( 249808 )  2025/01/15 16:04:04  
00

元三菱UFJ銀行員、4年半で計17億円分窃盗か そして自転車操業に

毎日新聞 1/14(火) 23:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7d86343af9b925e9d74ab1ac4893db9219ae9f8d

 

( 249809 )  2025/01/15 16:04:04  
00

元三菱UFJ銀行行員の今村由香理容疑者が、東京都内の支店の貸金庫から顧客の金品を盗んでおり、約17億円相当の金品を盗んだ疑いで逮捕された。

今村容疑者は外貨取引で大損、消費者金融からも借金をしており、「返済に窮していた」と述べている。

彼は金品を盗んだ際、他の顧客の貸金庫から一時的に補充し、携帯電話で写真に記録していたとされる。

金塊は質屋に入れて借金をしており、約10億円の現金と7億円以上の金塊を盗んでいた。

今回の問題で、再発防止策として予備鍵の管理を強化する方針を示している。

被害にあった顧客への弁済も進められている。

(要約)

( 249811 )  2025/01/15 16:04:04  
00

元行員の容疑者が勤務していた三菱UFJ銀行練馬支店=東京都練馬区で2025年1月14日、加藤昌平撮影 

 

 三菱UFJ銀行の東京都内の支店の貸金庫から顧客の金品を繰り返し盗んでいたとして、警視庁捜査2課は14日、元行員の今村由香理容疑者(46)=東京都練馬区=を窃盗容疑で逮捕した。2020年4月ごろから約4年半で、顧客60人以上から計約17億円相当の金品を盗んだとみられる。 

 

 逮捕容疑は24年9月下旬ごろ、支店長代理を務めていた練馬支店の貸金庫室に侵入し、行内に保管されていた「予備鍵」とマスターキーを使って、都内の男性顧客2人が利用する貸金庫を開け、金塊あわせて約20キロ(時価総額約2億6000万円相当)を盗んだとしている。 

 

 警視庁によると、今村容疑者は「間違いない」と容疑を認めているという。これらの金塊は、都内や千葉県内の計7カ所の質屋に入れ、計約1億7000万円を借り入れていたとみられる。 

 

 今村容疑者は遅くとも5年ほど前から、外国為替証拠金取引(FX)への投資や競馬などで多額の損失を出していたという。FXだけでも約10億円の差し引き損があり、消費者金融にも借金をしていたとされ「返済に窮していた」などと供述している。 

 

 当初は貸金庫から現金を盗んでいたが、金塊も盗み、質入れするようになったという。盗み出された現金は約10億円、金塊は時価総額で約7億円以上に上るとみられる。 

 

 盗んだ金品は貸金庫の顧客が来店した際などに、他の顧客の貸金庫から一時的に補塡(ほてん)していた。その際、金品の移動を携帯電話で写真に記録しており、盗難が発覚しないように帳尻を合わせる「自転車操業」を繰り返していたとみられる。金塊はシリアルナンバーを確認して、同じ物を質請けして貸金庫に戻し、発覚を防いでいた可能性がある。 

 

 三菱UFJ銀行は今村容疑者について勤務先の練馬と玉川の2支店の貸金庫から、顧客の現金や金塊などの貴金属を繰り返し盗んでいたとして、24年11月に懲戒解雇。翌月、警視庁に窃盗容疑で刑事告発していた。 

 

 同行によると、今村容疑者は貸金庫に金品がないなどとの顧客の問い合わせに対しては、後日「金庫室に落ちていた」などと説明してやり過ごしていたという。 

 

 貸金庫の中身を確認しに来店した想定外の顧客に対しては、貸金庫システムの電源を切って故障を装うなどして発覚を回避していたという。 

 

 今村容疑者は両支店で、貸金庫業務をほぼ1人で担当し、立場を悪用して貸金庫の鍵を無断で開けていたとみられる。今回の問題は、24年10月に顧客からの指摘があるまで発覚しなかった。同行は再発防止策として、予備鍵の対策を強化する。1月中に各拠点ではなく本部での一括管理に移行するとともに、複数の人員でチェックする体制を整備する方針を示している。 

 

 同行では貸金庫事業を全国約300拠点で展開し、約13万件の契約がある。年1万5000~3万円程度で利用でき、主に株券や契約証書といった重要書類や貴金属などを預け入れる用途が想定されている。 

 

 一連の問題を巡り、金融庁は24年12月、同行に対して銀行法に基づく報告徴求命令を出していた。同行は被害に遭った顧客への弁済を進めている。【遠藤龍、木下翔太郎、浅川大樹】 

 

 

( 249810 )  2025/01/15 16:04:04  
00

このテキストは、銀行の貸金庫をめぐる事件についての様々な意見や懸念が述べられています。

事件の重大性や信頼性についての指摘、内部不正や管理体制の問題、そして犯罪者への処罰や被害者への補償に関する考察が含まれています。

特に、銀行の信頼性やセキュリティに対する認識の変化や強化が求められているという指摘が多く見られます。

金融庁や金融機関自体の対応や対策に対する期待も高く、これからの改善に期待する声が多数寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 249812 )  2025/01/15 16:04:04  
00

=+=+=+=+= 

 

銀行って窓口業務で1円でも合わなければ確認作業が大変だと聞いたことがあるけれども、そんな銀行の貸金庫という顧客の大事な資産を預かる場所で余りにも杜撰と言うか、まるで子供が自分のやらかしを誤魔化すようなやり方でも数年間不審に思われることもなく、窃盗三昧が出来ていた事にビックリする。 

 

▲3312 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

他の銀行も貸金庫をの顧客鍵を本店管理と移行して、支店レベルで管理して、行員が簡単に顧客の貸金庫開けれルなんてなくしたら良い。客も、支店には、スペアキーがないことで安心かんあるし。自分の手元の鍵をなくすと本店からスペアキー取り寄せてコピーとるのに時間も費用も結構かかるようにすれば良いと思う。 

 

▲102 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

情報処理サービス会社に勤めています。 

今回の三菱UFJのような金品ではありませんが、私の会社も、顧客からの依頼で金庫を貸して顧客側重要データや書類を保管しています。 

この金庫は弊社側専用鍵と顧客側専用鍵の2つの鍵でしか解錠できない仕組みになっており、且つ顧客側の紛失時の対策として予備鍵を封書に入れてお互いの印を押して封印保管するやり口が全く同じです。 

ただ違うのは、予備鍵の保管は特定の1人ではなく、3人の保管管理者(1~2年毎に担当が代わる)が担当しており、半年に1度の重要保管物の棚卸しチェックでこの予備鍵も対象となっており、封書の割印にズレがないか等、複数の目で厳重チェックします。 

要は、重要物の保管管理で、複数の管理者がお互いの目で監視し合う運用が必要なのに、なぜ特定の1人が管理者となって、しかも長期間交替せずに俗人的運用を任せたのか? 

セキュリティ意識が低いとしか感じられません。 

 

▲1005 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

立件されるのは大抵最小とは聞くが17億だったら凄すぎでしょ。どんだけ隙があったんだ、確かに貸金庫だから銀行員も中身は管理出来ないとは思うけど、さすが大手銀行員で上役までなった人は頭が切れるわ。これからは収納されるものを確認する仕組みか予備鍵はすぐに対応出来ない問題あるかも知れないけど第三者機関に預けるとかは必要かな。 

 

▲1251 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

私は出向してるからあまり詳しくないけど、うちの本体でも貸金庫業やってるみたいで、元貯金課の上司の話では「貸金庫の中身は台帳とかに記載することなく本人しか知らない」のだそう。銀行なんて何でもかんでも授受簿付けるのに?って驚きました。その時は「顧客が勘違いしてて『ここの金庫に置いてた通帳が無い!』って言い張ってきたらどうするんですか」って話になったけど、逆に顧客が自分の資産の存在を証明することも難しそうだなとも思いました。この元行員もなんとか言い逃れできると思ってたんじゃないですかね。 

しかし、貸金庫のことばっか考えてて暇なやっちゃな。ウチもこのくらいの歳の女性の管理職多いけど、役員に取り入って権力持って部下に恐怖政治するのが上手いだけの、大して仕事できないお局さんもいますからね。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

良心の呵責 

 

最初に手を染めた時は恐ろしく呵責があって、心臓が破裂しそうになったのでは。回数を重ねるごとに、その呵責も麻痺してしまったのでしょうか。貸金庫の信頼を大きく失墜させた罪は、業界全体としてものすごく大きいと思います。 

 

退任の財産に手を付けたとはいえ、強盗などの犯罪ではないので、裁判でも極刑にはならないと思います。その一方で、賠償できる可能性もあり得ないとも思います。 

 

利用者の申告に従って銀行が補償するのか、泣き寝入りなのか。ちょっと対応は気になります。 

 

▲78 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにそこが使えないようにしたりとか子どもの取り繕い方のようだが、それでも数年間バレなかったことは憂慮すべきことだし、もう表面上の信頼のある銀行員に管理と倫理を委ねるのは限界があるのかもしれない。 

銀行員としてキャリアをつみ、駐車場経営などでも資産を持っているともされているし、しっかりと被害者の補ててに一生涯関わり続けさせるような毅然とした対応もないと抑止になり得ないだろうとも思える。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行なんて信じては駄目ですよ。元銀行だからいいますが、銀行自体が行員を信用していないのですから。だから、自ら居場所を作るために売りたくない商品をごり押しするし、また、何かあると嘘の答弁する。今回も本当は内部で揉み消したかったと思う。あと、この三菱UFJ銀行の発表も、まるまる信じては駄目。他に何か隠してないか、疑ってみる必要がある。 

 

▲1216 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

FXをやったことあるが、素人では正直どっちに行くか分からないのでかなり難しい。 

板に張り付いて急激な値上がり(値下がり)の時に買ったり空売りしたりすればかなりの確率で儲かるが、仕事もあるし貼り付けないし、相場気になって仕事にならないのでやめた。 

ロスカットされないよう証拠金をガッツリ入れて、中長期目線で運用するなら利益は出ると思うが、それなら米株や投信の長期投資が気楽だし利回りもいい。 

 

▲27 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「令和2年4月~6年10月の約4年半」「両支店で、貸金庫業務をほぼ1人で担当」 

ある職務を1人にまとめて長期間にわたり担当させる図式は、内部不正の代表的な原因として2000年代にはケーススタディとなっている。 

例えば経理部のAさんが出張費を申請しても、清算する際にはAさん以外でないとできない、という具合。つまり入れる役と出す役を分ける等の職掌分離と、定期的にローテーションをかける、記録を付ける、監査を行うことで防いでいる。 

それらを全て行っていなかったことが分かった。 

また金融庁などの監督官庁は何をしていたのだろう。 

 

▲478 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関に勤めています。貸金庫を預ける際にお客様の入れるものは見ないことになっています。テレビで顧客が中に入れたものなど、カメラで撮っておいたらいいかも?みたいなことを話していましたが、行内は撮影禁止です。他のお客様の情報やセキュリティのこともあるので、たとえロビーでも写せません。同じ行員として前代未聞ですが、監査などどうなっていたのか知りたいです。貸金庫、番号を押したり指紋認証のところも増えていますが、まだ鍵式のところもたくさんあるので、しっかりと管理して欲しいです。 

 

▲145 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件から学んだことが二つ有ります。 

一つ目は立件の難しさです。貸金庫の中には何が入っていたのか?それを証明する材料があまりにも乏しいのです。 

今回発覚した発端は顧客からの申し出ですが、中にはヤバい素性のものを預けた方がいるかもしれません。一切表沙汰には出来ないのです。 

二つ目は、貸金庫事業の銀行内における位置付けです。 

貸金庫はまさに銀行に対する信用を象徴する事業です。ですがその年間使用料は一件当たり二、三万円程度と聞いております。もし1000個の貸金庫を設置しても、十分な管理体制を維持するための費用は捻出出来ません。 

闇バイトなど物騒な昨今です。こんな事件が有っても貸金庫の需要は衰えないでしょう。 

 

▲332 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJ銀行は、この事件の事の重大さに対する認識が甘すぎると思います。容易に銀行業務を止めることはできないと思いますが、金融庁は速やかに業務停止命令を出し、問題の究明、改善、責任を明らかにすべきです。銀行業界全体の信用を損なう重大事案であると共に、業界全体で認識を持って取り組むべき問題であると思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

FXやその他信用取引は適正な取引にも使いうるが、大半の個人はこれをギャンブルの代替品として利用している。 

FXは掛け金は無制限(持ち金の限りまで)で倍率もほぼ青天井で、ギャンブルとして見ると射幸性が極めて高い。国内業者では為替取引のレバレッジ(事実上の借金取引)は個人は25倍までという制限がかけられているが、海外業者は事実上無制限というところも多く、元金の数百倍の取引が出来てしまう場合もある。 

一方肝心の収益率だが、投資全般に言えることとして、資金の回転率が高くレバレッジ倍率が高いほど利益の期待値は悪化していく傾向がある。FXをギャンブルとして利用する人々は頻繁に高倍率で売買をするうえ、そのマイナスを補うような専門知識も情報網もないため、長期成績は非常に悪く、多額の借金を抱えることになる人もいる。資産形成にもマイナスになることがほとんどなので、FXに限らず個人の信用取引は勧められない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

強盗など外部の人間に対するセキュリティ対策はしていても、内部の人間に対するセキュリティがないのは、性善説で身内は大丈夫と過信しているから。真面目な女性はそんなことをしないという思い込みがある。内部の人間に対してこそ厳重なセキュリティ対策をしなければならないのに、日本の古い体質の企業は総じて内部対策がザル。だから社員や元社員に企業秘密を盗まれ、外国に売られてしまうという事件がよく起こり、しかも発覚するのが異様に遅くなって取り返しがつかない。もう精神性が昔と異なる現代日本人に対しては性善説など通用しないということを経営の基本的考え方に強くインプットしないと駄目だ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJ銀行は、完全に顧客の信頼・信用をなくしました。貸金庫の業務を軽く見ていた証拠です。金融庁は、三菱UFJ銀行の全支店・本店の業務査察を実施すべきです。そうでないと、国民の銀行への信用は、地に陥ち、取り付け騒ぎがおこり、金融恐慌になります。円も暴落する可能性すら有ります。放置してはいけません!! 前代未聞の銀行不祥事です。三菱UFJ銀行は、行員の素行調査をしっかりやり、再発防止すべきです。証券・金融機関の事故が続発しています。銀行の顧客の方は、しっかりと自己の預けている物を、早期に確認すべきです。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全国的に名が売れた都市銀行の支店長代理の肩書きがありながら消費者金融から金を借りまくるなんて前代未聞。審査する消費者金融側も高給取りがなぜだと不信感を抱くなど驚きを隠せないだろうし、本人も恥というか恥ずかしくなかったのだろうか。ズルズルと時間だけが過ぎ、取り返しがつかなくなる程借金が膨れ上がり、とうとう自転車操業になるくらいだから頭もどんどんおかしくなり狂っても仕方ない。時には訳が分からなくなり家の中で発狂してたかも知れないし、冷静な判断が出来なくなったと推測できる。しかも4年半という長きにわたり事件が発覚しなかった背景には、いかに元行員が上層部から手厚い待遇を含め信用される立場にあったという事が分かる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4年半も気がつかない辺りが、銀行の管理体制の不備を物語っていると思います。頭取の責任問題にもなるのではないでしょうか。貸金庫の管理体制そのものの仕組みにも問題があったんでしょうね。鍵の管理とかもしっかりするべきです。金融業界の根幹を揺るがす事件である事は確かですね。頭取が辞任して、社外から取締役を招聘して、体制を一新した方がいいのではないですか。安心して貴重品は預けられないです。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「滅多に来ない客」や「物覚えの悪そうな客」の金庫を狙ったりしていたのでしょう。 

犯罪がばれないよう、必死に工作していたのでしょうね。休暇も取りにくいでしょうし、開店中はトイレすらいけません。 

着服・横領事件には「金銭に近い」「取扱いの権限がある」「監視の目が少ない」などの共通点も見受けます。周囲は本当に気づかなかったのでしょうか? 

物価高もあるのか後を絶ちませんが、着服・横領は必ず見つかります。  

見つかったら、犯罪者として家族や友人まで迷惑を被ります。 

他人のお金には決して手を付けないよう、肝に銘じるべきです。 

 

▲67 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

流動性が高い現金や金塊をあえて貸金庫で保管する意図って何だろう 

預金口座や金塊なら証券として証券口座で管理できるわけだが 

それらはあえて「現物」として保有し、他者に知られたくない、足のつかない資産としておきたかったのではないだろうか? 

希少価値のある物品の保管であれば納得できるわけだが 

今回の事件では被害の申し出に際して、警察当局と併せて税務当局も情報共有すべきではないだろうか 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な行為を1人で完結出来て、記録も残らないなんて、どこの発展途上国のアナログ管理なのか・・、日本を代表する三菱UFJ銀行の出来事とは思えない。 

コーポレートガバナンスのない会社という事を示した訳で、この大組織にガバナンスが浸透するには何年掛かるのだろうか。 

 

加えて、税務署も大して機能していないのだろうか?FXなどをやるには、入金して売買する必要がある。負けているからFXの納税義務のチェックには引っかからないだろうけど、高額入金で贈与税や雑所得などのチェックには引っ掛けて欲しかった。 

案外、バレないものなの? 

真面目な確定申告の少額ミスに時間をかけてないで、大きなお金の動きを優先して欲しい。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これで貸金庫の扱いが面倒かつ複雑になっちゃうね。 

品物の出し入れは全て行員立ち合いが必要になり、金庫の中身も全て帳簿で管理することになりそう。 

これは銀行の貸金庫だけの問題じゃないでしょ。全国いろんなところにある貸倉庫だって業者は合鍵を持っているはず。利用者は気を付けた方がいいかもね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嘗て三菱銀行玉川支店の貸金庫を利用していた(現在は解約して他行の貸金庫を利用中)事も有り、実に信じ難い犯罪だ。そもそも銀行の管理体制が余りにもお粗末だった訳だけれど、この様な人間を一般職から総合職に格上げした上重責に登用していた人事担当と上長う経ちの責任は極めて大きいと考える。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく被害者へは無条件で全額返金すべきですよね。一部報道で「全額保証が困難」とありましたが、何をばかげたことを。もちろん被告は巨悪の犯罪を独りで犯したのだから、命をもってしても償うべき。しかし、今回は4年半も放置し、金融界の信用全体を揺るがした事件です。銀行も重大な責任を負って被害者を救済すべき事案です。少なくとも、ちょっと考えれば見抜けそうな不正を結果野放しにした経営陣からは、江戸風に言えば「全財産召し上げ」「お家断絶」して社会から抹殺追放するくらいの罰則を受けるべきと考えます。 

大ヒット金融ドラマの主人公と同じ苗字だからって、調子に乗って笑顔で会見している場合ですか? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

貴金属を換金したら仮に儲かっても元に戻せない。あと転勤しても元に戻せないのはわかってても4年以上盗み続けてるのが違和感。 

一部はFXもあるかもだけど、ホストとかに貢ぐ金欲しさとかでないと行動が理解できない。 

ホストならまだしも反社に流れてたとかがないか?より一層調べる必要があると思う。 

 

▲172 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

数回繰り返すと癖になってやめられなくなる。何でも同じ。そして自分で稼いだわけではないのでこれだけのお金を扱う勉強もしてなければ能力もない。大金盗んでもそれ以上に苦労してしまうことになる。お金持ちになれば幸せになるとは限らない。この人の場合は人様のお金なので地獄行き確定です。何もしないほうが心豊かになれます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫を貸す側が「予備の鍵、又はマスターキーは存在しません。」として顧客に貸していたのなら、USJも犯罪の片棒になると思うんだよな。 

客側は自分の持っている鍵以外は誰も開けられないと言うのを信用しているわけだから。 

 

今後「銀行側にマスターキーが存在しています、基本的に開ける事はありませんが、お客様以外でも開ける事は可能です。」となった場合、借りる側はどのような心情で借りるようになるのか。 

 

各貸金庫のマイナスイメージは大きいだろうな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンクが扱う金額は莫大で、影響力も大きい。 

 

盗まれた金が国内に還流する場合はまだしも、海外からのハッキングで莫大な資金が国外流出するようなことになったら大変なことになる。 

 

ネットバンキングやモバイル決済しかり、AI技術の発展とともにハッキング対策にも国が本腰を入れないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんこの銀行員の個人的な犯罪ですけど、原因をたどっていけば、一個人が窃盗を行えるような不十分な管理体制であったことと、この行員に貸金庫管理を担当させるにあたって十分な資質があると判断した銀行側の判断ミスが重なって起こったことだと思います. 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つまりこの銀行は貸金庫業を甘く見てたってことだ。おそらく業務マニュアルもあるんだろうが、それが1人での業務を許容していた、もしくは1人で出来る内容になっていたってこと。 

内部統制の基本は職務分掌。1人では当然分掌出来ないので自ずと統制上のリスクは高まる。銀行はそれを許容していたことになる。信頼に関わる大事な業務なのに。金融庁は起きた事案はもとより、統制に関する根本的な考え方の不備を重視するでしょう。 

かなり根深いはずです。担当役員の解雇、および取締役の解任で相当だと思いますね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫を開ける時から閉めて保管するまでの 

カメラが必要だと思う。窓口でのやり取りもあるんだから。テラー業務中にお客様のメモの金額と違うと言われ、嫌な思いもしたけど、カメラがあったから助かりました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

UFJで貸金庫借りてます 

昨年、貸金庫を借りていた支店が閉鎖になったので、近くの別の支店に金庫を移動することになりましたが、とても厳重でルールをちゃんと守っていたら絶対にこんな事にはならないようになってました 

銀行保管の予備キーも、銀行側と借り手が封緘員を押し、その上でもう一度封をしました 

盗んだこの女も悪いけど、ここまで気が付かなかった銀行側の方の責任の方がより重いと思います 

全額弁済は当たり前ですね 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブルの沼にハマると、自分最大まで行きそこで発覚する。 

この人の場合、人の金だが、職業柄17億まで行ってしまったんだろう。 

証券会社の社員がやっぱり数億とかあったよね。 

どちらもFXが絡む。 

競馬とかカジノは明らかにギャンブルだが、FXはギャンブルって事が分かり辛い部分がある。 

まぁ為替ヘッジみたいな感じで使うと便利な面はあるけども。 

個人的にはやらない方がいいと思う。 

特に計算が出来て、負け慣れて居なくて、人の金を扱える人、しかも大きな金を扱える人は、多分やめておいた方が無難かも。 

「取り返せる」と思った時はもうハマっている。 

私は150万諦めました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ナニワ金融道的に言えば、『このオバハン下手打ったわー』といった所でしょうか? 

 

数年前、某電機メーカー?の会計担当が会社のお金を無断で仮想通貨に突っ込んで、かなりのリターンを得ていたのとは真逆の結果ですが…。 

しかし、この手の横領、表沙汰になっていないのを含めると相当数有りそうです。過去、知人の勤め先の経理担当も同様の事を行ってバレていましたから。 

 

金融機関が今後の対策をどう取って行くのかも高みの見物です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯行理由にはどうも納得がいかない。FX取引で大損したというが、円ドル為替で見れば、ここ5年は円安基調で、ある意味分かりやすい相場。なのに多額のドル売り円買い取引ばかり続けたということか。銀行員でありながらそんなことはちょっと考えにくい。また、消費者金融も昔ほど金利は高くなく、借入限度額も1社あたりせいぜい数百万円程度。こんな巨額を消費者金融から調達出来る訳がない。本当に犯人の言っている通りか疑問。警察も分かっているとは思うが、例えば、闇の世界にお金が流れていなかったか、しっかり取り調べてほしい。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の中に泥棒がいたら顧客としては逃れようがない。 日本の金融機関は従業員に対して性悪説を徹底すべきだ。そのために定期異動や長期休暇を義務付けていると反論されそうだが、生ぬるい。特に不祥事への隠蔽体質が問題。不祥事は徹底的に開示し損害賠償請求と刑事告発すべき。 貸金庫の中身は記録に残していないから顧客の記憶に頼らざるをえない。まさに銀行の信用を象徴するサービスだが、それが脆くも崩れ去った。4年半もの間誰も気づかす17億もの窃盗を放置したのだから犯人だけでなく銀行の責任は極めて重い。銀行は被害者には損害賠償するにしてもその原資は他の顧客からの金利や手数料だろう。いい加減にしてほしい。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでの事を任される人でなんでこんな事になったのか?頭は銀行員でここまでの役職になれるのだから…凄い人とは思うが。銀行ってカードの契約とかで大変なイメージがあるけど。仲良かった友人が毎日大変そうでしたね。結局辞めたけど。お金愛が凄い人ほどこうなるのかな?お金をかけてて借金が増えたって…馬鹿だなって思います。お金はなくても平凡に暮らせるのが一番かな。 

 

▲75 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫なんて利用したことがなかったので、貸金庫業務管理の実態を知る契機となった。 

金融機関に預金すれば、預金金額が幾らで、預金利息が幾ら、借入すれば借入金残高が幾らで、借入金利息が幾らといったように取引明細が明らかになっているが、貸金庫取引の場合、金融機関の耐火性のある金庫室内の収納スペースを"場所借り"する取引であって、その場所に何をどれだけ入れているかについては金融機関に告知する必要が無い取引であり、今回のように悪意ある銀行員の手にかかっても貸金庫契約者の被害金額を金融機関が確認する術がない取引となってしまう。金融機関に限らず、管理職とは不正とはおよそ縁のない信頼性の高い人材と判断したからこそ登用しているわけだろうから、幅広く管理全般を任せる管理職が不正に手を染めてしまえば抜本的な手の打ちようがない気がする。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいなと思う一方、 

質屋はさすがに不審に思うべきだし、盗品の可能性があるから業界で情報共有すべきではと。 

 

あと、やはりFX口座開けていたというのは相当まずいから業者確認、 

さらには送金、資金移動していた金融機関に立ち入りし、口座の推移を確認し裏取り。 

 

今の時点ではよくできたフィクションにしか感じられない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の信頼を揺るがす事件だけに、銀行業界全体の信用棄損に繋がっている。 

貸金庫は地方銀行でも広く運営されているので、信用不安払拭の為に体制の大幅変更が必要だ。 

貸金庫を続けるならば電磁ロックのデジタル式にして開閉記録が本社に記録される様にしなければならない。 

また支店の行員が関与出来ない仕組みを作る為に利用者と銀行のやり取りは本部の担当者と専用回線を使った通信で行うようにすべきだろう。 

貸金庫をデジタル化する為の設備投資が必要なので、経営基盤の弱い銀行は貸金庫から撤退するかもしれない。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株券やら契約書やら、デジタル時代にはもはや不要なものでしょう。あやしい金塊やら宝石、帳簿に載せられない現金など、貸金庫は犯罪の温床で、貸金庫自体も不要ということ。貸金庫業務を廃止することが再発防止策になる。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、どのくらいの罪になるんだろうね。 

同規模の特殊詐欺だと死刑や無期にして欲しいって感情を抱く人が多いが、今回のケースは行内での単独犯行なので世間の処罰感情も他人事だし、刑に対する注目は低そう。 

恐らく詐欺と窃盗の合わせ技で懲役10~20年の間だろうが、出所したからといって被害額を賠償出来るわけはないので、被害者は泣き寝入りなのが辛いね。 

金塊とかハッキリ被害額が分かるものは銀行が補償してくれるけど、もしかしたら古美術品とか、誰かにとっては大切な思い出の品も盗まれてる可能性もあって、それらはお金には換算出来ないわけだから辛いよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、貸金庫に現金は入れられないって聞いたことがある。 

今回の事件は、貸金庫に入れてあった現金が、表に出せないものが多くて、発覚が遅くなり、10億を超える被害額になったと思う。 

犯行が明るみになって、様々な実態が明らかになることを恐れているのは、実は貸金庫の契約者ではないかと。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前代未聞の大事件です。想定以上にひどい事件であり,女子行員が犯行に及んだ点も考えると,支店の管理体制がどういったものだったのか,銀行トップの責任問題に発展する可能性があります。 

私が追求する群馬銀行の虚偽有印公文書作成事件でも,氏名不詳の女子行員が関与した事件ですが,今でもこの女子行員の特定に至っておりません。 

しかも,前橋地検に刑事告発した時期が令和2年4月であり,三菱UFJ銀行の貸金庫窃盗事件も令和2年4月から犯行に及んでおり,この点は偶然にも一致しています。なお,女子行員が犯行に及んだ点は,群馬銀行と三菱UFJ銀行は完全に一致しており,銀行界の深い闇を感じる部分でもあります。 

群馬銀行の場合には「労災請求を妨害」する為に犯行に及んだものあって,これは刑事告発した際の最大の問題点でした。しかしながら,前橋地検側が杜撰な捜査に終始し,事件の公表も行いませんでした。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一個人での横領金額としては異常でしょ。というか、銀行として監督不行き届きではすまないよ。加害者はもう止まんなくなっちゃったんだろうけど、お金に携わる企業では社員でも幹部でも信用しすぎるのは問題あるだろうし、企業の監査室ってかなり厳しいはず。ましてや銀行ならメチャクチャ厳しいもんでしょ。上司は勿論だろうけど、監査する部署も大変な事になるんじゃないかな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、FXでの損失を取り返すために貸金庫の財産に手を付けたということだけど、銀行員が一生懸命やっても大損するんですからやっぱりFXって難しいんでしょうね。 

 

大谷さんの元通訳もそうだし、製紙会社の御曹司社長も派手にやってましたけど、ギャンブルにはまる人というのは「一発当てれば取り返せる」と信じているからか、見ていると面白いように巨額のお金を注ぎ込みますよね。 

 

17億も窃盗しておいて、一体どれだけの損失を出したのか知らないけど、本当にFXと競馬だけにお金を使っていたのでしょうか? 

 

今までの女性行員の窃盗事件って、大体後ろに男が絡んでいたことが多いですが、今回もホストに貢いでいたとかそんなことはないんでしょうか? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金に関する事件においての重要性は金額で判断される。 

いただきりりちゃんは詐欺だけど1億円以上の金額だったから懲役10年とかになった。 

10万円盗んだ、とかなら実刑にもならないのかもしれませんがこれは17億円です。 

この事例ではいったい懲役何年になるのでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社(小売業)も、社内の不正事案をガバナンスから社内外に公開していますが、まぁ不正は大きく分けると次の3点に集約されますね。 

①金品の着服 

②時間外労働、休日取得の虚偽申告 

③飲酒運転 

 

小売という業態から①は宿痾みたいなものです。 

最初は少額に始まり、それがバレないものだから額が膨れ上がって、着服をごまかす為に、自分の給与だけでなく借金までして補填し、その借金の返済の為にまた着服を繰り返す。 

 

この人もそのマイナスのスパイラルに落ち込んで、抜け出せなくなったパターンでしょうね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バレないとでも思っていたのかな。 

盗みがスリルで快感に変わって、繰り返し犯罪を犯したのだろうな。 

よく夜寝れたな。神経が太すぎる。 

しかし巨額な窃盗犯は、厳しい目に処罰しないと似たような犯罪が増えるわな。 

司法はどう判断するのだろうか?興味深い。 

私は無期懲役、死刑もやむを得ないと考える。 

 

▲69 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JAや郵便局だとあるのかなってイメージだけど銀行も結構ざるなのかな?勝手な思いで何十のチェック、ダブルトリプル管理、なのかなと。でも一番いけないのは数年に一度は担当を変えて同じ人が担当にならない事が一番なのかな?額が額だけに本人には返せないだろうけど、三菱なので保証体制は万全なのかな。宮沢りえの紙の月を思い出してしまった。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

17億円返せるわけないだろうけど 

その場合返さなくてよくなるのかね 

三菱東京UFJが全額返済して終わるわけ? 

練馬の谷原ってかなり田舎だけど土地が広いならそれなりの額になるだろうが、売却して現金にして少しでも銀行に返すとかしないのかね 

 

そこが知りたい 

 

▲69 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の会社員に17億円ものお金の出し入れがあったのだから、税金面から発覚しなかったのかなと思った。 

 

金塊も売るときに身分を明かさないといけないだろうし、投資の履歴も残る。 

 

銀行の支店長だったからその辺の知識もあって上手くやっていたのかな。 

 

▲134 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

他人のお金を管理する仕事は、一円でも合わないといけないもの。 

それを財産管理と言うと思う。ましてや銀行。横領していない証明ができないならばとっていますよね。他の支店、他の銀行もどうするだろ。ブロックチェーンの出番がきている。タイムスタンプでいいのがれできないように。 

あと勝手に開けれる存在は、成年後見人の弁護士、司法書士など。勝手に貸金庫の中身とってるよ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

窃盗犯だけが注目されているが、問題なのは銀行。 

行内でいとも簡単に億単位の窃盗が出来る管理体制、お金の出し入れが出来ず、顧客に迷惑をかける脆弱なシステムトラブル、銀行業の役割や責任、ことの重大さを軽視し、緩んだ組織としか思えない。 

これが日本を代表する金融機関とは思えないし、働きたくない企業ナンバーワン。恥じてください。また、トップ以下一掃した方が良いのでは。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで仮定ですが、17億円まるまるここ数年で世界株などに突っ込んでおけば、あるいはビットコインでも買っておけば、ギャンブルで失わなくても、元手維持で遊べるくらいのリターンがあったのでないか。銀行員でなぜFXなんかに手を出したのか謎、刺激が欲しかったのか。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の管理体制も大問題だけど、被害額は完全に弁済する義務を負わせる事。 

もちろん1代ではすまないだろうから、末代まで背負わせる。 

配偶者は離婚も出来ないよう凍結。 

それだけの責任を負わせることが抑止になる。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫って預ける時に目録でも作るの? 

利用した事がないのでわからんのだけど。 

もし目録でも作成しなければ、中身の写真を撮りでもしないと何を預けたか証明できない。高齢者だと詳細を忘れる可能性もある。 

しかし銀行の信用を地に落としたね。 

 

▲206 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことができてしまうこの銀行の管理体制に大きな問題があるんだろう。他行でも同様なのかもしれない。17億円という金額もそうだが、4年半の中で誰も気付くことができないということにあきれてしまう。その辺の個人事業主や零細企業の方がよっぽどまともじゃないか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行って確か転勤あったよね? 

何故同じ人が同じ部署にずっと所属出来たの? 

 

それとも拒めば、転勤しなくて良いのだろうか? 

 

盗んだ銀行員が無論一番悪いが、銀行も盗もうと思えば盗める環境にしてたのが問題では? 

 

鍵を本部で一括管理とか言うけど、じゃあその本部の人間は信頼出来るのか? 

 

これは三菱UFJだけの問題では無く、全ての銀行が一度チェックしないといけないと思う 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

FXで利益が出始めたとき、レバレッジ25で1秒ごとに数千円から数万円資産が増えていくのを眺めていて、お金持ちってのはこうやってカネを働かせてカネを作っていくんだ。頭が良いというのはこういうことなんだ。スーパーのレジ打って1時間に1000円もらう奴もおれば、俺みたいにFXを勉強して1秒で稼ぐ奴もいる。文句は言わせない。だってルールは万人に平等だから。 

寝て起きたらまた何十万かお金持ちになっている。働くのがばかばかしい。そんな気持ちになった。 

ある朝起きてみたら建玉がひとつもない。あれ?どうしたんだとページを繰ってみるととんでもない安値で強制決済されている。200万以上も損している。 

え?なんで?何かよく分からないが、画面上の世界なので実感がない。 

ここで、やめられる人は凄いと思う。大概はあれだけの利益を簡単に出せたんだから、もう少し慎重に事を運べばあっという間に取り戻せると・・・ 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

四年半も気づかなかったとは何てザルなセキュリティ。確か銀行員は年に必ず長期休暇を取ることが義務付けられていて、その休暇中に他の行員が仕事に不正がないかチェックするというコラムを読んだことがありますが。そういったことすら行ってこなかったということですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資やギャンブルに全財産を注ぎ込み、さらに借金までするなんて、依存症じゃないか? 

自分も僅かな資産運用や、社会勉強の一環として投資をしてるけど、さすがに恐ろしくて全財産を注ぎ込まないよ。 

生活費や貯金、旅行など趣味の資金を除いた余剰分だけ投資に使うようにしてる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

17億円窃盗でFXの損失が10億円ということは、あとの7億円は他の投資と消費か。競馬という報道もあるけど、4年半ですごい使いっぷりだ。手口と損失内容の詳報を知りたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件、穿った見方かもしれないが、逮捕された元行員は、 

内部の誰かに脅されて、やってたのではないか? 

 

ひとりの行員としての窃盗額が大きすぎるし、4年間も 

発覚しなかったのは、内部での隠蔽工作ののち告発だったのだとしたら 

複数の人間による事件の可能性も否定できない。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫に大量の防犯カメラを設置して、契約者がスマホでいつでも見れるようにしたら問題は解決しないか? 

人を検出したらプッシュが来るようにしたら、各個人が確認できる 

或いは、貸金庫の中にカメラを置けば良い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

窃盗した行員の罪が最も重いですが、この行員一人だけに鍵の管理を任せていた銀行側にも同程度の責任があります。リスク管理を考えれば一人に任せることは有り得ないでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今村容疑者は両支店で、貸金庫業務をほぼ1人で担当し、立場を悪用して貸金庫の鍵を無断で開けていたとみられる。→当たり前だが、「貸金庫業務をほぼ1人で担当し」、これが根本原因じゃないだろうか。どっかの経理でもよくあるけど、それが発覚した時点で、自分たちの状況も同じだとピンとくる組織は、ンヒヤリハットで済む。気が付かない組織は、こういう壊滅的・致命的な状況に陥る。そこが境目。経営者は、ちょっとしたニュース、特に悪いニュースには敏感にならないと命とりになる。常に自問する、うちは大丈夫か、と。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイドショーはこういう不正の件に対して大きく扱ってる 

が 

 

他人や他業種企業について語る以前に 

 

それ以上に自分たち局のことについてもっと大きく取り上げなくては 

 

個人レベルの犯罪より 

 

情報メディアとして多くの視聴者へ影響を与える会社全体の行為のほうがある意味罪深い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

46歳で1999年入行ってどっかで見たけど、短大卒てことかな。役が付いてたとか聞くし、凄く頑張ったんだと思うんだけど、何やってるんだろね。。 

自分は企業の財務業務してるけど、銀行をあんまり信用しちゃダメってことを再認識したわ。 

貸金庫、いろんなとこでやられてるんじゃないかな。明るみに出てないだけで。 

資産預けてる人は目録作って第三者と定期的に実査しないとね。 

死亡による口座凍結と同時に荒らされてたりとか割とありそう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

聞くところによれば、金融機関、特に銀行員の使い込みや横領を含めて企業ダメージを回避するため表沙汰にできない不祥事は、企業規模の大小にかかわらず、頻繁に起こっているという。さすがに億を超えてしまえば、警察に届けるしかなく刑事事件になりメディアによる報道は避けられないですわね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

割合少ないのに、何でそう言う人に多いのだろう?って思う。 

得意不得意や適正は必ずあると思う。 

それを害して平等の下に不平等を生み、効率性や個々の正当な評価を犠牲にした結果、生産性の低い社会になっているなと強く感じる。 

不適切な人がコンプライアンスを強くし非効率を招き、監視社会が生まれ管理社会になっていき幸福度が下がる因果的必然性。 

 

▲17 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

てっきり貸金庫の開け閉めにもログが残るものだと思っていました。 

銀行側が内容物を把握していないことは知っていましたが。 

行員が利用者を伴わずに開け閉めしていることがわかれば、その行動の理由を問い合わせることですぐに発見出来たでしょうに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪を犯した行員に一番の責任はあるが、長年の間に17億円と言う大損害を気がつかづに放置していた三菱と言うメガバンクの責任は大きい。頭取含め支店長クラスまで何らかの責任を取らせないと消費者は納得できないでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの会社でもいまは、お金に関わる部署は一人で管理させるなんてリスクが高いことはしないと思っていたが、、、 

銀行はよほど、社員の倫理観が高いと思っていたんだね。 

でも、ネット見てると、嘘かホントかはわからんが、三菱以外のところでもたまにあるような書き込みをちらほら散見した。もし本当なら、三菱のような大手でも4年半も表沙汰にならずそして発覚せずに起こり続けたわけだし、そもそも銀行のこのシステム自体が、ちょっと管理が甘めなのかな。使ったことないからわかんないけど。そして今後も使わないかもだけど。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に残念な事件です。 

聞けば、短大卒で三菱に一般職として入社、真面目な勤務態度で総合職に昇格して、責任ある仕事に就けたが、結果がこれです。 

この事件により、「やっぱ女じゃ」とか、「一般職あがりじゃ」との印象が広がるのは已むを得ません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金を質入れしてお金借りますよね、借りてる分には税金かからないと思うけど返せなくなったら売却した事にはならないのかな?売却だと税金が発生して税務署にばれそこから足がつくと思うのですが?どうなんでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

FXでそこまで負けが込むのも才能だな。 

私は200万負けた時点であきらめた。 

ギャンブル性が高いし、同じ程度の指標でも機関の気分次第で 

上にも下にもいくので素人では勝てない事が分かった。 

 

今は株でFXの負けは取り返したが、株の方が基本業績に収束 

するので納得するし分かり易い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行員って元々ギャンブルや投資が禁止というかやらない様にが基本じゃなかったのかな 

扱うのがお金だから万が一という意味 

自由がとかプライベートでは分かるけど職業柄という事で本来なら自分から考えた行動となる こんな幹部までいるならば極秘調査に金かけるしかない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金庫の中に何が入っていたのか立証するものがない場合はどのように対応するのでしょうか。被害を受けているお客にとっては貴金属、現金、有価証券などいわゆる高額なものがあったと思われます。どれだけ搾取されたのかの証拠はとなると難しいのではないだろうか。信用を得るためにはさまざまな事後処理が行われるだろうが、根拠に基づいている被害しか保証しないのが筋だろうと顧問弁護士は言うだろうな。 

さてどうなることだろう。一般庶民に貸金庫って、ほとんど関係ない話だが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

17億円ですか…もの凄い金額ですね。 

貸金庫業務をたった1人に任せるのにも問題がある 

と思います。 

この元銀行員は発覚しないよう、あの手この手を 

使いまくりましたね。 

借金に困窮してたとはいえ、支店長代理なのに 

顧客様の資産に手を出すとは信じられません… 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車操業状態だったなら、ばれないよう返している額も大きいので、正味は1億円ぐらいかなあ。確かに被害をうけているんでしょうけど、総額を出すのは、そのほうがインパクト大きいからでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やった本人が一番悪いのですが管理体制も杜撰だったということでしょう。あの社長の会見、まるで他人事のように聞こえました。起こってから見直しをするのではなく頻繁に方法を変更しセキュリティ強化に努めるべきです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこういうことって性悪説に基づいてセキュリティ保全を考慮すべきで、こういうロールや権限の集中によって犯罪を起こしやすい状態になっていた銀行側の杜撰な管理体制が何より問題ではあるが 

 

こういうことする人って、後々バレないでやり過ごせるとでも思ってるんだろうかね? 

魔が刺すってやつなのかもしれないが、結末をイメージせずに手を染めてしまう心理がよくわからん 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で一番信頼度の高いメガバンクの幹部が、こんな裏切り行為するなんて誰も思わずにこれまで来た。 

女性という所に驚いたと共に、自分の中で女性への偏見を持っていた事に改めて気付かされた。 

窃盗の金額が大きすぎたから男だと勝手に思った自分が浅はかだった。 

単独でやったのか?バックにこの女をそそのかしている男がいるのか? 

女性のこういう事件ってバッグにずる賢い男がいてそいつに唆されてやったという事件は過去にあった。 

支店長や他の職員ももしかしたら、頑張ってきた女性の責任者なのでまさか本性がこんなずるい人間だとは思わなかったのではないか? 

周りに真面目な人と評価されてる人でも一旦は疑いの目でみなければダメなのだな。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫って、銀行側には何が入っているのか分からないんだよね? 

てことは、被害がなくても、今回の事件のあった銀行の貸金庫を利用してる顧客が、何も被害がないのに「金塊がなくなってる」とか「現金がない!」って被害を訴えたら、銀行側はどうするんだろうね。 

銀行に預けてないっていう証拠がないもんね。 

盗んだ金額からして、容疑者もどこから(誰の貸金庫から)、何をどれだけ盗んだかなんて把握してないでしょ。 

記事にある被害額よりもはるかに多額の可能性もあるわけだし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メインバンクとして利用し、住宅ローンも組んでいます。この補てんはどのようにするのでしょうか?本件に関係のない利用者に被害が及ばぬよう、計画を示してもらいたいものです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行き先は違うがアニータ事件を思い出したわ。かなりの巨額。 

色んなとこで言えるのが日本のセキュリティって甘い物が多いよね。 

だからまだまだ信用出来ないものが多い。 

自分で確認が出来る範囲でないと心配。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第一一人に権限持たせるなど銀行では無いもう少し他人の財産を請け負っている金融機関としては失格余りにも三菱の権限強すぎて統合前は三和銀行との統合だったのだろうが三和は良くシステムの事で行ったが立派だった 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの期間、これだけの金額で誰も気付かなかったって一般企業でもあり得ないよ 

ましてやお金を預かる銀行でしょう 

犯人は勿論駄目だけど、この銀行は相当責められるべきだと思う 

体制の整備で済む話では無いそもそもあり得ない話 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予備のカギを使ったらしいね。 

今後は それを使うときは二人以上のピースに鍵の要素を分割しておいて、同時に実行しないと働かないような、仕組みが必要ですね。 

二人が、ともに同じ犯罪志向ならどうしようもないが。 

それからね、 

どうやって保証額を割り出すのだろうか。 

申告制なら、その裏をどのようにとるのだろうか。 

もしかして、裏をとればとるほどに預け主に 新たに所得税や譲渡税や相続税が発生することがあるぞ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE