( 250013 ) 2025/01/16 03:21:50 2 00 石丸伸二氏に「何でこんなにエラそうなん?」読テレ識者作家「上から目線感じる」新党設立会見で出席記者を限定 会見で意図説明デイリースポーツ 1/15(水) 18:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/279f8536ac493f5cd0223a37f86d90e1e26208e4 |
( 250016 ) 2025/01/16 03:21:50 0 00 会見を行った石丸伸二氏(撮影・高石航平)
石丸伸二・前広島県安芸高田市長(42)が15日、東京都内で記者会見。自身が党首の地域政党「再生の道」を設立したと発表した。今年夏の都議選の候補者を公募し、全42選挙区で擁立を目指すという。
この日の記者会見については、13日にいったんは中止を発表。「記者クラブ宛てに出した案内がネットに流出し、日時と場所が広く知られてしまったことが原因」「誰が来るか分からない状況は種々のリスクが高いと判断」とした。その上で、場所を変更して開催。会見の参加には記者クラブ加盟社または登録者100万人の相当のネットメディアに限定した。
このことを受け、読売テレビのニュース番組「ten.」では「“石丸新党”会見でフリー記者を排除」として特集した。
会見で石丸氏が「ああいう皆さんが入り出したら、みなさんが取材できなくなるんですよ」「入ろうと思ったらイスが埋まってる。カメラを置く場所がない。困りませんか?なので一定の線引きがあった方がいい」「みなさんが妨害工作を受けますよ」とフリー記者を会見に入れないことへの理解を求める様子などを伝えた。また、情報管理の徹底と記者クラブにおけるルールの徹底を求めた。
番組にコメンテーターとして出演した作家の若一光司氏は、「質問の姿勢が問われているのも事実だと思うが」と「それはどんな記者会見でもそう。つくづく思うのは、なんでこんなにエラそうなんかなと思う。非常に上から目線的なものを感じる」と語った。
続けて「ある意味で選別的な。たとえば記者会見に来る人を選別する。あるいは、自分が対抗する人を選別する。選別的なのと同時に対決的。バトル感を自ら演出している。対決的だったりバトル感だったりは、YouTubeなんかで視聴回数を稼ぐ手法とダブっている気がする。SNSを背景に出てきた方だから、自分がどういう形で注目されるかは、計算し尽くして。これも意図的に問題を社会化している気もしないでもない」と話した。
|
( 250015 ) 2025/01/16 03:21:50 1 00 この記事では、石丸氏に対する意見が幅広く寄せられています。
一方で、彼がメディア批判を展開することで新しい政治の風を吹かせる可能性や、記者会見に対する彼の厳格さを支持する声もあります。
総じて、石丸氏の行動や姿勢に対する意見は賛否両論で、彼がこれからどのような形で政治活動を展開していくのか注目が集まっています。 | ( 250017 ) 2025/01/16 03:21:50 0 00 =+=+=+=+=
自分の正義を主張するための、さらには市民の正義感を煽るための、一番簡単な方法は「敵」をつくること。石丸氏は「敵」としてマスコミを設定しているのは明らか。マスコミを「オールドメディア」と称して批判する最近の風潮に乗っているのでしょう。非常に狡猾で危険な手法だと思います。 石丸氏が知名度も権力も持っていない状態なら、革命者的な立ち位置で問題提起という社会的意義もあるかもしれませんが、彼は権力の座に就いた後もこの手法を続けるでしょうから、そうなると独裁や強権政治に繋がるリスクが非常に高いと思います。
▲50 ▼31
=+=+=+=+=
石丸さんには変化を起こしてくれると期待してはいるが、政治団体として何を目指しているのか、が見えなかったかな。場は用意するし、サポートするので個人で頑張ってね、という感じ。そうすると、結局烏合の衆になるし、集団としての力を発揮出来ないのでは、って思います。色々考えはあると思いますが、今日のところはどちらかというと候補者の選定プロセスと団体の名前の説明しか印象に残らず、期待感というのは感じられなかったかな。
▲421 ▼187
=+=+=+=+=
まあ石丸さんの部下になりたいとは確かに思わないかな。この人を男にしたいとか、ついて行きたいと思わせる能力もトップに立つ人には必要で、その能力は石丸さんにはあまりないかなという気がする。
▲490 ▼147
=+=+=+=+=
会見を見ましたが、組織もなく市長としても実績もないので、話題づくりで、メディア批判を展開してるのでしょう。 個人的には、石丸氏は最高裁で2件、敗訴していますが、謝罪も支払いも未だにしていません。 色々言い分はあるがでしょうが、法治国家で市長という公職に就いていた者としての振る舞いとして全く信用できません。 雄弁に語るのは自由ですが、多数の人が応援するとは思えない。 都政が大きく変わるインパクトはなく、支持は限定的だと思う。
▲965 ▼434
=+=+=+=+=
最近のフリーの記者は記者って範疇を完全に越えてませんか?自らの思想に沿うように質問を誘導し、自らの代弁者になってもらえないかと質問者に問う。もう意味が分からない。記者のお仕事って発信者の言う事を記事にまとめて発信することではないの?その記事内で自らの思想を挟むならまだ理解出来るのだが、会見上で思想を発信するのはそれはもう政治家のすることだろう?
▲1394 ▼384
=+=+=+=+=
石丸氏の是非は別として、横田ピンは言わずもがな一日万冊の佐藤章、アークタイムズ一派の尾形と望月など、フリージャーナリストと嘯きながら自説の演説に終始する極左活動家を締め出すのにはこの方法しかなかったのでは 記者側を映した映像の公開にも賛同
▲887 ▼290
=+=+=+=+=
乗っかる人も多いでしょうね。で、都議選である程度議席を確保して、その人たちの成果次第でしょう。町を、国を変えてほしいという有権者の願いを裏切らないでほしいです
▲22 ▼15
=+=+=+=+=
会見前部見たけど、オールドメディア側からしたらエラそうに見えるだろうね。 日刊ゲンダイへの返しとから見ててスカッとしたし、冒頭10分くらいも見ててスカッとした。 おかしい事をおかしいってハッキリ言える人ってそれだけで貴重。
▲152 ▼107
=+=+=+=+=
政策は出さない(少なくとも今は)。 政策は党の一人一人が考えるべき事。 出てきた政策に党議拘束はかけない。
これで党と言えるんだろうか? 統一政策もなく、それぞれが勝手な方向を向いてて構わないのでしょう。 誰もが出やすい環境を作るというお題目はわからないでもない。が、ポッと出てきて好き勝手なことを言われても実現しないし、意味がない。
この人は目立ちたいだけで、政策としてやりたいことなんてないんだろうね。都議選に出ないでくれるのはありがたい。
▲340 ▼101
=+=+=+=+=
例えば、田中角栄氏は、「自民党なんて潰れたって日本が潰れなければいい」と述べる気概がありました。日本をこうしたい、という強い国家観に基づく彼なりの理想の政治がありました(田中氏の是非はともかく)。でも、石丸氏にそれが見られません。日本をどうしたいのか、彼はよく「動画を見ろ」と言いますが、それを見ても何も感じられません。石丸氏は「それは動画/HPをちゃんと見ていないからだ」と言いますが、それは伝え方がきちんとできていないご自身のせいでは?内省ができない政治家は良い政治家とは言えません。自分を客観視できない人間に世界を見渡すことはできません。こんな政治家がのさばる社会は非常にリスキーだと思います。
▲647 ▼226
=+=+=+=+=
石丸氏の会見は各社記事を見てる限りは何がしたいの?って感想だったけど全編動画見たら独特な考え方ではあるけど筋は通ってるしやりたいことや狙いもしっかり理解できた。同時にこの内容を記事で正確に伝えるのは難しいだろうなと。 端的にいうと政治屋の一掃と是々非々が判断できる無所属議員の増加。地方創生にも繋がってる。賛否はあるだろうけど個人的には面白い試みと思うし、もう少し期待を込めて見守りたい。
▲95 ▼146
=+=+=+=+=
安芸高田市長の頃から興味もあり、都知事選の時、この人に注視し、共感持てる部分もあった。
しかしながら、メディアやマスコミ、確かに嫌いな相手ではあるが、その様な相手のやり取りを見て、一見ロジカルに、または冷静に対応してる様に見えたのだが、途中から相手の論理を崩すことに専心してる様に見えて嫌いになった。 新しい政党を立ち上げるのもいいと思うし、今の腐った政局を打破して欲しいが、この人の現状のイメージはとても一市民の意見を捉えてくれると思えない。
▲163 ▼45
=+=+=+=+=
石丸氏は対話の中に必ず対立軸(標的)をつくります。その中で自己主張を正当化し世論を注目させます。この方法で安芸高田市長として注目を浴びてきました。他人が設定したステージでは踊りません。自身が設定企画したステージでスポットライトを浴び、一方的に周囲に見せ付ける手法です。自己顕示欲や認証欲求が強いのもこの人の特徴でしょう。 今回の会見で話を聞いていても政治理念を感じられません。「政治屋の一掃」などといかにも正義ぶった響きの言い言葉を連発しますが、何をやりたいのかが不明です。注目を浴びるために仕込まれた記者会見であり、「政治と金」など現行の政治の問題点や克服すべき政治課題を述べることなく、「再生の道」としての新党の政治理念を語ることはありませんでした。内容の無いいつもながらの「石丸構文」で終わりました。
▲368 ▼127
=+=+=+=+=
会見見ましたが冒頭のやり取りは終盤までの発言内で回収され意図していることが概ね理解出来た。高ビーに思えるのは過去の慣習や暗黙のルールに縛り付ける側の意見としては分かる気がするが、そうだそうだと言ってしまうと今回の新党立ち上げそのものを否定することになり論理的に成り立たなくなる。恐らく今回の新党と言うのは優秀な政治に関われる人材を育成する松下政経塾のようなものであって、故に政経塾出身者は共産党や極左を除く各党に存在すると言うことを前提に考えれば納得し易いのではないのか?また2回8年で議員を辞めると言うのも仮の場としての各党所属に染まらず在り続ける意味だと理解したが、それぞれの各政党は党議拘束で縛り付けるので、その点どうするのかは今後の推移を見て行きたいと思う。
▲39 ▼80
=+=+=+=+=
『記者クラブに送った書面がネットに流出している』という事態がそもそもおかしいんだよ。 その確認を冒頭していたが、記者クラブの人は『原則ネットに流出させるというのはしない。なぜ流出したのか分からない』と釈明していた。
石丸氏は情報を扱うプロとしてそんな書面の管理体制はおかしくないかと言っていた。単純にごもっともであり、反論と意見あれば受け付けますといったが記者からはぐうの音もでなかった。
▲465 ▼174
=+=+=+=+=
私は少し古い人間なのか、迷っています。私には、マスコミは特にテレビで放送する番組に特段の信頼をして見聞きしています。報道ステーションは、発足以来数十年毎日欠かさず見ている番組で、とても信頼をして自身の行動規範に多くを影響をしています。しかし、最近ネットを見ていると、マスコミは虚偽はなくても、自社にとって都合が良い情報か、否か判断して、発信するような情報操作まがいの事があることを知りました。今回の件も、同様なのでしょうか!
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
記者会見は会場ありきだし、溢れないように管理するのは当然だ。そもそも記者会見の代表である記者クラブの会見で自由参加など、まずありえない。仮に参加を認めるにしても、幹事社がチェックした上で認める、つまり管理しているのである。
また、ネットの普及とともにネットメディアが増大したことに伴い、自称「記者」が急増していること、さらに会見する側に反対の考えを持つ記者が会見妨害に及ぶ行為も多数見られるところである。
例えば、ジャニーズ事務所の会見では東京新聞・望月記者とその同伴記者が2人で延々と質問をし続けて、他の記者の質問を阻んだ。 また、NHK党立花氏の会見では、フリー記者とやらが1人で数十分も質問し続け、最後は立花氏と罵倒し合うなどというシーンもあった。
こうした事態を防ぐためにも、会見主催者が参加者を制限するのは当然であり、それを批判する「識者」の「良識」や「常識」のなさに呆れるしかない。
▲552 ▼254
=+=+=+=+=
党の体裁は分からないが、マスコミに対してよく言ってくれたと思う。普段はマスコミの方が偉そうで勘違いしている。 今後、活動家モドキのジャーナリストは除外されていくべき。マスコミの偏向報道にモノが言える風土も作られて欲しい。 そして、間違った報道をすれば謝れる謙虚さを持ったマスコミに変えていって欲しい。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
なんか党としての政策はなく、候補者がそれぞれ政策を発表してもらってかまわないと言っているようだけれど、たとえば、候補者Aが増税を公約し、候補者Bが減税を公約して、どちらも当選してしまったら、党としてはどういう立場をとるのかね。
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
SNSを活用して台頭した石丸氏にとって、大衆洗脳装置たるオールドメディアはもはや決して頼らなければならない存在ではなく、自分に有益ならば協力しましょうというビジネスライクな接し方になるのは必然で納得できる。 またジャーナリストの立場で延々と長時間自分達の主張を述べ続けるだけのフリー記者を名乗る活動家のような存在が、他のちゃんとしたメディアらの取材機会を奪って、結局まともな取材活動の場と機会を提供できなくなるという問題点を解決する為の要請として極めて適切だと感じた。
その上で「なんでこんなエラそうなん?」という若一氏による評価は「ten.」の代弁者としての意見の可能性もあるが。メディアを取捨選択出来得る立場である石丸氏に対しての意見としては、むしろこの人の方がエラそうだし取材してあげてるという完全に上から目線な物言いで、取材させて頂いてるという謙虚さが全く感じられない傲慢さだった。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
政治って、ある一面調整だと思う。 物事には皆様々な意見を持っており、賛成もいれば反対もいる。条件付き賛成もいる。先生であっても実施方法について異なる意見を持つ人もいる。 政治の役割は、これらの様々な意見に耳を傾け、合意形成に向け調整することだと思う。 そのためには相手を尊重し、傾聴する姿勢が欠かせない。 石丸氏に対する最大の疑問は、このような態度で果たして調整ができるのかと言うこと。 相手を納得させるには真摯で誠実な態度が必要と思う。政治家には不向きではないかという疑問が拭えない。
▲428 ▼273
=+=+=+=+=
私の見た限り、石丸氏は実質的に権力を持つメディアに対して、責任を求めています。 だからこそメディアに対して、忖度することなく間違ってると思うところは追求します。
それを嫌う人もいるかもしれないですが、でも『報道機関は責任を持つべき』って、本来は当然のことだと思います。だって本当に絶大な影響力を持つんだから。
政治家もメディアもお互いに責任を持って仕事をし、非難されるべきところはきちんと非難し合い、説明責任を果たす存在であるべきです。
▲553 ▼301
=+=+=+=+=
最近、日本でもアメリカでも、特別な個性を持った人の政界での台頭が目立つ。社会の不条理を一歩ずつ改めようと歩んできた人類の道のりが一瞬で葬られるような危機感を覚える。
▲194 ▼77
=+=+=+=+=
ネットが普及してからのネットに於ける社会に対する批判の多くは「個人的社会的ポジション争い」なんだと思う。 石丸氏は自身の考えとネット上のその個人的社会的ポジション争いを混ぜてしまっているんじゃないかな?と思う。 ポジション争いだから批判そのものはあまり意味を成さないのに、批判を批判としてそのまま受け止めてしまい、自身の原動力にしている感じを受ける。 同時に彼自身も社会的なポジション争いの方向に行ってしまっているように思う。 安芸高田で自分を完結させることなく都知事選に出た。 これは「それなりのポジションを得た」と思ったからではないか?
私はそんな風に思うし、そんな彼が率いる政党に投票する気はないなと思ってる。
▲175 ▼186
=+=+=+=+=
個人的にはジャーナリスト(自称含む)が自身を『ジャーナリスト様』と思ってはいないか? と思う。 時間も場所もお金も有限。 幅広く意見を聞けと言われれば正論に聞こえるが、その為の場所も時間もジャーナリストサイドに合わせろというのはあまりに暴論。 ましてや相手方からの情報を安易にネットに流す節操の無さ。 『上から目線』と批判する前に、情報管理がろくにできていない事をまず恥じるべき。 民間企業ではありえないし、公的機関(役所等)ならば情報の内容によっては罪にもなり得る。
『俺たちの都合に合わせないなんてふざけた奴だ』と言っているようにしか自分には聞こえない。
限られた時間と場所でやるのだから登録者などバックにある有権者の規模で制限をかけるのは自然だと思う。 それが腹立つならもっと仕事して有力媒体と言われるようになればいいだけでしょ。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
石丸氏の言っていること理解できない人出てきていると思う。この政党でやりたいことは「政治屋の一掃」でありよくある政策を期待すると肩透かしにあった気分になると思う。まずは政治屋を一掃し政策の議論を効果的にできる場を作る。彼がやりたいのはそういうことだと自分は認識してます。日本が今後ピンチな状況に陥っていこうとしている中で権力とかお金とかで誤った方向に行かないようにするために。
▲11 ▼22
=+=+=+=+=
先般の都知事選の結果、「石丸氏の言動に賛同できない人は分かってない、マスコミに印象操作されてる」という流れができて石丸氏を否定しては駄目な雰囲気ができてる気がする。 石丸氏なりの政治再生に向けた哲学があるかもしれないけど、石丸氏がクレバー過ぎるせいか理解するのが難しくなってきてる。
▲15 ▼37
=+=+=+=+=
石丸氏をみていると、ディベーターとかセミナーの講師(あるいは何かの同志の団体のリーダー)としてはすごく有能なんだろうけど、政治家としてはどうなのか思ってしまう。 トランプ氏、マスク氏のような「威勢のいいことを偉そうに言う」人に人気があるのが今どきの政治の本流なのかもしれませんが、その空気感って、第二次大戦の前のとある国の様とは心配しすぎか。
▲167 ▼84
=+=+=+=+=
政治もビジネスも課題解決や目標達成に必要なノウハウは同じだと思う。そういった意味で、右でもなく左でもなく今求められるのは、情報収集、仮設思考、優先順位付けをベースにした合理的な戦略策定と戦術の実行力。そしてこれらの一連のプロセスを包み隠さずオープンに発信できる力。。
様々な問題が乱立する今の時代、イデオロギー云々の話はもはや不毛です。そんなことはどうでもいいから今ここにある現在進行形の課題問題を一刻も早く解決し打ち手をこうじてくれという話です。石丸さんには徹底的に政治を合理化して欲しいですね。
▲67 ▼131
=+=+=+=+=
記者クラブのあり方は石丸氏とは逆のベクトルで問題になることはあっても、情報を表に出したからいけないなんていうのは、誘拐やハイジャックなど人質のいるような事件の時に報道管制が引かれるぐらいで、政治家の記者会見の場所をフリーに教えたのが悪いなんていうのは、報道機関の囲い込みでしかない。 記者クラブは報道側の任意団体であって、政治家から情報を記者クラブへ留めろなんて指示ができるものではない。
▲116 ▼116
=+=+=+=+=
これについては作家の考え方の方がズレているように思う。 なんでも無制限に受け入れる必要などそもそもなく、ある程度秩序を保つために制限を加えるのも妥当。それは管理者の裁量であるし、そもそも選択権は石丸氏側にあるのだからなんの問題もない。
