( 249730 )  2025/01/15 14:29:16  
00

このテキストのコメントからは、日本のテレビ業界や芸能界に対する批判と懸念が見受けられます。

外資や株主からの厳しい要求や調査を受け入れるべきだとの意見が多く、特に人権や透明性に関する指摘が多く見られます。

また、古い慣習や閉鎖的な体質が問題視され、業界全体における意識改革やコンプライアンスの徹底を求める声もあります。

外資からの圧力に対しては、しっかりと調査と改革を行い透明性を確保することが重要だとの声が多く集まっています。

 

 

(まとめ)

( 249732 )  2025/01/15 14:29:16  
00

=+=+=+=+= 

 

やはり海外の人権意識は高いですね。日本の曖昧さをきちんと指摘している。内部調査みたいな形だけの報告ではなく根本的な体質、慣習にまで切り込んだ内容の報告が聞きたい。 

 

▲39215 ▼1041 

 

=+=+=+=+= 

 

野球選手の不倫騒動や芸能人のスキャンダルもプライベートな話だから当事者間で和解していれば他人がどうこう言う問題ではないと言う人もいるが、世間に多大な影響を与えかねない人達の騒動は、キチンと罰を与える必要があると考えます 

芸能人なら金で解決出来ると誤解を与えかねず 

野球選手も奥さんが我慢すればいいといったような誤解を生みかねず 

夢や希望を与える芸能人や野球選手は、そういった事を裏切った代償を払うべきだと思います 

 

▲151 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

こうして外国のファンド(しかも持ち株比率が7%!!??)から言われて初めて事態の重さを知ること自体、あきれて果ててしまいますね 

 

会社法によって持ち株比率が3%をこえる株主には株主総会の招集請求権や帳簿の閲覧権限が付与されます。かなり強力です。 

 

規制産業とはいえ、こうして公に求められる前に自浄作用が無かったことを大いに議論すべきです 

 

▲25691 ▼243 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も含めて、日本人の考え方の甘さを痛感する事件です。これを機に経済の成り立ち方、影響のあり方、コンプライアンスの重要性を学ぶ事は無駄ではない。テレビ業界、プロ野球業界…他にもあると思うけど、日本の昭和からの悪しき慣習を勇気を持って断ち切らなければ日本の良い未来は見えてきません。未来を担う若者に、子供達に尊敬される仕事の仕方を、一人ひとりが向き合う時です。自分で考える。内省する。本を読む。時事問題に興味を持つ。そして自分の考えを、自分の言葉で話す機会をたくさん作る。周囲に誠実に話せる友人を作る。地味な行動が地盤を作ります。派手できらびやかな世界に惑わされない感覚を身につける。それが悪いとは思いませんが、人として常識的な行動をしたいものです。 

 

▲2304 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて、モノ言う米ファンド・アクティビストは日本企業へ無理難題を押し付け、口の悪い人は「ハゲタカ」と言い、日本ではあまりよく思われなかった。 

 

ただ最近は、政府(金融庁・経産省)東証などが建設的なモノ言うアクティビストには批判的でないのも事実だ。これは、国民にまでNISAなどで投資を勧めている手前、”株主還元” に非常に敏感になっているからだ。 

 

言論・報道の自由や放送法で外資出資規制(外国人株主)で守られているテレビ局も、株価が下落するような企業活動を行えば、当然、蚊帳の外ではないという事だろう。 

 

▲189 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら、自社の社員が取引先である中居に対して被害を訴えるべき事案。なのに問題提議した社員である被害者を切り捨て、取引先との良好な関係を選択している時点で間違いなくおかしい。被害届をだす、損害賠償請求する動きもない。それどころか、事態を把握しているにもかかわらず明らかにせず隠蔽するような動きをしている。 

これでは、フジも取引先とグルだと疑惑をもたれ、視聴者、株主からおかしいと言う声が上がって当然。 

上場会社として、責任ある対応をするべき。 

 

▲19280 ▼239 

 

=+=+=+=+= 

 

MeToo運動が世界中に波及してから7年以上。 

セクハラに対するコンプラ意識が際限なく高まる中で、いつまでも“上納“文化を続けていればどうなるか。上層部も薄々分かっていたと思います。 

それでもやめられなかったのは、有名タレント相手に違法行為を斡旋しなければ視聴率を稼げないほどにテレビ業界が衰退してしまっているからでしょう。 

テレビの衰退はネットの普及が原因ですから、経営努力で覆すことは難しい。これを契機にスポンサーも含め、洗いざらい事実関係を明らかにした上で、業界の再編を進めるべきでしょう。 

 

▲74 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立花さんやひろゆき、ホリエモンがYouTubeで 

フジは倒産と言うけど、冷静に考えて 

地上波の需要はネットに相当喰われている 

いっそ一局無くなっても問題無いのではないかな、すればスポンサー収入も残りの3局に分配され地上波事業全体として良い方向になる 

 

▲15709 ▼470 

 

=+=+=+=+= 

 

文春の記事どおりなら、一番問題なのは、中居と女性でトラブルがあった直後、ドタキャンしたフジテレビ局員が事実を知らないはずはないのに、その後も通常どおり中居を番組に出演させ続け、最近になり事実が公になってからようやく他人事のように中居の番組を放映中止にしたこと 

少なくとも、同社の声明「当社は無関係で記事は事実ではありません」だけでは、もっと具体的に説明してもらわないと納得できる話ではないよね。外国から見れば日本の会社の臭いものにふた体質が許せないのは当然 

 

▲10163 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

示談してるんだからという意見もあるけど、示談に拘束されるのは締結した当事者のみなので、何かしらのきっかけでそれに絡む不法行為を報道機関等が知ってしまった場合には、それが重大なものであれば当然追及するべきとなるし、自社の社員が絡んでる可能性があるとなればなおさらだよね。 

しかし一方で、もしそれが起こると、示談当事者は信義則を破って事実を公表してもデメリットがないか、もしくはデメリット以上のメリットを享受出来るならば破ったほうが得だという事実を社会に示すこととなる。そうなれば今後犯罪の被害者が社会的制裁よりも示談による金銭的補償を望んでも、加害者がリスクを考えてそれを躊躇する可能性も出てくる。難しい問題だね。 

 

▲3049 ▼391 

 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に米ファンドの対応は素晴らしいと思います。地上波テレビが使用する電波は共用電波であり、また国民の財産である電波なのです。当然ですが放送免許を与えられたテレビ局は公共性と健全性が求められます。今回の一連のニュースにおいても国民に説明しなければいけません。本来であれば日本国内でその点について追求されるべきことであり、ジャニーズの件しかり海外が動かないと何も変わらないのは非常に残念です。今回の海外ファンドが動くニュースは多くの人達にとっても喜ばしいことです。海外の機関による、フレキシブルかつ柔軟な対応には頭が下がります。最もフィジカルで、最もプリミティブで、そして最もフェティッシュな思慮と言いますか、非常に合理的かつ配慮に満ちていると感じます。 

 

▲6267 ▼283 

 

=+=+=+=+= 

 

色んなとこからガンガン突き上げられたらいいと思う。 

 

社員の関与は無いと断言する声明発表するだけでOKだと思っていること自体、報道機関として終わっている。万引きだって犯人が盗ってないと言うだけで「ハイそうですか、じゃあ犯人じゃないですね」とはならない。監視カメラ映像を確認したりして、その調査方法が信頼に値するか、そしてその結果を踏まえて客観的&論理的に断定する。局内でどういう調査をし、どういう結果が出たから関与が無いと言い切れるのだという部分を公表しない限り、有耶無耶にして逃げ切れることはないだろう。そして有耶無耶にするためにわざとスカスカな調査結果を出したとしたら、報道機関としてまともな調査も出来ない組織と認定され、どちらにしても信用は失墜する。 

 

▲4284 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

良いニュースだと思います。株主として毅然とした対応を取ることができることは正常な意味でビジネスを行えている事であり「ここで厳しいことを言ってxxとなってもな。。。」という妙な遠慮やしがらみにとらわれていない株主さんだということでしょうね。 

元より株主のひとり、それも海外からこのような指摘を受けなければならないほど透明性に欠けた対応しかしていないフジや関係者が恥ずかしいと思えていなければ、と感じるし、この調査要求への対応なりゆきにはたいへん興味があります。 

日本国内のようにナアナアで調査がうやむやにならない事を願いたい。 

 

▲3908 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

中居や松本問題を筆頭としたたテレビ局や後輩芸人らが、権力者に女性を上納するというシステムは「芸能界の闇」と言えばそれまでだが、これまでも様々な圧力で事件を言えず、涙を飲んできた人がいることを考えれば、当事者のテレビ局が真実を説明することは当然求められる。中居の謝罪文やフジテレビの現状のコメントは、長年続く悪習をまた封じ込めようとしているように思う。 

 

▲2541 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

株価下がってるから株主としては怒ってるだろうな。 

だけど、本気で調べたらクロが確定しそうな気もしていて、そしたら紙くずになりかねないけど、大丈夫なんだろうか?さすがに潰れるまではないと見ているのか、これを機に本気で刷新させるつもりなのか、はたまた他の秘策があるのか。 

ファンドだから、絶対に株価を上げる方向で動いていると思うんだけど、どうなんだろうね? 

 

▲2536 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人とテレビ局の職員は別世界の治外法権の地に住む人々のようですね。 

テレビ放送は国の許認可事業なのですから、このような人々によって運営されているテレビ放送がこのままでいいとは思いません。 

この問題は、今後のためにも国会の議事案件にすべきだと思います。 

 

▲2444 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも公共財である電波を使用している放送局には高度な倫理性と透明性、公平性が求められるのは当然の事。 

 

なのに昨今のTV局と言えば甚だ勘違いした特権意識と恣意的な言論誘導そして不祥事の隠蔽体質と事なかれ主義が蔓延し本当に酷い有様だと思う。 

 

今回の事をきっかけに放送免許を与えている国(総務省)も本腰を入れて放送免許を漫然と与え続けるのではなく定期的に監査を実施して問題のある局には停波も辞さないくらいの強い態度で臨んで欲しい。 

もちろんNHKも含めて・・・ 

 

▲2077 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのファンドに指摘される時点でね… 

 

 

芸能界に聖人君子を求め過ぎると真面目な方はネトフリやYouTube等のネット配信サービスに流れると書いている人が居ますが、不真面目な方だけしか残らないTV番組や映画を観て楽しめますか? 

 

▲2487 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

フジTVは第三者委員会による調査はMUSTですね。電波を扱う企業として当然です。中居くんも、示談が成立したから問題無いでは済まない。不明な闇を抱えたままではTVで顔も見たくないという視聴者もいるであろう。非が有るなら全てオープンにして頭丸めて出直すのが復活への一番の近道。 

 

▲1639 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

米投資ファンドのダルトンとその関連会社はフジ・メディア・ホールディングスの取締役会に第三者委員会での調査を依頼した。フジテレビの社長は中居君のトラブルを全社員にメールを送り「全力で皆さんを守る」と呼びかけた。フジはいつまでしらを切るつもりなのか?社長が知らない訳がないしこれは氷山の一角と思われる。TV局はスポンサーの意向なのか詳細を報道しない。フジはプロデューサーがスポンサーや大物タレントに女子アナなどをアテンドしていたとの噂もある。これだけの大騒ぎになれば大元になっているフジは事の詳細を説明する責任がある。 

 

▲1127 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで一切報じなかったけど、公式的な声明が発表された途端に一斉に全局が報じるという流れを見ると、やはりテレビ局は変わらないなとは感じる。 

即座に否定したわりには、次には事実調査中となったり、こうしたメディアの行き当たりばったりな視聴者のみならず、取引先などこうした経営面での懸念も生み出しかねないし、今回の件とか関係なくこれまでのフジの体制自体を改めていく契機はどこかで生む必要があると思う。 

 

▲858 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本来の株主権限ですね。フジテレビは自ら動く考えがない様なので外部から圧力を使って動かすしかないですね。そして特定されているのも同然の女性の人権をどれだけ守れるのか注意する必要があります 

 

▲1256 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

調査の結果、経営陣や幹部の問題が明らかになれば当然株主代表訴訟に、という流れになるだろうし、投資先が人権問題をかかえていたなら明らかにするのも当然でしょう。 

フジ自体の問題もあるが、他のテレビ局も積極的に掘り下げようとしないのも異常。所管の総務省も積極的に問題に関与すべきだ。 

 

▲839 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系大株主はその言動から何かと批判されがちだが、本来ならば「物言う株主」としてこうやって企業の過ちを正すのが役割であり、あるべき姿ではないかと、、、 

 

▲1199 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の手が入らないと、改善しないところは 

明治維新から変わってないですね。 

 

日本が人権に対して未発達で、憲法や政府が進める民主主義の国家観とのギャップが大きい。 

 

ここは日本が、組織の因習、古い悪しき慣習、忖度、といった人的コミュニケーションから脱却できるかどうか、試されますね。 

 

▲622 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

よくぞ言ってくれました。 

視聴者からの意見投稿はあまり影響力を持たないし、番組スポンサーからの意見は強く影響すると思うけどスポンサー企業が調査を求めることは無いし(タレントを外せという意向は届くかもしれませんが)、あとは株主が経営陣に意見を言うしかない。アメリカのファンドがフジテレビの株を持っているなんて知らなかったけど、性被害やハラスメントに高い問題意識を持つアメリカのファンドが株主の中にいてくれて良かった。 

 

▲288 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中居個人の問題ではなく、フジ全体、もっといえば芸能界全体の問題。 

芸能界や政財界、スポーツ界には力のあるお偉いさんや芸能人をもてなすシステムがある。 

専門とするタニマチや仲介人や専門店がいて、女性を工面する。 

 

プロのキャバ嬢やコンパニオンに限らず、今回の件のように女性アナウンサーやアイドルの卵、その他一般人まで多岐に渡る。 

女性側はコネを求めて自分から参加する場合もあれば、「有名人と飲めるよ」と誘われて軽い気持ちで行く場合、また仕事の関係で仕方なく行かざる得ない場合もある。 

 

紹介側は太いコネと秘密の共有をすることになり、関係は強固なものとなる。 

なので1被害者が内部告発や被害を訴えたところでまず握りつぶされる。 

 

フジや芸能界は中居の個人的問題として切り捨てたいが、こうして海外の株主まで出てくるのは想定外だろうね。 

下手するとジャニーズ問題クラスの大事件に発展する可能性がある。 

 

▲375 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビを持たない人がもっとはやく増えていく事を切に願います。 

なんとなく派手、なんとなく素敵、面白い、説得力ありそう、という人たちが巨大な誰かの意図をくみしながら伝える。扇動する。 

 

テレビがいきなりなくならないとしても。国民が自分で思考せず、なんとなく言われた事を大切に思ってしまう今の状況から、自分で大切な事を考え、その情報をえられる、地味でも堅実な情報を提供できる仕組みに電波が使われますように。 

 

▲164 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

9000万円もの異常に高額な慰謝料を支払わざるを得ない「若い女性に対する加害行為」とは一体どんな行為なのか。また民事事件で当事者間で和解が成立したからと言って、刑事事件に該当しないかどうかは別問題だ。例えば不同意性交(強姦罪)で有罪になる事案でも別途民事事件として争い加害者側が慰謝料を支払って和解が成立する事は多々ある。民事で和解が成立したからと言って刑事事件にならない事などないのだ。ましてや公共放送人である中居氏が、今度の加害行為の内容によって放送各局から出演者として不適格者と認定され外される事があっても、当事者間の和解成立などとは関係なく「事件そのものの内容で」認定されるべきものである。 

 

▲475 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

株主からの当然の要求ですね。昨年末の全面否定のコメントを出す際前に第三者委員会を立ち上げて会社としての姿勢を表明すべきを上場会社としてあり得ない対応であり、顧問弁護士は大丈夫か?少なくとも経営陣は能力無ししか居ないのは明白。早く第三者委員会にて調査して経営陣は進退を明確にすべきだ。 

 

▲231 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の問題で浮かび上がった「接待」というキーワードは、日本社会の人権軽視の体質を象徴しています。曖昧さを好む文化や「長いものには巻かれろ」という価値観が、根本的な変革を妨げています。一方で、海外、特にアメリカの人権意識の高さが、こうした曖昧な日本の問題点を浮き彫りにしましたね。 

さらに残念なのはメディアの姿勢です。多様な社会問題を指摘し、改善を促すべき存在が形だけの報告や沈黙、我関せずに終始している現状では、日本が「先進国」と呼ばれるには疑問が残ります。人権を尊重し、古い慣習を見直すことこそが、社会全体の真の進歩につながるのではないでしょうか。しかし日本社会は、女性蔑視する人種やな! 

