( 249638 ) 2025/01/15 05:52:24 2 00 オープンハウス、初任給を33万円→36万円へ 1年目から「年収500万円超」見込むITmedia ビジネスオンライン 1/14(火) 15:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/236affa05e6f03ecefadcc79353382e8010f2523 |
( 249641 ) 2025/01/15 05:52:24 0 00 オープンハウス、初任給を36万円に引き上げ(オープンハウスグループ公式Webサイトより引用)
オープンハウスグループ(東京都千代田区)は1月14日、新卒総合職の初任給を従来の33万円から3万円引き上げ、36万円に設定すると発表した。2025年4月1日以降に入社する新入社員が対象となる。
オープンハウスグループは物価高の基調を受け、2022年4月にも初任給の引き上げを実施。それまでの30万円から3万円引き上げ、33万円に設定していた。
同社の2024年9月期の売上高は1兆2958億円で、12期連続で過去最高を更新している。今回の初任給引き上げは、今後も予想されるさらなる物価上昇や、社員の待遇改善、採用活動における競争力の強化を図ってのもの。これを受けて、同社では入社1年目から年収500万円を超える見込みだという。
対象となるのは、オープンハウスグループ、オープンハウス(東京都渋谷区)、オープンハウス・ディベロップメント(東京都千代田区)が採用する新卒の総合職(営業職・企画/マーケティング職・コーポレート職・建築技術職・社内SE職)。
ITmedia ビジネスオンライン
|
( 249640 ) 2025/01/15 05:52:24 1 00 このテキストは、主に新卒の初任給の増額や給与体系に対する様々な意見や感想が述べられています。
複数のコメントからは、新卒の初任給の増加がどのような背景や裏を持っているのか疑念を持つ声や、労働環境の厳しさやブラック企業との関連性が指摘されています。
新卒の初任給の増額が企業の成長や業績に裏付けされるか、短期的な競争に終始するのか、労働者や市場、経済全体の動向に注目が集まっている様子が伺えます。
(まとめ) | ( 249642 ) 2025/01/15 05:52:24 0 00 =+=+=+=+=
真夏も真冬も朝から晩まで街中の路上での営業活動はキツイよ。数年前まではスマホいじっていて真面目にやってる感はなかったけど、最近は指導が厳しくなったのかそれもなくなってる感じ。基本給高くても売れなかったら辞めていくから新卒ブランドをオープンハウスで使うのはリスキーだと思う。
▲569 ▼14
=+=+=+=+=
みなさんいい印象がないようですが、ここで36万は時給換算したら安月給だと思うくらい、休みなく拘束時間長いと思いますよ。
10年以上前になるが、マンションか戸建て購入を検討していた際に路上勧誘を受け登録しましたが、一言でいうなら私の人生の中で一番の「しつこい」と感じたことでした。 一度きりの買い物だから他社で購入されたら終わりということもあり、会社に寝泊まりしてるのってくらい朝昼晩スマホへの電話が止まらず私の仕事なんてお構いなし、やめてくださいなんて言ってももちろん通用せず、他社で購入しましたと伝えてから電話が来なくなりました。
▲213 ▼7
=+=+=+=+=
氷河期世代の多くは、良くて初任給が20万でした。 毎年の昇給が5000円程度だったので、勤続20年で一般社員とすると、20年勤めて40代。やっと30万に届くことになります。 氷河期世代の不満が爆発してもおかしくない状況になっています。
▲314 ▼15
=+=+=+=+=
とりあえず路上での勧誘はやめてほしい。
特に小さい子がいる子連れや知識や経験に乏しい若者ばかりを狙っている印象だし、迷惑でしかない。
ただ、現在の法令や条例では、私有地での勧誘行為は禁止されているが、路上での勧誘行為は規制されていないのが実情なのが辛い。
いずれにしても、当たり前だが、ダメな経営者や企業は撤退させるべきだし、一般人が不利益を被るのは不条理だ。
▲225 ▼5
=+=+=+=+=
ベアアップが数百円…って時代が懐かしい。
それでも、自分が社会人になった30数年前でも、その気で働けば20歳そこそこで長距離乗って40万50万稼げたよ(今のように労基は厳しくなかった)。 最高額の60万弱を稼いだ時は、1か月で布団で寝たのは2-3日のみだった。
妻の両親に認めてもらいたいのと「結婚させてください」と言いに行くのに自分の車が欲しくて赤のセリカを中古で買ったりして金が必要だったし。結婚式までに300万貯めようと思って、働き詰めに働いた。 当時稼ごうと思ったら、長距離か宅配便。佐〇やヤ〇トで2-3年頑張って商売の資金貯めるってツレもいた。 その当時で、会社の給料は年に数百円しか昇給しなかったわ。
今は、一気に3万か…。すごい時代だね。
▲55 ▼9
=+=+=+=+=
最近多くの有名企業が初任給30万以上を謳っていますね。 この流れが中小企業に落ちて来るのはいつ頃だろうか。そもそも落ちて来ない話なのか。 純粋に凄いと思います。初任給で500万超え。 自分は20年以上掛け、人より仕事に没頭してやっと1,000万弱です…当然、忙しいしポジションの維持にやっとです。 今後、日本の経済が大きく上昇することを期待します。あまり信用はしませんが。
▲29 ▼49
=+=+=+=+=
景気の良い話で良いですね! しかし去年33万円で入社した2年目の社員も同じような水準にするんだろうか?? 初任給の引き上げを実施してる企業は前年度以前に入社した若手にも同じように引き上げを実施してるんだろうと思うけど、その内容が報道に含まれないの何故なのか。。全体的に賃上げてるよというメッセージの方が、学生さん目線でもイメージ良いのではないかと思うのですが。
▲110 ▼23
=+=+=+=+=
これに残業代が出るかによるかな。 残業込みだときついな。 氷河期世代だけど初任給22万だったけど残業は1分単位でつけれたし、残業したら食事も貰えたし、社宅は都心で光熱費込みで6千円だった。今では残業は30分単位、それらの福利厚生も削られて今の新入社員はインフレも相まって初任給が上がらないと辛いだろうなと思う。
▲28 ▼39
=+=+=+=+=
都内に家をもとう、をキャッチフレーズに、敷地20坪、庭なし、3階建て住宅。若い世代の戸建て住宅のニーズをしっかりとつかんだ。1年目から年収500万円はすごいが、その分売上を上げるように頑張らないといけないよ。
▲79 ▼10
=+=+=+=+=
不動産会社の新卒離職率を調べてから入社した方がいい。 初任給だけ高くし、就職活動を適当にしてる新卒を釣ってる。
ここに限らず不動産会社は新卒は使い捨て。だから、程度辞める前提で沢山採用しておく。
羨ましい位の売り手市場で、わざわざ不動産会社に就職するのは勿体無い。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
近くの駅前で毎日 雨の日も風の日も どんな天候の日でも オープンハウス広告の サンドイッチマンになって 朝から夜までビラ配りしている 若いスタッフさんを見ます。
他にもネット上では なかなかすごいエピソードが 列挙されており (↑全てが事実とは言いませんが) よほどメンタルが強くなければ やっていけない企業環境かと。
▲169 ▼2
=+=+=+=+=
オペンホウセが進出した地域は、ここが相場よりも高く土地を買いあさる影響で地価が暴騰し、結果として普通の収入では家が買えない地域になってしまっている。 そうして建ったオペンホウセの家が価格に見合わない価値しかないとすれば、そうしたバブルは近い将来はじけてしまうんだろうな。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
よくあるのが、初年度見込み残業30時間付き。翌年から見込み残業代無しね。ってパターンだったり家賃補助見込んでいたり。数字に惑わされず、労働契約をしっかり見ることも大事だね。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
駅前で高齢者にこぞって声かける明らかに若そうなスーツにあとは髪の毛だけ整えた見た目だけの人たち、どの会社の人だろうと思ったらオープンハウスだったことがあってこれが年末連日続くので住民にとってかなり迷惑だなと思って警察に連絡したことがあります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
入社1年目から年収500万円超え。 私が何年掛かってもらえた年収額か? 勘違いして欲しくないのは、一生懸命働いてもらえる対価であり、遊んでもらえる対価ではない事。 はっきり言って死に物狂いで睡眠時間も無いようなブラックな働き方で、やっと手に出来る金額です。 将来的に安定して昇給出来る保証はどこにもありません。
▲62 ▼39
=+=+=+=+=
ある程度力のある企業のアピールポイントになってるだけじゃん。。一般企業は出来ないよ。 結局円安に対して追っつかないんだから、一部が賃上げ出来てるんだからクリアしてるよねみたいな雰囲気はホントやめてほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高いには高いなりの「理由」があるんでしょうけどね…、調べてみると中々エグいこと書いてありましたね。 まぁしかし、これで中間層の給料が変わらないなら会社側に反旗を翻すだろうな。退職はしないけど最低限の労働しかしなくなり、会社に対して愛着など湧くわけもなく定年までダラダラ居座る人間ばかりになるのでは? 誰の為にもならない事象が起こるんじゃないの?
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
初任給が36万なのに、年収500万って12で割ったら賞与が68万しかない。ってことは賞与が4か月ない。最近地価や建築コストが上がって、売れ残っているから売るの大変だと思う。以前は大学生バイトが時給がいいからと立って売ってたけどね。
▲14 ▼31
=+=+=+=+=
社員や就活生へのパワハラやら施工不良、ローンを勝手に顧客に組ませるなど悪どいことやってきた会社だから、イメージアップに必死なんだろ。
総合職と言いながら、実際は現場での営業やら呼び込みをさせるんだろう。 結構メンタルがタフで無いと務まらない仕事。 離職者も多そうだな。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
良くないと思う。
初任給より貢献によって上がる昇給を労働者も企業も重視すべきやと思う。 働きに見合わない報酬は人を腐らせる。
ただ、入ってすぐ一人前なれる程度の仕事なら初任給高くても良い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
それだけ大変な仕事だと言うこと。 間違えちゃいけないのはアルバイトに毛が生えたレベルの仕事ではその月収は一生でない。 アルバイトに毛が生えてるか生えてないかの新社会人や転職を考えてる人では務まらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
良い流れですね。 増えた給与で更にお金を使ってもらわないと景気は良くなりませんので、若い方には是非世の中にお金を回していただくことを期待しています。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
1000万もらってもオープンハウスでは働きたくない。とにかく強引にハンコ押させにかかってくる。夜だろうが日曜日だろうがお構いなしに電話かけてくる。ものすごいブラックな働かせかたしてると思う。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
その対価に見合う働きすれば問題ないと思うよ! 氷河期世代はその対価ならパワハラ・セクハラなんでもありだよ!パワハラ耐えてね!なら認めてあげる、終わらないなら徹夜してね!これに耐えてこその対価
対価に見合えば誰も文句言わない、入って1日目から30万の働きしてね!
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
大企業は賃上げをしているが、終身雇用じゃないからね。もし、職を変える事になれば生活維持ご難しくなったり、地方に帰ると生活維持できなくなり、逆にセカンドキャリアは路頭に迷うだろうな。病なけりゃ良いけどね、病むだろうな。 最初から甘い汁すうとね。企業側も酷だな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
給与アップとか色々と挑戦する事はいい事だと思います
ただし、アンケート名目で路上勧誘止めろ! 情弱捕まえて粘着営業は止めろ! 友達感覚の営業は胡散臭さ満載 敷地ギュウギュウに詰め込んだペンシルハウスは見た瞬間引いてしまう これが事実でこれがビジネスモデル
急成長してきた企業には少なからず闇が有る
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
この会社は相当過酷らしい。友人が過労で病んでました。それでも1年目から高給を取れるならチャレンジする価値はあるよね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
高額な初任給や給料の値上げに裏がないわけがない もしブラックではなくその金額をもらえるならわたしは明日応募します 宅建ありますし、建物の設備にも詳しいので
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ここの朝礼の雰囲気を動画で見たけど、昔あった豊田商事の朝礼と同じようなムダなテンションの高さを感じた。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
50代の私からしたら 羨ましい限りです。 まあ、若い人達がお金沢山稼いで 日本の経済回してくれると有難いですね。 私達が安月給だからって妬む様な事せずに 若者が主役の世界なんだからいい日本を作って欲しいです。 年配の方はある程度資産あるだろーから頑張って増やしましょう。 たのむよ若者達
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
体育会系の社員が毎日毎日外にたされ通行人から嫌われても無視されても一生懸命頑張ってる。普通の人のメンタルではできない特殊な仕事だからこれでも給料少いのでは?
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
新卒ばかりが上がり既存の正社員 ベースアップしないで腹立つわ〜 余計に減税を希望、個人的には消費税よりも社保、住民、の減額です。あと賞与に対する課税の撤廃です。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
オープンハウスで新卒基本給アップは、プレッシャーでしかない。 給料が上がったんだから このくらいはやって当然 このくらいできるよなあ などの上司のプレッシャーが目に浮かぶ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
源泉!源泉! コッカラッス! が口癖のイメージ。
私はご遠慮願いたい。 そういうのが好きなら良いけど。
圧倒的な成長出来ます、と言うのは、
圧倒的に業務量が多いという意味だからね。
気をつけましょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
どうせこの手の業種に軽く雇用されたら実際は過酷な条件とノルマのインセンティブが給与に反映されるのが主じゃないの?
なので初任給がいくらであろうとあまり関係なく、ただのカモとなる人材確保の為のアピール広告にしか見えないけどな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
オープンハウスさんね。。 こないだ嫁さんが自転車で走っている時に走って並走して営業されたわ。。後ろに2歳児乗せてたのに。 あんまりクレームじみたこと言いたくないけど、転けたらどうするんの?って。あそこはちょっと異常。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
あの路上で客引きしている住宅会社か… 帰宅時に「兄さん、今から家いかがっすか?」と居酒屋の客引きのようなノリで営業かけてみんな買うのかな?
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
20年近く前、ベンチャー時代のこの会社の新卒会社説明会に行きました。社長がいかにもなアツい人でした。時間が経って、有名な会社になりましたね。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
ここ最近、初任給が上がる、 この手の記事を見ると、
腹立つのが、
給料上げる余裕があるにも関わらず、
企業はこれまで据え置いていたことだな。
周りが上げ始めて、ようやく重たい腰上げてる様子が滑稽すぎる。
▲28 ▼15
=+=+=+=+=
いずれにしても給与を大幅に上げてることは評価したい
日本全体で見れば他の企業さんも続いて欲しいですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この会社の、、ブラック度は改善したのか?
以前ニュースになってなかったっけ。 ハラスメント三昧??
若者に耐えられるのか。
そもそも、ハラスメント、ブラック体質すぎる会社が、 何で存続で来てるのか不思議なんだが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
製造業でもなく、ただの飛び込み営業で、他の一般企業のような扱いで、記事にするなよ。 ただの成果主義の会社で、成果が無いなら、会社には居られませんよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
固定残業代を含んでいることに気づかない学生もいそうな気がする。
街頭でのチラシ配りがブラック企業の象徴です。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
朝から晩まで交差点に立っているオープンハウスと書かれたロングダウンジャケット着た男女に、通勤の行き帰りに毎回付き纏われるとしんどい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1年目から500万超ww 勤続10年超は650万以上貰わんとな。 まさか逆転現象なんて起こさないよね?そして給料が高い入ったばかりのやつに低所得の先輩に教育業務なんてさせないよね?
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
能力が無ければすぐに大幅減給になるよ。先ずは新人を集めるだけ集めて、優秀な人を選んで囲う作戦です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
初任給アップのニュースを連日みるけど、既存社員はそのままなんだよな。中堅社員は賃金上がらず、やってられない気持ちになる。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
在籍社員の手当はそのままにして新人の方が給与が高いとかやると 人材不足解消どころかモチベーションダウンで益々会社が傾きます。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
初任給だけじゃなくその後をちゃんと上げていかないと。あと今まで働いてきた人にもその分上げないと仕事やらなくなるんじゃないか。場合によっては3年目になる人と変わらないんじゃないか。去年の人より多分貰えてしまう。こんなんじゃやりがいもクソもない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
募集要項見たけど、これって固定残業手当を20時間から42時間にして月給を多く見せてるだけですね。 つまり、42時間は、働かせますということですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
もっと深堀して欲しい。初任給の内訳は?基本給だけ?住宅手当、みなし残業手当、交通費等の合算じゃ無いの。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
社会人18年目。 自分が年収500万超すまでに7年はかかったというのに… 何も仕事成し遂げていないのにそんな稼げる新入社員が羨ましいよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
気になったから新卒の募集要項見てみた
基本給242,500円、営業手当30,000円、固定残業手当87,500円 固定残業手当は時間外労働の有無に関わらず、42時間相当分の時間外手当として支給
もっとゴリゴリに固定残業代で積み増してるのかと思った(笑) 42時間でも結構多いけどね
それよりこっちの書き方が気になる 年間休日 115日 ※計画有給休日5日を含む
年間休日に有給含めるのは狡いよな(笑)
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
友人が大○建託に就職しました、20年前ですが当時は破格の給料で 求人広告にも「大量100人募集」なんて記事がよく出てました
友人は2年何とか持ちこたえましたが退職しました、話を聞くと 100人募集して過酷なノルマに耐えきれず1年目で大体半分が退職するそうです
2年目で8割退職、3年目には5人くらいしか残ってないようです 不動産はやっぱり体育会系ブラックが多いのも現実です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
給料あげる(上げる)んだから、ちゃんと仕事しないといけない、結果出ないといらないよというメッセージを金額で書いているだけ。新入社員は理解しているかな?あー怖い怖い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まぁここは初任給なんかあってないようなもんだし・・・ 結果さえ出せば数年で年収1000万も余裕だけど結果だせないとメンタル病むか辞めるかって世界なんで好きにしていただけたら
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
知識のない若い労働力を給料で釣って、使えない奴はどんどん切り捨てていくためのニンジン。数が限られている中で、獲得するにはそうするしかないよな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
値上げの世の中って誰得なんですか? 結局お金持ってる人が有利な世の中になってるだけですよね。 庶民はそこら辺の草でも食わせておけって感じなんだろうね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
何か最近このような記事見ると自分自身情けなくなります。入社38年でもうすぐ定年ですが私の基本給35万円です。38年働いてかたや新卒で
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こう言う微妙な企業の賃上げは初任給にみなし残業代を含めてるだけだから、気をつけた方が良い。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
募集要項見たら、36万のうち固定残業(40時間分)が84,000円……
体力と気力があるうちは良いけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
確かによく新しい店舗を見かけるけど本当に儲かってるの? いきなり閉店したりしないだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
建築関係は休みないとほぼ同じだから集まりにくいよね。 現場のかたと打合せしたり、顧客とすりあわせしたり…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは、 九州の中小企業に勤めている自分からすると、 妬み/ひがみの類の感情がでてきます。
その給与帯にもっていくのに、どれだけ苦労したか・・・。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
裏を返せばそれだけ儲かってるという事。 一度話聞いたけど3階建の細い建物で価格も安く、逆に不安を感じました、、、
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
にもかかわらず、うちに頻繁に飛び込んでくる営業さんに、既に来ている人の名前を出すと、辞めていることが多いのはなぜだ?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
我々氷河期世代の事はもぅいい 今からでも色々な会社がじゃんじゃん給料を上げて世界に追いついて欲しい 内部留保にガシガシ税金をかけて欲しい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
路上キャッチセールスというか、まるで宗教や啓発セミナーみたいな勧誘をする仕事ね。 不愉快だから、そういうの止めてください。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
大手企業間で出来レース状態だが将来どうなるんやろ、見えない先行きなのに心配だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
凄いな。仕事もまともにできるかわからないのに。人手不足なのは理解できるけど…。採用する側もギャンブルだな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
自分の生み出した利益の1/3が給料と考えればよい 500万の給料なら1500万の利益が必要ということ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大手は良いなあ 基本給に残業込み、リーダーその他役職はボーナス無し みたいな中小無くなって欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
入口を手厚くしてまずは囲い込む作戦。その後の昇給はあまり見込めないと見た。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こういう記事って大抵新卒と初任給の話しかしないから何となく察するけどベテラン勢かわいそうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大丈夫かあ…?これから戸建て需要大幅減が見込まれ、建築資材など大幅上昇中で、利益減を予想できるのに…。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先輩との年収逆転現象が起きるやろ?解消するならまだしも。まぁ、オープンハウスなら時間外勤務100時間コミコミかもしれんけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今は知らんが自分が居たマンション系は新卒100人取って1年後は半分以下、3年居て(残ってるのは2割以下)成績下位だと1部屋買わされます(笑)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1年目から年収500万円超で、3年目も5年目も1年目と同じ仕事をするんだよね 「今日も3件商談受けて来い」ってね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いやーここの営業は大変そうだよ。 資料請求したときに、鬼電が来て、上司からアポとるまで電話切るなと声が聞こえてきたし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
数年後またコストカットの時代が来るのかなぁ 就職氷河期も訪れそうですね
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
昨年入社の先輩社員が昨日入った新入社員と最低でも同じ仕事の価値になるのだろうか。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
最低賃金補償して フルコミッションで ええと思うけど もちろん歩合率は高く設定してあげて
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たいしたもんだなー
年収500万超すのに10年はかかったもんよ
まあ物価も上がってるてことなのかなあ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
初任給を上げることより、毎年の昇給幅を上げた方が良いのでは? 出来損ないは低給で済むし・・・。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この種の会社は、最初からもらえることはもらえるが、人は使い捨てで入れ替わりが激しいことが多い
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
新卒が30万超えるレベルの営業まわりできるわけないじゃん、すぐ辞めるの前提で企ててるね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
都内でここで家買ったらエンピツみたいな家しかたたんわ。今だったらシャーペンかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いいなぁ、保育士も補助出るとか言ってるけど現状ボーナス込で300万ちょいなのに多少あがってもしれてるし……
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず街中やスーパー入口近辺に無断で立って営業しないように。 3年経てば大体辞めてるね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
初任給が引き上げられる代わりに、30代、40代が割を食うことのないようにしてほしい。
▲0 ▼0
|
![]() |