( 249878 ) 2025/01/15 17:20:07 2 00 ピーチ機長と副操縦士、アルコール検査せずシンガポールから関空へ搭乗「失念していた」読売新聞オンライン 1/15(水) 8:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e45513545dcd21f624a4fe5ea99f3e5d1e7aa97f |
( 249881 ) 2025/01/15 17:20:07 0 00 ピーチ・アビエーション
格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションのパイロット2人が航空法で義務付けられたアルコール検査をせずに乗務していたことが、同社への取材でわかった。2人は社内規定に基づく検査は行っており、アルコールは検知されていなかったという。
同社によると、機長と副操縦士の2人は今月7日、シンガポールで検知器を用いたアルコール検査を行わず、チャンギ空港発関西空港行きの便に乗務した。この検査前に行う社内の事前検査は実施しており、その際、アルコールは検知されなかったという。
2人は調査に「失念していた」と説明。同社は、国土交通省に報告した。
|
( 249882 ) 2025/01/15 17:20:07 0 00 =+=+=+=+=
素人には理解が難しい報道内容、どなたか教えて欲しいです。 航空法で義務付けられたアルコール検査と社内規定に基づく検査は、検査方法やタイミングが異なるのですか?航空法に基づき航空機による運送事業を実施しているのだから、社内規定は法に基づく内容になっていると考えるのが普通だと思うので、何がどう違うのか全く想像がつかないです。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
アルコールチェックなんてもはやパイロットは習慣化されてると思うんだけど…アルコール問題が色々と出る前からアルコールのチェックは必ずしていたし、問題後はアルコールチェックも厳しくなってるのに。ピーチがどうやってチェックしてるのかはわからないけど、2人揃って失念したのが本当ならアルコールチェックのやり方を変えた方がいいんじゃないかな…
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
私も「運航乗務員2名がそろって法定検査を失念するだろうか?」と疑問に思いました。ただ、SIN発便ということで、就航開始からまだ1ヶ月ほどしか経っておらず、仮にこの2名がSIN便の経験が初めてであった場合、動線の確認などに気を取られ、結果として失念してしまった可能性を推測しました。
▲125 ▼30
=+=+=+=+=
いちおう、事故防止の観点で言うと、「有り得ない」「わざとだ」と言って叩いて終わり、というのはやっちゃいけないことの筆頭で、「なぜだ」と問いを重ねて、検査システムの欠陥や規定の見直しをするのが本筋。
この場合、検査をしていないのに乗務できたことがシステム上の欠陥としてまず考えるべきことで、そこにいわゆる「インタロック」があったのかどうかがまず確認すべきこと。インタロックがなかったのなら、「失念」は起こりうる、というより必ず起こるものと考えないといけない。それを許容できるかの問題になり、許容できないならインタロックを付けるしかない。
インタロックがあったのにそれをすり抜けたとしたら、そこではじめて故意かどうかの問題になる。ただ、記事の書きぶりだと、「失念」で説明が付く、つまり、インタロックがなかったんじゃないかと思われるけどね。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
結果からすると自社のチェックは通っていたし酔っ払っていたわけではないから良かったですが、チャンギでのチェックはスルーだったという点においては問題ですね。人の命を預かっているから高給取りな訳ですから厳しい処置になったとしてもこれは仕方ないですね。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
法律の手順を軽視しているのではないか。そんな社内の空気を感じました。昨年正月は日航機と公用機との激突炎上事故のときの五人の死亡があり、今年正月は他社が福知山線脱線激突死を超える人数のお客様全滅事故を起こしました。飛行機を扱う業者はよりいっそう真摯な態度で営業活動に従事すべきと感じます。
▲8 ▼31
=+=+=+=+=
情報提供者と記者が正しい理解をしているという前提でいうと、社内規定による検査とは個人が単独で出社前に予め確認を行うこと。(使用する機器のタイプは会社により異なる) ここでアルコールを検知した場合、その旨を会社に連絡し、通常は出社しないこととなる。他方、法的な検査とは第三者立会の下(遠隔地の場合、会社により実施形態は異なる)ストローにより息を吹き込むタイプの機器を使用して実施されるもの。従って、事前の検査に合格していたとは、本人の申告であり真偽の程は不明。また、現地でどのように第三者の確認を逃れたのか記載が無いが、自己検査によりアルコールを検出したが、遅延や欠航を避けるために現地の第三者を巻き込んで隠蔽を図り(または遠隔地の確認手順をすり抜けて)、違反運航を実施したが最悪のストーリー。いずれ、ピーチ自身による報告、あるいは航空局の臨時監査等による情報が開示されることを待ちたいと思います。
▲70 ▼105
=+=+=+=+=
航空業界の安全性の格付けサイトで有名な「エアラインレーティングス」によると、ピーチ・アビエーションの安全性評価は、星7つ中、5つとなっています。
過去に4回の重大インシデント(国土交通省が認定する事故に繋がる可能性のあった重大な問題)を起こしているからです。
なお、韓国で最近大事故を起こしたチェジュ航空は、星7つ中4つとなっています。
中国の春秋航空やオーストラリアのジェットスターなどの、その他のLCCは、星7つ中7つとなっています。
普通は星7つ中7つの満点なので、満点ではない航空会社は、要注意だと思います。
▲57 ▼85
=+=+=+=+=
外国の空港だとこういうこともあるのではないかと思います。 自社のスペースがあるわけでもないだろうし、関空でなら忘れないだろうけど。 航空法に定められているなら業務停止期間があったりするだろうが、日本航空よりはマシだと思います。 しかし、やはり再発防止はしないといけないので、問題なく安全に運行できたのであとは処分を受ければ十分でしょう。
▲107 ▼154
=+=+=+=+=
搭乗前のチェックはルーティン作業で、失念するという性格のものではない。アルコールが検知され口裏合わせをし、社内で指摘を受けた駄目今日になって申告したと普通の人なら思うだろう。格安航空につきまとう品質の部分で、出たはいけないものがでてしまったのだろう。
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
こう言うニュースに触れると、やはりLCC に乗るのは躊躇する。 ところでシンガポール航空だが、半世紀前に機長がこれからの成長の秘訣は 機体とスチュアデスが新しいこと、機内食が美味いこと、とかのたまわっていましたが、安全で、大成功しましたね。
▲16 ▼91
=+=+=+=+=
失念って、子供でもわかる嘘としか思えない。そもそも会社の管理体制がいい加減としか思えない。先日も日航で同じような報道があったばかり。たぶん他の航空会社も社内規定や法の遵守を徹底していると思うが、こんなことが実は日常的なことなら怖くて飛行機に乗れない。交通機関や公的機関で人命を預かる立場の職場ではもっと厳密な体制があって然るべき。
▲53 ▼122
=+=+=+=+=
社用車運転の際は、運転前に必ずアルコールチェックをしなければならない所に勤めているが、たまにしか運転しない自分ですら、未だかつて失念したことはない。 提出書類に記載もしないといけないし、2人揃って失念したうえ、失念で運転できるようなシステムの会社ということ。
▲81 ▼24
=+=+=+=+=
ここにコメントされているものの大半は、実際の状況も知らずに予想だけでストーリーを作り上げて批判するだけのつまらない内容だな。皆さん批判がお好きですね。 ピーチの職員でもなく、ピーチをかばうつもりもないけど、コメントを目にしてレベルの低さを感じます。
2人失念はその時のクルーが置かれた状況次第では無くはない(忘れる可能性もある)と考えます。そのような状況を作ってしまったクルーの行動は当然反省すべき点です。また、アルコール検査は通常、第三者立ち会いのもと実施されるものなのでディスパッチなど会社としての体制の見直しはあると思います。
とにかく、知りもしない状況に予測で叩くのはみっともないので止めましょう。
▲53 ▼26
=+=+=+=+=
航空法で義務付けられたものと、社内規定に基づく検査の2回やるということか? 車の仕事なら一回で終わりだが、やはり飛行機となるとより厳しいからか? いずれにしても、失念が問題なのではなく、チェックする人がいない運用になっているのが問題ては?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
日系航空会社は既に、パイロットの雇用に関し「雇い負け」しているのではないか? コロナ禍期間でさえ各国のパイロットは雇用は確保され、客室乗務員の扱いとは異なった。 現在は高給好条件で、海外の航空会社へ転職するパイロットも目立つと聞いた。 また、健康状態確認に甘い航空会社への転職も有ると聞いた。
古今東西、優秀と評価された人物が、必ずしも常識人と限らないのは事実だ。
「失念」で片付けて良い訳は無い。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
身内が航空関係者です。 アルコールチェックを機長副操縦士の双方失念はありえないとのことです。 本件とは無関係ですが日本のフラッグシップは外国人操縦士は採用していませんが、ピーチは採用しています。 社内ガバナンスの欠如と思います。 信用を取り戻すことに注力して欲しいです。
▲60 ▼54
=+=+=+=+=
peachのCAに関して言えば、どの航空会社よりその会社規定、航空法に対して保安要員ぶりは大変厳しく徹底しています。peachにいたら他の航空会社は緩く楽なくらい。しかし、それが全ての指揮を担う操縦士に対しては、1目置かれていているのか、彼らには徹底ぶりはないのでしょうか。2人して失念するとかpeachでは考えられません。特別視して信頼しきっているが故に起きたのでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう大事なことを忘れるとは.10年程前.大韓航空が離陸に失敗し.脱出する際.マニュアルがある場所に.なく戸惑ったそうである。緊張感のなさと言わざるを得ない。
▲14 ▼43
=+=+=+=+=
よくわからないが、パイロットが失念しても通ってしまうシステムなのでしょうか。 誰かが確認しなければ通れないシステムになっていなければ、それが問題だと思いますが。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
ダバコ集で10万の罰金やらアルコールチェッカーで業務停止とか面倒なとなりましたよね。 会社のチェッカーは面白い事に2.3日飲まなくても出た事がありますありがたい事で車に乗れず電車で移動出来たのは良しとしてその機械は検査機器と同じく校正を受けないと不味いのでは?共思いました。
▲16 ▼72
=+=+=+=+=
検査を受ける側が失念していたのも問題だが、検査を受けさせる側の運行管理者がスルーした(チェックしていない)orスルーさせた方が大問題だろう。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
毎日アルコール検知器を吹いて出勤してる者ですが、法で定められている検知器を使用しないと自社で行うアルコール検査なんて無意味で、そもそもアルコール検知を失念する事なんてありえないのです。 本当に失念していたのなら、こんな航空会社の飛行機には二度と乗れないレベルの事案、、、飲酒してました!の方がまだマシなレベル
▲112 ▼93
=+=+=+=+=
このような違反で安全軽視なら、問題クルーらを 地上勤務に しばらく移動勤務させれば⁈。 上空勤務したいなら、断酒でしょう。無駄に 高月給支払いを 会社がしてるハズ無く、断酒 込み給与支給では。航空管理職企業の方々、 ご苦労様です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
「失念」ごときで、通過できてしまうシステムって、もしかして人任せのシステムなのかな?
20年は遅れてるね。だからLCCなのか。 LCCって高度な自動化で人件費を削減できてるから成立する企業だと思ってた。 「手抜き」で運行することで成り立っていたのか。 薄々感じていたが、やはりなって感じ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
失念していた。そんな簡単にその一言で乗務できてしまう体制?どーゆうこと。誰も確認もしてないってこと?アルコールが出ても確認もなさそうだしそのまま乗務できそうな感じですね。 今の時代、田舎の運送屋ですらそれぐらいのチェックはしますけどね、、、
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
到着地でホテルにチェックインしたら少しくらいお酒飲みたいでしょう。 欧米ではコクピットで写真撮影も認めていて基準も日本よりは緩いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
航空会社と飲酒のニュースに接するたびに、その業界(パイロット)ってお酒の好きな人ばかり・・なんだろうなと感じる。
どんな世界でも人によって酒が好き・嫌い・量が違うでしょうが、パイロットは酒ありき!?の人生なのかな??と思う事が多いかな
▲7 ▼33
=+=+=+=+=
もうこれは操縦席にモニターカメラの前に吹き込み口をつけて、ストローで息を吹き込まなければエンジン始動できないようにするしかないな
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
検査しないと次に進めない~コックピットに搭乗できない、仕組みが当然必要です。こんなこともできてない航空会社は、乗客を乗せて飛行機を飛ばせる資格はありません。ここ2年は乗っていませんが、ピーチは当分外します。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
JALの酒気帯びで飛ぼうとした上、隠蔽をはかっていた悪質なケースとは違いますよ。 事前の検査をパスしていたのに失念なら仕方ないと思いますが、再発防止はしっかりしなければなりませんね。
▲47 ▼102
=+=+=+=+=
どこかの女性社長のところがつけた火の粉を喰らった感ですね。文字数の関係でしょうか?この内容なら検査せずではなく、検査不十分でしょう。いうなら報道するほどのこと?確かにルール違反でしょうが、悪意満々ですね。最近のピーチは遅延が減って以前よりしっかりやってると思いますよ。
▲29 ▼58
=+=+=+=+=
大手以外で勤務するパイロットは、全員じゃないにしろ、一部の人は、結局自身が大手にいた時に何かやってしまったから、それ以外のエアラインにいく。 つまり素性の良くない人がいくからこうなるんじゃないかな?と勝手に予測。
▲33 ▼101
=+=+=+=+=
社内規程の検査とは?! 点呼時の対面した時に顔色と臭気から判定したやつか? それとも計測器によるものなのか? それによりアルコール検知引っかかって無いの判定がかなりかわる。
▲16 ▼34
=+=+=+=+=
詳しい手順はわからないが、この手の手順を失念する人が操縦かんを握って数百人の命を預かるとは厳罰に処してもおかしくない。
▲29 ▼21
=+=+=+=+=
二人とも忘れてたの?! 事前のチェックはやったみたいだからやましいことがあっての隠蔽工作ではなさそうだけど。 乗務員も搭乗口から飛行機に向かうけど、その際にアルコール検査済みでないと搭乗口を通過できないようにしたら??
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
ピーチは安いけど客室乗務員も搭乗前のスタッフも仕事が雑で態度悪かった。値段相応で文句言うなと言われるかもしれないが客を不快にするような仕事をするのはどうかと。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
日本人は性とアルコールには本当に甘い。「ダメだ」と分かっていても抑制できないし、周囲も許してしまう傾向がある。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ニュースをざっと探したけど、記事はこれだけっぽいね。ANA含めANA派閥のニュースは本当に少ない。この間JALであったし、こっちに関しては法律違反。結構大きい事なのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アルコールチェックって2回やるってこと?法定検査と社内検査とみたいな?もしそうなら失念したってどういう事なんだろ。いつもやってんじゃんかってなるわ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こんな大事なのことを失念するのでは操縦も失念しそうでパイロットを任せられないですね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
これは飲んでなくても飲んだのと同じ処分にするべき。 でなきゃ検査の信憑性が低下してしまう。 可愛そうだけど、ピーチでの資格は喪失相当です。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
忘れていたって、検査は第三者の人が立ち会うのでは?自分達で検査する仕組み? 考えられない体制だね!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
失念じゃないよね。意図的にやらなかったんでしょ。又はやったけど基準値以上出たから2人で口裏合わせたんでしょ。怖いわね~。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
この様事があると前日に少し飲み過ぎでもしかしたらって思って検査を避けた様に勘ぐられますよ。失念したって政治家ですか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
機長、副機長ともに失念は考えにくいです ピーチ社が包み隠さず結果報告するかどうか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
2人揃って、アル中なら恐ろしいな。 意図的にやらなかった可能性もある。 当然だが、解雇するのだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
乗客の命のかかった仕事。失念するとは、適正検査を受けてください。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もしそれで何の処分もないならそう言えば検査しなくていいんですから航空機業界は終わりですね。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
義務付けられているのに、なぜ乗務できたのでしょう?そこが問題じゃないですか?
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
きちんと検査をしていないことが分かるようになっていて報告もなされるのは安心
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
悪意があったわけではないので、今後キチンとしてくれればいいと思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
航空法では空港備え付けのアルコールチェッカー確認が必要なのか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アルコール検査を失念するパイロットを抱えてる航空会社に命を預けたくはない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
失念ではない。飲んでいたからバレないようにです、自分もバス運行でよく使う手です
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
>社内規定に基づく検査は行っており、アルコールは検知されていなかったという。
意味がわからない。読み手にわかるように取材して文章を書いてください。
▲38 ▼26
=+=+=+=+=
検査してアルコールが出たから 失念ということにして乗務したのであろう。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
本人達の失念のまま搭乗できることが問題。 空港の管理はどうなってるの?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
JALが多いと思っていたが、ANAでも一緒だな。今回は子会社で発覚しただけで。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
更なる企業の教育、体制の強化を願います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2人仲良く失念??あとチェック確認する側どうなってるの??
こんな会社信用できないな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
失念する様な人が飛行機の操縦していいの? 操縦方法間違えて墜落しても失念してました、って言うの?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
2人揃って失念なんてあり得んやろ。 社内の検知器は設定を甘くしてるんでしょうね。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
法律だからね こういうミスはいずれ他のところに繋がる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バレバレの嘘(笑) 常務前には必ずやるのだから忘れるわけがない もっと詳しく聞き取りしたほうがいいよ ただねぇ、簡単に辞めさせられないんだよな LCCだから
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
法的なもののあとに社内にすれば防げたのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういうことがあると、本当にこの件だけなのかと疑ってしまいますね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
2人とも・・・・人間失念はあるかもしれないけど、2人ともねぇ・・・・
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
アルコール検査を『失念』するなんてことあるのかね?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
勤務前毎回のルーティンを2人揃って忘れるなんて有り得るか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
正直に言うと、こういうケース、ほぼほぼ失念ではなく故意によるもの。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
アルコール検査を失念するような人間に、操縦桿を握らせるな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「忘れたこと」にしておけば、飲酒していてもバレないからね。JALより悪質だね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
点呼執行者はいないの?? 失念て??アルコール出そうやからせんかったんやろな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
おいおい…気をつけてほしいよ。
乗客の命を、預かってるわけだからね…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パイロットも客室乗務員も機内も 全てが安く見えて、個人的に好きでない。
▲12 ▼39
=+=+=+=+=
2人が一緒に「失念していた」そんなわけないですよね。イイ会社だこと。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
失念なんて怪し。 社内検査も受けてない可能性あるね。
▲35 ▼14
=+=+=+=+=
社内規定って法よりぬるいってことなんか? 低次元な取材
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
タクシーバス運転手でも 必須 運転できない
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
無事着いたんだし、いいじゃないの
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ま、靴を履くのを忘れて出勤するようなもんだな。良くあることです(笑)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うわー! 汗
毎回毎回、緊張感もたないと、事故起こすぞー!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ表に出たの?
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
普段からたまにしかやってないから失念するんだろ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
義務なのに失念…無理あるな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ANA: 「あ、それピーチの問題でANAは関係ありませんから」
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
忘れるわけないじゃん。服着るの忘れるか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
失念なんて絶対有り得ない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
んな訳ない 2人ともとか、わざと意外ない。
▲1 ▼1
|
![]() |