( 249733 ) 2025/01/15 14:35:12 2 00 石丸伸二氏が新党を設立 夏の東京都議選に向け 記者会見で公表毎日新聞 1/15(水) 11:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5549f598545a67f5042e781c9a52fa9c636e92a7 |
( 249736 ) 2025/01/15 14:35:12 0 00 記者会見に臨む石丸伸二氏=東京都千代田区で2025年1月15日午前10時53分、幾島健太郎撮影
2024年7月の東京都知事選で次点となった石丸伸二・前広島県安芸高田市長(42)が15日、都内で記者会見を開き、地域政党「再生の道」を設立したと発表した。都選管によると、石丸氏を代表とする同名の政治団体が25年1月10日付で設立を届け出ている。今夏の都議選(定数127)で、全42選挙区での候補者擁立を目指す。
石丸氏は24年11月、自身のユーチューブ番組で「新党」を結成する考えを表明。「都議になろうという方は準備を始めてください」「一緒に東京を動かしていきましょう」と呼びかけていた。
24年7月の都知事選で石丸氏は政党の支援を受けず、3選を果たした小池百合子氏に次ぐ約165万票を獲得。SNS(ネット交流サービス)を駆使した選挙戦で支持を広げる様子は「石丸現象」と呼ばれた。
都議選を巡っては、第1会派の自民党(現有議席30)は政治資金パーティー収入の不記載問題の影響で公認候補を発表できずにいる。一方、小池氏が特別顧問を務める第2会派の都民ファーストの会(同27)は28人の擁立を発表。22人を擁立予定の公明党(同23)を合わせた3会派が現在は議席の約6割を占めて小池氏と連携しており、他会派がどの程度食い込めるかが焦点の一つ。
一方、衆議院で「キャスチングボート」を握る形となった国民民主党と都民フが連携しているほか、国民民主の玉木雄一郎代表(役職停止中)に対して石丸氏が、参院選との候補者すみ分けなどの連携を提案したこともあり、直後の参院選や国政の構図への影響も注目される。
都議選に向けては、共産党3人▽立憲民主党14人▽日本維新の会4人▽参政党2人――の公認も発表されている。【山下俊輔、島袋太輔、遠藤浩二、宮城裕也】
|
( 249735 ) 2025/01/15 14:35:12 1 00 石丸氏を取り巻く意見は様々で、彼が新党を立ち上げることについて賛否両論があります。
総じて、石丸氏がどのような政治活動を展開していくのか、具体的な政策やメンバーの選出、そしてその実行力などに期待や懸念が寄せられている様子が窺えます。
(まとめ) | ( 249737 ) 2025/01/15 14:35:12 0 00 =+=+=+=+=
一緒に東京を動かすって言っても、どういうことをしたいのか分からないと集まれないのでは?ただ石丸さんを賞賛し、新党の中で議論が行われない、または議員になるための手段として石丸さんを利用する人しか集まらないのでは?こりゃあ、ポピュリズムの最たる例のような気がする。
▲2883 ▼657
=+=+=+=+=
橋下氏の維新にしても小池氏の都民ファにしても知事の知名度と行政のトップとしての政治力を期待しての新党結成だったが、石丸氏の場合は都知事選での知名度による新党結成になる。
石丸氏は都知事ではないので議会運営に関係はなく、当選した議員は各々の政治目的で活動することになるのだろうか。新党の政策が打ち出されていないので、候補者は都政でどのような活動を行うのかが不明だ。
ともすれば当選目的で集まった候補者だけになるのだろうか。手法的には立花氏のNHK党と重なって見える。
▲1570 ▼297
=+=+=+=+=
共産党が都議会自民党の裏金問題をつきとめて、公明党も党首が衆議院選挙に落選する状況。そこらへんの支持が離れた票と、これまで「民主党」「みんなの党」「都民ファースト」「維新の会」などに、既存政党とは違う「何か」を求めて投じられてきた票が集まれば、一定の議席は獲得できるだろうと予測します。
問題は、今回の会見をつうじても、既存政党とは違う「何か」が何なのかがよくわからない点です。2期8年上限にすれば利権集団にならないとしても、政策実現の点で言えば、よほど政党として統一的な政策がない限り難しい。
統一的な政策があるなら今回公表すべき。
ここら辺は支持している方々の補足コメントを期待しています。
例えば「流れを変えたいんだ」ではなく、どのような流れをどう変えたいと思っておられるのか知りたい。
▲444 ▼60
=+=+=+=+=
正式にはまだ政党ではないが、都議会にもかなり地盤を持つ自民党にとっても見逃せない存在となるのはたしかだろう。具体性に欠けると批判している人もいるが、今までの石丸氏の発言、行動を見てれば何をやりたいか、そのためにどういう政策をしていくのかなどは見えてくる。利権まみれの政治に新風を吹かせるいい機会だと思うし、ぜひ頑張ってもらいたい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
古い体制や利権を一掃するテイなのは良いけど 結局はそのポジションを狙っているだけなのではと疑念が払えないのはある意味仕方ないかとも思います。 政治家のフォロワーは決まって「いや彼だけは無私無欲な人だ」と言いますが、それが通じたのは前回までだけで、それでもまた同じことが繰り返されるかと少々疲れます。 それでも現在の利権体制が一度崩れる様は期待しますし、次は利権を狙っても根付かない可能性も無い事は無い。 どのくらい誠実な団体かできるのかはいずれわかるかもしれませんが 一発当ててやろうみたいな有象無象が嘘くさい経歴を掲げて売名行為に集まるのには格好の機会なので一喜一憂はできませんね。 きっとメンバー候補者の1人2人は速攻悪い過去やスキャンダルが出てケチが付くのが、この日本の定番中の定番なので。
▲348 ▼56
=+=+=+=+=
既存政党が良くないからといって安易に選択肢に入れていいかどうか。己の主張と合わないものは徹底排除という根底に流れる血が本当に必要なのか。 よく考えるべき。 武器こそ使わないが戦争と同じ事が起こりそうです。 ゼロから積み上げるのは積み上がったものを更に積んでいくよりも大変簡単なことです。 その被害者にならないように、被害者が生まれないように、よく考えましょう。
▲202 ▼27
=+=+=+=+=
なんかよくわからないが、手段が良ければ成功するでいいのかな? 今の政治は選挙までなのかも 前からそんな方もいたが、政治家として仕事した方も多かった印象 今は見張りと言う批判ばかりで身がない 与党も野党も、国政に限らず地方でも、なれば終わり 政権とることが目標で、その後は皆無 なんか、政治に目を向けるとはこういうことなんでしょうか
▲29 ▼16
=+=+=+=+=
まず、国政と地方政治はそもそもの仕組みが違うので分けて考える必要があります これはマスコミも勘違いしているところがありますが、国政政党と違い地域政党が政策を第一に挙げる必要は無いと思います (逆に政策を問う人はそもそも都民ファや自民党都議連の政策を把握しているのでしょうか?)
その上で、政策は各候補者が自分で考えて立候補する時にそれぞれが訴える形になるので 有権者はそれを見て選択する形になります
▲19 ▼34
=+=+=+=+=
安芸高田市長として当選された頃から拝見していますが、如何せん知名度のなさを鑑みて敢えて衆院選を見送りメディア露出、知名度向上に努めたまでは良かったが、これから数多押し寄せる当選したいだけの知名度利用の魑魅魍魎を如何に選別するのか応援しつつお手並み拝見です。参謀になる協力者は置くべきと思います。
▲66 ▼45
=+=+=+=+=
地方議会のときは間違いなく効果のある政治をされていたイメージだが、東京が同じレベルとは思えず、石丸さんの有用性があるのかが不明。 少なくともこの間の都議会戦では引き際が悪く見え、この人に東京を任せるビジョンは浮かばなかったかな。
▲234 ▼63
=+=+=+=+=
テレビ朝日をつるし上げる目的で開いた記者会見にテレビ朝日が欠席したことで目玉がなくなってしまいましたね。で、政策は発表しないということだけどもいったい何をする目的で集まる集団なのか私のような凡人にはさっぱり分かりません。議員になるためだけに集まる就職活動のようにならないように、生温かく見守っていきます。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
その昔、難しい勉強とか苦しい修行とか、良いことをするとかそんなことしなくてもお題目を唱えるだけで救われる、という教義を唱えて爆発的に信仰を広げた宗教がある。 そんな宗教を信じる人にとって重要なのは、実際に救われるかどうか、ではなく、救われると信じられること。
今の政治の世界でも同じようなことが起こっている。 わかりやすい問題を挙げて、「改善しよう」と呼び掛ける。 改善できない理由として、わかりやすい敵を指定し、そこを批判する。 それだけで世の中が変わる、人々は救われる、という教義を唱える。 実際に世の中が変わるかどうかは関係ない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
世の中は「政治や社会をあまり深く考えていない人」が多くいる。自分もその一人。 そういう人から見て、彼は政治理念に共感するとかしないの問題じゃなく、単に「怖い」ので敬遠してしまう。
政治家は正しいことをする以前に「安心して任される器」であることが大事だと思っている。
▲837 ▼274
=+=+=+=+=
会見見たが応援できないな。
「仕事ができる」を参加の基準とするとのことですが、何をもってできるとするか、それを判断するのは有権者であるはずだ。 そもそも政治においては確定的な正解があるわけではなく、自身の信じる正解を示すものが政策であり、有権者が同意する政策を選択することで民意をなすのが民主主義だ。
石丸氏のやっていることは、指標となる政策なく、ただ自分への支持を自分が選定した候補者に恣意的に流す行為にほかならず、市民個々人の自由な意思を尊重する民主主義を潜脱する行為に思える。
これはある意味影響力を利用した選民思考的考え方であり、歴史の中で否定してきた明治期の政治に他ならない。 石丸氏がこれを党是として新党を立ち上げるならまだよいが、抽象的な表現に終始していて、本質的な説明を避けているように思え賛同できない。
▲625 ▼231
=+=+=+=+=
約1,500万円の年俸が約束される都議会議員。 報酬に見合う仕事が出来る人がなるべきなのは言うまでもなく、都知事の暴走利権を食い止め東京都から日本を変えられる、金に目が眩まない政治に取り組めるという意味では期待出来そうですが、その実力は未知数ですね。 楽しみですし、興味深い。
▲168 ▼196
=+=+=+=+=
石丸氏の構想はかなり遠くに石を投げています。適切な人が政治家になり濁る事無く適切に都が運営される事を目的としている訳です。 通常その正論は届かない。石丸氏が孤軍奮闘しても変わらないでしょう。だから石丸氏は都民にボールを投げ返したんですよ。決めるのは貴方ですよと。 その真意がどれだけ都民に伝わるか。最近の自民の体たらくと失われた40年に危機感を覚える人がどれだけいるか。投票行動に結びつくか。
結果誰に入れようと、今年は選挙に行きましょう。石丸氏に期待というより、現状に不満があるなら投票しましょう。それ以外に今の日本を変える方法はありません。
▲16 ▼29
=+=+=+=+=
国政に向けた新党結成だがまずは都議選からという流れでしょうね。とはいえ、この人が何をやりたいのかが良くわからないわけで、過度な期待をさせるような報道は冷静にみておく必要があります。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
会見をみてましたが政策に賛同した人たちを募り共有するのではなく、優秀な人たちを選出して政界へ進出させて政策は各々で判断して実行してもらうという感じでした。その方法を東京のみではなく地方へも拡大させることにより、その結果として地方への多極分散が進むことになると。 党としての政策論がほとんど語られなかったのは、あくまで政策は優秀な人が自ら提案したものを尊重するためだそうです。
▲796 ▼438
=+=+=+=+=
都知事選の台風の目になる事は間違いないと思う。小池都政も賞味期限切れ感はあるので、あわよくば都知事を狙おうと思っての新党設立だろう。 都民ファーストで今の利権を排除する姿勢を貫くなら良い事だと思う。 利権を有している団体は企業は震え上がっている事だろうが、裏を返すと、利権獲得に重きを置いて経営努力を怠っていたところが多いのでは?そうなると自業自得だと思う。 何事にも新しい風は必要だと思う。
▲17 ▼46
=+=+=+=+=
立ち上げるのは結構ですが、何を綱領に挙げるのかが重要です。 党の綱領(長期目標、思想)がなければそれは烏合の衆に過ぎません。 ただ集まってかき混ぜても大事なのはどうそれを束ねていくかが大事であり、都民があとは自分たちで責任を負っていくことになります。
▲264 ▼54
=+=+=+=+=
都知事選の台風の目になる事は間違いないと思う。小池都政も賞味期限切れ感はあるので、あわよくば都知事を狙おうと思っての新党設立だろう。 都民ファーストで今の利権を排除する姿勢を貫くなら良い事だと思う。 利権を有している団体は企業は震え上がっている事だろうが、裏を返すと、利権獲得に重きを置いて経営努力を怠っていたところが多いのでは?そうなると自業自得だと思う。 何事にも新しい風は必要だと思う。
▲18 ▼51
=+=+=+=+=
都知事選ではまさかの大躍進で一躍時の人になったわけだがその後のマスコミ対応などを見るとそこでドン引きした人も相当数いるだろう。SNS戦略も各党が練ってくるだろうしそんな簡単に躍進するとは考えづらいね。
▲187 ▼40
=+=+=+=+=
今の都政以上の何かをしてくれるかというと、という印象。 勿論人によるが、若ければというのは維新を見てて如実だなという気持ちしかなくなったし、前回の選挙でも彼に良い印象が無い。ポーズとしても丁寧に対応するという事も無く、毅然というより偉そうという感じの方が強かった。 少なくとも子育て関係に関しては一歩ずつでも何かしら対策し、そして進めた事でまた出る問題も議題に上がるだろうし。 彼は何をしたくて都議になりたいのだろう。まさに、具体的にが何もわからない感じ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
市長時代の功績は当然素晴らしいものがあるとは思いますが色々と段階を飛びすぎではないでしょうか…
まともな政治経験が片田舎の地方で視聴をしただけで都知事選に立候補したり今度は政党を立ち上げたりと何か急ぎすぎている気がしてならない。
だからこそ、この前の衆議院選挙を見送ったのがよく理解できないのだが。
この人に推薦を出してくれる支持してくれる政党が無かったと考えるべきなのか…
▲38 ▼54
=+=+=+=+=
地域政党を設立して都議選で全選挙区に候補者を出すとしても、何をするのかであり、革新的政党の「都政政策」の良いとこ取りで、そのままコピーする程度が今からできることであり、SNS頼みで首都で議席を数人でも確保出来たら、続く参議院選にでも打って出ようとの思惑だろうが、一時の泡沫政党であることに変わりはないだろう。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
その手に出るなら落選後の発言を慎むべきだったと思います。 前回は「実質自民党支持の現職には投票したくない。かといって対抗馬の批評ばかりの候補にも入れたくない。あ、よく知らなけど石丸さんに期待してみようか」で票が集まっただけで、落選後の発言で「当選しなくてホッとした」と多くの都民が思っています。 それともそれを反省されて「(ご自身の)再生の党」なら理解します。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
始まってすぐ石丸節炸裂 メディア宛の文書を流出させるという、企業としてありえない状況に対して厳しく苦言を呈した。 企業なら取引停止案件だが、メディアは謝罪の一言もなかったそう 公の場でメディアを叱咤することで、また一つメディアの素行不良が多くの国民に知れ渡るのが狙いだろう。
党の方針については、とにかく既得権益を生み出さない、金を最低限に抑えるための党制度を徹底していると感じた これからの動きも非常に楽しみだ
▲351 ▼506
=+=+=+=+=
先に何をしたいかだろ
もともとの話からすれば、東京都の集中はよくないことで、人をあぶりだして地方に人を送り込む。つまりお金をかけて東京都から人を放出するって話だったように思うのだが。でもなんか公約段階になったら、防災やらなんやらくらいでなんかみえなくしていたようにみえるけど。 東京都の安全みたいな話がせいぜいで、経済的により強くして発展させるなんてようなことはあまり見受けられんかったな
希望するのは結構だから(支持するかは別よん)隠さずそういうことをやって田舎を盛り上げたいと正々堂々と言ったらいい
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
石丸さんは国政に出てほしいし、都知事選の公約は国政の方が有効ではと思ってた。やっぱ東京都って潤沢な予算があるから東京都から出たいのかな。現行でも都民は地方にも税収めてるし、税は都のために使ってほしいよね。
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
最近、知人が東京都に引っ越してきた。 教育費の負担軽減策を実施しているからだそう。2人の子供をもつ親として、その恩恵は大きいとの事。エコリフォームの補助金も大きく、帯状疱疹ワクチンの申請もできる。 個人的には今の都政に大きな不満は無いです。 都政ではなく地方から変えて行った方が良いのでは無いでしょうか。
▲97 ▼44
=+=+=+=+=
改革を望む都民の中には非常に期待がもてる政党になるのではないでしょうか。ただ、党ということはチームとなるので、石丸さんがものすごく優秀だとしても、それに続ける人がいるかどうかが課題だと思う。 都民ファーストの会、維新の会、れいわ新選組、などが自民党の牙城をなかなか崩せないのはそういうところだと思う。 石丸さんには、是非とも一緒に改革していく仲間たちの底上げは念入りに行ってもらって活動してほしい。
▲300 ▼606
=+=+=+=+=
都議選なんて言わず、今年ありそうな衆参同時選挙に向けて頑張ったらいいのに。 いや、最終目的は国会議員で、取り敢えず都議選?
優秀な候補者を集める…優秀な人なら良いけど、立花さんの所みたいに「鉄砲玉」みたいな人を集めたり、使い方をしないでよ。 そして、前回都知事選や兵庫知事選みたいにSNSを駆使して、一部の人に耳心地の良い発信が、一段と増えるんだろうな。 まぁ、政治ってディールの社会だから言葉も大切だけどね。 でも、SNS以上に実際会って、面と向かって、素早く的確な言葉を使って相手を納得させる事が肝。 将来、国会議員を狙うなら、英語でもそれが出来る人が次代の議員に求められる。 そういう人を集めようね。 そうしたら今度は、石丸さんや石丸さんが支持する人に投票するよ。
▲25 ▼53
=+=+=+=+=
昨年の衆院選では自民•公明の与党が惜敗して、脆弱になっている今時期に新党を設立する事は適正であるかと思います。更には石丸伸二氏の人間性と独特な個性が発揮出来れば、昨年の都知事選のような石丸旋風が吹き上げる可能性もあり得ますが、肝心な事は果たして、新党へ入党される方々の人材確保が至難ではないかと思います。
▲187 ▼168
=+=+=+=+=
いまの東京都議会はブラックボックスで、石丸氏のイメージはクリアボックス。政策等はこれからだが、都議会の中身がクリアボックス化されるだけでも予算を必要な事に使われることにいずれ繋がる。 ぜひ躍進しブラックボックスを破壊していただきたい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
安芸高田市では大きな成果もなくただ対立を見せられ、この方が広島で結果を出して来られて東京に来るならまだしも、成果実績のない方が地域政党を作られ東京で何がしたいのか?また対立構図を見せるだけならば、先ずは他の地方で結果を見せてください!次の都知事選に向けて仲間を増やすだけの党にしか思えないし、いずれ国政に出ていくならば都政じゃなく最初から国政へどうぞ!安芸高田市で熱くやってた頃は応援していたけれど結果何も残らず後任も反石丸になったと言う事は市民は納得できなかったのでしょう!市民をまとめられなかった市長が都民をまとめられますか?
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
石丸さんのやりたいことは、地方創生と聞いたことがある。それには東京への一極集中をどうにかすること。都知事になったり、都議を増やすことがいい方便なのかなぁ。都民にとっては、自分たちの身を切るようなことをされるのではないかと心配にならないかなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石丸氏は立花孝志氏と同じ系列の人間だと思う。 少なくとも行動パターンは類似している。 どちらの支持者も似ているので、ある種のカルト的な運動を展開するだろう。 また、どちらも新聞を読まずにネットだけを頼りに情報を入手したり、拡散したりする層の共感を得て選挙運動をする。 兵庫県ではそれが功を奏して斎藤知事が再選されてしまったが、都民はそれほど愚かではないと信じたい。 こんな新党設立のニュースを流すだけでも彼らの戦略に乗せられるだけなので、メディアは相手にしない方が良い。 信じられない人は石丸氏が市長を務めていた安芸高田市で評判を聞くと良い。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
石丸氏を応援しているのはほとんど都民ではないのかと。都民はほとんど都政に対して不満はない。小池都知事が優秀かどうかは別として。都民からすれば現在の都民ファーストな都政は文句ないだろう。ただ都外からすれば有益なものではないので国としてみれば確かに現在の都政は喜べるものではない。だが、都議や都知事は都民が決めるので石丸氏が現都政に反するような取り組みをして支持が得られるか。。。早い話、都民が自分の不利益を受け入れて国のために石丸氏新党に投票するかと言えば、、、
▲88 ▼83
=+=+=+=+=
石丸さんや斎藤さんは財政の立て直しを図って、議員に苦しめられた。蛇口を絞ったことで既得権益組が対抗しているため。 今回はその議員側をとって財政を正していくアプローチ。うまくいくことを願います!
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
個人的には、石丸新党が躍進して、 玉木国民民主・石丸新党・吉村維新の3連合が自公と政権交代するくらいになれば日本にとっては最高の形。そのためにも、3連合それぞれ各々の議席数を大幅に伸ばすのが大切だ。
▲25 ▼88
=+=+=+=+=
石丸さんは短気ではないけどちょっと怖いところがあるよね。もう少し人当たりを良くしてほしい。穏やかを心掛けてほしいな。敬意を払えば石丸さんは優しいけど合わない人も世の中いるからね。
▲221 ▼97
=+=+=+=+=
都知事選では小池、連邦と悪夢のような選択肢しかない中で立候補し、巧みなSNS戦略で大躍進に成功したけど、果たしてそれが新党での成功に繋がるかはかなり微妙な気がする。 勿論、反小池、反自公の受け皿にはそれなりになれると思うけど、都民ファが起こしたような旋風を起こせるかとなると怪しいと思う。 都知事選の時も思ったけど、政策面が弱過ぎるから。 新党結成でも、その事ばかりが先行して、その点が是正されていないように思える。 同じようにSNSの活用で躍進した国民民主との決定的な違いはそこ。 政策が支持された国民民主とは違い、石丸は風頼みにしか現状では見えないから。
▲181 ▼100
=+=+=+=+=
地元広島県で実績残してからじゃないと、当選無理でしょ。安芸高田市長時代も議員に正論ぶちまけたために怒らせて、街を良くするための意見を全て反対され続けたし。せめて、広島市長や広島県知事に当選して実績残してから東京都知事選出た方が、国民も納得するよ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
どういう候補者を揃えられるか、自分だけではなく「政治団体」をどう束ねられるのか。 ワンマン政党が伸びないのは歴史が証明していて、おっ、となる2番手3番手を置けるのかが鍵だと思う。 そういうの得意でなさそうに見えるからこそちゃんとやれたら風吹くのでは。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
日本の黒歴史たる民主党政権の誕生時、日本国民は「既得権益」である自民党への不満と新しく勢いのある「ビジョン」を示したように見えた民主党の議員たちに熱狂しましたね。結局彼らの叫んでいた絵空事は無惨な結果に終わったのですが。 最近ネットが持ち上げて選挙で結果を残しつつあるいくつかの勢力は「既得権益」として自民党だけでなく立憲民主党などの既存野党やマスコミもまとめて敵視しているようですが、熱狂の本質は同じように見えます。 彼らが今持ち上げている面々は、同じ失敗を繰り返しても反省などせず次の熱狂に酔うのでしょうね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
石丸氏の言いたい事は実務能力が高く一緒に政治家になって都政を動かしていける人を今現在は募集しているということだ。
ただ一般都民には分かりにくいだろう
ほとんどの一般都民はテイカーでありギバーとしては納税以外社会参加していない方が多いのだから仕方がない
早めにビジョンをしっかりと示さないと民衆は関心を失う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都民ファーストも初心を忘れたかのように、与党病に侵食され続けている。 現在の小池知事への是々非々対応もなく、小池知事の思うような動きをしているようにさえ、見える。 政権に抱きついたうまみは、やはり人間の負的な本質から逃れられぬようだ。 石丸伸二氏率いる組織のメンバーが人格品格とも高邁さが絶対条件ではないと思うが、その姿勢は「一部の都民でなく、全体の公共の福祉に合致するかどうか」を思考するメンバーであってほしい。 美濃部都政での負の政策のように、あまりにも弱者救済に偏りすぎると負の負債が増加することになる。そこは適正で適切さの能力が大事だと思う。
▲53 ▼29
=+=+=+=+=
前市長として実績はあるのか?記者会見は、都民(国民)の質問に答える場。どこそこのテレビ局を徹底的に追求すると息巻いているなんて本末転倒。オールドメディアを批判しておきながら、会見の場にはオールドメディア以外はシャットアウトというのも矛盾。狭量と偏向では何も変えられない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
2期8年で出し、政策も特にないということで、政党というよりは政治家の学校みたいなイメージなのかなと思いました。優秀な人を集めて、政治家としての力をつけ、地方へ飛び立っていく。政党ってくくっちゃうともちろん政策を気にする方が出てくるので、批判的な意見は仕方ないと思いますが政党ってくくられちゃうと変なイメージだなぁ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
懐疑的に見てたけど、実務能力優先、この切り口は相当面白いと思うよ。これは、口ばっかりの人気ばっかり、党名優先、名前売れてる人から当選していく現状に対してカウンターになりうる。先の衆院選で55年体制に終止符が打たれたというのは、護憲改憲のような古く固着した政治思想対立を抜け出して、現実の生活に即した多様な選択肢が現れたという点で顕著。特に国民民主の玉木などは完全に財務省の手の内を知る「実務派」であるから強い。机上の空論ではなく、実際のところを知る人が政治家になるほうが日本は動くことを実証してみせた。この流れをより太く長くしてゆくには、石丸切り口、悪くはないと思いますね(個人的に)
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
懐疑的に見てたけど、実務能力優先、この切り口は相当面白いと思うよ。これは、口ばっかりの人気ばっかり、党名優先、名前売れてる人から当選していく現状に対してカウンターになりうる。先の衆院選で55年体制に終止符が打たれたというのは、護憲改憲のような古く固着した政治思想対立を抜け出して、現実の生活に即した多様な選択肢が現れたという点で顕著。特に国民民主の玉木などは完全に財務省の手の内を知る「実務派」であるから強い。机上の空論ではなく、実際のところを知る人が政治家になるほうが日本は動くことを実証してみせた。この流れをより太く長くしてゆくには、石丸切り口、悪くはないと思いますね(個人的に)
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
都の議会運営にとっては面倒くさい党と党首になると思います。 しかし石丸氏も地方の小さな町の首長だったころとは、いろいろな意味で全然違うことを目の当たりにすることと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
正直、この人が昨年の衆院選を見送ったのが残念と思っていましたが、 中央政権はいまだ老人議員がガッチリ権力を固めており、野党との連携(つまり与党以外の選択肢を無くす構造)を確立しているので、中央に攻め入るには時期尚早と見たのかと思います。 まずは東京都政を切り崩し、外堀を埋めるころには老人達が去り世襲ではない新たな世代による政治が行われ、日本が再生されることを期待します。
▲62 ▼109
=+=+=+=+=
政策が見えないとか議論できない人とかコメントあるけど、見えるものだけ見て中身を見ようとしていないと思う。 政策に関しては過去に彼がやってきた事を調べれば分かるし、今まで良い事だけ言って当選したら都民ファーストより関連企業や外資優遇して自分の懐を肥やすだけ。それでも良いなら見える政策だけで判断すれば良いじゃない? 議論出来ない人に関しては今まで甘い蜜を吸えてたのに取り上げられて批判しかしないおじいちゃんおばあちゃん達と議論出来ますか? 赤字続きで無駄を省き何かを変えなければならないのにそれすら反対する人達と戦った功績は大きい。
▲14 ▼29
=+=+=+=+=
都知事選が終了後にテレビ出演し、番組コメンテーターの一人が気に食わない質問を浴びせたとして、きつい言い返しをしていた時の印象が強く、敵を設定して論破し、自分が優れていると見せ掛ける手法を好む。 過去に尊敬する政治家として橋下徹の名を挙げていたから、同じ路線を歩む様に見えて仕方が無い。最近も自身が受けたインタビューの編成が不適切とし、放映したテレビ朝日を吊し上げると宣戦布告した。 名指しされた側は反論するかもだが、何度も繰り返し攻撃の対象になり、その都度対応していくと、次第に疲弊し、面倒だと思う様に。やがて面と向かって批判しなくなり、他のマスコミも忖度する傾向が強まる。 橋下徹が立ち上げた維新の会が大阪で勢力を拡大した背景に、マスコミの口を封じ、結果的に自分達にとり不都合な情報を流させない圧力を掛けた事が有る。 きっと石丸もこの手法を学んでいるに違い無い。面倒な奴と思わせたら勝ちとの戦略だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今までの政党とは違う視座で作られる地域政党になるがそれがまず都民にどう受け止められるか。 石丸氏は劇的な景気回復や政治改革を目指すのではなく、党利党略ばかりの既存政党や自分が既得権益をいかに享受するかを考えるいわゆる政治屋を地方政治から切り離す事をビジョンにしている。 東京に集中する人、物、金をどう地方に循環させ、その循環でどのように日本を強くしていくかという政策を期待したい。 違和感や得体の知れない不安を感じる人、既存勢力にぶら下がる既得権側の人、色々と抵抗勢力はあるだろうが是非議席を取ってもらいたい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
石丸氏には一定の評価はするとともに、その政策を重要視します。しかしながら他の政党がだらしなさすぎるので、野心溢れる石丸氏が何かやってくれるんだろう?とか思います。 願わくば、誰もが来れる東京、仕事のしやすい東京、地方移住に夢を見ている都住者に希望を与えて欲しい
▲45 ▼129
=+=+=+=+=
具体的な政策を挙げなかったではなく、彼には成し遂げたい具体的な志がないんですよ。屁理屈で相手を言い負かす能力にだけは長けているけど、そもそもその理屈も支離滅裂で会話にすらなっていない、石丸構文と揶揄されたのが最たる例です、こういうタイプは政治家ではなく研究者にでもなえば良かった、畑を履き違えているようだ。彼は既存メディアに対する憎悪で元気に動くだけの印象なので、とてもじゃないけど小国の国家予算よりも多額の税金で運営される都議会に足をツッコんで、現在進められている災害対策や都内のインフラ改善工事の邪魔だけはして欲しくないと切に願ってしまう…
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これは面白いことになってきた。 小池一強じゃないことを世間に知らしめたもんね。 できたら都民ファーストではなく自民公明からどんどん議席を奪って欲しい。 そして都政を盤石なものにしたら今度は国政に打って出てほしい。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
言いたい事は解るし是々非々でも問題ないけど 発言の中に選挙区の状況の違いに触れた。選挙区毎にそれぞれの都合がある。町田に以前住んでたが神奈川からは道路拡張しており 町田は都内での優先順位が低く昭和に拡張完成が道路に隣接する建築制限はあるのに未だ測量すら終わってない。各々が自身の選挙区優先を主張すると微妙。石丸氏の根底に国会議員は選挙区で無く国家国民の為に働くべきがあり、当然都議は東京全体を視野に判断を求めるはずなので 候補者が地元優先を言わないと不利になり混乱するかも^^;
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
言いたい事は解るし是々非々でも問題ないけど 発言の中に選挙区の状況の違いに触れた。選挙区毎にそれぞれの都合がある。町田に以前住んでたが神奈川からは道路拡張しており 町田は都内での優先順位が低く昭和に拡張完成が道路に隣接する建築制限はあるのに未だ測量すら終わってない。各々が自身の選挙区優先を主張すると微妙。石丸氏の根底に国会議員は選挙区で無く国家国民の為に働くべきがあり、当然都議は東京全体を視野に判断を求めるはずなので 候補者が地元優先を言わないと不利になり混乱するかも^^;
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
石丸氏は良いとしても、やはり政治団体を簡単に作れるシステムは良くないよね。
政治とは関係ない人達が、政治団体を作りこのシステムを使い、違う目的に利用出来ることを知ってしまった。
システム自体を見直す時なんじゃないか?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
政治的なパフォーマンスにしか見えない。 あまりにも具体性に欠けるし、ただ目立ちたいだけのように思う。都知事選でも具体的な公約がなかった。世間の評判に騙されることなく、政治家として何をしてくれるのかを有権者は考えた方がいい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
先ずは具体的に何をどうするのか?細かく根拠を持ち納得するまで我々の都民に説明して欲しい。 現職の悪口をいくら言ってもただの悪口であって何にもならない。 口先うわっペラだけのネット人気も要らない。 競争少なく人材の乏しい地方都市では若さ活かして何とか行けたど、東京の区はおろか町内会位しか人口居ない都市で何とかなったからと言って、中間くらいの土俵をも経験して居ないのに、経験の無い世界屈指の大都市の土俵に乗り込みネット世代を取り込み票を集めてまでして掻き回さないでほしい。 先ずは都民老若男女に根拠を提示して欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は都議会でも裏金問題を引きずってるから議席を減らすのは間違いない。 ただし、立候補が増えると票を取り合って組織票だけで自民が漁夫の利を得る事だけは避けて欲しいですね。 そう言う意味では国民民主とうまく連携が取れて欲しいところ
▲40 ▼68
=+=+=+=+=
新党ができるのは良いのではないでしょうか。現状日本にはもう左派政党しかいない。参政党や日本保守党など保守派が近年増えてきたがまだまだバランスが悪いし日本の現状はどんどん沼のように沈んできている。世界的に見ても保守政党が人気になってきている。日本もはやく気付かないといけない。
▲55 ▼80
=+=+=+=+=
この人は世の中の平均値よりは有能な部類には属するのだろうが、ある程度の地位や年齢に達すれば相応に求められるであろう、「器の大きさ」や「寛容さ」という面に大きな欠点を抱えている印象が拭えない。仮に彼が銀行の管理職としての人生を選択していたとしてもなお、些末なことに苛立って威圧的な言動を重ねていれば、部下は委縮し職場の雰囲気は鼻白み、大きな出世を重ねていたとも思えない。先の都知事選では既得権益を思わせる前職とイデオロギー色の強い野党擁立候補、そのいずれにも拒否反応を示した有権者が、SNSによる効果も相俟って未知の可能性を感じさせてくれる「第三の男」に投票した感が強いが、一躍時の人となり知名度を得た今、人々の目に映るその人物像もそれなりに変化した。有権者個々人の「本質を見極める力」が問われることになりそうだ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
要は自分の私利私欲の為に働く人ではなく、人のために自分は何が出来るか、何をすべきかを考えられる人が公務員、国を司る職務につかないと駄目ってこと。 橋下も金に目が眩んだ駄目な方でしたが石丸さんはどうなんでしょう? そこを見極めたい。 自民党、立憲民主党、公明党よりかははるかにいいと思いますが
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
小池都知事は東京女子医科大学の理事長と同じで、自分の権力行使と忠誠する仲間だけを周りに集め、好き放題の思いつき都政を行なっています。 多くの都庁の職員は、彼女の再選に落胆したと思います。 今回の都議選は、都政を再生する第一歩となることを期待します。
▲157 ▼136
=+=+=+=+=
やることが遅すぎる。都知事選直後の注目時期ならまだいけただろうが、もう化けの皮が剥がれていて、兵庫の知事やNHK立花と変わらない色物扱いになっている。
今の主流は、178万円の玉木側。勝ち馬に乗りたいひとはそっちにいこうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
前回の選挙では良く分からないままこの人に投票しました。 しかし、その後の言動を目にする毎に後悔しました。2度と投票しないです。 そういう人は多いのでは? 前回の善戦はまぐれというか、たまたまですよ。 良い気にならない方が良いと思います。
▲88 ▼34
=+=+=+=+=
メッキが剥がれて久しい石丸氏。 都議選は簡単ではないと思う。 投票行動にしばしば疑問を抱かれる東京都民。 しかし、石丸新党に票が集まるほど 馬鹿ではないと思う。 SNS戦略を成功させた人が多い中 石丸氏は失敗に終わったと 個人的には思う。 オールドメディアにケンカを売った上に SNS戦略は失敗。 政策と真摯に向き合い 誠実に取り組まない限り 石丸新党に勝利の道はない。
▲192 ▼93
=+=+=+=+=
維新を見てわかる通り新党の成否を握るのは候補者の質です。 恐らく都知事選に出馬する段階から構想していたでしょうから、近寄ってきた人間の中から選別しているとは考えられます。 石丸はネットメディアを使って集金する能力があるので、維新みたいに選挙資金を用意できれば即公認ということにはならないと思います。
あとは石丸に人を見る目があるかどうか?
▲213 ▼106
=+=+=+=+=
小池知事は自民党からの学歴詐称疑惑追及を逃れるために、自民党に魂を売って自民党の言いなりに成り下がった。東京都議会は自公と自公の仲間の都民ファーストで過半数越えだから、自民党の意に沿った予算案や議案について都議会では強行採決が繰り返されている。要は自民党のやりたい放題なのが小池都政である。マスコミはこの腐敗した小池都政を全く報じないので、石丸新党は都議会での自公、都民ファースト支配を切り崩してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石丸氏の選挙戦法である「切り抜き動画でバズる」は、今年の国会で規制の対象となる模様。 公職選挙法は、全ての立候補者が物理的に公平であることを目指している。 「切り抜き職人に依頼」して拡散させることは、選挙カーやスピーカーの数を勝手に増設することと変わらないからだ。
▲67 ▼13
=+=+=+=+=
石丸のスポンサーは極右関連と聞く。 当人がいくら頭が切れても周辺に利権や強権を目的とする組織がいて彼をコントロールするのなら、石丸はやはり危険な政治家と言わざるを得ないだろう。 石丸を始め新自由主義という名に隠された専制的な考えを持つ政治家が雨後の筍の如く増殖しているが、その多くはバックに利権が絡む闇を感じてしまうようだ。
▲66 ▼79
=+=+=+=+=
この方の方向性は良く存じ上げないが、自民党に楔を打つ存在になってくれれば良いと思う。小池都知事の老人、子供にお金使いまくる東京に一極集中させるやり方を変えて欲しい。埼玉、千葉、横浜市以外の神奈川県、インフラ的なものは誤差程度しか変わって無い。都市機関省庁を分散させて方が良い。石丸さん頑張って下さい。
▲13 ▼34
=+=+=+=+=
自民も国民も手詰まり感を感じる。政界大再編して鷹ホークや、奈良の高市なんかを巻き込んで大再編してくれないかな。日本製鉄案件ではアメリカに侵略者とまで下げ詰まれ、中国には何も言えずに擦り寄っている今の現状をみると今の政党のままで大丈夫なのかと危惧する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石丸氏はネット戦術で成功したかのように言われるが 実は街頭演説の回数もかなり多く昔ながらのドブ板選挙のやり方も取り入れていました
ネットを見た人が街頭演説に来て 街頭演説を見た人がネットを見る その相乗効果で無党派層を取り入れました
既存政党が支持層を固めるのに必死になり無党派獲得を蔑ろにし続ける限りは石丸氏にまた風が吹くでしょう
▲28 ▼62
=+=+=+=+=
アメリカや中国でも、社会を前に進めるためには、ビジョンを持ったリーダーの存在が大切だと感じます。現状維持にとどまるだけでは、日本がより良い方向へ進むことは難しいかもしれません。 これまで多くの総理が時代に合わせた役割を果たしてきましたが、今後は石丸さんのように、先見の明を持つ人物がリーダーになることを期待しています。
▲243 ▼607
=+=+=+=+=
アメリカや中国でも、社会を前に進めるためには、ビジョンを持ったリーダーの存在が大切だと感じます。現状維持にとどまるだけでは、日本がより良い方向へ進むことは難しいかもしれません。 これまで多くの総理が時代に合わせた役割を果たしてきましたが、今後は石丸さんのように、先見の明を持つ人物がリーダーになることを期待しています。
▲243 ▼607
=+=+=+=+=
都民だが、現都政に特に不満はない。 物価高やらなんやらは国政、インフレに導いている国政には非常に強い不満を感じている。が、東京都は時折いい政策も行ってるし、ある程度の既得権益でおおよそ円滑に運営できるのだから、先行き不透明な石丸氏を応援する必要が全くない。都民ファーストを基本的には応援する。
▲73 ▼84
=+=+=+=+=
都議を増やして議会に味方を作ってから都知事になれば盤石。今は情けない自民や立憲共産を嫌がる都民の受け皿となる。都民ファーストも賞味期限キレが近い。石丸には追い風だが、どうなるかは選挙の神様次第だろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石丸氏の戦略が理解できてない奴が多すぎる。 石丸氏は都議選で今のうちに都議を集めておいて、次の知事選もしくはその次の知事選で東京都知事を狙ってる。 次は小池百合子も76歳、その次は80歳。一方石丸氏はまだ42なので次次回でも50歳。
そして知事になった時には都議会議員も同党議員を増やしておけば議会運営がやりやすくなる。
知事が先か都議が先かだけの話。
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
会見全部見ました…東京から地方を変える、という公約を都知事選時の公約にしていたと思いますが、早速実行されていると感じました
都議会議員の多選を禁止して、あくまで二期8年で実績を身につけて自立していくように促す仕組みも、しがらみや利権が政治を腐らせるのを理解されていると思います
本当に優秀な人材が、実は利権やしがらみによって排斥されている…と思うので 応援したいですね
政治腐敗の元凶は、しがらみと利権ですから それに囚われず、先々を見て国や地方が持続可能なあり方とは何か? 今やらなければ、外国人に日本が乗っ取られてしまう日が来るという危機感を覚える今日この頃
既存のメディアも既存の政治も、もはや時代遅れ…試行錯誤しながら、新しいやり方を実行できる人々を応援したいし、自分もそうありたい
楽しみですね!
▲30 ▼76
=+=+=+=+=
物珍しさで一定数の投票率は得られるんだろうなぁ。
この方はぶっ壊す事は出来ても既存勢力との協調路線を出来るのか疑問だから、
現状の都政に何ら不満の無い自分としては、静観という立場になってしまうのよね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
新党を設立して人々をどう動かしていくのかが肝ですね。 その辺りは、れいわ新撰組は各地を巡って、街頭質問やおしゃべり会、デモなどを継続していて徐々に知名度を伸ばしている感じがしますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治屋一掃とは、自分がまさに政治屋に成り下がろうとしているのが分かっているのだろうか。
政党立ち上げるだけの資金をどのように調達してるのか。 自分が職業をもって稼いでいるならいざ知らず、コメンテーター職業? パトロンに、金出してもらってばっかりの人間が、再生って?、笑わせないでほしい。
まずは、自分の芯となる部分を確立できるよう、政治以外でまずは頑張ってもらいたい。
▲300 ▼222
=+=+=+=+=
政治を政治家に丸投げして何もせず文句ばかり言ってる日本国民を相手に、石丸さんも安月給でいつまで政治家なんてやってられるかね。最終的に落ちて行く日本国民を眺めながら評論家になって金を稼ぐ橋下さんのようになっていく気がする。
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
素人考えですが。新党設立してもいきなり即戦力にはなれないのでは?自分と馬が合う政党に入ってお互いに協力して力をつけていったら良いのに… やっぱりトップになりたいのかな?
▲1 ▼1
|
![]() |