( 249828 )  2025/01/15 16:24:47  
00

多くの日本人が知らない常識! いまや中国&韓国車は世界各国で普通に受け入れられていた

WEB CARTOP 1/15(水) 13:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ce52cb5eb2eb516ce4c2ba14ee7b0d996e25ae80

 

( 249829 )  2025/01/15 16:24:47  
00

日本ではまだ中国や韓国の自動車メーカーが一般的でないが、欧米ではすでに普及しており、中国の自動車輸出は世界1位となっている。

BYDが日本市場に進出して2年が経過し、Hyundaiも2022年に再上陸を果たす予定である。

中国の自動車産業は急速に成長し、海外輸出数が増加しており、特にEVやプラグインハイブリッド車の評判が高い。

一方、韓国のHyundai・Kiaグループはワールドワイドで第3位の総販売台数を誇っており、世界中で選択肢として位置付けられている。

日本においても、中国や韓国メーカーの開発技術や完成度の高さが話題となり、自動車産業は大きな転換期に直面している。

(要約)

( 249831 )  2025/01/15 16:24:47  
00

日本ではまだまだ馴染みがないのが実情だが、韓国車や中国車は欧米ではかなりの台数普及している。実際、中国の自動車輸出数は現在世界1位となっているほど。 

 

 いつか来ると思っていたが、ついに中国メーカーが日本市場に正式上陸。BYDが日本販売を初めて、早くも2年が過ぎた。多くのユーザーにとって未知数だったBYDだが、全国に販売店を確実に増やしており、それに比例して販売も伸びている状況だ。 

 

 また、韓国ヒョンデは2022年に日本再上陸を発表。扱うのはEVと燃料電池車のみでオンライン販売専門という独自戦略が、自動車産業界とユーザーから注目された。2025年には小型EV「インスター」導入を機に、5年以内に販売規模10倍以上を狙う。 

 

 そんな中国や韓国の自動車メーカーだが、それぞれ本国以外の国や地域での評判はどうなのか? 

 

 まず、中国自動車工業協会によれば、海外輸出が2020年までは年間100万台程度だったものが、2021年には200万台、2022年には300万台と一気に上昇し、直近データがある2024年上半期では279万台に達するほどの勢いがある。すでに、自動車輸出数で中国は日本を抜いて世界第1位なのだ。 

 

 なかでも好調なのはEVやプラグインハイブリッド車。タイ、スペイン、オーストラリア、カナダなどで販売されており、各地では「価格が妥当な一般的な乗用車」として受け入れられている。 

 

 たとえば、タイでは2023年ごろから、中国ブランドのEVが一気に流れ込んできている状況だ。現状では中国からの全数輸入だが、タイ政府は国内でのEV生産に対する法的な補助を拡充する方針のため、タイ各地で中国メーカーのEV生産拠点の建設が進んでいる。 

 

 そのため、タイの人たちにとっては、中国メーカーによる雇用や地域社会の経済発展も含めて、中国ブランド車に対しては好意的な意識が広がっているといえよう。 

 

 一方、韓国メーカーの場合、そのほとんどがヒョンデとキアだ。両グループの総販売台数は、トヨタ、独VWに次いで世界第3位という現実を知っている人は、日本では少ないだろう。 

 

 つまり、世界各地でヒョンデ・キアは、「ユーザーがクルマを購入する際の選択肢のひとつ」という立ち位置にあるということだ。 

 

 筆者の実体験を振り返れば、2000年代前半頃までは、ヒョンデ・キアはクルマとしての完成度として、日本メーカーに及ばないところがあった。そのため、企業として組織変革や外部から人材の取り入れなどを積極的に行い、改善を進めた。 

 

 その成果として、運動性能、デザイン、次世代技術など、量産車に求められるすべての領域で進化しグローバルで存在価値を高めていったのだ。 

 

 最近、日本メーカー各社の開発部門幹部らと意見交換すると、中国メーカーやヒョンデ・キアの開発技術力や商品完成度の高さに対して、驚きの声をあげることが少なくない。 

 

 そうした話を聞くと、自動車産業はいま、本当に大きな転換期を迎えているのだと痛感する。 

 

桃田健史 

 

 

( 249830 )  2025/01/15 16:24:47  
00

- この記事には、日本での中韓車の受け入れに関する意見が多く寄せられており、一般的には日本車の品質や信頼性が高く、価値があるとの意見が多い。

 

- 日本車への愛着や信頼、堅実な性能などが強調されており、中韓車に対する慎重な姿勢が示されている。

 

- 多くのコメントには、日本車の優れた品質や整備体制が中韓車との違いとして指摘されている。

 

- 記事に対するコメントの中には、日本車の歴史や技術力を持ち上げる声や、他国産車の品質や信頼性に懸念を示す声が見られる。

 

- 一部のコメントでは、海外での中韓車の評価や普及度に対する肯定的な意見もあり、日本での受け入れが進む可能性も指摘されている。

 

 

(まとめ)

( 249832 )  2025/01/15 16:24:47  
00

=+=+=+=+= 

 

故障や暴走などは使う人や使用場所等で日本車でもあり得る事ですので、中国車が悪いとか韓国車が悪いとかは言いませんが、故障した時修理が直ぐに出来るのかが問題になると思います。EV車を日本で販売しようとするのは良いけど、日本でそんなに普及していないからスタンドが少ないのが現状です。販売国のインフラ状況を考えて発売を検討した方が良いと思います。また、大都市圏では鉄道やバスが充実しているため、そもそも免許を取らない人や、自宅やアパートに駐車場がないまたは、高額だったりするケースもあります。参入メーカーはそこまでマーケティングしてるのですかね。 

中国や韓国の好き嫌いに関係なく信頼や実績のない海外メーカーより国産車や欧米メーカーに流れると思うので、もしかしたら撤退するかもしれないですね。乱立する日本で生き残れたら大したものですよ。 

 

▲294 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でも既存の日本メーカーが存在してなければ受け入れられたと思う。 

でも、日本人は日本車が当たり前で、その品質も当たり前になっている。 

だから、その感覚で外車に乗り換えると外車は壊れやすいという感覚になる。 

でも、海外ではその外車の品質が当たり前の感覚なんだ。 

歴史と伝統とブランドとして確立しているのならまだしも、日本では日本車という高品質の車が手に入るのに、中韓の品質の車を選ぶ理由がない。 

だから、他の国でもトヨタのようなメーカーが自国にあれば、中韓メーカーの車を受け入れられるのは日本のように難しいと思う。 

 

▲83 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的にはそうなのは知ってるけどだからといって日本で受け入れられるかと言えば全くの別問題なんだよな 

だって日本には高品質で手頃な価格の国産車がたくさんあるのにわざわざ韓国、中国の車を選ぶ理由がないでしょ 

 

ただ日本でも路線バスで使われる電気バスはBYD製のが結構多いね 

一昔前だと観光バスにヒュンダイユニバースを使う事業者もちょいちょいいた 

 

▲344 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

世界では車は壊れるのは普通らしいですからね 

今の中国車が壊れやすいかは知らないけど、だから受け入れられてるんだと思う 

ドイツやアメリカでさえ車はパーツ交換などを前提にしてるみたいだし 

それに故障したら修理しないといけないから修理工場の雇用を生む良い点もあると思う 

 

▲125 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

長く乗る前提または買い替え時の下取り価格を考えて大事に使うのか、短いスパンで乗り換える前提で使い捨て感覚で買うのか、車に対する考え方が違うので比較する意味はあまりないでしょう。 

日本では車は耐久消費財であり資産ですが、中韓の車は下取り価格的に資産とは言えないでしょう。 

 

▲95 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

以前何かで見たけど、アメリカではサムスンを日本の企業だと勘違いしてる人もいるらしい。これは国民性なのか、なんとなく良さげに見えればメーカー名や、どこの国の企業なのかはあまり気にしていないこともある。とくに自国の製品に興味がないなら尚更。 

日本の場合はそれとは違うから、中国や韓国の車にわざわざ乗ろうとする人は圧倒的に少ないでしょう。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国車の輸出は基本BEVだよな。圧倒的に低い電池の調達コストで価格では勝負にならないし、もはや品質が酷い訳でもない。 

ヒョンデ+キアが世界3位なのは周知の事実。日本で全く売れないのは、それだけ日本ブランドの品質・価格・サービスに満足しているということで、それは悪いことではない。 

 

▲165 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容は気にしなくても良いと思いますよ。 

確かにBYDやヒョンデのEVは、世界的に見れば知名度があると思います。 

それが将来的な成長を示す事かと言えばどうでしょう。 

現にEVシフトは以前ほど成長していません。記事でも「だろう」を連発しています。 

数年後EVバッテリーの環境は大きく変わると思います。日本企業も手を子招いている訳もなく。リサイクル環境も考慮したサイクルも生まれるでしょう。 

何よりEVだけで、自動車シェアを占有することは難しいと言う事。 

その時この記事を書いた方が、何と記事にするのかを楽しみにしておきたい。 

 

▲144 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょって待って。 

中国車と韓国車は壊れやすいという根拠の無い前提でコメントしてる人が多いけど、自分達の方が上だというプライドで事実に目を向けようとせず、相手を見下すのは非常に危険。 

そういった驕りがあれば、日本の自動車産業は電器メーカーと同じ運命を辿ることになる。 

日本の電器メーカーは今どうなってる? 

中国や韓国メーカーにしてやられ、かつての面影もないじゃないか。 

自分は日本メーカーに頑張ってもらいたいし、彼らに絶対に負けたくないからこそ警告したい。 

彼らは我々が思っている以上に高品質で高性能な製品を作ってくるよ。 

彼らの競争力を舐めてはいけない。 

だから日本メーカーが生き残る為には、彼らよりもさらに優れた魅力的な製品を作り続けるしかない。 

彼らが凄まじい努力で日本を越えようとすれば、日本はそれ以上の努力と技術力で彼らを凌駕してほしい。 

でないと競争力は低下する一方になってしまう。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

世界が受け入れてるから日本も受け入れろ!って? 

外国の事情は知らないけど、日本には高品質で高性能で信頼性の高い日本車があるので、安いだけの車を外国に合わせて受け入れる必要はない。 

グローバルな社会とはいえ、何でもかんでも外国に合わせる必要はない。 

日本には日本ならでは考え方や日本独自の文化があるし、ガラパゴスだろうが日本はそれでいいと思う。 

 

▲25 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入車統計では12月のBYDの販売台数は3桁の中頃で、購入は半数が法人向けだったとの事で、伸びてはいるようだけど低空みたいだよ。 

日本人としては安ければ良いという国民性でない事は韓国車で証明されてるのに、それよりも疑問符が付く中国車が脅威となるほど売れるんですかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車も、かつてのアメ車と同じ傾向ありますよね。 

消費者にアンケートしてそれに応える作り方してると 

車が、でかくなって、ださくなる。 

かつてのアメ車と、日本のどや顔ワンボックスって 

よく似ている。 

そんなところに作り手のロマンが詰まった新興メーカーがでてきて 

スマートな車を販売して市場をかっさらう。 

 

▲95 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は一国で8社,トラックを入れれば主要14社とひしめき合っているので,海外自動車メーカのシェアが1割程度という稀有な存在である. 

一方で,自動車業界は人材の行き来も活発で技術のコモディティ化をすすんでいる.海外の自動車メーカの人と話をすると,以前はトヨタにいたとか,ホンダにいたという人に会うことは少なくない.有名なところではルノー・日産の役員をつとめたカルロス・タバレス氏はその後,競合のプジョー・シトロエンのCEOを務めている.そういうわけで,日本ではあまりみかけないアメ車,韓国車,中国車は品質面では,既に日本車にそん色ないレベルにある.デザインやサービス面でしか差が出せないのが現状だろう. 

日本にいるとその現実を認められない人が多いようだが,既に,テレビや家電,スマホなどの分野では世界で技術とコストの両方で勝負にならない.自動車がそうならないといつまでも言っていられない. 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカやヨーロッパは沢山の移民が居るからねチープな車の市場が有るのでしょうね 

中国や韓国だけでは無くてヨーロッパの自動車メーカーも含めてEVシフトに全振りで大赤字出してるから この先がどうなるのかな? 

 

▲40 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いや あのね 

世界でどこのどのクルマが人気で売れて評価されたとて、日本に住む自動車ユーザーに合わせて造りアフターサポート万全で正規ディーラーではない地元の個人営業の整備工場でも気楽に点検修理板金が出来る安心感で国産を選んでる層が根強い事を時代はそうじゃないぜ世界はこうだぜと言われても 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の自動車生産台数は 2024年3128万台、日本は827万台(2023年)。 

 

中国は世界一の生産台数です。日米欧の自動車メーカーが主導で中国企業をサポートしてきました。 

 

好みはあると思いますが、品質とコストのバランスはとれているはずです。 

 

▲38 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では日本車以外は売れないから安心、という話ではないんだよね。海外で日本車のシェアが落ちてるということは回り回って日本でも日本車の価格が高くなったり品質が落ちたりメーカーが買収されたりする。日本は天狗になって裸の王様になっているんじゃないか、と考えるべき。中国や韓国の勤勉さを見習わなければならない。 

 

▲32 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国のKIAは格好いいです。フィリピンでは良く見かけるのでフィリピンの車会社かなと思って調べたら韓国でした。 

結局、ワクチンでもそうでしたが、非関税障壁で日本人には選択肢が少ないのです。 

例えばフィリピンではツナ缶はスパイシーとか焼いたのとか色々安いのが一缶70円位で置いているのに日本にはないですし。スナックも1個20~30円の食べ切りサイズが驚くほどの種類の用意があります。インスタント食品では日清の焼そばが小さいけれど50円だし、地元のラーメンは20円程です。 

何か日本人って損してるって思います。 

 

▲11 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなの日本人も知っているよ、会社で使っているハイエ-スやプリウスは20万kmから40万Kmはしっているが消耗品以外ほとんど故障知らず、東南アジアでボロボロでも走っている車は日本車、先日ロシアでデモがあり、日本の中古車の輸入を再開してくれと、(岸田がバイデンに言われて禁止した、どんなけ岸田腰抜けか)ロシアに今韓国車と新車の中国車があふれているが値段が高くても日本車の中古車の方がいいらしい。 

 

▲49 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現代・起亜車は既に世界4位相当。ホンダや日産より生産台数が多い。世界に受け入れられていないどころか世界の主要メーカーの一つだ。中国車もEVで人気に火がつきそう。もはや日本車はずば抜けた存在ではなく、主要アジアメーカーのなかの一群に過ぎない。 

 

▲6 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだろ。スマホにパソコンにノートブック、家電も普通に売れている。自動車だけが売れないはずはない。 

中韓の自動車の記事はよく見かけるが、中華の電動バイク・自転車の記事はあまり見かけない。こっちも凄い事になっている。中華製品を「安かろう悪かろう」で見ていてはお先がないよ。確かに半端な商品もあるが日本では太刀打ちできない商品も年々増えている。 

 

▲45 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は人材の流出に関心がない。出世争いで負けた実力者を引き抜いたら簡単に本家を上回ることがあるはず。サムスンはそうやって成長した。他がそうでないはずがなく、恨みで見返してやろうとする日本人エンジニアは少なくなかっただろう。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうでしょが、後ろの赤い車は日本のレクサスでは?。どうしてこの写真使ったんだろうか?。もしかして日本車だと知らなかった?。 

 

今や韓国はGDPで日本を抜いた先進国。中国とともに経済大国です。ですから国連賦課金は日本以上に貢献してくれ。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマの評価は車だけではない。 

日本で成功した自動車ブランドは、確立したディーラーを持っている。 

確立したディーラーとは会社だけでなく、完成されたスタッフが揃っていると言う事。 

値段やブランドではない、信頼関係で成り立つ力が存在する事を忘れてはいけない。 

日本で成功するには三丁目の夕日を理解する事。 

日本のビジネスはこの社会で成り立っている事を理解すべきだろう。 

見た目は同じで値段は安くても、韓国製、中国製と書いてある服を着て街を歩けるだろうか? 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

だからこそ「やっぱり日本車だよね」って言わせる必要がありますね。 

そういう意味では、先に市場を拡げてくれた側面もあるので、もっと付加価値の高いモノをどうぞ〜的なアプローチをお願いしたい 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな記事書いてキャンペーンしないと認知されないのか。中国EVには補助金まで出しているのに売れないのだろう。 

 欧州委員会が中国製電気自動車(EV)の関税引上げを決めた。中国政府の補助金で不当に安値販売していると指摘するが、実は中国から輸入されるEVの6割は米テスラや仏ルノーといった欧米メーカーの製品だ。世界は中国の補助金をルール違反見なし中国EVはそれ程いいとは思わなくなったという事だ。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車も戦後に日産はオオスチンといすゞはヒルマンと日野はルノーと提携して乗用車を生産していた。トヨペットクランをアメリカの高速道路で走らせたが無残な結果に終わった。しかし、その後の日本車の進歩は目覚ましく世界一になったが中国韓国勢に追われるようになった。中国を嫌悪するあまり技術で評価せずに感情で毛嫌いし評価をしているうちに日本が追い抜かれるやもしれない。 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

筆者も当然長らく乗っての話ならわかりますが、他の国ではとの内容ではわからんでしょう。昔よりは良くなったのではないかと思いますが今の日本では必要と思う人はいないと思います。やはり不安感がある。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒョンデ、キア、壊れないですしコスパは素晴らしい 

この辺りが思考停止してるとかなのか? 

実態を知らないのにステレオタイプ思考してる間に追いつかれ追い抜かれるいつもの我が国のパターン 

日本で普及しないのはサービス体制一点だと思います 

自民献金トップクラスのトヨタや自工連のロビー活動の成果で参入をブロックしてるのかも 

ヨーロッパの車のデザイナーに日本人がいるように、キアのデザインも日本人が手掛けてるのもあります 

カーニバルはヨーロッパでも高い評価だった 

 

▲31 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ同じアジア人の日本が作る車がこれだけ売れたんだから、中国や韓国だって品質が追いつけば売れるでしょうよ。 

むしろ、自動車(と言うかトヨタ)だけここまで日本がトップでいられることが奇跡。 

家電みたくならないことを祈るね。 

 

▲30 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

内戦と共産主義化で資本主義的な競争社会から取り残されていた40年前の中国とアメリカの最先端企業GAFAに匹敵するBATHを生み出した現在の中国は全くの別物だよ。 

そもそも文字も何も無い有史以前の原始的で野蛮な日本人に文字(平仮名やカタカナのオリジナルは漢字)や紙、箸、律令制、都市建設、建築技術、灌漑技術、大乗仏教などの文明を教えたのは当時東アジアで唯一の世界四大文明(中華文明)をゼロから興した中国人だよ。 

そして今や日本の4倍以上のGDPを誇り、世界2位の大勢のビリオネア〈億万長者数〉がいる超大国と化した中国(日本のビリオネア数は世界15位にも入ってない)。 

その中国は火星や月の裏側に宇宙探査機を飛ばして地球に鮮明な画像を送信し、原水爆などの戦略核兵器や大陸間弾道ミサイルを多量に所有し、IT化やAI化やDX化や最先端テクノロジーで日本を完全に周回遅れにしている。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国BYDも韓国ヒュンダイも昔はダサくて売れなかった 

 

欧州人デザイナーをヘッドハンティングし採用し廉価な欧州車として途上国などで広めていった 

KPOPも欧州人作曲家でやっている 

 

日産や三菱もデザイナーを欧州人に切り替えた方が良くないか? 

品質や性能少し悪くてもデザイン良ければある程度は売れますよ 

 

▲36 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の車ってボンネットがダンボールの厚紙に塗装していたりとか風船のように膨らんで前が見えなくなるとかそんなの見た事ある。 

中国じゃEVの墓場ができたり、週末はEVステーションが長蛇の列になったりてあったよね。 

事故ったEV車は単三電池が大量に入ってた。 

そう言えば中国か韓国の車は勝手に暴走する車もあったな。 

確かミサイルのように突っ込んでたのがあった。 

 

▲36 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでレンタカーをつかうと、韓国車が多いですね。乗ってみると悪くはない。特に安いわけでもなく、デザインや性能がニーズと合っているようです。一般道路でもたくさん走っています。必要十分のレベルから上級車までそろっているので、米国人は韓国車であることをあまり意識していない様子。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事が少しずつ国内で発表されるようになったのは良いことです。しかし、変わったものですね。わたくしは、半世紀前に米国勤務。V8の車が音もなく高速で、日に1000kmを余裕で走るので驚嘆しました。当時の日本車とは大差でした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車を総合的な品質面で置き去りにするような車が出てきたら、とりあえず考えるけれども・・・ 

凄く安いわけでもなく、品質で優れているわけでもなく、メンテナンス体制が国内メーカーより良いはずもなく、リセールバリューも最低な上に、眺めて腰が抜けるほど美しいデザインがあるわけでもないのに、どうして日本で商売になると思ったのかが不思議。 

・・・意地か?! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分この記事には 

批判的なコメントが多いだろう。 

 

それはさておき、最近思うのは 

日本と韓国と中国は精神的に似ているところがあると感じることだ。日本も韓国も中国も、最初は模倣でも、そこから短期間で技術を習得して自動車の一大工業国になった。 

 

欧米以外ではあまり見られない。 

課題可決能力が高いのだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車より優れた部分も多々ある欧州車でさえ日本進出に成功しているメーカーは数えるほどなので、日本車と同レベルの品質では今後も売るのは難しいと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

がむしゃらに他社のデザインと機能を模倣して生産して安値で売れば買うものも出てくる。 

EVの将来性等此れから先長年維持できるかは技術のの覇権争いなど不確実要素が払拭されたわけでない。次回の買い替えでリセールバリューも低いし中古市場でも買う者はいない 何故推すのか不思議 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ次期大統領が輸入関税25%と息巻いているが、意に反してアメリカの購買者はどの国の生産車かは特に気にしてないし無頓着。安い価格で買えるなら中国車も買うでしょう。故障は二の次です。富裕層は少数ですから。以前アメリカ駐在時、KIAは日本製か? LEXUSはどこの国の車かと聞かれたことがあります。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の車が余計な付加価値だらけで高価になって、日本人が本当に貧しくなったら、そういう選択にならざるを得なくなるかもね。普及車のシェアを死守しないとヤバい。日本の車がどんなに優れていても、日本人がダメになったらダメになる。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDはまだ良く分からないけど、ヒョンデ(ヒュンダイ)のクルマはずいぶん前から欧米でも良く見かけるし、グローバル販売台数も多く、何を今更言っているのって感じだ。 

転換点なんてずいぶん前から始まっていると思うよ。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

EV車は地元で買い物とか、チョイ乗りする層にはエコで良いのかもしれんが 

車でガッツリお出かけ層には、まだまだ不便なんだよなー 

 

多人数乗れる大きい原付くらいで思ってる方がいい 

テスラやら欧州車とかステータスで乗る層以外 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくともヒュンダイは世界販売ではホンダを上回る大企業であることに間違いはありませんが、生産量はともかく中国車が世界中で広く受け入れられていることはありません。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前にアメリカでキアの車を盗む 

起亜チャレンジというものが流行っていました。 

盗難防止装置が無いか貧弱だったようです。 

人気というより安いだけでは。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を払って記事を書いてもらっているのだろうけど 

世界市場を顧みず造れ作れで大量生産して低価格競争に 

 

陥り市場そのものが壊滅すると思います 

 

悪書は良書を駆逐する 

そのものですね 

 

家電なら壊れても諦めがつきますが 

車は壊れたら死にます 

 

世界中の車を中国製に変えるんだみたいな大雑把な計画が受け入れられる訳ありません 

 

だいたい充電しないと動かない車なんて 

ギャグですよ 

後世で笑いものにされます 

世界中を電気配線で敷き詰めるのか 

 

海とか砂漠は内燃機関界 

空はどうする 

 

昔こういう言葉があったよね 

 

冷蔵庫電気なければただの箱 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>最近、日本メーカー各社の開発部門幹部らと意見交換すると、中国メーカーやヒョンデ・キアの開発技術力や商品完成度の高さに対して、驚きの声をあげることが少なくない。 

 

だからって、「よし、次に買う時には中国や韓国の車も候補に入れよう!」とはならないなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が知らないとも思わないが、確かに以前よりその傾向はあるでしょう。さらに、これから数年、また改めて生き残り競争が始まるのではないでしょうか。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国韓国その他の外車はこわれるんですよ脆いんですよ、日本には何年乗っても壊れない国産がある、脆い外車に乗る必要はないからいつまでたっても外車は増えないのです、世界で唯一壊れない国産車こそほんとの意味のスーパーカーではないでしょうか 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この間「なぜ日本でEVが売れない」のか記事でやっていたのに 

なに、この記事? 

 

ちなみに海外勢のEVなんだけど、我が家の近くにBVDだかあるが 

修理工場がない、修理をしているところを見たことが無い 

 

修理もできない車を売って4,5年後にはどうなっているのかね 

だから中国ではEVの墓場なるものがあるんでしょ! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この間「なぜ日本でEVが売れない」のか記事でやっていたのに 

なに、この記事? 

 

ちなみに海外勢のEVなんだけど、我が家の近くにBVDだかあるが 

修理工場がない、修理をしているところを見たことが無い 

 

修理もできない車を売って4,5年後にはどうなっているのかね 

だから中国ではEVの墓場なるものがあるんでしょ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車も最初は安かろう悪かろうだった油断と慢心から滅びるのが世の常なので真摯に事実を受け止め切磋琢磨しなければならない。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ当たり前の事さ。 

日本車だって1980年代初頭までは安いだけなパクりばかりでダサくてよく壊れるなんて言われていたのだから。 

JAGUARそっくりなマークIIとかBMWそっくりな〇〇とか。まぁ何でもいいけどさ。 

 

何処の国にでも同じ事さ。 

アメリカでマスキー法きっかけでシビックバカ売れして日本車が見直されてからもビッグスリーは日本車バッシング止まなかった。 

結局駆逐してしまったけど。おかげでデトロイトがゴーストタウンになったり(他にも要因あったのだろうけど) 

 

 

今日本車業界は企業が年老いて来ていて、 

新しい勢力が押し寄せてきている。 

跳ね返せるのか、共存していくのか。 

 

日本の30年先を走るアメリカに倣うのであれば共存なのかな。 

個人的には日本にとっての自動車産業は大切だからどうにか戦闘力守ってもらいたいと願うばかりだ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今乗れてる車を別段EVに乗り換える必要を感じない、中国製であれ韓国製であれ関係ない、只、故障したときどれだけ近くにサービス工場有るかが第一の条件、日本人が知らない常識って何だよ、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>つまり、世界各地でヒョンデ・キアは、「ユーザーがクルマを購入する際の選択肢のひとつ」という立ち位置にあるということだ。 

それがどうした、というところ。 

日本のユーザーには他に選択肢がある。 

 

▲58 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ自分の国で車を造れるのは一握りの国だからね。至極当然では。日本は国産車だけでも十分満足できるレベルだから中韓の車が受け入れられないだけ。せいぜいドイツかスウェーデンとかでしょ。欧州車も故障するし電気系統しょぼいし。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EV原因の火事が何千件もおきているので、EVを駐車場に置けないマンションが増えているとか。テスラでも燃えるんだから、BYDは信用度どうなんでしょうね。私は買わない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も自動車会社で車製造してた今から60年前その頃はアメリカに追いつけ追い越せ世界の日産の元必死だったただ電気自動車に遅れたったかもしかし故障が少ないと言われて居るロシアなどは日本 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乗りたい車に乗ればいいと思うけど、自分は中国・韓国のメーカーの車は、その2択しか選択肢がないってならない限り絶対乗らないかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人なら誰でも中国車や韓国車に乗る人は居ないだろう。命掛けだ。新車で10万円くらいなら通勤用に1代くらいは持って居ても良いかも知れ無い。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

またまた(笑) 

 

確かに世界で中国車、韓国車も普及はしてるけど、 

少なくとも仕事で行った英国、ドイツ、ブラジル、インドでは 

日本車はメーカーは違えども「壊れない」「長く乗れる」 

という事では評価は共通してるよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>多くの日本人が知らない常識!  

 

多くのマスコミが報道しない常識だろ。 

本来、そういう情報を国民に広めるのはマスコミの仕事だろうが。 

ところが日本のマスコミときたら技術大国と持ち上げるか、トヨタなど大企業を批判するばかり。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

良くなってるがそこまで褒めるレベルではないって中国の友人が言ってた。 

中国人の友人は普通に日本車の方がメンテがいいから乗ってる。 

友人『あまりこれを言うと叩かれるから口には出さない』 

怖いらしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では受け入れられないだろうね 

 

ベンツなどのEU車やアメ車でさえ 品質 価格 整備など考えると日本では3流メーカー 今さら日本で売れるとは思えない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所謂情弱層というのが購入しているのだろう。 

はじめて車に乗る人なら車(EV車)ってこんなものと思うのかもね。 

まあこの手の記事がどんなに中韓を持ち上げようが、日本では絶対に売れない事実・・・。 

 

▲60 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

車検制度がある日本ではアフターフォローが可能な整備工場を備えたディーラーが無いと到底太刀打ち出来ません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>いまや中国&韓国車は世界各国で普通に受け入れられていた 

 

そうかもしれんが俺は絶対に購入しない!! 

アクセル踏んでないのに勝手に加速したり、突然発火・炎上するEVなんて乗れたもんではない!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、そう言う問題ではない。両国の日本に対する態度が他国と同様ならまだしも、 

車などの高額な工業製品を買ってやる義理はない。カートップはえらい持ち上げとるが記者は日本人か? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国車はともかく韓国車はそりゃそうだろとしか。欧米でも東南アジアでもKIAとかヒュンダイ見ても別に珍しいとも思わん。大宇は流石にもうほとんど見なくなったが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界で売れていても、日本で売れるとは限らないし、考え方は人、国でそれぞれ。良いものは売れるし、そうでなければ、売れない。この表題の付け方は押し付けがましい。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDが日本販売を始めたのはもっと前ですね。それ以前からバスやM6(ミニバン)を商用モデルとして販売していました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安いパン屋と同じで、一回試しで買って見るけど、何〜だこんな物か、それなりだなと、2度目は無いパターン。w 

それを持ち上げる、危機感煽るのが大好きな評論家の多い事よ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

卵が先かニワトリが先か!?  

電気自動車が普及してないから充電スタンドがないか、充電スタンドがないから電気自動車が普及しないか!? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ作っているのだから売れているのだと思います、日本以外では。 

日本ではまだまだそうはいかないと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイハイ、一部の報道では各国のメーカーでEVから 

ハイブリットへの見直しが行われているとのこと。 

EV であろうとガソリン車であろうと中韓の車に 

乗るつもりはありません!悪しからず! 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は独特な感性と文化でここまで来たの 

神様に都合よく赦しを請うなんてのも無いの 

世界各国で受け入れられているからだからなんなんだって話にすぎない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界有数な日本メーカーがあるのにわざわざ乗る価値があるか?だけの事。無ければ選択肢として上がるでしょ。自国応援しない民度のがヤバくないですか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国製のスマホにしても、結局は、貧乏日本人に受け入れられているので 

 

中国製のEVも日本市場を最終的には席巻しますね 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で売れず撤退かな? 

買ってもディーラーが近くにないならアフターケアが心配。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

世界で売れているから日本人が買うとは限りません 

私は絶対に要りません 

外車買う時は欧米車買ってます 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そうそう。周りの人にいくら言っても信じないんだよね(笑) 

そういえば昔も米国車が凄い売れていた頃も信じていない人多かったな。井の中の蛙。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国や韓国の車買っても、リセールが悪いから、いくら安くても産廃を買っているようなもの。ほとんどの日本人は買わないだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東南アジアと違って日本は国産メーカーが多いから、あえて買う気にはならない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>すでに、自動車輸出数で中国は日本を抜いて世界第1位なのだ。 

 

日本企業は海外拠点を構築し海外で生産している。 

その数字は無視か。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マレーシアでは確かにヒュンデやBYD、稀にKIAを見かけますが、それ以上に日本車だらけです。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

WEB CARTOPって、何処の会社なのかな? 

ここの記事って。信頼性有るの? 

過去記事見てみても、無いと思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別に驚きに値しない。日本はトヨタくらいしか残れないかもしれない。かつての白物家電やテレビと同じ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイムラークライスラーとの業務提携とかは一切言及しないで自分たちだけで成し遂げたってスタンスは昔から変わらないよな(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山火事が拡大したのは、富裕層のEV車が消火困難だったからでしょ。 

迷惑な乗り物だな。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

性能がよくアフターもいい国産車があるのに、わざわざ選ぶ選択肢はない。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE