( 249973 )  2025/01/15 19:05:00  
00

おばたのお兄さん「なんでお前が抱っこしない」「タクシーで移動しろ」優先席炎上コメに答える

デイリースポーツ 1/15(水) 11:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/378547d18c106424dcd05ece4252266bfcd33431

 

( 249974 )  2025/01/15 19:05:00  
00

お笑い芸人のおばたのお兄さんが、電車での優先席問題について説明した。

家族で電車に乗り、優先席を求めたが、座っていた人々に席を譲ってもらえなかったことをブログで報告した結果、炎上した。

批判の中には、朝の混雑した時間帯に乗るべきではないといった声もあったが、おばたのお兄さんはスケジュールの都合でそうせざるを得なかったと説明。

また、自身が大きな荷物を持っていたため妻を抱っこしなかったことを自己主張している。

最終的には「優しい世界になりますように」と訴えていた。

(要約)

( 249976 )  2025/01/15 19:05:00  
00

おばたのお兄さん 

 

 お笑い芸人のおばたのお兄さんが14日、自身のYouTubeチャンネルで、電車での優先席問題で炎上している件について、改めて説明した。 

 

 おばたのお兄さんは、9日にブログで自身の体験をつづっていた。それは家族で東京駅に向かう電車での出来事。妻の山崎夕貴アナが子供を抱っこし、おばたのお兄さんがスーツケースや大きな荷物を持って移動していた。 

 

 電車の中は大混雑ではないが、席は全部埋まっている状態。おばたのお兄さんは、「優先席に座っている人は優しい方」「優先席に座っているという意識を持っている人」だと思い、妻を優先席付近に連れて行き、席を譲ってもらえることを期待するも、座っていた「おじさん」たちは、山崎アナを一瞥するも、席を譲ってくれる人はいなかった。 

 

 座っている人の中には杖を持っていた人もいたというが、動画を見ている人、新聞を読んでいる人もおり、赤ん坊を抱えた妻に席を譲らないことに「優しい世界じゃないなって思った」「俺が逆の立場なら絶対に譲る」とし、それをブログに書いたところ、大炎上しているという。 

 

 コメント欄には「なぜ朝の混雑する時間帯に移動するのか」という苦言があり、これにおばたのお兄さんは「スケジュールがそうだから」と苦笑い。「収入あるならタクシーで移動すれば」というものにも「そういう人は、タクシーで移動すれば『いいご身分』とか言う人だから」。 

 

 「譲る方も混雑して譲りにくかったのでは?なぜ譲ってくれと言わない?」というコメントには「絶対譲ってとは思ってない。優しい世界、優しい人がいたら譲ってくれるよなって。それを待っちゃった」と、何が何でも妻を座らせたいわけではなかったと説明した。 

 

 「独身の時はそんなことは思ってなかったでしょう」というコメントには「それに関しては絶対無い」と真っ向否定。「優先席であって専用席ではない」という言葉には「何度も言うけど、気持ちの問題。優しい気持ちを持っているかということ」と答えた。 

 

 さらに一番多かったという「なんでお前が抱っこしないんだ」という苦言には、自分が子供を抱っこするよりも重く、大きな荷物を持っていたことから「ブログを読んでないし、思考を止めている」と指摘。「女性が抱っこして、男性が何もしてないというのは想像しづらい」「そういうのをわざわざ書いてくる人は自分は何もしない人」ともコメントした。 

 

 おばたのお兄さんは最後も「優しい世界になりますように」と何度も訴えていた。 

 

 

( 249975 )  2025/01/15 19:05:00  
00

- ユーザーは、電車内での優先席や席譲りに関する様々なエピソードや意見を共有しています。

 

- 一部の投稿では、優しさや思いやりについて、自身や他者に対する期待や行動について考察されています。

 

- 優先席の利用や席の譲り合いに関して、外見だけで判断できない事情や疾患を持つ人に理解を示す意見もあります。

 

- スケジュールや事情によって、席を譲る・譲ってもらうことに対する姿勢が異なると指摘する声もあります。

 

- ネット上での文言の発信について、他者への配慮や優しさを呼びかける意見も見られます。

 

 

(まとめ)

( 249977 )  2025/01/15 19:05:00  
00

=+=+=+=+= 

 

以前、女子高生が座っており、すぐそばにかなりご高齢の女性が立っていた事がありました。席を譲ってあげればいいのになぁ、思ってモヤモヤしていたのを覚えています。ところが女子高生が電車を降りる時に、その高齢の女性にお礼を言っていたのです。おそらく体調が悪くて席を譲ってもらったのでしょう。妊娠初期や内部障害をお持ちの方も、見かけでは分かりません。そうした事にも思いを馳せてもらいたいものです。 

 

▲3788 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

優しい世の中に、というなら、まずは我が子にとって優しい親になった方が良いと思います。1歳の我が子を、通勤時間帯の満員電車に乗せることが好ましいことなのかどうか。 

スケジュールが決まっている、とか、車を止める場所に困る、とか、それらは全て親の事情に過ぎません。心の底から優しい世の中になってほしいと願うなら、他人に変化を求める前に、自分が変わる努力をした方がいいと思います。 

 

▲664 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

優しい世界の家族思いな旦那さんは込み合う時間の交通機関を選ばないし一か八かで優しい気持ちに賭けたりしない。優先席に座ってる方も夜勤の帰りや見た目では分からない不調を抱えているかもしれず自己中心的で独りよがりな意見としか見えない。子供を抱えるより重いスーツケースをもっての移動はタクシーなど使うのが優しい世界では普通の事で吝嗇家なのかなと思った。ブログにかくなら優先席でもないのに譲る方を見掛けたとか優しい世界のメッセージがよいでしょう。 

 

▲158 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

推し量る事が出来ない人が多くなってるのも事実だとは思うけど、それは目に見えない疾患や不調もあるという事を想像できないこの方も同じ。 

 

「譲って貰えなかった」という台詞は「譲って貰えませんか?」と言ってから使える言葉。 

言わずに譲って貰えたらとても良い事だろうけど、言われるのを待って言われなかったから優しくないってのはちょっと乱暴な考えなのでは? 

 

タクシー移動はいいご身分だと言われると言うが、妻と子供と大きな荷物が安全に疲れずに移動できるならそれに越したことはないと思う。 

 

▲1685 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席についてどう思ったかは個人の自由。それをインスタやXに投稿するのも自由。 

ただし自分がそこそこ有名人で奧さんも名が知れている人なんだから、こういう投稿をしたら炎上するかも、という危機管理は事前に必要。自分は反論して主張を押し通せばいいかもしれないけど、それで奧さんと子どもさんにどんな因果が降りかかるかわからない世の中なんだから。 

色々言われたりして悔しいこともあるけど、そこはグッと我慢して何事も自分ではなく家族を最優先に考えるべき。 

 

▲786 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

35年前の冬、私は東京の病院で手術を受けました。いよいよ退院。 

その日は何年ぶりかの大雪でした。電車の中、だんだん具合が悪くなってきました。横浜駅に着いた時、外は大雪で止む気配がありません。タクシー待ちの行列に並びやっと私の番に。場所を告げると高台の為、無理だねの一言で断られてしまいました。 

絶望の中、濡れたベンチに腰掛けていると40歳位の女性がどうしたのと声を掛けてくれました。事情を話すとタクシー乗り場へ向かい運転手さんと話をしています。家の近くまで行ってくれるって、私も一緒に行くから。でも最後の坂が上がれません。すると運転手さんが肩を貸してくれて家まで運んでくれました。運転手さんと女性にお礼を言うと、困った時は素直に助けてと言えばいいのよ、じゃあね。運転手さんも笑顔でうんうんと頷いてくれました。今でもあの時の鼻水まみれになって見ず知らずの私を助けてくれた2人を思い出します。 

 

▲1298 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

おばたのお兄さんの「優しい世界。優しい気持ち」って言葉。お兄さん自身に言いたい。私にはおばたのお兄さんの言葉が「優しさ」を無くしてるように聞こえました。相手の方はどんな状況があるかわからないです。新聞読んでた方はペースメーカーしてるかもしれないし、スマホ見てた方は精神的な病気で何かに集中してないと不安でしょうがないかもしれない。 

こんな話に首を突っ込むつもりはなかってけど、皆んなの声に対して、自分の価値観だけで言い返してるおばたのお兄さんの言葉を読んでいるとだんだん悲しくなりました。 

黙って人に期待する「優しい」ってすごく残酷です。 

 

▲520 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も一昨年肩を骨折していたときは何度も優先席を利用させて貰いました。 

ギブスでは無く金属プレートを埋め込んで固定していたので見た目には健常者に見えていたと思います。若いからと席から追い出された妊婦さんも居ましたし、パッと見の外観ではその方の状態は判断しにくいのではないでしょうか。 

 

今回、座っていた方全てが優先席を必要とする方だった可能性を考えていたとは思えず、お声も掛けてないし…お話を読む限り、独りよがりの理由で愚痴をこぼしていると感じました。 

自分も子育て経験者で大変な事は理解しておりますが…「子供がいるから自分たちは無条件で優しくされて当然」は残念ながら通用しないかと。 

一方的な思い込みでは、世の中はなかなか優しくしてくれませんよ。。。 

 

▲1145 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

子持ちですが、優先席は空いている可能性が高いから行く。空いてなければ残念。 

こんな感じです。 

それぞれ優先席に座る事情はあるだろうし、それを確認することはできない。めちゃくちゃ仕事で疲れてるかもしれないし、譲ってくれとは思わない。座りたいとは思うけど。 

譲ってくれたら本当に感謝。 

 

▲901 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

発信の仕方が下手ですよね。 

「優しい世界になりますように」と言って、現代の思いやりのない世の中を拡散させるのは閲覧者の火に油を注ぐだけ。 

他人から思いやりのある行動を受けて感謝の言葉とともに「こういう優しい世界がもっと広まることを願います」と発信すればこんなことにならなかったと思います。 

 

▲585 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大分以前に「ちょっと足置いていいですか?」と休憩所へやってきた若い男性がいました。 

腰掛ける、座ると言う意味かな。方言かな。と思いつつ「どうぞ」と言うと、本当に脚を外して置かれました。 

服を着ていると一見して義足かどうかも分からないし、歩いている姿も違和感なく気が付かない。 

抗がん剤治療や血液疾患で重度の貧血がある方も見た目では分からない。でもちょっと立っていることも辛いはず 

もっと言うと、若くて健康でもその日の体調によっては座って良いのでは?病院行く途中かもしれないじゃない。 

女性の生理だって病気じゃないけど、重い人はしんどいと思うよ。 

 

▲393 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤で平日電車に乗っています。 

帰宅時間帯は優先席の前が比較的すいているので、優先席の前に立って吊革につかまります。 

私は健常者なので、優先席が空いても座りません。 

そんな感じで日々思うのは、ヘルプマークを付けている人が座っていることがとても多い事。 

近くに行かないと気付かないけど、一見元気そうな方でもヘルプマーク着けてます。 

具合の悪い方って見た目じゃわからないんですよね。 

譲ってもらう気満々で優先席の近くに行っても、優先席を必要とする人は座席以上にいるってことです。 

スマホいじって元気そうに見えても、精神を患っている人なんですよ。 

だから座れなかったらイライラせず、みんな具合悪いんだと思って「今日はついていなかった」で気持ちを切り替えた方がいいです。 

 

▲225 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

子連れで大荷物ありな状況であればタクシー移動は別に大層なご身分とは思いませんがね。 

寧ろそんな事を言う人達には「荷物もあり子供を連れての移動は奥さんも大変なので…」で済む話かと思います。 

 

優先席問題は過去に何度も上がっているが、人それぞれ状況も考え方も違うので勝手に他者に優しさを期待しておいて、期待した結果じゃなかったからって「優しくない、優しくあって欲しい」という一方的な思いをSNSで発信するのがそもそも良くないじゃないのかな? 

優しい世界になって欲しいなら、他人に対してどうこういうのではなく自分が率先して周りに優しさを与えなければダメなんじゃないでしょうか? 

 

▲269 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席の人に譲ってもらおうと思う時点で間違い。優先席には様々な理由で座りたいと強く思っている人が座っている場合がある。 

一般の席に座っている時に老人、赤ん坊を抱っこした女性、または明らかに妊婦が目の前に来たら私は迷わず席を譲ります。次からは一般席の人に期待しましょう。 

 

▲288 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席に座ってる人は 

そこに座ってる意味がある人たちと思います。 

 

空いてたからと座った健康な人ならば、目の前に譲った方がいいなと判断する人が来れば、立ちますよ。 

 

若いとか、元気そうとか言うだけの先入観で、子供を抱いた母親に譲ってくれる人がいたらいいな、というのは違うはず。 

 

譲ってもらえなかった事を、発信するより。 

 

譲って貰った時にだけ、嬉しい事として発信すればいいのにな。 

 

▲380 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

満席で多少なり混雑している状況に片や幼子を抱き片や大きな荷物を2つも抱えて乗り込んできた夫婦に鬱陶しいなと思った客も少なからずいただろうな。 

自分達への優しさを求めるなら先ず我が身を客観視出来ないとね。 

スケジュールと言っても旅先での遊びのタイムテーブルでしょ、そんなの幾らでも変更出来る。 

 

▲268 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

席は譲る派ではあるけど、基本自己犠牲であるということを譲られた人はきちんと覚悟を持って考慮しておいてほしいなと思いますね。 

 

重い生理の貧血でまともに立ってられないくらいの時でも、「そこどけ!」と言わんばかりに圧掛けられると、譲りますけど、吐き気が我慢できなくなって冷や汗だらだらかきながら、ホーム付いた瞬間、外へ駆け出る瞬間ブラックアウトして卒倒したりします。 

後が大変で、 

1まずダイヤが遅れます 

2鉄道警察、駅員、救急隊で大混雑がカオスに変わります 

3譲られた人は私の顔を見ていて覚えているので自己嫌悪や罪悪感で苦しみます 

 

ね?無理矢理譲られて良いこと1個でもある? 

安易に「そこどけ!」という圧を掛けたり、若いくせに厚かましく座りやがって!と思うのではなく、なんか体調悪いんかな?と前提をまず体調悪いのでは?という所からスタートさせた方がいいですよ・・ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は若い時から腰痛持ちで、若い時に杖をつくまでではないのですが、電車で立っている状態で揺れに対して踏ん張る時とかに急な激痛がきて辛くなる時があって、痛みが治まるまで優先席に座った事が何度もあったのですが、その時に自分の前にあからさまな至近距離で老人が立たれて、膝をちょこちょこぶつけてきたりして、席譲れよっていう無言の圧力みたいなのを感じた事があったな。 

当時20代で見た目も若いし、腰痛なんで周りから見れば身体に不自由があるようにも見えないし、相手は見た目は老人だしってので、嫌がらせは無視しました。 

譲る側だけに求めるのではなく、譲ってもらう側にも思いやりは必要だと思います。それが優しい世の中だと思います。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしは妊娠中も子供を抱っこして移動するときもそもそも譲ってもらえるとも思ってないけどベビーカー車椅子スペースがその近くにあったりするからその辺に乗る。どうしても実家に帰らないといけない、小学生の上の子も連れて。すると夕方になる。混雑する中、ベビーカーたたんで大荷物抱えてちっちゃくなってました。周りのおじさんたちは親切でした。子供がこけないよう手すりの近くを譲ってくれたり席があけばあいたよ!と。ありがとうございますの連続でした。ただ妊娠中はわざとぶつかってくる女性もいましたねー。優しい人も優しくない人もいる。それに見た目じゃわからなかったり。そもそも気にしない。ただこんなブログに対して混雑時間に乗るなだのお前が抱っこしろだの文句ばかり言う人がいる世界は嫌だなとは思います。 

 

▲18 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

その座っている方の方にも目には見えない疾患や体調不良等の要因があるかもしれないと慮ることができないそちらも同等だとは思える。 

譲ってほしいという声掛けや座ってる方との対話があったならまだしも、そのような対話もなくては座ってる相手の様子も分からないし、本当にすべてが彼の憶測の世界で話が進み、それでいて自らは悟って貰えないと優先席を譲って貰えなかったとするのは疑問ではある。 

 

▲68 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世の中でいうと、個人主義、他人には干渉されたくない、でも自分が困ったら助けて欲しい 察して欲しい そんな感じの方も多い気がする。 

自分の住んでるところは都心に比べたら随分田舎ですが、面倒な付き合いもあるのは確か。でも何かあれば助け合ったりするし、持ちつ持たれつ、学校と地域の方との繋がりもあったりする。ある程度普段から人付き合いがないと、何となく誰かに声を掛けるのは躊躇するし、いざって時に何をしていいのかも分からなかったり、出来なかったりしませんかね。育った環境にもよるとは思います。 

 

▲125 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

上の子妊娠中は通勤してたから満員電車利用せざるを得なかったけど、極力各停にしたり空いてる方の車両にしたり工夫したな。生まれてからはほぼ車、電車利用する時は時間帯を工夫する。色んな事情な人がいて、その中には危ない人もいるし、他人に勝手に期待するべきではないと思ってる。 

その中でも譲って下さった方は沢山いたし、涙出る程嬉しかった。譲って下さる方にはただただ感謝。そう考えた方が楽ですよ。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

んー、譲ってもらう気は無い→優先席近くに妻を誘導。私も子育てしてますが赤ちゃんを抱っこしてる時はいつ泣き出すか分からないから基本いつでも降りれるように出口付近に立ってましたが。その中でわざわざ優先席の方が声をかけてくれるときもありました。その程度です。子供抱っこしてるからと何を期待してるでしょうか?子育てを選んだのは自分達なだけですよ。基本の考えが図々しいと思いますよ。子供が泣いたら?とかこっちが迷惑かけないかをまず考えます。そしてラッシュ時に乗るスケジュールは立てませんよ。全部自分主張だと思いますが。 

 

▲562 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を払っているので皆に座る権利があると思うし、優先席を譲らないから優しくないと決めつけるのは如何なものかと。怪我も病気もない元気な人がイヤホンつけて座ってて、周囲に気づかず譲らないとかであれば分からなくもないけど。優先席に座る人に優先順位はないだろうし、公共機関はそういうものでしょう。全てが自分目線の発言。確実に座りたいのであれば、時間をずらすとかタクシーを利用するといいのでは。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

善意を「要求する」のがそもそも間違いなのです。ここに気付かないと話が進まない。例えば募金しない人も人助けしない人も、少なくとも批判される筋合いではない。あくまでも募金する人や人助けする人が称賛されるべきという話なのです。 

 

立派な人は称賛されるべきだが、立派でない人を批判するという話ではない。これが分かるかどうかでしょう。 

 

▲312 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘルプマークを付けています。 

でも見た目はとても元気そうな体格の良い50代男性です。 

心臓と腎臓が悪く、不調の時は動悸やむくみがあり、 

さらに神経障害や感覚障害もあり、腰と首にヘルニアがあります。 

 

いつも優先席付近に行きますが、 

黙っていても譲ってもらえるのは10%くらいですね。 

でも不満はありません。 

首都圏の方々、みんなお疲れでしょうから。 

 

体調が悪くて立っていられなくて譲って欲しい時は、 

しっかり口に出してお願いしています。 

その場合、譲ってもらえなかったことはありません。 

皆さんの優しさに心から御礼を言って座らせてもらいます。 

 

自分の意思を誠実に伝えるのは大切なことだと思います。 

それをせずに配慮されなかったことを残念がるのは自由ですが、 

発言力のある人がそれをSNS等で拡散するのは、 

あまり良いことだとは思えないです。 

 

口に出してお願いしてみましょう。皆さん優しいですよ。 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何か面倒くさいから優先座席付近には近づかない。 

子供や高齢者と一緒で座れなければ、吊り革や手摺りか私を掴める様にしてる。 

車や電車の移動は混雑を予想してスケジュールを組むし、ストレスな提案なら同乗者に確認したりする。 

電車で貧血や体調不良になりやすく、若い頃から席を譲られたり途中下車もあったし、車内でしゃがみ込んだりもしてました。 

自分の体を鑑みて移動とかは予測と備えを欠かさない、でも想定外が起こるんだよね。 

見掛けで周囲にどう思われようが自分の体調を考慮し判断した方がいい。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に座りたかったなら言わないと伝わらないよね…自分は譲ると書いてるけど、毎回きちんと察して譲るのは無理だろうし。 

とはいえ、自分語りになりますが… 

赤ちゃん抱っこして電車乗っていると、結構な確率で譲ってくれようとする人がいて、東京も捨てたもんじゃないなぁと思ってたりします。 

本当に大丈夫なのと気恥ずかしいのとで断ってしまいますが、お気持ちだけでも嬉しいものです。 

ありがとう三田線の人達! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、こういう感覚の人がいなくなるように優先席っていうのをやめればよろしい。 

みんなフラットな席ならば問題ない。 

優先席だから譲ってもらえるかも、と期待する方が厚かましい。 

もしかしたら乗客全員が優先席にすわるべき人かもしれないから。 

その中で、自分より座った方が良さそうだな、と思う人が後から乗って来て、変わってあげようという優しい気持ちがあるなら譲れば良い。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

見た目は元気そうな筋肉質なおじさんですが 

実は指定難病を抱える事になりまして 

色々症状は有りますがとにかく疲れ易い 

 

運動もやらなくなったので痩せるのかな 

でも、取り敢えず電車では体力維持の為 

もたれ掛かりながらも立つようしてましたが 

でも30分も持たないのが解ってしまいました 

 

東京都心では無いので 

これからの移動はクルマになりそうです 

(座っての運転なので疲労度は皆無) 

 

昼間の晴れの日の運転限定で1時間ほど 

安全運転に心掛けたいと思っています 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会社のイベントに来てくれる方でヘルプマーク付けている人がいますが、ヘルプマークさえ見えなければ、普通の人と変わらない様に見えますので外見だけで判断では分からないので、席を譲って貰え無かったからと批判するのはどうかと思いますね…… 個々の事情も有るかと思います。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさんいると思われますが自分も外的には何も分からない生まれつきの持病を抱えています。 

ゆえに若い頃から女性一人というだけで優先席でなくとも 

「譲れ」 

の嵐でした。 

そのような輩は脚や身体をバシバシ叩きながら言ってくるので厄介です。 

年齢が上がるに連れ…というよりも、髪色をかなり明るくして少々派手な姿でいると途端に誰も何も言ってこなくなる不思議でもあります。 

本当に人は外見で判断してはいけませんね。 

おばたのお兄さんには子連れだけでなく見えない障害を察することもできる、周囲に優しい世界を築いてほしいと願います。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも『優先』の意味を知っているのか、と思う。 

『優先』の意味は、他に先んじて行える、だ。 

例えば遊園地の乗り物で『小学生まで優先』となっていて、小学生と大学生が並んでいたら小学生が先に『乗れる』のが優先だ。 

既に『乗り物に乗っている人』を降ろして小学生を乗せる事ではない。 

優先席も同じで、座っている人を退けて座る権利などない。 

そうしたいのなら『専用席』にすればよい。 

専用なら、対象者が来たらかならずを譲らなければならない。 

優しい世界とかではなく、自分の日本語の理解が足りないのだ。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

スケジュールがそうなっていたとの発言があったが幼い子を連れ移動するならそれに合わせてスケジュールを調整しなかったのだろうか。要するに御自分のスケジュール優先で建てたのではないでしょうか?幼子といっしょに行動するときは幼子に合わせたスケジュールをたてるべきです。幼子を連れているから優先するのは当たり前という考えは辞めましょう。幼子中心のスケジュールを立てるのが先です。 

 

▲257 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

昔赤ん坊を良く抱っこしていました、ベビーカーに乗せたままで良い文化では無かったので。高齢になって思いますが普通に立って歩けるしゲームも出来ますけど長時間立ちっぱなしは赤ん坊を抱っこしていた時よりもしんどいです、誰もが自分と同じ若さ健康だと自分を基準にした発想は優しさが無いと思いますよ。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が妊娠中の時も子供を抱いてる時も、心身健康だったので電車で「優先席を譲ってくれたらな…」などと思った事はなかったです。 

10年程前からヘルプマークを必要とするようになり、申し訳ないとは思いつつも、立っているのが辛く優先席が空いている時は座るようにしています。 

ヘルプマークをつけていても、席を空けてくれない事に対し世の中を憂いたりせず、その時座っている方にも事情があるのだと解釈しています。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は足の指を骨折しています。 

ギブスができないのでテーピングです。見た目は普通に健康ですが、電車で立つと踏ん張ったりするので骨折の箇所が痛みます。 

そうゆう見た目じゃわからない人もいるので、一概にどけよ!って思うのも全然優しくないですよね?人の事言う前にちゃんと確認してほしいものです。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日電車に座っていると、4~5人の80前後に見えるおばあちゃん達が乗って来たので、席を譲ると自分に促されたように周囲の人も立った。 

そのおばあちゃん達はお礼は言ってくれたのだが、その後べちゃくちゃしゃべっているのが耳に入ると複雑な心境に。どうやら趣味で山登りをしているみたいで、その日もそういう格好をしていた。山登りの後で日帰り入浴も済ましてお酒を飲みながら食事も済ませてきたといった内容。「ああ今日はしっかり眠れるわ」といったあとに、その日から4日後にも同じような山登り&温泉を予定しているといったことも聞こえてきた。 

自分の親と同世代の人には席を替わると言う選択肢しかない。ただその日は結構ハードな一日で、くたくただったんだよね… 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それ以前に・・・ 

 

どんな状況でも、そもそも優先席に座ったこと自体、ありません。気づかずに座ってしまったことはあったかもしれませんが・・・・ 

 

また、席を譲られることがたまにあり、それ、私にとって、うれしいことでないので、声をかけられない工夫(席を探す動作をせず、立っていることを苦にしていない雰囲気を出すなど)をしています。 

 

普通席に座っていて、席を譲った方がいいかな?と思われる乗客が前にいた場合、恩着せがましくせず、「次の駅で降りる」風を装って、声かけせず、無言で席を立ちます。 

 

席を立った後、別の車両に行くこともあります。 

 

まあ小さなことですが、わりに重視している、マイルールです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も譲ると思うが善意であってそれが叶わなかったということをわざわざ公開して言うのは間違っていると私は思う。どうしても苦言のようにしか聞こえないところがあるから。 

ルール違反とかであれば言ってもいいと思うけど優先席はあくまで善意の話。 

んで、席を譲る考えがある人は、はなから優先席には座らないと思う。私は自分が譲られるくらい、もしくは譲ってほしいと思う年齢、もしくは、状態になったら優先席が空いていれば座る。 

かと言って、優先席に座っている若い人を見て注意はしない。立てばいいのにとは思うけど、言わない。 

 

▲188 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はお兄さん側の言いたい事。 

座ってる側の理屈何となく分かるのですが。 

 

過去例の話しだけど、自分は競走馬の育成や 

調教をして担当馬に左足を思い切り踏まれた事 

あるんですよ。 

 

指5本で8箇所骨折したけれど 

スニーカータイプの安全靴を履いてたら 

外から見ればまったくケガしたって分からないんですね。 

優先席に座ったら、えっ!って顔をされましたけどね。 

もちろん言われたら事情は説明する積もりでした。 

 

山崎アナの場合は、1人でお子さんなら 

譲ろうかな?とは思いますが、 

ご主人も居るなら譲らなくともまぁ良いかな? 

とは思います。 

 

ここはそれぞれやから。 

優しい、優しくない世界は関係ないかな? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席に限らず、座ってる人達はみんな「立つ体力がもう残っていない」か「これから体力使うから今休まないと詰む」か、このどちらかだと思う。 

これは全員そうでしょう。 

年齢も性別も荷物の有無も問わず、座っていた方が良いと判断する状態だから座ってるんだよ。 

 

優先席だから譲れというのは、正直、理不尽。 

「見た目からは分からない事情を抱えた人もいる」と言う人が一定数いるけれども…… 

それを言ったら皆そうなんだよ。 

歩き回るのが好きな人なら、そもそもそういった交通機関は使わずに何駅分でも歩いてしまうんだ。 

 

……なんかこう、周囲に優しくする余裕のない人がいるんだなぁと思う。 

その余裕がない状態なら育児も介護も向かん。 

その余裕が生まれるまで、自分に優しくしながら休んだ方がいいよ。 

誰もが無理しなくて済む、そんな世の中にしていきたいね。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は見た目元気に見えますが心臓疾患があるので、とても疲れやすいし、たまに息苦しくなってしまうこともあります。 

優先席が空いていたらありがたく座ってしまっていました。 

でも、周りから見たら、健康な人が座るな。子供がいる人に譲れ。と思われちゃうんだろうなあ。 

そんなに重篤な状態でもないので、今度からは優先席には座らないようにしようと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも譲ってもらおうという考えを持っていませんでした。 

妊婦マークは、何かあった時にすぐに妊婦とわかるよう付けていましたので、寧ろ優先席付近は「譲ってよアピール」に見えたら嫌で避けていました。お腹の目立たない妊娠初期のつわりの時期は吊革につかまってやっと。吐かないように全集中な状態でしたが、ご厚意でちょっと遠くの席から、肩を叩きにきてくれて「いいから座りなさいな」とおば様に譲っていただいて優しさに涙が出そうでした。優先席横のドアから乗車しただけで、優先席に座られていた男性から即座に声をかけていただいた事もあります。譲って欲しいとは思っていませんが、人の優しさに触れられるいい体験でした。いただいたご厚意は、これからも他の人へ返していきます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思いやりのない社会を訴えたかったのでしょうが、自分の妻と子供を使ったのが失敗。 

高齢化社会で優先席を必要とする必要が溢れてます。 

座れずに誰が一番辛いかを検証してる場合ではない。 

優先席が空いてなければ次の電車を待つしか無い時代がきてるのかも。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席って何であるのかな?と思った。 

妊婦さんや怪我、お年寄りなど、優先席じゃなくても必要そうならどこにいても譲ります。全席優先席ですわ。それができない人は優先席だろうが関係なく座っても譲らない人。 

見た目ではわからない不調の方がたまたま優先席に座ってて、それで譲らないとか白い目で見られるのは可哀想すぎる。 

荷物も多いしお子さんもいる、はさすがにラッシュは避けてタクシーかなぁ…。芸能人なら尚更言われてもおかしくない… 

 

▲105 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

絵面としては良いよね。子供抱っこしたママに席を譲る。でもね、人は見た目以上に疲弊してる時あるの。仕事でぐったり。利害関係ないところでまで気を使えない。 

荷物も多そうだし移動はどうぞタクシーでお願いします。見た目大変そうじゃない自分たちにも優しい社会を。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

愚痴りたくなる気持ちはわかる。 

私は杖をついてて、ヘルプマークも付けてるけど、譲ってくれない人多い。 

「見えない疾患があるかも」てコメント多いけど、そういう人はヘルプマークつけるだろうし、全席そういう人になるなんて、確率的に低いと思う。 

降りる時は颯爽と降りてくし。 

身体は元気だけど心が貧しいか、「優先」の意味を知らない、学のない人。 

自発的に声かけてくれたり、助けてくれる人もいる。 

そういう人が増えると嬉しい。 

 

▲14 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

譲るべきでしょう。昔、私は自分の勉強が出来る時間が通勤時間くらいしかなかったので朝早く出て1つ前の駅まで戻ったり、寒い中で2つ後の電車に並んだりしてやっと席に座り資格の本を読んでいました。それでもよく目の前に年配の方や、妊婦?、子連れの方などが立っていたので席を譲っていました。優先的席であればなおさら譲ってあげるべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たったの「席を譲る」をテーマに炎上して暴言吐くとはこの国に日本人はいなくなったのかな。 

とは言え、その場に居合わせたら確かに子供を抱っこした人に席を譲る考えが浮かぶかはわからない。もしも抱っこ紐を付けていたら、子供の足が脇腹から突き出るので1・5人分の席が必要。かといって抱っこ紐を取り外してまで席に座るほどの乗車時間なのかどうか。 

迷わず譲るのは妊婦マークつけた人、松葉杖ついた人、明らかに90オーバーのご年配(年寄り扱いにケチつけられたくない) 

あとはベビーカーや荷物を持った子供抱っこのお母さんには譲る気はあるけど、隣に旦那さんらしき人がいて荷物も旦那が持っていて、奥さんが子供だけ抱っこしていたら、う〜ん。 

いいですか?って言われたらもちろん快諾します。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の価値観はこうだから相手も同じ価値観を持つべき、という押し付け的な意思が見えてるなとは思う。 

まずなにより、人はそれぞれ各人の事情があるにもかかわらず、それを一切無視して自分の状況だけを持ち出して「優しくない」っていうのはなんか違うのでは。 

実際タクシー使えばいいよという意見はその通りだと思う。 「いい身分が」なんて気にしてるみたいだけど、混雑する電車に乗って苦労するくらいなら、むしろそういう体裁よりも子供優先すべきなのでは。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔旦那が赤ちゃん抱っこしてて私が妊娠中に東京でめっちゃ席譲られてびっくりしたことある。譲ってくれるのサラリーマンみたいなしかもおじさんが多い。私だけじゃなくて赤ちゃん抱いてる旦那にも譲ってくれるとは思ってなくて本当にびっくりしたししかも笑顔で親切で泣きそうになったよ。 

田舎に住んでるけどそんなスマートな人いないから(笑)席なんて探しゃどっか空いてるような田舎だから。 

都会の人は優しいよ 

 

▲151 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席に座ってる人も通常席に座ってる人も、スマホばかり見て入ってくる人は見ないから、譲ってあげればいいのになあと思うような人が来ても気付かないこら席譲らない人が多いよね。私は若いから基本立ってるけど、仕事終わりの混んでる時に、偏頭痛でめちゃくちゃしんどい時に、よほどしんどそうな顔してたこらか、なんでもないのに席を立ってくれた人がいて、ああ譲ってくれたんだなと思って有難く座った。みんな色々コメント書いてるけど、まず人を見てる人をあまり見た事がないから気づいてないだけだと思う 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に何にでも当てはまる便利な方程式、ではないけど『責任の分散』もやはりあるのかな、と。 

 

責任の分散は『行動を起こすべき人が多数いると、逆に誰も動かない』っていう現象で、これは和洋問わず起こりがち。 

 

この場合は複数人が優先席に座っているので、そのうちの誰かが譲ればいい状態。即ち隣の誰かが譲ればいいので『自分でなくてもよい』わけです。 

 

コレを防ぐにはやはり特定してあげたほうがいい。 

 

話しかけもせず『誰も譲ってくれなかった!』は、ちょっとだけ筋違い。 

譲ってくれ、と直接話しかけて断られたなら、それは怒るべき内容。 

 

譲る側にも多少の勇気もいるし、譲る判断が正しいかの保証を与える為にも、話しかけてあげたほうがいい。 

 

行動ってのはなかなかに出来ないものです。 

 

▲35 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

事実、健康で何も問題のない人が優先席を譲らない人はものすごく多い。 

体調不良だから譲れないとかよりもこの「健康そのものの人が譲らない」なのが問題だということ。 

朝の混んでる時間、空いている時間は関係ないしハンディの人に譲るぐらいの気持ちや度量が日本人には欠如していると本当に感じる。 

年寄りでも元気なら譲るべきだし、シルバーシートではなくなった。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

優しい世界になってほしいけど、考えの押し付けは良くないかな… 

私は譲ったりするけど、譲ってほしいとは思わないことにしているよ。 

言われてそっかと気づく人は、言われなくてもそうしているだろうし。 

そして「譲らない」という考えを否定する権利は誰にもないと思う。 

もしかしたらその人も何らかの不自由があるかもしれないしね。 

他人の事情を推し量るのも優しさかなって思うよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってることは正しいと思うけど、この人にしても以前の有吉さんにしても自分に子供ができて初めて譲ってくれなかったとか言い出すよね。 

独身時代譲ってたのかもしれないけど譲った話とか譲ったほうが良いって話は全くしてない。 

結局自分の主張ばかりだなと。 

タクシーで行くと今度は金持ちと言われる。とか言ってますけどべつにタクシーで行ったことを表に出す必要はないですよね。実際お金も持ってるだろうし自分の稼いだお金使うのに文句言われる筋合いもない。 

普通のサラリーマン家庭のうちですら混んてる時間子供を連れて移動する時はタクシー使ってたけどな…。 

優先席自分は元々座らないけど座り辛い優先席に座ってるってことはそれだけ座りたい事情がある人もいるかと。 

譲れる世界であったほうが勿論良いと思うけど譲ってもらう側が文句言うのもどうかと思う。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

妊娠中、お腹が目立ってくると普通席の前に立つほうが迷惑な気がして、仕方なく優先席前に立っていました。 

座りたいわけではなかったので特に思うことはなかったです。 

 

ただ一度、いまだに思い出す出来事があります。 

妊娠9カ月、あと数日で産休という時期に優先席に座っていると杖をついてもヨロヨロのおばあさんが乗り込んできました。 

 

すぐ席を譲ろうと立ち上がって声をかけましたが、私のお腹を見ておばあさんが遠慮してしまい「大丈夫なのでどうぞ!」などと話していたら、ななめ前に立っていた男性が私の横に座っていた50代くらいの男性の靴を軽く蹴って「変わってあげろよ」っと声をかけてくださいました。 

結果的に私もおばあさんも座ることができ、急遽変わって下さった男性には申し訳なかったですが、思ってもみない心遣いを頂けて記憶に残っています。 

 

妊娠中に何度も頂いた心遣いを頂いた以上に返していきたいと思っています。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、「優先席」を利用しようと近くまで行くのは正しいと思う。しかし「優先席に座ってる人から譲られなかったから優しくない」という判断はおかしい。ネットでこの事について言えるなら、その場でも言える。その場で何も言わずに陰口のように他で言いふらす方が社会常識無いのでは? 

俺も何度も高齢者が乗ってきて席を譲ろうと声を掛けたことが有ります。しかし、声をかけるまでに勇気が必要な人もいることを知るべき。そして、断られた時の「失敗した」という気まずさ、譲ったあとも気を使われないように降りるふりをして隣の車両に移動したり。 

 

せめて、「譲って貰えないですか?」とアピールも必要。言って譲って貰えなかった時に文句なら、多少理解出来る。譲る側も譲る側も「言いにくい」のはお互い様。 

譲ろうと声をかけて不機嫌に文句言われて断れた事があり、そういう経験から「言われないと声掛けない」人もいることを理解して欲しい 

 

▲194 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、優しい人は優先席には座らないと思いますので、最初の認識からズレていますね。 

 

優先席に座る人は、 

・高齢者 

・怪我、病気などの方 

・体調の悪い方 

・妊婦さん 

・一定時間の自立が難しい乳幼児をかかえた方 

の他は極一部の優先席と気付いていない方以外は 

・座りたい欲求の強い方 

です。 

 

むしろ、優先席以外の方が譲れる方、優しい方がいます。 

実際に席を譲る人を見るのは普通席の方が圧倒的に多いです。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたいことはわかる。 

一般席であっても、必要な人に先を譲る、まあわかる。しかし実は持病がある人、夜勤明けで無茶苦茶疲れてる人、月のもので辛い人など、事情があって座ってる人もいる。それを、元気なくせに譲らない冷たい人って決めつけるのはどうかと思うし、同調圧力というか、優しさを強要するのもどうかと思う。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私なら絶対に譲ってます。 

おばたさんの言うように単純に優しさが足りない連中だったにつきます。 

ネットの向こうのグダグダ言う奴のことは気にしなくていいですよ。 

赤ちゃん抱いてたり年配の人が来たら条件反射で譲るくらいの当たり前さを持ってなきゃ格好悪いです。 

別に声掛けて断られたら断られたでいいじゃないですか。その心構えが優しさを生むんだし。 

赤ちゃんはこれからの日本を支えてくれる、年配の人はこれまでの日本を支えてきてくれたって頭の片隅にでもおもっておけば席譲るくらいすぐ実行出来ますよ。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席に座っている人が動画を見てようが新聞を読んでようが 

身体に何かしらの病気を持っている可能性とか考えないのかな? 

 

俺も後縦靱帯骨化症を患っていて見た目では普通に見えるが腰痛や足のしびれ等もあり長時間立ちっぱなしとか結構辛かったりする 

若いときは電車では座らなかったが今ではなるべく座りたいんだよね 

 

そういう人は優先席に座ったらスマホを見てたり新聞を読んでいたらダメで 

子供連れには席を譲らなきゃいけないのかね? 

 

▲152 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席じゃないとこで、鼻血吹いちゃったとき、周りの人たちが座らせてくれるわティッシュ差し出してくれるわという経験をしたことがあるので、世界は優しくないこともないかもしれない 

周り汚さなかったかがめっちゃ不安だったけど… 

 

ただ優先席付近の方は、普通に見た目ではわからないけど足引きずっておられたりとか、体調不良の人も多いだろうから、譲られない優しくないとはあまり言いたくはないかも 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う優先席問題、何時も議論の対象になりますが、何故そんなに騒ぎますかね?私も電車にはよく乗る方ですが、空いているなら優先席、積極的に座ります。座っていても経験上、怪我人には出逢った事が無い。また、お年寄りも席が空いていても、座りに来ない。近くにいたお年寄りに声を掛けて譲ろうとしても、断られる始末。実体験に基づいて書いてます。こう言う経験をされている人なら小畑さんを責める言い方はしないと思います。責める方って、電車にあまり乗らない方では? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席だからと言って譲って貰えないから批判っておかしいよね。 

声かけて明らかに対象外なのに断られたとかなら分かるけれど。 

見た目が対象外でも事情は違うかもしれないし、声をかけないのに譲らないって批判って何だかな。思うのは自由ですけど、それを相手に求めるなら声に出さないと。 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、足を骨折して松葉杖をついて通勤していた時に分かったことがあります。 

優先席に座っていて、譲れる(健康だ)けど譲りたくない人の多くは、譲るべき人が来たらさっきまで起きていたのにいきなり寝だします。 

「寝ているから気が付かなくても仕方ないよね」って感じを醸し出したいんでしょうね。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方のおっしゃる優しい世界はこの方からみて自身ないし関連する方が快適である世界というだけなのでしょうね その反面それ以外の人間がどういう事情を抱えているかなどは関係がないという価値観だと思います この発言を見るまでは気持ちはわからなくもないと考えましたがこの発言を見ると単なる自分や自分のごく身近な人のことだけにしか目が届かない方でそれを一般論に拡張したがる人だと感じました 優しい世界は組み込まれる自身も優しくあるべきでしょう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この優先席問題についていろいろな人に意見を聞いてみたいです。 

混雑した電車内にて優先席が3席のみ空いている状況で、以下の4人が立っていおり優先席に座ろうとしている状態でした。 

 

・足腰の悪いご老人 

・見てわかる妊婦さん(マタニティマーク有り) 

・松葉杖ついた怪我人 

・見るからに体調の悪そうな仕事終わりの人(フラフラで顔色悪い) 

 

この中で座わるべき3人と座れなくても仕方ない1人は誰だと考えますか?? 

恐らくかなり意見が割れると思うので、とても興味深いです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席は座りたい人が座っています。 

なので、黙って突っ立っててもそりゃ譲りません。 

どこの駅で降りるかもわからないし、次の駅で降りるかもしれないし、逆に気を使わせてしまうかもしれないのに。 

声をかけて譲る人は、優しい人というより世話を焼ける人です。 

 

ちなみに自分が同じ状況なら黙って立って隣の車両に移動します。 

座る座らないは相手に任せます。 

どうぞとか言うのは恩着せがましいと思うので。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お子さん連れて大変だと思いますが、なんでもかんでもsnsに載せて余計な批判を浴びて奥様にストレス与えたら元も子もないのでは? 

大人なんだから優しい人もいればそうじゃない人もいることぐらい当たり前に分かるはずなのでいちいち愚痴らず心にとめるなり身内で話すればいいんじゃない? 

 

▲295 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

おばたのお兄さんは、最近イギリスでの生活を体験したから尚更思ったんだと思う。 

 

イギリスとかヨーロッパの方では公共の公園等で普通に女性が授乳している事があって奥さんも、感化されて後半では普通に人前で授乳していたとYouTubeで言ってた。 

 

日本で山崎アナがそんな事したら、色眼鏡でしか見ない輩が騒いで大変な事になる。 

 

つまり、ヨーロッパ等では妊婦や赤ちゃんや弱者には寛容で、電車みたいな公共の乗り場等では妊婦に譲るのが当たり前だと言う風習が根付いているから、それを目の当たりにしてきたおばたのお兄さんが憂いだんじゃないかな? 

 

座っていた男性にも何らかの疾患があったかも知れないと言った人達もいたけど、海外ではコミュニケーションでハッキリ物言いするから成立し易いけど、内向的に察しろ的な日本人には合わない風習なんでしょうね。 

 

テレビなんかでも譲る事を推奨するけど、反発意見が多い国なんでね。 

 

▲18 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

見た目では気が付けない場合も有るからね。 

貧血持ちなんかの場合は若くても立つのが辛い人なんかも居るし… 

 

後、席を譲ろうとした時に逆に怒られた経験があると譲るべきか迷う事もあるんじゃない? 

私自身席譲ろうとしたら「そんなジジイじゃない」と言われた事もあるし 

赤ん坊連れに譲ろうとしたら断られた事もある(立ってあやす方が楽な事もあるらしい) 

やさしさのつもりが相手にとっては「親切の押し売り」になる事って有るから難しいよね。 

まぁ、私の場合は「譲ってる自分優しいよね」って自己満足に浸りたいだけだから関係無く譲ろうとするし断られたら座り続けるだけだけどね。 

深く考えたって、相手の事情なんて見ただけで全てが分かる事なんてのは少ないからね。 

考えるだけ無駄な事は考えずに自分の物差しでやるしかないんだよ。 

そこでたまたまその時は周囲の人が「譲らない」を選択しただけじゃないの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

詳細な状況は分からないけれども、座っていた人が優先されるべき人じゃないと判断したってことだよね? 

見えない病気とか持ってるかもしれない、譲りたくても体調が悪いかもしれない。優しい世界とか言ってるけど、自分たちにだけやさしければいいのかな?自分は他人にやさしくないのに?それに「俺が逆の立場なら絶対に譲る」って言うけどこの言い方は今までやってないよね。やってたら「俺は今まで優先席じゃなくても譲ってきた」くらい言うでしょ? 

他人のやさしさを期待するのではなく、奥さんを心配してどう行動するかを考えたほうがいい。そういうスケジュールだったらタクシーのある。前乗りしてもいい。ほかにも選択肢はあると思う。大荷物なら宅急便で送ってお子さんを自分で抱っこすることだってできる。何も考えず自分の家族のことも見ずに他人のやさしさがないとかSNSに書き込むって私は理解できない。まず家族のことを考えたほうがいい。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもそこまで思っていなかったらSNSに上げてないでしょ。少なくとも優先席を譲ってもらえなかった不満をSNSなんかに上げたことが間違いで同情して欲しいのなら身近な人だけに伝えれば良い。優先席に一見健全者と思える人が座っていたとしても頭痛等何かしらの体調不良があったかもしれないので、優しい世界とか期待しないで他の車両に移れば良い。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

抱っこしてても重い荷物持てるよ。 

そのための抱っこひもじゃん。 

(俺は抱っこひも信用してなかったから抱っこしてても両手で抱えてたけどね) 

両手空いてるんだから片手で荷物持つくらいなんてことない。 

荷物が二つあるなら一つくらいは奥さんに持ってもらおう。 

しかも電車の中のたかが数分から数十分でしょ? 

それすら持てないとんでもなく重い荷物なら、赤ちゃん抱えてそんなの持って移動する人の事情なんだから他人に文句言うのは筋違い。 

あとスケジュール? 

みんなスケジュールあるよ、でも少しでも早く起きたりして席確保してるんじゃない? 

俺は別に思考止まってないよ、ブログなんか読んでないけど。 

 

▲66 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

私は優先席には座らない。 

必要としているひとがいるだろうから。 

そのほかの席でも譲ろうと思う場面では譲る。 

助け合いだから。でも自分が子供と遊びに出かけるときに子供に譲ってくださった時は感謝の弁を述べてお断りしている。遊びに行くタメなのに他の人に迷惑かけないようにと子供に話している。 

だから子供がそのことを理解できる小学生になるまで電車には基本的に乗せなかったよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

席を譲る、譲られるって難しいよね。 

お年寄りに譲ろうとしたら『大丈夫です』と断られたり、逆に自分が子供といる時に『どうぞ』と言われるけど直ぐに降りるし座ったら靴下やら靴を脱がすことになって面倒。だけど譲られた時は譲ってくれた相手の気持ちを汲んで『ありがとうございます』と座るようにしてる。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は優先席には座らないと言いながら、普通席は押しのけて座る人もいるし、色んな人がいると思う。 

でも、本当に優しい人はどちらに座っても譲ると思うけどなぁ。断られたら恥ずかしいとか悪く見られたくないとか潜在的に無い人なんだろう。どっちにしろ譲る事が前提にあれば。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

因果応報とはよく言ったもんだ 

他人に優しさを求めているとき 

期待に反して受けられないのは 

自分の人生をよく振り返った方が良い 

自分は他人に何度か優しさを受けているが 

その分以上の優しさを出しているからだと思っている 

冷たくすれば冷たくされる 

そういうもんだ 

助け合いや優しさを必要と思ってない人間は 

他人にしなくていいと思う 

必ず自分に降りかかるから自己責任でいいと思う 

自分は嫌なので困ってる人に平気で手を差しのべる 

 

▲66 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おばたのお兄さんと奥様は一生懸命子育てしてるのだと思うけど、やはり「優先席は子連れは必ず座れるもの」という先入観あるのかな?と思う。 

いくら子連れでも、高齢の方が座っていたり、他の子連れの方がいたり、怪我してる方妊婦さんが座っていたら譲ってもらえません。 

そういうときは普通の席でお願いしてみたら?と思いますよ。 

お願いもしてなくて黙って立って代わってもらって当たり前…という考えをしないほうが良い。 

同じ子連れから見ても時間帯や荷物やそういうのもちょっとなぁと感じます。反論までしてるし(笑) 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤ちゃん抱っこしてる人ってあんまり座らないですよね。体揺らしたいとかあるんでしょうしすぐ動けるようにしたいからって言われたこともあります。 

妊婦さんや高齢者 障碍を持ってらっしゃる方には積極的に譲っても良いとは思います。 

ご本人も書いている あくまで優先席なのでその辺はケースバイケースでしょう。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>おばたのお兄さんは最後も「優しい世界になりますように」と何度も訴えていた。 

 

一見控えめでソフトな主張に見えるが、席を譲らない=優しくないということを、一方的な決めつけと感じる人がいることを気付いていないようだ。 

 

そして絶対座りたいわけではない、という繰り返す念押しは、座るか座らないかと決めるのは自分の方だが、譲る側に決定権はなくとにかく譲るべきだ、というのが優しい世界らしい。 

 

事情があって譲れない場合も、それを責めらないのが優しい世界だと思います。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うん、タクシーで移動すべきですねそれは。 

むしろ本当になぜそうしなかったの? 

抱っこしないといけない手のかかるお子さんがいて大荷物があって朝のたくさん人が移動する時間帯。タクシーで行くのが周りの人間は関係なくご自身たちのため、としか思えないけど。「ご身分がどうとか言われる」とか理由になってないし。 

 

席を譲らなかった人たちの事情はわかりませんが、「譲ってもらえて当然」と思ってる人たちはむしろ電車に乗るべきじゃないです。公共のものですからね。 

もちろんその状況で「座りたい」と思うのは当然のことですから、「座れなくて残念だった」と思ったのはわかります。 

でもそこで、「タクシー使えば良かったな」じゃなく「なんでみんな席譲ってくれないんだよ」になるのは意味がわからない。 

 

善意はアテにするものじゃありませんよ。 

人の善意を期待する人間はなんか浅ましいと思っちゃいます。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無関係の人煽って無関係の人に叩かれている。 

それに“優しい人は譲ってくれる”と善意を強要しているような思考は優しくない。人によって“優しい世界”の定義は違う。 

何回か優先席付近に乗り込んだ高齢者が譲った席を「近いから」と断った例を見たことがある。おそらく“空いていたら座ろう”と思っていて、座っている人からわざわざ譲られるほどではないという方なのだろう。思うに女性専用車両のように優先車両を設けた方が案外トラブルが少なくなるのではないかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席に座っている人が譲ってくれるっていう先入観はどうかと思う。 

とても疲れている人は優先席に座ってはいけないの?腰痛持ちとか外観からはわからない座りたい事情を抱えてる人かもしれないよ。 

 

それでも自分を犠牲にしてまで譲ってくれる優しい人を望んでいるのかな? 

 

正直、優先席は譲ってもらえる席と思いこんでいる人がいるのは面倒なので、全部優先席で良いと思うんだよね。 

それか優先席では、譲ってほしい人が声を掛けるルールを望む。 

 

▲716 ▼260 

 

=+=+=+=+= 

 

>優しい世界になりますように 

 

本当その通りだと私も思う。 

今の世の中、気持ちにゆとりがない人が多すぎて、そりゃ優しくもなれないんだと思うし、そこまでは理解できます。 

ただ、こういった発信に対して否定的なコメントで溢れて炎上する事は非常に残念でならない。 

 

今ゆとりがなくて優しくなれなくても、優しい世界を目指す気持ちは持ってて欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こども一人に親二人なら、気にしないです 

ひとりはこども、もうひとりは荷物で大丈夫でしょ 

電車内で何をしたいの? 

よく3人かけの優先席で親二人が座り、子供は膝の上かベビーカーを見かけるけど、それこそ座るべき方に譲れよ。ベビーカー畳まなくよくなかったからって大型を持ち込むなよ! 

って20年前新米の親からでした。 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

妊娠中、私は立ってる方が楽だったし、そんなに距離を乗ることもなかったので大体ドア付近(邪魔にならないところ)に立っていましたが、何度も声をかけていただきました。 

立っている方が楽な旨を伝えて丁重にお断りし、降りる時もお礼を伝えて下車していましたが、みなさん優しかったです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰だって優しい世の中になってほしいと 

思ってるとは思いますが 

優しくされた経験がないと人にも優しくできない 

優しくないのが蔓延しているので無理かも知れません。 

 

また、人には期待しない方がいいです。 

色んな人がいますので。 

自分の思ったように人は動きません。 

 

恋愛でもなんでもそうですよね。 

自分の思い通りにはなりません。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE