( 249908 )  2025/01/15 17:50:33  
00

街でみかける「緑のおじさん」 “警察”じゃないのになぜ「取り締まり」できる? 「妨害」したら“即逮捕”の可能性も! 意外に知らない正体とは

くるまのニュース 1/15(水) 12:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/619ce503a20afe3e2e2c86a125e43e659f4dcaf2

 

( 249909 )  2025/01/15 17:50:33  
00

市街地などで緑色のユニフォームを着用した「緑のおじさん」を見かけることがありますが、彼らは駐車監視員と呼ばれています。

警察官とは異なりますが、駐車違反車両を取り締まり、黄色いステッカーを貼って違反を記録し、運転者に反則金の納付を求める業務を担当しています。

彼らは公安委員会から資格を取得し、巡回監視を行っていますが、違反処理自体は警察官が行います。

彼らに反抗したり業務を妨害すると公務執行妨害罪が適用されるため、注意が必要です。

(要約)

( 249911 )  2025/01/15 17:50:33  
00

 市街地などで「緑のおじさん」を見かけることがあります。緑色の共通のユニフォームを着用し、主に2人組で自転車などで移動していることもあります。 

 

 警察官とは違いますが、この緑のおじさんはいったい何をしているのでしょうか。 

 

警察官じゃないのに… なぜ「取り締まり」できるの?(画像:PIXTA) 

 

 彼らの動きをみると、止まっているクルマをじっと見て回り、そのまま立ち去ることもあれば、自転車を止めて何かをし始めることもあります。 

 

 その後、クルマの周囲を確認したり、写真を撮ったりして、手元の端末で何か入力を行っています。 

 

 この緑色のユニフォームで放置車両の監視を行っている人の正体は「駐車監視員」といいます。 

 

 そのユニフォームの色から緑のおじさんとも呼ばれており、名称の通り、駐車違反車両を発見して取り締まりを行っています。 

 

 しかし、意外に知られていないのが、彼ら駐車監視員は違反を取り締まるのに「警察官」ではないことです。 

 

 基本的に駐車違反の取り締まりは警察官の職務であり、放置車両の通報があれば警察官が出向いて取り締まりを行います。 

 

 しかし、市街地など特に放置車両の多い地域では、駐車監視員による巡回監視が行われており、一定の範囲でのみ取り締まりの権限があるのです。 

 

 実際に駐車監視員は、公安委員会から「駐車監視員資格者証」の交付を受けた人のみが従事できる職務となっています。なお駐車監視員資格者証の取得には、講習や考査を受ける必要があります。 

 

 業務中は、緑色の制服に駐車監視員と書かれた腕章、蛍光チョッキを着用して遂行します。各警察署によって作成された「活動ガイドライン」に基づいて、指定されたエリアや時間帯において放置車両を巡回監視しているのです。 

 

 例えば東京都では、島部を除く東京都内全域に駐車監視員の活動エリアが設定されています。 

 

 ただし、具体的な巡回エリアや時間帯は個別に定められており、警視庁のWebサイトで確認できるようになっています。 

 

 そして指定されたエリアを巡回し、放置車両を発見して対処します。 

 

 具体的には、対象となるクルマの車両番号(ナンバープレート)や違反場所などの違反状況を写真に撮影して記録します。 

 

 次に、駐車監視員が携行する端末で「駐車違反確認標章」という黄色いステッカーを発行し、対象車両のフロントガラスなど見やすい場所に貼り付け、再び放置車両を撮影します。 

 

 取り締まりを行った車両の情報は、駐車監視員の携行端末に記録され、管轄する警察署に報告される仕組みです。 

 

 駐車違反確認標章を受け取った運転者は、警察署に出頭して反則金の納付を行わなければなりません。 

 

 運転者が出頭しない場合は、使用者責任としてクルマの所有者のもとへ放置違反金を支払うよう通知が届きます。 

 

 なお、駐車監視員の業務は駐車違反確認標章を貼り付けるまでで、警察官のようにその場で違反切符を切ったり、運転者から反則金を徴収することはありません。 

 

 その一方で、駐車監視員が業務に従事している間は「みなし公務員」として、警察官などと同じ公務員として扱われます。 

 

 そのため、駐車監視員に対して執拗に抗議するなど業務を妨害すると、公務執行妨害罪が適用される可能性があるため注意が必要です。 

 

※ ※ ※ 

 

 クルマに駐車違反の黄色いステッカーが貼られていたら、そのエリアで通称緑のおじさんの巡回監視活動が行われていたかもしれません。 

 

 緑のおじさんの巡回エリアは、特に放置車両の多い場所や、放置車両があると交通の妨げとなったり危険を生じたりするエリアでもあるため、短時間であってもクルマを放置しないことが大切です。 

 

 なお駐車違反は「放置駐車違反」として、普通車で駐停車禁止場所等では1万8000円、駐車禁止場所等では1万5000円が課せられます。 

 

くるまのニュースライター 市川ミナミ 

 

 

( 249910 )  2025/01/15 17:50:33  
00

この掲示板では、駐車違反の取り締まりに関する意見や苦情が多く見られました。

一部の投稿では、駐車監視員の対応や取り締まりの公平性に疑問を持つ声もありました。

また、車両の種類や取り締まりの対象についての指摘もありました。

 

 

一方で、職務に対する憧れや支持の声も見られ、違反者への取り締まりを支持する意見もありました。

中には、駐車監視員に対する理解や尊重を求める声もありました。

 

 

また、駐車監視員の立場や業務の厳しさ、またその業務に対する尊重や理解が示唆される内容も見受けられました。

 

 

(まとめ)

( 249912 )  2025/01/15 17:50:33  
00

=+=+=+=+= 

 

私の嫁さんは訪問介護の仕事をしています。 

訪問先に駐車場が無い場合は、警察署に申請して公道に停める許可証を発行して貰います 

ある日に停めようとすると交通監視員が駐車して、駐車違反の取り締まりをしていたそうです。 

監視員の人に「そこは許可を受けて停める場所なので空けてください」と言うと、「仕事中なのでダメだ」との返事。 

「こちらも仕事だし、駐車許可は時間帯が決まってます。そこに止められなくて、別の所に停めると駐車違反として取り締まるのか?」と返すと渋々どいてくれたそうです。 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人が乗ってても取り締まりしてほしいね。 

 

見てると、人が乗ってるとスルー。 

乗っててスルーされるのは乗用車が多いと思うけど、ただ乗ってるだけで捕まらないのに、近くで配達で回ってて誰も乗ってない軽バンやトラックが取り締まられてるのはどうかなと。 

 

エリアによっては配達車両はとりあえずスルーされてる所もあるけど、ルール的には捕まえられる。 

 

 

2024年問題ではあまり取り上げられてはなかったけど、2025年2026年とこのような駐車問題はしっかりと考えるべきだと思う。 

 

▲21 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

街の違法駐車の取り締まりにはありがたく思っています。 

しかし、あなた方が歩道右側通行の自転車移動はどうなんでしょうか? 違法ではないですか? 

あなた方が対象車によっては観て見ぬふりして通り過ごすことを何度も見ました、これはどういった理由からでしょうか? 

私もある企業の前に止めていて写真を撮りかけたお二人に大声で注意をしたところ言い訳をしながら逃げるように去っていった(他人からはいけない人のように見えるのか( ´艸`)) 

毅然として態度で取り締まりを公平に、法令順守で行って欲しい。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車監視員については、道交法第51条の8から15にかけて記述されていて、交通監視員(緑の男性・女性)とは、業務中は「みなし公務員」である。だから、妨害等の行為は、地方公務員法の違反(公務執行妨害)となり、逮捕の可能性もあり得る。話がそれるが、駐車監視員は、当方が公安委員会規則第9号の第2条に則り、東京都公安委員会が発行した、駐車禁止除外標章(公共用務車用)を提示して、車椅子の患者を病院へ送っていた車両を、放置駐車違反として取締った。此の第2条によれば、駐車禁止除外標章(公共用務車用)を提示して駐車している11車種の車両とは、「駐車禁止の規制の対象から除く車両」と記述されていることから、駐車監視員が取締った行為には瑕疵が存在している。このことについて、東京区検は、不起訴(理由は告げられず)にしている。しかしながら免許更新時にゴールド免許が発行されないことから、現在訴訟中である。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この仕事に憧れる。 

違反者をどんどん取り締まりしてあげたい。 

どんな車だろうと関係無い。 

駐車許可証がしっかり見える位置に置いてない車はどんどん切符きってやりたい。 

運転免許証持っている人なら当然違反したらいけないて分かるよね? 

この仕事はただ違反している車を真面目に取り締まりしてるだけだから。 

違反しといてこの人達に文句言う人は運転免許証返納するレベル。 

納得できないなら車に乗らなければいい。 

逆に切符きってもらったら勉強させてもらってありがとうて気持ちで受け取るべきだ。 

違反しているからいけないんだろ。 

 

▲10 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

人が乗って居ても直ちに発車出来ないなら停車じゃなくて駐車だから違法だと思います。 

駐車監視員にもう少し権限を持たせてもイイし、強化してイイと思う。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

必要がある場所での取り締まりは賛成だか全く影響のない田舎や見通しの良い道幅広い場所はやめてほしい。駐禁だけではないが点数稼ぎではない「意味のある取締り」を要望する。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

丁字交差点内での駐車車両は、意外に多い。 

停車して、荷物の積み下ろしをする配送車両等、取り締って欲しいね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記者も迷惑駐車して 

緑のおじさんの動きを 

ノンフィクションで記事にしてみたらどうよ 

ありきたりの記事ではもう読まれないだろ 

 

ちなみに違反ステッカーが貼られる前に 

自分のですっていえば 

貼られずに済むから 

 

ただし違反の認知が警察官であれば 

貼られずに済むけど 

そのまま駐車違反で切符切られるけどね 

その場合は違反点数に反則金が 

めでたくもらえるよ 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これを請け負っているのは殆どが警備会社だが、コスト的に引き合わないからか、大手は手を出さない。警察との関係の濃淡で決まる仕事ではあるが、やっている人は年輩者が多い。 

 

▲26 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

チャリ移動か軽自動車の移動があるよね 

 

チャリなら納得いくんだけど、 

駐禁の取締り中は自分達が乗って来た軽自動車は駐禁場所に駐車中ってのが何か納得いかないんだよね 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

秋葉原辺りでよく見かけます。 

路上パーキング(1h:300円)に時間超過(最初から払っていない!)していても、外交官ナンバーを見ると素通りする人達の事ですね。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌味を言われるのは日常茶飯事で、時には暴言・暴力も聞く。 

人から恨まれる仕事は、精神的にタフな人でないと務まらないだろう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に止めた方が安い。 

車運転できない人を定年後で、雇った方が良いのでは。 

暴力等うけたら、公務執行妨害になるから、警官なるより簡単。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの近所の監視員は商店街の入り口でボケーっと突っ立ってるだけなんですよねえ 

商店街の中は放置車両(駐停車違反)ばかりなんですけど 

どこにクレーム入れたらいいんだろ役所か警察署か 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

繁華街で宅急便や貨物車とわかっていながら取り締まってる一方で 

明らかにヤバそうなベンツなどはスルーしてる。 

働くクルマには温情かけてやってよ。 

その日の稼ぎはパーだぞ。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> 駐車監視員が業務に従事している間は「みなし公務員」として、警察官などと同じ公務員として扱われます 

 

警察官でないだけでなく、公務員ですらないのか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パーキングエンフォースメント、、 

英語で言うとメチャクチャかっこいいんだよな。 

知り合いはミドリムシと言っていたけど、、。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地域では軽四でノコノコやって来て路駐して取り締まりを行っている。 

せめてコインパーキングに停めてから取り締まりしろや。 

そんなんだから皆から忌み嫌われるんやで。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>警察官のようにその場で違反切符を切ったり、運転者から反則金を徴収することはありません。 

 

 警察官も、運転手から反則金は徴収しないですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

監視員が乗ってきた車が駐車違犯していたから公平にキップ切れと言っても切らなかったなあ 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

職務中でも歩道を歩行してる時は歩行者としてのマナーを守れよな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おじさん 

 

って言うの辞めてあげて欲しい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんですね。 

寒い中ご苦労様です。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

みどりのおじさんじゃなくミドリムシです。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

緑虫って顔つきが昆虫なんだよな、職業は顔に出るという典型 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミドリ虫。 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE