( 249803 )  2025/01/15 15:58:23  
00

「友人と会員制リゾートホテルに旅行」 エッセイ本出版、小室佳代さんの意外な近況とは

デイリー新潮 1/15(水) 11:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c14b3e1845e959c86758a6bf3f9e6494eb826ff3

 

( 249804 )  2025/01/15 15:58:23  
00

秋篠宮家の婚約者である小室圭さんの母親である小室佳代さん(58)が、自伝エッセイ『ブランニューデイ あたらしい日』を出版することが発表された。

この本では、料理を中心に人生の大切な出来事や家族について語られており、佳代さんの料理に対する思いや、友人との旅行などの近況も記載されている。

一部では料理の腕前に疑問を持つ声もあがっているが、「週刊新潮」では、この著書の出版タイミングや意図について専門家の声が紹介されている。

(要約)

( 249806 )  2025/01/15 15:58:23  
00

小室佳代さん 

 

 秋篠宮家の長女・眞子さん(33)と小室圭さん(33)の結婚から早3年。この間、表舞台から姿を消していた圭さんの母・佳代さん(58)が近く「自伝エッセイ」を出版する。取材で浮かび上がった、佳代さんの意外な近況とは。 

 

 *** 

 

 2月6日に著書『ブランニューデイ あたらしい日』(内外出版社)を出版予定の佳代さん。すでにネット書店などで予約受付中の同書の宣伝文句は以下のようなものとなっている。 

 

「本書には、一人の女性の半生が描かれています。小室佳代さん――小室圭さんの母親です。(略)佳代さんは人生をふり返りながら、大切な家族を含めて書き留めておきたいことがあることに気づきました。(略)子育てに悩む親御さんにも、ぜひ伝えたいメッセージです。そして、本書には、自筆の料理イラストがいくつも掲載されています。「料理をつくることは生きること」――佳代さんの料理に込めた想いは、人生の糧とも言えるでしょう。大切な人との出逢いと別離、子育て、料理、病魔との闘い……佳代さんが、今、胸の内を初めて語ります」 

 

 胸の内といっても、特定の誰かへの不満や愚痴、ましてや暴露を盛り込んだわけではなく、版元によれば「料理エッセイ」という側面が強いという。 

 

 たしかに著者プロフィールにも、「鎌倉のドイツ家庭料理店で店主から料理を習い、〈ドイツ家庭料理を中心とした料理教室を開催〉」などと記されているが、肝心の料理の腕前について、知人はこう首をかしげる。 

 

「彼女が“料理が得意”というのは初めて聞きました。昔、佳代さんが軽井沢のカフェで働いていた時も、厨房ではなく、ホールを担当していた。一昨年末に箱根で共通の友人が物販展を開いた際、佳代さんが料理を差し入れたのですが、その時も自分じゃなく“料理が得意な父が作った”と説明していました」 

 

 人知れず料理の腕を磨いていたと思われる佳代さんの近況について、別の知人は言う。 

 

「昨年には仲の良い友人女性と二人で、長野県にある会員制リゾートホテルや伊勢神宮へ旅行に行かれたと聞いています。箱根の物販展は昨年12月にも開かれ、この時も佳代さんは顔を出されたそうです」 

 

 出版は佳代さんの人生の転機となるのか――。1月16日発売の「週刊新潮」では、このタイミングで著書を出版する意図について、専門家の声を紹介している。 

 

「週刊新潮」2025年1月23日号 掲載 

 

新潮社 

 

 

( 249805 )  2025/01/15 15:58:23  
00

このテキストは、元皇族とその家族についての記事のコメントをまとめたものです。

 

 

コメントの中には、この元皇族の方や彼女の行動に対する批判や違和感を示すものが多く見られます。

特にエッセイ本の出版やメディア露出に対して疑問や不快感を表明するコメントが目立ちます。

また、彼女の服装や露出度についても批判的な意見が多く見られました。

 

 

この方の行動や言動に対する賛否両論があり、彼女や彼女の家族に対するイメージが分かれていることが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 249807 )  2025/01/15 15:58:23  
00

=+=+=+=+= 

 

息子の身の丈に合わない栄達のために手段を選ばないところは、息子の嫁の母とよく似ていらっしゃると感じる。エッセイ本を出すくらいなら夫方の縁戚の不審死の真相にも触れればよかったのにと思います。本の出版で美談化するのは無理があると思いますが。いずれにせよこの方々からは内親王が私人間の金銭問題に積極的に加担していたことも改めて思い起こされ、やはりマイナスの要素しかない縁談だったとつくづく感じますね。 

 

▲2380 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

A家がバッシングにさらされ、皇室存続の危機を招きかねない一因になったのではと思いますが、「ブランニューデイ」だなんてまるで他人事。 

印税で一儲けしようと思っているのでしょうけど、結託する出版社もどうかと思います。 

 

▲2309 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て論、説得力無いなあ。 

あ、でも第2第3の小室くんを目指す子育てなら参考になるかも。 

それにしてもいつも肌の露出、体の線が出る服が好きだよね。 

 

▲1466 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

エッセイ本を書くこと自体、理解できない。問題だらけ、批判だらけのまま息子と眞子さんは結婚しNYに行ってしまった。せめて彼女に出来ることは目立ったことを控えて暮らすことでは? 

 

▲1310 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

強い。この容姿でこの服装ってところも凄いと思ったが色々な意味で日本人離れした女性だと思う。息子があんな感じに強気に生きられるのもよくわかるわ。日本一の保守的温室で育った眞子さんが魅かれたのはそういうとこかもね。 

 

▲723 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大切な人との出逢いと別離…いろいろあったようですね。とりわけご主人との馴れ初めはいいから、別離を知りたい。子育てに関しては、分不相応な上昇志向。料理はケーキ屋さんのノウハウもあるかもしれないが、いろんなトラブルがあったらしい。この方が何を子育て世代の方に伝えたいというのでしょう。 

写真は見る限り、どこかの姉さん風。怖くて近づけない感じですが。 

 

▲432 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

『この方の人生を知りたい』とは思わない。自伝やエッセイを読みたいと思う時、それはその著者に憧れや尊敬の念をいだいた時。 

生き様は顔に現れます。エッセイを読まずともしっかりと認識いたしましたのは何年前だったか… 

連日の報道に食欲が失せるほどでした。 

謙虚にひっそりお過ごしあそばせ。 

 

▲565 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

内容が事実かどうかはともかく、未だに諸々の疑念は晴れておらず、眞子さまご夫妻に対する批判もある中、なぜ上梓する?オファーした人がいるのだろうけど、なぜ自分のエッセイが受け入れられると思えるのか…マスコミは買うだろうけどね。この人らしいといえばそうなんだけど、毎回、息子のことを大切に思うならできないだろうに、ってことばかりしている母親って印象。 

 

▲493 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どう言う方が購入するのか知らないが、二千円近く払って読む価値が無いと個人的には思う。稼ぐ為には何でも利用するのだろう。 

 

▲907 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかなぁ〜。 

これも良いか悪いか運命ならば、今後少しでも良いように好転して行くように、私ならパートしながら、慎ましく、息子夫婦の幸せを祈る日々を送るけど。 

 

▲763 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

息子の圭さんは 

日本で法学部もでてないのになぜNY フォーダムロースクールに入学して、最優秀の学生としてマーチン奨学金を受けられたのか?  何故フォーダムの不自然な3年間在籍でNY 弁護士の資格を得られたの?  又息子夫婦は今でも日本国民の税金に寄りかかって生活してますが、母としてこれらの事実をどの様に考えておられるのか、是非とも考えを聞かせて頂きたいです。これを総括しなければ、ブランニューデイは来ないと思います。 国民に買って貰う為に本出すんでしょ? 

 

 

。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てに悩む親御さんに伝えたいメッセージがある? 

ほんとに?? 

そういう目的で書かれた本なんて誰が信じるのだろうか。 

日本国民やっと忘れかけてたのに、なんでまた思い出させて私たちの心をザワザワさせる行動をするのか理解できない。 

こういう日本人離れした考えの人が日本の象徴である皇室に入ってきたことが最大の違和感だと改めて思う。 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見栄っ張りというか上昇志向が強いというか、自分をとことん等身大以上に見せたくて仕方がない人なんだろうな。 

息子を逆玉に乗せる方法、その目的達成のために手段を選ばず男に莫大なお金を貢がせる方法の指南書だったら売れるかもしれないけど、ただのエッセイ本なら需要があるのか? 

それにしてもあれだけ息子夫婦がバッシングされているのにジッとしていられないというのは、親の立場の私としては全く理解できません。 

 

▲89 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大切な家族を含めて書き留めておきたいことがあることに気づきましたなら自分の日記やノートに書いておけばだけのはず。 

 

まぁ、どうやったらりりちゃんみたいに失敗しないかの参考書。 

 

▲348 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

出版社から強くオファーを受けたであろうが、普通の母親ならば、息子の境遇を考えればこの様な自叙伝なるものを出版しないし、静かに目立たず生活するのではないか。 

これが、この方の人となりなのだなと思った。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会員制リゾートホテルとか言ってるけど、その友人がリゾート会員になってるんでしょ。 

そしたら佳代さんの宿泊代負担は5000円位でしょ?と、食事代。 

そんなセレブの筈ないよね。 

 

▲324 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢相応の服装ってあると思うので私の常識とは違うなーって心から思う。 

必ず庶民がのし上がる方法の本を全面に出せば需要はあるのでは? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全く関係ない事なのですが、服装がいつもTPOとか考えてない自由な感じですね。外見が全てではないのだけど、眞子さん大丈夫なのかなと過ぎる。 

 

▲117 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自伝を出版とは、すごい強靱なメンタルというか。 

様々なダークな事をやらかしてきた生涯をどう美化した内容にするのか、 

もちろん読む気もないけど。 

 

▲101 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中広い…ので、奇特なパトロンでも居るのでは無いのかな… 

生活の糧は何処から…と誰しも思うが… 

 

▲326 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どのあたりに需要があるのか全くわからない。 

究極に一般人だよね、この人? 

承認欲求のスゴさよ…。 

 

▲308 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいな〜。 

このメンタルの強さというか ふてぶてしさというか… 

このメンタルの強さは見習いたいと思う。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鈍感力とも言いましょうか。大なり小なり、見るタイプ。こういうのって、そういう部類の中の、いつの時代も出てくる成り上がりタイププラスということでもあるのでしょうが、皇室が利用されるなんて、本当に没落したものですね。皇族って何でしょうね。 

 

▲54 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このシルエット、息子さんにそっくりですね。息子さんの変装かと思う程です。 

 

▲255 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このご年齢で、この体型で、こんな服着て堂々としてるところがもう只者では無いです。さすが親子です。メンタルが強い。 

 

▲94 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が皇室に少しでも縁がある人間だと言うことが 

理解できないか? 

本を出版して、国民が【なんて素晴らしい人だ。良い子育てだ】 

と褒めてくれるとでも思ったのか? 

 

▲75 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シングルマザーで子息がICU卒、堪能な語学力に育てたのは、その点のみに関してだが、素直に凄いと感じる。 

母主導では限界があり、本人の努力が多分に必要なことなのは分かるから、その「努力で成果を出すところまで持ってける」子供に育てるのが、すごく大変なのはわかる。 

シングルだと特に生活に追われてしまい、子育てに特化した生活など難しいと思う。 

 

シングル家庭の子供が、いかに学力面・栄養面・進路面(←3つは全てつながっている)でハンディキャップを背負わされているかを見てきたから、まずICU入学の学力に仕上げるのだけでも至難。 

逆に、両親がそろい、お金があったって子供が自活できないでいる家庭もたくさんあることを考えたら、やはり凄く大変なこと。 

 

金銭トラブルは感心しないけど、能力面を育てた努力は、わかる。 

 

▲43 ▼298 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしな国になったのか?おかしな人が増えたのか?今、日本人が苦しんでいることを誰が知る。こんな世の中に生まれて来る子は果たして幸せなのか??? 

 

▲87 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転んでもただでは起きないという言葉がうってつけの逞しく厚顔な方ですね。 

 

▲206 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いも甚だしい。 

事件化しなかったのも奇跡的なほど悪事の噂が絶えない人物との印象しかない 

 

▲94 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

興味津々で買う人がいて 

ある程度は売れてしまうんだろうな 

2冊目は?無いかな。 

 

▲169 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一応、皇室の一員ですよねぇ こういう行動を国民は危惧していたのです 

一時が万事かと思いますけど 今後も何かと火種になりそう 大変だわ宮内庁 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

案の定。ややこしい人だなという印象。 

疎遠とはいえ自分の娘だし秋篠宮家もいい気はしないよね。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本のことを書く必要ないのでは? 

宣伝になるだけ 

A家の婿の母というポジションで出すわけだから 

ほっときゃいい 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不正疑惑は解決していないが、その辺りはどうなっている?相変わらず、図太い神経しているな? 

 

▲104 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変装した 

スッパマンに見えてしまう。 

 

▲171 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

娘、息子に玉の輿を狙う 親には 参考書になりそうかな。 

 

▲132 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不正受給をはじめ数々の疑惑に言及してるのかな? 

だったら読む価値はあるかもね。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで大人しくしていられないんだろう!! 

 

そういうところだよね!! 

 

▲128 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

綺麗事で飾るのもいいんだけど年金のこととか借金のことも書いてるならご自由に。 

 

▲46 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

黙っていれば良いのにどうして余計な事するんでしょうか?本なんて出さなくて良いでしょ 

 

▲79 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる好奇心で購入する人もいるのだろうけど、その行為がこの人の収入になると思うと… 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん、立ち読みだけしましょうね! 

 

▲121 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自伝書くほどの人生じゃないでしょ。 

他人と社会のお世話になりっぱなし。 

 

▲87 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰だ?と思って5行ぐらい読んで、なんだこれ?だった 

 

▲121 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう暴露本やエッセイ本を出す人はどういう目的で出すのかを知りたいよね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう静かに過ごせば良いのに。 

 

▲113 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

友達がいるのにビックリ。 

 

▲111 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が買うの? 

興味を持っても買っちゃダメな本。 

印税なんて渡さない… 

出版社も変です。 

 

▲55 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が買うんだ??発売日に書店で購入した人に、どこかインタビューしてくれないかな。 

 

▲38 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エッセイ出すのは構わんよ。嘘つかなければ。 

それはそうとどうやって生活してるんだ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんなけ 廻りで人 亡くなってるのに 

何が ブランニューデイや。 

 

▲77 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本出版。笑える 

 

▲82 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何がブランニューディなんでしょうか(呆) 

 

▲81 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい。毎回露出の多い服のチョイスに感心する。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小室家はすごいねお金か?また注目浴びたい!感じに出版社もお金 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

表に立ちたいのか、立ちたくないのか、騒がれたくないのか、騒がれたいのか 

さっぱりわからん人だな。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「友人と会員制リゾートホテルに旅行」 

 

そのお金はどこから?と思ってしまいます。 

未だに嫌悪感しかありません。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫とその父親と母親が自死した人間関係を知りたいです。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、どうか買わないで…出来れば話題にもしないで…ひっそりと葬りたい… 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせお飾りの文章でしょう。読まなきゃいい、買わなけれはいいのです。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

胸焼けする。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よっぽどのもの好きか、マスコミくらいにしか需要はなさそうだけどね? 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

圭さんのお父上が亡くなった辺りの経緯を書かれては如何ですか。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首元から生活の豊かさがうかがえる 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

58歳でこの格好は違和感ある 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのでもサイン会とかしたら長蛇なんだろうなぁ わからん 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方また出てきたね。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見栄っ張りですね 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買わなきゃいい。売り上げに貢献したくない 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メンタルが強いことだけはわかった 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タダでもいらない 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワシの人生には関係ねーわ 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が欲しい? 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮内庁どうすんのよ‥ 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよお金が無くなったか? 

誰が買うかよ! 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰得??? 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が親ならひっそり生きる 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が買うの? 

素人のエッセイ本? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の近況誰が知りたい? 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そのお金はどこから 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を東大に合格させた母親と同じ感覚かな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くっそ〜。悔しいが欲しい! 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いい写真ですね。元皇族かぁ。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この人のすごいところは、あんなに世間から悪く言われているのに、まわりにけっこう人がいるところ。 

実際会うと世間のイメージとは違うのかもね。 

 

▲44 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ孫の顔も見せられるンだわ~ 

 

▲13 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

この方と同年代です。久しぶりに画像を見ましたが何度みても皇室と姻戚を結んだ方とはどうしても思えません。いまだに何かの間違いでは⁈と思ったりします。 

高額なお洋服と言うのではなく ユニクロの様なプチプラであってももう少し肌の露出を抑えた清潔感がある抑えめなファッションにしておかれたら多少のイメージも変わったのではと思います。 

ハッキリ言うとママ友にもなりたく無い雰囲気ですね。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

還暦間近で、記事の写真の露出が大きく胸の形を強調した服を着るのは、この女性が体に自信があるのだろう。 

佳子さんの結婚相手探しも始まっているが、「あの親子と親戚になるのは困る」という声が多いという。まっとうな意見だ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら皇室を離脱されても眞子さんの義母という立場。 

まして、この結婚に関しては多くの国民の支持もされず、お義母さんの様々な疑惑や問題を解決しないまま、半ば強引に決行されたようなもの。 

エッセイ本、どんな人が読みたいと思うのか。 

オファーする方もする方だと思う。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このだらしのない雰囲気の人が日本の皇室と親戚だと思うと、げんなりする。代々続くような旧家や筋金入りの金持ちなんかだと、やっぱり家柄って大事だなって改めて思う。 

 

▲12 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE