( 249773 ) 2025/01/15 15:23:26 2 00 石丸伸二氏、新党会見で記者クラブ「糾弾」 会見要項の扱いめぐり「失格です」日刊スポーツ 1/15(水) 11:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e8a414cb9f52a797cedb1c9f2ada6e58b4b1fc84 |
( 249776 ) 2025/01/15 15:23:26 0 00 記者会見する前安芸高田市長の石丸伸二氏(撮影・千葉一成)
昨年7月の都知事選で次点となった前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(42)が15日、都内で地域政党の設立について会見を行った。
会見冒頭、記者クラブ宛に出した今回の会見要項がネット上に流出したことについて切り出した。「都庁の記者クラブの会見、どこまで共有されるべきなのか」などと投げかけた上で、幹事社について質問。「受け取った情報を出していいんですか。重大事故じゃないですか。それは各社の問題じゃないですか」と語った。そして「過失があったのは明らか。謝罪がなかった。糾弾しておきます」と続けた。
さらに「ビジネスとして当たり前の所作を確認している。当たり前のことが当たり前にできない。未来がない。以後、しっかり改めていただきたい。情報が大事なのは皆さんの方が知ってますよね。プロ失格です」と語った。
石丸氏は13日に自身のX(旧ツイッター)で1度は会見をキャンセル。「記者クラブ宛に出した案内がネットに流出し、日時と場所が広く知られてしまったことが原因です」と経緯を説明した上で「記者クラブには『取材目的の希望者は出席を制限しない』と言われたため、誰が来るかわからない状況は種々のリスクが高いと判断しました」とつづった。
その後、「記者クラブへ当初に予定していた日時に別の会場で会見を開くと伝えています。昨今は自称メディアが乱立しているため、費用対効果を考えて、実力のあるメディアに参加を制限しています。」とつづっていた。
この日の会見をめぐっては、参加条件を事前に提示し、ネット上で話題となっていた。
石丸氏は昨年11月の生配信で「東京都議会選挙に向けて地域政党をつくろうと思います」と宣言していた。
石丸氏は広島・安芸高田市生まれ。京大卒業後、メガバンク勤務を経て、2020年の市長選で初当選。20年8月、買収事件で公選法違反に問われ実刑判決を受けた河井克行元法相から現金を受け取ったことを認めた前市長の辞職に伴う市長選だった。昨年7月の都知事選では、現職の小池百合子氏に次ぐ約165万票を集め、次点だった。
|
( 249777 ) 2025/01/15 15:23:26 0 00 =+=+=+=+=
今回は石丸氏の主張は置いといて…。
ジャーナリストやマスコミって、相手に対しては言葉強く追及するけど、逆に自分たちに向けられた質問や疑義に対してはたいてい逃げたりはぐらかしたりするんだよな。
また、「質問は一回で」「質問は簡潔に」といったルールも守らない。 限られた記者会見の時間を一人で独占して長々と演説する。 出禁になったからと「その政党に抗議しろ」と強要する。 そんな非常識な行動を批判されても自分は正しい(報道の自由と国民の知る権利が錦の御旗)と思っているから、改めない。
攻めるだけで自分に対しての攻撃は許さない。
そろそろジャーナリストやマスコミも自浄すべきですよ。
▲1325 ▼307
=+=+=+=+=
確かにルールを守らなかったり荒らして切り取りを行うような変なメディアがいるのも事実だと思う。ただし政治家が主体で選んだメディアにしか会見への参加を許可しないのはいい方向ではないと思う。石丸さんがどうこうではない。取材権をめぐってメディアと政治家の癒着を招きかねない。
政党や政治家が主体となって都合の良いメディアを選ばれるような事態を防ぎつつ、 変なメディアが参加できないようなルール化をするとか、 もしくは取材制限は設けない代わりに、切り取りや違反行為に対する審理機能と罰則を設ける必要はあると思う。
何にせよ、ジャーナリズムは民主主義の強みでもあり弱点だから、慎重であるべき。
▲172 ▼63
=+=+=+=+=
メディアの意義と情報の扱いについては、石丸さんの考えってこうあって欲しいという発言があってもいいが、それが正しいかのように言ってメディアの矯正を強要したりするのは、今のメディアのやっていることと全く同レベルであって、それは正しいものの言い方では無いと思う。 過去の都知事にメディアんの在り方を同じように言っていた人がいるが、彼は石丸さんとは言い方が全く違う。自分のメディア論はこうだと思うが違うかねと、いつも問うていた言い方だった。ここが、石丸さんと違うところで、石丸さんのように考えを押し付けるのは非常に危険だと思う。
▲161 ▼52
=+=+=+=+=
きっちり理論だてして相手を説得する、説明するのでは無く、相手を一方的に悪、旧態依然と責め立てて演出する、という手法はもう使い古されている。 未だにこんなのに騙される人は多いと思うけど、ついて行くのは大変だよ。 基本的に人と仲良くなれない人なんだから、ちょっとした意見の相違ですぐ空中分解すると思います。
▲129 ▼26
=+=+=+=+=
小池都知事とべったりの議会のせいで、知事・都庁の暴走を誰も止められない状態が、しばらく続いている。そこには、税金の無駄遣いも当然ある。 都議会過半数が、小池与党ではなくなることで、真に価値のある都政運営・税金の使い道が、実現されていくことに、期待したい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の石丸氏の指摘は置いておいたとして、 昨今のメディアの報道姿勢や倫理観についてはアップデートして正していく必要はあると思います。 芸能スキャンダルへの関係や忖度、政治の偏重報道、著名人に対するプライバシー侵害など、今メディアでは様々な問題が日常的に起こっています。 客観的にかつ公正な報道を行うべきメディアの倫理観が低く、偏った報道でいじめを増長するような報道をしていては話になりません。 政治についてもそうです。 日本は世界的見ても唯一経済成長出来ずに、これだけ日本国民が貧困化して危機的状況にいるにも関わらず、非常に緩やかな報道ばかりです。 日本のメディアが転換期を迎えていることは事実でと思います。
▲217 ▼77
=+=+=+=+=
マスメディアによる情報伝達の独占が崩れた 昔はマスメディアに逆らうとどう書かれるか分からない、多少の無礼どころか犯罪レベルでも泣き寝入りするしか無いほどの無言の圧力が確実にあった しかし時代が進み、今となっては記者クラブであっても、代わりはあるからと言える
▲224 ▼79
=+=+=+=+=
昨今の無様で大手テレビ局、新聞社も女性週刊誌もさして変わらない誰にでも出来る簡単なお仕事しかしていないと世間に晒されてますからね。 ジャーナリズムを持った方々以外は相手にしないっていうのはありかと思いますよ。 情報発信は動画配信でどうとでも出来るわけですから、彼らを相手にすることで生じる時間の無駄も省けるでしょう。 今後とも声を大にして是正を訴えて欲しいものです。
▲98 ▼80
=+=+=+=+=
石丸は記者クラブの「閉鎖性」を利用して「フリーランス」を排除しようとしたものの、当初考えたほどには記者クラブ閉鎖的ではなく、フリーランスも会見に参加できることに気づいて「手のひら返し」をしたのではないか。 それでも支持者には記者クラブという「既得権益」批判として、熱狂的な支持を受けそうだが…。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この方はいつまでこのスタイルで行くのだろうか。 オールドメディアと既存メディアを否定し、今回はネットメディアが否定し記者会見をキャンセルする。 そのうちこれまで同様に特性の記者をぼろくそに痛めつけるんだろうな。 ネット社会でちやほやされる方の多くがこのパターンに染まっているような気がする。
▲147 ▼54
=+=+=+=+=
アークタイムズとかフリーの誰かれとか、もうわけのわからない活動家のような人間が「自称ジャーナリスト」として会見に潜り込んで、騒ぎ立てて迷惑をかけていることが日常茶飯事になっているのが現状。 そういう不届きな輩をこれ以上増やした状態で記者会見を行ないたくないということなのだろう。何も間違っていないのではないか?
▲603 ▼172
=+=+=+=+=
「自分の土俵でしか戦わない」ということでしょう。 それはそれで戦略と言えばその通りだけど、地域政党をつくって候補者を擁立するのであれば、自分の土俵以外で戦う必要はあるでしょう。 それができない(やりたくない)のであれば、政治の世界から足を洗うべき。
▲115 ▼50
=+=+=+=+=
パワハラで問題となっている知事も公務員失格と言い懲戒処分した。この人も失格という言葉を使う。私はこれまで今後気をつけてほしいとは言っても失格と相手に言ったことはない。パワハラ気質がうかがわれると思う。
▲45 ▼13
=+=+=+=+=
人類はそろそろ学ばなければいけない。仮想敵をつくって叩き、大衆を煽るような手法に、これまでどれだけ騙されてきたか。 こんなやり方をする政治家は絶対に支持してはいけない。きちんと歴史から学び、過去の失敗を繰り返さないようにしなければならない。
もちろん、マスコミに対して個人的な不満は多い。 しかし、だからといってマスコミを攻撃する側が正義とは限らない。 「敵の敵は味方」というような短絡的な思考から抜け出し、そもそもこんな手法を使う時点で政治家として失格だと判断できるリテラシーを持つことが重要だ。 国民がこのリテラシーをきちんと身につけないと、日本の民主主義は危ういと思う。 国民にしっかりとした判断力が備わっていなければ、民主主義は成り立たないからだ。
▲488 ▼213
=+=+=+=+=
誰が来るかわからないと言っても、誰でも入れるわけではないと思うのだけど。私も取材という立場で行ったことあるけど、記者会見を開く人というのは、基本的には取材をお願いする立場で、記者会見の趣旨に合う限り質問をしてほしい立場だと思う。 もし、入る時点で趣旨に合わないと判断できる人なら入口で止めるし、会見中に趣旨に合わない質問をするようなら司会が止めるし(そのために司会が仕切るのだから)、それでも質問を止めないような人物が入り込んだのなら、排除することもできるでしょう。何をそんなに恐れているのだろうと思う。 それにしても偉そうな、とんでもない上から目線の人なんだね。この騒動を見ても、人に「プロ失格です」って言える?
▲130 ▼119
=+=+=+=+=
マスコミ党、報道関係者は、自分は良くて他人はダメみたいな所がある。 会見も、全ての報道関係者に来てもらい、世間に知らせて欲しいのは当たり前だけど、報道側の質問よりも、自己主張しかしない輩が、場を荒らしに来るから、他の報道関係者にも迷惑である。ある程度の選別は、しょうが無い気がする。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
地域政党に留まらず、国政にも8年縛り設けて欲しい。 2世排除、利益誘導根絶、外交レベルの人脈も孫さんはじめ民間レベルでもやれてる。議員を職業とするのではなく、国というカラダを担う細胞として役割を果たしたら退き、新陳代謝を促してもらいたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
新党を作ればいいけど、この方の態度は俺が俺のやり方で会見をしてやる、みたいな上から目線を感じるんだが。どのマスコミも無視したらどうなるのか。この方はSNSで発信するから既存マスコミはいらないというのであれば、そもそも記者会見の必要もないのでは。東京の地域政党なので関係ないが、個人的にはどうもついていけない。
▲205 ▼98
=+=+=+=+=
多選の防止策をさも大発明のようにぶち上げてましたが、あのレベルの話は今まで色んな人がやってきて、結局実現していません。
何故なら、こうやって既得権益層を攻撃した人が、いざ選挙に勝って権力者になると約束を反故にするからです。自民党も国会議員の議席数減の約束を守らなかったでしょう?
石丸氏だけは違うのだと約束できる理由は何なんでしょうね。支持者の皆様、解説をお願いいたします。
▲203 ▼78
=+=+=+=+=
失格っていうけど、他の議員や政党は対応しているんだよね?だけど自分はできないからこうあってほしいっていう希望に沿わないマスメディアは失格だということなのかな? まるで自分の思い通りに進まないとかんしゃくを起こす子供のようですね。 ただそれだけ注目されているのだから喜ばしいことだと思うんだけど。わざわざ糾弾しなくてもよかったのでは?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで散々引っ張っておいて、最終的に何がしたいの? これと言った政策もなし、党三役等もまだ決まっていないどころか、党員はこれから募集しますって、去年やってたのは何だったんだろうか。これなら去年の12月に出したんで良かったのでは?
たまたまXでニコ動の中継のが流れてきた時にコメントで、マルチセミナー勧誘って出たのに納得した。 自分は表に出ない、選挙諸々のお金は自己負担、どんなに頑張っても2期8年で絶対に辞めて貰います。無名は駄目です、ある程度名が売れてないと駄目です。
うん、それが出来る人ならわざわざ石丸新党には行かないよねってのが感想。
ただの政治塾じゃないの。どこがどう地方政党なんだろう。政党どころか政治団体ですらないのでは?
▲147 ▼47
=+=+=+=+=
石丸さん、自分中心の物言いやなあといつも感じます。政治にかかわる人に頼らんでも生きていける人が大半やからね。石丸さんの意見、発言は心にささらんね。無名なかたでも心に響く発言する人も多いです。
▲80 ▼29
=+=+=+=+=
記者会見の会見要項ですよね。 つまりこれから発表する予定のものですよね。 その記者会見は開かれていたもので、参加の呼びかけの際に会見要項を送るのは普通ですよね。 なぜそのあたり前のことにキレるのか理解できないですね。 日本一キレやすい市長として有名になっただけのことはあると思います。
▲38 ▼10
=+=+=+=+=
メディアはなさけないよね。 今回の会見までの経緯や手法について、なんでテレビでがんがん報じないの? 示談が成立しているゴシップ誌の記事については、ネットもテレビを報じるのに、この会見の方法については、何もメディアとして考えを持たないんだ。 石丸氏は記者クラブの記者を「実力がある」と評価しているみたいだけど 実際はどうなのかも怪しい。 こんな会見にされてしまうことに対してメディア側は何も感じないのだろうか?
▲48 ▼38
=+=+=+=+=
「プロなんだから最低限のマナーを守ろうよ」という事ですね。 信用、信頼が全てのマナーの厳しい金融業界出身だからこそ、気になるんだろうな。 人の道を外れている記者も確かに多い。テレビ、ラジオ、新聞しか媒体がなかった以前よりは、確かに質問の場で中傷まがいの糾弾や自分の論理のゴリ押しをする活動家が増えてきた。石丸さんは流石に今回は言い過ぎだと思うが、メディアが自浄できないならこういったやり方になるのは致し方ないだろう。
▲82 ▼115
=+=+=+=+=
なにをのぼせ上がっているのやら、自分の言いたいことだけ言うのであればなぜ記者会見など開くのか、単に目立ちたいだけでメディアを利用しようとしている、そんなにメディアを批判するのなら記者会見などせず得意のSNSで発信すればよいこと、何か世の中・なんでも批判すれば注目を浴びると思っているだけではないかな。
▲45 ▼14
=+=+=+=+=
マスコミへのダメ出しは結構だが、せっかくの新党名発表なのに、ダメ出しのニュースになってしまった。既得権益に与するマスコミの大半は、石丸氏の足を引っ張ろうと手ぐすね引いているところへ、格好のネタを提供してしまった形。 基本的には、石丸氏に期待しているが、こういうところはまだ政治家として幼いというか未熟なところ。もう少し、ベテランの参謀のような人がついた方が良いのかも。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
会見を全部聞いたが、この人には全く期待できない 新政党を作ったはいいものの、党としての政策や方向性は一切無し。
2期8年各々が各々の主張を行い、それぞれが自由に活動する。 それって政党の意味あるの???
メディア攻撃とかマジでダサいから、ちゃんと政治家として活動するならしてほしい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
石丸さん、若いので尖っているのでしょうが、だれも彼のような人にはついて
いかないのではないかな?
もっと人格者?っていうか、人の痛みが分かるようになって欲しいです。
正論が必ずしも正しいわけではないのですから。
▲35 ▼14
=+=+=+=+=
維新の会以来
全国規模ではなく、ある自治体から政党が出て、国の政治に新しい息吹を吹き込む可能性という意味では、維新の会を彷彿とさせる気がします。ここで議会の足固めが出来たら次期知事選は固いでしょうね。
都議会を固めたら関東一円に進めるのか、或いは全国政党にするのか。旗揚げしたばかりですが、その先にあるストーリーもありそうなので、じっくり追いかけてみたいです。
▲13 ▼39
=+=+=+=+=
批判する態度が良くないという反応が多いが、社会の在り方として歪んでしまっている現代社会において、良くないことは良くないとはっきり伝えることは大事ではないかと思います。 それをどうとでもとれる言い方で発表すればそれこそゆがめて拡散されますし、現代社会へ的確な苦言を呈することのできる人間は必要かと思います。 ただ批判を言うだけならだれでもできますが、石丸氏は実際に行動に移し、世の中を変えようとしているので期待しています。
▲376 ▼319
=+=+=+=+=
記者クラブの実態は政権御用達の仲良しクラブ。 芸能人の記者会見ならファンサービスの一環なのでそれでも良いが、政治家は法律や条例を作り税金を動かす公職なのだ。 石丸のようなフリー記者を排除する会見は民主主義国家の政治家としては不適切。 都知事選の頃から石丸はどうも強権的と思える発言が目立ったが、やはり危険な思想を持つ政治家と捉えて間違いなさそうだ。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
この方だけではなく地方で既存の勢力と戦おうとしている方は確実に増えていることが兵庫県知事選でも確認された どちらかと言えば今までこういった方は兵庫県知事のように大人しい方が多く埋もれていたが石丸氏が表舞台に出ても潰されない下地を作ったといえる 今後は国民も賢くなってブレずに既存勢力と戦う方々を応援しなければならない
▲101 ▼198
=+=+=+=+=
何ら変な事は言ってない。当然な事に思う。反対派はアゲ足で必死に書き込んでるが石丸さんはきちんと当たり前な事を丁寧に答える。私は再生に期待し石丸さんを応援します。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
石丸、終わったな。 そもそも彼が言う「実力のない、自称メディア」が都知事選で石丸現象を起こしたのに、そこを排除するとは。 確固たる考えがないまま、時代の寵児のような扱いをされて戸惑っているのだろうね。 オールドメディアの世界で何年かに一度来る話題作りのネタの一つで、斯界に気脈を通じたブレーンがいるのでしょうか。 安芸高田市長在任時に「恥を知れ」発言が話題になったが、繰り返し放映することが安芸高田の市民が意識の低い市議を選んだことをを愚弄し地域の価値を貶めていることの判断も出来ないのかな。 獲るにも足らぬ差別的な発言には異常に反応するのに。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政策論議の前の段階で支持者から快哉を浴びようとする新しいスタイルを確立したことは認めるけど、それって格闘技やアクション映画を観るようなもので政治ではないよね。
▲89 ▼28
=+=+=+=+=
ライブ配信を見ていたが、記者を逆指名し糾弾 するところまでで嫌になり 撤退した。 安芸高田市でやっていた同じことを続けるのか。 市長であれば市民の付託を得た 権力を背景にできるが、今の彼には何の権威もない。 会見に来てもらっている立場。 その怒りは理解できるが、矛の向け方が高圧的、攻撃的であり非常に印象が悪い。
そして記者クラブに所属している者だけを選別しようとしている。 NG 記者リストを見せられた 井ノ原 快彦氏でさえ、当てなきゃだめですと言ったというのに。 YouTube で支持を広げてきたのは既存のメディアへのアンチテーゼ ではなかったのか。 すでに出禁のメディアもあるようだが、いずれ 多くのメディアと敵対し結局誰もいなくなるのでは。
▲116 ▼60
=+=+=+=+=
平たく言えば、国民のレベルが低く、同じ情報じゃ無いと間違って理解する人が多いから、またスポンサー企業が他よりも情報が多くあれば喜ぶが、間違っていたり、他社よりも足りないと不機嫌になる。企業は公益性よりも企業価値と業績が本懐。政治がマスコミ、特にテレビは公平公正にあって、視聴者の素養に読解力を頼るのは、わかりやすく二元論にして支持を得るエリート思想によって支配欲、自意識過剰な人物に選ばれるようになる。でも、維新候補者はかなりやらかしてる。国家国民の顔となる政治家はモラルも能力のように必須であって欲しい。石丸さんの上から目線が、たぶん受け入れられない人が多いのも残念ながらある。
▲37 ▼76
=+=+=+=+=
なんでわざわざ大嫌いなオールドメディアを集めてやったんだろう。得意のちゃんと全部を伝えられるYOUTUBEでやれば良かったと思うのだが。時間的にニュースは切り取らざるを得ないので、その切り取る部分に難癖をつける敵を見つける為にわざわざ集めたのかね。
▲91 ▼17
=+=+=+=+=
記者クラブに案内を出した時点で制限をかけていないのだから自分の落ち度では? そもそも、今回の場合は取材してもらって報道してもらうことが目的だったのだから、自分の立場を勘違いしていると思う。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
変なメディアが参加できないようなルール:こんなのあって当然でしょ。いろんな考えの人がいて当然 そこを否定することがあってはいけないけど、どんな考え方のメディアだとしても、世間での実力というのはどこかで測ってもいいと思うな。だって、側から見ている素人としても、なんでこんなに不勉強でその場に取材に来たのかわかんない記者が横柄な質問していたり、そういう場面てあるじゃないですか。一部の、いや大手でもメディアって明らかに政治家には責任を求めるのに自分たちの責任はそっちのけだもん。そりゃ政治家も怒るよ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
新党結成 良いではないか 起業 創業 設立 どんどんと新しいものが出来るのは良いことだと思います 近頃の若いやつは、昔と違って知識も技術も体力も優れてるやつが多い なんでも出来るやつが多い どんどん新しいことに挑戦できるようになると更に良い 生意気で偉そうな位で丁度良い。 失敗したらやり直せる国になって欲しい 出ないと 国も国民も元気がなくなるぞ
▲57 ▼41
=+=+=+=+=
報道機関が、日本の報道の自由度が下がってると言ってる時、その日本の報道の自由を下げてるのは、記者クラブ制度があるからと、はっきりと書いてる。それなのに、記者クラブのことは無視して、他のそれより小さな問題ばかり言ってる。報道しない自由だね。
▲108 ▼27
=+=+=+=+=
敏感質というか神経質というかマスコミアレルギーが強すぎ 会見嫌いのスポーツ選手とか監督みたい マスコミは与党とか誰に対しても意地悪で同じことやってますから マスコミとのやり取りなんてどうでもいいんですよ そんなのは表面的なもので市民は中身を見たいのです 政治家もスポーツ選手みたいに実績で勝負してください
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
>誰が来るかわからない状況は種々のリスクが高いと判断しました
誰が来て何を聞かれても答えられる自信が無いなら政治家なんて目指さない方がよいかと オールドメディアだの既得権益だのわかり易い敵を作って自分の正当性を訴えるポピュリズムでしかないな
▲82 ▼28
=+=+=+=+=
オールドメディア批判を多く展開するのに、事実上オールドメディアしか入れないようにするため糾弾するとは訳がわからない。 今ニューメディアと言われているのは、youtube等のSNS上に散見される「自称メディア」と思っていたが違うのか。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
記者クラブって一長一短ですね。 社会人のマナーすら守れない 自称メディアの活動家の輩を排除出来るけど 取材対象に擦り寄りがちになり メディアの監視機能がなくなる。 石丸さんの手腕の見せ所ですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政党のトップがこんな言い方したら、市民はドン引きだろ。
発言内容ではなく、言い方が酷い。
政治は結果責任だが、こんな物言いしかできない政党は政治で結果を残せない。衝突ばかりを繰り返して、結果を残せないのは敵対勢力の責任だと他人を糾弾し、自勢力の拡大をはかる。
▲172 ▼127
=+=+=+=+=
この人は東京の一極集中を批判しているが、それなら都知事選、今度は都議会選と何で東京の拘るんだろうか?都知事であれ、都議会であれ、都のために働くのだから、都から人が減るような政策はできないと思う。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
いいねー メディアだけが追及するけど追及されることがなかったもんな。
そもそも一般企業である倫理観もないしそこを不思議に思っていた人たちも多いんじゃないかな。 例えば警察の捜査の話が表に出てくること自体、公務員の法律違反だろうし。
▲72 ▼42
=+=+=+=+=
石丸氏は、記者会見を自分の都合の良い内容だけをマスコミが扱ってくれる場所にしたいのだろう。独立系メディアの中には、長々と自説を述べる記者がいるのも事実だが、本質を突いた質問をする記者も少なくない。 そういう厳しい質問にもしっかり向き合い、自分の主張を丁寧に説明することが政治家には求められるが、石丸氏の主張はイメージ中心で具体性に乏しいので、本質と違うところでいざこざを自分から起こし、中味がないことが明らかになることを回避しているのだろう。
▲154 ▼185
=+=+=+=+=
新聞やテレビは、この石丸って言う人を否定する論調が殆どで、 そういった印象を抱くように持って行こうとする報道ばかりだけど、 新聞やテレビの言っている事は全く信用できないし、 事実はむしろ真逆なんだろうな、って気付いてしまった人にとったら、 こういったメディアの報道が、虚しく感じるね。
▲15 ▼32
=+=+=+=+=
報道機関とつるんで内緒に何かやろうとしたのだろうか?報道機関が、そんな共犯的な関係を持つわけないのでは?自分に都合の良いものと悪いものに区別してるとか、政治そのものが理解できないのでは?
▲45 ▼23
=+=+=+=+=
石丸氏が挑発したテレビ朝日が会見に出席しませんでした。 安芸高田市では地元の中国新聞が一生懸命に「相手をしました」が、あまりにも理不尽にしつこく絡んでくるので、出席を見合わせた経緯があります。 こうして石丸氏がメディアや議会を糾弾する姿が切り取られ、既存メディアが嫌いな層(ネット情報に依存する方たち)に、切り抜き動画に訴求した「成功体験」があります。 石丸氏は同じことを、今度は「テレビ朝日」という全国ネットの大手で仕掛けましたが、さすがにテレ朝も、石丸氏の人気取りをサポートするのはためらったのでしょう。石丸氏は、たいへん落胆したことと思います。相手を挑発して、あらさがしするよりも、現実的で中身のある政策で世間の耳目を集めてほしいと願います。
▲153 ▼157
=+=+=+=+=
要するに都合の悪い突っ込んだ質問してくるフリー記者を排除したかっただけでしょ そして新聞テレビ等を散々オールドメディアと馬鹿にしておきながら、それらは排除しないとかある意味立花より筋が通ってないです この人は敵を作って対立構造を作り派手な言い回しで注目を浴びてのし上がってきた人ですからこういうやり方しかできないのでしょう これまでの言動みてるとまともにコミュニケーションをとれる人物とは思えません オールドメディアと呼ばれてるマスコミはこの人の相手をしない方がいいと思います
▲114 ▼104
=+=+=+=+=
それで政党を結成するにあたっての公約や政策は表明されたんですか? 個人での政治家として今後成されるであろう活動が難しいから結党したんですよね? 正直言いますと今なら国民民主の補完勢力くらいにしか見えませんよ
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
>「受け取った情報を出していいんですか。重大事故じゃないですか。それは各社の問題じゃないですか」と語った。そして「過失があったのは明らか。謝罪がなかった。糾弾しておきます」
> さらに「ビジネスとして当たり前の所作を確認している。当たり前のことが当たり前にできない。未来がない。以後、しっかり改めていただきたい。情報が大事なのは皆さんの方が知ってますよね。プロ失格です」と語った。
何一つとして間違ったことを言ってない とあるメディアでは早速、”石丸メディアに喧嘩腰”などという愚か極まりない見出しでまだ終わってもいない記者会見の記事を出しているが、本当に愚か そんなことばかりやっているからメディアの信頼度が急落しYoutubeに負けてる
▲11 ▼23
=+=+=+=+=
当たり前のことを当たり前にやってこなかったから裁判を起こされて負けたのですよ。また「失格」にはルールが必須になりますが、事前に告知していなかったのでは? とにかく、行政や立法において確固たる実績もないのだけは事実なので、恐ろして御党には投票しかねますわ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
記者会見を舞台にしつらえて、人気取りしたいのだろうけど、新党作って何を目指すのかを語れよ。都民の中でどれくらい釣れるか知らんけど、中身ないたい焼きは食えない。ヤフコメ読むと、けっこう釣れてるのは分かるけど。
▲42 ▼16
=+=+=+=+=
石丸伸二という漢は相変わらず、全く変わらないですね…またアンチを増やしただろうね ビジネスとして…一票のために媚び諂わない ちょっとやり過ぎな面が心配だけど、今までの政治家とはイメージから覆して首長与党の現状を改革していこうとしてる姿には期待してます。 本来、地方自治には国政政党が関わってはならない… 至極当たり前の事を掲げる石丸伸二氏 全国から何人が賛同し何人が当選し都政を細かく発信しながら年寄りの言いなり都政を切り崩してくれるのか楽しみです。 3年後の都知事選挙までにどれだけ理解者が増えるのか… 政治が少しでも変わらないと腐った国会議員や財務省の思う壺のまま日本は沈んでしまう
▲50 ▼138
=+=+=+=+=
叩く相手を探すための記者会見ですかね。ネットで無制限にノクターンなんちゃらの結成発表でも何でもお好きにやったらよろしい。他人を批判したりののしったりしなければ存在価値が生まれないような人は正直要らない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
あのねー、記者クラブってのは、雑用係やってるだけなの。会見や取材の調整役、とりまとめ役やってるだけ。 新たにクラブの会員になりたいメディアがあったとして、それを既存会員で話し合ったりするのは、その雑用をやれますか、ってのが重要だから。既存会員と同じように責任負えますかってことを審査する必要があるからなわけ。
あくまで雑用やってるだけだから、基本的に会見は日時なども告知するよ。広くメディアに来てもらうためにね。 記者クラブの会員メディアだけ来てほしい会見とかありえないから。 記者クラブの会員メディアだけしか集めないなんて、報道の公平性から逸脱するし、それこそ既得権益云々じゃん。それを市長の時に文句言ったりしてたよね?この人、ほんと言ってることとやってることが支離滅裂なんだよ。 自分で集める記者を限定したいなら、あくまで自分で主催するべき。そうやってどんどん閉鎖的にしていけばいい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今なんてもう ジャーナリストとか言ったもん勝ちでしょ。 それを傘にしたら我がもの顔でトンチンカンな質問や相手を煽る事すら正当化される。 なんならもう全員ジャーナリストって言って民間人が押し寄せて本当のマスメディアが入れないなんて事になればメディアも自分の発言を翻すんじゃない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
プロレスみたい。敢えて対立姿勢で強さを魅せる…。
佐藤栄作の退任会見のように、 カメラだけ置いて去っても良いかもね。
自己PRのためのカモにされてるじゃん。記者クラブ。 しかも普段はオールドメディアで嫌っててで。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
どうも石丸氏は何処へ出ても強い言葉で非難をしている姿しかみえない。なんというか攻撃ばかりで、説得を含め受容力がないというか。 記者も記者なのだろうが。つきあいにくい人にみえる。 都民なので、都民にとって有益な都議会をつくってくれればいいのだが・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前もって参加予定記者から質問を集め、記者代表、幹事?が重複質問排除し、質問したら良い。 SNS、Youtubeなどでオンデマンドでいつでもフル視聴できるようにしたら良い また切り取り、編集されなくて会見者の発言内容を視聴者自身で判断できる 時間もコストもかからなくて良い。
それでいいでしょう? また石丸氏のように記者を糾弾してる姿も要らない、質問に答えてればよい。 漫才を見たいわけではないし。 彼、漫才しないと存在が消えちゃうもんね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この人は対話が出来ないので、そもそも政治家に向いていない。イエスマンばかり集まる政党に魅力なんてない。 何をしたいのかすら全く見えない。 過去の事をズルズル引きずって、人間としての器があまりにも小さい。 こういう人間を評価している人がいることが信じられない。
▲158 ▼85
=+=+=+=+=
この人は何がしたいんだろう? 新党結成を売り出したいのか、メディアと対立構造を作って先の兵庫県の様にしたいのか?いずれにしてもそれならマスコミなんぞ呼ばなければいいのに。 お好きなだけSNSで発信すれば。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この人、対小池だったから輝いたけど、単体だとただのパワハラ体質にしか見えない。 政治って正論を言うことよりも、どうやってそれを実行するかの方が大事。 石丸氏はその辺が強権的でうまくやれない気がする。地方の市長ならまだしも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「ビジネスとして当たり前の所作を確認している。 当たり前のことが当たり前に出来ない。 未来がない。 以後しっかり改めて頂きたい。 情報が大事なのは皆さんの方が知ってますよね。 プロ失格です」と語った。
石丸って何で「上から目線」になるんだ? TOPがこれじゃ参謀も大した事無さそう
▲163 ▼129
=+=+=+=+=
「ビジネスとして当たり前の所作を確認している。 当たり前のことが当たり前に出来ない。 未来がない。 以後しっかり改めて頂きたい。 情報が大事なのは皆さんの方が知ってますよね。 プロ失格です」と語った。
石丸って何で「上から目線」になるんだ? TOPがこれじゃ参謀も大した事無さそう
▲163 ▼129
=+=+=+=+=
石丸氏の言動を嫌う人はたくさんいると思うけど、外に漏れてはいけない情報が漏れる方が問題でしょうな。 その辺もある程度想定してそうな動きに見えますな。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
この人に期待してる人達は一体何を期待してるんだろうか? 政治家としての経験は皆無だし、嫌な質問されたら屁理屈を返すだけで。 地元で災害が起きてもリモートで対応出来ると言ってるが、実際の状況は聞くのと見るのでは大違いなんだが。 そもそも政治はビジネスでは無い。質問を選別したりするような奴は政治家になるべきでは無い。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
他者を攻撃してばかりの印象であまり好きにはなれません。 主張すること、批判することはあるでしょうが、なんというか言葉が少し強い感じで、テレビに出ているとあまり見ないようにしています。
政策は詳しく知らないですが、もしいい政策を掲げていたとしても、この方が知事だったらちょっと嫌かも知れません。
これもメディアの印象操作ですかね?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
伝えたい相手に伝わらない言葉は意味がないよ。 「失格です」なんて言って記者クラブ側に伝わるのか。 切って捨てる物言いで相手を説得できるわけがない。
まあ伝えたい相手が信者だとしたら十分伝わってるんだろうけど。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
ビジネスとして当たり前の所作を確認している?
印刷代の件はどうなりました? 謝罪とかしてましたっけ? 裁判所から支払うよう言われても、自分に落ち度があったと認めないで謝罪を拒否してたっけか?
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
おや? フリーの記者からの手厳しい質問から逃れるために記者クラブに守ってもらおうとしてる人がその記者クラブに噛み付く? 忖度だらけで痛い所をを突く質問は避けてくれる記者クラブの体質はまさにオールドメディアの欠点だけど、そのオールドメディアを利用するならもっと仲良くすれば? あ、「もっとちゃんと守ってくれよ!」という泣き言を吐いてるだけかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ビジネス的に優秀な人が大勢を占める議会を試しにやったらどうなるかを見てみたい。予想ではアリと一緒で働きアリばかり集めても怠け者と働き者に別れるらしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安芸高田市がこの人で良くなったとは聞かないし、ネットに上げて糾弾する手法、メディア・質問者(議員など)の逆手を取って締め上げる、「わかっていない人には答えない」等と挑発する芸風が好きではない 京大~三菱UFJは大した経歴ではないと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これに関しては石丸さんが言うように、記者クラブの情報管理とルールをしっかり改善した方がいいと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
都知事選前からずーっと言ってますが、この人大したことないしただの破壊者なので放置でいいと思いますよ。 SNS新風というか情報のあり方を変えたというか認識させたことで役目は終わった人だと認識してます。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
まず、出だしで脅して、従順にさせる。あるタイプの方に多い手法ですね。 本当なら、ここまで言われたなら、記者は全員退出すべきだった。 それほど、侮辱されたと思ってないのかな? 記者魂って、もうないんですね。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
石丸さんお得意の逆質問が聞けてスカッとしました。 記者さんも大変ですが、報道の質が高まることを切に願います。特にテレビはレベルが低すぎて勉強になる内容が無いですね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
戦略的にどうなんだろ?都議会のいくつかゲットしてどうするつもりなのか? 東京の弱体化をうたっていた石丸氏にすれば一貫性は認められるけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安芸高田市民でもないし都民でもないのでやんわりとですが応援はしていたんですが、やはり色々見るにつれ、最終的にはこいつダメだなという結論に至りました。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
記者クラブは失格だが、数名のオールドメディア記者には オーデション合格を出していた 記者の皆さんは、60万円の報酬で、その気になってくれるのか? 石丸氏ジシンは、相変わらずのカラ元気はあるものの、政治的エネルギーは感じられず、政党ゴッコというか選挙ゴッコというか・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
で、結局この人は何がしたいの? 記者を糾弾したいから、議員になりたいの? それが議員の仕事だと思いこんでいるのかな? なんか、入り口のところで揉めるだけで、本題が見えないし…… もしかして、政治的な主張なんて無いのかな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
石丸さんは責めるのは得意で、攻められるのには弱い。そこまで言って委員会の論者に政策論戦は押され放しでしたので、そんな印象です
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
メディアは別に石丸氏の言うこと素直に聞く必要ないでしょ。お互い対等な関係なんだし、石丸専用広報装置でもないんだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今までメディアの名の下に作為的な情報操作が行われていた。それが白日の元に晒されて、メディア自身の低レベルさが暴露されてそこが問題視されている。
▲2 ▼2
|
![]() |