( 249893 ) 2025/01/15 17:39:38 2 00 中国EV、じつは「作れば作るほど地獄絵図」に…!中国が世界一の「自動車大国」になったウラですすむ「EV大崩壊」のお寒い事情現代ビジネス 1/15(水) 7:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2a7e2331872321df3a29f197d32c0b109ae12b00 |
( 249896 ) 2025/01/15 17:39:38 0 00 Photo/gettyimages
中国経済は今年、回復軌道に乗ることができるのだろうか。たしかに中国の自動車産業、特に電気自動車(EV)分野での躍進はめざましい。
世界の昨年第3四半期のEV販売台数は上位10社の半数が中国勢だった。昨年の自動車生産は世界で初めて年間3000万台を超え、世界シェアは39%に達している。だが、内実はお寒い限りだ。
中国自動車流通協会は昨年末「値下げ販売による1~11月の累計損失額は1776億元(約3兆8200億円)となり、前年から2.1倍になった」ことを明らかにした。「作れば作るほど赤字が増える」という地獄絵図だ。
この現象はドローンや半導体、人工知能(AI)などのハイテク産業でも同様だ。
中国企業は元来、自社製品に持続的な需要があると判明する前に生産能力を急速に拡大する傾向が強かったが、政府が「新しい質の生産力を向上せよ」とハッパをかけたせいで経済のデフレ圧力は強まるばかりだ。
中国経済はどこに向かっているのだろうか?Photo/gettyimages
輸出に大きく依存している中国経済にとって、米国を始め国際社会との地政学的な緊張を高めていることも頭の痛い問題だ。
内憂外患が中国の現状だが、経済対策にあてる財源も枯渇しつつある。
特に、土地使用権売却収入が激減した地方政府の財政は火の車だ。糊口をしのぐ目的で企業や市民に難癖をつけて罰金を科す行為も目立ってきており、李強首相が昨年末に「地方政府による罰金収入の異常な増加を注視している。問題があれば速やかに是正すべきだ」と警告を発したほどだ。
中国政府は昨年末、チベット自治区に世界最大級の水力発電ダムの建設を承認した。規模は三峡ダムの3倍、投資額は4倍だ。経済にテコ入れを図る狙いだろうが、その効果は少なく、莫大な借金が残るだけの結果に終わる可能性が十分にある。
中国の経済専門家は、「過去2年間で配車アプリのドライバーが突然2000万人も増えた。その多くがかつて中産階級に属していた人々だ」と指摘する。
習氏は「貧困層を撲滅した」と胸を張ったが、実態は逆なのだ。
中国では昨年、公務員試験の志願者数が前年に比べて40万人以上増加し、340万人となった。この数字は過去最高であり、2014年の3倍だ。若者の失業率の高止まりが続いており、終身雇用などが保障された公務員の人気はうなぎ上りだ。
ロイターは1月3日、「中国政府は国内数百万人の公務員に対し異例の賃上げを実施した」と報じた。消費刺激策の一環だとみられている。賃上げが約4800万人の公務員全体に適用されれば、総額で120億~200億ドルの一時的な経済効果があるとの推計があるが、前述したとおり、財政状態が厳しい地方政府にその財源が手当てできるとは思えない。
こうしたなかで、習近平国家主席は最後のカードを引くのではないかと筆者は懸念している。それは、中国の文化大革命の悪夢の再来ともなりかねないものだ――。
その恐ろしい「粛清と監視」の詳細については、つづく後編記事『中国でライドシェア・ドライバーが急増している…!そのウラですすむ「経済急降下」と習近平が踏み切った「粛清社会」のヤバすぎる中身』でじっくりお伝えしていこう。
藤 和彦(経済産業研究所コンサルティングフェロー)
|
( 249897 ) 2025/01/15 17:39:38 0 00 =+=+=+=+=
EVはリチウム電池が高額で寿命が6年程度と短く、 車を20~30年使用する様なユーザーに対しては、高コストを強いることになる欠点があります。 だから、高コストが掛けられる高級車にEVは合致しますが、 コストを意識する大衆車には不向きです。 現在のリチウム電池を凌駕する画期的な蓄電池が開発されない限り、 EVは限定的だと思います。
▲1086 ▼119
=+=+=+=+=
銃は700年前に開発された時から、火薬に点火して発生するガスで弾丸を押し出す原理が変わっていない。電磁誘導で弾丸を飛ばすレールガンもあるが、普及しないのは電力は軽量で大きな出力を得るのに適さないから、同じ事が自動車にも言える。自動車は当初構造の簡単な電動で開発が始まったが、やはりパワーソースの問題で内燃機関に遠く及ばなかったのだ。その問題も解決されていないのにEV化なんて無理だったのだ。ただし近距離の移動に供するコンパクトな車両についてはEVのメリットがある、長距離にはエコ燃料、短距離には電気と棲み分けが必要だと思う。
▲472 ▼49
=+=+=+=+=
中国の経済は日本のバブル崩壊のときと比べて規模が違う 去年から地方の隠れ負債とか負債の額が多すぎて中央さえ把握出来てない 一説では3京円あると言われており、いずれにせよ信じられない負債がある 日本のときもそうだが、不良債権を処理しなければ経済回復は出来ない しかし、習近平にとって経済より秩序維持が重要 少なくとも、今後数十年は経済回復は見込めないと思われる
▲526 ▼32
=+=+=+=+=
EVのバッテリーはまだまだレアメタルも多くコストを抑えるのは難しいのでは!? それに同じ力を出すのに内燃機関に比べ約2倍の重さが必要です。なので大量生産しても庶民が買える値段に下がることは難しいのではないでしょうか!? 部品点数の少なさから雇用を守れない面も有り、世界中に普及させるにはかなりの時間を要すると思います。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
昼間は会社で働いて、夜は配達ドライバーや代行運転ドライバーとして働く、という人も以前より多く見かけますね。以前にもいたけれど、かつては昼職が工場勤務系だったのに対して今は昼職が不動産系のオフィスワーカーなのが特徴的。全体的にハイカラー人材が余っていて、211レベルの大卒者(日本でいうと旧帝大を除く国立大程度)や海外留学組のような微妙な高学歴層が最も就職難です。地方公務員ってのはまさにこのレベルの人材の受け皿になっているので人気になっています。
中国EVは生産計画がアグレッシブですが、これは納車期間に関係があり、即納に慣れている中国消費者からすれば「納車に半年も待たされるなんてあり得ない」という感覚なので、メーカーも見切り生産するしかありません。半年も待たせると他のメーカーにお客を奪われますが、要するに似たようなEVメーカーが過当競争しているからで、EV市場はすでにレッドオーシャンです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ライフサイクルアセスメント(LCA)でEVは優れていないと当初から言われていたのに中国がEVに舵を切ったのに合わせてドイツを始めとしたEUがそれに乗っかって燃費不正で劣性になったのを挽回しようとした。バッテリー用のレアーメタルを自前で安価に調達出来る中国に対抗できる訳もなく中国が一人勝ちとなった。しかし内燃機関なら30年も動かせるものを6年で廃車になるEVは余りにも無駄過ぎる。結局持続性がない物は認知されない。
▲107 ▼6
=+=+=+=+=
そもそももうEVを購入したい人はとっくに購入してるし既に買い替えの時期にきてる。ただ使ってみた多くの人はEVの弱点を目の当たりにしてEV以外に戻る人も多い。それに廃車にしたEVの処分方法も確立してない。そして中国なんかは過剰生産の分は放置の状態。この現状どうするんだろうね。
▲339 ▼12
=+=+=+=+=
>「地方政府による罰金収入の異常な増加を注視している。問題があれば速やかに是正すべきだ」と警告を発したほどだ。
ここで紹介されてる罰金の徴収は、かつて中国にいた日本人も他人事ではありませんから。 過去の数年間に遡って、交通違反をしてたり警察のお世話になったり宿泊した事がある人は請求される可能性があります。 酷いのは浙江省で、最近作った地方条例で宿泊税を収受することにしましたが、3年前に遡ってまで請求するそうです。
>中国自動車流通協会は昨年末「値下げ販売による1~11月の累計損失額は1776億元(約3兆8200億円)となり、前年から2.1倍になった」ことを明らかにした。
これは日本ではピンと来ないかもしれませんが、地方政府が補助金を出すとしてたのを払いきれないのも原因です。 売る方は補助金が出ると思って値引きしてるのが、地方政府の財政逼迫で約束が反故にされるケースも多いのです。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
EV批判の声が多いけど、滑らかな高トルクの加速と静粛性は良いです。 未だテスラなどのバッテリーがどれぐらいの期間持つのかはわからないから博打の様なもの 私は自宅充電しかしてないから電気代はガソリンに比べて安価です 自動運転に関しては中国の方が先行しているがテスラも一兆円規模の投資をしているので日本メーカーでは勝てない 米国ではトヨタはウエイボと組むとか EVはエコでは無いけど、次買う車もEVだと思う ガソリンは台湾有事の時に供給不安だけど、EVは家の太陽光で少ない距離ならどうにかなる バッテリーのリサイクルは国として貴重なレアメタルを確保する意味でも進める必要がある 自動運転は日本は遅れるか、ウエイボかテスラにライセンス料支払って使うことになると思う 国土交通省が規制緩和しないから
▲7 ▼26
=+=+=+=+=
自分は電気自動車よりHV車を支持してます。 昔のようにガソリンをたくさん使わなくても走行距離は稼げるし、エンジン音は静か。今の技術ではHV車で十分だと思うんだけど。
▲282 ▼18
=+=+=+=+=
政治が作った需要は政治の都合で突然終わるからなぁ。 昔から言われてるじゃん? スズメが農作物を荒らすからスズメを大規模に捕まえたら、イナゴや虫が大発生して返って収穫量が減ってしまったってやつ。
やることが一々極端なんだよ。逆に言えば、政治が上手くコントロールできれば大きな力になるってことでもあるけどね。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
日本では逆に、公務員の人気が下がり人が集まらない。 特に技術職で顕著で、民間の方が待遇がいいからだ。 自治体によっては技術職の採用にあたっては教養試験を免除するところもある。そこまでやっても定員割れする。
公務員の人気がないときは景気が良い時だ。 悪いことではない。
▲226 ▼25
=+=+=+=+=
先行投資しても需要が追いつけば回収できるという見込みで動くのはよく有ることだろうけど それが思った通りに行くかどうかは分からない 米国企業なら米国経済の強みが有るから行ける話でも、海外に製品を売り込む国だと 国際関係でアテが外れることも有るのがリスクかも知れない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国内のマンションバブルは完成しないものが多数のまま弾け、転売で富を得ていた者やそれを狙った者は憤死 EVは国の補助のもとで安く大量に売ることでシェアを取りに来ていたが、欧州のEV離れに加えてトランプによる関税引き上げで暗雲が立ち込める 後進国に安く売ろうにも充電設備のインフラが整備出来ない国が多くて無理 中央が行き詰まり地方から不満の声が上がるとどうなるか あの国で三国志の時代から幾つもの王朝が繰り返して来た歴史 今度のラストエンペラーは誰になるのか
▲215 ▼20
=+=+=+=+=
EVって中古市場って成立するのかね? スマホでバッテリーってものの長期間利用に対するネガティブ印象は誰もが知る所。 車だからそんなの気にしない。って人がどれくらいいるかな?
東芝電池使ってるアイミーブはもうかなり古いけど保っている様で。
▲106 ▼9
=+=+=+=+=
中国で、リチウム電池の容量のブレイクスルーで少し増えた。西側諸国が出来なかった事。更に、ITのメーカーが、リナックスベースでクルマのソフトを作成して、自動運転に突き進んでテスラを追い込んでいる。事故で問題にならない中国だから、トライ アンド エラーをなん度でもできて技術は格段に進歩している。 今トヨタは中国のIIT企業と連携しようとしているが、自動運転技術での挽回は可能なのか怪しい所まで来ている。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
EV車は太陽光で走る訳でもないし、結局は化石燃料由来の電力を多く使っている。重量も重く、道路に与える負荷が大きい。バッテリー性能も大幅な向上が見込めず、廃棄に際してはどれくらいリサイクルできるのだろう。 EVの普及は、環境という言葉で中国が巧に繰り出した罠でもたらされたものだろう。ハッキリ言えば、EV車は百害あって一利なしだと思う。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
素人が考えても、起こるべくして起きた結果だと思う。放電と充電 。永久電池にはならない。使命を終えた電池は本当にどうするんだろうね。メーカーはよく考えた方が良い。可能性があるのは水素燃料電池?
▲72 ▼10
=+=+=+=+=
穿った見方をするけど「日本潰し」の一環としてEU諸国と組んで、新機軸の 自動車を作ってシェアを奪おうという考えが優先されて、環境対策を建前に しているくせに技術が未熟なまま「走る発火装置」を世界中に放出した。
それがこの「見栄っ張りな大量生産」で馬脚を現したから塩漬け化になる。 「EVのバッテリーが中国製」となれば欧州車であれ敬遠する消費者も増える から、信用も失うし中国がだんだん世界から見捨てられる事になる。
各企業の信頼と技術の進化や改良で日本は世界中から信頼を勝ち取った。 それを安売りだけでシェアを奪って一切人の話や苦情を聞かない中国などに 奪われてはいけない気がする。欲張り爺さんが笑う世であってはならない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
需要供給のバランスを全く考えないで、どんどん作るだけだからこうなることは当然のことだが、最も心配されるのは安全面だ。十分に配慮されているとはとても思えない。
▲94 ▼7
=+=+=+=+=
中国も韓国も内燃機関を一から造ることが出来ないので過半のパーツを日本などから輸入してクルマを造っていたが、EVなら部品点数が少なくブロックパーツの組み立てに過ぎず造りやすいからわれもわれもと参画した結果だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国のこれから来る混乱を防ぐ方法はもう一度共産革命をすることだ。つまり強制的に毛沢東の時代に戻ることだ。それ以外方法はない。もしそれをやらなければ辛亥革命以前に戻ることになる。どちらにしろ地獄だ。日本企業は今のうちに中国から早急にすべてを捨てて撤退すべきだ。駐在員の命が危ないからだ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
日本でも真夏は電力不足になったりする しかも温暖化に配慮して EV本気でやるのならどんどん原発を新設していかないと 電力が間違いなく足りないんだよね 中国なんてまだ今後100基以上の原発を建設予定しているんだけど 中国の場合は国土広いからそれ+供給網のインフラも整備されないといけない そんなに上手くいかないと思うわ 上手くいくのはまだ30年以上先のは話だと思う
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
配車アプリのドライバーが急増してるそうだけど、その増えたぶんも自動運転タクシーの登場によって職を失う未来しかないんだよなあ。中国で急速に進んでるAI化が進めば進むほど、人口が多すぎる中国という国の失業問題は深刻になっていくんじゃないかな。そこの矛盾に中国政府は気づいてるのか?
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
共産党中国では、沢山の法律や規制を駆使して、国民にBEVしか買えないようにしているのだから、売れるのは当然だろうと思うのだが。 北欧のBEV先進国と世界から称えられる、ノルウエー国もほぼ同じやり方ですよね。 そんな強引な手法がいつまで続けられるのでしょうかね? 電池や車体の劣化が始まる購入10年を過ぎる時点で、どのくらいの、その車の真の価値を表すと言われる「残値価値」が付くのか見ものだと思います。 大体国全体の発電所の60%以上が、いまだに石炭などの化石燃料を使用しているのに、自動車だけBEV化したところで、二酸化炭素の排出量は増えこそすれど、減る事は無いのですがね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
利益が出ないくらい値引きして補助金まで付けて世界の自動車業界を破壊して自らも首を絞めている。後先考えず、ただ売れば良いという考え。需要も無いのに需要ありと見越して生産している。過剰生産で墓場行きと人件費削減へまっしぐら。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
こういう記事はいいですね、まあ、この様な記事が沢山あるから、中国は日本からみると近くて遠い国と普通の日本人に思われているかもしれない。実際の地獄絵図はどんなものかな、ぜひ自分の目で確かめてみてほしいものだな、EV大崩壊は今裏でどう進んでいるとか、週刊誌の編集者ぐらいは自分の目で確かめて来て記事を書いてほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
製鉄同様に需要に見合わない爆作りすれば EVも同様に何れ売れ残り利益度外視で安売りするか EV鬼城を築くしかありません。 2000社とも言われる中国EV企業が熾烈競争で 淘汰されるのは、これからでしょうがEVには 興味ないし対岸の火事ですから知った事ではありません。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
Amazonで買う小型家電。 ほとんどが中国製だけど30%くらいは1,2ヶ月で壊れる。それをある程度織り込んで、安い物を買うことあるが、クルマとか安全に直結するようなものは絶対買わない。
▲74 ▼7
=+=+=+=+=
EVは一定温度で動かす物であり、外では気温差のせいで、本来の性能を発揮出来ません。車は内燃機関があって性能を発揮出来ると思うが?EVの性能では車を置き換えに使うのは無理がある。中国も経済ドーピングのし過ぎなので、いつかは崩壊します。まともに経済作っていないから廃れるのです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
難しいハイブリッドなどで無く電池とモーターが有れば車は動くでしょってな感じてEV路線を盲進したが内燃機関より困難な壁に突き当たりまだまだ解決には程遠い。図体がデカいから走り始めると止まれなくなっちゃうんだろうな彼の国は。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
中国は2024年の貿易黒字が過去最高になりそうだね。本当に隣の大国を甘く見ちゃいけない。問題は内需だよ。不動産の失敗が響いて、国民が消費を控えてるし、将来が不安って気持ちが強くなっちゃってる。でも、もし中国が内需拡大に成功したら、間違いなく世界最強の国になるだろうね。だって、中国は何でもスパッと決められる国なんだもん。いずれそうなる気がするよ
▲20 ▼76
=+=+=+=+=
中華製マグライトも充電式のは直ぐに壊れる 電池取り替えや乾電池仕えるタイプのほうが正解 リチウム電池もマキタやハイコーキ互換のものは半年でダメになる 結果、高くても純正買った方が安全で安い 中華製電池は全く信用できない
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
エスティマ ハイブリッドのバッテリー交換は、40万円以上します。 バッテリーが消耗するとバッテリーのみの走行ができなけなります。 evは、バッテリーのみで走るので、バッテリーが消耗したら動かなくなります。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
中國には自動車会社が、何百とある。そのため、各社が作れば毎日多くの車が生産されてしまう。自転車のレンタルでも、多くが廃棄された。 問題は電池になる。製品が悪いと自然発火も多い。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
「中国経済崩壊危機」「中国経済はハリボテ」みたいな話って、ほんと30年前からずっと言われ続けてきたけど、そのうちになんだかんだ言ってこれだけ力をつけてしまった。 こういう記事も、保守系の人の慰みにはなるのかもしれないけど、それ以上の意味はないと思う。 (先の大戦で「アメリカ軍は兵の質が悪いから恐れるに足らない」って言って、敵の実力を過小評価しようとして日本軍みたいなもので)
▲90 ▼52
=+=+=+=+=
まるでバブル崩壊後の日本ですね。デフレ、賃金低下、就職難、安定している公務員に人気が集まる現象。お先真っ暗な不況だということですね。 中国の場合、不動産の負債の額が天文学的な数字なので日本よりも回復に時間がかかるでしょう。 頑張ってEV車を宣伝し、輸出してそれなりに売れているようですが、このまま過剰生産を続けていればEV車は在庫の山、厄介なゴミになるでしょうね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
中国が資金難に陥り、自力で回復出来ないとなれば他国から調達と言うことになります。そして欧米からの投資が期待できないとなればターゲットは日本となりますね。日本の政治家を次々にトラップに引っ掛けて、半ば強奪するように資産を奪っていくでしょうね。残念ながら一般国民はそんな状況を見ながら貧しくなっていくのでしょうね(泣)
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
アマゾンはEVの研究開発に17兆円投資したが、中止撤退した。これが答えだ。EVは儲からない上に、環境負荷も高い。補助金が無ければ不便極まりないEVなど売れる訳がない。
中国車はOBD検査で3回失敗すると強制的に廃車にさせられる。これは、ガソリン車を持っている人をターゲットにした政策で、ガソリン車を排除しEVを売ろうとする当局の罠なのだ。
新車でも、OBD検査でエラーがでることは茶飯事で、だぶついたEVを如何にはかすか当局が企んだこと。多くの人民が騙されている。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
違う違う、中国の不景気の原因は不動産バブルが弾けた手当を 日本のように不良債権化して迅速に処理しなかったからです。 まだまだ此の影響は引きずり中国を地獄に引きずり込んで行き ます。結局は資本主義の真似事をしただけで真の資本主義は何 も分かっていなかったのです。特に最近のmade in Chinaは悪 すぎる。すぐに壊れてしまう。
▲92 ▼13
=+=+=+=+=
コストに厳しいはずの営業車、配送車、タクシーなどが真っ先にEV化しないのはやはり今のところトータルではメリットなしということだろう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
海外住みの息子はやめろと言ったのに中国製EV を購入してしまった。バッテリー載せ替えサイクルの5年で再考すると言ってたが程なく製造メーカーは倒産してメンテに苦慮したそうだ。以前と同様に大衆車ワーゲンに乗っている。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
車も鉄もマンションも供給過剰の国でその影響は全世界に及ぶ ロシアの侵略者の北のロケットマンも困りものだけど、中国のこの話は全世界の経済にダメージを与えるだけに深刻だよね
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
日本に上陸したという某中華メーカーが、日本でPRするために使う広告宣伝費を推測すればよく分かる。いい製品なら放っておいても売れるだろうが、あの宣伝の出し方を見ると、とてもそうは思えない。売れないから、売りたくて仕方ないような宣伝の仕方だ。逆効果になっているだけだと思うよ。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
崩壊した不動産 毎年赤字1兆数千億相当を垂れ流す高速鉄道 黒字の見込み無し、 次はEV過剰生産で収益化不可能→連鎖倒産の三本の矢計画見事に進行中でいずれ中国は内戦ぼっ発で崩壊する その際どれくらいの面積と人口を西側に引っ張ってこれるかという議論をアメリカではしてるのだろうw EV輸出で稼ごうなど愚の骨頂 まるで高校生が立案した計画のようだ 台湾進攻で経済制裁を科すことができるのでそうなれば崩壊が加速するだろう
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
EVで世界を席巻しNo1になりたい中国の思惑は焦り過ぎで早晩沈没は自明!まずは全個体電池ペロブスカイト太陽電池開発が先決!世界はTOYOTAに圧倒されるでしょう!先見の読みと技術で
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
電気を保存する手段が 電池だけだ、と言う現代の最新技術。 コンデンサーは使い物にならないし、太陽電池じゃ足らないし、 燃料電池なんてコスト的にペイしないし、 人類の英知なんてこんなもの。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
単なる近隣窮乏化政策。デフレの輸出。経済侵略と呼んでも過言ではない。諸外国と協力して、対抗せねば。 先ずは関税率アップと入国審査の厳格化。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
その内におおはじをかきますよ。中国のこの方面の技術は、米国とならんで世界一でしょう。中国内部での熾烈な競争はいつものこと。他国の心配などは無用で、勉強しない、働かない日本人を心配したらどうですか。
▲38 ▼39
=+=+=+=+=
また日本人の中国崩壊願望論ですか?いったい何年前から言ってるんですかね?何十年も言い続けたらいつか当たると?その前に日本経済が崩壊しませんか?他国の心配している余裕はありますか?最後の基幹産業の自動車が中国メーカーにおされて、先日もさらにシェアを失ったと記事がでたところですよ?日本は自動車産業がシェアを失うと唯一世界時価総額ランキングでどうにか40位以内にかろうじて生き残っているトヨタがずるずる落ちて完全に日本は世界のモノづくりから脱落しまっせ。中国製やTeslaのバッテリーはLFPが標準って情報にアップデートできてます?まだ希少金属が〜寿命は数年だ〜で止まってません?あとはどの分野も見る影もないくらいシェアが取れていない。米国企業や中国企業数社で日本が丸ごと買えますよ。なんか全く危機感ないんですね。まぁこのまま気が付かず眠っていてもらう方が地球や世界のためかもしれませんが。
▲24 ▼49
=+=+=+=+=
また中国崩壊ネタですか?もう、何年も前から中国崩壊中国崩壊と呪文のように唱えていますが今度こそは本当なんでしょうか?ちなみに中国は貿易黒字1兆ドル達成で過去最高だそうです。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
EVが毎年着実に増えてるのが、よっぽど怖いのかな EVがいまだに作れない日本は テスラの新型は1日で五万台も売れちゃったからEV減速とかも恥ずかしくて言えなくなりますね
▲8 ▼53
=+=+=+=+=
人類進化の歴史上で画期的な発明は常に無知な人達に罵倒される運命だが、最終はその素晴らしい性質はこの世に認めざるを得なくなるはずだ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
中国の何がやばいって、習近平がいろんなこと見誤ってもその決断者が制裁を受けないってこと。ロシアも北朝鮮も同じ。 こんな人間生きていく上での論理ない。この3人のおかげでどれだけ苦しい思いをしている人がいるか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
中国の事を悪く言ってるこど実際今の日本もかなりヤバイと思うのは自分だけかな? マスコミさんもっと今現在の日本の実情を正直に国民の皆さんに公表してください 自分は日本かなりヤバい状態だと思いますけどね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マスゴミは中国サマにゴマを擦ってるから仕方ない。 タイとかも中華EVが凄いとかはやし立ててるけど、今現地は不景気で車はEVに限らず全然売れてないよ。その中の都合のいい情報を抜いてEVマンセーしてるだけ。
▲106 ▼14
=+=+=+=+=
中国の場合、お国柄で企業は国に従わないといけない傾向が強い。 例えば国が増産しろといったら需要がなくても増産する。その後企業が苦しんでも政府は知らんぷり こんな感じでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱEVシフトを急がない日本の戦略が正しく、よかった、よかったと、溜飲を下げているのは筆者だけではないはず。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
売れないタワマンと同じ末路ですね 作れば売れるではなく 良いものを作らないと売れない もしくは頭打ちになって売れなくなるのは当然です
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
こういう企業って売り切り企業で故障時のメンテナンスや保証なんて全くないんだろうね。 これで自動車大国とは言えないだろう。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
ライターさん、すばらしい!!最近はおびただしい中華EV礼賛記事にへきえきしていたが、鋭い現状分析に接し思わず得心。後半も楽しみにしています・・・(^^)/
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
中国で崩壊しているEVって、トヨタbz4x、日産アリア、VWのID4なんだけど、そのあたりには触れないんだね。同じトヨタでもBYDが基幹部分を設計したbz3はそこそこ売れている。 不都合な真実というやつですか?
▲23 ▼40
=+=+=+=+=
本当に世界の問題児化が止まらない国、不動産問題も放置そしてEV化の急速の目眩まし、低価格家電の暴走等々世界の問題児の破綻と暴発が怖い、、、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米国帝国主義は日中人民の的なのだ、と社会党委員長佐々木更三はいったもんだが、その成れの果ての社民党は絶滅寸前、福島みずほの頭の中はどうなってるのか?トランプは非があっても絶対に認めない。似てるかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あまり知らない人なのかなぁ?
正確には、リン酸鉄リチウムイオンなんだがなぁ リチウムイオンだと走っている振動や、衝撃で最中爆発しちゃうよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本の先行きの経済についても 教えて下さい。比較がしやすく分かりやすいために よろしくお願いします。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
10年前仕事で中国に住んでいたが100%電動バイク、カソリンバイク禁止。国策だね。電動バイクはガソリンバイクとは似て非なるもの。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無駄な物造って数字を創るのも限界があるんじゃないか。 もうEVの電池より先に終わるんじゃんないか。 面子オンリーでウケる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この記事の筆者藤和彦は日本の官僚。中国下げ記事を連発している。 中国はこんなにひどいんだ、日本はまだましだぞと言いたいのだろう。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
中国はなんだかんだと日本の六倍以上金持ってる。中国崩壊というが半分になってもまだ3倍はある。 で?日本はどうすんの?石破さんでええの?
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
中国国土上のものは共産党のものという考えなので、最後は問答無用で外資系の資産から押さえられます。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
中国の基礎研究のレベルは高い。EVの問題点もいずれ解決すると思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そうだ!! バッテリーが高いし 寿命も短いので 発電用のガソリンエンジンを積めば良い!! (え?もうあるの?)
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
>>昨年、公務員試験の志願者数が前年に比べて40万人以上増加し、340万人となった
給料の遅延が続くのに、気の毒
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
中国EVメーカーも淘汰が進んで勝ち残ったメーカーが稼ぎ総取りすることになりますよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こんな記事って、 日本ネット民は喜んでいるが、中国にとってはただの敗者の悲鳴、弱者の哀願...にすぎない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
中共政府はEV自動車に限らず、無計画に拡大する。不動産事業、鉄道、高速道路、雄案新区ーーーみな失敗だ。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
内燃機関車と違い、リセールバリューが悪すぎる。いざ下取りに出したら二束三文。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
市場調査して無いのかね! 考えられない。だからこんな事が起きるのだ。 まぁ 自業自得だけどね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
中国版「たまごっち」。 歴史から学ばざるもの、「祇園精舎の鐘の音・・・盛者必衰の理を顕す。」
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
習は貧困層に蓋をして隠した。 ま、日本政府も同じような事をやってるけどね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
限りある資源でガラクタを作るとは地球に優しく無い事この上無し
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
テスラ以上のスマート化とか言うがただの走る家電のいき
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
チマチマとこんな記事で喜んでいる間に日本は置いて行かれるんだな
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
何もしなければ 何も起こらない 座して待つ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
しかし毎回毎回中国上げたり落としたり忙しいな。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
そんなことより中国で日本車が売れない方がやばいでしょ 自動車産業が負けたら日本はアニメしかなくなるよ
▲28 ▼37
=+=+=+=+=
日本車も地獄絵図になりつつあると思うけど…
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
中国は、いざとなったら何でもやるだろう。日本は今のうちにゴマをすっておいた方がいいかもしれない。
▲8 ▼77
=+=+=+=+=
中国には10億を超える巨大市場がある。これを上手く利用すれば内需だけでトップになれたのだろう。EUやアメリカ、日本を足しても中国市場の潜在能力には遠く及ばない。中国は余りにも急ぎ過ぎ何もかも供給過剰を生み出し自滅してしまった。薬も適量で薬となる。過剰摂取すれば死に至らしめる。
▲14 ▼3
|
![]() |