( 249903 )  2025/01/15 17:48:19  
00

楽しきゃそれでいい……けど上手いほうが楽しいのもまた事実! ヘタクソMT乗りに見直してほしいポイント3つ

WEB CARTOP 1/15(水) 11:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/db1bfece4a542db2c615e2c212024ea8235423c6

 

( 249904 )  2025/01/15 17:48:19  
00

日本では新車の中でもマニュアルトランスミッション(MT)車の販売割合が1%ほどである。

AT免許も運転手達が減少しており、AT車の普及により、エンジンを使った発進時のエンストが減った。

MT運転手はAT運転手にドヤ顔をするけれども、実際には上手くないこともある。

MTの発進や坂道発進は難しいが、適切な回転数やクラッチ操作を行えば、スムーズに発進できる。

また、燃費を意識することやシフト操作などもMT運転のスキルに影響する。

こうしたMTのミスや運転スタイルは、車や個人の好みによる部分もある。

ドライバーは常に研鑽を積んで、MT運転において不要なミスを避けるよう努めるべきだ。

(要約)

( 249906 )  2025/01/15 17:48:19  
00

日本では、いまや新車におけるMT車の販売割合はわずか1%ほどといわれている。 

 

 スマホしかいじったことのない子どもは、ダイヤル式の電話のかけ方がわからないのだそうです。AT免許も似たようなもので、世のなかからマニュアルミッションでクルマを運転できる方がどんどん減っているとか。 

 

 もっとも、昭和の昔からMT車は苦手というか、下手くそは少なくなかったわけで、そういう方々はAT大歓迎だったかと。マニュアル運転手さんは、ATや電子デバイスを利用しているドライバーにドヤ顔をしがちなようですが、じつは下手くそじゃないかどうか、省みてもいいのではないでしょうか。 

 

 ATが普及してもっとも喜ばれたのは、発進時にエンストしなくなったことではないでしょうか。つまり、MT下手がもっともミスしやすいのがゼロ発進でのペダルワークということにほかなりません。 

 

 ご承知のとおり、最低限の実効トルクを発生するエンジン回転に合わせ、クラッチをこれまた最低限の滑りでミートさせるという行為。ですが、下手くそはまず最適な回転にすることができず、高すぎたり低すぎたりするわけです。いうまでもなく、エンジン回転が高すぎればクラッチに悪影響を与え、低すぎればエンスト。 

 

 また、クラッチワークが上手な方なら多少エンジン回転が最適値からズレていたとしても「なんとなく」「ニュルっと」ミート、ストールさせることなく発進できるかと。 

 

 難しいのは坂道発進といわれますが、アクセル開度とクラッチのミートポイントに慣れていればさほどのことはないでしょう。まして、MT全盛期=昭和のころは、ペダル式サイドブレーキがそれほど普及していなかったわけですから、普通の発進行為にサイドブレーキを足せばいいだけのこと。 

 

 ですが、MT下手はどういうわけかアクセルをブンブン開けて、クラッチが悲鳴をあげるほど滑らせる(笑)。そのうえ、坂道ならばサイドブレーキのリリースが早すぎて後退。リリースが遅いと「ガックン」とばかりにエンスト、しかも後退してしまい、後続車をヒヤリとさせちゃうわけです。 

 

「オレはMT歴何十年だし!」なんて方にしても、いま一度エンジンが実効トルクを発生する最低回転数や、クラッチのミートポイントを確認なさってはいかがでしょう。より滑らかな発進をきめられて、ATユーザーから羨望の眼差しを受けること間違いありません。 

 

 

 これは上手い下手の問題というよりドライバーのスタイル、趣味嗜好によるところも大きいかと。たとえば、街なかを流している際になかなかシフトアップせず、唸るエンジン音で車内が満たされるようなドライバー。当の本人にしてみれば、エンジンの最大出力ゾーンを駆使して、「いつでも加速態勢」あるいは「すぐさまエンジンブレーキ」みたいなつもりでしょうが、場面によってはギクシャクしてしまうはず。助手席に乗っていても「いつシフトチェンジするんだろ?」と余計な心配を抱えがち(笑)。 

 

 また、省エネ運転を心がけるのは賛成ですが、トップギヤに入れるのがやけに早いと下手くそのレッテルを貼られることも。つまり、高すぎるギヤでアクセルを不用意に開けると、低回転でまわっているエンジンに余計な負荷をかける(昔風にいうと「しゃくる」「しゃくりあげる」)恐れがあるということ。まして、キャブ車であれば、さらにエンジンがギクシャクしてしまい(燃料が濃くなりすぎ=かぶる)いいことはひとつもありません。 

 

 ちなみに、これまた個人のクセによるところですが、シフトレバーを力任せに動かすのも決して上手には見えません。どんなクルマもエンジン回転とギヤスケジュールが合っていれば、「熱いナイフでバターをかきまわす」ほどでなくともサクサク吸い込まれるようにシフトがきまるはず。力を込めてシフトノブを握るのではなく、ノブのトップに軽く手を添えるだけの操作がスマート=MT上手に見えるのではないでしょうか。 

 

 これはトルコンATでは起こりづらいものですが、MTの場合は繰り返し書いてきたとおり、シフトダウンの際にエンジン回転とギヤが合っていないと「シフトロック」などと呼ばれる現象につながります。 

 

 例えば、コーナーの入口などでエンジンブレーキを使おうとする場面。エンジン回転が高すぎたり、適切なギヤを選ばないと駆動輪にいきなり高負荷がかかることでタイヤが一瞬ロック、車体の向きによってはサイドスリップが起こるわけです。 

 

 むろん、意図的なドリフトを狙うのならカッコいいものの、たいていは意図しないシフトミス(笑)。アクセルを過度に開けなければグリップはすぐさま回復するはずですが、乱暴なペダルワークであればスピンモードに陥ることすらあるのです。 

 

 ちなみに、MT下手がときおりこうしたミスをするからかもしれませんが、後続車が下手くそドライバーだった場合、ブレーキランプが点灯しないエンジンブレーキのことを「ステルスブレーキ」などと誤解してSNSなどで非難轟々。「下手くそ同士がなにいってやがる」と一般的なドライバーから嘲笑の的になっているのも大いに納得です。 

 

 と、偉そうに書き連ねてきましたが、じつはすべて筆者がしでかしてきた下手くそドライブにほかなりません。免許取得からウン十年が経ったいまでも、上記のミスをちょいちょいやらかしており、そのたびに反省&うなだれることしきり。 

 

 自戒の念を込めまくりではありますが、みなさまもMT下手呼ばわりされることのないよう、切磋琢磨することお忘れなきように! 

 

石橋 寛 

 

 

( 249905 )  2025/01/15 17:48:19  
00

この文章では、MT車に関する運転技術や車両選択に対する様々な意見や経験が述べられています。

一部の人はMT車に懐かしさや技術的な面白さを感じている反面、AT車の利便性や簡易さを重視する向きもあります。

また、MT車の運転技術に対する評価や意見が分かれており、下手な運転やエンストに対する寛容な考え方や厳しい考え方が見られます。

 

 

文章全体からは、MT車に関しては技術や慣れが必要とされている一方で、現代の車両はサポートが充実しているため、それほど高いハードルではないという声もあります。

また、自己満足や趣味としてMT車を楽しんでいる人も多く、MT車の運転には個人の選択や好みが反映されているようです。

 

 

(まとめ)

( 249907 )  2025/01/15 17:48:19  
00

=+=+=+=+= 

 

MT車はそれなりに運転技術が必要なので皆緊張感を持って運転していました。 

今は小学生でも運転出来るほど簡単なので、緊張感のないドライバーが非常に多い。 

スマホを見ながら運転したりしてるのでセンターラインをはみ出して運転しているドライバーも良く見かけます。 

 

AT限定免許が出来て、何もない直線でブレーキランプを光らせながら走るようなドライバーが増えました。 

 

▲185 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアル車の運転には技術が必用ではなく、慣れが必要と言う事です。 

各ギアの守備範囲と、エンジンのレスポンスは身体に染みついている事が重要です。 

あとはいつも同じリズムで操作する事でしょう。 

それが出来るようになたら、早く操作するが身に着くと思います。 

エンストもそれ自体が悪いのではなく、その後のリカバリーが大切です。 

素早くやれば後ろが気付く前に再スタートできます。 

そもそもよほどラフなクラッチ操作でなければ今のエンジンは止まりません。 

逆に止め忘れで前に進んでしまう事が心配なくらいです。 

 

また速く操作するのはクラッチを踏むのと同時にギヤを抜いて回転を合わせながらギヤを入れて、タイミングを合わせてクラッチを繋ぐことでしょう。 

アクセルをオフにすればギアは軽く抜けます。入れる時にクラッチが切れいれば問題ないです。ここは身体で覚えるだけです。 

 

▲66 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

しばらくATでしたが、ある程度の年齢になり、アクセルとブレーキの踏み間違え暴走の可能性を下げようとMTに乗り換えました。乗り換え直後こそ記事に近い運転でしたが、すぐに昔の勘を取り戻せました。 

今のクルマはMTであっても細かい制御がされているので、昔のキャブ車のようにギクシャクはしにくくなっていると思えます。 

 

▲152 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に上手い人を見ているとシフトアップでも回転を合わせますよね。 

 

まずシフトアップの前にアクセルをパーシャル(加速も減速もしていない状態)にしてからクラッチを踏み減速Gを抑えます。 

 

シフト操作は手の力を抜いてコックンと吸い込ませます。 

 

そしてエンジンの回転数が下がりぴたりと合ったところでスパッとクラッチを繋ぐがショックはゼロに収めます。 

 

またエアコンを掛けている時はコンプレッサーの抵抗で回転が早く落ちてしまうのでクラッチを繋ぐ前に軽くブリッピングして回転数を合わせます。 

 

そう言う方の運転は同乗者だけでなく車も喜びますね。 

 

▲74 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

面倒なので町乗りでシフトダウンはせず、5速のままフットブレーキで止まってました。30km/hくらいでアイドリング回転数の750rpmに到達したらクラッチ切る感じで。再加速する必要がないならブレーキングしながら(もしくは転がしながらで)アクセルをちょんとして回転を合わせることもなく、無理なくいい意味でズボラにしてます。 

エンストは、車が動いてさえいればクラッチをゆっくり戻して押しがけみたいなこともできます。1度、高速道路で、風圧と下り坂での加速力が均衡するポイントを通過するときに、試しにニュートラルにしてみたら、アイドリング不調になってエンジンが急に止まって肝を冷やしたことはありましたが、すぐに5速で押しがけしたところ、エンジン復活しました。とにかく慌てず確実に操作するものだと思います。 

 

▲5 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの嫁さんはせっかちな性分なのかMTに乗るとき、早く5速まで入れてしまいたいのかどんどんシフトアップしていきます。 

早く5速まで入れないと落ち着かないって言ってます。 

家の用事や宿題なんかももできるだけ早く済ませてからゆっくりしたい性分だそうです。 

 

▲23 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンブレーキというより、速度によってギアをこまめに落とす上げるはやったほうがいいね。下手な人はノッキングしててもお構い無し。信号停止も徐々に3速、2速と落としてスムーズに停止したほうが同乗者にも優しい。 

 

▲26 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

上手い下手が現れる場所って「シフトショック」じゃないの? 

エンストはしない物のグワングワンなるのは超下手糞だと思うし… 

初期型の35GTRってATの癖にそうなり易かったんですよね。 

シフトチェンジがスムーズな人は結構安心して乗れるけど、強い人は安心感も無い上に車酔いしそうになる。 

 

後はノッキングかな? 

ガガガ言ってんのに全く気にしない人とか「マジかよ…」って思いますね。 

速度に合わせたシフトチェンジくらいはしようよ。 

 

MT免許取得後からAT車しか乗らなかった人がランエボ8(MT)を中古で買いました。 

中古で購入後に1ヶ月くらいでクラッチが逝った為、保証で新品に交換しました。 

が、数か月後に再度クラッチが滑り出しました。 

車屋が不思議に思い同乗させてもらって運転を確認したところ、低速時はアクセルでなくクラッチで速度調整をしていたそうです。 

その人は結局ランエボ7のATに買い直してました。 

 

▲11 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

MT取ってMTに2台乗りました 

それからATを5台 

でも仕事の車がMTなので35年ほど乗ってます 

いまMTに乗ってると言う優越感があるのか分からないけど、運転が上手いのかもしれないけどレベルが低いですね 

あからさまにMT車を強調 

そして右左折が巻き込み確認せずスピード上げて曲がっていく 

その時点で下手なのがわかる 

 

▲13 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

MTのNDロドを買って6年になりますがいちいち考えながら運転なんてしてませんね、体が勝手に反応して変速やハンドル操作してます。 

普段はもう1台のクロカンATですが、ロドに乗換えた途端にスイッチがカチッと切り替わり自分もMTモードになるみたいですw 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普段MT車乗っていますが、この前レンタカーでジムニー借りたらあの車MTなのにアイドリングストップ付いてるのですね 

 

最初停まった時にクラッチ踏んでるのにエンストするからしばらく頭の中???でしたw 

 

ついでに言うとパワーウィンドウのスイッチも何処にあるのか分からなくてまいりました 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの記事が出てくると面白いことに必ずMT信者という人が現れる。 

そうMTに乗りたくなければ乗らなければいい。 

オートマでDレンジに入れっぱなしでブレーキをギュウギュウパカパカさせて走ればいい。 

典型的なオートマ走りというもの。 

ただ前の車がMT車だったらエンジンブレーキには気をつけて欲しいね。 

さらにブレーキがギュウギュウパカパカになりますからね。 

 

▲28 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

少しくらいヘタでもいいでしょう 

クラッチやミッションに負荷がかかっても、それは(修理代として)自分に返ってくるわけだし 

左足をシートに乗せたり、車間を詰めてパカパカブレーキをする輩よりははるかに良いと思う 

 

▲63 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフィフ男性です。私たちの頃はむしろMTが普通で、車が好きな人はブリッピングなども普通にしていました。慣れれば回転数を合わせてクラッチを使わずにシフトチェンジもできますね。ワゴン車やタクシーなどの、MTのコラムシフトなんて今の人は知らないんだろうな。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「へたくそなMT乗り」というのは、あまりいないとと思いますが。 

普通に運転していれば、呼吸をするような無意識な感覚で、クラッチ操作もシフト操作もできるようになります。 

何も特別なことではありません。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

MTなんて毎日乗っていれば考えるより勝手に運転できるようになる。 

こういう執筆者が居るからMTの敷居が高くなり、ユーザーが減っていくのでは? 

それで、MTの車種が減って愚痴るのだろう。 

 

あと執筆者が石橋寛だからびっくりしたよ。 

ブリヂストンの元役員、財団理事と同姓同名とか紛らわしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が若いころはクラッチペダルは 

”踏む”ものではなく”蹴る”ものでした。 

最悪回転数を合わせていればシフトは 

抜けるし入る。 

でも、一瞬クラッチを蹴とばすと 

もっと綺麗に入る。 

 

話は変わるが 

最近の子たちのドリフトテクニック見て 

サイド引くのが一般的なんだぁ。昔は 

サイド引かないとケツ流せないやつはダサいとか 

言われてたなぁ・・ 

 

などと考えるただのジジイの戯言です。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そこでMTモード付きCVTが颯爽とw 

 

ま、今やほとんど趣味の世界になったからねぇ、MT。 

軽トラすら4速ATだし。 

 

シフトなんか、失敗すまいとすればするほど失敗するし。 

体調もあるしね。 

人間だもの。 

プロですら失敗するのに素人に何を求めるってんだかw 

 

エンストwステルスブレーキwと笑ってるやつほど、エンジンブレーキは掛けないほうがエラいなんて妙な価値観持ってるしね。 

こんなネタを笑うやつは、自分も笑われている事に気づかないんだよなぁ。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この著者はMT嫌いなんだな 

今の車はMTでもシステム面でかなりサポートしてくれる 

それをアピールしてMTユーザーを増やそうとするならまだしも相手を下手くそと罵るなんて新規が入るハードルを高くするなんてやってはいけないこと 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり昔だが、知人のSW20の助手席に乗せてもらった時に知人がクラッチペダルを踏んだままシフトレバーを5から4321とただレバーをガチャガチャ・・・何してるの?と聞くとシフトダウンしてる、と・・・それ違うよと言う気も失せて、へぇそぅやるんだぁ~って気力失せた記憶が甦った。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンの回転ガーってあるけど、 

オートマもATFを早く暖めるために 

エンジン回転やシフトチェンジを 

コントロールしていますって 

取説に注意書きとして書いてあったよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長い渋滞で、頻繁な発進停止の操作をしなくて良くなったのが一番のメリットだと感じた。 

デメリットは、車を思い通りに操作してる感が半減したこと。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

発進でやたらと回転を上げるのはカッコ悪い。教習生じゃあるまいしって感じ。強化クラッチで同じことやってる奴も同様。そうしないとエンストするんだろうが、うるさいしカッコ悪い。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>もっとも、昭和の昔からMT車は苦手というか、下手くそは少なくなかったわけで、 

 

んなこたねえ。 

信号のたびにエンストさせたり、見ちゃいられない運転してるのいくらでもいたよ。今はそういう人はATに乗ってほっとしてるだろうな。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

前に代行頼んだときの女性ドライバーがどえらい下手くそだったなあ 

感覚を忘れてるとか慣れない車だからとか色々理由はあるにしてもさ 

世代的にMT経験してるだろうに家に着くまでに何度「ごめんなさい」を聞いたことか 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

えらいMT乗りをケチョンケチョンに貶してるな、、、と思ってたら、筆者自身の経験談によるものだったのか。 

けどその様な経験も今となっては良い思い出だろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて乗った車ははMT 

クラッチ踏まずに回転合わせてギヤチェンジ良くやったなあ 

 

今は出来る自信ないけど 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて買った車はマニュアルでシフトショックの無い変速を心がけていたな 

ATに慣れちゃったからもうできないけど 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に乗る分にはすぐ慣れる。 

大して難しくない。 

街中でなら3速メインで走ればいい。 

それが出来ないやつはATでも下手。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MT車っぽいので下手そうな人なんか見た事無いな。 

最低限のやるべき事はしっかりやれてるから。 

逆に、AT車で超ヘタクソって人は毎日何人も見掛けますが。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まるでマニュアルミッション道なるものがあるかのよう。 

訊かれてもないのに余計なお世話。 

 

オートマよりマニュアルの方が安心するし好みですが、自慢するほど老害化してません。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が異例に下手なだけ 

今のMTは下手でも簡単に乗れるようになってる 

それでもATよりは全然いいけど 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この前「MTです、下がります」なステッカーを貼ってる人を初めて見た 

意外に近寄らんと見えんよね 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>まして、キャブ車であれば、さらにエンジンがギクシャクしてしまい 

 

何十年も昔のキャブ車に今でも乗っている人に、そんな下手くそはそう居ないと思う 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう車のMT なんてほぼないから、バイクの写真でもいい。バイクならまだまだMT が主流。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の車はアクセル煽らなくてもアイドリングでクラッチ繋げられます。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この石橋って人は旧車乗りなんかな 

今の車で未だにこんなことやらかすならマジもんだけど 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでも慣れ。 

慣れれば簡単。 

昔の人は全員マニュアルだったんだから。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エンストは 

「あっ」 

「おいおい~w」 

と車内に笑いがあふれる瞬間でもある 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エンストに関しては暖かい目でみるのが恒例だった。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

要するにATとか2ペダルなんか廃止すれは良いんだ! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘタクソと書いてあって 

真っ先に浮かんだのは… 

 

1速のまま唸りながら走る軽トラじじい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MT車は今はオートバイと同じ存在 

趣味の乗り物 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シフトアップする度に半クラ使う人がいる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと職場の車がMTからATになりそうです。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

で、何を言いたいのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の事を書いてるのかな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘタクソっていう表現がなんか上から目線で嫌だな。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

朝の通勤ラッシュでは乗りたくない。 

AT最高。 

 

▲10 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーチューブにブンブン言わせてシフトする動画を自慢げにしつこく上げる人がいてる。自己満足もいいが普通の人が見たらただの騒音条例違反の犯罪者。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ下手でもいい、クラッチ付け忘れた欠陥品を選ばなかっただけエライ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MTだけど電子スロットルでスロコンつけてる雑魚でごめんなさい 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

センスがない奴には無理! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事自体(笑) 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE