( 249902 ) 2025/01/15 17:43:47 0 00 =+=+=+=+=
コーヒーの先物取引価格は投機的な意味あいでけっこう上がるときはある。 実際に昨年11月の終わりから今にかけて史上最高値。 しかし、過去の推移を見れば、コーヒー先物の値上がりは長くは続かない。 卸価格の上昇は一時的なものであり それはプロならわかっていることで、 それを見こして通常の販売価格を設定している。 問題は「円安」のほう。 これが終わりが見えない。 結局はコーヒー高騰も、円安物価高のひとつにすぎない。 世界のなかで日本円だけ極端に金利が低い異常事態、 これを改善するまで、この地獄は続く。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
コーヒー一杯の原価が数十円とか言ってる人はそれなりのランクのコーヒーの味しか知らない人か全体の原価が見えていない人。生豆を買って焙煎して抽出する光熱費や人件費、お店の維持費を考えたらすぐ3桁になる。売値が高くとも結局手元に残るのはわずか。あと中国の影響ももうかつてほどのものではなく、むしろ東南アジアなど今まで比較的コーヒー需要が低かった地域の需要が高まっており生産量が減り続けるコーヒー豆を全世界で取り合いになっている背景もある。
▲58 ▼18
=+=+=+=+=
私は喫茶店や コンビニでコーヒーを買うことはまずありません。 いつも家でドリップ方式でコーヒーメーカーでコーヒーを作って飲んでいます。コーヒ豆はコスモスドラッグなどなるべく安いところに買いに行きます。また 以前は 通常1袋 340g あったコーヒー豆のパックが今は 1袋 250g になってます。セールの時に買ったコーヒー豆のパックが 6袋ほどあります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
値上げすれば、消費税も増えるわけで、国は税収増で。賃金や初任給上げても、諸経費はそれ以上に上昇してますます一生働きアリのように強いられる。もっときちんと投票したら少しは変わるかもしれないが。ひと休みするにも金が余分にかかる。人口減少で1人辺りの公共料金負担も増えるから、収入ほとんど変わらないのだから 自由に使える金が減るので消費は低迷するのは確実。今は生きてる喜びを減らす時代なのかな?街中歩くと服は安物、車はコンパクトで、すべてが萎縮していると思う。
▲78 ▼25
=+=+=+=+=
元々コーヒーやカカオは高級で嗜好品だったからそれに戻るかも知れませんね。
まだ全然安い方だと思います。でも数年後はコーヒーショップはほとんどなくなってそうですね。チェーン店含めて。
食関係の事業はこれから読みづらいから博打業態になっちゃいますね。ある日突然値上がりしたり仕入れ困難になったり。
そんなリスキーな事業をする人や企業は減るだろうからさらに卸先は減少して生産者も生産量も減り物価全体が高騰化しそうです。
低所得だと生活がままならなくなり最終的には国に頼るか自給自足するか犯罪するしかなくなりますね。
▲60 ▼73
=+=+=+=+=
ブラジルや東南アジアで凶作が続いていて、そこに中国国内の需要拡大で高騰になっている。 ここ数年、中国の経済が不況になっているからコーヒーの値段がそのうち落ち着いていくと思っている人は、見通しが甘い。 実は数年前から中国でドリアンがブームになっていて、東南アジアのコーヒー豆農家がドリアン農家にどんどんシフトチェンジしている。 それもあって東南アジアではコーヒー豆農家も収穫量も減っている。
コーヒーの木を苗から植えても収穫まで早くて3年だから、コーヒー豆の高騰はまだまだ続きます。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
近所のスーパーでプレミアムなドリップコーヒーのパックを購入すればいいのでは? 8gとして1袋50円も出せば十分美味しいと思う 当然、自分でお湯を沸かして淹れる手間はかかりますよ でも、その漂ってくる香りもいいんですよ
▲35 ▼33
=+=+=+=+=
確かにどんどん値上がりしている。
長年、こだわってネスカフェゴールドを点ててきた…が、より趣味として充実させる為、ドリッパーとドリップケトルやコーヒーサーバーを入手した。
フィルターをリンスしてから、ネスカフェゴールドを投入、30秒蒸らしてノの字にお湯を注ぐ。
フィルターの香りが移りコレはまた美味しい。
▲7 ▼55
=+=+=+=+=
一杯のコーヒーの原価に占める豆の原価は数十円です。だから豆の価格が100%高騰しても、それによる影響はわずか数十円のはず。 人件費や光熱費、テナント料その他諸々の経費の高騰による値上げは他の飲食業とは変わらないと思うけど、少なくともコーヒー豆の高騰は飲食業界における原材料(原価率30%の世界)高騰による値上げとは比較にならないくらい微々たるものなんだが、なぜ他業界と同じように値上げするのだろうか?
▲74 ▼60
=+=+=+=+=
コーヒーは1日3〜4杯飲みますが、全て自分で淹れるので、値上げした実感はあまり無いです。1杯20〜30円くらいで飲んでいますね。出掛けるときは、真空断熱の水筒に入れて持っていきますし。 1杯400〜600円って、私は豆が1袋買えてしまう値段です。値段差分の味の違いがいまいち分からず…。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
生豆買って自分で焙煎しているので、この高騰はつらい。(自家消費です) コーヒーが好きでよく飲むんで、焙煎済みのが高いから自家焙煎してたんだけど、よく買う豆は昨年に比べ30%ほど高くなり、5年前に比べると3倍以上になってる。 とは言っても、生豆だからまだ安いんだけど。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
温暖化で世界のコーヒーベルトは危機にある。それに加えて中国でのコーヒー需要が増えて円安の日本は買い負けしている。もう少し円高に振れないと今後ますます厳しくなる。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
珈琲は拘れば拘るほど手間も原材料代も高くなる。毎日タダ飲むのだけで良かったら安く済む。コーヒー原産地の貧困を思えばフェアトレードで適正な利益を原産地に届けたいと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
最近コーヒーを自分で入れるようになったので豆が高いか安いかは知らん スーパーで売ってる豆が200グラムで600〜800円くらい 専門店で売ってるのが100グラ800円から 高いのが5千円くらい ピンキリが凄すぎて適正価格がわからん
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
どこでも売ってる超定番品のインスタントコーヒーをまとめ買いしてるんだけど、200gのビン入りが170gと小さくなった上に、値段も上がっててビックリした。 いずれ100gとかになってしまうのだろうか…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
インスタントコーヒーの値上がりもえぐいからなあ 夏頃は110グラムの袋が498円だったのに、今は同じのが898円になってる 近所のスーパーだけかと思ったらほかもだいたい800円台後半 で、60グラムの袋が498円になってる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一昔前まで喫茶店は元でが少なく儲かる業界だったか今やコ―匕―一杯500円以上高くなった物だ豆一杯分で何人分可能かお分かりですか余程あくどい店以外50杯以上は出来ますそれから考えると喫茶店から悲鳴とは何でも値上りしているので便乗商法だけ儲からないならこんなにも街にコンビニ、喫茶店又はコ―匕―ショップが乱立する訳がない
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
よく思うけど、家で飲めば安い一杯のコーヒーを店で数百円出してコーヒー飲む人の心理がわからない。いい豆使ってるとこは一杯千円とかもあるけどソムリエ並みに飲み比べてるとかでない限り、味の違いがわかるとは思えないのだけど
▲35 ▼48
=+=+=+=+=
今後は地球温暖化によって、コーヒーの栽培可能な地域が半減するだろうみたいなことを、先日ラジオで言ってた人がいました。 そうなれば、今以上にコーヒーが飲めなくなるでしょうね。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
今のインフレはまだ始まったばかりです。 利上げや僅かな減税ではもう止まりません。 根本的な改革は日本の政治家には不可能です。 10年後は1ドル250円、コーヒー1杯1000円、 牛丼並が2000円は間違いなくきます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
バニラすら合成香料でなんとかなってる(個人的にはとてもバニラの臭いには思えないが)くらいなんだから、合成香料でなんとかならないんですかね?
昔タンポポコーヒーって代替コーヒーがあったけど、色々なたんぱく質を焙煎してみて、美味い植物とか無いんですかね。お茶よりは代替できそうなものありそうだけど。
▲6 ▼25
=+=+=+=+=
コーヒーの原価50円のものと200円のものの違いは 9割以上の人はわからないです。 だから一生懸命高いまめを仕入れて1割の人向けに提供する店はきついかもね でも50円のまめを使って便乗値上げした店は余裕で儲かっているわな。 商売ってお客様様で一生懸命やるとバカ見る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ネットでまとめ買いして冷凍庫へ入れてみました。 解凍後は香りは減るのでしょうけれど、味はきっと大丈夫と自分に言い聞かせてます。 いっそ豆で買って冷凍して、飲む時に自分で少し焙煎してから挽いて飲んだ方が正解???
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
一度値段を上げると、 原価が戻っても何があっても絶対値段を戻さない。値上げしたまま。
こういう所を全体的に見直してはどうか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
コーヒーはほぼ100%輸入だから、品薄値上げはしょうがない。 それでも国内100%生産の米よりだいぶマシ。 米なんか2倍の値上げだ。 農水省の無為無策の結果。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
なんか品質も落ちてない? カルディのいつも買う豆が味が全然違って不味かった。たまたまだったのかな… 値上げはしょうがないとしても品質は落とさないでほしい 次買って不味かったらもう買わない
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本はアメリカに追従したせいでコーヒーが強くなってしまった。 これを機に、もう少し紅茶の地位が上がると良いかもね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
たしかに 某ドリップコーヒー ブルマンブレンドが豆が少なくなり 美味しくなくなった… 安いドリップコーヒーの方が旨い。
まあ、嗜好品だから贅沢品な訳では しかたない?
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
週末スタバのドライブスルーに軽自動車が長蛇の列をなす。 そんな光景を見れるのは今だけかもしれません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
仕方ないって諦めてるし納得してる。
変わらず飲みに行くし。 でも家だとコーヒー辞めてお茶増えた。
最近お茶見直している所。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コーヒー豆が高くなっていることは認める。しかし、コーヒー一杯に占める原価なんてわずかなもの。
値上げにはそれ以外の原因があるのだろう。白状したほうがいい。笑
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
インスタントコーヒーも値上げしてますからね インスタントの代名詞である某コーヒー、ただでさえ割高なのにクオリティが明らかに落ちてます
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
緑茶も飲みましょ。円安も原因の一つなので円高にふれるように声を上げましょう
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
こんだけ円安になりゃ輸入品が値上げするのは当たり前。 それに珈琲は今まで安すぎたんだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かにとんでもなく上がってる。コーヒー豆を通販で買ってるが、倍くらいになっちゃったもんなあ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
コーヒーに限らず、値上げどうにもならないよねぇ…。 国民は何年も前から音を上げて政府に訴えてるのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
青山でも羽合粉でも、豆からなら一杯数百円です。ブレンドは今市でした。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
値上げしないでほしい=自分の賃金も上げない の構図になりつつあるよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
嗜好品ですから、余裕のある方は値上がりしても飲むのでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昔は コーヒーとうどんは儲かる って言ってた気がするんだけど 随分変わったな。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
スタバの新作が1杯1000超えても人気継続出来るかな。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
国税庁は値上げラッシュに大喜びのようです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
マクドのコーヒーを飲んでる 値上げしないで欲しい
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
スタバって何であんなに人気なの? 何を頼んでるの?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
全てが上がり過ぎていて泣泣泣 どーにもなりません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そのうちコーヒー豆が金より高くなるのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高すぎる
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
カフェイン摂ってくつろげるわけない。 科学に反する。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
抹茶にしましょう。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
貧乏人は生きにくい世界ですね! これから結婚する方は、ハズレの夫婦かよく判断して子供を作らないと!貧乏であっても人間力が高い夫婦は問題ないが、貧乏、人間力乏しい、活力なしの負け犬、傷の舐め合い夫婦は子供が悲惨になるから、夫婦二人の人生を楽しむようにしましょう!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
貧乏人は生きにくい世界ですね! これから結婚する方は、ハズレの夫婦かよく判断して子供を作らないと!貧乏であっても人間力が高い夫婦は問題ないが、貧乏、人間力乏しい、活力なしの負け犬、傷の舐め合い夫婦は子供が悲惨になるから、夫婦二人の人生を楽しむようにしましょう!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
イナゴみたいな民族だ。 地球の資源は彼らによって喰い尽くされるだろう。
▲1 ▼0
|
![]() |