 ) 2025/01/15 05:25:27 2 00 パルグループ創業者・井上英隆氏に特別功労金31億円WWDJAPAN.com 1/14(火) 16:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dcf0013c4869af6558bd4ba1c2d9e1d1732c96b0 |
( 249616 ) 2025/01/15 05:25:27 0 00 (写真:WWDJAPAN)
パルグループホールディングス(HD)は、5月28日付で取締役を退任する創業者で元会長の井上英隆氏(89)に対し、特別功労金31億5800万円を支給すると発表した。同日付の株主総会での承認を経て実行する。
井上氏は1973年にパルを創業し、50年以上にわたって経営の舵を取った。仕入れ型からSPA(製造小売業)への移行、プチプラ雑貨「スリーコインズ」をはじめとした新規事業への挑戦など、時代の先を読んだ変革を推進。同社を連結で売上高1925億円、営業利益186億円、従業員約7000人の企業グループに発展させたことを評価し、支給を決めた。
|
( 249617 ) 2025/01/15 05:25:27 0 00 =+=+=+=+=
新卒で10年間お世話になった会社です。大企業でしかできない経験をたくさんさせていただき、感謝しかないです。 昔から井上会長の存在は特別なもので、二十代そこそこの若造のプレゼンも熱心に聞いてくださるみんなに好かれるほっこり癒し系の会長でした。まだ在籍されていたとは驚きです。長きに渡りおつかれさまでした。
▲1920 ▼136
=+=+=+=+=
税金の心配や年齢など。 色々なポストがあります。 税金対策などは税理士等プロフェッショナルがおり色々と考慮しているのでしょう。 日本の経営者は沢山報酬をもらうべきだと思っております。 特に創業者なら当然の結果。 根本的な事として資本主義国家ですから。 経営者は楽に見えて色々な諸問題と対峙する難しいミッションがあります。
報酬を得たいなら起業する。 稼ぎたいなら投資や運用を実践する。 その他の方法もあるでしょう! お金を得たいなら頑張りましょう! 努力をしないで報酬を得る事は出来ない。
おそらく井上氏は今だに現役なので十分な預貯金や資産はあると思われます。 しかしながらそれなりの報酬を得る事に敬意を表したいと思います。
▲3211 ▼708
=+=+=+=+=
相続税支払いの準備資金なのかな。この方はが保有されてる自社株の時価だけで60億前後。旅立たれた時に、株価が似たような水準なら、この分だけで30億円を超える相続税が発生する。今回これだけ功労金貰っても、所得税とか差し引き後の手残りだけでは足りないくらい。そんな単純な話ではないと思うが、旅立ち後に遺族に要らぬ負担をかけぬよう、ご自身が産み育てた分身のような企業から必要なキャッシュを抜いてもさほど違和感はないような。
▲1402 ▼152
=+=+=+=+=
連結で売上高1925億円、営業利益186億円、従業員約7000人の企業グループに発展させた創業者であれば、可能な限りの功労金を支払ってもいいんじゃないかと思います。 最近の若い人を見てると管理職になる事を嫌ったり、プライベート重視でホワイト企業の組織の一員を望んだりする方が多い反面、野心に溢れた若い起業家も多くいます。 日本でも才能と努力により、富と名声を手にする事が出来る前例として注目されるべきだと思います。
▲691 ▼109
=+=+=+=+=
ビアズリーやガリャルダガランテなど、パルグループには好きなブランドが多いのでよく利用します。 アパレルは苦境だと言われますが、少し値の張るブランドからプチプラまで、バランスよく展開してるなと思います。 31億が多いか少ないかはなんとも言えないけど、もっと早く欲しかったかもね。
▲323 ▼42
=+=+=+=+=
アパレル営業やってるけど これだけ最前線で昔から 息の長いジャパニーズブランドグループも珍しい。ワールドもジャバも虫の息のなか、 常に最先端で若者のニーズに応えている。 営業先で会うパルの営業さんは やはり大変そうだけど、離職率は低く みんな目的を持って仕事をしている。 羨ましい限りだ。
▲461 ▼24
=+=+=+=+=
ざっくり17億円強は所得税、社会保険、住民税で持っていかれますね。 それでも13~14億くらい手元に残るかな。 株の配当もあれば後々は売却も可能だろうし、 一代での創業経営者として万々歳ですね。
50年以上の功労を考えると高いと見るか安いと見るか。 個人的にはこの金額で会社の収支に響かないなら妥当なラインですね。 何人の生活を支える場を作ったか、という観点は持つべきです。 妬ましいのならご自分も経営してみればよろしいw 私も経営者ですが、経営のしんどさは経営者にしか分かりませんよ。
▲386 ▼80
=+=+=+=+=
年齢とか金額の批判あるけど、これだけの金額をこの年齢の方に支給するという判断はよほど尊敬されてる偉大な方だろうし、なんていっても創業者だから個人的には妥当だと思います
▲166 ▼14
=+=+=+=+=
ぱっと見すごい金額に見えるけど、その実、半分は税金で消える。そして、いずれくる相続税でほとんどなくなるのでは?
これだけ仕事をしてきた方から、しこたま税金を持っていく日本って、本当になんなんだろう。
産業と市場を創り、経済を回して雇用を生んだ方にもっとリスペクトがあるべき。そうでないとできる人はみんな海外にいってしまうよ。
▲65 ▼7
=+=+=+=+=
税金で全部持ってかれるし、良い悪いを最終判断するのは株主である。ちなみに私は株主ですが、日本の税制に文句は言いたいが、創業者でここまで会社を大きくした氏が貰うことには違和感は全くない。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
若者や低所得者向けの安物ブランドを展開している企業が、ここ迄大きな会社になるとは、それだけ日本経済が世界から取り残されている証ですね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
こういう事に全く異論はない 0から1を作り上げた創業者 会社の許す限りこういうにはいいと思うね けど90近い年齢で30億は使いきれんだろうなあ 一部を例えば全国の児童養護施設に寄付してくれると俺は嬉しい
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
報酬に見合うだけのことをしたなら、それでよいと思いますけれど、おそらく半分近くは所得税で持っていかれると思うので(それでも、一般人からしたら使いきれない額が残るが)、なんだかなぁと思います。いっそのこと、財団設立・寄附でもしたらよかったのではないかとも思う。
▲37 ▼52
=+=+=+=+=
この金額の半分が税金で消えるのか…
話はズレちゃうけど、この方のように多くの税金納めているのに、国の支援は低所得者に対する施策が多いって考えると、最近の日本のお金の使い方にはやっぱりなんだかな〜と思う。
▲138 ▼41
=+=+=+=+=
売り上げ・利益規模・在職期間を考えると特に高い額ではないかと。 ただ、退職所得扱いで、31億円に対してガッツリ所得税・住民税はかかるので一番喜ぶのは国と地方自治体でしょうけど。
▲154 ▼19
=+=+=+=+=
創業者はずっと報酬をもらっているのにさらに功労金?従業員に還元したら経済がさらに回るし、会社の発展に寄与してくれた社員が頑張ってよかったと幸せになるし、ずっと会社のために働いてくれるのでは?
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
自分も小規模ながら、虎穴に入らずんば虎子を得ず を実践し、中華圏での留学で培った語学力と直感で90年代後期、中国経済がテイク・オフする前夜、中国ビジネスに跳び乗った。結果、正解。紆余曲折を経たものの、1人バブルも経験し、面白い人生送れた。
▲48 ▼124
=+=+=+=+=
浮き沈みの激しいファッション業界で、 創業50年で7,000人以上の企業グループを作り上げたのは素晴らしい。 特別功労金いいんじゃないですか。 イーロン・マスク氏の昨年度8兆円の報酬に比べたら、かわいいもんでしょう。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
業種で従業員一人当たりの売上は変わるんだろうけど、約2000億で7000人の従業員だと2850万円/1人当たりって考えたら給与高く出来ないやろうなと想像出来てしまうな 建設業なら一人当たり1億前必要かと思う
▲15 ▼25
=+=+=+=+=
この方ケースでは、ほとんどが税金で国に持っていかれます。挙句に、ご本人の意思にそぐわない、例えば、無能な政治家の報酬などに消えてゆくことになります。ならば、生きている間にご自分の意図する団体、目的のために寄付する方がまだいいのではないでしょうか?
▲21 ▼20
=+=+=+=+=
創業者は自分の資産や生命保険等を担保に入れても会社発展に貢献して、沢山の雇用やお客さんの喜びを生み出したから。 3コインはいいとこ突いてる。百均ではイマイチだが、ここには必要充分プラス所有の喜びを感じる品がある。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
上場したんだから他の株主や他の取締役と同じようにしなきゃ。 前もって決まってる報酬なら全然良いけど短期間に決めていい額には見えない。 他の株主への損になりかねない。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
本当にさ、こういう功労者の長年にわたる努力で生み出した資産を、あらゆる名目の税金で、瞬く間に掠め取り、それを国会議員等が浪費し、働かない生産性のない奴らが給付や支給を受けるんだよな。 功労金31億、すごーい!羨ましいー!!とかいう単純な話じゃないもんね。 年齢も年齢だし、税務署が手をこまねいて待っているんでしょうね。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
東北住みだったのでカジカジからのチャオパニックだから歴史があまりわからないので創業者の頃ってどんな感じだったのかな? ポイント(水戸beat?)や三信とかも創業の頃知らない。ただ言えるのは今いる従業員さんや辞めたけど支えた人がいるからの31億なんでしょうね。 知らんけど。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
最近スリコの商品は300円(税抜)で買える物があまりなくなっている。 いくら創業者で立派な功績を残していても、89歳のご高齢なことを考えたら当然使い切れる額ではなく… 今後の企業自体のことを考えるなら、商品価格や従業員さん等、現場に投資した方が良いのでは?と思ってしまいます。
▲34 ▼179
=+=+=+=+=
相続税にしては足りない位でしょう。 日本人がいくら頑張って会社を創業し成長させても、格差是正という名目での高額な所得税と、世界最高税率の相続税によって、その子孫どころか日本人が事業継承できずに海外に株が流れてしまうのが今の日本です。 日本で金持ちをいじめて格差を無くしても海外の富裕層が減る訳ではなく格差は無くならないのに、庶民の票欲しさに格差是正ばかり謳う無能な政治家が日本をダメにしてます。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
特別功労金として一度は受け取るが、「従業員が一生懸命働いてくれたから今がある。今までありがとう。31億を従業員全員で山分けしなさい」ってなれば歴史に残る創業者となるんだけどな。
▲6 ▼32
=+=+=+=+=
89歳で31億ももらっても…って思うのは私だけでしょうか? そりゃ、功労者なのでご褒美があってもいいかと思うのですが、本人は使いきれないよね~ この方の死後、子供達が遺産相続でもめなければいいのですが…
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
創業者なら持ち株だけでも膨大な評価益となるのに、さらに功労金とか強欲にもほどがある。よくまぁこんなことがまかり通るものだ。 給料が上がらない政治が悪いとか文句言う前に、組合作って会社が稼いだ利益を従業員に還元するよう交渉すべきだろう。
▲30 ▼119
=+=+=+=+=
功績は大きいものだと思う。しかし、この会社含め国内のアパレル企業の多くが国内市場ばかりに依存し続けたことは大きな失敗だと思う。各社とも、製造原価が上昇していく中で、購買力の下がる国内消費者を相手に価格転嫁も思うように進まず、従業員の給与水準も低いまま。
▲97 ▼207
=+=+=+=+=
89才で30億貰ってもなぁ⋯ 自分は、若くて健康なうちに、贅沢しない程度に遊べるお金があって、時間も作れるのが一番幸せだと思います。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
この額をみて使えきれないだろうと思う層と、家族は税金大変やろなぁって思う層って生きてる世界線が違い過ぎて分かりあうの難しいだろうな
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
31憶円もバッサリと抜ける程に儲けを出してるのは凄いですけど、発表するなら、株主総会で正式な承認を得てから発表した方が良かったんじゃないのとは思いますけど。 株主側にとってはメリットないですから。
▲37 ▼29
=+=+=+=+=
リスクとってやってこられた方であり成功を収めてるのであればこれくらいはもらって当たり前ですよね。 日本の経営者は貰って無さすぎる。ドンドン庶民にドリーム見せてくれ!
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
奥さんや子供さんが相続する際のキャシュを作っておこうということか。そうしておかないと、相続した株を売却して相続税に当てねばならないのだろうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
功労金って聞いてもピンとこない。研究者とかならわかるけど起業して給与として成果給も入ってるんじゃないかと思うから必要かなと思うけど…現役ならそんな事に金使わないで現場や次への投資しろってなりそうなもんだけどな…
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
相続税対策ですね。不動産、株券などは相続時の税金支払いに回すためでしょう。89歳で31億もらっても仕方ないからね。
▲179 ▼8
=+=+=+=+=
半分は税金に消えるのでご子息にでも役員にして出した方が利口じゃないか、89歳の男性が使える金額はたかが知れてるので税務署に取っては有り難いですよ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
いくらぐらい税金とられるんだろう。
上場企業の創設者で、ケイマンとかに逃してた方もいたよね。この方は、納税のための報酬って気がします
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
う~ん、こんなのが生産性ってのの低まりにつながって居ると考える人は居ないのかね。
払うなとは言わんけれどね。
相続税とか、何でわざわざ考えてやらなきゃいかんの? 資産が別途無いわけじゃないだろ。 自身の財産だろ、自身の範疇で終わらせろよとね。
何だか、ここのコメントを見ていると、五輪談合もだが、これからの万博でも同じような顛末があっても当然な国って感じだな。
テレビ局も、芸能界も上層部ほどに金で動く人間の集まりだが、そんなのが一般人にも潜んでいるだけか。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
営業利益186億円の企業にしては、31億円はあげすぎでしょうね。 スリコも成長鈍化していく可能性も高いし、前ほどラインナップも魅力なくなりました
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
以前お世話になったので会長はとっても素晴らしい方です。創業者なのでいくら貰おうが良いとは思いますが、特別功労金の税金はいくらなんだろうと、80過ぎて貰ってもなぁと笑。
▲104 ▼32
=+=+=+=+=
何処ぞで雇われたCEOとかじゃないんならいいんじゃないかな。本田宗一郎や松下幸之助のように一代で築き上げた創業者なら誰も文句は言わないでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世代交代するに当たって 必要以上のキャッシュは邪魔でしかない 稼いだ分だけ渡してしまった方が すっきりするものだと思う
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
89歳で31億円か。。
俺がこの創業者なら、 半端な5800万だけもらって、 貯金崩して残りの余生を生きる。
残り31億円は従業員7000人で割って、 45万円ずつ支給してくれと部下に伝えるな。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
夢があって良い話です。 31億円は大金ですが、作り出した事業への功績は十分それに見合うものだと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そのままポケットに全額残るわけじゃない。 他の方も言っている通り、相続税や引退にあたっての諸々の諸経費が掛かるのでしょう。
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
ウィムガゼット、ガリャルダガランテ、サリュ!などわりとメインでお世話になっている。 コメント欄でこのグループが評判良いのは消費者としても嬉しい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
社員にはどれだけボーナスくれるのかね ? 社員には何もないの? こんなんだから 日本の 景気上昇 なんて良くならないんだろうなwww. 別に創業者社長が 金もらっても悪いとは思わんが 本当に働いてるのは現場の人たちじゃないの? 日本はますます 上と下 の差が出てくる社会になってきちゃったんだね 貧困 社会に突入 なんだな
▲11 ▼28
=+=+=+=+=
株主的にはOKなのか?株主からみて何のメリットが。 それにしても、こんな裁量的に大規模に会社のカネを抜いてもいいのか?
とはいえは、カネを抜くにしても堂々と株主総会にかけて抜く姿勢は評価。 息のかかった仕入業者を挟んだり、不動産を貸したりで抜くよりも健全
▲79 ▼182
=+=+=+=+=
確かに経営者として凄腕だと思う でもさ、89歳で31億貰っても、生きてるうちに使えんて お金で評価するのではなく、他に方法はなかったんかな?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
創業者で現在89歳?31億だろうが40億円だろうが好きになされば良いでしょう。 明日、亡くなってもおかしく無いですから 贈与、遺産対策でしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんか想定以上に利益出そうなのかな?仮にこの人の立場なら、俺はいいから社員に分配してと言うのが正解だと思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
民間企業が誰に幾ら払おうと関係ない どうぞ勝手にやってくれ 自分達で稼いだ金だ 公務員や公務員の天下りは別 がっちりと規制してコストカットしてくれ
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
給与で評価されているのだから特別功労金って変だと思う。 創業家以外の保有企業が持ちつ持たれつでの支給承認にしか思えない。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
創業者なら株持ってるわけでわざわざ功労金出さなくても いいのではと思って調べたら2.35%の株を現在も持ってる様子
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
スリコもそうですが、OLIVE des OLIVEやrussetもパルグループ。(立ち上げからでは無いけど) そう考えたら老若男女すごいなぁ〜
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
死ぬ間際に31億5800万円贈られても遺産になるだけで本人どう思ってるんだろ。相続人が経営側にいるならマネーロンダリングみたいもんじゃないですか笑
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
うーん...記事にせなあかんのかなぁ? こんな記事出ても百害あって一利なしやと思うんやけど、どういう効果を期待してのものなんかなぁ。せっかく長者番付なる謎の公表が廃止されたのに、1億以上は公表しろとか...そもそもその目的を知りたいわな。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
この程度の年商で31億?取りすぎと言わず略奪と言っても過言ではないのですかね。いくら舵取りしてきたとはいえ、実際に動いて苦労したのは現場なんですから。悪い事言わないから、3億位にして社員に分配なさい。それが妥当ってものよ。
▲31 ▼92
=+=+=+=+=
功労者に対する支払いは全然構わないと思うけど、特損?数年前から事前に積み立てたりしないものなの? 営業利益外だから気にしなくても良いのか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
いいんじゃないですか。小売りでできることなんてたかが知れている。自ら作ることでしか打ち破れない。うまく脱却しましたね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の時価総額2700億。年商2000億で経常利益も200億。を作り上げた偉大な創業者。すばらしい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
不当に高額な功労金でなければ損金に算入されるので利益調整もあるかもしれない。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
資本主義社会に貢献しグループ社員の雇用を創設した人物なのでしょう89歳引退となれば31億では少ないぐらいだ。
▲55 ▼11
=+=+=+=+=
この人自身はいくら貰ったって出来ることは限られている。いろんな計算式を検討した結果、単なる数字でしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このお金、従業員に積んであげればと思うけどな。 確かに引っ張ってきた功績はあるけど、従業員あってのものだからね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
なんでもそうだが、金額だけがひとり歩きして、 彼の偉業を軽視する表現は止めて欲しい。 ホリエモンや前澤みたいに一発あててとは違う でしょうに。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
もちろん利益に見合った報酬をもらうことに反対はしないが従業員が給与に満足しているかは気になりますね!
▲29 ▼42
=+=+=+=+=
ある程度のキャリアを積んでいる人で反対する人はいなさそう。逆に平社員ずっとやってる人はよくわかんないし反対しそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やすいな~。もっともらってもいいと思うが。まぁ、お金は相続税の支払い対策なんでしょうけどね。相続発生時に持ち株減らしたくないだろうからね。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
東京女子医科大学の件やらと言い、ソノ歳でそないな金持ってどないすんねんって思う。 大金持ちならば、相続対策も有るんやろうケド。
宝くじかて、今のジャンボの金額、必要?って思う。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
私が社員ならいやですね。創業者は株式で十分に創業者利得を受け取っています。ある意味二重取りです。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
一から会社を作ってなおかつ、スリコなんて会社を発展させたんだから、貰ってもいいんじゃないかな。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
近年のスリーコインズの盛況を見ると、妥当な額の功労金だと思う。お疲れ様でした。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
すごい人なんだね。31億くらい良いんじゃないの?でも、もう年齢的に使いきれないでしょ。税務署が動き出すかも?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
税金どうのこうのは会社の話だろうし、あげたいがメインなら、会社は税金なんてどうでも良いんじゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1個300円の物を売ってる会社で、引退する人にこの金額。明日から頑張って1000万個売りましょう!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
結果を出したのならば良いと思う。天下りして結果も出さないで何億の退職金を貰う方が問題。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これで税金がっぽり取られると思うと経営者も大変だね。相続やら何やらと税金取りすぎですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
3COINSの業績を考えれば株主も納得だろう 株主も資産が何倍にもなってるだろう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
31億円でも、半分以上は政府の連中が使う税金として巻き上げられるんですよね。
ホント、この国は働くやる気を失わせるシステムになっていることに怒りを感じます。
7月は参院選です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
よう似たブランドばっかりで 効率悪ないんかなあ、、 スリーコインズも細々と300円で 現場が小忙しいだけやろ、、 まあタコ坊主が売り場に立つわけじゃないから まあいいかあ、、、 勿論賃上げしたってんねやろなあ、、、、
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
自分が働いている会社なら自分たちが頑張ってきた利益なんだから、そんな金あるなら俺にも還元しろよと思ってしまうな。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
悪くないと思います。 貰いすぎの批判をかわすために、ずーっと相談役で給料だけもらっているより。 よっぽどすっきりです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
見合う結果と、会社の未来を残しているなら良いのではないでしょうか。 gumiの創業者とは違うなあ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
役員報酬や配当金で仕事の対価は受け取ってるでしょうに。 ここまで巨額な功労金は異常ですよ。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
いくら頑張っても、殆どが税金で持っていかれる。子孫は気が気でない。骨肉の争いを生むだけ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
功労金は良いです しかし、 若い人にもっと手当を出した方が結果的に良いと思いますが?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
90歳近くになってから、そんなにもらったところで、使い切れないでしょ。親族が群がり奪い合うのが落ちでしょ。
▲2 ▼0
|
![]() |