 

▲208 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局等の大手報道機関は権力を監視するべき存在なのに、実質的にその力が自分たちの権力になってしまっている現状があるのだから、第三者的な機関からの監査を受けるようにするべきなのに、それを自発的にやらないところが本当に終わっている。 

 

できれば社内調査ではなく、第三者機関に調査をさせるように、株主として利益相反な面はあるが(膿が大量に溜まっていたら企業価値を毀損するので)、徹底的に追求して欲しい。 

 

▲83 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジメディア・ホールディングスの株価は一連が取り沙汰されて以降、下げの様相が止まらない。 

 

こうした状況を考えると米株主がフジテレビに対して注文をつけたのは社会的通念上というより、株価の下落によるものだろう。仮に株価が下落していなければ往々にして注文などつけない筈。ある意味で、資本主義の良い部分が働いたと言える。 

 

いずれにしろ今後のフジテレビが上向きになるとは到底思えない。 

 

▲181 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

株主の言うことは正しいと思う。個人的にはフジを見ない、フジで宣伝された商品は買わないことを徹底しているが、しっかりと企業ガバナンスの見直しを行い、これを機にグローバルレベルの倫理を国内に徹底させていくべきだし、その魁として取り組むべきだと思う。うやむやにしている姿勢に見えるので徹底的にやって欲しい。それまでは個人的には見ない買わない運動を続けるし、存亡の危機と危機感を持ってやって欲しい。この状況ではスポンサーになっている企業も被害を受けると思う。 

 

▲140 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米ファンドとしては当然のこと。 

 

昨日の時価総額約3844億円の7%以上だから269億円以上投資している。 

直近最高値の1890円の時は約310億円だったから昨日の終値で40億円の含み損。 

 

漏れている話の真偽によってはこれ以上損失の拡大もあるからガチ切れするよね。 

 

もし幹部社員組織的な関与があったなら経営陣と関与のあった人物に本気の損害賠償請求してもおかしくないんじゃないかなぁ。 

 

▲171 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

投資家から見れば、投資先企業が自社の経営リスクを隠蔽するのはコンプラ以前に投資家軽視であり、これまでの判断を行って来た経営者が続投する事は今後更なる企業価値の劣化を招く懸念がある。 

キチンと調査・公表させた上で、上場企業経営者として不適格な役員体制変更(上場企業の責任も判らない内部昇格者以外の経営のプロの参画)を求め、企業価値の向上を図るだろう。 

 

当然その過程で株主提案への対応重視が求められ、株主への利益還元や株価を上げる為の企業体制の変更も求められる事になるが、業界全体の悪慣習の撤廃やコンプラ意識の徹底など、自社・業界内での自浄作用が働かないマスコミ・芸能界を改善するには止むを得ない変化だろうね。 

 

日本の管轄官庁や「物言わない・馴合い」が当たり前の国内企業・機関投資家がやるべき事をやらないから、外資に活躍の場を与えているだけ!! 

 

▲89 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

至極真っ当。米ファンドの仰るとおりだと思う。 

透明化を図らなければ、投資先として信用ならないであろうし、当然、今後の株価も心配ですよね。 

すでに、タレント一人の問題ではなく、企業の対応、健全性、投資先として相応しい魅力ある企業かどうかを見られているのだと思う。 

フジテレビも大株主のご意見となれば、無視はできないでしょうね。 

テレビ局はタレントばかりを見て仕事をしてるんじゃない。株主のこと、スポンサーや視聴者のこと、そして、働く社員を大事にすることから、着手しなければいけないのでは。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米ファンドからの調査を真面に向き合うことなく適当に処理して最悪放送免許がはく奪されるとファンドは今の経営陣に対して損害賠償の告訴を必ずするので全役員は全資産を失うことになるでしょうね。それでも隠しますか?日本の企業に一定の外国資本も入れるべきですよね 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の件は、説明責任を求める法律で情報開示の義務が発生し、米国のSECや他の国際的な機関が関与することもある為、社内のコントロール体制がどうなってるかなどを厳しくチェックされます。今年に与党が変わり、来年の予算も期待できないかと思われます。 

(株)フジ・メディア・ホールディングスの経営手腕が問われます。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株価落ちたら更に買い増すつもりもあるんでしょ。 

会社に体質で起こったと判ったら株主代表訴訟も起こすだろうし。 

 

ともかく、フジに調査を任せてもBPO的な互助会に頼んでも更なる隠蔽を計るのが目に見えてるので、利益が相反するような所が徹底的に敵対する前提で調べないとダメだと思う。 

 

絶対それくらい根深い闇が長年続いて来たでしょ。政治家や有名人の子弟をコネで入れて人質にして、広告代理店と芸能事務所も絡んで金や人身売買的な事も出てくるだろうし。 

 

▲234 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ株主が声を上げるかと思っていたところ、ようやく出てきましたね。保有株式の大きさ、内容の合理性、要求主体のマネジメント、どこから見てもこれをはねつけることが困難だと思います。委員の選定についても透明性が求められるでしょうから、実効のあがる調査と対策を期待したいです。他の放送局もこの先、トップと幹部が率先して自社の行動を正していかなければならないのでは。正常な組織になるチャンスです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌報道をベースにすれば、外野が気になっているのはアテンド問題と事件後の対応の2点という事になるだろうか。少なくとも事件後の対応は会社として問題が無かったか、調べた方が良いのでは。詳細は公表したって被害者が傷つくだけのような気もするのでいらんにせよ、上司や上層部の対応に問題があったなら処分は必要だろうし、会社として今後どうするかは何か言っても良いのではないかな。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでにメディアが噂話程度として報道を避けてきた芸能界やテレビ業界における悪しきシステムは、新人女性タレントや女子アナのキャリアに悪影響を及ぼし、業界全体の信頼性を損なう深刻な問題であって、その原因として、業界特有の『閉鎖的な構造』の中での業界上層部への『権力の集中』が問題視されている。 

 

また業界内での競争も熾烈化し、芸能界含む関連業界の有力者の支持を得ることが成功への近道とされる風潮もあるようで、有力者との関係構築が実力よりもコネクションが優先される状況としてそこに現存するという。 

 

健全な芸能界を実現する為には、業界全体での意識改革が必要だが、内情はかなり深刻だ。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のテレビ局の体質は、海外からは異常に見えていると思う。株主として看過できな問題を解決しようとする気がないので物申すことになったようだ。ジャニーズも英国のBBCの記事が発端だった。基本的に日本は隠蔽体質であり有耶無耶にして済まそうとするのが習い性だが、海外からの指摘があれば動かざるを得ないと思う。ここで徹底的に問題を浄化してほしい。 

 

▲99 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人事の刷新まで含めての発言なのだろうね。この類いの問題で海外から目をつけられるともうやられてしまうのは確実だと思う。それを期待する。 

さらに本体のみならず制作などの関連各社、関連業界をも含めての改善改革に繋げてほしい。できない組織は解体もやむなし。 

これらの業界は旧J社の問題でも「やったフリ」のようなものだけで変われなかった。この記事はそろそろ当事者が認識して本気にならないと外から手をつけられるというきっかけの出来事になる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく「外資がああ」「ハゲタカがあ」という根拠不明の外資嫌悪が一部にあるようだが結局こういう古い業界を「日本人だけで」監視するのはもはや無理。やはり「公平性」をもった外国株主のこういう行動は大変ありがたい。もちろん日本の当局、例えば放送権の認可を出す総務省や人権無視をしていないかを監視する機関などが積極的に動くべきだろう。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のメディアはジャニーズ事件に続いてまたしても、外圧による真相解明要求に屈することになりそうだ。 

今回は上場会社であり、一大メディアグループどあるフジグループに対するコーポレートガバナンスに関するステークホルダーによる調査要求であり、社会的、経済的影響は計り知れない。フジグループ存亡の危機だ。 

フジテレビはフジ社員はこのトラブルに関与していないと公けに声明をだしており、これが虚偽だった場合は経営陣は総退陣、総務省による放送免許剥奪にもなりかねない。 

この問題を機に、テレビ界の時代遅れのコンプライアンス体制を一新すべきだ。 

 

▲113 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のファンドは株価に対してシビアな見方をするので、第3者機関を通して徹底的に調査して、中途半端な回答を出させない厳しい対応をするので、それ相応の結果が出ることを強く望みます 

 

▲123 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中居正広氏と女性とのトラブルの発端となった会食には同局幹部が関与しているとされる。 

フジテレビは公式サイトで、「当該社員は・・・一切関与しておりません」と否定しているが。 

では「だれかtoなかい」の放送を休止し、「事実確認を含め対応を継続しています」などというが透明性に欠けている。 

第三者機関による調査が必要なのではないでしょうか。 

 

▲297 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは、バブル期の華やかな記憶、栄光から抜け出せない斜陽の印象。 

コンテンツも、担ぐ芸能人も昔の焼き直しばかりだし、ということは制作側も当時の人が多いわけで。。 

報道されている関係社員の内容も、事実なのか分からないものの、企業体質は古く権力構造も集中しているだろうなと推察。 

 

▲38 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは大谷さんの豪邸を紹介したテレビ局でしょ?そんなテレビ局はなくなって、新しい局をつくったほうが良いと思う。他と違う個性があるテレビ局が出来ても不思議ではない。フジテレビのトップ達はもう卒業しましょう。 

古い時代は、ジャニーズ界に忖度したり、どうでもよい芸人に番組を任せる似たりよったりの番組ばかり。そんなことを払拭する新しい番組づくりがこれからは必要。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のテレビ局は、もはや 

歴史的、構造的に自らを「自浄」することはできない。 

 

電波は、総務省の認可があって与えられ、半ば既得権のように 

「特権階級」が牛耳っている訳だが、 

その「特権」を、改めて見直す必要があるのではないか。 

 

腐り切った人間が、酷いタレントを使って酷い番組を垂れ流している 

状態は、もはや日本の「恥」どころか、 

国益を損なうものである。 

 

フジテレビはその最たるもの。 

今回の事件も、きちんとした説明を求められる。 

 

▲282 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とても良い話ではあるが、恒久的な解決とはならないだろう。現状の枠組みで報道の自由、健全な報道は実現しない。まして一事業者内での自省、自浄などこれまでを見る限りとても無理だ。一度更地にして自由、健全な報道が担保されるフレーム作りが必要だろう。事業者を増やしてガチで競争させる、報道と制作の完全分離、紙メディア含め相互保有の禁止 といったところか。加えて実質偏ってるんだから政治的中立などトロいお題目を捨てて、事業者ごと政治的姿勢を明確にして良いと考える。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単に人権を意識してと言うより、本件が人道的な犯罪(性犯罪)に関わる可能性があり、ファンドが出資責任を問われた訴訟(人権に関わる犯罪行為に伴う案件への投資は厳しく追及されるのが米国)を起こされるリスクが有るからですな。 

 

▲214 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ありがたいです。テレビ局は50代の男性タレントに20代の女性アナウンサーを2人きりになる形で引き合わせることをこれまでもしてるのか。番組編成とタレントと立場の弱い駆け出しの若手、なぜ他の関係者もいない場が設けられたのか。 

 

今後の被害者やこれまで泣き寝入りしている方を救うためにも調査して欲しかった。アメリカでは人身売買の1カテゴリーとして扱われる性犯罪ですからね。BBCが他の被害者を集めて報道するのを待つ形かなと思ってたけど、どのみち倫理観を正すのが海外頼りなのが恥ずかしい。 

 

▲76 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には同感です。 

 

エドバース・日本は残念ながら知性が足らないために判断に誤りがある場合があります。 

 

背景としては以下の要因があります。 

・コミュニケーション言語・日本語は中国の漢の時代の文字を輸入しています。 

・漢字が難しいのでひらがなを作りました。 

・外国語が難しいのでカタカナを作りました。 

・漢語が難しいので語順を換えて主語目的語述語に換えました。 

・それでも明快なコミュニケーションが取れない場合は空気を読むという動物的な文化ができました。 

・それでも無理な場合はハラスメントで解決してきました。 

 

日本国誕生以来、江戸時代までは武士が、明治時代は兵隊が、戦後は上司がハラスメントで、権力、財力を維持してきました。 

残念ながら、本来の知性が足りないので頭脳で解決することができずにハラスメントで解決しています。 

 

さらにメタな知性を身に付ける必要があると思います。 

 

素人妄想。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ・コカコーラ・日清食品・アサヒビール・ソフトバンク・auあたりの太いスポンサーも、フジが明確な調査結果を明らかにするまで、一旦こぞって全番組のCMから撤退してくれたら良いんですけどね。 

 

それくらいやってくれる企業の方が信頼と好感を持てるし、フジも目の色を変えて必死に対応するでしょう。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者は薬物疑惑が限りなく濃厚であり、その上で被害者の受けた性被害の内容は言葉にするには憚れる程の凄惨なものである。加害者とその共謀関係にあるテレビ局は中央官僚の力を借りもみ消そうとしているがそれは看過し難い、日本の社会構造改革のためにも事件化が絶対的に必要である。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多分示談済の問題だという人がいるだろうが、それは女性と中居氏だけの話であり、フジテレビがコンプライアンスに対してどのように対応をしたかの疑義の解決とは別の問題になる。 

フジテレビの対応の是非によって中居氏に制裁が加えられるわけではない。 

本来ジャニーの時に第三機関を設けて社内の浄化に取り組むべきであったわけで、よい機会だと思う。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ついこの間、クリーブランド・クリフスのゴンカルベス最高経営責任者(CEO)の日本に対する暴言があったので、腹立たしく思っていたところ。 

 

しかしこの米ファンドには感謝! 

要求もまっとうだと思う。 

ブジテレビは曖昧にして逃げようとしているようにしか見えなかったけど、これで曖昧には出来ないのでは。 

 

ブジテレビが自社アナウンサーを接待に使っていた疑惑もあるが、何よりも一番問題なのは、中居氏が性被害を行ったことを知っていたのに、その後もMC等の仕事を依頼していたところ。 

これは人権意識の高いアメリカ企業からしたら、信じられないことかと。 

 

▲56 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外、特に米英の株主やメディアから言われたらもう終わりだ。おそらくは詳細が調査された後、結果によっては役員が責任を取らされるのではないか。 

 

一方で、米英の株主やメディアから言われたら本格的に動くと言う日本企業のあり方もどうかと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人が不祥事を起こせば、すぐにスポンサーは契約解除するが、フジテレビに対して日本のスポンサーがだんまりなのが余りにもおかしい。国内のフジのスポンサーも動き出すべきです。見てみぬふりなら同じ穴の狢と言われても仕方がないのでは。 

 

▲252 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニーズ時代ならこんなこといくらでもあったけど事務所とTV局の力で黙らせてきたんだろうな。今や守ってくれる事務所もないし、水が漏るようにあちこちからいろんな情報が出てきてどうしようもないというのが実情だろう。中居くんだけでなく、こんなことこれからいくらでも出てくるんじゃない?フジは身売りしないといけなくなるかも。そしてフジ以外のTV局にも飛び火しそうだな。身に覚えのある人たちはドキドキしてるんじゃないだろうか。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビだけでなく各局や芸能事務所もきちんと被害について調査をして、少なくともこれからは被害者が出ないように業界全体で変えていかないと。 

本当はジャニー氏の被害者が声を上げた時にここまで行われることを期待していた。 

警察も組織性があると掴んでいてもわざと見逃しているのではないだろうか。ギャラ飲みなども接待にあたると定義し、きちんと風営法で取り締まる方が良い。被害が生まれる温床になっている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人的な穏便に収める感覚なんて米投資ファンドにあるわけがない。 

今更だがフジテレビに働いてる幹部は自分達の会社が上場会社だと理解してないんじゃないのか? 

フジテレビに限らずもし他の上場企業で似たようなことが起きれば役員は左遷されるだろうし、場合によっては社長交代まで普通にあるよ。 

 

そもそも自分の会社の女子社員が被害にあってるのに我々は関係ありませんなんて言ったらどんだけ無責任な会社なんだ?ってなるわけだし。 

 

もう外国人に株を買い占めてもらってフジテレビを買収した方がいいかもね。 

その方が透明性が保たれるから。 

 

▲187 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本当のところあまりにもフジは対応がひどいとしか言えない。 

確か、とある筋では上納という形でアナウンサーを中井に差し出しとなっているが、これが本当ならメディアとして末期状態だろう。 

ジャニー問題とて、この様にメディが隠蔽したために事が大きくなったのでは無いか。 

この様なことから、社長はじめとしてすべての社員を入れかえるくらいのことしないと、これからも続くと思うよ。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

番組を楽しんでいる視聴者として、このようなトラブルが起きたことは残念です。 

テレビ局は社会に大きな影響力を持つ存在として、問題の原因をしっかり調査し、その結果を視聴者に分かりやすく説明してほしいです。 

 

▲66 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

その『示談』は被害者が満足して下さない事が多い。 

時間的、金銭的、精神的に疲弊してこの苦しみから解き放たれたい気持ちで示談する場合。 

 

ずっと毎日毎日打診され続ける苦痛は被害者しかわからない。 

 

一方、加害者も自分が犯罪者から解放されたいから1日も早く示談させたい。 

だから、間髪入れずに打診の応酬で被害者を追い詰める。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

調査や信頼の回復を求める書簡を送付・・・・・ 

今回のこの件では賛成だが、日本メディアが、外国資本の意向に沿う体制に、危機感を持つ。これでは、外国勢力の意のままに、日本の民意が左右される事も有り得る。 

やはり、主要メディアの株取得は、外国勢力に規制をかけるべきかと思う。 

 

▲5 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のファンドはこういう事にはすごく厳しい。まぁアメリカでは会社が訴えられる事が日常茶飯事だからというのもあるけど、日本の企業はこういう所はもの凄く遅れているので、ここはしっかり学ぶべきだと思う。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年の間にこういう体質になったとは思えません。 

女子アナというワードがでてくるようになったずっと以前から、おそらく悪しき状況になっていたと考えられます。 

ジャニーズ問題もそう、スポンサーに配慮してなのか都合の悪いことは流さない偏った情報提供もそう。 

フジテレビだけではなく、オールドメディアすべてに、今一度発信体制を見直してほしいものです。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会を設置しこの問題を検証 

するのは至極当然。 

報道機関の信用を失わないためにも 

本来なら自ら即設置し調査をしなけ 

ればいけない。 

もしフジ自体がそのようなことに加担したり 

黙認してたりしてた場合は放送免許取り消しや 

解体も含め厳しく対処しなければいけない 

重大な事件だよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビはもうオークション性にして観る人からお金を取るべきだと思う。 

無料だからとスポンサーに迷惑行為をする、それを回避する為に早々に対処する会社、色々と問題が多く忖度するテレビは必要無いと思うが過疎地的な場所には情報として必要。 

転換期に来てると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の持ち株が7%と書いている投稿者がいるのを信じれば外国人の持ち株が20%を越えていたという話が真実味を感じる。放送法に照らせばフジテレビは法律違反をしていたことになり停波や放送免許の取り消しも視野に論議されるべきでは? 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

9000万円って示談というより、口封じのように思う。フジテレビ関係者が関与しているという騒動になっているのだし、いろんな方面にも影響があるから、今更うやむやにするわけにはいかないのでは? 

実際にあった事は当事者しかわからないけど、噂されている女性が本人だとすると、怒りの矛先は中居さんだけではないだろうし、9000万円の示談金は中居さん1人で賄ってるとすれば、腑に落ちてないと思うし、問題はフジテレビの対応かと思う。間違った報道なのであればそう言えばよいし、こんな騒動になり、被害者はまた心が痛んでいると思う。被害にあった人がいる以上、誠意に対応するべき。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジは昨年末「当該社員は一切関与していない」との声明を出したが、1月12日の「ワイドナショー」では「昨年来事実確認を含め対応を継続している」と述べた。 

これは明らかに表現が後退している。 

 

つまりまずは世間の反応を見るため形式的に対応し、今は世間が騒がしくなったから「事実確認している」と述べ、やがて「当該社員の関与が新たに判明した」と発表するのではないか? 

 

だが既に中居氏と女性の間で守秘義務が交わされているので、フジがいまだ事実確認できていないとは考えられない。 

よってフジの対応はあまりに不誠実で、報道を担う放送事業者としての責任を厳しく問うべきだ。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeでは一部女性が手術したらしいとの情報が出回っている。 

また、直属の上司に相談したら局御用達の病院があり、その医師が診察したと、世に出せない事を隠蔽するにはもってこいの病院であるとの情報も。 

実際何が事実か判らなくなっている今、今回の要求で事実が判明するのなら良い事だと思う。 

フジTVには誠実な対応を求める。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

報道機関なので人権の扱いについてはどう考えるかしっかり公表するのは当然でしょう。テレビ報道機関に人権感覚たりないので、ジャニーズ問題のように未成年の性搾取が長年にわたって放置されたのだと思います。この未成年と性加害だけは何とかして欲しいというのは先進国でなくても世界中で当たり前だと思うのですが、そうでないのが日本のテレビだと思うと、本当に陰惨としてた気分になります。 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内では、フジテレビの責任を追及する動きが、全くありません。 

フジテレビ自身も、説明責任を果たすつもりは、皆無なようです。 

それならば、外圧にお願いするしかありません。 

米ファンドによる、圧力に期待しています。 

株主総会での、追及に期待しています。 

 

▲255 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジだけでなく中居が出演していた各テレビ局も社会からは同様に見られている。スマップ・ジャニーズ、松本、そして中居で問題は、プロデューサーやディレクターが見て見ぬふりしたり加担したことにある。彼に対して社会人としての再教育を施し、会社としてのコンプライアンやガバナンスを取り戻すことではないのか。大学時代の女性知人が「あるテレビ局のプロデューサーをしている叔父に芸能界もしくはテレビ局に勤めたいと言ったら、猛反対された。」 

理由は、とんでもない世界に身内は入れたくないと言うことだった。 

 

▲25 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株主としては当然の要求だと思います。で、納得させることができるかどうか。外国のファンド相手なので、これまでよく見られたようななあなあでなし崩し的に濁して終わりみたいなのは通用しないだろうから(願望含む)どうなるのかな。今の時点ですらガバナンスが機能していないとまで言われているのでね… 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最大の問題は、フジテレビが事態を把握しながら中居氏を起用し続けたこと。「わが社の社員は関与していません。」「社員を守ります。」などと言っているようでは企業としてメディアとしてアウトなのでは。第三者委員会に調査してもらうしかないと思います。 

 

▲115 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンドの要求としては至極全うである。当然の権利を行使してるだけで、物言わない日本の株主の方がおかしいんじゃないの?って海外に思われてます。中居のトラブルに関してはこれまでの経由的にフジがかかわってないということ自体が不可能なので、傷口が広がらないうちに孫切ではないですがきちんと事実を公表したほうがマシなんじゃないかな?って思います。フジならこんなありえないことをやらかしていてもおかしくないっていおもわれてますからね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年6月に女性とのトラブルがあったようですが、この時期と言えば、2023年3月にイギリスのBBCがジャニーズ喜多川氏の性的虐待疑惑を追う長編ドキュメンタリーを放送、ジャニーズ事務所は同年6月に性加害問題の再発防止に向けた特別チームを設置し、記者会見を開いていた時期と重なってますよね。 

 

喜多川氏だけでなく、TV局側の対応も問題視されていたのに、対岸の火事と思っていたのか危機感なさすぎですよね... 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のテレビ局はスポンサーの方にだけ指向性を持っています。株も持ち合いが多く、社員もスポンサーの子弟が多いです。また、放送法でも外資の規制をしています。視聴率を気にするくせに視聴者不在なのです。今回の件で、何処までが真実かはわかりませんが、フジと聞くだけで嫌悪感を持つ視聴者もいると思います。そろそろ小手先だけの対応では生き残れない時代ではないでしょうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国資本から調査要求されるとは恥ずかし過ぎる。 

ジャニーズの件もそうだが海外から指摘や報道がないと国内では事が進展しないとは情けない。 

等のフジテレビはうやむやにしたいのだろうがこのご時世そうはいかない。 

中居氏自身に問題があり刑事罰なり賠償なりを行うのは当然だがフジテレビがその様に仕向けたとされている報道が本体であれば中居氏と同様に糾弾されるべきだし償うべきだ。 

フジテレビは30年以上前の成功体験を引きずり現代においても旧態依然の体制で運営されておりコーポレートガバナンスもそれに則しているのだろう。 

それは制作にも大きく影響し他の局に遅れを取っている要因のひとつだと思う。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旧ジャニーズ事務所問題の時のBBC報道と同じ。またもや、日本のメディアは 

外圧によってしか自浄作用を発揮できないことが明確になってしまった。 

あの各局が特集した検証番組はいったい何だったのであろう。 

もうこれで逃げられなくなった。各局がどう動くのか、その対応に注目したい。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国では、企業は株主のためにというのが当たり前ですから、株価が下がった説明責任をフジテレビは果たすべきですね。 

それができない企業は、株を売られてしまいますからフジテレビはもっと危機感を持つべきでした。 

日本の企業では自社の女性社員をつれて接待をし、その女性社員が顧客からセクハラを受けた場合、大事な顧客だから我慢してくれというケースもあるかもしれません。 

今回は顧客が大物で、沢山の示談金を支払い、会社はホッカムリしているわけですが、テレビ局という公共性の高い職種別が説明責任を果たさずこのまま済んだことにはできないでしょう。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

放送法で優遇されているキー局の不祥事であり、第三者機関を入れた調査が必須であると思います。 

NETで拡散されていることが少しでも事実であるならば、総務省はフジテレビに対して毅然とした対応をすべきである。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

某アイドル事務所代表の一件で、メディアの長年の対応も問題視され、各局で社内改革をされたのではなかったのでしょうか。 

今回のフジの対応は同じ過ちを繰り返す予兆と思えてなりません。 

今や群雄割拠のメディア業界においてスポンサー獲得は容易いことではないと思います。 

古い社風や芸能界の空気を正すことは時間のかかる作業かもしれませんが、もっともっと本気で取り組まないとスポンサーも視聴者も今よりどんどん離れていきます。 

と同時に、本来ならば日本国内から同様の声を上げるべきであったし、外国企業に先を越されたことは強く恥ずべき問題と感じます。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE