( 249923 )  2025/01/15 18:04:25  
00

「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」

ねとらぼ 1/15(水) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e105ac889cf4046c7303cbc6d13c63b0e1f2698e

 

( 249924 )  2025/01/15 18:04:25  
00

映画会社のクロックワークスが、映画「ビーキーパー」の入場者特典として配布した「おみくじ」に配慮が足りないとの批判があったため謝罪。

特典は「ステイサムからのお年玉」として配布され、中におみくじが入っていたが、おみくじで「大凶」も含まれていたことで批判を受けた。

クロックワークスは再発防止に努めると謝罪している。

(要約)

( 249926 )  2025/01/15 18:04:25  
00

映画特典に「おみくじ」、配給元謝罪(出典:PIXTA) 

 

 映画会社のクロックワークスは、同社が配給した映画「ビーキーパー」の入場者特典として配布した「おみくじ」について、「配慮が足りない」などの指摘があったとして謝罪しました。 

 

 「ビーキーパー」はジェイソン・ステイサム演じる養蜂家が、恩人を死に追いやった詐欺組織への復讐を果たすために情熱を燃やすストーリー。米国では2024年1月に公開され、日本では2025年1月3日に公開が始まりました。 

 

 映画公開に際しては、劇場での入場特典として「ステイサムからのお年玉」を配布。ジェイソン・ステイサムがデザインされた硬貨風ステッカーが入ったポチ袋で、ステッカーの裏面はおみくじになっていました。 

 

 しかし同社は1月4日、「入場者特典『ステイサムからのお年玉』の封入物が、おみくじ付きであることを明記せずに配布したことについて配慮が足りないというご指摘を受けた」とし、「大変申し訳ございませんでした。今後は封入物に関して明確な記載を十分留意し再発防止に努めてまいります」と謝罪。 

 

 1月14日には「この度、弊社配給作品『ビーキーパー』劇場特典配布の内容に関して、ご意見を頂きました。受け取らないという選択肢がない中でお客様に内容が不明な特典を配った点、またその配布物が『おみくじ』であり受け取った側が気分を害する『大凶』を入れるという不適切な判断をしたことについて深くお詫び申し上げます」とその内容についてあらためて謝罪しました。 

 

 同社は「今回の事態を重く受け止め、問題が再発しないよう深く反省し皆様に喜ばれる宣伝を心がけるよう努めて参ります。引き続きご支援賜りますようにお願い申し上げます」とコメントしています。 

 

ねとらぼ 

 

 

( 249925 )  2025/01/15 18:04:25  
00

今回のニュースでは、映画の入場特典として配布されたおみくじに大凶が含まれていたことが話題となりました。

意見や捉え方はさまざまで、一部の人は笑い飛ばすべきだと主張する一方で、配慮が足りないと指摘する声もありました。

特典として配布される場合は、受け取る側に配慮する必要があるとの意見もあります。

おみくじや凶を引くという行為自体に対する価値観や捉え方についても議論がなされました。

 

 

また、一部のコメントでは、現代社会において様々な価値観や信条が存在し、それらに対してどの程度配慮するかが問われるという意見もありました。

何事も前向きに考え、ユーモアや希望を持つことが重要との声もありました。

 

 

全体的には、おみくじに大凶が含まれる事案に対して、ユーモアや前向きな捉え方が求められている一方で、配慮や思いやりの重要性も強調されている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 249927 )  2025/01/15 18:04:25  
00

=+=+=+=+= 

 

もう何をしても批判される、今回の事も何故ここまで大事になったのか全く理解できない、正月だからおみくじを配布した、おみくじだから大凶から大吉まであるのは当たり前、多分大凶を引いた一部の人が気分が悪いと騒いだんだろうと予想する、今後は何もしないのが最適なのでは?多分今は何をしても批判されると思う、全ての人が納得する事なんて不可能、結果的に企業に不利益しか起こさない。 

 

▲43741 ▼2300 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、ヒッチコック氏やウィリアム・キャッスル氏などの監督したスリラー映画では、失神に備えて医師と看護婦を待機させたりして内容の怖さをアピールする仕込みがあったのを思い出しました。 

 

今回の事案も含め、それを洒落と捉えて楽しむか不謹慎だと非難するかは個人の感性の話で、エンタメの楽しみ方も時代によって変わるんだなと改めて感じた次第です。 

 

▲1428 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうのも含めて笑い飛ばせる人間で良かったと思う。 

1人の時にこれを受け取って大凶が出ても「え!大凶とかむしろレアやな~」と思って友達に見せるし、友達と一緒の時ならみんなで笑ってると思う。 

気分を害する!ではなく、多少のことは笑い飛ばした方がいい。 

そこまで深刻な事案なんか? 

 

▲33239 ▼935 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、大晦日に佐野厄除け大師で厄払いをしたら、そのあとのみくじで大凶が出た。夜中の暗がりで何度も見直したその文字は物凄い迫力があった。当然内容も破滅的だった。そして実際も強ち間違ってはいなかった。厄払いにはならなかったが、悪い結果も試練も、感謝の気持ちを忘れてはならない。 

 

▲996 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

4人家族で特典が貰える映画を観たら、全3種類で全ての柄(一つは当然被り)が入ってました。 

どの柄が出ても良かったのでとても嬉しかったです。あれも配慮だったとしたら最高の気配りですね! 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正月に遊戯施設に遊びに行くとおみくじをしていました。そこで凶が出たと思われる人が「え〜、「凶」が出たんやけど!ハハハ〜(笑)」と笑い飛ばしていました。 

しかし、自分の意思で購入したおみくじと特典とは性質が異なります。購入したおみくじはドキドキしながら確認しますが、特典で貰ったおみくじはワクワクしながら見るでしょう。その時に「大凶」が出たらやはり良い気持ちにはならないと思います。 

運営は何のために特典を付けたのか?それは客を喜ばせるためでしょうから、そこを忘れては駄目だと思いますね。 

 

▲43 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

人間の心の豊かさと広さと大きさの問題。どんな事でも珍しい・努力しよう・ 

貰えただけでも有難いと感じて喜ぶか、褒賞や贈与を受けても貶したり・ 

苦情を入れたりする狭量化の違い。日本も狭量の人が増えたということ。 

文句を言うより、全て笑い飛ばして、一層の努力と寄り良い未来を 

掴む努力を行う人達が増えて欲しい。 

 

▲22 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

本物の神社でほぼと言っていい確率で「凶」も「大凶」も簡単に引けてしまう自分にしたら「またか」位なんですが、耐性のない人から見たらショックなのかもしれませんね。 

そんな配布物で貰った位で霊験あらたかでもないのに面倒臭いなと思ってしまった。 

 

何をやっても批判だらけで、もう何もできませんね。 

 

そんなに気になるなら、それこそ、どこぞの神社に奉納してお炊き上げしてもらえばいいと思うよ。 

 

▲11216 ▼558 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことぐらいでいちいち謝罪とかしなくていいと思う。 

 

こういうクレーマーの意見はまともに取り合うだけ無駄。本当に気分が害されたのではなくて、おそらくただ単に他人に文句を垂れたいだけだろうし。 

 

非を認めて謝罪などしてしまうと、そのようなクレーマーたちの意見がまかり通り、どんどん表現の幅が狭くなっていく。 

 

クリエイターや企業側は、理不尽なクレームは無視したり、突っぱねたりする勇気が必要だと思う。 

 

でないと本当に何もできない世の中になってしまう。 

 

▲11052 ▼454 

 

=+=+=+=+= 

 

おみくじ なんだから  

大凶が含まれてても何ら問題ないじゃない 

 

今年一年 気を引き締めていかなきゃな 

って 思えば良いだけ 

 

なんでこんなしょうもないクレーム入れる人がいるんだろう 

って事の方が よっぽど問題 

 

少数の大きな声に対応しなきゃいけない 

関係者の方々には敬意を表する 

 

▲7849 ▼721 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実物の写真を見ましたが凝っている造りで特典で貰えるなら大凶だろうが大吉だろうが関係無いくらい嬉しいと思う。 

何でもかんでも文句を言ってる人の心の狭さにビックリです。 

そんな人の意見に真剣に耳を傾ける企業も大変ですね。文句を言う人たちのせいで、お遊び気分な特典が無くなるのは寂しいし、企業は一部の意見よりも大多数の意見を尊重して毅然とした対応ができる世の中になってほしいです 

 

▲3407 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

マイノリティの意見によってルールややり方を変えるのは顧客サービスの範囲外だと考える。 

この情報化時代に、ネガティブキャンペーンによって企業イメージを下がらないようにするため、すぐ謝罪し、すぐ修正する。このようなことを繰り返すから、声を上げたもの勝ちになっているような気がしてやまない。 

 

おみくじのルールを変えてしまうことで、「おみくじ」そのものの品質を落としかねず、安易に対応すべきではないと考える。仮に、顧客の気分を害さないため「大凶、凶はありません。」、「このおみくじは余興であり、効能は一切ありません。」としたら白けてしまう。 

加えて、他のおみくじでも同じようによくない運勢を引いた人からの意見によって、対応を検討することになると、全て平準化され、極端な話、よい運勢以外は出ないおみくじにならなけらばいけないということにもなるのではないか。 

 

個と全体を天秤にかけ、よく考えていきたい。 

 

▲1815 ▼262 

 

=+=+=+=+= 

 

映画の入場特典ならおまけ、サービスでもらったものであり大凶だろうがネタとして楽しめないとは心が貧しいのだろう。 

制作側もわざわざ企画してカネをかけて制作して非難されたらもう入場特典なんか止めようともなるだろうし。 

それでいて入場特典がなくなれば損した気分だと呟く。 

 

こんなことで騒ぐ人は常にイライラして朝の情報番組の占いを見て一喜一憂してラッキーカラーの服なんか選ぶんだろうな。 

こんなことにめげずに面白い企画をどんどん続けてほしい。 

 

▲940 ▼215 

 

=+=+=+=+= 

 

大凶は神社で何度も引いたことがありますが、そもそも神社のおみくじは吉凶を占うものではなくそこに書いてある内容を読んで自分を律するためのものと思っています。 

神社じゃない企業からのおみくじ(しかもオマケ的なプレゼント?)が「大凶」だったら、私だったらギャグだと思って大笑いしますけどね…実際、おだやかでない内容の映画みたいですし、ウケ狙いだったんじゃないでしょうか? 

 

▲338 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

この映画もその特典にも自分は無縁だったので何とも思いませんが、目当ての映画・特典で期待している場合は、おみくじの説明をしておくのが無難かなと思います、大凶の可能性があるのであれば特に。 

必ず必要とまでは思いませんが、自分が映画・特典目当てで映画館でそれを受け取ったら少し凹みますかね、特におみくじのような場合で告知がなければ。 

 

ランダム系の特典でお目当てのものがもらえなかった場合でも気持ちが若干ダウンするので。すぐに納得しますけど、ランダムなのは分かってることなので。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クレームを入れるほどじゃないし、謝罪までしなくて良いと思うけど、映画を観に行って、お年玉と書いてあったのにおみくじでもあって、大凶だったら… 

 

気にしない人もいるし、笑って話せる人もいるだろうけど、なんか凄く辛いことがあって気分転換に映画を観に来る人もいるかもしれないよね。(自身が病の告知を受けたとか、家族が手術をすることになったとか) 

そんな人が、映画を観に行ったらおみくじを引いても居ないのにお年玉という名のおみくじを渡されて大凶だった…とかは気の毒かも。 

 

それでも気にしない人もいるだろうけど。 

 

ただおみくじを引いてもいないのに大凶っていうのは、笑いにもできるけど、落ち込んでいる人に拍車をかける気もする。 

落ち込んでいる人はクレームを入れる気にもならないだろうけど。 

 

▲220 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

「おみくじ付きであることを明記せずに配布した」というのが良くなかったですね。大凶を引いた人には、大凶を押し付けられたような形になるので。気にする人は気にするでしょうね。 

 

もし自分だったら、おみくじ付きということを知らなくても、男臭いコワモテのジェイソン・ステイサムからの顔写真+コメント付きの大凶ということで、ユーモアとして受け取れるとは思いますが。 

 

▲91 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

「配慮が足りない」などの指摘があったとは、複数か相当数の指摘があって、個別の謝罪では対応しきれないほどに上ったということなのでしょうか。大凶が出たら多少はがっかりする気持ちも分からないではないですが、大の大人がそこまで深刻に受け止めて立ち直れないほど落ち込むわけではないでしょう。ましてや映画のおまけくじで。大凶が出たなら、あとは今年上がる一方だ!くらいの気持ちの余裕も持てない方が多いのでしょうかね。結果を見てPTSDを負うくらい問題があるなら公に謝罪すべきと思いますが、世知辛い世の中になったものですね。 

 

▲39 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ある種のツアー旅行の旅程中に神社を訪問する機会があり、ガイドの人が解説してくれたのですが、おみくじに凶は含まれているそうです。 

これこそ当たるも八卦当たらぬも八卦で、気にするようなものなのでしょうか。これを機会に、軽はずみなことをしないように気をつける機会にしようと自身は考えます。 

もちろんこれは個人的な感想で、気分が落ち込む人もいることでしょう。でも、説明はともかく謝罪はしなくても、と思いました。 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大凶はいやかもしれませんが大吉は沢山入っているので大凶はレアなので運がいい方です。私も高校生の時に初詣で3か所を廻った時に大凶→大凶→凶を連続引いたので最悪の年かと思っていましたがこれが逆でその夏は彼女から告白されたり最高の年でした。考え方を変えれば大凶を引いた日がその年の最も最悪な日で翌日から運が良くなると考えれば意外とラッキーだと思えるかもしれませんよ 

 

▲104 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一つ参考になる情報です。 

東京の深大寺のおみくじでは、普通に「凶」が入っています。大凶がどれくらい入っているかはしりませんが、普通に「凶」は入っているそうです。これは古くからの習わしを変えていないからということのようです。多くの神社では、配慮して凶を入れなくなったのでしょう。 

「凶」を引いた時の考え方としては、これから凶から吉への好転してくと考えるということのようです。 

ついていないことがあり、そして凶を引いたとしても、これからは事態は良くなるサインであると。 

ものは考えようです。何事にも、前向きに考えましょう。 

 

▲23 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

神社のおみくじと映画館のおみくじは受け取る側に対してちょっと意味が違うと思う。 

ありがたみの差もあるし、自ら引くのと配られるのも違う。 

映画の特典自体、推しの物以外ではあまり欲しくないし紙類なんて特にゴミになるし、そこに更に勝手におみくじ、しかも大凶…私はいらないかな。 

配るなら全員に差がないものが無難だと思います。 

おみくじにするなら引きたい人だけどうぞ、にすればよかったのでは? 

 

▲160 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

神社の神主ではないので、御神籤がどのように作成されるのかは分かりません。だだ、御神籤は「神のお告げ」なので、だれかれかまわず作成され配布されたものは神のお告げではない為意味はありません。  

 

また、大凶とありますが、末吉はあったのでしょうか?本来、凶と書くと受け取る人がショックを受けるので、きちんと御神籤を勉強して使用している神社は「凶」の変わりに「末吉」の名称を使用します。もし、末吉、凶、大凶とあるならそれはもう、ただの御神籤おもちゃでしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「おみくじ」って言うけど、映画館で配られたのはただの広告物。 

大凶とか凶なんて入れなくても全然いいものに、あえて入れたのも、「おみくじ」ってコンテンツにしたのも、意図があるはず。多分、ステイサムに出会っちゃったら敵側は大凶!って意味で入れてるんだと思うけど、それなら見に行ったファン的には「大吉」だし、それが伝わるような内容にきちんとなっていたのかは気になる。だた「大凶」入れてクレーム来たことで、こうやってネットニュースになったんだから、広告的には成功なのかな。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大凶云々含めて自分もそうだけど、大多数からすればどうでもいい話なのは確か。 

しかし特定の宗派の中には他宗派を忌避する宗派があるのも事実。観光でも寺社を避けたり、鳥居をあえてくぐらないとかもする人もいる。もし知り合いにいたら旅行先気にするかとかお土産に処理に困るお守りみたいなものは避けるなど配慮はする。 

ごく一部のどこまで配慮すべきかと言うのはあるけど、宗教系が微妙にでも絡むと問題にはなりやすい。 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪するなら最初からおみくじなんて企画をしなければよかったのに。 

神社だってエンタメとして「凶」も「大凶」もあるわけで、大凶ひいたから悪いことが起こるわけでもないし、大吉だったから最高になるわけでもない。 

映画の特典として付いてきたものに文句言うのはわからないでもないけど、配慮をするのならば特典そのものが必要なのかどうかを考えた方がいいよね。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

クロックワークス宣伝部の意図的なプレスリリースのように思う。 

映画宣伝部はメディア掲載をとることが至上命題。 

エンタメ関連の特典やグッズへのクレームは日常茶飯事。 

椎名林檎さんのヘルプマーク類似デザインのグッズの時のように本当にお詫びする際は回収やら補償やらがセットになる時だけ。 

実際にクレームはあったのだろうし、このリリースで映画の概略をヤフトピはじめ、多くの媒体やSNSで話題になり、サイトへのアクセスは急増しているだろうから、クロックワークス宣伝部の戦略通り。 

東宝のような大手配給ではできないクロックワークスだからできるやり方。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おみくじなんだから大凶があるかも知れないのは当たり前だろ。入ってなかったらそれはもうおみくじでは無い。 

ただ、おみくじそのものが特典に入っている事を事前に知らせなかったのは宗教的な縛りで受け取れない人や欲しくない人がいたかも知れないという意味で配慮が足りなかったかもね。そしておみくじは本来自分の意思で引くものだから一方的に配るものでは無いよね。配慮するべきところを履き違えてはならない。 

 

▲86 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

正直私は正月から凶や大凶を引くのは気分的に無理なので、おみくじは引きません。 

本来のおみくじの定義はわかりませんが、引いた人が気分良くこの1年頑張ろうと励みになるものだと思うので、おみくじから凶や大凶はなくしてもいいと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正月休みのおめでたい時期に映画館で「お年玉だよ」と言われて渡された綺麗な袋の中から大凶が出てきたところを想像して笑った。 

ロケーションと結果の乖離がすごいから確かにちょっとムッとするかもね。 

 

▲249 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

映画『ビーキーパー』を観に行きました。劇中のステイサムさんに悪人の立場で遭ったら、そりゃ大凶だわ笑と思うのですが、このような神社と無関係なグッズだとしても「おみくじ」の大凶を看過できない層がある程度いるのですね。きっと少数だとは思いますが。 

貞子や伽椰子が出てくるような映画のグッズなどだったら受け入れられる人が多そうに思われます。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう全ての企業は商品だけ売ることにして特典とか限定品は無くした方がいいのかもしれない 

もはや今回みたいに大凶が入っている程度で騒いでクレームを入れる程度の低さなんだから 

もしそうなったら物凄く楽しみは無くなってしまうかもしれないがみな平等になり不公平も無くなりクレームもなくなるだろう 

個人的には特典が大凶にせよもらえたら嬉しいし記念として取っておこうと思うしネタにもできるからむしろ数が少ないであろう大凶の方が嬉しいまである 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ言われなくてもポチ袋貰ったら大抵の人は中に何が入ってるか気になって見るものなのでは? 

ステッカーの裏面に気付かなかったのもアナウンスが無かったからではないような気がするけど。 

そらに本物おみくじじゃないのにそんなに気にすることかね。 

大凶なんて神社で引いてもそう滅多に出るもんでもないから逆に嬉しいかも。 

2人で観に行って両極端の大凶と大吉が出るなんて楽しいじゃん。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

事前におみくじと知らされていたなら、大凶が出てもたいして炎上はしなかったし、クレームが出ても過剰反応とスルーされていたと思う。 

知らされていなかったうえに、受取拒否不可の特典に大凶が入っているから問題なのですよね。 

知らずに押し付けられて「大凶」って出たら、そりゃあ嫌な気持ちになるのはわかります。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大凶を貰ったら少しはショックを受けるでしょうね。 

実物を見ていないので分かりませんが、他に何か文章でも書いてあったのなら。 

 

今が1番悪い気が流れてそうです、ここから運勢が良くなるでしょう。 

 

とか書いてあったら希望があるのですけどね。 

他のでもこれからもっと運勢が上がる傾向があります…とか。 

大吉なら貴方に良い気が流れています…とかね。 

下がると書くより上がりますよと書いてあれば、希望に繋がると思います。 

 

▲3 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

今や神社のおみくじでも大凶が出ないところもあるらしいですが 

実際大吉でも内容見たらあまり良いことは書いてなかったりするんですよね。 

悪い事が書いてあっても身が引き締まって良いと思うし 

もしくは忘れちゃうってのもあるから、こういうの気にして配慮って 

変な時代になったもんですね。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

人の性格はそれぞれで気にする人はあれこれ紐付けて余計しんどくなる人もいる。笑い飛ばしてくれる人ばかりではないのだし、お正月なのだからもっとやんわりするように考えるのが大人の配慮だと思う。凶、大凶は入れるべきではないと思う 

 

▲20 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

凶は、フタの開いた箱から「メ」が出たそうにしてるから、メ出たい→めでたい、と小学生の頃『おぼっちゃまくん』で読んでなるほどーと思いました。 

大吉でも嫌なこと書いてあったりしますしね。 

メが出たそうにしてるし、頑張れば出られるんだな、いいことあるんだなって前向きに考えるきっかけになったできごとです。 

とはいえ、みんな楽しみな入場特典だし、嫌な人は嫌だよね。 

もう少し配慮が必要だったかな?と思います。 

 

▲191 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のタイトルしか読まないでコメントしてる人が多いことがよくわかりました。 

 

タイトルしか読んでないと「おみくじに大凶が入ってたことに対するクレーム」だと思ってしまいますよね。 

 

しっかり読んだ人は客がおみくじをひいたのではなく、 

客は入場特典で「お年玉」と書いてあるステッカーをもらったということ(ステッカーをめくると実はおみくじでした、とわかる仕様だったらしい)を理解したコメントをしている。 

 

大真面目にクレームするほどのことでもないけど、運営のセンスが残念だなと思います。 

 

▲107 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

おみくじ引く気で自分で買った物なら、大凶が出るかもって思うし、出たら出たで受け入れられる。 

けど、『特典』としてもらった物。 

一応おみくじだから大凶も出るかも?っておもうけど『特典』だから、出す方はやっぱりお客さんに喜んでもらえる様考えるべきだと思います。 

足りないのは、『自分がお客さんの立場だったら、これは嬉しいだろうな』という想像力。多分、企画担当者が案をいくつかプレゼンしなきゃいけなかった段階で、適当に思いついたやつが採用されたのでしょう。 

おみくじは数だけ買い揃えればよいだけだから、数しか考えてなかったのでしょう。 

 

▲77 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

特典と言っているものだから、買った人からすれば何かお得感を感じたいのが本音。ところが映画の内容とは関係無いおみくじ。しかも一番悪い大凶。気分悪くなるのは分かる気がする。その大凶のおみくじにジェイソンが“オーマイガー”と言ってる画像でもあれば、少しは違ったかも。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

おみくじは遊びだけど、「御守り」みたいなものを配布されるようなのはやめて欲しい。 

日本人はそういう部分が無頓着だけど、中には信仰や宗教観を明確に持った人もいる。学校や会社で神社に願を掛けに行ったりというのも配慮が足りない。 

自分は昔会社の同僚が神社での参拝に行かされそうになって必死に抵抗しているのも見たが、その人は敬虔なクリスチャンだったんだよね。 

おみくじも本来宗教性のあるもの。単に遊びだと軽く考えるのは良くはない。 

 

▲56 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

本当のおみくじだったら、大凶あって当然なんだけどな。 

だけど入場特典として「おみくじ」と称するものを配布するときには配慮が必要だったと思う。 

今のご時世、色々気にする人もいるし、騒ぐネタを探している人もいる。 

映画とは別のところで炎上したら、映画の関係者も悲しいだろう。 

どこの会社でも、そういうところをチェックして未然に防ぐ責任者は必須だと思う。 

指示しないと動けない、動かない人も多いからね。 

 

▲22 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私は信心を一切しないので神社仏閣への参拝もしないし、ましてやおみくじも引きません。 

ただ極端な話として一つしますと、先月亡くなられた火野正平さんがご自身の出演されていた旅番組中、大吉率の高い神社でおみくじを引き「俺、それ以上悪くならないし、あとは上がっていくだけだから大凶が出ると嬉しいんだよな」と言い、凶が出るまで引いていました。出てしまった大吉は参拝に来た若くて可愛い女の子にあげてました(ここは火野さんらしいですが)。 

吉だ凶だとか考え方一つでしょうし、もし今回の件で大凶を引き当てたなら、私は笑い飛ばしてネタにすると思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の場合は、自分の意思で引くおみくじとは違い、(サービスとは言え、)希望の有無に関わらず一方的に配布する形であるので、(たかがおみくじではあるけれども、)ちょっとした配慮は必要であると考える。相手の立場で考える習性があれば、普通に行き着く発想であると思う。 

おそらく、下っ端社員やバイト、パートなどが、安直な判断でやったことだと思う。いちいちくじの中身までチェックはできないのが現実なので、やはり、管理的な立場にある人は、相手の立場で考えることを率先垂範していくことで、こうした不祥事を回避していくものだと思う。規則や体制の整備、研修の充実だけやれば危機管理は万全というものではない。 

 

▲21 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

入場特典の配布なら全員大吉でいいかもね。 

来てくれた皆が楽しんで帰ってくれますように!ってことで大吉。 

 

本物のおみくじはこういうことがありませんように。 

確かに大凶よりは大吉がいいですけど、大凶の年もあっていいと思うの。 

 

だいたい大吉をひくけど、今年は末吉だったかな? 

微妙な吉だっつから覚えてないけど、結んできました。 

 

▲17 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

意識する人それぞれの捉え方でしょうが、大凶は大吉以上の鏡面なんですけどね。 

ネットで調べればご利益の意味が分かると思います。 

無難さや批判も良いが、意外性や驚き、賞賛も大事だと思います。 

何もしない、出来ない事ほど本当の大凶だと思います。 

 

▲11 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の事で批判したりせず、笑い飛ばせ、といったコメントも散見されるが、いささか思いやり、配慮に欠けていると感じるのだが。 

受験生が、大凶、をもらったら、どう感じるか。(受験生がこの時期に映画に行くのか、とかはひとまず置いて。) 

例えば、神社に初詣に行ったとして、おみくじを引くか否かは、各々の自由。 

もちろん、凶や大凶などの悪い結果が出るリスクは、本人も承知の上。 

今回の入場特典が、おみくじ、と明記されていて、捨てるなり、結果を見ない選択が出来る形で有れば、問題無いと思うし、悪い結果は笑い飛ばせばよいが、 

おみくじなど引く気が無いのに、悪い結果のくじを押し付けられたら、気分は良くないと思う。 

特に年の初めのこの時期は、嫌がらせに近い気持ちになる人もいるのでは。 

 

▲35 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前に毎年参拝する神社のおみくじから〝大凶〟も〝半凶〟も〝凶〟もなくなり、最低でも〝末吉〟しか出なくなった。ただ〝末吉〟とはいえ、殆ど〝凶〟といっても過言ではないくらい悪いことしか書かれていないんだけど。正月早々におみくじで〝凶〟なんて引くと気が滅入るから、神社が参拝者に配慮してくれたんだろうね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には大凶のほうがうれしいですけどね。 

大凶って運勢的には一番下ですよね?一番下でここからは上がっていくだけなのに、それでも見たい映画が見れて特典までもらえるようないいことがあったのなら上がっていくとどんないいことがあるのか楽しみになりますけどね。 

要は何でも自分に都合よく解釈すればいいんですよ。ちょっとしたことですけどそれが幸せになるきっかけだと。 

 

▲78 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「たかがおみくじ」と思う人も多いだろう。会社側の対応が過剰だという意見の方が多いかもしれない。が、個人的には「エンタメが分かっていないな」と思う。全員大吉にしておいて、5人で来たグループが、「なんだ、全員大吉かよ」となる方がハッピーでよかったはず。加えて言えば、日本人の「縁起でもない」を舐めてはいけない。無宗教と言われる日本人だが、このような縁起や言霊に縛られていることに自らも気付いていない。一旦そこに触れると、他人が想像する以上に不快感を感じるもの。(皆、ご飯にお箸を突き立てたり、家族の死について冗談でも話をしたりしないでしょう?)中には過剰(と大勢が思う)に反応する人がいてもおかしくはない。「特典でもらったものに、なぜ不愉快にさせられなきゃいけないの?」と思う人を責められない。 

 

▲49 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

卜占を学ぶ者として言わせてもらえば、お御籤は自分の意思で場所とタイミングを選んで“参拝”をして戴くものなので、お客様を喜ばせるファンサの意味ではあっても“一律の配布物”に入れ込んでしまうのは御籤の意義に悖るし良くないですよ。 

自分の占いの師匠だったら「配った会社にバチが当たるw」とか言いそう。 

本当にお客さんに“来て良かった”と思ってほしいなら、凶や大凶の字句のあるお御籤ではなく、一枚一枚にポジティブなメッセージを記したアファーメーション・オラクル(神託)カードの様な物にすればよかったのに。 

 

▲57 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

これは配布物がおみくじであることを説明してなかったことが問題なのか、そのおみくじに大凶も含まれてたのが問題なのかどっちなんだろ? 

 

言っちゃなんだが、たかだか映画を見てもらえる配布物で大凶が出たからって真に受ける方もどうかしてるし、そんなことにいちいちクレームを入れるのもどうかしている。 

 

一時期、初詣のおみくじに「凶を入れるな!」と神社にクレームがあったことが話題になったことがあるが、吉もあれば凶もあるのがおみくじなんだから、なんぼ正月だからって「凶を入れるな」というぐらいなら、最初から引かなきゃいいんだよ。 

 

クレームにいちいち「御意にございます」とばかり詫びる風潮は、結局何をやっても差し障りのあるギスギスした社会を呼ぶことにしかならない。 

 

ちなみに自分はこれまで初詣でおみくじを引いて、凶を3度引き当てたことがある。 

 

▲15 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はおみくじの大凶くらいで騒いでやだやだって思ったけど、神社でお金を出して引いたおみくじと、映画館に遊びに行って無料で自動的に知らぬ間に貰ったおみくじじゃ全然訳が違うよなぁ。 

遊びに行った先でしかも映画始まる前に大凶で嫌なことばっか書かれてたら嫌な気分になるのも理解出来る。 

 

自分たちで作ったおみくじなんだから確かに大凶抜いて作るくらいはしても良かったよなぁ。 

 

▲99 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、宮崎の青島神社で出たおみくじが大凶だった。 

おみくじに、大凶の方は受付まで来るように指示があり 

綺麗なお守りをプレゼントしていただきました。 

そこで、とても嬉しい気持ちに変わりました。 

大凶を入れるなら、大凶を引いた方に、何かプレゼントなどの企画があれば良い意味で話題になったかもしへないです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「大凶」を入れたからではなく、問題は「おみくじ」と言う宗教色の強いものをベタ付け特典として配布したことです。 

大凶で気分壊した人に対する謝罪よりも反省すべき点は、正月の風物詩と安易に考えてしまった組織のリスク管理の甘さでしょう。 

神社だけでなくお寺でもやってるおみくじなんで信仰とは無関係と思われる方も多いでしょうが、それでも受け取る人の同意なく人の運勢を決めつけるかのようなものをベタ付け配布するものではありません。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当たりしか入ってないくじ引きさせろ!!と言ってるようなもんやん 

むしろ大凶なんて縁起良いやろ 

注意して生活しなきゃ、という気持ちになるし 

大吉の方が嫌やわ 

良いことあると油断してしまうから 

 

自分なら大凶引いたら宝くじ買いに行くくらいチャンスと思う 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ビーキーパーを観に行って、まさしくこの大凶特典をもらいました!一緒に行った旦那さんは、レアで羨ましいって言ってましたね。私もステイサム映画にぴったりなシャレとパンチが効いてる特典で、全然悪い気はしなかったのですが、まさかこんなおおごとになるとは! 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今はなあ、お中元やお歳暮でも気を遣う時代なんだよ。例えば三越あたりの羊羹や、蜜柑をひと箱送ってあげても糖尿だから食えないとか、一昔前はビールとか送ってもオレみたいに酒嫌いなんてのもいるし。なので無難なところで煎餅にしているんだな。なので、他人の運勢を占うおみくじを無料で配布するなんて人によっては大きなお世話。自分なら要らないと断るね。そもそもそんなもの信じていないし。もし、受け取って結果がどうだったとしても、それにいちいち文句を言うなら最初から受け取らない方が良いと思う。が、そのおみくじを配布する方も、凶はやめておくべきではなかったかなあ。どうせおみくじなんて景気づけみたいなものなんだから、わざわざ他人の気持ちにマイナスになるようなものまで混ぜておかなくても良かったのではないかと思うね。 

 

▲47 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

一年に一度しかおみくじを引きたくない人もいます。 

大凶を引かされたからではなく引きたくもないおみくじを引かされて、 

もしその方が初詣などで大吉を引いていた場合、この一年大凶に塗り替えられる苦痛をみなさん想像ぐらいできたほうがいいです。 

人に勝手におみくじを引かせるな。これはかなり問題ある特典だと思う。 

 

▲15 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスチャンの一部など信教上の理由などでおみくじ自体を貰わないという人もいます。運営は大凶でも楽しんでもらえるだろうと良かれと思って実施したのでしょうがおみくじであることを記載すべきでした。これは配慮不足というより興行における配布物の知識不足だったのではないでしょうか。たとえほとんどの日本人が気にしないことであったとしてもです。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この映画で見事に大凶を引いた者です。 

ちなみに、初詣では凶を引きました。 

過去に4年連続で凶、大凶を引いた時は普通に良い年でしたし、逆に良い方向で考えてましたね。 

なので、今回の大凶シールは笑い話しで色々な人に言ってましたし、記念に取ってあります(笑) 

受け取り方は人それぞれだと思いますが、自分は悪い事もポジティブに取るようにしてるので何とも思いませんね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事で騒ぐ人がどうかしてるって、、、 

関係ない人は深く考え無いかもしれないが、信仰心って凄いのよね。 

例えば、ある宗教の人に豚肉って分からないように食べさせてみて後で教えたら、大変な事態になるのよ。  

確かどっかの大手企業が管理不足で誤って提供した事があって国際問題に発展してたような記憶が、、、。 

 

信者ではない人からしたら、豚肉食べたくらいで!って思うかもしれんけど、それが信仰心なのよね。 

人を幸せにする事なら良いと思うけど、内容と配布を知らされてなくて、受け取り拒否できない中で、大凶。べつに何かの信仰心がある訳ではない私でも気分が良いとは言えないよね。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

・特典発注者はおみくじに「大凶」なんてのが有るのを知らなかった。 

・おみくじ作成者は、真面目に神社に問い合せる等して大吉〜大凶の確率に従い、かつランダムに特典に入るよう工夫した。 

・おみくじは自らの意志で選んで引くものという人と、適当なタダのくじと考える人の二通有るということ。 

・特典を受け取る際には、おみくじが入っているとは知らなかった。 

・指摘がちゃんと上司に報告され、対処した。 

 

全てキチンと機能している。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことくらいで…と思いながら読んでいたけど、確かに勝手に配られて勝手に吉凶つけられて、大凶なんて出たら「せっかく映画見に来たのに気分悪〜」とはなるかもなと思った。 

入場特典を渡す場所で「おみくじになってます!1枚どうぞ!」と選ばせてもらえたらまた違ったのかな? 

本物のおみくじとは違って販促物的なものなんだから吉以上にしておけばクレームはなかったかもね 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホラーとかなら全然有りだと思ったけど、よく状況を知ってみると、このケースに「大凶」はないなと思った。 

 

入れるなら全員大凶にすればネタってことが十分伝わるけど、ランダムだと入れる意味ない。意味ないのに大凶を入れるのは、ネタとしても面白くない。その意味のなさを客が負担するのはおかしいから、気分を害したんだと思うよ。 

 

「何をしても叩かれる」という批判があるだろうが、それはこれが素人だった場合。 

この場合は完全に「上映する作品に適した温度感とコンセプトを見誤ったミス」だと思う。プロはそういう温度感を議論した上で、普通はこういう企画する。ネタっぽい企画ならなおさら必要。それができるからプロでしょ。素人あがりの若手がやっちまったのかな〜と思った。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ただのクレーマーでしかない 

特典が何かわからないのも楽しみの一つだし、わからないのが嫌なら受け取らなければいいだけ 

おみくじに大吉から大凶まで入ってるのも当然 

この人は大凶あてたら神社にクレームをいれるのだろうか? 

ビーキーパーは今日見てきたけど、見ててスカッとする楽しい映画でしたよ 

 

▲10 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

映画にサービスを付けたら怒られたと…なんて世知辛い世の中になったんだろう。 

大凶のおみくじで心理的に深く傷付くほど深刻な状況の人が正月からジェイソン・ステイサムの映画見に来るとも思えないんだけど、偶々そういう人が居たのかな? 

こう言うのって大吉が出たら「タダで貰ったのにラッキー」大凶なら「タダの景品だし」くらいに考える方が生きる上でしんどくないとおもいます。 

まあ、何でもネガティブに受け取る人も居るから企画した人も「大凶を引いたな笑」くらいに思って気にしないで行きましょう。 

 

▲69 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ仕入れたおみくじなら大吉から大凶まで有るのは当然。お金はかかるだろうが特別に皆大吉のおみくじを作るか厄落としにしばるコーナーでも設けて置けば良かった。もしくは大凶の人にはプレミア品でもあげれば(普通手に入らないなら安物でも可)かえって喜ばれたかと思う。まあ新年からそんな事に目くじら立てても仕方ないとは思うけど。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おみくじ要素があることを知らせずにおみくじ体験を与えて大凶という結果を押し付ける。 

興味もなくその意思も無いのに一方的に結果だけを押し付けられれば不快だと感じる人が一定数いるのは当然です。 

このように考えれば配慮は足りなかったと言えるでしょう。 

一方でおみくじ部分を見ない事を選択出来るような配布方法であったのなら問題無かった(批判は過剰だった)とも思います。おみくじの部分だけ個包装で開封するしないを選べる状態に、あるいはスクラッチタイプにしてあるとか。今回のはどうだったでしょうか。この部分で判断は分かれると思います。 

 

そして大凶が含むかどうかは配布する側の自由でしょう。 

ただ、ガチおみくじの意図ではなく客を喜ばせるためのアイデアであるはずなので「凶」要素を抜いた形で問題無いはずですが。なんのための特典なのか。そこの認識がしっかりしていれば今回の批判も大きくはならなかったのでは? 

 

▲42 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

指摘を受け謝罪、ってことは実際はクレームといえる程の内容じゃない可能性はありますね 運営が話題作りに記事になりやすい対処をしたのかもしれませんし 

ポリコレや反ハラスメントの流れから誰もが気持ちよく快適な世の中を、ということなのでしょうが、そんな社会はこれから先も実現しないでしょう ただ人は快適じゃないと感じるから進化をするし、人にやさしくできるのかもしれません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大凶がだめなのではなく、おみくじがだめなんでしょうね。 

これは宗教観の問題なので、事前通知がないなら現地で「おみくじ付きなので不要な方はスタッフにお返しください」と言うほうがよかったと思います。 

確かに面倒ではありますが、その程度の配慮ならしても良かったのではと思います。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

心の狭いあるいは度量のない人が増えてきたんですね。他の人も書いているが、自分なら普通の生活の中で大凶を目にするなんてレアだから、周りの人に喜んで見せて回りそう。大凶なんてこれから良いことが沢山起こることのスタートだから、有る意味嬉しいくらいに捉えれは良いのになぁ。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いと思うけどなあ。「神社でもないのにおみくじを配るのは不敬だ」というクレームなら、わからないでもないけど。「ひでえや、大凶だ〜」って笑うやつじゃないのかな。 

画像見ましたが、見るからにオモチャじゃないですか。これで一喜一憂する人がいることにびっくりです。 

人間的に弱ってる人なら、こんなもので傷つくこともあるかもしれません。でも、そういう状態なら、何を目にしても傷つくんじゃないでしょうか。 

傷ついてしまった方には、お見舞い申しあげます。でも、これに文句を言うパワーが残っているなら、弱ってしまった原因に目を向けて、そっちに対処したほうがいいと思うんですが。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事で目くじら立てるなというご意見が多いようですが、個人的には大凶が入っていたことよりも、お年玉として配布されたものが実はおみくじだったって点が問題なんだと思う。 

だからこの記事の見出しもちょっとミスリードだし、ここのコメントもそれにかなり引っ張られている。 

 

おみくじだと思って引いて見た大凶と、お年玉だと思って開けたら大凶だったってのは、かなり捉え方変わりますからね。 

 

大騒ぎする話でもないけど、気分を害する気持ちはわからなくもない。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通におみくじを引いて大凶が出ればネタになって大笑いできるが、見ず知らずの人からおみくじ渡されて大凶だったらそりゃ怒る人もいるかもしれないですね。特に一人で来て渡された人は自分だけが大凶なのかすら分からないんですから… 

自分なら1人でもすぐ写真撮ってネタにしますけどね。しかも映画館で渡されたやつでしょ?何を真に受けているのやら…真面目人間って疲れてばかりで人生つまんなさそう 

 

▲170 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

大吉が欲しかった人が多かったということでしょうか。 

神社等では大凶は木に枝に括り付けて厄払いしたりしますよね。 

特典なので皆喜び持ち帰る、となると一年いいことありそうな大吉が欲しかったのかも。 

おみくじも占いも信じないのですが、、大凶でがっかりする気持ちはわかる気がする。 

 

▲31 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は中吉だったので、きっと吉のものしか配布してないんだろうと思っていたが、まさかの大凶もあったのか。神社のおみくじじゃないんだから、お年玉と銘打ってる限りは凶はなくて良かったと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神社でおみくじと分かって買っているのとは状況が違います 

目的は映画のプロモーションですから、映画を楽しんでもらうサポートに徹したらいい 

宗教色強いおみくじに敢えて手を出す必要はないし、お年玉ならポチ袋に硬貨ステッカーで十分なのでは 

 

受験生や手術を控えてる方、その家族など、くじの類は引かない様にしている事もあるかもと、容易に想像がつきます 

誰しも普段なら笑えることも笑えない時もあるのです 

 

配慮しろとは思わないけど、浅はかなだなとは思います 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多少過剰反応な気もするが、「お年玉」として配って開けたら「おみくじ」が入っていたというのは受け取る側としては「?」という気持ちにはなる。最初から「おみくじ入りポチ袋(大凶も入ってるよ!)」として配布していれば大した問題にならなかったでしょう。大なり小なり客を裏切るのは良くないよ、という教訓かと。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大凶だからラッキーだね、という受取り方ができる人間でよかった。実際某有名神社で凶出たことあるけど普通に幸運な一年を過ごしました。捉え方次第だと思いますが。 

特典封入に細かく明記するとか楽しみも何もないんじゃないかな。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大凶が出て騒いでる人が、まさに大凶に相応しくて当たってるなと思った笑 

自ら進んで引いたものではなく、勝手に渡されて大凶だったら不満を言う人がいるのはまあ理解できる。 

でも自分は吉とか普通のが出るより、確率の低い大凶を引ける方がラッキーと思える性格で良かった。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

正月に「こどもおみくじ」を親戚の子供達がひいたけど、どれも中吉ばかりだった。 

それこそ配慮したからこそ、すべて中吉にしたんだろうけど、なーんかつまらないなとは思った。 

自分も過去に凶をひいたことあってショックだったけど、帰宅した頃にはおみくじのことなんて忘れてたくらい。 

大吉だったからといって、その1年がとても良かったことも無い。 

だから、軽い受け止め方でいいんじゃないの。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ただのおみくじだよ、大凶なんて滅多に出ないから逆にツキがあるよ!とか、、色々流す方向性はありますが、人によっては受験の時期だったり、病気になっていたり、何か不幸があった時期かもしれません。そんな時、気分転換に行った娯楽の場でいきなり大凶の文字が出てきたらどうでしょう?なんともやり場のない嫌な気持ちになるのは理解できます。自分の意思で、引いてみたおみくじや占ってもらった結果なら誰にもとやかく言えませんが、恐らく映画の余興として皆が喜んで受け取ったであろう配布物であったことが問題だと思います。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

映画の特典レベルだったらあまり気にしないけど、おみくじ悪い結果引くと嫌だから神社でもおみくじ引かないようにしてる自分が不意打ちで大凶くらったらちょっとムカつくかも… 

おみくじって、あらかじめ明記してたら大凶引いたらやっぱり嫌だけど多少はやだみが軽減される。 

しかし、映画の特典程度にクレームまではいれない。(自分は) 

でも手術控えた身のの息抜きとか受験前とかのナーバスな時期だったら、おみくじ引くのすごく避けたいからやっぱり前振りは欲しいかなぁ… 

 

▲100 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

繊細な人もいるんだろうけどすべては自分次第なんだよな。線を細く生きようと思えばそうできるし、このぐらいどうでもいい、とか、大凶だ、ネタにしよう、と思えばそうも思える。人それぞれだから正解はないけど一度の人生、大切に生きるならあまり繊細にしよう、とは思わないほうが楽に生きれる。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが「お年玉」として配ったなら、おみくじが入ってるのはちょっとおかしいかな。 

はじめから「おみくじ入り」として欲しい人にだけに配れば、大吉から大凶まで入ってても別にいいけどね。 

親戚の子どもに「お年玉だよ〜」とあげたポチ袋に大凶のおみくじが入ってたら、そりゃ「はぁ!?」だよね。 

クレームするかしないかと、謝罪をするかしないかは、個人によって評価が分かれる問題なんだろうけど、新年早々つまらないスタートになっちゃったね。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は大凶でも笑い飛ばせる、むしろネタにできるとオイシイと思ってしまうタイプだけど、私の母や実際に大病をしたことが姉は、ただのお神籤でも信じてしまうタイプなので御神籤を引いたりしない1人。なので、勝手に渡されて、何も分からず開いてそれが大凶だったら私の母や姉は凹むだろうと思うと、まぁやらないにこしたことはないなと思った。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大凶を入れている神社が少ないと聞いたことがあります。数年前にテレビでやっていて。 

なので滅多に出ないし、入っていないし。 

大凶を入れている神社におみくじをわざわざ引きに行っている人までいるとか。 

今が1番底辺なら上がっていく一方なので。という事で人気だとか。 

 

物事は見る視点を変えたらポジティブに捉えることができることも世の中多いですよ。 

そんななんでもかんでも炎上する世の中にする必要あるのかな? 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

"大吉"だから良い運勢と云う事でも無い。 

 

ワタシが思う"おみくじの意味"とは、言葉の教訓であり戒めと考えます。 

大吉でも、大凶でも、何方でも言葉に気付きがあれば"良いおみくじ"だったと、云う事です。 

 

気付きが無ければ、神社に縛って帰る。 

気付きが在れば、持って帰り都度見返す。 

 

引いただけで運勢良くなるならば、皆さん幸せで生きて居るでしょうに・・・。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE