( 249870 )  2025/01/15 17:09:00  
00

この会話では、スーパーやお店での賞味期限管理に関するさまざまな事例や意見が交わされています。

賞味期限切れ商品が販売された経験や、賞味期限管理の重要性についての意識の違い、そして責任や対応のあり方などについて様々な意見が寄せられています。

多くの人が賞味期限管理について関心を持ち、ミスや問題が発生した際の対応や改善策について考えていることが伝わってきます。

 

 

(まとめ)

( 249872 )  2025/01/15 17:09:01  
00

=+=+=+=+= 

 

タイミーで、スーパーの棚にある商品の賞味期限チェックをした事があります。一つの商品につき手前からランダムに2.3個見て、1番短い期限の商品を入力していく作業。私はお菓子コーナー担当で、それでもかなりの商品数ありますが、賞味期限切れの商品が2つありました。それ以来何を買うにも必ず賞味期限チェックするようになりました。 

 

▲1115 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近くの万代は店長を筆頭にいつも本当によく動いていて、接客も良くて利用しています。 

近隣に数件大手スーパーがありますが、それらの中間価格帯で生鮮の質も良いですし行きやすいです。 

今回の事は反省してもらいたいけど、きちんと公表して対応しているし 

これで万代に行かなくなるっていうのはないかな。 

 

▲962 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーなどに並んでいる食料品を供給する卸売り業に勤めています。賞味期限は絶対なのでコンピューターから出たリストを元に毎日チェックしていますが、商品を目視でチェックしますが5.000アイテムぐらいあり、過去に何回か賞味期限切れを出荷したことが有ります。大手スーパーになると、店でも気づかず陳列販売したことがわかったら、後が大変です。追跡調査し、お客様を特定、謝罪となります、判るまでが大変で、その後チェーン店は弊社に対してペナルティを課されることも有ります。また内部でも再発防止策を組むなど、費やす時間が増えます。永遠の課題ですか、苦労されている方も相当多いのではないでしょうか? 

 

▲301 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

小売業で働いているけど、大手企業でも賞味期限は最終的には目視でチェックすることに頼らざるを得ない。 

賞味期限の短い生鮮品や日配品よりも賞味期限が長く品数が膨大な加工食品のほうが油断もあり期限切れを見落としてしまう可能性が高い。 

商品によって賞味期限の表示場所も違うからチェックに手間もかかる。 

入荷時点ですでに期限が短かったり陳列の定位置も不明確な安売り系のスーパーだと人件費も削減されなおさら期限チェックがおろそかになってしまうのではないかな? 

それにしても2年前はさすがにあり得ない、2年以上陳列していたのか、それともバックヤードで2年近く眠っていた在庫を出してしまったのかな? 

 

▲135 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで品出し担当してます。パート従業員入れ替わり激しく徹底しての先入れ先出しが出来てません!見つけたらイライラしながら並べ直してます。期限切れた物が奥から出て来る事も多々あります。販売してしまってお客さんに本社に通報されてる事もあります。うちのスーパーでは賞味期限間際の物は段階的に値下げをし、最終50円とかになったりするとすぐ売り切れます。バックヤードにそれでも販売しきれなかった賞味期限切れが大量に破棄されており、あーなんて勿体ないと思ってしまう主婦です。 

 

▲159 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

対象店舗、まさにいつも行っている店舗も入ってました(笑)そう言えば、野菜売場の広い場所の端っこにいつもナッツ類やドライフルーツとかと一緒ポツンと置かれている印象。冷蔵コーナーではないし、スルーされがちだったのでは? 

関西のスーパーでは、万代のお総菜美味しくて(最近お高くなったけど)大好きです。ヤマザキパンも特売の時は安いし。応援してます! 

 

▲218 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、万代ではありませんが別のスーパーで賞味期限切れ商品を見つけました。 

棚の一番上にあった物で近所の人が働いてるのを知ってたので 

その人に小声で伝えました。その人にはありがとうと感謝されましたけど 

他の商品もあり得たのでしょうか。 

 

すべてを把握するのは大変でしょうね。 

でも、さすがに2年前の物とは疑問ですね。 

万代は商品も従業員さんも好きでよく行きます。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前よく行っていたセブンイレブンで、ある時何気なくスイーツコーナーを眺めていたら見た目が可愛いプリンのようなものがあったので気になって手に取り、いつまでだろうと消費期限を見たら既に2,3日過ぎていたことがあります。 

知っていて放置するのもな、と思い自分の買い物の際にレジの方に「スイーツコーナーにある○○という商品、消費期限切れてますよ」と伝えておきましたが、田舎のお年寄りがやってるような利用者は近所の人ばかり、みたいな個人商店ならまだしも超大手コンビニで、消費期限、賞味期限は厳しくチェックしているものだと思っていたので、こんなこともあるんだなと驚きました。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

12月26日から1月5日に販売された商品ということは、26日店着納品された商品ということだと思いますので、店舗に保管されていた商品ではないようです。 

また、賞味期限が1年ほどあるような商品ですので2023年のはじめ頃に入荷したと思われますが、その期間、帳合先、センターに保管されていたといことでしょうか。(今のところ万代だけなのでセンターに保管されていたみたいですが) 

第三者が故意に賞味期限切れ商品を置いたなど事件じゃなければ良いのですが。 

 

▲37 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

通常期限を確認して買うので 

もし期限切れの品があれば様子を見て店の人に知らせると思います。 

そう言うのはおそらく公表しないでしょう。 

以前近所の○ブンで期限切れの食パンがあったので店員さんに言うと 

慌てて片付けていました。 

気づかずに買った人がいなかったか気になるところです。 

時にはうっかりして確認せずに買って期限ギリギリと言うのもあります。 

たまに乾物コーナーに惣菜があったりして、 

誰かが万引きしようとした品かも知れないので 

さわらずに店の人に知らせますが 

あまり気持ちのいいものではありません。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、2年も前の期限の物が残っているのか、物凄く疑問です。普通は、期限過ぎたら、廃棄、もしくは、メーカーさんに返品だから、店には残らないはず。しかも、バックヤードには、毎日のように、商品が入ってくるのに。もしかして、センターに手違いで残っていたのか。それにしても、もし、残っていのなら、管理が出来てないですよね。ものすごく不思議な事象です。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは基本の「先入れ先出し」の徹底・・・当たり前なんですが、意外とできていません。あと「期限を必ず見てから品出」これも意外とできていません。バックヤードにある商品の方が古いのに、新しく入荷した方を先に出してしまうんですよね。繁忙期や人手が足らない時は特に多いですかね。 

 

▲150 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

商品に印字してある期限、パッケージの印刷に紛れたり酷いのになると印字が極端に薄かったりするからチェックが大変なのよね。。。特に日配商品はライフサイクル短いから。 

地色を白にするとか、店舗側も顧客側も見やすくして欲しい。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

入荷した商品を棚に陳列する際に、入れ替え をしないで手前から押し込んだんだね。このお店の加工食品を陳列補充するスタッフの『手抜き』作業の結果だろう。作業マニュアルには陳列手順が指示されているはずだから会社全体としての不備はないだろうが、個店の管理運用責任義務違反は免れない。 

 

現行の補充スタッフが作業している場所の日付チェックを全品行い、手抜き作業を行っているのが部署全員か特定個人かをはっきりさせたうえで作業工程の見直しを急いだほうが良いだろう。 

 

▲16 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

賞味期限が1年過ぎてる沢庵を買ってしまった事がある 

急いでいてパッケージの期限を確認せず買ってしまい自宅で切ろうとしたらフニャフニャなので包装見て気が付いた 

他のスーパーで働いてる人の話でも「品出しパートさんで(必要なのに)老眼鏡使わない人もいる」とかもあるみたいだし小さな数字は紛れてしまいがち 

買う方も必ず確認しないと 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費期限じゃなく賞味期限は、自分が食べるのはあまり気にしない。 

卸業者か店舗か分からないが、棚卸しの時に気付かなかった?棚に並べる時に日付順に並べる時に気付かなかったか?思う。特に棚卸しでバックヤードや倉庫の棚卸しを自社の人間がしていないのか?思う。 

繁忙期に先入先出が守れないで数日とかならまだ分かるが、年単位は初めて聞いた。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JANコードに連続して賞味期限が続く様な感じでバーコード管理するのを規格化ができれば良いのにね 

棚卸しやレジに通す時にチェックできる 

デメリットは包装の作成代が高くなるかもしれないことと、そもそも賞味期限をミスってもそんなに健康被害が出るもんじゃない事かな 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ほど前にとある神戸の百貨店の食品売り場で働いてましたがチルドと言うのかな?多少保存効く商品は賞味期限だか消費期限近くなると期限はってるシールを新しく貼り替えてました。16歳くらいの時なので言われるがままやってましたが今思えば期限をのばしてたんですね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別のスーパーですけど全く同じ消費賞味期限半年以上前の物でした。 

腐りやすい物は賞味期限確認しますが常温で長持ちする商品は見ないこともあるので盲点でした。 

入院中の母に頼まれた物でもう食べてしまった後で気づいて連絡きました。 

こういうことはよくあるんですね。 

 

▲82 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日配は値下げ業務で実質の期限チェックが毎日の仕事になっていますがドライ(加工食品)は元々の期限が長いので品出ししながらチェックしないと期限チェックする機会が作れなそうですね。毎日納品される物量もとんでもなく多いので中々時間作れないと思います。人員も充分ではない中やっていると思われますので。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賞味期限が近いあるいは廃棄する商品を 

社会貢献型として販売するお店でも 

3ヶ月迄なので2年前はさすがにひどいですね。万代の一部では確かに飲料のパック漏れがあったりパッケージが空いていたりは 

何度か散見されてたことがありましたが 

期限がそこまで切れてる事に気づかないものですかね?ゼリー買わないので分かりませんが、この記事になるまでにたくさんの方が 

食されてるのであればそれは起因した企業に 

責任を負わなくてはいけません。 

 

▲12 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

昔母親が、営業してるか怪しい地元の潰れかけた個人商店だけで買い物するブームがあり、買ってくる袋ラーメンにお菓子等全てが賞味期限切れ。 

野菜は新鮮だけど、奥の棚は買ってはいけないレベル。 

しかも袋を開けたら、店の独特の臭い、他人の家の臭いみたいなのが充満していて、無理して食べたが家の臭いが胃の中にまで充満してリバースしたことがある。 

 

なぜ2年前のものがあったんだろう? 

全てを管理するのは難しそうだ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪に少し住んでいる時に大変お世話になったスーパーでした。 

当時の話はですが生鮮品の品物も良く、冷凍食品半額の日には普段100円均一の冷食やハーゲンダッツまで半額になるのは衝撃的でした。 

今回の件はヒューマンエラーとは言え赦される事ではないですけど本当に優良店なのでこの件を真摯に反省して、これからも良い商品を提供して戴きたいと切に願います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事を含めて万代のプレスリリースを見ている限りでは、万代だけの責任には見えないと思いますけど。 

 

「対象商品は2024年12月26日~2025年1月5日の期間に販売した」とあるから、年末・正月用で仕入れたら賞味期限切れの商品が納品された、と考えられますし、それなら出荷先の方が責任が重いと思いますよ。 

 

▲118 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

それは県内の製造メーカーですが、今回は関西のほうに届いて販売するルートなどで確認作業不足だったのでしょうか。一定数段ボール箱に入っていても賞味期限の表示は必ず外側にあるはずだと思われます。地元民しか利用しない隣町の道の駅では賞味期限切れの商品を見つけ、面白いので続けたらカートの上下にカップ麺など満載となったこともあります。レジに指摘、「ホントですか!?あ、スミマセン」誰かが確認する仕事にしないと・・。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼリーって滅菌処理されてるんじゃなかったっけ?賞味期限って消費期限と違って美味く食える期限でしょ。おまけに賞味にしても消費にしても考えられない劣悪な環境で保管しても食えるラインであり、普通に保管してたら2年くらいなんの問題もないし、自分は気にせず食べるよ。現に消費期限切れを扱うスーパーがあるくらいだし。この表示制度を見直さないとアカンのと違うかな。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

賞味期限切れの品を販売。 

一番の重要視は店員の質。 

一目で女子高校生がアルバイトで店員。 

まずしっかりしていて、定時になると賞味期限切れが近い商品はくまなく値引きシールを貼り→売れ残ったら廃棄。 

責任感と臨機応変に優れている。 

普段から買い物もするし賞味期限は必ずチェックしている。 

男子高校生のアルバイトとは雲泥の差。 

仕入れした品の荷下ろしと陳列。 

多分、隙間バイトか男子高校生でしょう。 

力仕事と割り切って多分賞味期限なんて見ていない。 

多分今回の事案は其処だと思う。 

スーパー全体で何処に配慮がきく店員を配置するかで→信頼度と売り上げが違うと思うよ。 

 

▲5 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、お中元でゼリーの詰め合わせをいただいた時のこと。 

食べたら何か妙な味がしたので、賞味期限を確認したら、どこにも書いてない。 

よく見ると箱もなんとなく古くて、隅に小さな虫の死骸のようなものがあり゙、もしかしてこれは店頭展示用のサンプルだったやつでは?と思いました。 

自分で買った物ではないし、そのお店が近所の店だったのでなんか言いづらくてそのままに。 

どうしてそんな間違いが起きるのかわからない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家にあるのは割と2年前しかも開封済みでもガンガン使っています… 

ソースや焼肉のたれなんかは特に使い終わらないので自分で 

「いつのやねん!」 

ってツッコミを入れながら使います。 

 

フードバンクには 

期限が切れても食べるのに1ヶ月以上残っていないと受け付けてくれないので、家に置いていれば切れてても食べるのになぁと思いながら新しいのを寄付します。 

 

お店では期限切れてたら切れてますよ〜と言います。 

 

わたしはなんて自分勝手なんだろう。 

そんなことを思いながら日々を暮らしています。 

 

▲92 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

これは在庫システムなどちゃんとした仕組みが確立されてなかったのではないか? 

いまやいつどの商品が何個入って来て、何個売れたのかということはPOSシステムや在庫管理システムで管理できているはずだ。 

それが物流センターから出庫する時に機能していないのではないだろうか。 

かなりアナログな体制だったことも否めない。。。 

しっかりとした対応を望みたい。 

 

▲5 ▼115 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賞味期限の長い消費は確認が疎かになりがち。 

毎日とは言わないが、週一回は確認するルールを徹底しないと。 

それと、上の棚にある商品は見えにくいので特に注意。よく行く大手スーパーでも上の棚にある商品が期限切れてることが何度もあった。 

 

▲55 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニとかだとレジを通す時に賞味期限切れを検知するようになってるけどその仕組みがなかったんですかね? 

 

昔スーパーのバイトしてたとき賞味期限切れチェックしてくれって言われて80個くらい出したことあります 

品出しが適当な店だと新しい在庫を前から詰めるので奥に賞味期限切れのものがあったりします 

 

▲35 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやったら賞味期限が2年も切れた商品を置いていけるのか知りたいわ。 

生鮮食品じゃないからチェックが甘かったのかな? 

関東からどんどん他のスーパーが進出してる中で痛いミスやな。 

オリヒロからしても自分のとこの商品を雑に扱われて、もし食中毒でも出たらたまったもんじゃないよね。 

 

▲118 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しが誤解を招く表現ですね。内容まで読んでもらいたいのでしょうが「“誤って”販売か」の方が的確。 

 

夕方にスーパーに行くと、いちいちバーコードを読み込んで消費期限を確認して割引シールを貼っているのを見ると、大変だなと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に蒟蒻ゼリーの賞味期限は製造から6ヶ月らしい 

問題になったのは23年10月だから期限から製造は23年4月頃と想定される 

製造から20ヶ月って事は想定の3倍以上の期間放置されていた製品 

倉庫でクソ暑い夏を2回も放置されていたであろう蒟蒻ゼリー 

水分抜けたり風味が飛んでいるのではないか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

販売する側の立場としては、お詫び回収は正しい判断です。 

知らずに食べても腹痛など起きない気がします。みつ豆の缶詰が賞味期限を2年切れていたのを家の中で発見して、知っていて食べたけれど何ともなかったです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんとした物流業者や倉庫だったら商品ごとに 

管理して賞味期限や出庫期限を表示したものを 

段ボールなどに張り付けています。 

混在しないように別日付のものは違うパレット積みするし。 

段ボールにも賞味期限は表示してあるから、物流会社、受け入れのスーパー側皆んながミスったのかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、スーパーでワッフルを買った時に自宅に帰ってから賞味期限切れだったことに気づいて連絡して返金してもらった。期限切れから2日ぐらい経ったものでもびっくりしたけど、2年とはすごいですね。ずっと保管してたのも驚きです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

むかしむかし学生の頃、工場からスーパー各店まわって納品して伝票渡すアルバイトしてだけど、万代への納価が一番低かった。 

販売価格も一番安く付けられていたな、おそらく現金仕入れしてたんじゃないかな、他のスーパーは手形、しかも90日なんかもあった大手スーパー。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出荷する倉庫にあったとか? 

私も倉庫で働いてますが 

棚に補充する時は 日付みますけど 

在庫が どんどん たまってくると 

リフターの人も 見間違えて おろす時もあるんですよね 

 

確認不足が重なったのかな 

 

▲56 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあまあ前からバンドル売りになってたり特売にしてたと思います。 

 

賞味期限の管理ももちろん大事だけど、ドラッグストアなどで置き場所によって直射日光が当たっていたり、夏の暑さでとけたグミが安売りされてたりするのを見かけます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前ダイソーで4ヶ月賞味期限切れたほうじ茶ラテが売っていました。近くのローソンでは、賞味期限切れたばかりでしたが、沢山お菓子コーナーにありました!店がちゃんとしてるかどうかわかりますよね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、イオンで期限切れの総菜の唐揚げを買わされた。クレームを言ったら謝罪もそこそこに自分たちが被害者的なことを言い出した。レシートと商品の写真も残してある。上司には保健所に唐揚げを持っていくべきだったと言われたが体調不良を起こさず、仕事などで保健所に行けず唐揚げ自体は処分してしまったのが悔やまれる。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭に賞味期限切れが並んでるのを、何度か見かけたことがある。 

店員さんに「切れてますよ」と伝えると、あるスーパーは「はっ!申し訳ございません!」と上の人にすぐ報告してたけど、別のあるスーパーは「あーはいはいどうも」という感じだった。それ以来そこにはなるべく行かないようにしてる。 

 

▲112 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーは賞味期限が近いものや切れてるものを半額とか安い値段で販売してるけどお得なうえになんら問題ない。 

 

安全に厳しい国だから仕方ないけどもう少し消費者側も柔軟になろうよ。 

 

ナマモノは危ないけど、こんにゃくゼリーなんて大丈夫だって。 

 

災害起きて食料難になったら普通にたべるだろ?? 

 

わざわざクレームいれるなんてどうかしてる。 

 

気になる人は徹底的に賞味期限チェックして買えばいいんだよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確信犯なのか、それとも日付を間違えて保管していたのか(まぁ有り得ないけど) 

スーパーって凄い賞味期限を気にして店頭に出しているはずなんだけど、流石に1年以上も前の品物は不可解だね 

もっとちゃんとした説明が必要だと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーのミスは間違いないけど 

買う側として買うときにチェックしないのかな? 

こんなニュース見る度にそれにびっくりする。 

アイスとか冷食ならわかるけど 

自分は確認、とはいかないまでも 

目視くらいはしてるんだけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで品出しの仕事をしており、その際、賞味期限が短い品を前方に、長い品を後方に並び替えています。 

たまに新しい品をわざと前に出す客を見かけます。そういうヤツのせいで今回の事故が起きたのではと思います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万代さん、好きでよく利用しています。 

これが元で行かなくなるということはありません。 

どんだけ気をつけていてもこういうことは起こり得る、ということですよね。 

公表してくれたことで逆にまた利用したくなったかな。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅で滅多に使わないわさびチューブを使った時に賞味期限が1、2年ではなく、5年くらい切れててヤバすぎて旦那とめちゃめちゃ大笑いした。 

 

冷蔵庫の大掃除は年に2回6月と12月にやるけど賞味期限までは見てなくて多少切れてても未開封ならセーフと使ったりしてる。 

 

けど5年って。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足、デジタル化も言って進まない。 

あのSKUの多さとそれに対する在庫の期限を全て管理するのは無理な話。 

買うときに確認するのが良いし 

もし見つけても店員さんに文句言わずに伝えてあげましょう。 

そうしないと管理費、人件費かかって商品価格上げることになるよ。 

何でもかんでもタダで出来ないんだし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼリーとかみたいな売れるときは売れるけど売れない時は売れないものだと期限切れ見ることたまにあるな 

この間は冷凍食品見てたら1番手前のものが半年前に切れてたとかもあったから店員さんにすぐにいって回収してもらった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3個パックの納豆を買って次の日食べようとしたら…前日で賞味期限が切れていました… 

確かに販売日は賞味期限内ですが… 

 

それ以来その店は避けて別の店でも必ず期限を確認するようにしました。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万代も、確認はしてないのね……………。 

 

だって、棚卸し作業は業者に委託しているとは言え、売り上げデータから判断できるのでは……………? 

 

まぁ、棚卸し業者が発見したらしたで、問題になるのかしら…………? 

 

店舗拡大もいいですが、在庫管理もお願いしますね……………。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今は物流倉庫に入荷するときに外箱の賞味期限を確認して受け入れるのが普通だが多分外箱と中味の商品の賞味期限表示が違っていたのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパー年末年始は、お肉お寿司などそのまま店頭並んでます。 

 

肉は干からびて魚は三枚降ろしされているから加工品。 

 

冷凍食品や加工品は賞味期限が無いとか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔コンビニで賞味期限切れのスナック菓子を 

見つけてからそのコンビニには行かなくなった。 

コンビニの小スペースでも賞味期限切れが 

ある位だから大型スーパーの商品管理は 

大変そう。 

でも結局はその店の危機管理やヤル気次第なのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に賞味期限でも二年前の物となれば腐敗してるのかも? 

なんにせよすぐに公表して回収の協力を呼び掛けたこのスーパーは素晴らしいね。 

人間は必ずミスをする生き物。だからこそミスをした時の対応でその後が変わってくる。 

購入した消費者もなるべく口にする前にスーパーに返金に行ってくれたらいいんだけど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1個だけ極端に期限が切れている商品が売り場で見つかった場合は、客が嫌がらせの為に自宅から持参して売り場に戻していった可能性があります。 

でも記事中のお店は、「売ってしまった」と認めているので、段ボール一箱分以上の個数なのでしょうね。 

2年間一度も棚卸しなかったの?ホント不思議…… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オリヒロが出てきて食べて食中毒にならないかどうか等を教えて欲しいです。 

賞「味」期限切れは切れてすぐなら気にせず食べますが、何処から先が賞味期限切れでも食べたら駄目なのか情報を調べても見つからないのですよね? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪に来てはじめてT出スーパーで 

賞味期限が何年も前の野菜ジュースを掴まされた。 

口の中はピリピリしびれるし何事かと思いきや 

見てみると何年も前に賞味期限が過ぎたものだった。 

クレームをいれると責任者2人が謝罪に来たが 

それ以来恐ろしくてT出には近づいていない。 

評判もしらずに行った自分が全て悪い。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年12月26日~2025年1月5日の期間に販売したとあるので古い商品が残ってたと言うより、期限が切れた商品が誤って納品された感じだよね。 

ずっと店にあったのであればこういう言い方しないよね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

友人が万代で課長やってますのでよく言っときます。 

ちなみに同じく賞味期限が2年前に切れたインスタント味噌汁が発掘されて、作って飲んでみたら合わせみそのはずが赤出しになってました・・・。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

賞味期限以降にオープンした新店や改装店舗も該当店舗に含まれているってことは、メーカーが期限の切れた商品を出荷したってことなのかな? 

もちろん気づかずに陳列したのも悪いですが。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

某有名輸入食品店で 

カビだらけのピタパンがあったので 

そっと店員さんには伝えたことがある。 

賞味期限までは見なかったけど 

気が付かないのが不思議なくらい 

すんごい緑だった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやー販売以前に2年前の商品が、在庫として眠っていたことに驚く。 

 

在庫管理がちゃんと出来ていなかったんだろな。 

 

棚出しした人は、おそらく月日しか確認しなかったんだろね。 

 

まさか2年前とは思わないよね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10数年前、スーパーで、おくすり飲めたねっていう子供用のゼリーを買ったら、1年くらい賞味期限切れてました。 

その商品をつかって子供に薬を飲ませたあとに主人が気付きました。 

すぐスーパーに電話したら菓子折り持って謝りに来たけど受け取らなかった。 

 

▲3 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、ずっと残ってたんだろう。 

複数店舗でって事は、倉庫に眠ってて 

各店舗へ配送だとは思いますが。 

お腹を壊すことは無いと思いますが、 

購入してしまった方は店舗へ連絡ですね。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ? 

賞味期限切れが販売されたのか? 

仮に1店舗の先入れ先出しが出来ず又は在庫管理ミスでならわかるけれど···· 

なぜ?2年間倉庫に?? 

本部の在庫管理ミスなのか? 

食品を扱う以上····在庫管理で賞味期限は調べてなかったのか? 

 

私的には、原因が知りたい! 

 

▲65 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに前の商品が置いてあるんですか?? 

数日前とか、数時間前ならわかるけど。 

この間、コンビニでサラダを買ったら、時間が切れていたようで、別の物に変えて下さいと言われました。家なら全然許容範囲ですが、お店だとそんなわけにいきませんよね。それにしても2年前って!! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前はさすがに、、ですが、実際スーパーのバイトで経験したのですが、日付が近いものを手前にしても奥の方から期限が先のものを引っ張り出す客のせいもあってぐちゃぐちゃになってることもあります。。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに限らず、どこでも起こり得る話だと思います。人員不足で、賞味期限を一つ一つチェックするのは、限界がどこかで来ると思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

商品の賞味期限、消費期限の確認が甘いんだよ。 

私がスーパーでアルバイトしてる時は徹底されていた。 

ここのスーパーではないが、弁当の消費期限切れの弁当が店頭に並んでいた事もあったし、比較的、安売りスーパーなんだよな〜 

 

▲26 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーって仕入れ商品の回転早そうですが、こんなことがあるのですね。未開封でも2年前は流石にヤバそうなので、早いうちに気がついて不幸中の幸いです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やってしまった事は仕方がない。 

御免なさいで済まされないが、せめて販売した可能性がある店舗名を公表して欲しいな 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生の時まるまる三年間万代の鮮魚でバイトしてたけど、良い思い出だわ。 

もうその店は無くなってしまったけど。 

山本さん元気ですか(笑) 

あれから30年経ったから定年してるやろな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前はないけど、結構期限切れに遭遇します。 

どこの店でも気づいた時点で丁寧に対応されてました。 

人員不足も関係あるのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2年もの間、倉庫の片隅か店舗の片隅にあったのか? 

在庫数や商品数からしたら、管理は大変だけれど。 

買い手も、万が一があるかもと認識した上で買うのがお互いのためかもね。 

万が一、見つけても店員さんに教えてあげるだけにしましょう。 

わざわざネットにあげるのは、個人的には大嫌いです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはスーパーよりも100均においてある食品のほうが賞味期限を確実に確認してから買うようにしています。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、母親が温泉に泊まりお土産屋に行ってようかんを見たら1年前の羊羹を売られていた事があった。それから日付をよく見るようになったしお土産も最低限しか買わなくなった。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原因はなんだろう? 

約2年も置き去り?? 

 

出荷元なのか店舗なのか 

 

棚卸しの時には見ないもの? 

逆にナゼ今になって気付いたのかなぁ 

 

日雇いバイト増とか関係あるん? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

棚卸しの時とか把握してるはずでしょ。 

賞味切れの物は廃棄するのが鉄則だよ。 

2年もどこに放置してたの? 

売ろうと思って保管してたの? 

棚に並べる店員とかも賞味確認しないで並べてたの? 

怖すぎなんだけど 

 

▲34 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

お客さんが関係ない別のところに商品を戻すケースもありますよね。 

大型店舗ならパソコン上にデータはあっても探し出すの大変そう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にあるドンキなんて、カビ生えた干し芋売ってて、店員に「これカビ生えてるよ?」って言ったのに「そのままにして下さい」と。 

次の日にも別の用事で行ったから確認したら、まだ置いてあった。 

 

何考えてるんだろう?と思ったわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミスは何処にでもあるだろうけど、 

流石に賞味期限が2年もきれてるのはないかな。 

信用出来る店舗で買い物したのに、 

こんなだったら衝撃だよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本部の在庫管理が甘く複数店舗に行ってしまったとしても、その行った先の店でも賞味期限チェックを必ず行うのが販売の鉄則だろ 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな管理したら二年前の商品が売り場に出て来るんだろう。品出ししてたから余計に思う。 

内部機能してないのか分からんけどこんなスーパー行きたくないな。他の商品も怪しい。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

品出しのときに確認して入れ替えるはずだけどね。徹底されてなかったのか、それとも機械的に作業してただけかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、イオンで買った合い挽きミンチ肉大パックと小パックで、使おうとチルド室から出したら、大パックだけ茶色く変色していてレシートも無かったので勿体無いけど、大パックだけ処分しました。 

日付は一緒なのに気持ち悪かったです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い物いったら、わかりますよね 

手前に新しいもの置いてる時ある、どこのスーパーでも 

上司がいちいち見ないからいいか 

ってなってるんだと思う 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE