( 249725 )  2025/01/15 14:24:08  
00

このコメント群からは、国内の災害支援や困窮に対する懸念が強く表れており、国内の復興や被災者支援を最優先すべきとの声が多く見られます。

一方で、アメリカへの支援に対しては友好国としての気持ちや国際的な立場、過去の支援への感謝の気持ちも示されています。

支援金の金額が不十分だとの指摘や、支援の形として物資や技術者などの派遣を求める声もあります。

国内と国外での支援や援助のバランスや方法、相手国への感謝の意を示すことの重要性などについて、さまざまな意見が寄せられています。

(まとめ)

( 249727 )  2025/01/15 14:24:08  
00

=+=+=+=+= 

 

いつも思うけど海外の災害支援は非常にいい事ですが、その前にまずは国内でしょ? 

能登の復興なんか全然だし、国内の企業は何件倒産してますか?物価も高いし。 

まずは国内の困ってる人達に目を向けてほしいです。 

 

▲38262 ▼2040 

 

=+=+=+=+= 

 

批判的な意見もありますが、米国民が東日本大震災の復興支援のために寄付した総額は7億3000万ドル(約730億円)です。 

それに米軍兵士2万4000人もトモダチ作戦として救援活動などに従事してくれました。 

そして能登半島地震には、米国政府から被災地で活動するNGOのピースウィンズ・ジャパンに対して10万ドルの支援をしてくれました。 

日本も大変ですが、多くの支援金や救援活動を受けた恩は返すのが当たり前です。また、他の国の災害にも当然支援していくべきです。日本の安全保障にもつながる大切な事だと思います。 

 

▲83 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

米政府の横槍で国内有数の企業が被害を受けクリフトから日本を下にみる暴言を吐かれてるのにおめでたい事で。支援は必要だろうがばら撒きばかりするな、金なんてどうせ誰かの懐にはいるんだから。 

自衛隊派遣したら訓練にもなるし結束も強まるだろうに。 

 

▲27682 ▼1426 

 

=+=+=+=+= 

 

この火事は心配だけど、アメリカなら自力で立て直せる力を持ってる。 

自給自足ができる国に食料を支援するようなもの。 

お金ある国にお金ない国が支援してどうするんだろう。 

 

まず国内の支援をしてほしい。 

国内が豊かで潤って国民が幸せであって初めて他国を幸せにすることができるのでは? 

 

個人でもそう。 

まずは自分が幸福を感じて、そして周りを幸せにして、それがどんどん広がっていくといい。 

 

▲47 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

山火事の被害に遭ったのは主に富裕層である。わかりやすく言えば「資産の大半を失って、たったの1000万ドルしかない」というような人たちで、大部分は株式など金融資産と引き換えに再建するだろう。なのでこうした支援を実際に必要としているかは正直かなり怪しい。しかし、早期に支援を表明してアメリカに対するプレゼンスを発揮することは国益の観点から相応に意味がある。また、カリフォルニア州知事は将来の大統領候補の1人とも目される民主党の有力者なので、トランプ大統領後も見据えてのヘッジとしての意味も秘めているように思う。パワーバランスとは振り子のようなものだ。片側に大きく触れればその反動も大きいと身構えておくことは必要である。 

 

▲2137 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで我が国より金持ちの国に金を支援するの。しかも微妙な金額を。 

こんなのパフォーマンスでしかないのが誰が見ても明らかなんだから意味ない。支援するなら物資や人員、消火に使うヘリ等を迅速に向かわせるべきだ。 

そもそも日本の民間企業を大統領の一声で叩いてくるような国には今は支援する必要が無いと思うがね。 

 

▲18153 ▼657 

 

=+=+=+=+= 

 

金銭面の援助しかできないでしょう。緊急消防援助隊も人員しか役に立たないと思います。日本の消防車では規格が合わない。特殊な金具が必要で、通常なら消火栓から水を吸水できないし、河川から水を送ってもアメリカのホースや消防車に連結できない。消火は消防防災ヘリで水や消火剤を散布するくらいしか活動できないですね。日本の山火事の装備がアメリカで使えるかは疑問。人海戦術で消火するしかないと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

火事で焼け出されたセレブ達にとっては3億円なんてほんと微々たる額でしょうね 

焼失した思い出に値段は付けられないだろうが、被災した彼等一人一人は焼失した家を簡単に再建できる位の資産は普通に持っていると思う。 

その3億円が300万円でも助かる人は能登に沢山いると思うんだけどな。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

能登の地震被害もまだ収束していないのに、他国への支援を優先するのですか?しかも、アメリカでは日本を安全保障上懸念のある国だなどと言われている状況です。まずは国内の復興や国民の安心を優先すべきではないでしょうか。 

 

▲11069 ▼409 

 

=+=+=+=+= 

 

先日ニュースで日本人留学生が取材に応じて週明けからの避難場所を 

どうしようって言ってたから、 

「トモダチ作戦」のお返しで、物資積んだおおすみ型輸送艦派遣して 

避難民に配布後は同艦を避難所代わりに使ってもらった方が 

3億円よりは感謝されると思うが。 

 

▲6045 ▼317 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人道的な対応としては、金がいいのか何がいいのか別として日本人も多数いるだろうからいいと思う。ただ企業間の問題に政府が手を突っ込むは、日本に対する心底が見える暴言を記者会見で吐いた人もいること忘れちゃいけない。 

日独伊同盟したが、ヒトラーが日本を下に見ていたの明らかで、トランプも同じタイプ。リップサービスに乗らず、脅しに屈しないようにしないと。 

そのためにも米以外にも頼りになる国と仲良くする必要がある。日本が弱い弱いと言われる外交が本当に大切。 

 

▲4207 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にお金の使い方がわかってないんだね。国としてのお金には小さすぎるし、もっとちがう形でお金をつかったほうがいい。民間のブレインや税理士、会計士集団で知恵をだしてもらったほうがよっぽどいい案がでてくると思う。 

 

▲4528 ▼226 

 

=+=+=+=+= 

 

この大火災に支援をするのは良いことだと思うが、現在進行系のUSスチール買収で、クリーブランド・クリフスのCEO発言については、きっちり抗議して欲しい。 

 

▲3790 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

逆の場合は支援されてるし、送金は当然ではあろうが、それより先に能登の被災地をどうにかしなさいよ。 

倒壊半壊した家を行政が代行して、一気呵成に重機で一掃するとか、特別立法でもやるべきじゃないのか? 

仮設住宅とか半端なモノじゃなくて、画一的なモノでいいから震災団地を造る。 

どっちにしろ上下水道管まで一新する必要があるはずだし、みみっちい工事を続けてたら費用は青天井になる。 

これから起こる甚大災害への布石が必要でしょ。 

 

▲2913 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

あの規模の災害に200万ドル支援は焼け石に水、違う形のほうが良いと思う。 

完全ではなく日本ならではの支援、現地企業からの支援が見える形でして欲しい。 

そこに日本国からのサポートがあれば随分と違う筈ですよ、消火活動する方達の支援でも良いと思います。 

 

▲1588 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

外面が良いことで、2000000ドル=158円換算で316,000,000円、少ないが早い決定です。ガソリン税25円を下げる判断はできませんが。助け合いの心は非常に大切、日本人も困っています。能登半島の方々も困っています。素早い行動をお願いします。 

 

▲1285 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

なにかんがえてるのかりかいできないですね。、、、先に能登を優先してどうにかしてあげようとか、そういうのが全然見えない石破政権。 

USスチールの件を考慮しての支援にしか見えない。 

支援する余裕があるならガソリン税の暫定税率無くすとか、消費税の減税考えで欲しいものです。 

 

▲1246 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

これは国内で批判を呼ぶだろう。外務省がこんな方針を決めたのか。 

 海外の被災者への支援には原則的に賛成だが、世界で最も富裕国で、その中でも比較的豊かな層が集まっているこの地域に金銭的支援は不要だろう。意味があるとすればむしろ救難のための人材や物資だろうが、それらについて日本から提供できる訳でもない。 

 能登の復旧すら完全に終わっていない段階で日米関係のため、とか言われてもトランプの対日姿勢に影響があるとは思えない。デメリットしか見えない選択だ。 

 

▲561 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模な被害には心が痛みますし、被害の規模からするとそんなに少ないの?と思うかもしれないが、本音は海外支援(バラマキ)より国内対策だろ!と言いたいです。 

明日からガソリン補助金が5円削減され家計負担は増大します。都心部とはかけ離れた田舎ですので車がないと用もたせません。政府日銀は賃上げの好循環と言いますが、恩恵に預かるのは一部の大企業だけ。7割を占める中小零細企業は蚊帳の外ではありませんか。カップ麺も袋麺も2割前後値上がっているのが実態です。政府は足元をしっかり見てほしいものです。我々の選択肢は消費の縮小と老後に向けた貯蓄のみです。 

 

▲378 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

一応、国交がある以上、外交上の支援は国際協調の面でもあっても良いとは思うが、クリーブランド・クリフス社に関する懸案など言うべきところにはしっかりと発信をしてもらいたいと思う。 

ただどちらにしろ日本が違約金を負担されかねないのは疑問であるし、あちらが政府をバックに置いてる以上、同盟国という建前で解決されるものではなく、日本も日鉄を守るための政府レベルでの行動が必要になると思う。 

 

▲164 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

被災された方々が大変だという事は重々承知しておりますが、日本国内では今も被災された方々が多くいて、まだまだ復興もままなりません。アメリカは大国ですし、日本の比ではない大金持ちの居る国です。支援というのはその裏に腹黒い取引心があってはなりませんし、そのために日本に住む多くの方々を犠牲にすることは、人の道に外れます。国の税金ではなく、アメリカとの関係性を多く持つ企業などが行うべきだと、私は思います。 

 

▲123 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの山火事被害に心よりお見舞い申し上げます。今回の日本政府の支援は、人道的な意義だけでなく、USスチール問題などで揺れる日米関係の中、こうした支援を通じて、世界に、日本の誠実さを示しつつ、将来的な経済交渉や国益にも繋がる可能性もあると思います。支援が被災者の一日も早い復興に役立つことを願っています。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

批判もあるかもしれませんが、友好関係を築いており、ましてや先進国でもある日本が、アメリカの今回の火災に対して何のお見舞い金も出さない方が外交上の無礼でしょう。能登の復興もままならない中での支援で、違和感を持つのは国民として自然かもしれませんが、国際関係と日本の外交を鑑みればこちらも自然なことと考えます。政府もこのような時のために、他国へのお見舞い金等の準備は予算に組み込んでいるはずです。 

政府が能登に費やしている復興支援学はこれまでに約7000億円。今回アメリカに支援した約3億円と比較しても桁は違います。アメリカがこれだけの惨事に見舞われているのに、友好国として支出しないのは変でしょう。また、東日本での地震に対するアメリカからの支援の総額は、約700億円以上と聞いたことがあります。 

カリフォルニア州の復興を心よりお祈り申し上げます。 

 

▲81 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん大きな災害ではあるんですけど、アメリカの規模を考えると十分自国内でどうにかできる範囲のものであると思いますし、お見舞金ぐらいの意味合いのものだと思いますが。 

アメリカが山火事やハリケーンの度に他国から災害支援(金銭的にも人的にも)を受けているようでは沽券に関わると思いますし。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

例え200万ドルでも日本国として同盟国である米国に支援の姿勢を示せなければ国際的な立場もあるのだろうとは思う 

 

今後、LAが復興する為には莫大な労力と時間が必要だと思いますが、日本はこうした災害対策のノウハウが豊富にあるはずなので、是非とも新たなLA復興に際しては、防災対策を徹底したまちづくりに対して力を貸してあげて欲しいと思います 

 

▲85 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

妥当だと思う。 

いやらしい話、寄付とかお見舞金とか、金額はともかく相手が覚えてくれないようなことならやらないほうがマシで、消防活動や山火事予防策について共同研究するとか、同盟国ならパッケージで印象付けないといけないとおもう。 

いまや中国の工作も見え隠れする中で、民間会社の合併すら支障が出てきて「日本は中国より危険」とまで言われる状況で、そんな時こそ中身のある連携をしていくべきだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災の時にアメリカは軍隊を派遣するなど多大な支援をしてくれた。 

今回、アメリカに支援金を送るのは当たり前の事だと思います。 

いろんな人から能登の支援や国内の不況に対する支援を優先しろと言う意見がありますがそれとこれとは別の話です。 

私も前政権や現政権が日本国内を軽んじてる声に賛同します。 

しかし、恩返しをするのは日本人として当たり前の事です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国とはいえ、支援するのはいいことだと思うけど、日本国内の被災者への援助規模にがあまりにも少なすぎる。もっと国内のことを考えて欲しいと思う。 

 

でもお金での支援は、いくら多くても、もらう相手が感謝するのはお金をもらうときだけ。規模は小さくても、人的支援をした方が、相手の印象は、規模の小さな人的支援に対して。日本がお金を出したことなんて忘れてしまう。 

 

日本政府はいつも一番にお金での支援を表明するけど、感謝されないことがわからないのかな。いつになったらわかるんだろう。 

 

自衛隊の派遣の方が、現地、現場の人は喜ぶし、感謝されます。 

 

いつか頭の悪い政治家たちにそのことがわかりますように。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が国外に支援などで使用している予算を国内に転用することは、理論的には可能ですが、現実的にはいくつかの制約があります。まず、ODA(政府開発援助)の予算は、国際的な約束や協定に基づいて使用されることが多く、突然の予算転用は国際的な信頼を損ねる可能性があります。単純に国内に転用するというわけにはいきません。さらに、ODAの財源の多くは税金ではなく、財政投融資等によって賄われています。これは、税負担に頼らずに、国債の一種である財投債の発行などにより調達した資金を財源としています。したがって、ODA予算を国内に転用する場合、財政投融資の枠組みを変更する必要があり、これは政策的な決定が必要です。また、ODAは日本の国益にもつながるように設計されており、日本企業の海外進出やビジネス活性化、輸出促進、食料やエネルギーの安定的な確保などに寄与しています。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内の災害支援を優先すべきだという意見を言っている人が多いが、心が貧しく、想像力も欠如していると感じる。 

はっきり言って、人間として重要なものを失ってしまっている。 

 

アメリカからは東日本大震災の時に少なくても700億円の支援をいただいている。 

アメリカの被害に対して200万ドルは微額だけど、お互いに災害の規模に応じて支援を交換していけると良いと思う。 

 

▲9 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

予想される被害総額からすると随分少ない金額だが、世界一裕福な国の、裕福な人が多く住む地域で、被害総額って言っても、保険会社が支払うだろう金額。 

保険に入っていた被害者には保険会社の補償があるし。 

 

赤十字を通じって事で、被害地域に住む比較的低所得者を対象とした「お見舞金」くらいの事かな。 

今の米国の在り様には憮然ともするが、東日本大震災では感謝してもしきれない支援をして貰ったし、このくらいの支援金は当然と思おう。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは10万ドルしかくれないのにね。ありがたやーだって。 

 

今般の能登半島地震による被害の発生を受け、1月5日、米国政府は、被災地で活動するNGOのピースウィンズ・ジャパンに対して10万ドルの支援を行うことを発表しました。 

 

 米国政府からは、これまでもバイデン大統領による声明を始め、温かいお見舞いのメッセージを頂いていますが、それに加えて、今般、このような措置が決定されたことは、日米の固い絆を示すものであり、日本政府として歓迎するとともに、感謝します。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の被災地に支援してほしい。米国経済は好調だから不用な支援です。米国はUSSの買収問題があるので、今、媚びるの得策とも思えません。インドネシアの給食の件も、それは日本の給食を無償化してからだと思います。今後の発展が期待される国に投資して、信頼感を醸成することにも意味はあるけれど、自国民、貧しくても富んでいても救ってほしいと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20兆円もの被害を被っているなら、少しでも支援はすべきだろう。米国は東日本大震災では、それ以上に支援してくれている。200万ドルの支援をするだけで日本にもたらされる国益は全然違う。 

国益は友好や信頼関係などに大きく左右される。例えは、隣の韓国は、米国との信頼関係を軽視してきたために、国の柱である半導体産業で多大な不利益を被っている。米国からの政治的支援を受けられず、もはや経済的に国が倒れそうなところまできている。 

その逆にTSMCなどが日本に対して投資をするのも米国の意向によるところが大きい。地政学的リスクの高い台湾から米国や日本などに生産の拠点を分散するのは極めて政治的な判断だ。 

3億円の支援であっても米国の友情に対して誠意を見せることは大切だ。 

そういう支援や協力は日本企業が世界で活動する上で大きな助けとなる。 

広い視野で考えなければいけない。なぜ日本が世界で信頼されているのかを。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

災害支援は良いと思う。日本も色々支援をしてもらった事もあるんだし。 

ただ金額がね。200万ドルって。国から国への支援の割にしょぼいな。 

アメリカなら個人で寄付する人がいるくらいの額じゃん。 

まぁ逆に多すぎても日本国民からの批判が大きくなると思うけど、支援するならするでしっかり感謝されるくらいの事をしてもらいたいね。 

 

▲936 ▼343 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカLAでの山火事に200万ドルの支援を行うとのこと。まだ山火事は鎮火していないのだからお金による支援よりも、山火事を鎮火させるために消防を派遣するとか、避難している人々を支援するための避難所運営に長けた人材を派遣するとか、急ぐべきは人的支援なのではないですか。東日本大震災の際に米軍が行った「トモダチ作戦」を今こそ、日本としてお返しすべきなのではないでしょうか。 

 

▲69 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

お金じゃなくて、物資で支援すればいいのに。 

 

日本企業から水やら食料やら生活必需品を買い取って、空輸で運べば、大した時間はかからない。 

日本企業の物は、アメリカでも信頼されていると思うし、2000万ドルあれば、それなりの物量を飛ばすことができると思うけど、、 

 

色々な決まり事があって、できないのかな?? 

 

というか、今回被災したのは金持ちが多いわけだし、今支援する必要あるのかな?? 

地震のように突然おきて、財布も持たず着の身着のまま逃げてきたって人は少ないと思うし、 

仕事先も被災して給料が入らないって訳でもない。 

 

とりあえずの形だけの支援なら、 

そのお金を能登にまわしてほしい。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

友好国であり、同盟国であるアメリカにこの様に支援することは当然であろうから賛成であるが、被害の甚大さに鑑みればその支援の規模は少なすぎないだろうか。それとは別に、毎年起きている同地区の山火事を最小限にするために、前も当欄に投稿・提案した内容だが、森林にパイプラインを通して、スプリンクラー的な設備を日本のインフラ設備援助として設備してやってはどうだろうか、水源としては、海が近いカリフォルニア西海岸であるから如何様にもなる筈である。工事を日本企業(或いは進出日系企業)がやってやれば、単なる支援だけに終わらず、日本の事業として、日本への経済効果も期待できるであろう。勿論これは副次的な効果であって、本来の目的とは言わないが。 

 

▲6 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

・あくまでも初期支援であり、外交儀礼でもある。今後の状況で更なる支援もあり得る。まだ被害状況は確定していない。 

 

・昔から災害時は支援し合ってきており、お互いに謝意を示してきた。 

(関東大震災、東日本大震災、カリフォルニア地震、ハリケーンカトリーナなど) 

 

・日本国内の災害支援や困窮などとは別問題。一般に、いろいろな家庭内の事情はあったとしても、お悔やみの香典ぐらいは出すものでしょう。 

両国間のトラブルや対立点は様々にあるかもしれないが、外交関係はある国同士なのだから、これぐらいの情誼を示すのは許容範囲でしょう。狭量な人が多くて正直驚く。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチール問題は山積挙げ句の果て見下され暴言まではかれ、日本も同盟国と言っても、考える時がきたのでは自国を優先して、支援はその後でも、ウクライナ支援も辞めよう、災難に合われた方にはお見舞い申し上げます。他国に支援してる場合ではない、世界から注目されるような、何かを探しそれが憲法に引っ掛かるようなら改正してでも、やるべき時代から取り残さてしまう。日本の強みは最早他国にもって行かれた、他国の弱みを日本の強みに出来ないものか。 

 

▲46 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国内で使用することが不可能である国際支援金での援助を理解せず税金がとか能登がとの意見が多すぎて日本の義務教育への不安が募ります。そもそもが東日本大震災や能登地震での海外支援金を日本も受け取っておりその額を先ずは見るべきです。そして国としての金額でたったの3億円です、一般市民の募金ではないのですからこの額は最低限の援助と言えます。再度言いますが東日本大震災の際の他国からの援助金を見返すべきです。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

WIKIによると、 東日本大震災のとき、アメリカ合衆国はアメリカ赤十字社を始めとする民間団体から160億円に上る義援金を贈った。最終的に東日本大震災のアメリカ合衆国からの義援金は、3年後には約730億円。5年後には約750億円に達したと推計されている。この数字は他の先進国で発生した自然災害に対する米国からの民間支援として過去最高額という。200万ドルは3億円ちょっと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現地の支援物資の山を見ると、富裕層が集まる地で、はたして日本からの支援が必要とされているのだろうか? 

逆に国としてこれだけ?と悪印象を持たれかねない微妙な金額。 

 

災害大国として日本に蓄積されている(と思いたい)復興支援、インフラ回復や自衛隊によるマンパワーを導入した方が、経験値として日本への還元にもなるし心象もいいと思うのだが。 

 

その前に能登が1年経っても悲惨な状況のまま放置しているのは怒りを感じる。仮設住宅だって居れるのは2年まで。その先はどうなる?解体すら進まず国は何をしているのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

能登の復興を優先した上でならまだわかるが復興に向けてまだまだという報道もある。 

海外への支援金出すならばもっと国内の被災者支援や復興支援、物価高対策など山積みの課題へも真剣に取り組んでください。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府はまず先進国だと思うのはやめてほしい。経済的には後進国だと少なくともトップ 30位だと認識してほしい。103万円の財源も確保出来ない様だったら援助は二の次でお願いします。今回の支援は広く企業から寄付を募り(企業献金とか)力強い支援をお願いします。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何処かの鉄鋼会社の社長みたいに日本人に対する偏見を持っている人も多いが、米国は大震災の時にいち早く手を差し伸べてくれ、米軍も協力してくれた恩を忘れるべきではないだろう。支援はお金+人員派遣なども検討してもらいたい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

色々書いてあるけど、金額はどうあれ寄付の表明は必要だと思います。 

自衛隊だけ派遣します、や支援物資だけ援助も友好国だし変だよ。 

セレブや有名人は自力で再建できるだろうけど一般市民の人も全焼で焼け出されてしまって今後を悲観しているニュースも見た。 

助けあうのは大事な事と思います。 

 

▲25 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

200万ドル、といえば4億円? 東日本対震災の際、アメリカおよびアメリカ軍が行ってくれた直接支援および支援活動経費の総額は、どれだけだったのだろう?  サンフランシスコにおける被害額予測が30兆円とかいわれていることを考えると、もし本気で支援を考えるなら、少ないかな?と思う。もちろん継続的に何らかの支援をするなら、総額はもっと大ききくなるのだろうが。 

一方で、能登における災害復旧が一向に進まない、と言われている。これには、国の災害復興予算の規模が小さすぎる、という要因もあるのだろう。 

災害復興は国の責任。増税ではなく国債発行で資金を作り、できるだけ早期の復興を期し、その国債の償還資金は、増税ではなく、今年以降の財政圧縮(生活関連予算ではなく、無駄な公共事業、特殊法人の整理、議員の定数削減、業務合理化による役人の削減、など)で行っていく。これが求められているのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまのアメリカの物価、為替レートで200万ドルなんてこの大規模災害で一瞬で消えてしまう雀の涙ほどの金額。これが国の支援額って恥ずかしい。 

バラマキばかりやってるんだから、こんなアメリカで話題にすらならないような支援はやめて、国内で有効に遣ってほしい。 

東日本大震災の復興経験のある技術者を派遣するくらいでいいと思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東北の震災の時に、上層部の指示を待たずに日本に駆けつけてくれた米空母がいたり、その後のオペレーション”トモダチ”による実に手厚い支援があった事を忘れてはならないと思う。 

まずは国内との意見も分かるが、だからと言って受けた恩を無視する事も忘れる事もあってはならない。 

 

米国への支援に不満感情を持ってしまうほど、能登や他被災地への支援が不足しているっていう事でしょうね。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他国への支援は、人道的観点から素晴らしいと思います。ただ、まずは国民への支援をし、自国の所得や物価高対策してからにすべきだと思います。 

他国へ支援するお金も国民からの税金だと言うことを理解して下さい。 

 

▲77 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製鉄によるUSスチールの買収計画についてはバイデン大統領が国家安全保障上の懸念を理由に禁止命令を出したので、ここで、日本からアメリカに貸しを与えて、日本製鉄によるUSスチールの買収を成功させようという目論見なのでしょう。 

 

その前に、地震、津波による国内の被災地復興支援金として、200万ドル(1億5300万円)を使って頂きたいです。 

 

▲16 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

200万ドルかね、山火事を消せない理由は向こうの政治責任、海外への寄付について国会は日本国民が現在どういった国情に苦労し生活していると思っているのか、他国に分け与える余裕など有りませんよ、輸入ばかりの状態も自給率は回復せず自国民が喘いでいるこの状態の中。何故日本の国政は海外にしか頭が回らないのか自国の現状がつかめないなら政治家、米国に言われるがままの官僚は国会という存在の意味合いも理解していないのなら存在意味が有りません。もし国民が危機に晒されるというのならそれこそ国民が挙って国を守るために力を合わせるべきでしょう、80年の長きに渡り未だに言うなりの政治をしてきた日本人は何のために生きているのか。 

 

▲42 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

お金より人の派遣の方がいいのでは? 

お金は役に立つだろうが、印象に残りにくい。消えものだから。 

 

私事だけど、昔失敗したなと思ったのは同僚の病気見舞いに行くのに都合がつかなくてお見舞い金だけ他の同僚に一緒に届けて貰ったが、同僚の退院後私だけお返しがなかった。また会社の上司に部署一同でバレンタインチョコ贈った時も自分が届けてくるという人に任せたら私だけホワイトデーに何も貰わなかった。上司の時は単に忘れてたみたいだったが、直に顔を見せないと忘れられやすいなとは思った。 

 

お金支援は役に立つ割に人の記憶に残らない。せっかく支援するのに何もしなかったのような印象になるのは得策ではない。特にアメリカとの関係も考えたら。 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の支援も大切だけど能登地方や国内の被災地復興がままならない中、どうなんだろう日本国内支援をもう少し手厚くしてほしい、被災地も含め物価高やガソリン高騰コロナやインフル薬不足、日本政府の迅速かつ適切な行動を強く求めます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず国内〜という人がいるがこれはやるべき当たり前の対応だと思う。 

日本も東日本大震災の時は国際的に相当な支援をもらっている。アメリカからだけで計750億円も。 

 

USスチールの件とかいろいろあるけれども、大災害の時は助け合いたい。逆の立場になったら助けてほしいしね。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで減税する財源はないと言い張っているのに、 

海外の援助には簡単に何億とだせるの? 

 

日本はもう他の国をお金で助けることができる豊かな国ではありません。 

「行動」はしても、「金銭援助」は一切やめて頂きたいです。 

 

確かに山火事は大変だし、国としても何か支援したほうが良いのでしょうけど、お金ではなく自衛隊を派遣するとか、医者を派遣するとか「直接現金」ではないものにして頂きたいです。 

お金はお金で国民から募金を募れば、縁のあるかたは募金されるでしょうからそれで十分だと思います。 

 

▲54 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は寄付しちゃダメでしょ 

国の予算は余裕を持たせてはいけないし、不足するようなこともいけない 

 

政府としてやるべきなのは、企業に寄付するように呼びかけるとかなんじゃないの? 

民間企業は売名も含めて支援して良い。政府にその要素は無いのね 

名前を売りたいから金を出す(と言うか友好関係築くため)のならば寄付ではダメだと思います。しっかり会話して手渡ししてしっかり感謝してもらい何らかの優遇を約束してもらわないとダメだよ 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外支援するなとは言わないけど、政府としてではなく国民の寄付や義援金という形の方がいい気がする。政府のお金(我々の血税)は、能登などや日本国内のことに使ってほしい。海外支援はお金に余裕がある個人や企業などがやればいいのであって、日本は困った時に多額の金を引き出せる世界のためのATMでも、他国のために奉仕するボランティア国家や正義の味方でもない。我々日本人も日々の生活で困窮していて苦しんでいるんだから、政府は外国のために簡単に資金援助しないでほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけの惨事を目の当たりにして200万ドルの額については、決して多くはないと思う。それよりもスピード優先で適切な判断だと思う。米の鉄鋼会社のトップが日本を揶揄する発言をされたが、これには抗議するとしても、被災者の救済に手を差し伸べるのは悪いことではない。冷静に誠意を持って判断すべきだ。日本国の器の大きさを見せる機会でもある。 

 

▲12 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースが流れている間にも、お金が流れている間にも、日本の国民にとって大切な法案がどんどん決まっている様です。調べたいのですがとてもわかりにくいです。Yahooニュースにも国内の法案というタグを作ってくれないでしょうか?色々な情報に惑わされていくことがとても怖いです。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

被害に遭われた方々に心より哀悼の意を表すると共にお見舞い申し上げます。 

近年しばしば山火事が発生している様子ですが、気候温暖化が原因なのか? 何か別の理由があるのか? ハリウッドやシリコンバレーのある地域だけに気になります。 

人工雨を降らせるなどの対策はないのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ原因ははっきりしてないけど今朝のニュースで送電用の鉄塔が火元の可能性があると報道してました。 

自然災害では無いとしたら支援するのは何故なんでしょうか。ちなみにハワイの時も200万ドル。山火事には200万ドル? 

日米関係が冷え込み始めたので色々見直してみてはどうでしょう。 

米クリフスCEOの発言は驚きです。「日本は中国以上に危険」だそう。差別主義な国だからそれほど驚きませんが、例え一部でも有力者が今でもそのように考えていることは事実。新旧大統領2人も論点は違えどUSスチール買収に反対を表明している。 

その最中の山火事で日本の支援発表は関係改善に繋がる効果はありますが、日本人としては複雑。日本政府の冷静な対応といえます。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

能登の支援も十分にできていないのにアメリカLA支援はどうかと思う。 

もちろん海外支援をするのは悪いことではないけれど、国内の被災地で金銭的に生活を再建できていない方たちはどう思うだろうか。そちらに目を向けて十分な支援をしてあげてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たった200万ドルですか? 

東北の震災時には米軍等多くの支援を頂いているんだからもう一桁多い額を支援してら良いのに! 

中には国内の復興へその資金を回せとの意見があると思いますが、政府は全力で復興に努めていると思いますよ! 

ただ災害後の街の復興に立ちはだかるのが、都市計画法とか建築基準法、道路法等多くの法律の壁がありそ、簡単には行かないものであることを国民は知るべきだと思います! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この火事で1500億ドル(約23兆7000億円)でたった200万ドル(約3.2億円)の支援って焼け石に水です。アメリカのある程度富裕層の方は保険で保証されるでしょうし、貧困層の方々に支援するなど目的を持って支援すれば良いと思います。 

能登の復興支援、国内減税も十分に出来ないのに何やってるんでしょうか? 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政治経済的な軋轢が現在起こっていたとしても、必然的に飛び込んで来る悲惨なニュースを見てタイミングよく支援表明する事は友好の証だと思いますので切り離して考えるべきですね。 

ある意味当然の事を率先して当たり前に出来る懐の広さは日本の文化的な面でもありますし。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他国の山火事より能登の震災に支援するのが先でしょう。 米国はこれから日本経済を潰しにかかるようだし、そんな国支援するとかこの国の首相はいつも外面だけはいいな。国民の血税ばら撒いて感謝されるだけなら子供でも出来るよ。その分ちゃんと結果出して欲しいね。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付金でなく自衛隊を送るべきだ。毎年ハリケーン大災害を経験しているアメリカから、200万ドルで日本の仮設住宅のあり方や住民の避難生活の指導を受けた方が日本の災害時に役立つ 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破『悲惨な山火事に大変心を痛めている。この困難な時期に私たちはアメリカ国民と共にある。 

被災者の救援および被災地の一日も早い復興に向けて、積極的に支援を行っていく』 

 

> 能登の被災者のサポートや復興支援のほうに少しは積極的になったらどうです? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とても素晴らしいと思う反面、国内の被災地への支援はどうなってるの? 

海外への支援がこれだけスピーディーに行えるのなら、国内ならもっとできるはず。 

検討をして…と言う前に、行動を起こして欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たったの200万ドルでは同盟国としての誠意がみせられません。 

同盟国としての面目を保つには、国内の被災地復興を少し遅らせたり、社会保障費を大幅に削減したりして、国民に大きな痛みを伴うような支援をする必要があります。 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

L.Aの大火への緊急支援は、勿論大事だが、国内の能登への災害支援の追加や゙何より物価の高騰、ガソリン価格の天井知らずな値上がりは、暫定税率の停止で抑制して、国民の生活を補助する為にも2度目の国民全員への定額給付金の実施が 、急務です! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが石破総理です。大谷選手の20%ですか?みみっちいですね。日本がするべきなのは災害国の日本でしかできない復興方法の支援です。アメリカの建物は木造でペンキを塗っているので非常に燃えやすく飛び火ですぐに延焼をするのです。日本は家が密集しているので外壁が燃えにくい耐火建物です。復興時は日本方式の建物にするべきです。日本の住宅メーカーは売り込みのチャンスですよ。今後温暖化のために毎年火災は発生するので恒久対策が必要なので消火設備を充実させなければ住む方はいなくなります。まず山の地下に巨大な地下空洞を建設して海水を真水にして貯留します。そして山頂を含む峰に真上に向けて高圧放水をするノズルを並べて水の壁(Wall of water)を作り中腹と住宅境界線部にもノズルを並べます。高所部は自立した電源で散水し低層部は高低差による水圧で放水できるようにします。この対策をアメリカへ提案するべきです 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の災害支援は非常にいい事です。 

ただ、その前にまずは国内ではないでしょうか?能登の復興は進んでないし、物価が高すぎて、国内の企業は何件も倒産してます。 

まず、国内の困ってる人達に目を向けてほしいと、切に思いました。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

火災後を広島みたいと言われ、原爆投下は自分たちの落ち度がなかったといわんばかりの国の方をなぜ支援しなきゃならないんですか? 

その前に、能登などの被災で苦しんでる方、物価高で苦しむ自国民をまず助けないとは何事?まず、自国民を優先してください。日本の経済力は落ちてるんだから、海外支援の額を減らすべき。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業が多く出て行ってる地域で、居住する日本人日系人も多い場所だから当然でしょ。たった3億ってのが微妙に少ないですけど。 

住んでる日本人の面目は保てないし、逆効果かも知れない。 

災害支援と政治は別ですよ。USスチールも関係ない。 

この災害と能登も別問題。 

災害が起こった国に支援するのは当然でしょうが、、。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

能登の補助金も不十分なままで海外に寄付? 

赤字国債を発行してるのだから国内の困ってり人を優先して助けるのが筋。海外に対する政治家のカッコつけに税金を使わないで欲しいと思う。海外への寄付は税金を使わず、年収3000万円の政治家達の有志による寄付の範囲で行うべき。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

能登半島地震では、アメリカ政府から日本のNGO団体に対し、10万ドルが支払われているようですし(外務省ホームページ参照)、金額の多寡の問題はありますが、今回の山火事に際して、日本がアメリカに金銭的な支援をするのは当たり前ではないでしょうか。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国際的な助け合いは重々承知しております。 

でも、結局、中途半端な所得の俺達からの税金を回すんですか? 

非課税世帯には充分ほどの施しをするけど、生活保護貰ってパチンコしてる輩もいます。 

本当に困ってる人を助けて欲しいです。 

コロナ禍から所得が減り、ここ最近の光熱費や食材の高騰で生活費の借金が増えてるのに、もっと国内の事にも本腰入れて欲しいです。 

 

▲12 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさ、いつも思うけど勝手に多額の支援金送るのやめてくれるかな。支援が悪いとは思わないけど日本は今そんな事できる状況じゃないでしょうに。日本でも被災した方々は今でも大変だしそっち優先でしょって。必ず起こると言われる南海トラフ地震などの備えにしておいてもいいと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ごめんなさい、どうしても日本国民が苦しんでるのに他国を優先する日本政府に納得できません。 

能登もまだ支援が必要ですし、これから災害が起きた場合、財政は大丈夫なのでしょうか。 

 

税金も上がって、ガソリンも、物価も、全てが高くなってとてもじゃないけど、生活するのがやっとやっとです。 

 

少子高齢化を防ぎたければ、国民を豊かにするべきです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山火事か凄惨な状況だという事もわかる、日本の支援が3億円程度と国家としては少額である事もわかる。 

 

でもね、日本国内は能登をはじめ災害で苦しんでいる人達もたくさんいるんだよ。 

 

この防災を謳われるこの時期だ、より多くの災害の為の準備を怠らない事を願うよ。 

金も行動力も日本の10倍あるような国に、支援などしても被害で焼かれた人の一軒分の家にもならないんだよ。 

3億円の価値など世界相手ではそんな程度。 

日本人は生涯賃金でもその半分もあるかどうかしかない。 

貧しい国民だよ日本国民は。昔を知っているが、感覚がまだ金持ち思想の国家のつもりでいる長老達も多いんだよ。皆が世界各国上がったのではなく日本が落ちたって事を自覚しないと、いつまで経っても良くならない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国と国との関係とはそういうもので、対外的にお見舞い復興支援金はいくらかは支払うのが当然である。 

ただ国内の復興も進めていくべきところだがなかなかサイフが違うのだろうか?うまくいかないですね。 

みんなはしっかり能登やその他の国内の支援をしよう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がアメリカ大統領だったら言ってやりたい。 

 

気持ちは有難いが、今回の支援は辞退させていただく。 

日本国内にも災害で苦しんでる方たちがおられるだろう? 

そちらの支援に回してくれ。 

他国の災害支援も素晴らしいが、私ならまず国内の復興に全力を注ぐ。 

それがアメリカファーストだからだ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

支援するのはいい。 

ただ、どういう形で支援をしたらいいのか? 

もう少し待ってアメリカ政府なり現地と調整した上で支援をすることだと思う。 

その200万ドルが本当に被災地、被災者の為に使われるのかも疑問であるし…。 

200万ドルは次期トランプ大統領への手土産にしか思えないよ。これでUSスチールの件が解決に向かったとしても、やっぱり被災者支援とは違うしな。能登の方たちだけではなく日本人として日本国民を守ることすら出来ぬ政府に憤りを覚えるのはオレだけではないだろう。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のロサンゼルスの大規模火災は人災の可能性が高い。 

カリフォルニア州知事ギャビン・ニューサムは森林火災予防プログラムの予算を1億ドル以上削減しましたり、ロサンゼルス市長カレン・バスは市予算において、ロサンゼルス消防局の予算を約1,760万ドル削減したりしている。 

初期消火の段階で人員、機材等が全く足りずに失敗しており、消火しようとしても水も出なかったという話がある。 

これはカリフォルニア州、ロサンゼルスだけの話ではなく、全米中で当たり前のようにある話。 

正直世界一の超大国に寄付する必要があるのかとは思うが日本も他人事では無い。 

地方行政の劣化は中央政界よりも明らかに酷いから。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、被災してる人への支援としては間違ってはいないんだけどね、国民から徴収した税金の使用目的としては。けど日本国民としてはとりあえず近々値上げと言われてるガソリンなどの燃料費の高騰のほうが大問題なんですが。 

 

▲146 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

外国のセレブの豪邸街の火事に、何で日本国民の税金から支援が必要なんでしょうね? 日本国内の、貧困層はもう十分バラマキしているから、中間層、特に少子化に抗して子育て頑張っている若年世代への支援に回してほしいです 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

能登が先やろ。先日の西宮神社の福男レースでも1位になった子が石川県の復興に繋げたい、、旨の発言も全く取り上げられない始末。都合悪い事は報じない日本。終了してる。遠い外国のセレブの居住地の火事なんて自分達でどうにでもするでしょうし、寄付文化の根付く米では寄付金が即刻集まる。 

 

▲17 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE