( 249763 ) 2025/01/15 15:10:43 2 00 逮捕の三菱UFJ元行員「借金返済に苦慮」 FXや競馬で多額の損失 金塊を盗み質入れか産経新聞 1/14(火) 23:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1f551c2e6d80188995629947da6c68febb031a4c |
( 249766 ) 2025/01/15 15:10:43 0 00 三菱UFJ銀行本店=東京都千代田区
三菱UFJ銀行の貸金庫から顧客が預けた金塊を盗んだとして、警視庁捜査2課に14日、窃盗の疑いで逮捕された東京都練馬区の元行員、今村由香理容疑者(46)が、「(借金の)返済に苦慮して貸金庫の金品に手を付けた」と話し、容疑を認めていることが捜査関係者への取材で分かった。
今村容疑者は令和2年4月~6年10月の約4年半で60人以上から十数億円相当の金品を盗んだとみられる。
捜査2課によると、今村容疑者は5年以上にわたり、FX(外国為替証拠金取引)や競馬で多額の損失を出し、消費者金融などから多額の借り入れがあり、盗んだ現金や質店への売却で得た金を、FXや借金の返済に充てていたとみられる。
今村容疑者は「返済に苦慮して貸金庫の金品に手を付けた」と話し、発覚を逃れるため、他の金庫から盗んで補塡(ほてん)もしていたという。
逮捕容疑は昨年9月下旬ごろ、勤務していた練馬支店(練馬区)の貸金庫から男性顧客2人が預けていた金塊約20キロ(約2億6000万円相当)を盗んだとしている。金塊は都内と千葉県内の計7箇所の質店に質入れし、約1億7000万円の現金を得ていた。
|
( 249765 ) 2025/01/15 15:10:43 1 00 このテキストの傾向としては、銀行員による窃盗事件を取り上げており、特に今回の事件に関して様々な視点や懸念が表明されています。
(まとめ) | ( 249767 ) 2025/01/15 15:10:43 0 00 =+=+=+=+=
銀行の貸金庫。 これ以上ないセキュリティの高さ。 この容疑者が窃盗をはじめた最初の頃の被害者は、銀行の貸金庫に預けていたはずのものが無くなっていることに気づき、当然銀行側に 「無くなってる!」 と申告したはずであるが、これまた銀行側から 「そんなことはあるはずがない」 と、一蹴されたことだろう。
銀行のセキュリティの高さと貸金庫の秘匿性を逆手に取った、支店幹部による犯罪行為。 しかも、日本有数の大銀行。
この容疑者も、盗品を足が付きやすい質入れをしているところから考えても、もはやクビが回らないくらいに追いこまれていたんだろう。こうなることも分かっていたはず。大銀行の支店幹部になるくらいの人物なら、アタマが回らないわけはない。
最初に被害を訴えて銀行が一蹴したであろう被害者の方に、三菱UFJ銀行は、一体どのツラ下げて謝罪したんだろう。
▲8552 ▼400
=+=+=+=+=
元銀行員です。同じ銀行ではありませんが、貸金庫の出し入れをした経験もあります。 私が勤めていた銀行の経験談として、まず金庫内は基本的にカメラはなく、貸金庫の利用者が持つ鍵と銀行内で保管している鍵、二種類の鍵がないと開閉することができません。 利用者が持つ鍵は当然利用者ごとに形状が違うので自分の金庫以外の開閉はできません。 銀行内で保管している鍵は一本は全ての金庫で使用することが可能ですが、一本では開閉することはできません。銀行内にはお客様が鍵を紛失した際に使用するスペアキーがあります。今回逮捕された元行員の方は銀行内で保管している鍵2本を使用していたことが考えられます。 鍵を使用する際は、自分と他の役席ダブルチェックをしているはずですが、信用してる行員であればチェックしてないケースもあります。今回は支店内のチェック機能がうまく運用できていなかったことも大きな要素の一つであると思われます。
▲87 ▼25
=+=+=+=+=
この人はメガバンクでキャリアを積み、 管理職を歴任したとの事なので、 普通に仕事をして生活しているだけで、 平均的な家庭より遥かに豊かな生活が できたはずです。 なのになぜこんな事になってしまったのでしょうか。 また、この人の家は東京都区内の戸建て住宅で土地を有し、駐車場経営などもしているそうです。 これらの莫大な財産を、盗んだ金の補填に充てられないのでしょうか。 そうでなければどんな人間も若いうちに 巨額の金を盗み、10年かそこら服役すれば、 あとは左うちわで暮らせる理屈になり、 おかしいと思います。
▲4359 ▼172
=+=+=+=+=
FXの経験あればすぐに損失は巨額になるから分かるけど、それにしても金額が大きい。ホストにもつぎ込んでいるのかなとも考えていたけどそうでは無さそう。
金塊質入れすると足がつくのは目に見えているけど、この場合は相当追い詰められていたんだろうな。すぐに足つくけど、この事件が発覚した当初に家宝のダイヤモンドがなくなっているという被害を訴える人物がいたけど、滅多に無い大きなダイヤならこれも売却先は見つけられると思う。
▲878 ▼64
=+=+=+=+=
内勤で仕切ってる女性がいると支店長でも 何も言えなくなるので 内勤女性で仕切ってる人は決まって昔は20代半ば以降で結婚が遅い女性や子供がいなかったりする女性だったりしますが今もそうなのかなと。面倒見が良くて仕事が出来るので 目上に対しての物言いも堂々としてるし周りは誰も逆らえなかったりするので内勤が長くて子育て中の女性じゃないので何かと融通が効いて任されやすくなるのもわかります。
▲250 ▼147
=+=+=+=+=
身を持ち崩す銀行員は、たいがいギャンブルかFXにハマっている。約10年前に三井住友の大森支店、田調支店で副支店長を務めていた支店幹部が客から預かったカネをFXに流用した事件もあった。銀行員の度を超えたギャンブルや投機性の高過ぎる投資を制限する必要があるのかもしれない。行員個人の倫理観頼りでは限界がある。
▲3668 ▼238
=+=+=+=+=
昨年他社の親が某メガバンクの貸金庫の契約をしようとした際に担当行員より紙を渡されて「こちらに暗証番号の4ケタを書いて下さい」と言われたようです。まだこの事件が報道される前のことでしたが、親から話を聞いて暗証番号を紙で?と違和感を感じてすぐに解約させたのですが、当時の判断は正解だったなと思いました。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
顧客にとって最も安全とされる資産保管の場所だったはず。 今村容疑者個人の倫理的欠陥が注目される一方で、組織全体の内部管理体制の不備も指摘せざるを得ません。 内部による窃盗事件が発生したことは、信頼を大きく損ねる結果となりました。 4年半という長期間にわたり60人以上から金品が盗まれたにもかかわらず、それが発覚しなかったという事実は、銀行内部の監視システムや業務フローに重大な欠陥があったということです。 三菱UFJ銀行だけでなく他の金融機関も、セキュリティ体制の再評価を迫られるでしょう。
また、近年のFXやギャンブル依存症の増加傾向を考えると、社会全体で金融リテラシーを向上させる取り組みが求められます。
▲1083 ▼50
=+=+=+=+=
FXや競馬の損失による借金が10億円もあったということから、三菱UFJという最も大手銀行でも社員はこんなものであり、信用が落ちたのは言うまでもない。 三菱UFJだから貸金庫を借りていた人もいただろうが、最早犯罪に優劣はつけられず、闇バイトもこれだけ蔓延してその辺の若者が加害者になり、貧困であろうとギャンブルであろうと金銭欲の犯罪がますます身近なものになってきたと感じる。
▲927 ▼50
=+=+=+=+=
銀行員であれば、リーマンショック時の暴落なども見ているはずです。FXのリスクは十分わかっているはずなのに。
FXだけでなく、リスクのコントロールを誤ると身を滅ぼすことになります。FXは悪者にされやすいですが、FX自体は株や投資信託よりリスクコントロールがしやすいはずです。
自分もポンドショックの時にかなり損をしましたが、それを教訓に投資法を見直しました。要は一攫千金を狙わないことだと思います。
▲324 ▼71
=+=+=+=+=
いつも横領や窃盗というと、理由として投資失敗やギャンブルというが、どこかへ資金流した疑いは本当にないのかな。
『金は手元に有りません。スッてしまいました』なんてそれで何億も消すだけではないと思う。
共犯や協力者の存在を疑うべきだし、類似のケースを銀行と警察は洗い出すべきだと思う。
▲738 ▼36
=+=+=+=+=
毎日数億円以上のお金を見ていたら金銭感覚がおかしくなる行員も出てくる。 第一責任は元支店長代理の女性職員にあるが、銀行のガバナンス自体も見直しされたい。 単純に思うが、何で銀行が予備の鍵を持っているのか不思議でならない。 貸金庫を利用したことはないが、銀行の鍵と顧客の鍵がダブルで揃って解錠するものだと思っていた。 顧客が鍵を紛失した時、それは顧客補償で物理的に破壊して解錠したらいいだけのことだ。 無条件に相手が銀行だからと信頼して、予備鍵を預けるシステムそのものにも大きな問題がある。 今回の事件は、たまたま発覚しただけじゃないだろうか。
▲637 ▼76
=+=+=+=+=
ギャンブル依存症って、本当に怖いよな。今村容疑者のケースも、結局「ヒリヒリ感」を求めてギャンブルにのめり込んだ結果、取り返しのつかない犯罪に手を染めたって感じ。借金返済だけが目的だったとは思えないし、こういう依存症は早めの治療が必要だよな。日本には予備軍も多そうだし、社会全体で啓発とか治療の仕組みを整えないと、似たような事件がまた起こる気がする。犯罪と依存症、どっちも対策が急務だよね。
▲586 ▼68
=+=+=+=+=
自分は株や投信をやっていて、FXってどんなもんかな?と思って、捨ててもいいと思える少額でやってみた。そしたらかなり投機性の強いギャンブル的なものだと理解してさっさとFX口座を閉じた。 昔、金融機関で働いていた時は、個人で証券会社の口座を開いたら会社に申告しなくてはいけなかった記憶がある。今はもうそういうのはないのかな?職場がそこまで把握するのは難しいかもだけど、投資で多額の損失を出していたりすると、不正のリスクは高くなる。
▲509 ▼45
=+=+=+=+=
日本を代表するメガバンクが、こんな状態では、世界的に見て、日本の金融業者は、どこも信用されない。 世界から日本への投資を呼び込もうと政府が施策を打っても、これでは日本の金融機関は信用されないと思う。
シンガポールなどと同等レベルの信用を得られるよう、 行政が介入した監査や罰則などの実効性のある法制化が必要だと思います。
▲300 ▼12
=+=+=+=+=
昔、某行員の方と話していたら馬主の方に誘われて競馬を観に行ったと話していました。 これも仕事の一環ですからね。自分が知らない世界を体験し知見を広げるのは人生も豊かになりますし、しかし度が過ぎると命や家迄取られちゃう。 この人も競馬はこんな形から入り込んだ可能性も否めませんね。 嫁ぎ先も資産家で、恐らく実家もそうだと思いますが、女子医の女理事長みたいに欲深いのでしょうね。 しかし、17億とは大胆すぎて。。。 FXもレバをマックスにしていたのでしょうか。 何処かに金塊をキープして、10年後に出所し悠々自適な生活が待っている可能性も否めませんよね。 普通のタマではありません、検察も惑わされません様に。
▲427 ▼25
=+=+=+=+=
銀行員としてキャリアをつみ、他の面でも資産を持っているともされているし、しっかりと被害者の補ててに関わらせるようにできないものなのでしょうか。 このままもし数年間の服役やらになったら、出所後に残った自らの資産で暮らせるというのも疑問だし、しっかりと自らの資産をも補てんにあてて、一生涯関わり続けるような毅然とした対応もないと抑止になり得ないだろうとも思える。
▲187 ▼7
=+=+=+=+=
わたしの地銀担当者も「競馬やってる」って平気で顧客のわたしの前で口にしていたのをその時びっくりしたのを覚えています。 銀行員が競馬や投資をしてはいけないと言う決まりはありませんが、借金のある銀行員はあらかじめチェックされる体制が必要かもしれませんね 現金融機関に働く方方、特に銀行員は改めて、ちゃんと身なりを正すべきだと思います
▲142 ▼34
=+=+=+=+=
こういう事件って、銀行が行員の借金歴を把握していれば防げた事件だよね。個人情報に当たるけど、貸金庫の管理責任者とかならば必要なことでしょう。悪いのは本人ですが銀行にも責任はあります。何の対策も取ってなかったのですから。合鍵も事件が起きてから一括管理に変えましたね。なぜ、それをもっと前からやってこなかったのでしょうか。銀行の責任は大きいです。自ら信用を失った形ですね。失った信用を取り戻さなければなりません。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
こういった職業の人は「個人情報の秘匿」よりも公益性を考えて定期的に個人情報の与信状況を見るべきなのではないかと思う。 就職するにはそれを許可しないと出来ないような契約書を入社前に交わすとかでクリアできるでしょう。 今回も被害が明確な物は銀行が補償するのでしょうが、事前にそういったことをさせないシステム作りが急務だと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
FXや競馬の損失の穴埋めのために貸金庫から金品を盗んだとのことだけど、借金を何億もすること自体、一般人には難しい。 だから、損失の穴埋めのために盗んだのではなく、最初に金品を盗み、その盗んだお金でFXや競馬をして膨らんだ借金の返済のために更に金品を盗む様になったというのが真相じゃないかな。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
窃盗した総額が17億円に及ぶという報道があります。しかも,2つの支店で行なった犯行での窃盗した金額であり,前代未聞と言えると思います。 ただ,4年半もの間,どうして発覚しなかったのか,これには大きな疑問があります。窃盗した金額から考えれば,怪しい行動などが多数あった筈であり,これに気付かぬ支店の杜撰な管理体制と,内部監査の杜撰さが改めて表面化したような印象が強く,銀行トップの責任問題も必至かと思います。 また,犯行が始まった令和2年4月は,私が群馬銀行を刑事告発した時期と合致しており,前橋地検側が杜撰な捜査をせずに立件していれば,大きな被害に至らなかった可能性も排除できず,この点は改めて最高検に対して苦情を申し入れる予定です。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
銀行員のギャンブル依存症が多いという書き方があるけど、他の企業も同じだよ。メーカー、一部上場の本社総務にいる同級生が言ってたけど、ギャンブルの借金でどうしようもなくなって、借金の返済に当てるのに退職金が必要で辞めることを選択しなくちゃいけなくなる人が時々いるって。 金融関係以外に勤める人は、手が届くお金が自分の退職金とか身内のお金だけで、金融関係だと他人のお金でも手が届いてしまうってことで事件になって公になっちゃうからそういうイメージがあるのかも?とにかく順風満帆な生活からいきなりこんなことで親が犯罪者になるんだから、子供がすごくかわいそう。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
元、金融機関に勤めていたが、資金室、貸金庫室などに入る時は支店長でも、立ち会いが必要で、入室カードを2人でタッチしないと開かないし、鍵も鍵管理機で2人の暗証番号入力(支店長も知らない行員個人管理)でしか取り出せない。また毎日の2名検査、と無通告の月次検査で、入退室記録(検査ジャーナル)の第三者検査も行ってるはずだから、必ず、わかるはず。それぞれ事務処理や書類検査、現金、防犯検査などに時間もかかるから、銀行は午後3時に閉まります 10年前の話ですし、今は知りませんし、 三菱がどうなってるか知りませんが。
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
逮捕された行員は短大卒99年に東京三菱銀行入行という経歴が紹介されていた。99年といったら就職超氷河期時代。そんな最中、短大卒でメガバンクに入行して支店幹部まで昇り詰めるとは、相当な信頼と仕事上の優秀な成績があったからとしか考えられない。
同世代で短大卒や専門学校卒の女子学生が就職活動で散々疎外され冷遇されて苦労したのを実際経験しているので、
「あの時代を乗り越えたせっかくの勝ち組で会社でも努力して地位を築いただろうに、なぜこんなことに?!」
としか思えず混乱する。
▲127 ▼18
=+=+=+=+=
顧客がほんの数百万のローンを組む際でさえ身分証明書をはじめとしてクレジットの情報や負債の有無まで厳格な審査をするのだから、その何百倍、数千倍もの資金を扱う銀行員の場合には、より厳正な資産情報の管理や家計上の問題がないかなどの把握は必須だと思う。
下っ端の若い行員が目の前の大金に目がくらむということがあるということを耳にしないわけではないが、支店とはいえ幹部職員がこのような犯罪を起こすとはきわめて重大な事案。さらに大きな権限が与えられている支店長や本部の重役にも別の手口の不正があるのではという疑いの目を向けてしまう人がいてもおかしくない。
金融庁による一定期間の業務停止などの厳しい処分が必要だろう。もし市民の財産を守るための措置が行われなければ、私たちにできることは預金を他行に移動させるか、セキュリティのしっかりした家庭用金庫でも購入してタンス預金でもした方がましかもしれないとさえ思う。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
冷静に考えれば、競馬やFXの元締めが損をすることがないように仕組まれていることが分かると思います。 一度当たると、大当たりや高額配当体験が忘れられなくなって繰り返すうちに、今度こそはと熱くなって負けが込むのに止められないものです。 大企業のなかでの順風満帆のキャリアのゆえに、止めてほしかったのに、止める人も居なかったことも不幸だと思います。塀のなかで、冷静になって悔悟の日々を送られるといいと思います。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
銀行員がFXについて以前は利用ができたが、FXを行っていた銀行員の多くが横領などの犯罪をしてしまったため、今ではほとんどの銀行で禁止されていると思われることから、 FXの口座開設自体禁止されているため、銀行員でFXをするのはまず不可能だと思います。 口座を開設しても銀行指摘されなければ良いと思っている方もいるかもしれないが、銀行は様々な個人情報を集められることから、容疑者がFX口座を開設するとすぐに銀行に連絡が行くため、FXを行うのは不可能だと思われますが、 容疑者が何故、FXの口座開設ができてFXの取引ができたのか不思議な話しだと感じます!
▲51 ▼19
=+=+=+=+=
銀行員の全てを一人一人監視は出来ないが、最低限個人口座や借り入れ等の情報くらいは把握しているものだと思っていたのは思い違いなのか?警察官等も借金等をある程度把握しているらしいが、下手に金融知識があるとFX取引等に手を出したくなるものだと思う。証券会社の社員には証券取引監視委員会等の外部機関が監視しているが、銀行員は盲点なのか?あれだけ厳密な管理体制があるはずの銀行、しかも日本最大級メガバンク。貸金庫の運用規定も甘すぎたのが以外だった。この事件は他の金融機関も管理体制の見直しを行うだろうとは思うが大なり小なりこのような見過ごされている不正はあるのだろうと思うと例え金融機関だとしても安心出来ないのかも知れない。しかもハンコ動機があまりにもくだらなすぎる。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
今回の事件も闇バイトもそうだけど、だいたいみんな借金持ち。なんで借金までしてギャンブルや投資にのめり込むのか理解に苦しむ。義務教育の時から、そういう教育をしていかなければいけないのでは。
▲388 ▼26
=+=+=+=+=
MUFJ各支店の支店長、副支店長、支店長代理と肩書を持つ行員は一律同じ眼線で観られる事になる。銀行の貸金庫利用に関する信用の失墜は、業態として成立しなくなるだろう。貸金庫を超えるセキュリティ技術と運用を用いて、民間から進出されれば、今の銀行に勝ち目はないだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも貸金庫に予備キーがあってはならないのです。予備キーを設けるのなら本店金庫に一括保管にするべきです。借りた方が死亡すると口座が凍結されれば遺族は中に何があるかが不明なために現金や宝石は盗み放題になるのです。今まで銀行でどれだけの窃盗があったのかは今となっては分からないために損害は数百億円に達しているかもしれませんね?過去10年ほどのOBや全行員に対して資産状況を確認して所得以上の生活者がいるかどうかの調査を行わないと信頼は回復できないでしょうね
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
犯人は大きな駐車場を持ってるのでお金に困る人では無いと近所の人がテレビで言ってたので、どうも競馬ですった話も信じにくい。バレても足がつかない様に地下銀行で海外に送金済みとか、金融知識ありそうなので完全犯罪やってそうだ。数年で刑務所から出て来るのも想定内なのじゃないか? 管理職が悪い事するUFJからは、別の銀行に預金を移しお灸をすえるのも我々利用者の社会的義務だとも思う。
▲92 ▼5
=+=+=+=+=
銀行にも警察にも相手にされなかったっていう人もいるらしいね。 銀行には、警察さえも動かさないほどの信頼があったということなんだろうけど、そういう、本来なんの根拠にもならないことを根拠として警察が被害を申告している者を相手にしないという姿勢・体制・制度は改めるべきだ。もし虚偽の申告であれば、虚偽の悪質さによっては業務妨害とかで嘘の被害申告をした者を摘発すればいいのだから。 もし警察がちゃんと被害者の話を聞き捜査をしていればここまでの被害にならなかった可能性もある。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
「2030年度に女性管理職比率30%」指標達成に向け、女性管理職登用を進めていること自体は大賛成です。 一方で、男性社員と同様に、事前に借財の有無やギャンブル等の趣向及び登用後のコンプライアンス研修と、検査・監督をしっかり行うべきだと思う。 国民の大切な資産を預かる、信用が身上の金融機関ならなおのことだと思う。 女性管理職の数合わせのために、女性管理職登用ありきで、女性管理職数を減らしたくないとの社内理論から、良からぬ社内風評があっても、何も手を打たなかったのではなろうか?? いずれにしても、社内横領・窃取をして、全額弁済出来ないと、逮捕・実刑は免れない。今回の裁判では、社会的影響をも考慮されると思う。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
今、在籍している金融機関は信用取引、FXの取引は禁止されている。株は関連株以外の全銘柄は3ヶ月以上保有しないといけない。保有できる投信、株、債券は短期売買、禁止。売買時は書類提出と上席の承認がいるし、勿論、ネットで売買もできない。他社で証券口座開設もできません。
銀行員は、そこまで規制されていないのかな?金融商品扱っている会社に所属しているのにFX出来るなんて驚きました。
新人の時に新規先に金融商品(IPO)提案した時、「そんなに良い商品なら、あなたが自分で買えばいい」と言われモヤモヤしたな。
IPOも参加したくても、 申込すら禁止されているから…
銀行もFXや信用取引、IPOは禁止だと思っていた。禁止されているのに、無断でしてたのかな?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ギャンブルは論外ですが。FX(外貨に投資する外国為替証拠金取引)は、余程の先見の明と運がないと難しいと思う。正にハイリスク。(そして必ずしもハイリターンではない) ギャンブルで失敗分をFXに掛けたのか、はたまたその逆か? 自分の収入(財産)以上の損失を出し返済不能と判断した時点で、破産申告してゼロからやり直すべきでした。(職を失う事はないですから) 顧客の貸金庫に手を出した時点で引き返せなくなったのでしょう。 人は精神的に追い込まれると、他の選択肢が無くなるとは聞きます。 冷静に考えたらまだ道はあった筈ですが・・・少なくとも借金問題を扱う専門家に相談すれば違った気はします。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
これは回収不可能ですね…刑事罰による破産は認められないように認識してますが、40代後半となると最早被害総額の回収は非現実的。これからまだまだたくさん被害件数が浮き彫りになるでしょうが兆いったりするのかな?
しっかし、競馬はともかく銀行員でもFX失敗するんだなぁって。成功する人はそれこそ多角的な部分で成功するんだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
銀行の貸金庫がこんなに旧態依然のアナログなやり方で対応されていたことに驚きです。このような事態を想定して、複数人の許諾がないと鍵を持ち出せない等の対策をとっていなかったことに不信感しかありません。 こんな事件があると余計にタンス預金等が増えるのではと思います。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
広島の野村證券の社員が顧客を殺人未遂した事件でも、犯人はFXで損していた。 FXは私も経験があるが、非常に難しく、湯水のようにお金が消えていってしまうもので、はまると取り返そうとして抜け出せなくなる。 FXにはまって人生狂ってる人は相当数いると思われるが、FX会社がマスコミの大スポンサーのため、その危険性が取り上げられることは極めて少ない。 FXの危険性についてもっと問題意識が広まらなければ、FXで損した人の犯罪はもっともっと増えるであろう。
▲107 ▼11
=+=+=+=+=
「大手銀行なのに貸金庫も信用できない」という意見がありますが、銀行の貸金庫だから、銀行が責任を負って、全額保証されるでしょう。 被害にあった人の気分は良くないでしょうが、もし、この行員が、勤務時間外に銀行の外で窃盗を働いても銀行は保証してくれないでしょうから、それを考えれば、貸金庫の有用性は評価してもいいのでしょう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
昔からある事件ですね。 口座から盗むか、貸金庫から盗むか。 とにかくお金に関わるものがいっぱいあるのが銀行。 現代でも札は手で数えることが多いもの。 首が回らない状態ならば盗りたくなるのも分かる。 それが貸金庫となれば…。 しちゃあいけないのは分かっていたって、そりゃあ自分が一番だから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
銀行の行員がこんな犯罪を犯して窃盗の容疑だけで済まされないと思いますね。何を信用したら良いのか分からなくなりますね。窃盗よりさらに重い罰を求めると共に、こういう犯罪に気が付かない組織体制に問題があるので改善を求めたい。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
また大型ギャンブル依存症由来の事件が起きた。水原事件と同じく、ここまで仕上がったアディクションは、額に関係なく問題行動に突き進む。今回はたまたま銀行員だっただけだ。FX、競馬、オンラインカジノ、、ギャンブルの種類は関係なく、即時報酬を求めてしまう脳内プログラムは、社会的制裁だけでは回復できない。きちんと罪を償い、生き直しをしてほしい。 これはギャンブル依存症当事者としての意見だ。
▲129 ▼29
=+=+=+=+=
以前に知人のお義母さん(当時60代)が 「貸金庫を誰かが開けて(触って)いるのでは?」と言われた時の事。 家族中の誰もが「そんなことがあるか」と一笑に付したという。 お義母さんは、幼馴染が作ったという柄合わせの文箱の中に現金や貴重品を入れて貸金庫に入れていたそうだが、その柄が反対になっている…中の現金も減っているような気がすると。 大事な文箱で柄を必ず合わせることが楽しみだったから、絶対に誰かが触った…と言い続けたが、ご主人に「馬鹿なことを言うな!ボケたのか」と激怒されてあきらめられたそうだ。
すでにお義母さんも亡くなられているのだが、「普段は自分の意見を主張することのない母だったのに、あの時はしつこく言っていた…」 今となれば、ちゃんと耳を貸してやれば良かったかもと反省していた。 絶対になかった…とは言えない状況。 まさか、こんなことがあるなんて一般庶民は疑いもしなかったろう。
▲83 ▼2
=+=+=+=+=
銀行の支店レベルのセキュリティは残念すぎるほどお粗末さを感じる。厳重にすると動線上の行き来がしにくくなったりするので普段は解除しっぱなしにしたり外部からすんなり専有部に入らしたり。私物や所持品のチェックとかしないし不正をしようとしたらできないことはない。普通の人は絶対にしないけど。今回信じられない多額の金品の盗難を4年も発見できなかったこと。銀行の管理の穴を容疑者はわかっていたからやっていたともみえる。本気で直さないとここまでの規模はないだろうけど窃盗や紛失みたいなことが再発しかねないと思う。銀行員が投資で失敗して手をそめるのも。普通の挙動で勤務でき誰からも怪しまれないって無理だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ネットで取引してると、競馬とFXもPC画面上で 数字が動くだけだから、お金を失った感覚がなくなるのはわかる… 金塊を盗んだり売りに行くのはリアルなんだから、悪い意味で行動力がすごい。 コロナ禍の頃からで、パンデミック騒ぎにどさくさに紛れてたんだろうか。4年以上も犯行繰り返し、出勤していたのがすごい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
他の大手企業でもありがちだけど、とくに銀行は上の言うことが絶対であるという文化が強そう。行員と非正規なら行員が絶対で、非正規の言うことは箸にも棒にもかからないような扱いでしょう。部下たちは、おかしいと思っていたとしても言えなかったのではないでしょうか。 社員様が偉くて正しいというような会社は同じような事が起こるかもね。
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
消費者金融に手を出したら首が回らなくなる。 銀行勤めの人なら容易に理解できること。 それでも手を出す、借りれてしまう。そんな問題を感じます。 当の銀行も少額ローンなどで簡単に借りられる商売してますものね。 お金は人を変えてしまう魔物だと改めて思いました。
金塊を質草にする知恵は持っていたのに、それでも借金を重ねるほど ギャンブル(FXも投機でやる人が多い)に突っ込んでしまう。 大谷選手の通訳が起こした事件と同じパターンに思えます。 ギャンブル依存だろうなと思いました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
容疑者は確かに悪いことをした。しかし、背景を考えるとギャンブル依存症とのこと。これは非常に厄介で私も少しずつやめてまだ完全じゃないけど離れることができた。 FXや投資、競馬など、非常にスリリングなものだと思う。 私は程々に付き合ってきたが、やはりリスクが伴う。 容疑者が金銭感覚がおかしくなってきたときに、銀行の中の貸金庫が頭に浮かんだんだろうと思う。被害者の方々はそのギャンブル依存症の容疑者に「銀行への信頼」という名のもとに資産を無くされてしまったのだろう。 やはり銀行側も甘いところがあったと思う。容疑者だけでなく銀行も同罪だと思う。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
犯行理由にはどうも納得がいかない。FX取引で大損したというが、円ドルで見れば、ここ5年は円安基調で、ある意味分かりやすい相場。なのにドル売り円買い取引ばかり続けたということか。そんなこと考えられるか。また、消費者金融も昔ほど金利は高くない。借入限度額も1社数百万円程度。こんな巨額を消費者金融から調達出来る訳がない。本当に犯人の言っている通りか疑問。警察も分かっているとは思うが、例えば、闇の世界にお金が流れていなかったか、しっかり取り調べてほしい。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
亡くなった親の貸金庫は、確か二重扉になっていて、相続で貸金庫をお返しの時、奥の親族しか入れない個室があり、金庫が解錠されてる時は、銀行員ですら、入る事が出来ないと厳重な規則があると言ってられました。 でも、預けてあるキーを使って貸金庫扱う所のトップが自由に解錠できるとなると、あまりにも、お粗末過ぎます。 私の場合は、亡くなった親が何をそこに保管してたか、分からないし、盗難にあって無くなっていても分からないという事ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
以前、僕の母が亡くなり母が預けていた貸金庫を姉と一緒に開けました。 何が入っているのかは知らされず、その時初めて知りました。 貸金庫の中から何かを盗られても僕は気づかなかったですね 今回の事件は、信用ありきの貸金庫の管理のずさんさに驚きました
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
FX投資って昔ブームになったけど、その後損失を出す人も多くて、安易に手を出すべきではないというのが共通認識になっていると思っていたのだけれど。 若い世代ならともかく、この年齢であればFXをめぐるそういう流れも知っていると思うんだけどな。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
お金持ちになりたいという人間の願望は誰にでもありますが、それを地道に始める人は大きく得ることは有りませんが損してもしれています。 大きく得るための行為はハイリスク・ハイリターンですから、これはもうギャンブルです。 ギャンブルは大体結果が見えていて、勝つこともありますが負けもあり、そして負けが続くと補填のために平常心を無くし無理な勝負して破綻します。 勝ち続けるのは困難です。 でも自分だけは「勝てる」と思ってしまいます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人が人を監視しないとこんな大きな金額の資産管理なんてできないでしょうね。近年お金を回収し管理している警備会社社員ですら盗むような事件も発生しています。1人で行動させるような管理の仕方は0にして、配置転換も随時行うようにしなければ長年の信用管理は成り立たないでしょう。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
銀行員の仕事を根底から成り立たなくする、最低最悪の犯罪。 15年ほど銀行で接客をしていましたが、営業事務の支店長代理は勤続年数も長く、課長や支店長よりも事務に精通しているという例はよくありました。銀行全体のシステムとしては、第三者の監査やチェック体制が厳しく組まれていたとしても、支店単位だと属人的に仕事や権限を抱え込んでしまい、周囲が意見をしづらいような厄介な例はありました。要するに、「あの人に任せておけば仕事が回る」といった体制に何となく甘んじている感じです。 こんなにも長い間、しかも転勤まで挟んで発覚しなかったのは、顧客からの申し出があっても取り合わなかった銀行自体の責任も本当に大きいと思う。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
銀行員、ましてや支店長クラスの人がFXとか、競馬とかに手を出したらダメでしょ。勝とうが負けようが。よくバレないと思うよな。あと、ロッカーは駅前とかどこにでもあるし、誰かが合鍵で盗んだとしても、中に何が入っているのか証明しようがないから、最終戦には、やられ得になる。それに今回の場合、金持ちが金塊だの高級品だのを取られたと言っていて、別にそれによって生活が苦しくなるとかって訳でもないし、被害者が金持ちだと、複雑な気もする。同じ感情を持てないというか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
行員には興信所による素行調査を徹底してほしい。多額の借入金があるなら当然のこと、内部調査も徹底してギャンブル行為や多額のFX投資などグレーとなった段階でお金に携わる業務から外れてもらいましょう。それが銀行全体の信用度に繋がるので個人情報云々言う前に誓約書を書かせて実行すべきだ。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
容疑者の支店幹部の行員の犯罪に驚くより銀行のセキュリティシステムの甘さが問題であり驚かされます。 誰が担当者で上席の行員だから任せておいて大丈夫がそうでなかった。 だから絶対に行員が社長であろうと幹部であろうが一人で貸金庫が開けられないようにすることだ。 貸金庫を開けるとはどういうことなのかの基本に帰るべき。 顧客本人もしくは法定代理人が立会いのもとに開けるのでなければ開けられないこととし 万一貸し手側、銀行側だけで開けなければならない場合は最低でも行員2人以上の立会いを 必要とする規定に変えるべきだろう。またその際監視カメラの作動も念のため必要。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
貸金庫で被害にあった人のインタビューが報道されていたが、何と5年間も一度も金庫を開けて確認したことが無いと言っていた。銀行から連絡を受けて、始めて事の顛末を知った感じ。貸金庫って、そんなに長期にほったらかしにしておく物なのかと驚いた。
▲90 ▼23
=+=+=+=+=
金融リテラシーが高いと思われる銀行員がギャンブルで多額の損失とは。そもFXの取引は会社の規定で禁止ではないですかね。その上でFXの損失は取引口座で履歴が分かるのでしっかりと事実関係は調べて欲しいですね。実際にその金が使われた先を。何れにしても自身の立場を利用して他人の金で補填するなどとても悪質です。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
有ってはならない事件ですが、貸金庫に現金や金の延べ棒を預けている顧客が居ると言う事から税金逃れ、税務署逃れではと、推測してしまう。 この事件が落ち着いたら国税庁は直ぐに各銀行に査察に入って欲しいですね。
▲36 ▼19
=+=+=+=+=
水原氏のときもそうだったが、ギャンブル依存症はもはや正常な理性のある人間ではないと思う。 薬物依存症と一緒でやめたくてもやめられないんだろうな。 企業でそこそこのポジションにいる人は、何らかの不正はやろうと思えばできるんだろうけど、銀行の貸金庫管理の場合は被害額も社会に与えるインパクトも大きいですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これは三菱UFJのみならず、日本の金融業界すべての信用を失墜させたと言っても過言ではないと思う。通常、顧客は銀行の貸金庫は絶対に安全、ましてや昨今は強盗事件などもあることから現金以外の資産を預ける為に貸金庫を利用する方々もいたろう。これはそんな安全神話を完全に崩壊させた事件であり、銀行そのものの信用まで失わせた。が、自分は大昔、地元の地方銀行の一人の行員が、融資で降りる金を書類を改ざんし、その差額を着服していたのが発覚したにも関わらず、銀行が内々で処分したのを知っているので、自分はそこまで驚いてはいない。やはり、顧客の金や資産に触れる立場の人間は個人の資産や債務まで銀行側が把握しておき、不適格な人物はそのポストに充てないなどの配慮も必要だとは思うけどね。そもそも、何で行員が強制的に1週間とか休みを取らされるのか、それでこんな事件をメガバンクが起こすのだからセキュリティが甘いんだろうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
株とか他の商品のトレード、先物とかもやっているけど、銀行員なんかには無理ですよ。 トレードは職人レベルの鍛錬とか専門の勉強やセンスも必要でただ学校の勉強が人より出来たくらいの人では無理。 よく証券会社や銀行の営業の勧める商品で損失を出したとか聞きますが、彼らは素人だし、商品のリスクとか値動きの幅とか理解していない。 株、FXは世界中のトレーダーがやっているから、常に新しい戦い方、自身の成長も求められる。 銀行員だと世間より勝ち組だし、サラリーマンでは高収入だけど、身の程を弁えて少額、低レバレッジからやったほうがいい。
炎上覚悟でいうと、銀行員なんてたいしたことないです。 例えば、地銀のトップのインタビューなどをみていて、世界の金融情勢を理解しているとは思えないし、やっぱり日本の金融業界は遅れてる。意識も仕組みも人材育成も価値観も。 FXや株は実力があれば勝てます。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
内部の人間に貸金庫の中身を盗まれたとなっては三菱UFJも信用ガタ落ちだね。
逮捕された犯人の情報がなかなか出てこなかった正当な理由があるのかも知れないが、納得のいく説明ができないと不信は募るばかり。 セキュリティの問題もあるが事件後の対応も大きな問題。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今村さん事件が世に出て半沢さんがゴメンナサイしてから何故逮捕までにこんなにも時間がかかったのでしょう時間がかかったので逮捕されないんじゃないかと思っていたぐらいです昨夜の報道で名前が出ないのでおかしいと思っていました何か内部事情があったのでしょか貸金庫の鍵を自由にできるぐらいですから今村さんさぞやエリートコースを歩まれてきたことでしょう魔が差したにしてはすぐわかる余りにも愚かな犯行です何か裏があるんじゃないかと勘繰るほどです実はステゴマとか今後の成り行きを注視させていただきます
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
銀行員って、お金に関するプロなのに、借金って。お金が足りなくなれば、他人のお金を引き出せばいいかって、甘い気持ちでお金を使っていたんだろう。お金にはいろんな思いをして稼いだものだということが欠如している。こういう銀行員おおいんだろうな。本当に、プロであればお金の重さを知ってほしいものです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前にNHKの番組でシンガポールだったと思うのでですが 銀行員の行動をAIが監視しておかしな人は黄色、赤色で警告がでる AIがカメラで監視したり電話やメールの内容を聞いたり見たりしても 人間じゃないので倫理的にも問題ないみたいな感じだった 日本でも必要になるんじゃないだろうか
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今回の事件で最大の注目点は「銀行は盗む」ということが世間に知れたこと。 銀行は信頼性が最大のウリだったがそれが崩壊した。 電子で金をやりとりしている以上その裏側も顧客にはわからない。いつ通帳から金が消えていても不思議じゃない。そういう意識で銀行を使う必要がある。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
FXや競馬のような公共性のある投資・ギャンブルばかりで、本人が大損したとのことで逆にまだ余罪がありそう。 先日問題になったグループ内で個別銘柄、投資信託等で業務上知り得た情報を共有して取引した疑いも併せて調査するべきです。 銀行や別の顧客の利益をお膳立てした可能性もあり、本人が儲けたかどうかは関係ないです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
会社の管理部門にいると、チェック体制の負担の重さから「そんなに社員を疑うのか」と文句を言われる。 性善説に立てばその通り。だがしかし、性悪説に立つと、どこまでやってもリスクは残るから、こちらとしては「もっと点検体制を強固にしたいが、この程度にしてやっている」という感覚。 いくら面接しても人間の本質なんて見抜けない。だから、性悪説に立って事務設計をせざるを得ない。 経験上、こういうことは、他にも同様の事例がまま判明すること。 金融庁からも伏在調査を命じられるはずで、銀行も戦々恐々だろう。 アーメン。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事件があった時再発防止策として監視強化が打ち出されることが多い 対策として導入しやすいし社内外への説明にも便利だから しかし殆どの場合効果は薄い なぜか 監視が防止のために特に重要ではないからだ 悪事を働く動機を持つ予備軍は虎視眈々と監視の穴を探している 監視を強めてもイタチごっこが続くだけで時には勝つが時には負ける つまりいずれ再発してしまう
大事なのは悪事の動機を持つ犯罪者予備軍の社員を減らすことだ 本件も賭博で多大の借金を負っていたということだが、やらかしてしまう人間には性格的な予兆があって、豪奢な暮らしを好む、プライドが高い、人を押し除ける利己主義的な上昇志向を持っている、ことが多い(本件はまた違うかもしれないが)
他人のお金を預かる金融機関の社員はむしろ慎ましやかで引っ込み思案の人の方が向いている どういうタイプの社員が多くなっているか、組織の体質チェックが重要
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大企業って絶対に間違いはないという姿勢出してくるところが多い。 過去に某携帯会社専売の携帯が動作不良を起こしたので交換してほしいといったが、そんなことはないと全く受け付けてくれなかった。 3ヶ月後しれっとリコールのハガキがきてプログラム修正になったことを絶対に忘れない。 クレーマーとの判別も難しいと思うがもっと真摯に聞いてほしかった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
都内の私立短大を卒業して一般職で入行し総合職へそして営業課長から支店長代理 同様な経歴で真面目にやっている職員も大勢いて、良い意味で言えば「能力主義」「女性登用」だが、男性ならば入行すら出来無い層を「女性枠」で無理矢理昇進させたという、他の職場でも見られる有様に感じる
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
私もFXの経験がありますが、利益が出る時には、わずかな利益で利確してしまうのに、値動きが激しい時、逆方向に動き出すとどこまででも逆方向に引っ張られ損失はどんどん拡大していきますが、損切りできずにやがて全損。こんな事を何回かやると自分の能力がわかってくるし、精神的にもいつも気が休まらない事に嫌気が差してやめました。 こんな事を多忙を極める金融機関、しかも大手都銀の東京三菱UFJ銀行に勤務している役職者がやっていたら、まともに業務に取り組むのは難しいのではないでしょうか?顧客の資産を預かる金融機関として、行員の、特に役職者のプライベートでのギャンブル禁止などは徹底して管理されなければならないと思います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
金融機関や証券あるいは会計会社などは、コンフリクトやインサイダーの問題で、普通の人が可能な資産運用がしにくい。投資信託や変額保険、ビットコインすら買えず、唯一、ギャンブル的な要素が強いFXとか、元手が要る不動産投資くらいが制限をうけないのではないか。 だから、資産をあらゆる方法で運用して裕福な人生を送るクライアントをそばで見ていると、たとえ、人よりも毛が生えた程度にいい年収をもらっていたとしても、それをなんとか限られた方法で増やして将来に備えたいと考えたくなる気持ちもわからんでもない。同じような制限を受ける職種で元手少なくても手を出せて、すぐに結果が出るFXに行ってしまう人は多いのではないか。
▲210 ▼123
=+=+=+=+=
競馬やFXはやっていたかもしれないし、そこそこのお金はそこですったかもしれないけど、銀行員として普通の生活がおくれていたらしいし、いっても金融関係の方が本当にそれ程の巨額を失ってしまうものなのか?実はそこでロンダリングして他の人間や事業にまわっていたりしないのかキチンと調べて欲しい。ギャンブルですってんてんになってしまいましたで簡単に済ましてしまってい過ぎると思う。FXなら口座は国税の管理を受ける筈だし、その辺はどうなっていたの?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
銀行側の怠慢が招いた不祥事です。初めての事件ではありません。以前にも同じ様な窃盗事件はありましたが、その都度長椅子を並べて此方側にずらりとテレビカメラ、向こう側に銀行の頭取をはじめ重役諸氏が並んで頭を下げる。此の場面がしたかったのと言われても仕方の無い事件です。コレだけの額です一回や二回の犯行で達する額ではない。ソレを放置して此の額になるまで見逃して来た責任の大部分は当然盗人社員に有りますが、放置した銀行側にもそれ相当の責任は有ります。テレビで見てもふてぶてしい女と言う印象。キッチリ弁済すれば良いだけ、盗んだ物を返却するだけですから。親兄弟親族全ての連帯責任としてもオイソレとは弁済出来る額ではないですがね。鍵は客と銀行側各一個で開くのでしょ?万全を課す為には客が開ける時には面倒でも銀行側に申告。違う複数の鍵での開閉式にしないと。更に良い方法が有るかもですが。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
懲役とかではなく、盗んだ分をそっくり銀行に返せるまでタダで働かせる、一人で返せないなら家族も巻き込んで返させる…ある意味”目には目、歯には歯”的な懲罰を課す。 そういう先例を作っても盗みは無くならないかもしれないけれど、ある程度の抑止力にはなるんじゃないかなと…
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
金融機関に勤めている人は、会社のほうでギャンブルやっていないか定期的に確認してもらえないだろうか?
私は飲食関係の仕事ですけれども、食中毒の菌を持ち込む危険性のある生肉や牡蠣などを食べるのを会社に禁止されていて、毎週、検便の献体を会社に提出している。
やっぱり、職業によって私生活でもやってはならないことってあると思うんですよね?
これじゃあ、安心して金融機関にお金を預けられない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昭和40年代に府中で三億円事件があった。東芝府中工場のボーナスを現金輸送車で運搬中に、改造された白バイに乗り、警察官に扮した犯人に騙され、車ごと奪われた事件。犯人達はどうやら複数で、在日米軍人と仲が良く、基地内へは顔パスで出入りしていた。だから都内での検問に引っかからずに逃げられた。そして中身の現金は米軍飛行機とともにアメリカへ・・・・。あの事件に匹敵するほどの金額。これは罪が重い。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
私にも前科があり、服役した経験が過去にあるので、この方の気持ち少し分からような気がします。 競馬などのギャンブル、そして投資の損失、とても巨額な負債だったはずです。
誰もが知る大手銀行勤務の身であると、その負債をどう補填するか、とても悩んだはずです。 安易かも知れないけれど、犯罪に走ってしまう精神状態に普通に追い込まれます。
自分の担当は銀行支店の貸金庫の責任者。 貸金庫を利用する方は資産家の方が多いのだろう。 中身を確認するなんて死ぬまでしないだろう、なんて思いが浮かんだのだろう。 そうなると、後は犯罪へ一直線だ。
逮捕されたので、起訴されて有罪は確定だろう。 刑務所という場所は、作業もあるがいくらでも考える時間がたくさんある。 大手銀行行員の肩書きも棒に振ってしまった。 でも、人生終わったわけじゃない。
どう人生をやり直すかじっくり考えて、挽回してもらいたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
貸金庫の中に何を入れるか、入れてるかは、銀行はチェツクしていないし把握もしていない。銀行は預ける物について危険物等明示しているが利用者次第。 都合の良い仕組みですね。セキュリティーも複数でなく一人それも責任者のみ隠ぺいも簡単だね。子会社がチェックしてても銀行側の責任者に確認もしずらい。立場がね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自分なら投資で成功するとでも勘違いしていたのか?銀行員が投資の失敗とかで横領する事件が何年か前から多い気がする。 銀行がする投資話はあてにならないということだろう。下がれば投資は自己責任、増えればほら良かったでしょ。なんて言葉には騙されてはいけない。と高齢者は特に気をつけないといけない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
盗んだ金でブランド品や車、不動産などを買った場合はそれらを売って賠償しなければならないが、ギャンブルや投資に負けて無一文になっていた場合、他に相当の資産が見つけられなければ、ない袖は振れないので必ずしも返す必要はない 極端なことを言えば、全部スッた事にし、他人名義の隠し口座に入れておけば、数年のお務めを終え出所すれば丸儲けとなる(人によってはいつバレるかでガクブルにはなるだろうが) 詐欺犯が捕まると、皆一様に競馬やパチンコで全部なくしたというのは、このためである
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
銀行の信頼の根幹を揺るがす由々しき事件であると私は思っています。
イチ管理職ごときが顧客の財産を個人の一存のみで自由に出し入れ出来るシステムもさながら、銀行員としての倫理観も問われる重大事件だと感じます。 1人の顧客から数千万ないしは数億円横領したから明白になったものの、数万人から数十円ずつ数十年横領されても、きっと誰も気付かないでしょう。
横領の理由がたとえ生活苦の為であったとしても私利私欲の為であったとしても理由はともあれ許し難い犯罪であると思います。 同様の犯罪が国内の他銀行でも未発見のものがあると思いますが、
私は、司法による可能な限りの厳罰を望みます。
今一度、厚労省には倫理観に重きを置いた教育の見直しをしてもらいたいと思います。今から30年後の日本のために。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
FXは相対取引。為替市場で闘っていると思いきや、相手はブローカー。取引システムもそれらが管理しているので、参加者は手の内を明かしながらポーカーやってるのと同じ。
どちらが優位に立つかは火を見るより明らか。 という事に銀行勤務者が気付かないくらいだから、FX業者は安泰なのだろうな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
突き詰めれば銀行側が合鍵使えば、顧客の預けてる財産を勝手に開けられるんだから、完全な信用の上に成り立ってるんですよね。全ての貸金庫は、合鍵は全て顧客に渡し、物理的破壊でなければ解錠できなくなればいいと思います。
▲2 ▼1
|
![]() |