( 249698 ) 2025/01/15 06:49:22 2 00 「無一文にし家も車も奪う」USスチール買収問題でアメリカの製鉄トップが日本製鉄トップに脅迫まがいの暴言…第二次大戦引き合いに「日本は注意しろ!お前らはおのれを理解していない」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/14(火) 14:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/70f3a0da8c1dc59df45fdf1c912b35efda9a3a08 |
( 249701 ) 2025/01/15 06:49:22 0 00 FNNプライムオンライン
日本製鉄によるUSスチールの買収計画をアメリカのバイデン大統領が阻止したことについて、ライバルのクリーブランド・クリフス社のCEOは13日、バイデン大統領の判断を歓迎すると同時に「日本は中国より邪悪だ」と述べ日本批判を展開しました。
アメリカの鉄鋼大手、クリーブランド・クリフスのロレンソ・ゴンサルベスCEOは13日、ペンシルベニア州で会見を行い、2時間近くにわたって持論を展開しました。
ゴンサルベスCEOはアメリカが日本や中国によるダンピングの犠牲者だと主張し、「中国はひどくて邪悪だが、日本はもっとひどい!」と語気を強めました。
ゴンサルベスCEOは、また、石破総理大臣がバイデン大統領に対し、安全保障上の理由で買収計画を阻止したことについて理由の説明を求めたことに対して、感情を爆発させ、怒りをあらわにしました。
ゴンサルベスCEO: アメリカ合衆国の大統領に対して(説明を求めたの)だぞ!!!!日本は注意しろ。 お前らはおのれを理解していない!(終戦の)1945年以来、何も学んでいない!アメリカがどれほど善良で、慈悲深く、寛大で、度量があるかを学んでいない!
トランプ次期大統領とも関係が近いとされるゴンサルベスCEOは、「買収について、バイデン大統領より先に何度も阻止すべきと表明したのはトランプ氏だった」と強調した上で、「この(石破)総理には、7日後、アメリカの大統領に就任したトランプ氏に同じ事が言えるかと聞いてみたい」とすごみました。
さらに、買収計画を審査した対米外国投資委員会のメンバーがトランプ政権の発足にあわせて入れ替わり、6月18日に延期された「計画放棄の期限」を再び2月2日に戻すことが可能だとつけ加えました。
一方、怒りは日本製鉄の橋本英二CEOにも及び、「橋本CEOは私のことを悪党とかマフィアのボスだとか呼んでいるが法廷でそのことをきっと証明できるだろう」と皮肉を込めて話し、「証明できなければ、個人的に彼を無一文にし、彼の家も車も奪う」と声を荒らげて脅迫まがいの発言を繰り返しました。
会見に先立ち、アメリカのCNBCテレビがクリーブランド・クリフスが電炉大手、ニューコアと組んで再びUSスチールの買収に動いていると報じたことについて、否定しなかったものの、「この場で戦略を明らかにはしない」と述べ、詳細は明らかにしませんでした。
取材に対し、ニューコアは「ノーコメント」だとしています。
また、日本製鉄による買収に強く反対し続けているUSW=全米鉄鋼労働組合は「現時点で提供できる情報やコメントはない」としています。
クリーブランド・クリフスはUSスチールの買収計画を巡り、当初、日本製鉄に競り負けた経緯があります。
フジテレビ,国際取材部
|
( 249700 ) 2025/01/15 06:49:22 1 00 この記事を通じて、アメリカの大手企業CEOの発言に対する反応は様々でした。
日本の企業や技術への信頼性や価値観について言及する声もあり、アメリカとの関係における力関係や国益の違いについて考える機会となったようです。
アメリカのCEOの発言やアメリカの方針に対する懸念や批判、さらにはアメリカとの関係を見直す必要性や日本の独自性を持つべきだとする意見も見られました。
(まとめ) | ( 249702 ) 2025/01/15 06:49:22 0 00 =+=+=+=+=
アメリカの大手企業のCEOが、日本に対してこの様な認識なら日本人や日本政府はもっと怒らなければならない。 違約金を払わないですむように裁判で戦って、すこしずつ手を引く方向で動いた方が良い。 この発言を利用して、日本政府は少しでも今後の日米関係が有利になるように動いて欲しい。でもむりだろうな…
▲7900 ▼123
=+=+=+=+=
クリフスもUSスチールの買収を諦めていないことの表れだろう。その気がなければ、これだけの事は言わない。
日鉄の半額で買収して、国内企業だからリストラも自由にやれる。 アメリカを象徴する企業の買収は一筋縄ではいかない。逆の立ち場ならと考えると理解できる。
▲238 ▼39
=+=+=+=+=
私は以前、日本大手の米国支社で働いていました。
その土地に有益なものをもたらすことをスローガンに現地採用や技術の提供、そして様々な交流を行っていました。
少なくとも共生が元にあったので何かを奪おうとか汚いことをやろうとかはなく利益をもたらす共有することを念頭に正々堂々と商売をしていました。
こんな記事を見ると真面目にやってる人たちがバカバカしくなりますね。
多くのの人たちはそんなことはないとないと願いますが、こういう人が影響力持っているのが辛いです。
▲5416 ▼62
=+=+=+=+=
それぞれの国にはそれぞれの国益があり、そのために行動するというだけのことだと思います。日本も「有事には米国が助けてくれる」などという夢物語から醒めて、米国一辺倒の政策を改めて、日本ファーストの政策に舵をきるべきだと思います。
▲282 ▼3
=+=+=+=+=
日鉄は裁判はしても、もうこのような感情的で愚かしい、アメリカ鉄鋼業界とは縁を切ったほうが良いかもしれない。 日本はさんざん技術供与してきても裏切られるばかりでもう他国を信用してはならない。鉄鉱石が潤沢に取れる国で鉄鋼所を新設し、確たるグローバル企業となって欲しい。
▲77 ▼1
=+=+=+=+=
民主主義の大元締めであるアメリカが自国さえよければといった行動がここ数年来続いてきた。いずれは世界中の民主主義国家はアメリカ離れをすると思っていたが今が正にその始まりになろうとしている。即ち、資本主義の崩壊であり世界は既に新しい生き方を望んでいるのではないだろうか。この様な時にこそ超大国は互いの知恵を出し合い地球の立て直しを計るべきなのに真逆の道を歩んでいる。
▲1598 ▼26
=+=+=+=+=
多くの日本人はアメリカに憧れ、アメリカのように自由で寛大な国を目指してきたと思う、しかし今のアメリカには寛大さがないというか、余裕がないというか、大国アメリカの力でおせっかい的な正義が世界にある程度の秩序をもたらしていたが、このCEOの発言のようなアメリカの寛大さのおかげで貴様らは存在できているみたいな感じでおっしゃるのは国の尊厳をおとしめているようだ
▲119 ▼5
=+=+=+=+=
>「中国はひどくて邪悪だが、日本はもっとひどい!」
酷く感情的で論理性を欠いたスピーチをありがとうございます。これによりゴンサルベスCEOの本性が明らかになったと言えるでしょう。
クリフス社の買収案は日鉄のそれと比較しても規模や範囲に匹敵し得ないだけでなく、関係者からもあまり支持を得られていないため、彼らが勝ち抜くためには未だに戦争の話を持ち出し、日本(や日鉄)を感情的に非難するしかありません。
少し知恵があればこの愚かさは簡単に理解できると思います。USスチール側(やアメリカ)の賢い判断を求めます。
▲3972 ▼67
=+=+=+=+=
クリーブランド・クリフスのロレンソ・ゴンサルベスCEOの発言が事実であれば、現在では最大に信頼置ける強い絆の同盟国に向かって言える事ではないと思う。 彼は感情の赴くままに発言する、節度をわきまえぬ人格に思える。 これではトップとしての資格や経営能力にも疑いがもたれるだろう。 彼はまともに相手する人間ではないので、誹謗中傷には断固抗議しても、それ以外では相手にせず無視でよいと思う。
▲2702 ▼64
=+=+=+=+=
結局、具体的な買収内容に口を開かずに、日本に対する感情的な歴史認識を引き合いに出している点からも分かりやすいスピーチだったとは思える。 政府が味方にいることで少し上からになっているが、 現実的な好条件によって買収の魅力を引き出すことは規模的にも無理があるのだろう。ただ、だからといって日本も悠長には構えいられないだろうし、違約金も含めてこちらも政府レベルで毅然と議題にあげていくべきだろう。
▲2092 ▼23
=+=+=+=+=
特に欧米人は日本に比べてはるかに過激な表現を使い慣れています。日常会話にしても、平気で Fの言葉やI キルゆーなんて日常茶飯事ですね。日本人はおとなしい表現を好むので、その分言われるとショックは大きくなります。我々が変わる必要は無いけど、こうした彼らの過激な表現に慣れておく必要、免疫をつけておく必要があります。そしてクールに対処しましょう。
▲2041 ▼170
=+=+=+=+=
これでお分かりいただけましたか 多くのアメリカ人は 同じ考えですよ今までもこれからも…この有り様で 有事になった場合 アメリカが助けてくれる アメリカの防衛の範囲だと尖閣や竹島どころか 日本本土でも言えると思いますか?もちろん米軍基地は動きますが 基地防衛を重視して動く… アメリカ本土から 日本を護りにくる事は 先ずないでしょう。第七艦隊は動きますが あくまでアメリカ駐留米軍に対し被害を最小限にする為に…だから憲法改正をし戦争をしないさせない為の憲法にしなきゃいかんと言う事です。
▲1663 ▼108
=+=+=+=+=
他国には自由経済の名の元に市場開放を迫り、自国の産業は安全保障の名目で保護する。 結局の所、自由主義や自由経済は自国の利益を最大化するためのプロパガンダに過ぎない。 中国もアメリカもEUも、自国の産業を法律や補助金で守っている。日本も自国の産業を育生保護するのに躊躇はいらない。半導体とか電子部品とか電池とかにどんどん補助金を注ぎ込んでほしい。
▲1285 ▼24
=+=+=+=+=
アメリカ人の誰もがこの通り日本を認識しているわけではありませんが、経験から言うとアメリカ人と仕事したりアメリカ社会と接したりする中で一部のアメリカ人が根強い戦勝国気分を抱え続けていることは数十年来感じています。
もちろんこのCEOが自社による買収実現というゴールから逆算して日本叩きが不可欠だと計算していることは間違いないでしょう。トランプの行動様式と共通する部分とも言えます。今後もこのCEOが石破総理の苦言の揚げ足を取り「分をわきまえろ」と言っているのと同様の日本叩きが折にふれ繰り返されることでしょう。
80~90年代にも「アメリカの流儀に合わせろ」的な激しい日米経済戦争の時期がありました。日本叩きの種火は戦後80年、常にくすぶり続けていたということです。
▲1087 ▼11
=+=+=+=+=
この手の多額の投資で失敗した東芝を見ているので、米国への異次元的な投資は日本製鉄にとって本当に問題が無いのか疑問。 ただ引いても高額な違約金があると、ただでは引けないのもわかる。 せめて、違約金の免除くらいにはもっていきたいところなのだろうか? あとは日本も上手くトランプさんと渡り合えるかが勝負。 民間からこういった外交に交渉やコミュニケーションとれる存在を取り入れるべき。おそらく現状の日本の政治家では無理でしょう。 民間から適任者を早急に選出するべき。
▲729 ▼30
=+=+=+=+=
これは人種的偏見以外の何物でもない バッシングの引き合いに出せるのが1945年以前の事象という時点で、今の世代にとってはいわれなき批判だと言えるし、さらに言えば、日本人は80年近く優等生としてやってきたことを、批判者側が背理法的に証明したということにすらなる
▲928 ▼21
=+=+=+=+=
まぁ、間違いなく時期大統領のトランプ氏が後ろ楯になっているからこその強気な発言である事は間違いないですよね。
ただ、深読みと言われたらそれまでだけど、これはトランプなりのジャブの様なけん制も含んでいるんじゃないかと思ってしまう。多分他に重大な狙いがあって、この件を呼び水みたいに水面下で進めている様な気がします。
つまり、アメリカにとっては日本は飼い慣らされた犬じゃないとならないみたいな傲慢さが垣間見えてしまい、今後のトランプ政権下のアメリカ企業のあり方を示している様な気がしますね。
日本がそれに及び腰になってしまうと、今後ズルズルアメリカ企業との携わりに悪影響を与えかねない程のモデルケースになり得ると思う。
▲578 ▼19
=+=+=+=+=
大企業のトップにしては下品でレベルが低すぎる。こんな人物は米国内でも相手にされないんじゃないのか?クリフスの従業員はこんなトップを頂くことについてどう感じているのだろうか?強硬に反対しているユニオンの幹部はひょっとしてクリフスと結託していて、日鐵の買収阻止成就の暁には何らかの報酬がクリフスからもらえるディールが裏にあるんじゃないか?と憶測していたが、本当にどれがあってもおかしくないと、このニュースを見て思った。
▲650 ▼8
=+=+=+=+=
CEO発言は米国の本音、弱者には寛大だが 逆転すると猛烈な反発が起きる。 自分等の目論見の邪魔になる日鉄叩きだが 1945年発言には米国人が持つ本音の部分も入っている。日本企業の米企業買収は何時もこの手の反発を招く、日鉄は買収額だけで無くラストベルト地帯の再生に資する旨の宣伝も必要だろう。
▲338 ▼10
=+=+=+=+=
こういう会社のトップの発言を従業員はどう考えるのだろうか?頼もしいと思うのかなあ?私が当該企業に勤めていたら少し恥ずかしい発言だと思います。邪悪な国と名指しし脅迫まがいの発言をすることは人間として品位がないと思います。これを勇ましいと称賛するようなアメリカの国民性ならレッドチームの方々と何も変わらないと思う。
▲705 ▼14
=+=+=+=+=
彼等は巨大な国内需要に胡坐をかいて経営の合理化をおろそかにした結果、国際競争力を失った。その反省もなく、その責任を国外の産業に押し付けて口汚く攻撃する。そんな無責任な連中がトランプの下に蝟集している。トランプは関税障壁によって彼らを守って際限なく国際競争力を失わせる結果、アメリカは限りなく衰退していかざるを得ない。そこで我が国は民主主義と自由貿易を掲げる国々と協力していかねばならない。
▲258 ▼7
=+=+=+=+=
もしUSスチールの買収提案が世界第二位のアルセロール•ミタルだったら、米政府は今回の日本製鉄の様に理不尽な対応をしなかったのではと思います。 なぜならアルセロールは欧州の企業ですから。
第二次世界大戦中、原子爆弾の完成時にドイツが降伏していなかったらアメリカはドイツに対してこれを使用する事をためらったでしょう。 なぜならドイツは欧州の白人国家ですから。 これは司馬遼太郎さんが著作で主張されていました。
今回の件でもお分かりの様に欧米諸国、特に白人の方達は平和時には人種平等•平和を声高に叫ぶけど、戦争や経済取引などの瀬戸際には『白人以外の有色人種にはどんな事をしてもよい』という無意識のリミッターが外れます。
我々日本人はそれを充分に踏まえた上で対応しなければなりません。いつの時代でも。
▲415 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカはアジア人に対する偏見に訴えることによって、国民をトランプ流のアメリカ第一主義の旗の下に結集させようとしているようだ。建国以来、ことあるごとに黄禍論を煽り立てて来た国の精神は、変わらないということか。日本は、こんなアメリカに下に見られていることを宜しく自覚し、今こそ米軍の戦略に組み込まれることを拒否し、自覚的なアジア外交に舵を切るべきだ。
▲373 ▼26
=+=+=+=+=
クリーブランドクリフスCEOの動画を観るとCEOは驚くほど感情的だ。これでは関係者、とくに今回の件で思わぬ利益を得ようとしているクリーブランドクリフス側のものほど不安になってしまうのではないか。
いまさら日米貿易戦争のころを思い起こさせて何の意味があるだろうか。あのころ学校を出たての若者たちですらいまやアラ還だ。この世代以降のアメリカ人には刺さりようのないレトリックを振り回して誰にアピールしようとしているのか。
日米両国民の心をざわつかせて得するのは…もちろん現下の共通の敵だ。
▲83 ▼0
=+=+=+=+=
トランプを含め自国の利益優先し周りを敵のようにしていくやり方で経済がうまく回るのだろうか疑問です。 今回のUSスチール側は日本製鉄の方が良いと判断したから買収に応じたのに企業の意見を無視して反論するのはどうかと思う。 ゴンサルベスCEOは日本製鉄に負けたのをただ認めたくないだけなのでは?
▲144 ▼5
=+=+=+=+=
トランプがそうだけど、身内の為に「敵」をつくる手法なんだよね。 事実でなくとも、嘘であっても、明確な「敵」を作って自身達を正当化すれば一定の人達が反応する。 USスチールの買収問題は、大統領戦で民主党が敗戦したのが大きいと個人的には思う。
クリフス社のCEOが発言したとされる日本叩きの発言には振り回されないようにしたいと思う。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
日鉄のUSスチール買収は現代の正規の買収行動で、第二次大戦とはとは全く関連の無い話です。 クリフス社のCEOのこの様な支離滅裂な話を聞けば、米国の製鉄産業が衰退した原因が良く解ります。 政府の規制に頼るだけで技術革新を怠り、責任を他社に転嫁する経営者ではUSスチール社を立て直す事は無理でしょう。
▲144 ▼3
=+=+=+=+=
同盟国間の買収がなぜ政治問題化し、さらにはライバル企業からこのような発言が出てしまうのか。このような国家が自由民主主義の看板を掲げているとは信じられません。
ここまで保護主義に傾倒してしまうとやっていることは中国とほとんど変わらず、独裁か民主主義かの違いしか存在しないように思います。
▲99 ▼1
=+=+=+=+=
経団連と財務省が日本国民にしている事を考えれば、あながち大げさではないかもしれません。
鉄鋼業界の労働者に対する扱いは過酷そのもので、焼けた鉄鋼場の40度を超える作業場での長時間労働に対して給与は最低賃金ギリギリや、それよりも低い日雇い労働者を雇う事で人件費を削ろうとしています。
移民者が日本なら稼げると騙されて連れてこられ、とんでもない過酷な労働現場でしかも低賃金で、時々ニュースになるような虐め行為もあるのですから、逃げ出す人も居るでしょう。
ただしアメリカは、頭を下げた者がどれだけ誠実でも負けになるという国ですから、すいませんでしたと言えば、更に追い打ちをかけてくるでしょうから、少しずつ距離を取るしか無いでしょう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
映画の一場面のような誇張気味のパフォーマンス。マジ怒りなのか?意図的な演技なのか?いずれにしても印象は軽く、効果的ではないと思う。厳選された少ないワードを駆使して低いトーンでじっくり攻めた方が、相手には響くと思う。再度挑戦されたし。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
この発言を利用して違約金支払いは無効にする方向で動いて、アメリカ市場から手を引いて、関係を切るべきだと思う。こういうのは相手にするとろくなことありません、自力で復興出来るって言うんだから、今後違約金問題が解決したら、一切関わり合いになっちゃいけない事項です。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
本来は!決して、同じ「土俵に」上がっては成らないが。余りにも常軌を逸した発言故に、同じ土俵へ上がる必要性を感じた。最早!日鉄側を通り超えて我が日本国への、誹謗中傷だと感じました。直ぐ様に日本国としての、見解を出す事が必須だ仮に!何も発せず仕舞いしてしまうと、これから「日米摩擦が」必ずや生じて来ます。そう成らぬ為にも楔を打ち込んで置くべきです。「お前ら、おのれら」容赦出来ぬ言葉だ。放置すれば何れは、日米同盟に影響を及ぼして来る可能性否定できぬ。
▲229 ▼14
=+=+=+=+=
この手の話が通じない人種がアメリカにはかなりいて、かつ、経済界や政界の要職に就いている人も多いという事なのだろう。アメリカがトランプを選びアメリカファーストを選ぶ以上、日本は他の基本的倫理観を同一に持つ西側諸国との連携を深め、あわよくばリーダーシップを取るべき機会と捉えるべき。アメリカとはまともに付き合わず、付かず離れず上手く付き合って実利を追えば良い。中国との関係改善にも良いチャンス。朝鮮半島はよく分からない状況だが中国との長期的な関係構築は、アメリカに振り回され過ぎないためにも絶対に必要。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
かなり昔の話だが、かつて日本車に市場を席巻された頃のアメリカ人たちが腹いせに日本車を寄ってたかって叩き壊したり燃やしたりしていた光景を思い起こさせた。 日本なんて当時のような経済力もなくなったし技術力だって新興国にとっくに追い越されあの頃の栄華は幻となったけど、そういう事だけはしない民度だけはまだ誇れる。 日本車を叩き潰すのもそうだし、他国といさかいがあると海外の人ってすぐ相手国の国旗を踏みつけたり燃やしたりするじゃん。 日本人は少なくともそのような野蛮な自己主張はしない。 それだけは胸を張れるね。
▲123 ▼4
=+=+=+=+=
これがクリフスのCEOなら収益性が右肩下がりになってるのも納得かもね。 日鉄じゃなくてクリフスに買収されたりしたら、USスチールは再び泥沼に引きずり込まれるようなもので本当にかわいそうだと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの多くの方は 日本の事は…同盟国と思ってません 単に利用するだけ… 増して対中国、ロシアとの戦争に アメリカは出てこない 在日米軍は段階的に縮小 自衛隊を強化して日本は日本が守るしかありません 当然 核武装の論議は直ぐすべき…
▲226 ▼6
=+=+=+=+=
日鉄はUSスチールに1500億円の設備投資をし高品質の鉄の生産をする予定。そうなればクリーブランドクリフ社はとてもかなわない、アメリカ国内シェア―はさがり外国からの輸入品からも圧迫を受けるかもわからない。 生存競争だから必死でしょ。
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
責任ある立場の人間として恥ずべき発言ですね。
中国よりも同盟国の日本を貶めるような発言は看過できません。発言者が政府の人間ではないとしても対米感情が悪化するのは避けられないのではないでしょうか?
今後のアメリカの世論、大統領の対応を注視したいと思います。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
日本側がいくら正しいと言えど、誤解されたまま相手国の時の権力者や有力者を敵に回す事は避けるべきではないのか。国の土台を支える様な大企業の買収が絡み、安全保障上の理由とまで言及される事は、日本側が想像する以上にこちらを危険視している様だ。対応を誤ればこれを機に日本がまた奈落の底へ突き落とされかねない。日本へのこの暴言は、日本にとって冷酷な現実を突き付けたものであり、自ら力をつけて行かなければ国家存続も危うい気配さえ感じさせるものだ。日本を危険視する考えが彼等の根底の中に眠るままでは、日本の有事の際に肝心な所で手を引かれ、結果的に日本が侵略国に解体され裏切りの憂き目に遭わされる事も除外出来ない。同盟国大統領の盟友で有る元首相が簡単に暗殺され、国家の一大事がろくに検証解明される事も無く国葬さえも問題視され、メディアが暗殺犯の動機に寄り添うかの姿勢では、既に日本の行末が狂い始めているかの様だ。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカ人が日本人を本音ではどう見ているのか、この方の発言に如実に現れていると言わざるを得ない会見でしたね。 しかもこの話を切り出したのはアメリカ側のUSSだというのに手のひら返しからのちゃぶ台返しでハンマーを振り下ろすがごとくの暴言の嵐。アメリカの度量が聞いて呆れて臍で茶が沸きますでしょうに。 我々日本人はこんな人達を有事に頼ってよいのかよくよく考えなければいけませんな。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ企業に出資している人々は、そろそろ見切りをつける時期だと思います。 正当に競り合って、日本製鐵が勝ち取ったのに政治が横槍入れて競り負けた自国企業に買わせるとか… 今後、どんなに正当に出資しても都合が悪いと政治に邪魔され、不利益しか残らなくなる。 アメリカはそういう国に成り下がったのだと思います。 今回の件も、選挙で票が欲しいから政治権力まで使って媚び売った結果でしょう。 バイデン政権も大概でしたが、トランプ政権になったらどうなる事やら。 今後、アメリカは大統領に恩を売った企業が儲かり、そうでない企業と国は排除される国家になるのでしょうね。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
トランプにイーロン・マスク、そのほかの大手企業のトップまでもが他国そのものや海外の要人にケンカ売ってるのが今のアメリカ。 何だか、今のアメリカ人は相当苛立ってるというか、あまり幸せじゃないんだろうな?と思ってしまう。 おそらく世論がトランプに感化されて、こんな状態がまだ4年くらい続くと思うから日本製鉄もお金払ってスパッと引いた方が長い目で見たらお得かもしれませんね。
▲100 ▼2
=+=+=+=+=
「クールに対処しよう。これは彼らの言葉遣いだ。」「トランプ流のジャブだ。」という人が多いけど、それはただの正常性バイアスじゃないですかね
要は彼我の国力差、唾を吐きかけられても言い返せない情けなさを、何とか正当化したいのじゃないですかね
「一線を越えてる。発言を撤回させろ。」くらいは思わないのは、ただの臆病だと思う。こういうとき(相手が勝ち誇って罵倒してきたとき)怒れないのは、ただの腰抜けだと思う。彼の言葉は、首相の抗議すなわちこの国民に向いてるんだぞ!!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
まー、これがアメリカの日本に対する印象でしょうね。日米地位協定で決められたことも守られないし。 日本はアメリカに従うことでなんとかやってきましたが、アメリカ国内でも余裕がない状況では日本は食いものにされるでしょう。 今回のことは覆ることはないでしょう。日本はいい勉強になったと思い、アメリカと距離置きつつ、どっちつかずになるしかないのかなと思います。 アメリカにとって、日本はこういう印象だって、日本は理解しましょう。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ次期大統領とも関係が近いとされるゴンサルベスCEOは、「買収について、バイデン大統領より先に何度も阻止すべきと表明したのはトランプ氏だった」と強調した上で、「この(石破)総理には、7日後、アメリカの大統領に就任したトランプ氏に同じ事が言えるかと聞いてみたい」とすごみました。
石破なら言えてしまう(言ってしまう)かもしれないから 困ってるんですよ……
▲86 ▼14
=+=+=+=+=
USスティール買収問題も、アメリカでは反日感情があらわになっている。その遠因に、「議員の靖国参拝」による反日感情が現れていることは間違いない。だから大統領も買収に反対したことは間違いない。「議員の靖国参拝」問題がなければUSスティール買収は可能だったはずだ。
▲2 ▼22
=+=+=+=+=
クリーブランド・クリフス社CEOの態度見たらUSスチール側がクリーブランド社蹴って日本製鉄側に付くのは当然だろうなと思った。
まあそもそも、クリーブランド側は独占禁止とかどう掻い潜って買収するのかわからんし大統領含め国防云々言ってるが CFIUSの財務省と国防総省、国務省の担当はそんなリスクは無いと買収に賛成してるわけで、完全に大統領は票数意識してのポジショニングで労組等は感情論なんよな。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
USスチールの会社と社員の意向も無視し、バイデン、トランプこぞってクリーブランド・クリプスに肩入れ。 まあよいのではないか、新技術の開発力も持たないクリーブランドを売却先に推奨しますます国際競争力を失い取り残されてから間違った選択をしたことに気づくのも。そのときになって国のトップとゴンカルベスがどう失敗を認めるか見ものです。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
感情論だけですね。反対している人達は結局は会社の存続等より自分の立場や利益だけで反対してます。その根拠とし反日を叫んでいる訳です。大統領も票のため迎合しています。普通に考えるとウィンウィンですがね。米国の他の製鉄会社が買うとなれば半額でたくさんのリストラになるでしょう。また、最新鋭の設備投資も出来ず習さんが喜ぶだけですね。ま、裁判含めて違約金は支払わず逆に頂きたい交渉をすべきです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
向こうから合併したいって話しじゃなかったんだ。後は、向こうが合併合意しないというので白紙、違約金とかは払わないという方向しかないな。技術提携とかを選択肢に入れたらどうかって見識者もいたけど、現状上手くいくとは思えない。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
すごいですね。 本当にまさにマフィアのボス同様であることを自ら証明してしまっています。
相手にしないことですね。 こちらがこのような脅しに動揺しない強靭なメンタルを鍛えること。 これからのアメリカに対しては、日本にはそれが必要だと思われます。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
ここまで感情をコントロールできずに恫喝まがいに暴言を繰り返す。この感じは1980年代に質が良くて安い日本車のせいでアメ車が売れなくなって日本車をハンマーで叩き壊して大騒ぎしてた情景を思い出した。 あなたはその80年代から進歩してない、古き良きアメリカを引きずった化石 の様だ。
もっと知性があれば粛々と戦略を練って有利に進めようとするが…もし日本製鉄が買収できなくてクリフス側が買収したとしても違約金を得つつお手並み拝見でよろしいのでは。 数年後には共倒れの危機になって日本製鉄にすがってきそうな気がする。
▲70 ▼0
=+=+=+=+=
他の方も書いているけど、条件面で弱いから競合日鉄下げの暴言で争うしかないんだろう。トランプ氏の過激発言にあやかろうとしている感じもする。暴言は容認できないし、冷静に反論すべきだけど、逆の立場に立ったらこの買収に反対するアメリカ人の気持ちもわからなくないなとは思う。 ただ日鉄の提示した条件はUSスチールサイドにもかなり配慮した内容で、USスチール従業員も賛成していたと言うこと、それなのに国家権力で無理やり阻止と言うのなら、せめて違約金はアメリカで持つのが筋だと思う。日鉄の被害を最小限に抑えられるよう日本政府も尽力して欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分が旧大戦に出てたわけでもないのに虎の威を借るこの人と心中したい虎つまり大統領はいないでしょう。 バイデンの突飛な行動はトランプの足枷にもなってましたから、この人の登場で逆に新旧政権に難しい立ち回りを強いることになりそうです。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
戦後日本の復興にアメリカが寄与した事は否定しない、ただ全てが善意だったか?と言えばそうではなく、当時の世界情勢に鑑み味方勢力への引き込みと大陸の脅威からの盾にしたいとの思惑も働いている。 なので慈悲深いとは言えない。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
ロレンソ・ゴンサルベスという名前から見てヒスパニック系、非WASP、つまりアメリカ社会の中で準マイノリティという位置づけだとわかる。 人種的に非主流派だから、信用されるために必要以上に愛国心を見せる必要がある。 そういう彼の悲哀・弱味を見透した上で対応できる知恵者が現代日本のエリートにはいないだろう
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
クリーブランド・クリフス社CEOか。 こんな所にUSスチールは買収されたくないよな。感情に任せて本性を曝け出したCEOの会見。理性飛んでて見苦しかったけど、それは日本人の感情に明らかな変化をもたらすだろうね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
たぶん計算づくの行動でしょう。大手企業のCEOまでなっている人がそこまで感情だけでしゃべるはずがありません。逆算し、最終的に自分の企業有利になるという計算をブレーン集団とともに立てているものと思います。最終的な目標として、まだ買収は諦めていないのでしょう。 この言動も、正確には強いアメリカを演出するためには強気で相手を押し込めるのが一番というトランプさん方式でしょう。石破さんは基本的に丁寧なしゃべり方をしますから、対比としてはそちらのほうが効果的なのは間違いありませんし、もともと白人第一主義ですから、こういうほうがアメリカ人には受けると思います。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
あの日本側の記者会見は良くありませんでした。 何があっても事業対象国の直接選挙で選ばれた大統領を呼び捨てにしてはいけませんでした。 言うべきことは言いながらも、嫌味なほどに穏やかに淡々と落ち着いて会見すべきでした。 こうなる事は予想でき、やすやすと言質を取られてしまったと思います。 まもなくどこかの地方紙あたりに、日章旗を背負って反旗を翻した軍靴を履いた日本首脳を思わせる風刺画が出てきて、地方の白人層を覚醒させ、併せて極めて不安定な無関係の隣国を興奮させ、利用されてしまうことを危惧します。 私企業の問題が完全に外交マターになってしまいました。 そして今の本邦に、それらに対応できる外交力があるとは到底思えません。 これほどの危機は戦後初めてではないでしょうか? ウ国ゼレンスキー大統領が、当初米国に支援を求めた際に、何を例に挙げたのかを忘れてはいけません。国際社会の日本に対する本音です。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
一部企業の暴走により国家間の関係が悪化は看過できないかと考えます 今回の日本製鉄の行動は政は関係無い!と言ってアメリカ企業を侵略し、本来味方な筈のアメリカに対して喧嘩を売るようなもの…(自国ファーストの国に買収掛けるって正気か?) 国家間の関係にヒビを入れる行為は、日本製鉄だけに留まらず日本経済全体に迄悪影響を及ぼす行為かと考えます 強行し関係悪化し日本経済に悪影響を及ぼした際の責任を日本製鉄は取れるのでしょうか?
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
酷い言い様だけど、冷静にみるとこういう人達が世界各国のトップレベルに居ると考えると世界が混沌としてる現状も納得してしまいますね。この人達が居なくならないと本当の平和や安定した経済はやってこないのではないかと思います。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
表現はともかく、気持ちはわかる部分もある やっぱり、自分の国の企業が他国の企業に買収されるのは感情的に面白くない 日本の企業が、例えそれで経営や労働環境が改善されるとしても、アメリカや中国、カナダやロシアの企業に買収されて欲しくない
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカの企業経営者に歴史認識や良識を求めたりの期待はしない方が良い。彼らは勉強しなくても、知識がなくても金儲けさえできれば人格者扱いをされる。全部の経営者がそうだとは言えないまでも、多くはせいぜいこのレベルだ。日本は今でも甘く見られている。なぜなら無差別に都市の絨毯爆撃を指揮し非戦闘員である女性、子供、お年寄りを爆撃したカーチス ルメイに日本の叙勲の最高位である大勲位菊花大綬章を授与しているくらいだから。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
この件、とりあえず最悪の結果にはなりそうなんですが、それ以上にほぼ100年前に起きた「排日移民法」と同じような衝撃を日米関係に与えかねない雰囲気すら出てきたと思います。
排日移民法は建前上アジア系移民を全面禁止するものでしたが、移民構成からして日本を狙い撃ちにしていた事は明らかであり、その露骨な人種差別的排除が当時の日本世論を激昂させたうえに親米層を後退させ、日米開戦に大きな影響を与えたと言われてます。 しかも当時の米も孤立主義的な世論が蔓延し始めていた頃でした。
記事内のCEOはどうせダシにしている戦争の開戦原因はまるで学習してないんでしょうね。 WW2当時の米国は事実上「(白人だけ)自由の国」だった事すら知らないでしょう
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
日本製鉄は世界最大の宝山製鉄所を中国にプレゼントしたとか。そんな会社にUSスチールを売るわけには行かないと言うアメリカ人の気持ちは分かる。日本製鉄はまず中国との関係を全て断ち切り、過去のあやまちを謝罪すべき。買収の話はその後だ。日本人のお人好しはアメリカだけでなく我が身をも滅ぼす。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
アメリカ側に付くことが本当に正義なのか、疑問に思ってきた。 なにやら感情的だし、日本が中国以下という根拠も不明。格闘技かなにかのマイクパフォーマンスかのような内容で、聞くに堪えない。 そもそもトランプ次期大統領はロシアのウクライナへの侵攻と同じ理由でグリーンランドを自国支配下にしたいと言い出してて、なんだかものすごく失望している。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカ人が云々じゃなく、アメリカ国家が諸外国に対して腹の中で思ってることそのものって感じの傲慢さを感じた。 日本企業に脅迫してる時間があるなら、USスチールに対して日本製鉄より好条件を明示して買収の交渉進めればいいのに。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
ヘイトスピーチ紛いのセリフを躊躇なく発するコテコテの反日主義者は、以前に比べると減ったとはいえ今でもアメリカで健在。 …今となっては日本製鉄がUSS買収で得る利益はほぼ無くなった状況で、900億円といわれる違約金を払ったとしても撤退した方が良いだろうね。 サンクコストに拘るより、損して得を取るべき。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
発言を聞く限り 「悪党とかマフィアのボス」は正しいように思う 記者会見の場で堂々と脅迫まがいな事を堂々と言ってのけてるもんな
USスチールの会社を大事に思うなら 日本製鉄よりも高い金額を既存株主に提案して 雇用の安定も約束すべきじゃないのか?
安く買い叩いて買収して、子会社は丸ごと売却 「従業員の雇用は守らない」のが当たり前 と言ってるようなもんだろう
日本製鉄の提案が格段に良かった事が容易に判る会見だったな
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
世界第一位の粗鋼生産メーカーとなった宝鋼集団は日本製鉄の支援を受けて創業されたのちに操業指導のために、日本での中国人研修生の受け入れや現地への日本人技術者派遣などを行われて成長したので、USスチールやクリーブランド・クリフス社を追いやった張本人は日本製鉄。ロレンス氏の言うことはもっとも。
日本は松下幸之助が中国政府から助けてくれと言われて工業化に貢献したし、家電だけでなく携帯電話も半導体も自動車も新幹線も日本が指導したために世界一となって米国や日本を脅かしている。
助けてくれと言われたら将来的に国益や国防に反することになろうと手助けしてしまう甘さがアメリカからすると一番の脅威。日本人は技術移転に罪悪感がない。
USスチールを買収されたら中国メーカーに買収される可能性があるのに買収なんかできるわけがない。日鉄は900億払って諦めることだ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
狩猟民族(アメリカ)と農耕民族(日本)の違いが分かるが、アメリカは東海岸に上陸してから西に向かって開拓(侵略?)してきた、そしてメキシコもハワイもアメリカ人が現地人から奪ってきた、日本人は共生をべーすにハワイでもブラジルでも戦前のアメリカでも共生してきた。ゴンザルベスCEOの言いぐさはまさに第二次大戦の原爆投下を言っているのだろう事は理解にたやすい、日本人からみたら努力して良い物作れば売れるだろう、安売りしたかどうかはしらないが粗悪品なら買いたたかれて当たり前だろうアメリカが輸出している食料(肉、小麦ETC)が日本で安くなっている事の事実を知らない鉄鋼大手だか知らないが自分たちの条件より日本の案が有利だた事への言いがかりだろうう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これが大多数の米国世論のマジョリティだとすれば、日本は米国とのつきあい方を考えるべきだね。先ずは、アジア軍事経済ブロックの構築に向け準備すべきだね。気が熟したら安保見直し、憲法改正 普通の国になる 角栄氏が目指した米国と対等の関係 過激かな
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
同盟国に対して邪悪という認識なのか。自分たちの不利益になることは全て悪だと考えている訴訟大国らしい考え方。仮に買収が成功したとしてもアメリカでの生産が妨害されてもおかしくないと思うから撤退した方がいいと思う。同時に何かしらカウンターを食らわせたいけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元の英語での意味合いがどの程度なのか分かりませんが、えらく芝居がかった言い方をするものですね。トランプ氏への忠誠アピール、あるいは国内向けに愛国心を煽って世論を誘導したい意図でもあるのでしょうか。 この方個人の日本憎しの感情とか過去の因縁とかまるで知りませんけど、アメリカは何とも程度の低い話がまかり通る国になったものです。
▲249 ▼8
=+=+=+=+=
これを見ると、自動車摩擦当時のビッグスリーに似ているように思います。 結果政府による外交圧力で当時は輸入制限を勝ち取りましたが、今となれば、自社の努力や改善を怠ったツケにより凋落してしまいましたからね。 トランプは4年しか在職できないのでしょう? 日本製鐵の進出を阻んだ結果、その後に中共に米市場を蹂躙される末路にならなければいいのですが。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
今月中旬に中国軍の代表団が日本に来日し防衛省に訪問するとのこと。中国軍の代表団が日本の防衛省に訪問?考えれない。今の日本は岸田から流れが明らかにおかしくなった、石破、岩屋や立憲、維新、公明、と日本の親中、媚中見たら、機密情報がダダ漏れなるのは誰が見ても考えても分かるだろ。どこの国も取りあってくれなくなるんじゃかいかと思う。自分が他国の立場で今の日本を見たら、絶対に取り引きなんかしたくないし、ましてやそれが国にとって大事な物で他国に知れてほしくない事があれば尚更に今の日本とは取り引きなんかできない
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
これは典型的なアメリカ人の一つのパターンです。とにかく自分が一番。周りは見えない。そして脅す。冷静に対応することです。日本製鉄を応援したい。是々非々でやること。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、USスチールを日本の半額以下で買い叩こうとしていたのは、正しいと思っているのでしょうか? 今回、日本の買収失敗と言う話になれば、否応なくUSスチールを買い叩くチャンスになりますよね。 第二次世界大戦を引き合いに出すのなら、自動車摩擦、貿易摩擦、半導体摩擦・・・リーマンショックなどで、日本がアメリカから被った損失を、全額返してから言うべきでしょう。 日本を、都合の良い時だけ持ち上げ、都合が悪くなった途端に、脅しをかけて言う事を聞かせようとする。 アメリカは、帝国主義時代に戻ったのだろうか? そんなに、我が身が大事と言うのなら、トランプ大統領になったらアメリカは「鎖国」すれば良いと思います。 それなら、アメリカ第一主義も帝国主義も、アメリカ国内の中話になるだけで他所の国々に迷惑も掛からず、好き勝手に出来ますけどね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には米国の製鉄になんかに手を出さなきゃいいのにと思う。 しかし、金を払えとはおかしな契約をしたものだ。 日本製鉄は自社の問題にとどめるのが最低限の義務です。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
日本には、現在在日米軍基地が130か所もあります。 どう考えても同盟国ではなく、 準植民地扱いです。
アメリカ政府は中国やロシアよりも、日本の軍事力が強化されることを 何よりも恐れています。
現在、日本には主権がありません。 そのため一刻も早く日本は核武装を行い、 主権回復をして、 アメリカにも、中国にも主権を奪われること無く 国家運営をする必要があります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この暴言もトランプ治世になるからこそ、人目にふれるところに浮かんできたアメリカ支配層の声にちがいない。いつまでもアメリカが一番ではいられないのが分かっているから威勢の良い発言が繰り返される。 今は買い取るの辞めて、枯れてしまうまで待ったらどうなんだろう。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
USスチールの経営陣も従業員も町もこんなCEOがいる会社に買収されたくないでしょうね。流れが変わるとしたら裁判での勝利、もしくは州知事が買収賛成に回るかでしょうね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
日鉄は買収から手を引くべきだ!このような発言をするCEOの会社では話し合いが出来ないだろう!USスチールが日鉄に助けをもとめたのが理解できる!もし、この会社にUSスチールが買収される事を思うと気の毒だ!
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
これが西洋人の本音でしょう。アジア人が自分達より上に行くのが許せない。日本はアジア人が西洋人の奴隷にならない為に戦争をして負けたけど、あの時代の人達には本当に感謝するべきだと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
感情的なスピーチだけど、アメリカ人の根底にある心理を少なからず孕んでいるだろうから無視はできないんだよね。 結局、日本人は人間扱いされていないってのが現実なので、このCEOに真っ向勝負するより違う手を考えて行くべきだと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
CEOの発言内容とは思えない下品なヘイトスピーチだと思う。ビジネスなのに? だったら日本との買収案が出たときに なぜ日本以上の金額で買わなかったんだ? これはビジネスの話だから、政治や国家が不細工な横やりを入れたことで損害をこうむるのは日本企業側でしょう。。。 こうゆう国だと世界中に知らしめられて良かったね。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの製鉄業界が落ちぶれていく理由がわかったような気がする。 結局、「60年代を引きずるアメリカ経営者」は日本で言えば「バブルを引きずる経営者」程度なんだろうな。
と言う事はトランプさんの「Make America Great Again」は、日本で言えば「バブルよもう一度」と言ってるのと大差はないんだろうな。
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
このように日本を見ているアメリカ人は数多居るのだろうが、メディアで発信出来、大統領に意を届けられる人物がこのような事まで発言するとは、流石に看過できないな、政権は勿論国民も。日鉄CEOは勿論こんな低俗な人間では無いので粛々と裁判で論じると思う。鉄関連企業の揉め事だが、日米の他産業はどう見ているのだろう。ゴンザルベス氏は企業トップとはとても思えない、輩だ。トランプなら何も言えなくなるのなら話すら出来ない。防衛力に力を入れる、急がなければいけない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカが率先して資本主義を壊す時代になりましたか 感情論に任せて、大企業のトップが汚い言葉で同盟国を罵るとか驚きだな トランプ氏の勢いに乗って、自分もトランプ氏になったかのような気分になっているのかもしれないが、トランプ後に反動来なきゃいいね トランプ周りが釣られて暴走しだして、抑制が効かなくなり出すと恐ろしい事になるな
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
日本としてこの言葉を暴言と捉えるか金言と捉えるかが日本の分かれ道。 私はこの言葉を暴言ととらえてはいけないと思います。アメリカを守るための愛国にちょっかいを出してしまった日鉄の行為にアメリカ人が激怒していると考えるべきではないでしょうか? そしてわたしたちは敗戦国日本として「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」の精神で対応していくことがポイントになると思います。 今回のUSスチール騒動は国と国の問題になったということでまちがいありません。 1945年から日本は変わっていないというのが国際認識であることもわかった以上、日本は怒る前に襟を正そうの精神で考えましょう。 CEOさんありがとうございますと言える金言と捉えて行動することが最も日本人の誇りを守るのではないでしょうか?
▲6 ▼41
|
![]() |