( 249788 ) 2025/01/15 15:40:38 2 00 宿泊税で観光客「1万円引き上げなら京都に泊まらない」…関係者困惑も市長は「魅力増進につながる」読売新聞オンライン 1/15(水) 12:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/59f5c7375329cd807c9c3ce03f2c47614a741260 |
( 249791 ) 2025/01/15 15:40:38 0 00 宿泊税引き上げの意義を説明する松井孝治市長(京都市中京区で)
京都市の松井孝治市長は14日の定例記者会見で、宿泊税の上限を大幅に引き上げると発表した。会見での主な一問一答は次の通り。
(税率を固定する)定率制の方が公平だが、食事と宿泊料金を切り分けなければならず、徴収する事業者の簡便性を考えた。1万円としたのは、負担感を踏まえた全体的なバランスだ。
引き上げが減少要因になることは当然。ただ財政難の中で、観光集中による課題の解決のための事業が十分でなかった。短期的なマイナスを勘案しても、中長期的に見れば観光地の魅力増進につながる。
古くは(拝観料に上乗せする)「古都税」があったことも理解している。観光客にどういう形で協力してもらうか、宿泊以外も検討する必要があるが、現時点で市域の出入りに着目して課税するアイデアがあるわけではない。
宿泊客や関係者からは困惑の声も上がる。豪州から観光で訪れた30歳代の夫婦は「1万円は高い。京都は好きだが、引き上げるなら他の地域への宿泊を考える」と残念そうに話した。
旅館「嵐山辨慶(べんけい)」(右京区)を営む「府旅館ホテル生活衛生同業組合」の磯橋輝彦理事長は「徴税が簡単なため、引き上げに踏み切ったのではないか。観光課題を解決する税金なら、全ての観光客から徴収するべきだ」と指摘する。
その上で「先人が築き上げてきた都市を守るため、引き上げは一定理解している。事業者や観光客、市民ら全てに利があるよう税収を使ってほしい」とした。
|
( 249790 ) 2025/01/15 15:40:38 1 00 このコメント欄では、京都市の宿泊税に関する意見がさまざまな視点から寄せられています。
また、観光客の中には宿泊税の増税に対して特に問題視しないとする声もあり、高級宿泊施設を利用する客層にとっては影響が少ないとの意見が挙がっています。
一方で、オーバーツーリズムによる影響や市民の暮らし向上に税金が活用されるべきであるといった意見もあり、税収の使途に関する懸念も示されています。
全体的には、オーバーツーリズム問題への対策や税金の使途についての議論が中心となっており、観光客の層や地域の特性に合わせた対策が求められているように見受けられます。
(まとめ) | ( 249792 ) 2025/01/15 15:40:38 0 00 =+=+=+=+=
京都は確かに観光に関する産業は多いんですけど、観光依存というほど他の産業が無いわけでもないですしね。ほとんどの人は観光産業以外で働いてますし。
そもそも、市民の大多数は観光客が多いことの恩恵を受けてなくて、むしろオーバーツーリズムによるデメリットを強く感じてる人が大半でしょうから、観光客が減るのなら歓迎という人の方が多そうです。
▲338 ▼14
=+=+=+=+=
1泊30万円以上の部屋に泊まれる人にしたら「1万円」なんてさほど気にしないのではないか。安いホテルなら何ら影響ない。むしろ高級ホテルに泊まるような人からは累進課税の法則に則ってもっと宿泊税を上げてもいいのではないかと思う。
▲385 ▼18
=+=+=+=+=
京都市民です。1万円が課されるのは1泊10万円以上の部屋の場合ですから、現状に対してあまり影響はないかもしれないと残念に思います。むしろ宿泊料が安い場合にも、例えば1律で30%以上の税金を課してほしいです(5000円の場合は1500円以上)。多少観光客が減ったところで、元の暮らしには戻らないかもしれませんが、今のオーバーツーリズムには辟易しています。とにかく観光客が大幅に減ってくれることを、本当に期待しています。そういう点では1万円の宿泊税は何とも中途半端で、根本的な解決を求めたものとは思えず残念です。
▲148 ▼35
=+=+=+=+=
キャッチーですね。メディアというのは相変わらず話題を違う方向へ先導しようとする。1万円の宿泊税がかかるのは10万円以上の宿泊料の場合。なのにこのような題で世論をあらぬ方向に行かそうとする。もうちょっとまじめに題を考えてくれ。現在、オーバーツーリズムで困っていたり住民が大きな迷惑を感じている以上仕方ないでしょう。本来ならば観光庁あたりが何とか考えなければいけないことでしょう。
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
観光客を減らすのが目的なのか、整備費や活動費の財源確保が目的なのか曖昧です。京都をこのような観光地にしたいと言うグランドデザインがないので、こういう対処療法的な政策は意味がないと思う。 個人的には、まずは地元住民の暮らしを大事にし、次は日本国民がゆっくりと観光できる場所にして欲しい。外国人には宿泊税を5倍くらいにしても良いと思う。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
観光客が減るから魅力増進するのではないでしょうか? 芋洗い観光地に何の魅力がありますか? 行列に並ぶために観光するのですか? 観光公害を引き起こすほど人が押し寄せるなら値上げして選別するのが妥当です。 客の質は価格に比例していますから、税金であっても客単価が上がれば客の質が向上します。 不快な客が居合わせる場面が減れば良質なリピーター確保という好循環に繋がります。 大切なのは量ではなく質です。 大阪も早く高額宿泊税を導入して欲しいです。
ただし、宿泊税は出張の人には還付するような仕組みが不可欠です。
▲70 ▼12
=+=+=+=+=
京都はもともと観光客が多い上に外国人観光客の急増で地元住民が公共交通機関をまともに使えないなどオーバーツーリズム対策が急務だった。 宿泊税を引き上げる事で集中し過ぎている観光客を他の観光地に分散させる目的もある。 とは言え、そのやり方が宿泊税と言うのは正しいだろうか。税金の使われ方も含めて国民の監視が必要だと思う。
▲70 ▼55
=+=+=+=+=
スタンダードの宿泊費であれば大した負担額ではない。 超高級宿泊は海外の富裕層だろうからありがたく頂けば良いと思います。 それよりも頂いたお金が正しく本来の使われ方になるかが心配です。
▲210 ▼9
=+=+=+=+=
この程度の金額で京都を避けてくれるならありがたいと思う人間は少なくないと思う…1万円は高いと言うけど上限金額なんで相当な高級施設に泊まらない限りはこの金額にならないので記事がミスリードしてる
あとは税収を観光業発展ではなく市民の生活向上に使ってほしいもんだ
▲271 ▼20
=+=+=+=+=
宿泊料一人一泊2万円未満が200円だったのが、6千円未満が200円、6千円以上2万円未満が400円になり、5万円未満が500円から1000円に。 自分がよく使う価格帯は200円のアップだなぁ。 朝食つけると2万円超えそうって時は、素泊まりで予約してクレジット決済しておいて、チェックインの時に朝食つけるのが良いかもな。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
外資や東京資本のホテルや店、マンションを別荘代わりにして住まない富裕層らにばかり優しい街にしていては、単なる別荘地、観光地になってしまうが、京都は大都市だからそれだけではいけないし、未来がない。観光無縁の一般市民、特に子育て世代らからも喜ばれ、選ばれる街にする必要がある。観光客が少し減った方が、他の観光客からも喜ばれるだろう。京都は初めて日本に来る海外観光客が必ずファーストチョイスにする世界的知名度があるから、プラスはあってもマイナス影響は少ない
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
高級ホテルに宿泊する人間は市バスも地下鉄も使用しない。 観光公害を引き起こしているのがどのクラスなのかを考えるべき。
京都駅から大型スーツケースを持ったまま市バスに乗り込む連中に5000円の荷物税。 スーツケースを転がしたまま四条通河原町に行き、免税手続きのあと、商品をスーツケースにつめ込む。そしてスーツケースを転がしてホテルに戻る・・。 いや、違法民泊もありうる。
外国人経営の違法民泊を摘発するのが先だと思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いいんじゃないですかよそで泊まってもらえば、宿泊税引き上げは悪くないと思うし何なら文化財維持のため神社仏閣拝観料にも税金付ければまた上げればどうかな? ぜひオーバツーリズム対策に使ってもらいたい。もっと京都市民ファーストを推進してもらいたい、安心で暮らしやすく京都に住みたいという人たちが増えたらいいですね。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
賛否両論あるけど、致し方ないのかもしれない。今の京都は日本人だけでなくアメリカンやチャイナはじめ外国人が多すぎる。京都では基本英語(といっても簡単なレベルだが)を使っているがそっちの方が通じる。
その金で道路の修繕とか拡張をすれば慢性的な渋滞も緩和されないかな?四条通(特に四条烏丸~四条河原町)の渋滞が半端ないし100人くらいバスに列を作り無理やりでも乗り込むから遅延が酷い。最近四条通を迂回しているのか東山三条~三条京阪、河原町三条のあたりも流れが悪くなっている。2車線にすれば少しは緩和されると思うけど四条通乗場合建屋が多いから今更無理だろうな。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
去年、京都のホテルが高かったので滋賀に宿を取りました。 荷物は京都駅で預かってくれましたし、滋賀は京都からすぐ行けますし。
結局京都があまりにも多かったので観光も滋賀に変更しましたが、滋賀なかなか良いところでしたよ。かえって滋賀にして良かったです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本には高級ホテルがすくない かなりの稼働率でないと利益が担保できないような施設が多すぎる 高くても気にしない富裕層はたくさんいるので少々の値上げをして、利用率が50-70にさがったとしてもそれで利益が出るような運用にしていけばよい そうなると予約も取りやすくなる みんなに来てもらわなくても結局売り上げが担保されれば問題ないのではないですか? 一方で学生などに向けた安さをメリットにした宿もきっとでてきます 2極化といわれるかもしれませんが、それが普通ではないですか??
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
目的がはっきりしない上に負担が極めてバランスの悪い設定ですよね
宿泊税は一律固定額ないし金額の何%、またはホテル等の星の数などで段階的税額を決めてるケースが多いですね。 パリやローマ、ニューヨークが段階的ですが、キ星なしと五つ星での税負担は大きくても5倍以下
今回の京都の場合、観光客の増えすぎが問題なのであれば、完全一律固定額にして観光客数自体を減らそうならわかるのですが、人数の少ないところに50倍もの税負担という目的も負担バランスも無茶苦茶な設定が目立ちますよね
税制だけ見ると、観光客にはなるべく多く来てほしいものの、中流や富裕層にはあまり来てほしくないと言うものになってるように見えます
目的や税負担バランスを考えると、一律3-4千円の固定額にするか、一律10%とするかにしたほうが良さそうな。 日本独特の少しお金のあるところから巻き上げ低所得者優遇と言う感じになってますね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1万円のホテルで1万円取るわけじゃないのだから別に良くないか。オーバーツーリズムに悩まされてる自治体が、数百円とか数千円ケチる人はお金落とさないだろうし、来なくて結構、あるいは宿泊時に少しでも徴収したいと考えるのはごくごく自然で当たり前。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
京都に旅行に行くと東アジア系の観光客の多い事…。 近年、財政破綻が噂される京都市においてはあえて高額な観光税を課す事で観光インフラを整備する為の予算確保と富裕層の観光客にだけ来てもらおうとする京都人特有の排他的な魂胆が見え隠れします。
ずっと前にイタリアのローマに旅行したことがありますが、ローマのビジネスホテルでも観光税を宿泊代とは別に徴収されました。しかしながら、置き引きやスリなどは横行しているものの、観光名所はゴミ箱や有料公衆トイレ、警官などが配置されている等、環境配備に気を使っている様にもみえました。
徴収した税金を無駄な事に使わない様にしてくれたらと思います。京都市は無駄に豪華な議会場を建設したという前科がありますから。
▲37 ▼33
=+=+=+=+=
高い宿泊料金がより高くなったからといって、京都のオーバーツーリズム問題は解決しないと思う。 それで徴収した税金程度の額で、本当に「魅力増進」に繋がるのか疑問。
できることといえば、交通網の整備・整理、ゴミ箱の整備と回収業務、それも含めた観光案内の整備、といったところだろう。 それは今までもやってきたはずだが。 いずれにしても、キチンと機能すればよいが、単に公金をチューチューする団体が増えるだけにならないように望む。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
京都に来る外国人なんてはっきり言ってお金に困ってない層が多いですよ、先斗町や祇園の高級料理だって何の惜しみも無く行ける金持ちばっかり、そんな層がたかが宿泊税1万にしたって痛くも痒くもないです、宿泊税1万にしたって宿泊客は減らないですし、京都も潤ってくれたら助かりますわー。
▲121 ▼8
=+=+=+=+=
わざわざ高い京都のホテルで宿泊するのだから、1万円取られてもなんとも思わないだろう。嫌なら滋賀や奈良のホテルに泊まれば意外に近い割に安いし十分にお得。京都市は徴収した税金で京都市民のためになることをしっかりとしてほしいね。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
外国人観光客で京都の市バスとか市民が乗れない状況になってます。 キャリーケース1人で2個とか大きいリュック背負った人達でもうめちゃくちゃです。 キャリーケース持ってる人は料金5倍とか京都市はそれをやらないとダメです。
外国人観光客は京都に宿泊しなくても交通費は必ず落としますから 宿泊税取るより市バスの料金外国人観光客のみ1000円とかにするだけで市税アップに
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>豪州から観光で訪れた30歳代の夫婦は「1万円は高い。京都は好きだが、引き上げるなら他の地域への宿泊を考える」と残念そうに話した。
えっと、記者は1人1泊10万円以上の場合に、1万円の税金だと話したのだろうか? 1万円だけが一人歩きしていると思う ボリュームゾーンであろ1泊2万円から5万円では1000円である 1泊6000円から2万円までは400円
むしろ問題は、部屋に課せられるのではなく、人数に課せられるところ 1泊1人いくらという日本式(外国は1室あたりのところも)が馴染みがなく、4人泊まれば1000円✕人=4000円となる 加えて、連泊すれば。。。 こっちのほうが問題じゃないかな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミって見出しだけで生きてるよね、笑っちゃうわ。1万円の税金が取られるのは、宿泊料が10万円以上の場合だからね。10万の所に泊まる人は1万円上がったくらいでは何も言わないよ。この主婦のコメントも普段いくらぐらいのホテルに泊まっている人のコメントなんかな。2万円までだったら税金は400円だからね。そう影響を与える額ではないから。しっかりと伝えないといけないです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
旅館嵐山辨慶は嵐山の中でも最も良い立地で一泊10万円はする高級旅館だが、コロナ前から嵐山は既に日本人より中国人や欧米人の方が多かったのでここに宿泊する客にとっては10,000円なんて端た金だろうね 京都奈良間は主な観光地は外国人だらけになっているので避ける日本人は多いし、日本人にとっては魅力が下がっているが外国人が数千円から10000円程度税金増えたくらいで来なくなるなら、大したお金も落とさない人達なので影響は少ないし、混雑が解消されて富裕層の観光満足度が上がるなら儲けものなのかもしれない
困るのは日本人のサラリーマンや受験などで来る学生の人達で減税にならんものかと
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
「1万円は高い。京都は好きだが、引き上げるなら他の地域への宿泊を考える」
これ、ちゃんと課税の対象について説明したのかね? 1万円ってのは上限の話だし、宿泊税が1万円になる対象は1泊10万円以上の高級宿だ。 10万円以上払う客が1万円を気にするとは思えないが。
▲114 ▼7
=+=+=+=+=
京都以外に宿泊し、観光だけで京都にくれば観光による公害は解決できない。 併せて飲食税や観光税も検討したらどうか? 京都を観光するなら昔のように落ち着いた中で観光できなければ京都に行く気がしない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
何故、税金で徴収するのかわかりません。この税金は目的税でしょうか?どのように使われるか不明です。ホテル側で外国の方の宿泊料を高く設定した方が良い現地の方が潤うと思います。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
本当に1万円に引き上げなら京都にとまらないなんて人いるのですかね。つまり10万円の宿のお客様です。金額なんて気にしていないのではないですか。下手をすると金額も見ずに、宿の雰囲気や内容で決めてしまっているのではないですか。そんなけち臭いことを言う顧客だとは思いませんが。そんな高い宿に泊まったことも無い人が批判しているだけだと思いますが。
▲104 ▼7
=+=+=+=+=
本当に1万円に引き上げなら京都にとまらないなんて人いるのですかね。つまり10万円の宿のお客様です。金額なんて気にしていないのではないですか。下手をすると金額も見ずに、宿の雰囲気や内容で決めてしまっているのではないですか。そんなけち臭いことを言う顧客だとは思いませんが。そんな高い宿に泊まったことも無い人が批判しているだけだと思いますが。
▲104 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも、オーバーツーリズム対策で始めたならば、乱暴狼藉を働くのは安宿に宿泊している外国人が殆どなのだから、宿泊費1万円以下に対して税金をもっと上げるべき。 税収もそうした方が間違いなく上がりますよ。
勿論、課税対象者は外国人観光客に限ります。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
高ければ泊まらない? それはないでしょう。 外国人から見れば円安に恩恵がある上に富裕層が多い。 それに夜の祭りやライトアップを見学するなら京都以外の移動宿泊は困難でしょう。 高いから泊まらないと言うのはむしろ日本人観光客じゃないか? だとすれば日本人と外国人の宿泊料金を差別化すれば良いことで、この際外国人観光客にはたっぷり納税してもらいましょう。 観光地は観光客のキャリーバックをガラガラ引きずって今や道路がズタズタですよ。 道路などのインフラ整備などに観光税を充てるのも当然なんじゃないですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もはや京都は関所作って入ってくる観光客を限定したいぐらいでしょうけどね。宿泊税上げても満室になるなら問題無いのかも知れませんが宿泊するのは外国人ばかりになるのかも知れません。 昔の京都が懐かしいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
宿泊者が迷惑をかけているのであれば良いと思いますが、観光客の影響で問題が生じているようですから、観光客全体を対象にするべきですね。JRの改札に関所を作って通行税を取るしかないかな?
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
財政が苦しいからこれはイケル!っての思いもあるんだろう。インタビューで外国人の方は全然気にしないって言ってる人もいてたけど日本人観光客は拒否感があるでしょうね。まぁ高額な宿に泊まる人にとっては微々たる金額でましてや外国人観光客にはチップがない分チップ代わりに思えばそこまで抵抗がないのかな?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
別に宿泊者全員から1万円取るという訳では無い。 確か、5万円以上で4000円、10万以上で1万円。 修学旅行生だとか一般客から多額を徴収するわけでもないし、そんな騒ぐ話でもないような。 自身が何か買う際 100円のが500円になればおいおいマジかと思う。 1000円のが1500円になってもマジかぁーって思う。 個人的には 8500円が9500円に 辺りからそういうのが鈍りはじめ、 2万円が2万2000円辺りから殆ど気にしなくなる。 5万円が5万4000円だと、なんかもう誤差のレベルに感じ、 10万も11万も大して変わらねぇって思ってしまう。 だから金が貯まらないんだろうけど。 海外旅行しようって人だったり、国内旅行でも、1泊5万10万出せる人なら4000円から1万円なら誤差の範囲なんじゃないかと思う。 あくまでも他人事って前提ですけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国人観光税を導入すれば良いだけでは? 海外では、観光地の入場料が外国人は数倍するなどは当たり前のようにあります。 これは差別ではなく区別です。 特に円安になって国力自体が低下しているのだから、裕福な海外観光客からお金をもらうのが普通でしょう。 なぜやらないのか理解に苦しみます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
京都は外国人からもっととるべきで、日本人観光客からは従来の宿泊税とかにすればいい
迷惑になってるのはマナーのない外国人観光客(中華等)なのでそこに課税して、課税分を市民に還元していけば?
日本人観光客と外国人観光客の区別はつけるべき
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日本人観光客のボリュームゾーンだとせいぜい5万円までで、最大で500円から1,000円に増税される程度の影響。 にも関わらず1万円を強調する背景は、お金を使わない日本人観光客にはなるべくこないで欲しいという意思表示かね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
引き上げたうえで宿泊を逃げられたら、1万円で逃げるような客は来ないでいいと思えるかもだが、その上で昼間は観光に来られてオーバー迷惑状態が続くとしたらどうしようもない、そこがどうなるか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
遺跡が多くて地下鉄不足な京都の足が市バスだが、誰かも書いてるようにバス代について二重三重の価格設定で良いと思う。と言うか最低市民と観光客の二重価格はしないと市民が乗れないようになっている。 市民初乗り200円ならそれ以外は1000円くらいにすればタクシー使うだろう。 オーバーツーリズムで根本的に迷惑を被っているところでの対策をしないと、東京資本のホテルだけ値上げしても本当の意味の対策や経済的還流が無いので、資本家が儲かるだけ。 京都市長も座ってて儲かるなんていつまでも思ってないで現状をしっかり理解して対策を考えなさいよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「1万円引き上げるなら京都に泊まらない」って言ってる人のほとんどは、もともと1万円課税される料金のホテルは使ってないだろw
*** 1泊あたりの宿泊料金と課税額は ①▼6000円未満の場合は200円 ②▼6000円以上2万円未満は400円 ③▼2万円以上5万円未満は1000円 ④▼5万円以上10万円未満は4000円 ⑤▼10万円以上は1万円 ****
おそらくインターナショナルな高級ホテルで④⑤
そこそこのホテルだと、時期や週末・平日による差があるとしても、大体は②か③で探せる
税額の400円や1000円をケチって市外に宿泊しても交通費支払ったら逆転
それよりか、増収した分は、京都で暮らす人たちの日常生活の利便性に向上に使ってあげて欲しい
生活や通勤で乗るバスが、外国人客で満員で乗れず、2本待ちとか、考えただけでも大変だと思う
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
最近、地方自治体の組長が人気取りで好きなことをやる。東京都の海外留学など。これらは、日本全体でやるべき政策。今回の宿泊税は海外観光客からのみ徴収すべき。元々は海外からの旅行者の増加が原因でしょ。入国税を取る、日本人はマイナンバーカード提示で無税にするなど考えるべき。日本人は基本的に住民税を納税しているのでお互い様。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
宿泊料10万円以上、宿泊税1万円とあるが 15万円、20万円、30万円以上も設定した方が良い。 市営バスも、市民・府民以外の2重価格を設定しながら 観光客、流入者を抑制を。 魅力増進??なんて、無計画で意味不明なこと言わないで 廃棄ごみ処理対策、道路整備程度で税金の増収分はなくなります。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国人の富裕層は1万円なんて屁とも思ってないよ。 日本人の金銭感覚で考えたらダメでしょ。 それより減らすべきはアジア系の庶民層。彼らがさんざん日本に迷惑かけてるし、大挙して押し寄せるから地元住民も困ってんだ。そんな人たちを減らすためにも、宿泊税はむしろ下限を高くするべき。1泊2000円くらい最低でもとればいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
宿泊税ってどうなんだろう、宿泊施設にしたら宿泊費の値上げみたいなもの、そもそも歩行者天国みたいに外国人でごった返してたら風情もない、京都に限らず外国人に占拠されたような観光地には行きたいとは思わない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外での紹介記事、ガイドブックへの掲載を控えるように働きかけないと治らない。政府の観光政策 イケイケどんどん は地方の状況なんて何も考えていない。 風が吹けば桶屋が儲かる?いつの時代を馬鹿みたいにひきづっているのか?諸外国みたいに規制と増税の負担である程度抑えないと!商売人は儲かるが住民生活は疲弊する。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
地元が京都ですが、オーバーツーリズムにより朝の路上はゴミと吐しゃ物だらけ。夜は叫び走り回る観光客、バスは人が多すぎて停留所も乗れないこともしばしば、観光客価格で食事の値段は高騰、ホテルは高すぎ。儲けてるのは外国人の会社という始末。 これのなにがいいんですか? お金とるなら日本人や地域住民に回すべきでしょう?外国人からしっかり税金とるべきでしょ? もう「おもてなし」とかいう一部の人の自己満足に突き合わすの止めていただけますか?普通に暮らしたいだけなんです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ルール知らない人間に聞いてどうする 1万が高いってやつはそもそも10万以上のところに泊まらないよ 問題は京都ってそもそも日帰りだったり大阪だったりに泊まるやつがほとんどじゃないのというところ 国境がないわけでどうしようもないのだけど 観光客からもれなくとる方法ってあるのかな?京都でいうなら拝観税が一番適当なのだろうけど歴史的に宗教法人の力がすごすぎて無理なのだろうし
シンプルにバス代値上げしたらいいのに市民だったり府民だけ特別扱いすればいいわけだし
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
生産性の低い観光業が振興したところで京都市が発展することはないからね 逆に外国人が押し寄せて交通インフラに多大な負荷がかかって市民生活に悪影響がでているので観光客減少はプラス効果のほうが大きいのではないか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この宿泊税1万円という言葉が一人歩きし、京都市の評価を下げる様なイメージを植え付ける可能性があると感じる。 あくまでも富裕層に対する施策である事から、殆どのツーリストが過剰に反応する事では無いという事だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
明らかに現在京都はキャパオーバーなんだから、ここの費用を取る事には問題はないと思う。 そこの徴収した部分を上手く還元出来るかって部分を成功させれば問題がない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
宿泊者が減る、観光客が減る。 いやいやいやオーバーツーリズムでパンクしてるんだからそれで正解でしょ。 あとは吸い上げた税をいかに現場に還元するかを議論すべきでしょ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
観光客は減少しないのでは?日本人の観光客は、減少するかもしれないが外国人は円安で物価がとても安いと感じているので影響は少ないのではないでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
市長も他県を見ながらの思考で推し進めて居るが、成功すれば万々歳で反対に成れば、市長の落選も視野で良いのでは、私は多分泊ら無い。税金をを取る入れて居ない県は反対に京都府の府民が来ての宿泊には税金を貰えばヒフィテイヒフィテイでで文句無し。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
悪意のタイトル。ホテル代に10万円以上払える人は1万円増えても払うだろ。高級ホテルに泊まれない庶民に1万円追加で払えって言ってるわけじゃない。但し、問題はその税金で何が良くなるかだ。観光客向けの改善ではなく、市民生活の改善と言うが、市民がバスに乗れない状況は改善するのか。市民専用車両を走らせない限り無理だろう。ただ人が多く来るから取っちゃえじゃ意味がない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
90%が値上げに反応して他府県で宿泊しても宿泊者数は変わらない 予約が多少取りやすくなって良い もっと上げても良いと思われます
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
観光客のコメントだが10万円以上の宿泊者の声なのだろうか? 数万円のホテルの客に『一万円高い』と質問して批判コメントを引き出すのは、やらせ・偽証。高級志向の観光客から税金を頂きインフラ整備が進めば皆喜ぶ事。 マスコミの批判誘導記事は『表現の自由』ではなく『誤った報道』ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これでいくと、旧京北町などの閑散地の宿も一律対象ですかね。旧京北町はむしろ、観光客に来てもらわないとなんで、減税しなければと思うのですが。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
10万の宿泊代で1万を気にする人は来なくていいんじゃないかな? それは10万の宿に相応しい客層だけくれば良いだけ 税収増えて観光客も減るなら良いことじゃない
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
京都市周辺の地理や交通を調べられる観光客なら、 京都市の隣の市のホテルに宿泊し、京都市内に観光に行くのではないか?
そうすれば、宿泊税は無いし、ホテル代も少し安い。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
京都市は若い人たちが住みにくい街になってるので、他の街のように若い人たちが住みやすくなるような政策ができると良い。でないと老人たちが亡くなってくるといろんな意味で不便になる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
宿泊客が少ないと悩む 奈良辺りにはチャンスかも
インバウンド関係なく 個人的には冠婚葬祭とかで 遠方から来て下さる方まで 同じになるのは困る もう少し練って工夫求む
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
観光バスが路上に長時間止めて迷惑だし、県市民税も高いし、固定資産、都市計画税も高い。観光都市とか言うほど恩恵はない。ならば一般は、インバウンドなんかない方が良いんだよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最近近所に出来た外資系ホテルは1泊10万円以上の部屋が多い。 外国人とかはあんまり気にしないだろうけど、大事な日に頑張って泊まろうとする人に税金1万円は大きいと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
遠のく懸念ではなく遠のくよ。別に高い京都に泊まらんでもその他に泊まればいいだけだし。一万も余分に払うなら他の県泊まってその分美味しいもの食べるね。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
これだけ格差社会になっているのだから 国が給与アップや物価を下げる能力が ない以上、余裕がある人には多くの負担を してもらうしかない。旅行なんて生活に 必須のものではない。嫌なら行かなければ いいだけのこと。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
京都は確かにホテル元々高いからなぁ 泊まろうと思いにくいところに更に? 国内観光客には更に敬遠されそうですね。 自分なら大阪の新世界あたりにとまって移動しますわ。
▲17 ▼20
=+=+=+=+=
そもそも論なんだけど、宿泊税事体納得いってないんだけど、これ何のためなの? 観光業を盛り上げるとかふわっとしすぎなんだけど。
入湯税の資源管理とかは納得なんだけどさ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国人観光客からのインバウンドなのであって 日本人から宿泊税を取るのはおかしな話
日本人を招いてほしいなら、外国人観光客から 宿泊税を取ればいい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
聞けば1万円引き上げは10万円以上する宿泊らしい。 1万円前後の場合は400円らしい。 贅沢に見合った設定だから別にいいのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の京都には魅力がない 値上げし過ぎ 人多過ぎ 本来の姿はそこにあらず 京都の空気感は「死にました」 前より強力なコロナでも来たら行きたいと思います 地元民は大変だねこんな京都になっちゃって
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
安いから来る客はマナーが悪い人が多い。 京都に限らず薄利多売から客層を良くする方向に変換したほうがいいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
宿泊費10万円以上の場合、宿泊税1万円。10万払える人が1万に文句言うの?私が泊まるような宿はせいぜい200~500円の宿泊税なんだけど。報道内容ちゃんと伝えてる?「一律1万円上乗せ」じゃないんだよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「引き上げるなら他の地域への宿泊を考える」 大丈夫。そのように発言しても利便性考えたら京都に泊まります 10万のホテル泊まる人から見たら1万円はたいした金額ではない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう税は、内税にして分からなくすれば問題なしです 1万と言わず10万越えるのは100%課税して良いと思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
元々1000ドルだった宿泊費が、今は670ドル これが730ドルになっても、270ドルお得なんだから今まで来ていた奴は来る 宿泊税は5万ぐらいでちょうどいいんだよ 元の1000ドルのなるだけ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人と外国人の宿泊費を分ければいいと思うのだけど。 それだけでもだいぶ宿泊施設も潤うし、オーバーツーリズムが緩和されてくれれば御の字ですし。
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
1万円になるのは、10万円以上の宿泊費の場合でしょ。庶民の私には痛手ではないです。 小銭をケチって交通費と時間を割くほうが勿体ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一万円が高いといって、他の観光地に行くなら、京都のオーバツーリズムの解消になっていいのではないか。繁忙期なら、もっととってもいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古都税は賛成。 一律日本人観光客含めめちゃくちゃ高くしていいと思う。 最近あまり京都に行ってないが、昔ですらマジでバス乗れなかった。 京都の静けさを取り戻してほしい。 一番ムカつくのはJR東海のCM。これいつ撮ったのっていうくらい広告詐欺。あんな静かなわけないだろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国人から一律でもっと高い宿泊税取るのが先だろ。常識ない中国人とかが問題なんだから対策になってない。日本人の小金持ち位の層が減るのは間違いないし。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
他県に泊まってもらうのもこの政策のメリット、オーバーツーリズムと言うなら観光客を減らすしかない、減らすための政策なんだからこれで正解。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
有り余る寺で観光客からがっぽり儲けている宗教法人の収益を課税すればいいだけのこと。 ただでさえ京都は宿泊が高いのに。 はっきり言って京都に泊まってまで行くような魅力はない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
京都は来ていらんって言ってるのに高いって変な言い掛かりはかなわんわ。 みなさんに好かれる都市つくりしてお金持ちが楽しんで貰えるように頑張らはるんでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
悪いことではないと思うけど、インバウンドを抑制する仕組み作りをもっと強化してほしい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
京都市民の8割はもう観光客はいらないと感じている筈です。こんな超累進税にせずアメリカのように一律10%取れば良い・・・
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
逆に高級ホテルや旅館の宿泊税を下げて安ホテルをあげればマナーが悪い人達がいなくなっていいんじゃない。 お金持ちはバスなんて乗らないだろうし。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「1万円は高い。京都は好きだが、引き上げるなら他の地域への宿泊を考える」と残念そうに話した。
こういう奴がいる以上周辺も宿泊税上げていいよ
▲0 ▼0
|
![]() |