( 249968 ) 2025/01/15 18:59:10 2 00 山積みスーツケースで車内“占領”、外国人観光客のマナー違反に「何で規制しないの?」怒りの声…JR東日本の見解はENCOUNT 1/15(水) 12:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e384b2e4aff2df3c037796a9008e62a95f03b0a9 |
( 249971 ) 2025/01/15 18:59:10 0 00 電車内でのスーツケースの扱いが物議に(写真はイメージ)【写真:写真AC】
インバウンドの外国人による公共交通機関でのマナーを巡るトラブルが後を絶たない。新幹線では予約制の荷物スペースを無断で使用する例が相次いでおり、JR東海では乗務員による車内の巡回や荷物の収納箇所に関する案内強化などの対策に乗り出している。一方、トラブルは新幹線にとどまらず、在来線でも……。大量のスーツケースを持ち込み、優先席や車いす用のスペースを占領する事例が複数報告されている。管轄区間内におけるマナー違反が物議を呼んでいるJR東日本に対策を聞いた。
今月7日にSNS上で拡散した写真には、JR総武線と思われる車内で、外国人観光客が優先席や車いす・ベビーカー用のスペース一帯を陣取り、持ち込んだ大量のスーツケースを山積みにして車両内の通行を妨げている様子が収められている。スーツケースは確認できるだけでも10個以上。高く積み重ねられたものもあり、電車の揺れでいつ崩れてもおかしくない危険な状況であることがうかがえる。
投稿には「コレはないわ」「安全面からいっても、これ絶対ダメなやつ」「これは通報しても良いのでは?」「改札どうやって通ったの? その時なにか駅員に注意されなかったの?」「何でJRは規制しないの?」「まるで貨物列車のよう」「1つ以上は有料にすればいい」「スーツケース1人最大2個までとか法律で決めてほしいわ」など批判の声が殺到。あまりに尋常ではない荷物の量から、組織的な転売を繰り返す転売ヤーを疑う声もある。
拡散した写真について、JR東日本の担当者は「横須賀・総武快速線の車内で間違いありません」と回答。在来線での手荷物に関するルールについて「携帯できる荷物で、3辺の合計が250センチ(長さは2メートルまで)以内で、重さが30キロ以内のものを2個まで持ち込むことができます。傘、つえ、ハンドバッグなど身の回り品は個数に数えません。スポーツ用品、楽器、娯楽用品などは、長さの制限を超える場合であっても、専用の袋やケースなどに収納したうえで車内で立てて携帯できるものは持ち込むことができます。サイクリングやスポーツ大会などに使用する自転車は、解体し専用の袋に収納したもの、または折りたたみ式自転車においては、折りたたんで専用の袋に収納したものは持ち込むことができます」と説明する。
電車内への手荷物の持ち込みについては「お持ち込みいただいた手荷物は膝の上にお持ちいただく、座席上の網棚をご利用いただくなど、1人でも多くのお客さまがお座りいただけるようにお願いしております。また、お立ちの際や大きな手荷物の場合には、列車のドアや通路をふさがないなど、他のお客さまにご配慮いただきご利用いただくようにお願いしております」とマナーを呼びかける。
乗客としてこのような場面に遭遇した場合には「今回のような状況に限らず、車内でお気づきのことがございましたら、乗務員・駅係員・警備員までお声掛けくださいますよう、お願い申し上げます」と担当者。あまりにも度を越えたマナー違反を許容しないための取り組みが求められる。
ENCOUNT編集部/クロスメディアチーム
|
( 249970 ) 2025/01/15 18:59:10 1 00 JR東日本の新幹線のグリーン車の一番後ろの席を予約した際に、荷物のスペースに大型のスーツケースが積み重ねられ、リクライニングができず、頭の後ろまでスーツケースが積み上げられていたことについて、危険性を感じたという意見や改善を望む声が挙がっています。
また、外国人の大型スーツケースや荷物による列車内やバス内での迷惑や状況についての意見や、インバウンド旅行者に対する教育や周知、ルールの尊重についての考察も見られます。
(まとめ) | ( 249972 ) 2025/01/15 18:59:10 0 00 =+=+=+=+=
JR東日本の新幹線のグリーン車の一番後ろの席を予約した時に、荷物が置けるスペースにスーツケースが積み重ねられており、リクライニングは使えないし、頭の後ろの高さまでスーツケースが積み上げられている事に、落下の危険性を感じました
しかし、肝心な車掌が車内循環に来なくて対処が出来なかった事があります 最近はスキーヤーが新幹線の入り口でスーツケースとボードなどの荷物を置ける場所探しに時間がかかり、入り口が詰まって中に人が入れず、遅延が発生しています
また、車内英語アナウンスは決まりきった内容を話すだけで、タブレットなどを使った動画を見るどうは音はミュートにすること、座席のリクライニングは降りる時に元に戻す事など、想定される事であるにも関わらず英語でアナウンスをしないのはおかしいと思っています いつもJRの対応の悪さを感じます
▲4951 ▼125
=+=+=+=+=
海外から来た人のトランクの大きさにはびっくりする。衣類が入っているのかな?日本はホテルやホテル近くにコインランドリーがあるからたくさん服を持ってこなくて大丈夫だよって知らせてあげたら荷物が減るかも。 今円安だから買い物したものがあの巨大なトランクに入っているのだろうか?あまりにも大きいし1人で2個持ってたりするから一度中を見てみたい。
▲283 ▼29
=+=+=+=+=
こういう荷物を見かけたとき、乗務員の方に言ってもすぐには解決できるとは思えません。持ち込んだ荷物を外に放り出すわけにもいきませんし。だから改札でチェックするのが一番いいのでしょうが、例えば自動改札にカメラを取り付けて、荷物が多い場合は荷物券を購入しなければ通れないなどの方法を考えてほしいです。
▲2651 ▼46
=+=+=+=+=
新幹線の荷物スペースは予約が必要だが、先日駅の自動券売機で調べたら、座席はあっても荷物スペースはどの便をのぞいても全部満杯だった。新幹線の荷物スペースを誰かが業務用に利用しているとしか考えられない。 日本では消費者用のサービスと業者用のサービスがはっきりと分離されているが、その区分を守らない人たちがいる。これは転売ヤー問題とも関連しているように思う。
▲98 ▼88
=+=+=+=+=
先日特急に乗ったら、中国語で大声でスマホで話をする中年男がいて、通りがかった若い車掌さんはしっかりと注意して止めさせていました。車掌さんがいなくなると今度は大音量で動画を見始め、また通りがかった車掌さんに注意されて止めさせられていました。若い車掌さんは、しっかり仕事していましたね。
これから春節で大量の中国人が入国するでしょうから、現場の車掌さんの対応だけでなく、JRとして、また国として対応策が必要でしょう。
▲2359 ▼24
=+=+=+=+=
元は国鉄ですからね。今は民営化されてそれなりになってるとは思いますが、働いている従業員の教育と会話能力が全くついていけてないですね。日本は島国だけになかなか英会話が通常の生活圏に入るにはハードルが高いですしね。もう個々の小さい頃からの英会話能力と海外を観て回る視野を広げないとなりませんね。最後に今までの常識では通用しないインバウンド、私たちが変わらなければなりません。政府は今の何倍も観光客を受け入れようとしています
▲88 ▼226
=+=+=+=+=
日本人はマナーを重んじる国であるが故に 外国の方々にマナーをいかに理解してもらう事はとても必要だと思います。
しかしその対応も個々に行われてるだけで 実のところ全く徹底されていないと感じています。 国全体として考えるべき 日本とはこういう国である事をもっと 海外に周知させるべきだと思います。
文化の違う国へ訪問したらならその国のルールに従うべき それがその国に対しての敬意だと思います。
▲186 ▼9
=+=+=+=+=
ヨーロッパのユーロスターなどは必ず大きなスーツケースを置くスペースが出入り口の近くに用意されています。成田エキスプレスなどにもありますね。新幹線にはそれがないのは大きな問題です。観光にも力を入れていくのであれば、日本の大動脈である新幹線でのこうした対策は必須。
▲57 ▼8
=+=+=+=+=
日本人の若い男性5人ですが 折りたたみ式自転車を電車内に 持ち込んで乗ろうとした時 空いていた車両でしたが 一箇所にかたまらないで 1人ずつに分散して乗車していました。 地下鉄では小学生の野球部でしたが 数人の付き添いの大人達が なるべく分散して 乗るように支持していました。
▲1772 ▼57
=+=+=+=+=
確かに問題はある。しかし、インバウンドを盛んに誘致しておきながら、対策をJRや交通機関任せにしている国や地方自治体の責任はどうなのか? 個人旅行者がスーツケースを持参しているのは当たり前だし、タクシーの種類が少ない日本では簡単にワゴンタイプのタクシーを利用することもできない。何もかもマナーの問題にして済む話ではない。スムーズな受け入れ方法を確立してからインバウンド誘致をしてもらいたい。
▲1030 ▼54
=+=+=+=+=
海外の人って、どうしてそんなに必要なんだ、と思うくらいの大荷物を持っている人が多いですよね。もっとも、日本人の海外旅行よりも遥かに長い旅をしているみたいではありますので、荷物も多くはなるのでしょうけど… 日本人は数泊ですが、外国人は数週間とかいますよね。荷物も増えるのはわかるけど、日本は狭いので、来る前に調べてきて欲しいものです。 ど思うのは、僕は日本のガイドブックなんか見たこと無いけど、そうしたところに色々と情報を盛り込んでいくしかないのではありませんかね。 日本人はビビりたからか、海外に行ったらあーしなきゃいけないとかこーでなきゃダメだとか調べまくりますが、そもそもアジアの小綺麗な島国くらいにしか思われず見下されていればマナーや文化は何も調べもしないかもだけど、日本だって観光庁とかあるわけで、そうしたところが地道に教宣すべきなのではないのかね? それでこその公務員でしょ。
▲1051 ▼47
=+=+=+=+=
これ以外にも勝手に私有地に入り込んだり、SNSに上げるため電車内で踊りだしたり・鳥居にぶら下がって懸垂したりマウンテンバイクで走り抜けたり・コンビニ富士山撮りたくて車道を塞いで撮影したり、地味だが一番多くて困るのがゴミを有り得ない場所で平気で捨てる…諸々そういうのが塵積って山となり日本人が我慢を強いられる。
外国人が日本に来てくれるのは有難い事だが「郷に入っては郷に従う」を理解した上で来日して欲しい。
そもそも訪日客はコロナ前を上回り過去最高だというのに岩屋大臣と外務省が中国人の訪日ビザ緩和を先月決定してしまった、どうやら党の外交部会にも掛けず独断でやらかしたらしい…大目に見たとしても10年滞在ビザはやり過ぎだ。
岩屋の様な民意を汲めない政治家が大臣職に在る限り日本に居ながら日本人は肩身の狭い思いを強いられる。
▲640 ▼10
=+=+=+=+=
在来線で車掌さんが常時巡回していた頃は、手荷物の運賃も厳しかったんですよね 私が小学校の頃に徴収されている人を何度か見かけた記憶があります その後、徴収されているのを見たのは動物を運んでいる人ぐらいですね 事前に手荷物運賃払っていなかった人には、3倍の料金払わせればいいと思います
▲552 ▼9
=+=+=+=+=
乗務員に声かけてどんな対処がされるんですかね。 2個までですよ~とか伝えたところで、じゃあ残りのスーツケースは?送れって?次からは気をつけてくださいって言って終わりなんじゃ。 だし、こんな時に駆り出される乗務員さんは英語できるのか。 英語できる乗務員さんだとして、その人にばっかりこんな負担。大変すぎる。 ホテルで働いてた時に一人で6個もスーツケース持って来る人とかいて、スーツケース置き場いつも満杯だった。 当ホテルは荷物を部屋に入れるサービスはありません。て伝えてたんだけど、置き場が溢れちゃうので仕方なく部屋入れしてました。 そのための人材も確保するほど。
▲662 ▼21
=+=+=+=+=
お願いです問題は解決しない。 許容量を超えた物は駅への入場を断るとか、外国人専用改札を設けて規制をかける。新幹線とかの列車に1人指導員を乗せて荷物の扱いを徹底させる。インバウンドの旅行者の乗る駅はきまってるので、駅間でピストンさせたら人件費も人員もさほどかからない。持ち込みの範囲を超えた巨大なキャリーケースは別料金で1人分に近い有料持ち込みチケットを徹底する。
▲531 ▼13
=+=+=+=+=
アナウンスで、駅名を連呼するよりも…ルール守らないと下車させる、ぐらい言って周知しないと変わらないと思います。 大陸文化は、自己主張しない方が悪い…なので、慮る日本とは常識が違います。私も2回ほど、トランクケースに邪魔され…クレームつけたら、相手も荷物を自分の席まで移動させてました。 インバウンドも、そういう点で…国際的な社会勉強の場として対処するしかないですよ。
▲284 ▼5
=+=+=+=+=
京急線とか、最近車両端が大きい荷物置けるスペースになってるよね。 車椅子などのスペースでもあるけど、空港線と絡んでいるから海外の人良く見るし本当に大きい荷物で羽田から品川だの東京だのに移動してる。
連絡口ごった返してますもの。
そこから移動が新幹線なら、新幹線もスペース本気で考えないと
とは確かに思います。
数週間や1か月位滞在する方は本当に大きい荷物で移動されていますね。
▲103 ▼10
=+=+=+=+=
これは事業者頼みではなく、国交省が法を定めて規制すべき。地方の路線バスでもインバウンドの大荷物が原因で積み残しを食らったことがある。増便しろと言えるご時世ではないし、荷物が乗って人が乗れないのは、事業者にとって運賃を稼げるのに稼げないという死活問題。外務省も協力して、日本に大荷物を持ち込んでは駄目だというキャンペーンでもして、最終的には入国審査でバンバン不通過にすれば良い。
▲267 ▼15
=+=+=+=+=
車内の写真でどうのこうの言っていますが、改札を通る時点で電鉄会社は分かっている筈です。 分かっていないとしたら、安全管理・運営管理に問題があるという事です。 駅係員は最小限の人数で働かされており、彼らに文句を言うつもりはありません。 上層部の人間に、管理能力が無いと言いたいのです。 一人が運び込める荷物の規定はハッキリしているので、安全確保に忙しい駅係員ではなく、上の人間がそう言った客に対応すべきだと思います。
▲74 ▼0
=+=+=+=+=
お声がけって言うけど声掛けたい時に限っていないのよね 何度か、多分忘れ物だと思うけど座席下のビニール袋や紙袋がきになったことがある 始発駅で周りには誰もいないしどうしようかと思ったけど、端の車両までは遠いし、警備員もいないし、改札も遠い 隣の車両に移動して放置した 車両間のドア横に番号あるしドアにも番号があるのでこれらを書いて連絡しようかとも思ったけどそのようなサービスもない 手軽に連絡できる手段があってもよいと思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
箱根に遊びに行く時、途中駅からローカルバスに乗ったのですが大きなスーツケースを持った外国人が次々と乗ってきて、しかも乗車時に支払い方法や行き先について運転手さんに質問してる人が多く(なにやら旅行者向けと思われるパスを見せて『使えない』と言われても納得しない)始発から出発が20分遅れました。
人数的にはまだまだ乗れるもののスーツケースが多いのでスペースいっぱいで、以降のバス停から乗ろうとしていたご老人たちが乗ることができず困っていました。
本数少ないバスなので買い物や病院に行きたい地元民にとっては困りごとでしょう。旅行者の数ではなく大きなスーツケースが問題なのです。観光バス以外にはなにか制限つけてほしい。
▲139 ▼4
=+=+=+=+=
規制してもそれを取り締まらなければ同じこと。実際に手荷物に関するルールはあるんでしょ?でもそれを取り締まってない。改札は自動改札だし、見ている駅員の数も少なすぎる。だから何個でも持ち込める。 ルールはあるだけで守ってくれるわけではない。守らせようとして初めて守ってくれる。
▲144 ▼2
=+=+=+=+=
新幹線帰省でこれにかち合いましたが 降りるときもホームの邪魔にならないところに行かずに 連れ連中と大荷物が降りてくるのを乗降口真ん前でたむろさて待つものだから滅茶苦茶邪魔でした 新幹線では持ち込み可能な通常荷物は3辺の合計250cm、30kg以内のはずですが それらを軽く超えていたので、きちんと乗車前に拒否する等の対処をして貰いたいです。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
海外から日本に遊びに来てくれることは嬉しいがマナーを守る大切さも学んで欲しい。私はJR西日本管内のとある沿線に乗車した際に、外国人の団体に遭遇したが、たった1時間半の車中であったがとにかく騒がしく乗降車もむずかいくらいであった。 楽しいひと時には違いないが、最低限のマナー教育も必要なのだろう。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
新幹線に限らずJRの在来線、私鉄線でも荷物を置く場所が少ないです。 スペイン、フランス、ドイツ、スイス、オーストリア、チェコ、ロシアなどでは車両の中央や両端に荷物置き場がある車両に乗ったことを思い出しました。 日本でもNEXは両端にありますね。 これからも国内外の旅行客を増やそうと言うなら車両もそれに併せないとさばききれませんでしょう。 マナーと言われても置く場所がないのではどうしようもありません。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
今年は去年より外国人観光客が増えるとか言うから、この手のトラブルがさらに増えるんだろうな。
企業努力でどうにか出来る限界を超えているだろうし、何回か列車を長時間止めても良いから厳しく対応すれば良い。 あらゆる方面に迷惑をかけるように対応して、政府が対応せざる得ない状況に追い込めば改善案のひとつくらい出してくれるでしょう。
▲183 ▼6
=+=+=+=+=
新幹線の後ろの席を予約して座ったところ背もたれを倒したらスーツケースが置いてあってぜんぜん倒せないし、スーツケースはキャスターロックしてないから通路に転がりだすし、誰のかもわからんし。 観光バスみたいに専用の置き場をつくってくれ。
▲237 ▼8
=+=+=+=+=
ルールを知らない日本人もいるので この際、利用者向けのリーフレットをきっぷ購入時に配布しては? エスカレーターの乗り方のように暗黙の了解で本来の利用法と真逆の乗り方を強制する雰囲気もあります。 JRはじめ公共交通機関はルールを明示することで 事故や事件を未然に防げると思うのですが いかがでしょうか。
▲36 ▼21
=+=+=+=+=
私は,夫婦でヨーロッパを旅行するのが趣味です。炊飯器もスーツケースに入れたりしますが,荷物は1人当たりスーツケース1個と小さなリュックかバック1個です。1人スーツケース1個で,十分旅行できると思います。スーツケース2個以上は,荷物料金を取ってもよいと思います。
その際,LCCの荷物料金のように,事前に購入すれば1個10ドル,乗車中に発覚・購入したら1個30ドルくらいの料金設定にすればどうでしょうか。
関西空港往復の電車で,多くはでっかいスーツケース1個ですが,日本で売っているのを見つけるのが難しいようなでっかいスーツケース2個と大きなリュックを背負っているような外国人も少なからずいます。本当に,迷惑です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
鉄道の場合、改札口があるとはいえ、1人ひとりの手荷物を確認できるわけではないから、ルールで「1人1つまで」「2つ目からは有料」等のルールを設けても適用しにくいという問題がある。 これはJRだけでなく、京成や京急でも荷物問題はあるから、鉄道会社任せでなく国交省がなんとかする問題でしょう。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
一定基準の日本語と、一定基準の日本の一般常識や文化を問題にした日本検定のランク評価を制度化して、一定ランクに達しない外国人の入国は認めないで欲しいと思ってしまう事がしばしばあります。
京都がようやく宿泊税に乗り出すようですけど、弱い円に対する外国人には100万円くらい課税して、それを積んでも来たいって人だけに絞り込んで欲しいと思ってしまう事がしばしばあります。
狭い島国なので、そのくらいやって貰って現地民の日々の穏やかさが脅かされないようにして欲しい。
▲103 ▼10
=+=+=+=+=
関空のある南海本線では日常茶飯事の光景です。通路は大量のスーツケースで塞がれるので、混んでいても中に詰めることができずにドア付近だけおしくらまんじゅう状態になります。優先席も向かい合わせで陣取り、スーツケースを何個もその間に置いて車両間のドアを塞いでいるのでいるので移動もできなくなります。 抑えててくれてる人ならまだしも、眠ってしまいスーツケースが動いて立ってる人にぶつかるなんて光景もたまに見ます。
けど乗ってくるなとも、スーツケースを置くなとも言えないので非常に難しい問題だと思います。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
今、都営地下鉄を利用しているが、まさにこの写真に載っている通り、優先席に3人が座り大きなスーツケースを5個も車両の一角を占領している。更にスーツケースの上にデイパックを2個置いている。この人達だけで6人分を占領している。 また、車両から車両への移動が出来ない。
鉄道会社とか私鉄は大きなスーツケースは1個だけは無料で改札口を通れても2個目を通れないようにゲートを閉じるようにしたら良いと思う。通るためには子供料金を払う。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
電車にはスーツケースを置くスペースがありません。 デッキも通路も緊急時に空けておく必要があります。 棚に置けない大きさのスーツケースを電車に持ち込む場合、ご自身の膝の上に置くか、もう一人分の指定席の乗車券を買って座席をご利用ください。 他のお客様にも快適に過ごしていただくためにもご協力ください。 それが出来ない場合、ご利用出来ません。
と言う感じでしょうか。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
お互い様とか、周りへの気遣いとか、ルールにはない事を察することが出来るのは、子供の頃から日本で育って親から注意され、学校で学んで、それを身に付けた人だけだよ。まじめに暮らしている日本人がそのせいで生活しにくくなったらマナーや他人に迷惑をかけない事が馬鹿らしくなってめちゃくちゃになる。ここは日本なんだから日本人が暮らしづらくなったら困る。公共交通機関が毅然としたルール作りをしてほしい
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
南海電車を利用するが、関空から難波へ行く電車はインバウンドで一杯。当然座れない。優先座席でも譲る気配はない。優先座席ではなくても、老人や妊婦、障がい者、怪我をしている人等には席は譲るべき。インバウンドは全くその気がないどころか、スーツケースを持っている事もあるが、二人で四人分位の席を占領している。インバウンドで結構な客数ですから、インバウンド専用車両でも作ったらどうか?インバウンドでひしめき合ったらいい。インバウンド専用車両以外に乗る場合は別料金で10000円取ったら良い。そうすれば解決へ向かわないか?コロナの時のインバウンドが居なかった頃の快適さが懐かしい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
仕事で海外への出張時や海外からの来客を見ていると、経験的には欧米の人の荷物はアジア圏の人よりも大きくて多い。個人差は勿論あるのだが感覚的に2-3倍。たぶんそれが彼らの常識・標準なのだろう。標準なのだからマナー違反かどうか、なんて考えるハズも無い。
来日する旅行客に荷物を減らせ、なんて要望はできないだろう。
であれば航空機同様、機内持ち込みサイズの荷物は1個/人までは無料、それ以上は有料で1,000円/個など鉄道・バス各社は料金を明示して徴収するしかない。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
もともと日本は長期に休みが取りにくいお国柄で、欧米の様に数週間休み取って旅行する人たちの荷物は航空機か車以外は運ぶのは大変。JR含めて日本の電車は海外の様に荷物のスペースなんて座席の上ぐらいで、しっかりスペースあるのは空港行き来する車両ぐらいと思います。 インバウンドで観光客増えること目論んだ政府が民間企業に補助なり指導するしかないでしょう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
でもそもそも、新幹線にしろ在来線にしろスーツケースを大量に持ち込むことを想定していない作りだよね。海外の長距離列車だと荷物用のスペースがあったりするけど。観光客増やすのならば座席スペース減らして荷物置くスペース作らない限りこれはどうしようもないと思う。マナーとかの問題ではなく、単純に荷物が多くなるんだから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
改札口で通れないように工夫してほしい。 通ってしまったらマナー違反でやりたい放題だから。 JRはもっと対処の仕方を考えるべき。 新幹線なんて独占企業だから、その辺りはちゃんと してくれないと。 日本国内の日本の乗り物なのに、日本人が我慢したり、遠慮しなくてはならない事が多くなり過ぎ。 使いづらい。 ルールを守っているこちらが損する。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線でも私鉄の特急でも指定席券を持たずに車掌にバレる・その席の購入者が来るまで平然と座っている中国系旅行客。 そして話題の有料スベースへのキャリーケース放置。 口で言うだけは簡単なのはわかっていますが、車掌が回れなくても新幹線は警備員も常駐しているし、法整備やルールを設けて英語と中国語のアナウンスで見つけ次第、次の停車駅で外に出すとか、予約者には専用のシールが改札や切符購入時に出るシステムに出来ないものかと思ってます。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
総武快速線って成田空港行くからある程度仕方ない面あるよね。 荷物の上限も、ほとんどそんな人いないから目立たなかっただけで、みんながみんな上限いっぱいの荷物持ち込んだら成り立たないんだよね。 だって3辺計250cm以内ってかなり大きなスーツケースじゃん?それ10人いたら20個でしょ。まとまってるから迷惑に見えるけど、観光をグループでしてたとしたらそんなものじゃないかな。
もっとも、日本は宅配便充実してるので私なら手ぶらにしたいけどね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
電車のみならずバスでも京都などはスーツケースは持ち込めませんの張り紙をバス停に貼って整理してください バスではなくタクシー利用を促してバス停の近くにタクシー乗り場を作るとか 外国人はそれぞれの国でのやり方で同じように行動するので当たり前の光景なんです 電車や新幹線も別料金もしくは宅配便の手配をして貰う努力をして下さい
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
自動車の次に稼げる産業がインバウンドと言っても良い状況になっている。 外国の列車は成田エクスプレスのようにスーツケース、荷物等を置く専用スペースを設置していることが多々ある。 JR各社もシートの一部を外して改良する等の対応を早急に行う必要がある。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
私もお正月の帰省(京都新横浜間)にのぞみのグリーン車に娘と新横浜から乗りましたが、東京か品川から乗っていた後ろの外国人カップルが足元に巨大なスーツケースとその上に男性が持っていたらしいリュックとバッグとダウンジャケットを積み上げており、リクライニングは全く倒れず。思いっきり倒すつもりはなかったけど、ゆとりある席に座りゆっくり乗りたいからグリーン車とったのだから少しは倒したかった。 車掌さんらしき人は何度か通っていましたし視界に入っていたと思うのですが、完全にスルー。私も言えばよかったのだけど、なんかややこしいのも嫌だなぁと思い、帰宅後JR東海のご意見のフォームから目に余る状態だったことは伝えました。私たちの後ろの方だけでなく、他にも外国の方がとても多くて、荷物すごかったです。ちなみに同じ車両のトイレ付近の大型荷物置き場は空いていました。知らなかったのなら外国人に対してJRの周知が足りない。
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
これを見て、私は一番に思うのは、これらのスーツケースをホームにどうやって持ち上げたかです。一度に乗り切れないエレベーターを使うのが面倒な様で、すごい大きなスーツケースを両手に持ち、ターミナル駅のエスカレーターに乗りこむ様子をよく見かけます。一人でも転んだり、スーツケースから手が離れて落下させたら大惨事です。一度羽田空港のエスカレーターで、前方で降りる時に転んで危うくスーツケースごと将棋倒しになりかけたのを見ましたし、自身も前に巨大スーツケースを持った中国人観光客に、降りたところで立ち止まられて叫んでしまいました。新橋駅で、小型のタンスかと思うくらいの大きさのスーツケースにベビーカーで子連れの外国人がエスカレーターに乗ろうとしていたので、近くにエレベーターがある旨を伝えても大丈夫だと言って乗っていきました。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
これ、箱根の登山バスの中もすごいことになっています。ものすごい大きさのスーツケースを持ち込み、椅子に置く。汚いし、他の人が座れない。大きなスーツケースが通路や場所を取るので乗り降りすらままならない。本当に迷惑です。荷物を預ける場所もあるのだからルールを守って欲しい。ルールを守れないなら来るなと言いたい。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
予約した人が使えるようにすること、JRの義務だよね。 「予約」をどう明示するかは別として、乗務員は巡回し、正規予約者からのクレームには速やかに対応して欲しいよね。 それと、新幹線も座席1列つぶしてでも「スーツケース(大型荷物)置き場」を作ることも考えないとね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線などには荷物置き場が少ないように思います。 はるかなど国際空港行きの電車に荷物置き場が設置されているので、新幹線などインバウンドが多い路線には、今後は荷物を置くスペースを設置した方がいいのではないかと思います。
▲28 ▼25
=+=+=+=+=
外国人観光客の車内や店舗、エレベーターや歩道を荷物で占拠する行為、本当に迷惑で危険ですよね。どかそうともしないし。ドンキ等でスーツケースを追加購入する外国人観光客を良く見ます。それも人も入れそうな一番大きいサイズ。お土産などで荷物が増えるのは理解できるけど、空港や宿泊施設まで配送するって選択肢は無いのかな?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本全体でインバウンドのマナー規制に入る時期だろう。 スーツケースに限らず日本人が首をかしげる様な光景には規制をかけるべきだ。 日本への持ち込み荷物は縦️横で何立法迄で 一個、ザックを一個合計2個までと規制する等 野放しの日本側も悪い。 超過分は過料で一個200ドルとか最初から謳っておけばトラブルも抑えられる。 新幹線、在来線を問わず超過持ち込みは過料対象となる。毎回200ドルは痛いから荷物は減るだろう。それで来日インバウンドが減るならそれも良しと!
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
エクボクロークという一般店舗で荷物を預かっても良い所と預けたい外国人とのマッチングアプリがある。 JRは駅周辺の店舗を開拓して、そこで預かってもらい、改札内に持つこませないように誘導してはどうか。 正式に業務提携して、開拓店舗1件辺りいくらとか手数料をもらえば、アプリの運営会社とウィンウィンではないのか。
さらに、宅配業者と提携して、宿泊場所への運搬サーピスまでやったら、外国人も喜ぶだろうに。
数日ホテルに荷物だけで置いておくだけで部屋を借りる外国人もいる。 上手くやれば儲かるだろう。
Suicaを進化させるのも良いが、こうした取り組みは将来の参考にできるのでは。
取り敢えず、9か国語くらいで、駅にデカデカと、 「車内に持ち込める荷物は一人2個まで」 と掲示して、緊急対策だけはするべきだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
昔の駅は、荷物受付(?)があったそうです。現代では貨物が発達したので人と物は完全に分離されましたが、余りにも旅行者が増えすぎたら、荷物専用車を増結して空港のように荷物は駅で預けなきゃいけないんじゃないですかね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本の鉄道車両は、大型荷物のスペースが少なすぎる。 欧州の都市間鉄道だと、デッキと客室の境に大型荷物置き場があるのが普通。
空港特急も「特急」にこだわったのかデッキ付きで使いづらい。 海外何都市かで乗ったことがあるけど、ほとんどの場合、1両のレイアウトが [客席|荷物|ドア|荷物|客席|荷物|ドア|荷物|客席] のようになっていた。
列車とはそういうものだと思っている外国人が日本に来れば、戸惑うのは当然かと思う。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
こういうのって別に一人がスーツケース10個持ってるとかではなく、5人で移動で一人当たり2個持ってるとかですよね
修学旅行とか大人数で新幹線使うケースとかっておそらく事前に鉄道会社に連絡して受け入れしてもらってると思うから、団体利用の事前連絡を4名以上とかにして荷物の個数含めて事前申告するとか必要になってくるかもしれませんね
もしくはこの際、全席指定にして荷物の個数もきちんと事前に指定するようにする。そして貨物車両用意してそちらに預けるとかになっていくのかしら
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
新幹線は荷物を置くスペースが少ないから通路部に置くしかないだろう。規制したら大きな荷物を持っている人は乗れなくなる。 日本人なら新幹線の荷物置き場の予約ができない時は自宅から空港まで荷物を送るとか、空港から送る必要があると思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
スーツケースは出国時チェックで大きさチェック出来たらいいんですよね。有名観光地に行く場合は一番小さい2泊用、そうでないなら4泊用を限度に。海外の客が良く持って来る7泊用はNGで。 服は定期的に宿泊先コインランドリーで洗濯と乾燥させたら、そんなに嵩張らないはず。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
こんなのマナーじゃなくて明確にルール化しないと外人にやりたい放題されるに決まってる。 下手に外人に遠慮して普段利用している日本人が不利益を被るのを放置するのは、JRの執務怠慢とっては言ってしまっていいくらい。 きちんと追加料金を徴収するのか、入場時に乗車拒否を伝えて宅配便等を案内する等をして、なんらかの対応をとるべきでしょう。 へらへらと見逃している場合ではなくなってきていることを、JRには認識して欲しい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンド観光について 別の記事でもコメントしたが……もはや 旅行代理店や 航空会社 公共交通機関で外国人観光客に、日本の公共交通機関の乗り方ルールマナーをもっと徹底的に 、警告のような表示文を提示したほうが良いように思う そうでなくては彼等は日本人は大人しいから自分達のやっていることは大丈夫と思うってしまわれる 旅行業界 航空業界がちょっと厳しく提示したほうが良い
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
大きい荷物専用のスペースを隔離された有料スペースに変更してほしい。使いたいから1番後ろを予約してるのに、勝手に使われて埋まってたんじゃ何のために予約したのかわからなくなる。 JRもやったもの勝ちを認めてるようじゃ今よりもっと無法地帯化しますよ。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
飛行場なりクルーズターミナルから宿まで荷物遅らせるようにした方が良いと思う。
新幹線に荷物置き場作ればイスの数が減る。 通勤列車だと混雑激しくなる。 臨時列車でどうにかなる時期なら良いけど、そうで無ければ座れない人が増えたり圧迫されたりする。
ドレスコード云々言われるような人達なら送料なんて大した負担では無いだろうし、私服で観光するだけならコインランドリー使えば荷物を減らせる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
良し悪しで言えば明らかに悪いがツーリストはスーツケースを持って訪日し移動しているとしか認識していないのではないか。
だとすれば受け入れ側の体制にも問題があるのではないかと思う。 一つの問題だけでなく多岐に渡ると思うが入国前、入国時から対策をしないと結果的に観光業としても悪い方向にしか向かわないと思う。
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
昔の夜行スキー列車を思い出すね。通路や網棚にスキーやリュックがうず高く積まれ、トイレに行くのも大変だった。 パソコンが普及する前は、海外出張時大型トランクに書類を詰め込んで移動したが、荷物の置場で苦労した記憶は無い。中国、ブラジルは主に飛行機かタクシー移動だったが、ヨーロッパ諸国では鉄道移動だった。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
新幹線だけで言えば、在来線から新幹線に乗る改札があるわけなので、その改札で荷物の規制をかければ良いのではないのか? この際、インバウンド対応として、飛行機のようにチェックインカウンターを設けて荷物数量規制をかけてはどうですか? 国内顧客が快適に利用できないのは本末転倒ですから経済効果資産も必要ですが、抜本的な仕組み改善をしないと結果的にインバウンドへの影響もある気がします。 が、ありえない荷物の量と大きさって、某近隣大国のような気がします。銀座の鞄屋では、某国の言葉を話しながら大量の鞄を買っている人を見かけます。 そういう人への規制をすれば解決は早いとは思いますが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線は、元々スーツケースを置くような想定で作られていない。 それがそもそもの問題。 NEXやスカイライナーは、スーツケース置き場が別にある。 いい加減、新幹線も座席が減っても、スーツケース置き場を作るべき時代かもしれない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
職員は、英語が話せないと、通じないと思っているのではないか。この国の言葉を使って通じないものは、この国に来る必要も無ければ来てはいけない。 堂々と日本語で注意して悪いものは悪いと いう事を判らせるべきです。 また、必要な処にはシッカリと注意書きを掲示すべきです。 観光立国ならば、それに応じた取り組みをすべきでしょう。 あくまでも、此処は日本なのです。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
30年ほど前、家族旅行で北京空港から市内に行くのにバスに乗った。(空港バスじゃなくて蛇腹の付いた路線バス)全員のスーツケースを合わせて1人分運賃を払いなさいって言われて、1元*(5人+荷物)=で6元払ったことを覚えている。当時は、「なんで?1人1人だったら何も言わないのに・・・」って釈然としなかったけど、車掌さんの判断は正しかったんだな。30年でいろいろ変わったもんだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランクと言えば京成線でひどい目に合いました。 たまたま快速か急行の車両中央寄りの座席に座っていたら、大きなトランク2個も3個も持った外国人が大量に乗り込んできて、あっという間に通路がトランクで埋め尽くされました。 通路は人が通る、ということを考えてない方々で、案の定車両中ほどからの降車には一苦労でした。 全ての観光地に言えることだと思いますが、地元人はたまったもんじゃないなと思いますね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
海外と日本の価格差と、日本では馬鹿みたいに、免税店の旗、看板がはためいている。物によっては半額以下に感じる物が多く、キャラクター、アニメ、調理器具、土産物は、品質が良くて、お菓子類で有れば味も良いから、来日した時より、スーツケースを日本で買ってでも、持ち帰りたくなる。スーツケースは海外なら、消費税だけで20%程かかる国も有り立派なお土産になる。しかしながら海外、特に欧米諸国は、食料は自給率を確保する為、補助金をかけて価格を低くして、又食料品には税をかけない。国民の為の政治をしている。 外国人にも日本人と同じように消費税を払って貰えば、交通インフラに費用を懸けられる。日本人も海外では、消費税を払って居る。免税店などは、ブランド店で免税品店用で型落ちが多い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他人の席や優先席は駄目だけど他の空いてるスペースなら仕方ないかな。 日本人は海外旅行に行き慣れてない方が多いんだろうけど、いざ自分が海外に行ったらわかるよ。 どうしてもスーツケースを持って移動しなければならない時ってみんなこうするしかないから。 まぁ、海外ではそんなに珍しい事じゃないし、日本国として多くの外国人に来て欲しいと思ってるんだかは仕方ない事だよね。 でも、こんなちっぽけな事で騒ぐより、これからは外国人旅行者や外国人労働者による性犯罪や強盗などがどんどん増えるから、そちらを自分自身で守らないとですよ。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
日本は安全安心、清潔で国民のマナーも世界的に高い水準にあると思っています 海外の人の行動は、これからも問題になると思う 法整備や対応を急ぎ毅然とした対応をしないと大変な事になるのでは? 富士山なんかでも驚くような問題が起きてますし。 島国日本は外国人を受け入れるのは難しいと思う
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
「 お気づきのことがございましたら、乗務員・駅係員・警備員までお声掛けください 」って、なんで乗客が手間とリスクを負って動かなきゃいけないんだよという話。入場時に「 在来線での手荷物に関するルールについて 」をJR東日本が厳格に適用すればいいだけの話。自分達では何もしようとせず、社会のモラルに頼ろうとするJRの姿勢がわかる記事。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもの疑問だが、なんでインバウンド客って大荷物なんだろう?
駅の階段なんかで困ってる外国客のスーツケースを手伝ったら、石のような重さでした。 オーバーツーリズムと迷惑がられてる主因はデカいスーツケースでしょう。
軽装手ぶらで日本観光が堪能できるよう、おもてなし日本が考えるべきでは? うまく行けば大きなビジネスチャンスです。
▲21 ▼22
=+=+=+=+=
多様性の時代で、さまざまな人が利用する時代です。昔はキャリーケースではなくリュックやボストンバックでしたから、過渡期は結構戸惑った記憶はありますが、持ち込むなとは言えませんからね。 日本人でも2つ持ちの人とかザラにいますし、お互い様かと。 最後尾の席で後ろに荷物を当たり前に置いていた事がなんどかありますが、トラブルもなかったですね。車掌さんの切符拝見もなくなり、便利になりましたが、客は周りに配慮とか容認ができなくなっていて、残念ですね。 運行に支障が出るようなことはやめてほしいですが、思いやりは持てないかという気もしてしまいます。
▲7 ▼68
=+=+=+=+=
こういうのを見ると思うのが、日本以外はどうしているのだろうと。
記憶の彼方から思い起こすとスペインの高速電車は確か広い荷物置き場があった気がする。 ただその前に、大規模テロのせいで、駅に入る時の荷物検査が空港なみでそこで乗せる荷物をチェックするけれど。
韓国も長距離鉄道は荷物置き場あったし、空港線は必ずあった。 なんなら、ソウルで電車乗る前に空港に送るサービスもあったな。
エジプトも長距離輸送の鉄道は基本的にバゲージルームがあった。
東海道新幹線は人を乗せることに優先して、確実に乗る人の荷物のことは考えてないと思いますね。
他の国の在来線はどうしているのだろう。荷物置き場あるのかな。それともみんなこうやって乗せているのだろうか。
ただ思うのは観光のために設備投資を必要とするならば、やっぱり観光税なりを取る必要あると思いますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
このスーツケースの中にすべての旅程の荷物が入ってるんだよね。 一緒に移動せざるを得ないけど、小分けにして宿泊先に送ってしまうとか工夫しないとますますこのような苦情が増えると思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
電車という老若男女不特定多数の人が同じ空間に密集する場所の場合、トラブルは起きやすいと言われている。 そもそもが同じ日本人の中ですらマナー論争が起きるくらいなんだし、現地マナーなんて疎い海外の観光客の行動なんかは、ことさら常識外れになるのは当たり前の話なんだよね。 昔日本が好景気だった頃、日本人旅行客が海外で色々と問題行動起こしてたのがよくニュースになってたものだけど、まさにそれがいま逆の形で起きてるってことなのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記事を読んでどうしてもJR側が一般の乗客にのみ「配慮しろ」と言っているようなモノだと感じました。 日々、使っている側にしか言えない、伝えられないのであればなんのためのルールなのか理解できません。 JR側がその内、しっぺ返しを受けてしまう日が来るのでは?と思いました。
▲232 ▼9
=+=+=+=+=
そもそもマナーなどといい概念も無いし、他人に迷惑をかけるのが悪い事だと知らない人達が日本に来てるのだから、注意したところで何で自分達が注意を受けたのか理解できないのだから言うだけ無駄です 例えば道路にゴミをポイ捨てするネパール人にそれはダメだと伝えてると、ネパールでは道路にゴミを捨てるのが当たり前だし全員そうしてると返された事があります
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは、インバウンド体制が整っていない状況、または整えようとしない日本に問題がある。 3週間近くも滞在するのなら荷物は多くて当たり前。 在来線のちょっとの距離の移動はなんかは、海外ならUberが当たり前だけど、日本はそれがないから、どうしても公共機関を利用する。 私も、海外で車で1時間の距離くらいなら、スリなどの犯罪もあり、できれば電車は使わずUberにする。 大きな荷物を持って、電車とかって、観光客だってできればしたくないに決まっているし。 他に選択肢を与えていないのは、日本サイド。 インバウンドで儲けたいのなら、それなりの体制が必要。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
邪魔なのは間違いなんだけど、じゃあどうすればよいのかというのを考えないと。海外旅行で大きなスーツケースが必要なのはそう。 大きいスーツケースが複数あって在来線を利用する前提をもって策を練らないと。単に日本に来るな来るなと言っても相手にされないし、真に受けて来なくなれば観光業含め日本経済の損失になる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
基本的に日本よりマナーのいい国は少なのだから、外国人が増えて尚且つ誰も注意しなければ、勝手に変なルールができかねないと思いますね。インバウンドを推進するならそのあたりももっと国が対策すべきで、日本人が我慢して受け入れることではないと思いますね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
一人で大量に運んでるわけじゃあるまいに、単に旅行客が多いからでしょ。JRが規制しているのは大型荷物だけ。日本はマナーってあいまいなものを常識のように思うけど、明記されてないルールはないのと同じ。車椅子スペースはそのように記載すれば外国人にも通じるし、日本人だって空いてたらそのエリアに立ってるし、曖昧なんだよ。飲食も然り、日本は海外のように禁止していないのだから、どこまでが許されるか?なんてことじゃない。不寛容な日本人も増えている現代、禁止か許可か、ちゃんと明確にし、違反には罰金も明記しなければいけない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
以前からバックパッカーの大荷物は問題になってましたが、最近街中では6〜7人とかで大きなキャリーバッグ持ってウロウロする海外からの観光客が歩道を塞いでいたりして… こうなってくると、大型観光バスで移動してくれた団体さんの方が、 まだありがたいですよね………
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
勤務先には外国人が数名在籍しています。 欧米の人が言うには、今日本に観光に来ている人たちはセレブや”良識ある”富裕層ではない。とのこと。 ”旅の恥は搔き捨て”って感じの観光客ばかりなんだろうね。 円安だしね。さもありなん。とは思っていたけれど
コロナ前にも外国人観光客はたくさんいたけれど、ここまで日本の公共マナーを無視したり、迷惑行為を働く外国人は多くなかったと思う。 こういう情報が流れる度「日本は貧しい国になっちゃたんだなぁ・・・」と一抹の寂しさというか悔しい思いが募る。
これだけの大荷物、終着駅や折り返し駅でもない限り駅での停車時間は長くても2分ほどだと思うのだけど 乗車する時、下車する時、停車時間内に乗ったり降りたり出来たのかしらね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
有識者の「見解」では、時代のせいにしているが、明らかに外国人の問題だ。 マナーという概念が根本的に異なる。ルールとしてやってはいけないことと明記されていなければ何をやってもいいというのが当たり前の考え。 共通の価値観を持つ短民族の日本社会では、暗黙のうちにマナーが共有されてきた。 外国人の入国を受け入れるなら、まずあらゆることにがんじがらめに規制する法整備をする必要がある。当然高額な罰金などの罰則も含めて。 立法府の議員はもっと仕事してくれ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ヨーロッパしか行ったことないけど車両のはじに無料で荷物置けるスペースがあってきっと日本も同じだろうと勝手に解釈されて荷物置いてるような感じがする 日本は車椅子ベビーカースペースはあるのに自転車は折りたたみ式など袋に入れないと持ち込まないという謎のルール ヨーロッパでは自転車専用車両があるから日本も作ったら便利になるだろうなとは思うんたけど…
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
法で決まっていないマナーを運用出来ない国ですから当然の出来事ですね。駄目と言って「どうして駄目なんだ?」と言われたら明確に答えられないのだから当たり前、これが諸外国なら管理する鉄道会社職員が「駄目だ、車内ではこちらの指示に従っていただく。」となるでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
以前、京成上野の一般特急では、車内で段ボールを整理しそのまま放置、スプレーを使ってヘアメイク等、非常識の客が多かったが、今はどうなのだろうか。(お花茶屋で降りる客にも同じような傾向。)
有料特急は折り返し列車の整備をするが、一般電車の乗務員や駅員さんは、見て見ぬふりをしているケースが多いように見える。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
インバウンドが乗る航空機で乗せられる荷物を規制かければ、日本国内でインバウンドの大量の荷物で迷惑を受けることが無くなるので、航空会社がにもつの持ち込みに規制をかけるべきだと思います!
▲2 ▼0
|
![]() |