( 249683 ) 2025/01/15 06:33:24 2 00 ロシア外相、日本の「対話再開」姿勢に苦言 文化フェスは評価時事通信 1/14(火) 22:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ad598ec08cf36b25e110c8670fd59c7be61ebfd9 |
( 249686 ) 2025/01/15 06:33:24 0 00 14日、モスクワで年頭記者会見を行うロシアのラブロフ外相(AFP時事)
ロシアのラブロフ外相は14日、モスクワの外務省で年頭記者会見を行い、ウクライナ侵攻が続く中での対日関係に触れた。
日本側から「平和条約に関する対話を再開する準備ができている。(元島民らに北方領土を)再び訪問させてほしい」というシグナルを受け取っていると指摘。ただ、対ロ制裁を続ける中での働き掛けには一貫性がないと苦言を呈した。
一方、関係が冷え込む現状で「うれしい例外」もあると述べ、日本で毎年開かれているロシア文化フェスティバルに言及。西側諸国でロシア文化が否定されていることを念頭に「すべての国が(日本のような)勇気を持っているわけではない」「(開催は)日本国民の利益になると思う」と評価した。
|
( 249685 ) 2025/01/15 06:33:24 1 00 このテキスト全体を見ると、ロシアとの対日関係や外交政策に関する意見が幅広く展開されており、以下のような傾向や論調が見られます。
- 日本政府のロシアへの対応に対する批判や不満:制裁についてや外交姿勢について懸念する声が見られます。 - ロシアとの関係改善や対話の必要性についての意見:一部ではロシア文化や個人としての交流に賛成する意見もあります。 - ロシアの行動やプーチン政権への批判:ロシア政府やプーチンへの警戒感や批判が複数見受けられます。 - 軍事力や外交力の重要性に関する議論:一部では厳しい対応や外交における国益の重要性を主張する声もあります。
これらの意見が交錯しながら、日本の外交政策や国際関係に対する考え方が様々に表れています。
(まとめ) | ( 249687 ) 2025/01/15 06:33:24 0 00 =+=+=+=+=
ロシアのラブロフ外相はウクライナ侵攻が続く中での対日関係に触れた。日本政府はプーチンか らずっと舐められっぱなしで安倍元首相の頃から北方領土は返す気ゼロなのに「8項目の経済協力」など日本側の経済協力の総額は約3000億円規模以上 (民間も含め)もの額を血税から支出している。岸田前首相は強く抗議しなければならなかっのに「遺憾砲」のみで何も出来なかった。石破首相にはロシアに対して堂々と毅然とした態度で 国益を守る外交交渉をして欲しい。
▲3440 ▼260
=+=+=+=+=
トランプは、プーチンを尊敬していると発言した事があるぐらいの仲です。 トランプ政権に変わったら、どこまで日米同盟が頼りになるか分かりません。 岸田政権によって、日本のGDPや円の力は益々落ちてしまっています。 日本の経済を良くする為、 国益を優先させ、 前もって動くべき。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
ロシア、中国、北朝鮮。さらにアメリカまで最近は力で他国を恫喝する野蛮な国になってしまった。この中で日本は今後どう生きて行くかです。日本も昔のように野蛮にならなければこの後生きていけないのか。それだったら中世時代に逆戻りなのです。 歴史は繰り返すのか。昔、中学の社会科のおじいちゃん先生に、なぜ歴史を学ぶ必要があるのか?と生徒達に問いたことがありました。答えは、二度と昔の過ちを犯さないようにするためなのだ、と力説していたのを今でもそれだけははっきり覚えており、その同時、とても得心したものでした。 第三次世界大戦が起きないことを祈ります。
▲1733 ▼172
=+=+=+=+=
ここ最近の共産圏よりの外交姿勢を見ると、企業献金の芽を摘まれた自民党が新たな金脈を手に入れたような疑念を生じさせる。 これが確かなら元来愚かな人間に清廉潔白を求めすぎた帰結と考えれば筋が通っているようにも見える。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
ロシアは何を考えているのかさっぱり分からない。交流を匂わせる一方、日本と韓国に対してミサイルを打つ計画も立てていた。ロシアは欧米との分断を狙っているのだろう。北方領土を餌にして経済協力を引き出すのが狙い。しかし北方領土を返す気なんてサラサラ無い。一方で日米同盟も何処までアメリカが守ってくれるか分からない。日本の為にアメリカの兵士が本当に血を流すのか?ウクライナのアメリカの対応を見てると疑問に感じる。日本も戦後80年。アメリカ任せでなく自国を守る事を真剣に検討する時期に来てると思う。
▲469 ▼28
=+=+=+=+=
ロシア料理は好きだし、ロシアの音楽、例えばチャイコフスキーも聞くけど、プーチンとラブロフは嫌いだ。
あ、ボルシチはウクライナ料理だし、チャイコフスキーの先祖はウクライナだしチャイコフスキーもウクライナによく行ってたね。交響曲2番小ロシアはウクライナの音楽がモチーフだし。
ごめん、訂正、ウクライナ料理は好きだし、ウクライナ音楽は好きだ。
▲1732 ▼398
=+=+=+=+=
この報道が本当の出来事と仮定するならロシア外相の反応はニュースにする程もないようなごく一般的な反応なように思います。 ロシアへの制裁をし、ウクライナに支援し、西側の武器を支援している日本が「対話再開」の申し出をする。 どちらの肩を持つことはしたくありませんが,ポケットにナイフを忍ばせている人と握手するように感じたとしても無理のないことと感じますね。
▲595 ▼82
=+=+=+=+=
10年ほど前にロシアを旅行したけど、現地の国民は親切で、素朴で温かい印象があったよ。文化や歴史も豊かで、普通に暮らしている人たちは平和を望んでいる感じがした。ただ、結局こういう問題が起きるのは、政治家の責任が大きいんだよね。侵攻のような決定をするのも、制裁を受けて国民が苦しむ状況を作り出しているのも、すべては上層部の判断の結果だと思う。
ロシア国民に罪はないし、むしろ彼らはこの状況の被害者。だからこそ、政治と文化を分けて考える日本の姿勢は大事だと思う。文化交流が途絶えれば、互いの理解やつながりも薄れてしまうからね。国民レベルでの交流が続くことで、未来に少しでも希望を持てる道を残しておくことが重要だと感じる。
▲427 ▼375
=+=+=+=+=
ロシア人は昔から日本製が大好きだ。 ウクライナ侵攻を受けて日本が自動車輸出を制限しているロシアで、日本の中古車への根強い人気が続いている。日本からの輸入が回復傾向に転じたほか、中国などを迂回(うかい)する「制裁逃れ」もあるという。ただ、制裁対象の人気車種を中心に価格が高騰し、利用者からは「制裁の廃止を」との嘆きも出ている。日本中古車輸出業協同組合などによると、昨年10月のロシアへの輸出は前年同月比45・8%増の1万8525台。11月も同7・3%増となるなど4カ月連続で前年同月を上回った。国別の輸出先で首位になることもある。ロシア極東のウラジオストク郊外に昨年できた中古車販売場「新しい自動車市場」では、ずらりと並ぶ約2千台のうち、いまも大半が日本車だとの事。最近の人気は、エンジンの補助にモーターを使うマイルドハイブリッド車。新車は中国車が増えているが、「まだ日本車に乗りたい人が多い」という。
▲53 ▼14
=+=+=+=+=
ロシアは日露間の交渉の途中で憲法を改憲し、領土の他国への売却や分割を禁止にした 以降、それを理由に「北方領土は返還できない」と明言している しかし日本は最初から「平和条約締結には北方領土の(最低でも一部の)返還は必要」としてきた
ゴールポストを動かしたのはロシアであって日本ではない 今後も日本は「北方領土の一部だけでも返還されないのであれば、ロシアとの平和条約を結ぶことは不可能である」という立場を貫けばいい
▲117 ▼16
=+=+=+=+=
民間の交流は滞りなく続いていると思う。ロシア産の紅鮭とか食べられなくなるかと思ったけど、今でもスーパーに売ってるし。文化やビジネスは関係ない。制裁対象にすべきじゃない。わたしたちが戦争してるわけじゃない。日本でロシア料理屋が嫌がらせされたりとか、そんなことあってはならない。ウクライナ開戦当初、ウクライナの文化庁が世界各国に対して美術館とか草の根レベルまでもロシア文化はロシアのプロパガンダであるからロシア文化を掲示したり提供したり広めることは今すぐ一切辞めろと言って回ってた。あれでウクライナという国が怖くなって、世間の風潮とは一線置いていた。
▲29 ▼24
=+=+=+=+=
全ての国と平和条約を結ぶことを目指すのは理想
但し、相手が信頼信用できない国の場合、裏切りが起きることがあり、 結局は信じた側が大きな不利益を得るのは、過去の歴史でも疑いようのない事実
国益を真に考えて外交は行うべきです
敵の敵は味方になる場合があるとともに、 味方(西側諸国)の敵(ロシア)と結ぶと、味方との関係が崩れて国益が損なわれる危惧が発生します 加えて結んだ味方の敵には裏切られる大きなリスクがあります
ロシアとはきちんと距離を保つ、西側諸国との連携を優先する ロシアは基本的に信用信頼できない国です
▲72 ▼11
=+=+=+=+=
ロシア文化は文学、音楽、美術、舞台芸術、どれをとっても美しく個人的には大好き。 上から抑圧されすぎて文化人も市井の人々も現実逃避に走った結果、ものすごい作品が過去にゴロゴロ生まれた。 この調子なら未来にも生まれること間違いなし。 そこだけは期待してる。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
私はロシア文学とロシア民謡は昔から好きだ。 特に、ドストエフスキーの小説やプーシキンの詩は今でも至高のものだと思っている。文化は政治の影響もあるかもしれないがそれを超越したものだと思う。
▲107 ▼47
=+=+=+=+=
ロシア文化フェスティバルによせて ロシア文化フェスティバル日本組織委員会副委員長 栗原小巻
ロシア文化フェスティバルは、2006年から始まりました。 バレエ、映画、音楽、美術、演劇、あらゆる分野の芸術家が来日し、感動を与えて下さっています。 この長き継続は、奇跡のように思えます。 わたくし自身、冷戦の厳しい時代に、芸術の力を信じ、交流を重ねてまいりました。 そして、2023年、今の時代にこそ、芸術の中に、真実を見極めたい、そんな思いで、当委員会は、ロシアの芸術をお迎えします。 チェーホフ記念モスクワ芸術座、サンクト・ペテルブルク音楽会館派遣の演奏家、ボリショイ、マリインスキー、ミハイロフスキーより、それぞれの特別に結成されたバレエ公演、そして映画作品。 精緻な技術と、深い創造力。 「人々は、最も困難な時代に、チェーホフを求める。」
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
政治と文化、公的なものと民間は分けて考えるべきです。揺さぶり込みで検討すべきでしょう。細かい話をしてきているのは対話のチャンネルを残したいのだとは思いますが、これがヤフーニュースに掲載されている意図を考えるべきなのだとも思います。ロシア、中国、北朝鮮、韓国、フィリピン、台湾のような隣国が移動してくれる訳でもないので、日本の政治家には仮想敵国になりうる存在を仲違いさせるような楔を打ってほしいとも思います。ロシアは経済的に行き詰まることは間違いないので、中国に吸収させるのか、ロシアに中国との領土紛争を思い出させながらもロシアを生かさず殺さずにするのか、そういう発想を日本の政治家が持っていてくれれば、まだ日本の政治にも希望が持てるのですがね。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
文化は政治の一助を必要とする場合もあるし、政治の影響を受けるものでもあるが、文化は政治ではない。なのでロシア文化フェスを日本は行うだろうし、行い続けるだろうが、それはロシアの地に住む人々との交流であって政治交流・国と国の交流じゃない。
▲64 ▼14
=+=+=+=+=
日本はロシアと外交再開方法を独自で検討した方が良い。
アメリカはUSスチールの件などで日本を軽視していることが分かったから、いざという時に日本のために動かない可能性が高くなった。
それであれば、周りをろくでなし国家に囲まれている日本は、核武装や共産国との連携などを検討して、それを外交カードにすべき。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
好ましいのは「ロシア文化」。ロシア首脳陣を好きかは別物。 食文化やウォッカなど酒含めてロシア文化に身近なだけ。ただ大陸よろしく食文化限定で云うと、ボルシチすら起源は諸説ある。その歴史を理解した上での文化交流はした方が良いかな。 ロシア帝国やモスクワ大公国の歴史や思想を検索するだけでも「ウラジーミル」さんがやりたいことはわかるんだけどね。どの報道もやらんけど「13世紀のウラジーミル」って調べたんかな…
▲16 ▼25
=+=+=+=+=
私たち日本人はロシアの現状と言うのを深く注視せねばならないと思う、私達には西側のメディアの情報しかない私はもっとロシア側の情報が欲しいと思う、公平に判断せねば又失敗を繰り返しそうで、今度トランプ大統領になればロシアプーチン大統領と良好になりその時日本が考えるべき判断とはロシア中国の同盟に入るのか変わらずアメリカの保護下にいるのか。判断が迫られると思う。西側が日本為に戦うとは到底思えない。
▲84 ▼148
=+=+=+=+=
アメリカにならえで、日本もロシア制裁に参加してるようなもので、 バイデンからトランプになる今月、既にプーチンとトランプは会談に向けて動きだしているようだし、支援を続けてきたバイデン政権だけどその事も水に流してロシアとアメリカは少し友好関係になりそう。ここでアメリカがウクライナ支援を断ち切ったとし日本がそれに続いてもロシアは日本との関係を取り戻そうとはしなさそう・・・。先進国の中では遅れてる国だし日本のトップも頼りないし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実は、ロシアの国民自体は日本に対しての好感度はかなり高いです。 以前調査された海外の国・地域別の「日本への好意度ランキング」をまとめてみました。対象となったのは20の国と地域で、日本への印象を「とても好き+好き」と答えた人の割合をランキングにしています。 因みにロシアは11位でした。 1位台湾とタイ98.3%、3位ベトナム98.0%、4位マレーシアとフィリピン96.7%、6位香港95.7%、7位シンガポール93.7%、8位インドネシア92.7%、9位インド90.3%、10位イタリア89.3%、11位トルコ88.0%、12位ロシア84.3%、13位オーストラリア76.0%、14位フランス73.0%、15位イギリス71.0%、16位中国70.5%、17位アメリカ65.3%、18位カナダ65.0%、19位ドイツ64.0%、20位韓国58.7%になります。 結構G7には嫌われてます。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
ロシア文化フェスはいくらかかったんだろう?奈良のKPOPは3億弱かかるらしいけど…韓流ゴリ押しなんてしてないで、ロシアもそうだけどもっとちゃんと世界を見渡してして欲しい。もちろん日本文化を顧みることも忘れないで、海外交流は海外交流の枠で、日本文化は日本で守って育てていて欲しい。自国あってこその他国。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
USスチールので、なんか昔の流れになりそう。 戦勝国だったのが、いつの間にか敗戦国のポジションにたたされた過去。 今回も何故か、今まで世界から批判されてた国より、下とされ、何故か一人悪となってますね。 そして、日本をまた生け贄にして、世界がやりたいように侵略するために、日本という敵国のために世界が一致するんだという表向きで、本心はどこも領土拡大の野心だらけですね。 さて、歴史を教えて同じてつは踏まないぞと研究してきた人達はどういった答えだしますかね。 こないだ、日本企業が感情的に訴訟やるといったところから賽は投げられましたね。 結構ターニングポイントになります。 その後の石破さんの対応といい、私は最悪の悪手続きだと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
対ロ制裁を続ける中での働き掛けには一貫性がない…正論だ。右手でロシアのほっぺを叩きながら左手で握手しようとする日本政府は尋常ではない。日本人だから日本側に立った見方をしたいいが、冷静に公平な立場で日本の行為を考えればラブロフの言い分は正しい。つまり、ロシアに制裁を続ける以上、平和条約の締結など求めても無駄なことだ。北方領土を諦めて徹底的にロシアに制裁と批判をするなら筋は通るが、平和条約を望むなら制裁は止めるべきだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本は別に警察官の役割をする必要もないしあらゆる国々を従わせる力も無い。 善悪など考えずに粛々と国連で決まったロシアへの対応方法に従って行動するだけで良いだろう。
平和交渉は又別の話、進展はないだろうけど北方領土の返還を求め続けるなら交渉の窓口を此方から閉ざす事は出来ないから対話を要求していくだけ。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
普通のロシア人やロシア文化が悪いのではない。侵略を決定したのは独裁者プーチン。普通のロシア人は戦争に駆り出されたり、被害を受けたりして、むしろ被害者の面が強い。坊主憎けりゃ袈裟まで憎し、とはならずに文化フェスを開催するのは悪いことではないが、ロシア政府の思惑にはゆめゆめ油断しないこと。願わくばロシア人の手でプーチンを権力の座から引き摺り下ろして頂きたい。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
個人的にはロシアとは仲良くやっていった方がいいと思う。敵に回すと厄介だから。元々一般のロシア人は比較的親日だしね。
本来は日本が好きなプーチンとは争いたくないな。麻生さんが膝でプーチン大統領を小突いていたときが懐かしい。
そして、広島サミットで流れた原爆の映像を見たときオバマは拍手し、プーチンは小さく十字を切っている姿を見て両国の本質を見た気がする。
▲61 ▼34
=+=+=+=+=
平和な時ならば経済協力だろうと対話路線だろうとするべきだが、なぜこんな状況の中で対話再開なんてする必要性があるんだろうか?有効性が在るとは到底思えない。ポーズであるなら下手極まりないし、本気であるなら目も当てられない。トランプ政権発足を見据えての発言かと思うが、今の政権ではあしらわれて終わりだろう。
ただよく安倍政権下での関係改善に苦言を呈する人が居るが、ならその人は何をするべきかは言えるのか?力なき北方返還は無理だと大部分の人は分かっていた事だが、話し合いの場すら無くすのが正解か? 関係の維持や地域の安定化は国内経済に取っても重要事項だった。「何もしない方が良かった」と考える事は結果論だ。神の目線で政治語る方が余程どうかと思う。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
何でこうも言う事やる事面倒臭い国なんだか 根本的な思考性の遅れを ロシア政府には感じます まずは戦争を終わらせないと聞ける話も 聞けないだろうし 何よりも自分達の外交も難しくして居るので ロシア政府の政治の質や精神性が もう少し時代感覚に合う話が聞けない なら何万年経っても平行線で ロシアの思考性の向上が感じられ無い外交に 何処も本当の意味での外交はして来ないでしょうね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
近いうちにアメリカがロシアと対話再開に踏み切るだろうから、それを待って日本も対話再開を始めれば良い。なんだかんだ言っても、日本には独自外交は取れないのだからアメリカ追随でいくしかない。北方領土の再会はもうちょっと待ってもいいのでは。
▲36 ▼24
=+=+=+=+=
軟弱外交、八方美人外交は必ずしも悪いことではない。 戦後の自民党政権はノラリクラリ外交で今日を作って来た。戦後80年間一人の戦死者も出さず武力紛争を起こさなかったことを誇りにすべき。 対ロシアだって現にサハリンからLNGは輸出してもらっているし漁業問題も毎年協定を結んでいる。 建前は建前としてノラリクラリと本音を実現するのが日本外交の基本。 特定国を敵視したり中国や韓国のような特定国製品の不買運動をするような国にはなるべきではない。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
私はロシア人女性と長年友人だが、真面目で礼儀正しくて、お国柄や気質は好きですね。むしろアメリカ人は苦手。 個人的にはバレエとかロシア好きなんだけど、政治でいえば、資本主義国でアメリカサイドの日本と上手くいかないよね。天然資源に恵まれた巨大国家で、モスクワ以外は貧富の差や経済格差は大きいと思う。 ガメツイから北方領土なんて、絶対返さないよ。北方領土がもしあったら、日本の海域が広がるのかな?その点で重要なのだろうか。
▲19 ▼27
=+=+=+=+=
ロシアの文化そのものと戦争は別だから気にしないけど今のロシア政権のやり方には疑問がある。そもそもロシアや中国がやりたい放題なのは国連での拒否権がその原因の一つだと思っている。70年も前の戦争の結果を盾に未だに強力なカードを極一部の国が持っているから歪な状態になる。国連自体は拒否権のせいでもう機能しないからその他の国が集まって国連同様の機能を持ったフラットな関係の別の組織を作るべきだと思う。まー常任理事国が黙ってないと思うが…
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
対話など必要ありません。日本は北方領土だけでなく、サハリンも侵略されているのだから取り返すべきです。ロシアが力による解決を進めているのなら、日本も核を保有し、力で領土を奪還する準備をすぐに整えるべきです。平和的な話し合いが通じない相手に対しては、同じ土俵で対抗する以外に選択肢はありません。
▲516 ▼177
=+=+=+=+=
北方領土なんか、話合いしても帰ってくるわけがない。日本はロシアに条約違反と住民のを虐殺し領土を奪った事を強く非難し、北方領土の主権は日本にある事を国際社会に向けて主張し続けるしかない。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
今の日本の立ち位置は 世界1位の経済力である米国から経済で侮辱と敵視をされ、2位の中国とはその拡張的な領土問題で揉め 世界最大の資源国(未開発含め)の露が他国に侵攻したら、外信も驚く矢継ぎ早の制裁で目立ち、そのせいもあってか名指しされて恫喝されています。
金融で世界に影響力のある国は隣国から攻撃され、その激烈な反撃に日本はある式典にその国を呼ばなかった、西側の国はそれに反発して出席を取りやめた。勿論快く思わないでしょう。
その国は事実上米国の一番の守るべき国となっています。 ドルが無ければ石油も石炭もガスも買えません 何の武器も持たない国力で、戦後左派系メディアと政党が唱えた甘々な正義を振りかざしていては、国家として破滅の道を辿る事になる恐れがあります。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
岸田が散々ウクライナ支援で金を送ってるし、核を持たない国の日本は、元々同じテーブルでの話し合いにはなりません 現政権は賄賂やハニトラでなら動く大臣と総理が揃ってますので見透かされて工作されるのが落ちです 今はアメリカとの関係性をせめて現状維持出来るくらいの外交を出来ればそれが現政権のMAXの実力だと思います
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
「ロシア文化フェスティバル」なんてやってたんですね。ラブロフが今このタイミングでわざわざこの件に触れて評価したのが何を意味するか。年頭記者会見での普通の反応とも見えますが、軽く考えてはいけません。こういったイベントはロシア文化を浸透させ、日本を内部からロシア化する足がかりとして使えるからです。政治と文化は分けて考えるべきと言う主張も有りますが、植民地や占領地でその国固有の文化を否定し、消滅を図るのは専制主義国の常套手段です。現在も中国がチベットなどで行っているとされていますし、ロシアもウクライナの占領地でロシア化を着々と進めています。
▲37 ▼35
=+=+=+=+=
核兵器を使って世界を脅し続けているプーチン政権が、被爆国である日本と仲良くできると思っているのだろうか。 まあ、それを言うなら第一次政権でINF条約を破棄したトランプも似たようなものだが。
プーチンロシアとの対話再開には慎重であるべきだと思います。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ロシアは「アイヌ民はロシア民で 居住地だった北海道は歴史的にロシア」を主張している そして以前「クリミアは歴史的にロシア」と主張し領土を奪っている 少なくともプーチンが失脚するまで 国内の不満の矛先を気軽に国外に求める国だと念頭に置かないといけない
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日本はこのままのロシア外交でいい。ロシアは中長期的には没落する道しかない。制裁は解除されない上、労働力不足になり、軍も圧倒的に弱体化する。国の分裂の危機にも直面するだろうし、日本側からロシアと対話するメリットが今はないんだな。
▲49 ▼14
=+=+=+=+=
ロシアと対峙する場合、譲歩はダメなんだ。これは、第2次世界大戦で実証済み。無条件降伏してるのにシベリア抑留。武器を無条件に置いたら全千島が占領された。その事からロシアには絶対に譲歩はダメなんだ。
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
個人的には、戦後のどさくさ紛れに北方領土を 卑怯者ソ連に奪われたのだから、 この戦争で弱っているところで 北方領土を武力で奪還しても 全然ありだと思う。 そうな風潮は国内に全くないままなので、 ゲリラ的に取り返せば… 本来日本の領土なので 国際的にも支持されるでしょ!?
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
何を言っているのだか?日本こそ、北方四島だけではなく、一度放棄したとは言え、未だ帰属未定の地である、千島列島と樺太南部に対しての領有権をも主張出来るように、ロシア弱体化後に備えて、外務省を中心に、各国に働きかけ、準備すべきだ。千島列島と樺太南部は、ヤルタの密約は無効であり、サンフランシスコ講和条約に参加もしていないロシアの領土とはとても言えず、はたまた、中国の領有主張があっても困ったものだから。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ウクライナが負ければロシアが復興させるのは無理だろう、ウクライナが勝利すれば世界にある負債の一部を復興のために日本が保証しなくてはならない、その額は8000億とも言われています 支援も入れたらどれだけ日本の税金がウクライナに渡って借金返済に充てられているのか分かりません 西側も勿論背負ってるわけで、戦争が長引けばそれだけ復興にお金がかかるわけです 最悪なのがロシアが勝利しても西側が復興しろと言い出す可能性が大きい 侵略され危機感は大きくなるしお金も出さないといけないとなると最悪です だから負けられない、北方領土を盾に言いたい放題にさせてしまう 先を見据えた返答だと思いました
▲30 ▼14
=+=+=+=+=
対露政策の日本政府の無茶苦茶さはウクライナ問題の前からで、岸田政権発足時から就任の挨拶もなく、政権はロシア政府と直接のコンタクトを拒否し続けてる。てか逃げ回ってる。 ロシアのウクライナへの特別軍事作戦開始前後でも、欧米中国などは事態回避のために会談設けたり動いたけど日本は何もしてない。軍事活動開始以後も、ロシアには直接なんか言ったことはない。 G20など国際会議でロシアと顔合わせる機会はあったけど逃げ回ってた(交流会などマジで逃げた) 未だに政府間交渉や対話はない。 現場がなんとかしてまわしてる。 あと、知床沖観光船沈没事故では、ロシア側も捜索に協力してくれたし、遺体の回収から引き渡しまで面倒見てくれたのに、日本政府は引き渡し方法が気に食わないとか文句ばかりでお礼一つ言ってない。 ロシアは日本の態度に合わせてるだけでロシアから仕掛けたものは一つもない。 そりゃ、日本のせいってなるよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨日テレビでロシア人の方が日本に旅行している姿を観てびっくりした。わざわざ遠くの方からお金を払って来るぐらいだから、日本の事が好きなのだろう。ロシアに対して制裁をするのは、日本も仕方なくやってるだけという事は分かってると思うが。対話再開しても何も進展はないと思うが、そういった機会があればした方がいい。
▲69 ▼79
=+=+=+=+=
プーチンは、米軍基地を作らないと一筆書くのなら返すと言っていた。 日本には日米地位協定があり、アメリカは日本の好きなところに基地を作ることが出来るためこの条件を呑むことは出来なかった。
またロシアと仲良くしないと天然ガスを高く買うこととなり、 経済苦境が続くことになる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本はロシアと関係改善すべきだ。 しかし北方領土返還交渉の時にも足を引っ張ったのはアメリカの存在だ。 安倍首相がプーチン大統領に北方領土にアメリカの基地を置かないと言う約束が出来なかった為、交渉は打ち切りになった。 その事に疑いを持つ人は 「これまで明らかにされてこなかった日本とアメリカの「隠された関係」」 で検索してしてみて欲しい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
政府もロシアに対して戦略的に関係を構築してほしい。 日本にとって一番の脅威は間違いなく中国。 であれば、ロシアは絶対に敵にしてはいけない。 信頼しきってはいけないが、戦略的に関係性わ保っておくことが重要。アメリカの命令で制裁するなどすべきではない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ロシアは北方領土を餌に、日本から経済援助という大金を奪うことに成功。
穀物やエネルギーを戦争利用する国を信用できますか。契約破棄や、大統領が堂々と嘘をつく国とは信頼関係など築けない。 領土ほしさに他国を侵略するなど何一つ道理がありません。 信用のおけない国との契約は無意味どころか、脅しに使われる可能性があることを忘れてはならない。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
>西側諸国でロシア文化が否定されていることを念頭に
そうかな。 世界中がチャイコフスキーは素晴らしいと知っているし、ドストエフスキーもトルストイも世界最高峰の文学だ。 ロシア選手がいなければフィギュアスケートは競技の体をなしていないし、アメリカ人のシンクロ(アーティスティックスイミング)なんて見ても何とも思えない。 ただ、そういう時のロシア文化という言葉には、さりげなく小ロシア(ウクライナ)も含まれていたりする。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ロシアを利するんじゃなく、ロシアを利用する外交をしないといけない。 安倍ちゃん時代は、少なからず北方領土返還の機運がロシアにもあった。 が、プーチンが先を見越して応じなかったけどね。 ただ、努力は続けないといけない。その努力のやり方が間違えてる。 経済協力ではないけない、圧力もかけないといけない。 それは北方領土などいらない。という姿勢も必要ということ。その裏でロシアの行動を探ることをしないといけない。 今更北方領土など返還されても、問題が増えるだけ。という姿勢は ロシアを混乱される手段の一つ。 確実に探りを入れてくる、その時にロシアの本心が見えてくる。 だから、対アメリカにしても有益な国になる。 ま、石破には無理だけどね
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
北方領土は戻ってこないんじゃない? だってアメリカが関わっているもの。 北方領土は二次大戦で日本が降伏後に占領されたもので、アメリカは日本統治を宣言するまでは見て見ぬふりをしていた。 なんなら日ソ不可侵条約を承知でソ連を焚きつけたのもアメリカだし。 ソ連は北海道くらいは取りたかったようですが。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
親露派が誤ったメッセージをロシアに送ってるのでは。 領土をちらつかせらてるとかつての安倍政権の様に頭を垂れてプーチンの戦争のために日本の年金基金からロシアに多額の資金を提供する輩が出てきかねない。 ロシア政府との友好的なジェスチャーはロシアがもっと弱体化した時のみ行うべきで、現時点では国益として許されるものではない。 もちろん国内の文化的取り組みは進めるべきだし、ロシア人個人が国内で非難されたりはしてはいけない。あくまでプーチンやロシア政府が悪いのであって、ロシア人を憎む必要はないので
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
ロシアへの出遅れ感はいなめないが、敢えて何故ロシアにちかずくの? 必要性を感じないです。 かと言ってアメリカへのパートナー感受は無くなるだろうし、米国がロシアへの許容するのは目に見えてきた。 日本は、米国ロシア中国以外との連携連帯を模索して大国に振り回されない関係性を深めるほうが生き残れるはず。
▲37 ▼53
=+=+=+=+=
理念なきロシアへの迎合はすべきでないが、トランプ政権の対応次第では外交方針の転換は必要。ただ「力による現状変更」の前例ができてしまえば、中国の台湾侵攻を批判する根拠が弱くなるので、いかにそうならないようにするのかが石破首相の手腕の見せどころ。自信がないなら首相から退く事も検討すべき。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
日本の政治家はそもそも交渉が下手すぎです。4島返還が目的ならばそれ以上をまずは返還を求めなければ戻る筈が無い。日本だけですよ、性善説はね。特に国益が絡む所で良い顔だけして利益を求めるだけです。戦後のこの歴史が物語ってるでしょう。特に近隣国。韓国助けて島占領されたまま、それどころか過去の示談もひっくり返す。中国もそう。ロシアも開発 開発費をさせて結果は島一つも帰って来てません。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
基本は、自立できないとダメだ。
少子化、人口減少になるなら、自給率も集中的に進めれば、案外プラス要件になるのでは?
ここは粛々と、ロシア、中国、アメリカとそれなりに向き合いながら、大国に期待せずに日本は自国の国力を高めていきたい。
もはや、他国に期待しながら、お金をばらまいている時代ではない。
時代は変わった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
それと、国際連合安全保障理事会(UNSC)での 日本の常任理事国入りに難色を示したらしいですね 国連(UN)への負担率は3番目で結構払ってるようですが PKOは別腹で都度予算と部隊を編制するらしいですから 馬鹿馬鹿しいので戦争はやめて欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ロシアからの輸入を再開すれば電気代もガソリン代も元に戻るけどそれでもウクライナを支持します?今一度ゼレンスキーの日本への問題発言と訪日時の態度を確認してみてほしいわ。まぁアメリカに追従するしか日本は手段がないとは言えもう少し両国と良い距離感は作れただろう。政治家も国民も日本ファーストで頼むわ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本はアメリカの属国ではないのに、言いなりでいいのか最近疑問に思う。
ネタニヤフ首相に逮捕状が出たが、イスラエルには未だに経済制裁はなされず。
欧州最後の独裁国家と呼ばれたベラルーシ。東京オリンピック開催中には選手が亡命した。 だから、どんな酷い政治をする国なのかと思ったら、ロシアに対して意外にも毅然とした態度を取りつつ、国民を兵力としないように注意を払いながら一部はロシアに妥協するなど外交面の能力の高さをみせ、驚いた。ウクライナもあれをやれていたら戦争になんてならなかったのに。
西側が今やっていることは赤狩りだと思う。
USスチール買収を巡る騒動では、アメリカの製鉄会社のCEOがバイデン大統領に助けを求めて、それに応じた。 CEOの発言はすべてのアメリカ国民の意思ではないと思うが、お金の力で大統領を動かせるアメリカって一体なんなのだろうか。 正義とはお金なのか?
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
隣国のロシアとは協力し合えるくらいの程々の関係は保ってたほうがいいと思う。
政治的な部分や国民性などでソリが合わないこともあるだろうし、領土問題もあるので、言うことは言うべきだが、しっかり根気よく対話していく相手であって、突き放したり敵対すべき相手ではない。
▲115 ▼129
=+=+=+=+=
いつかロシアの天然ガスに頼らなければならない日が来ないとも限らない。なんだかんだで隣国。日本はアメリカに負けた国で対米従属の鎖を簡単に断ち切れる訳ではないが、いざという時の事を考え、アメリカと対立しているとはいえイランやロシアと良好な関係を築くに越した事はない。
▲118 ▼98
=+=+=+=+=
あれだけウクライナに肩入れしてもこういう発言をしてくれることには感謝した方がいい。 本来であれば宣戦布告していると受け止められても仕方ないことを政府はしている。 中国やロシア、北朝鮮は隣国であり安全保障の面からも媚びる必要はないが敵対することもないと思います。
▲24 ▼43
=+=+=+=+=
岸田もあそこまで言う必要は無かった。但し悪いシグナルではなさそうだ。何しろヨーロッパ諸国とと違って殺傷性のある武器に類するものは日本はウクライナに一切送っていない。クレムリンもそこは良く分かっているので、戦後を見据えた外交をするべきだ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ロシア、中国、北朝鮮に対して敵対政策を取り続けることは防衛費増額が必須になる。経済的補完関係を重視した宥和政策をとることが日本国民の経済的負担を減らす唯一無二の方法。米国製の戦闘機やパトリオットを大量に買わされることだけはいい加減勘弁してほしい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
・国債の格付けD評価で返済能力ゼロ ・北朝鮮ミサイル、ノドン・テポドンの開発に東側として技術協力 ・中国空母遼寧(ウクライナ名・ワリャーグ)を売却して山東及び福建が就航、4隻目が建造中に増殖
そんなウクライナにロシアと敵対してまで日本が支援金を出す義理・道理・余裕は全くない。にも関わらずatmがわりに金をたかられ続け、トランプ次期大統領がウクライナ支援を速攻で停止、終戦終結させると宣言、実行確実となると対話再開なんてやれば、呆れて苦言を呈するのは当たり前。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
元々 北方四島返還の可能性は限り無く低いと理解します。 プーチンと細い繋がりの糸の安倍さんも居ないので 話し合いにもならないでしょうね。 フェスティバルも良いですが 中国みたいに 資金技術援助しても領海領空侵犯すると思うので あまり応援しない方が良いと思います。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
結局、日本は独自外交が良い。かつてイランとはアメリカなど西側諸国から石油の輸出規制時に日本の商社がイランと交渉して石油の取引を格安でやって日本復興に繋がった。西側諸国と歩調を合わせるだけだと日本にとって不利益も生む。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが「アメリカはウクライナ支援を打ち切る」と決定すれば、欧州や韓国等からも追随する国が出てくるかもしれない。
日本が追随せずウクライナ支援を続けるのならば、トランプに梯子を外される形になる。 支援打ち切り組の抜けた穴を支援続行組で分担して埋めるのならば、負担は大きく増す。
どの道ウクライナは負けるのだから、早く損切りする方がよい。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
北方領土に関する平和条約による対話を求める準備?ロシア外相で無くても寝ぼけた話としか思えない。散々、北方領土返還をカードにされ経済支援をさせられただけの日本外交に飽き足らず、この上またもいいように扱われたいのだろうか。物言える要素も何も無い日本が狡猾だけの国に求められる物など無い。 樺太の南半分を領有していた時代は遠い夢の話。未だ北海道より侵攻されてない状況を良しとするしかない国の日本なんだから。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
北方領土は武力で奪い取るしかない ソ連崩壊時が唯一無二のチャンスだったのに自民党政府は何もせずにロシアに取られた つまり日本政府としては北方領土は欲しくない土地と言える 本心がそれだから日本領土になることは永遠にない
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
ウクライナは平和や外交交渉を放棄してロシアと戦争する道を選択致しましたので、反転攻勢に失敗すれば、そして戦争に負ければ、相応の未来が待ち受けているという現実を受け入れなければならない責任義務が生じてきてしまっているわけなんですね それが敗戦国家に待ち受けている戦後秩序であり、敗戦国家に対する掟でもあるわけなんです ウクライナ応援団の皆様方に関して申し上げますと、敗者に待ち受けている厳しい現実を認識する事が出来ていないのではないでしょうかと言わざるを得ないわけなんですね ですから、【ロシアが撤退すれば戦争は終わる】【ウクライナの戦後賠償はロシアがすべき】だなどといった反露を拗らせていらっしゃる某国際政治学者の過激派さんの御主張がいかに的外れであるのかという事を、ウクライナ応援団の皆様方が御認識なされますように願ってやみません
▲32 ▼64
=+=+=+=+=
日本は丸腰だから、どうしても舐められるのでしょうけど、戦争ばっかやって、何になるんでしょうね。 限りある資源の奪い合いで戦争になってしまうのは、やはり、仕方ないのでしょうか。 日本で言えば、戦国時代のような事を、いまだに外国でやってる訳で、人間は愚かだと心底思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
終戦間際の対日参戦や満州での非人道的行為、樺太、北方四島占領など、ロシア人は信用できない。
ドイツでも、戦勝後はかなり非人道的行為を組織的にやってる。 ウクライナでの、虐殺も見て分かるように、本質は変わってないと思う。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
ロシアはソ連崩壊以降、資本主義化・民主化したはずなのに、まだ赤組の意識が抜けない。諸問題はすべてロシアの独裁政権の保身のせい。早く革命起こして真の青組になって、EU~ロシア~日本の経済圏が構築されれば、中国・アメリカと対等の第三極になると思うのだけどなぁ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本政府は痛いとこ指摘されたね ロシア 外相の言う通りだ 日本政府には 一貫性がない 中国に対しては 特にそうだ 毎日のように尖閣諸島では嫌がらせをされているのにもかかわらず何なの 日本政府 今年は 習近平に来日してもらうだの色々考えてるらしいじゃないか おかしいだろう 嫌がらせをされている間は日本国内に呼ぶんじゃないよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これまでもこれからもロシアが潜在的な敵性国家である事に変わりはない。 『友好』などうわべの妄想やお気楽な感情を持つべきではない。 しっかりと相手を見据えた上で、外交は続けるべきと思う。 また、外交しつつも備えは怠るべきではない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
コサックダンスはウクライナの踊りでロシア文化ではないらしい。 テトリスはソ連生まれだがロシア生まれかどうか不明。 ロシア文化フェスティバルといってもロシア文化というよりソ連文化ではないか?そういえばソ連解体前もソ連人って表現しなかったね。
日本はいつでも対話の扉を開いている。北方領土奪還のために。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
本心かどうかも別として、日本との友好は必要と思ってるのか?イギリス記事でプーチンが日本攻撃計画等を立てていたとか。攻撃したら米軍は如何なるのかの視点がなく、誰も相手にしてないので、これは胡散臭いとは思うが。
北方領土返還、申し訳ないが、プーチンの大統領令署名で永遠に無理。平和条約締結、安倍が国民の血税を結局オールオア―ナッシング!死んじゃったから良いてもんじゃないんだよ。死んで免責なんてのは甘い。安倍の行為は永久に追及されるべき。
が、北方領土には巡航ミサイル配備の問題がある。ロシアがそこまでするなら、日本も配備すればいい話だがやらない。平和条約ではそれしないならOKという事だったらしいが、土壇場でパー。原因は安倍の上空に鎮座まします日米合同委員会がダメと言ったとか。日本は今も米軍直轄の軍政下。証拠がないので断定は出来んが。ラブロフもそれを見越して言ってるんだろう。それだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本含め西側諸国は対米国トランプに備えて水面下で対策を講じているのだろう。日本独自で中露に接近してるのではないだろうな、EU主要国との共同戦線で対策してくれ。政治家、官僚が既得権益を守る手法で米国、中露を天秤に掛けたら日本に未来はない
▲71 ▼33
=+=+=+=+=
ロシアに取って日本は良きカモとしか考えて無い、北方領土等は返還する気が無いのにそれらしい雰囲気をチラつかせて、カネを巻き上げるもうエリツィン時代にカネで2島返還で妥協して おいた方が得策だったのを棒に振り今に至って居る。 弱腰外交と優柔不断な天の邪鬼外交で踊らされ居るのを辞めるべきでしょうまた、禄でも無い外交交渉や条項を飲まされてカネを巻き上げられる事を何時まで繰り返すのか本気で考え無いと。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
先日、日本語が書かれているロシア国内製品の商品が売れているという 報道ありました。侵略戦争後(??)経済制裁や日本含め欧米商店が撤退してること露国民は知らないのでしょうか。 であれば報道統制など徹底していることはある意味賞賛に値します。 大昔、日本が戦争仕掛けた状況によく似ていると思います。多くの露国民はウクライナへ正当な理由で侵略していると思っているのでは・・・?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ウクライナ戦争や経済制裁は、ロシアの政治の問題であって、日本人にとって、ロシアをはじめ世界各地の文化へのリスペクトは変わらないと思う。 だからこそ平和を望みます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
戦争でしか、ロシア自身を見出す事がもはやできなくなってきている。ロシアは真っ当に経済成長や、国民を慮った事が今まであったのだろうか?
苦しくなったら他国のせい、というスタンスで信用を勝ち取れる訳がない。言い訳すること自体が大国のすることでない。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
先日『多文化交流会』なるものに行ってきた。当然Russiaは不参加、 Ukraineのコーナーで募金をして来た。 後日、Ukraineのマーク入り豪華なブックカバーを契約して昨日届いた。チョット高価だがチャリティである。外国語を読むのに時間のかかる私には本を傷めない為に必需品だ。
Russiaはアサドの逃走に見る様に弱体化して来ている。 シベリアのガス&油田を持つ国がMoscowに貢ぎ続けなければならない理由は無い。Russiaが解体したら豊かな国になる。 世界はRussiaの解体する所まで追い詰めるべきだ。北方領土もその時なら取り戻せる。
Poutineに利を渡せば習近平が『次は俺だ、台湾侵攻!』と考える。台湾を取られたら日本はシーレーンを塞がれ兵糧攻めにあう。太平洋戦争中の物資の無かった日本を思い出す人も居るだろう。
Ukraine戦争を我が事として考えなければならない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
つうか、友好一辺倒の方が関係性としては危うくなりやすいからな。 プーチンのやり方は日本的には反対に決まってるんだが、それ以外の部分、特に文化面で、交流のチャンネルはあって当たり前だ。 これすら無くしたらかなり危ない。 互いに躊躇無く敵対する事になるからだ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
両国の友好と政治問題は別として見る人も多い、政治的には侵略戦争なんて容認できる訳がない。 一方ロシアは隣国で日本の地域によってはロシア人も沢山いますね、ラーメン屋で白人系が日本人よりススル音がデカい!? 凄く親近感が沸いたのを思い出す。
▲0 ▼1
|
![]() |