媚びた姿勢などもそもそも必要なく、当たり前のことを当たり前に主張している人を見て「上から目線」と感じる感覚がそもそもどうだろうか。 わざわざ反発を覚えるほどのことでもないだろうに、そう感じる一因は間違いなく作家の自意識の高さにもあるように思う。
一定のメディアが入り、主催者側の発表などもあれば情報の公開にはひとまず足りる。 フルオープンで何でもかんでもウェルカムな姿勢で〜みたいな発想は、寛容でも公正でもなく、ただの無思慮だろう。
▲334 ▼221
=+=+=+=+=
メディアに対して期待してるから厳しく対処するみたいなことを以前石丸氏は話してました。 今回は情報漏洩とかせっかく記者クラブ内での独占的な会見とか本当に少し考えれば当たり前のことしか話してない気がします。 それに上から目線とかその場のことしか知らない人が意見していましたが悪意ある切り抜き報道とかされていた人の立場からしたら舐められないようにするための普通の戦略なのでは?と思っています。
▲22 ▼39
=+=+=+=+=
これからの時代、記者を選別するのは当たり前だと思う。 ネット中心になれば大手メディア以外の記者が増えていく。 xには自称記者が多々いるし、極端な事言えば「フォロワー1人だけど記者です」もあり得る。 それらを選別無しで質問も受け付けるというのは実質無理なので、石丸氏のやり方がスタンダードになっていくと思う。
▲247 ▼213
=+=+=+=+=
記者を選別し、外れた企業を知らしめることによって、意にそぐわないものを排除する、ということなんでしょうか? 排除によって、排除されないように行動するように要求する、ということでしょうか? こういう選別・排除の方法は独裁者がよく使う「恐怖による支配」の一種ではないのでしょうか? どうなんでしょう?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
会見の出席者制限するのいいと思う。ジャーナリストって名乗れば誰でもメディア面できるのも疑問だったし。 石丸氏たしかにやや上から目線感じたけど、普段のメディアの上から目線の偉そうな態度に辟易としているのでそれもいいと思う。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
メディアが率先して価値観の多様化の時代と言ってたじゃん いろんな人がいて、例えば過去の犯罪者や独裁者でも公民権があれば政治家になれる そして多様な価値観ややり方の中で民主的な手続きを経た結果が大事なんだよ 国民民主党や石丸の本質は、イニシアチブを有権者に委ねている点だよ 既得権や団体の支援を受けていると、そこに最大の忖度をしなければならず、国民のためということがポーズでしかなくなってしまう そういった意味でSNSが特定の支持政党のない有権者の民意を組み上げる新たな集団組織なったことに気づかなければならない そしてその有権者は特定団体に属さないからこそ純粋に公平で持続可能な制度、ルール作りさえしてもらえば後は自分で頑張るしかないと理解している 野党も弱者に寄り添うという甘い言葉で過去に騙し続けたし、既存の与野党より合理性を有権者が求めているというシンプルな話なんだと思う
▲111 ▼104
=+=+=+=+=
賛否両論が出るやり方はいかにも石丸さんらしい 「エラそう」というコメントには違和感を感じるが、メディア側から見れば、批判せざるを得ないわな。 結局、世論を保てるかなんだと思う。今までと同じやり方や人が出てきても日本は変わらない。そういう意味では変えてくれるかもといういう期待はある。
▲132 ▼142
=+=+=+=+=
言っていることは理解できる。 アークタイムズの尾形氏や望月氏、フリーの横田氏などの記者の顔をした活動家が今後増えると、まともな会見が出来なくなる。そういう意味では重要な問題提起だ。
ただ、言い方、やり方がきつい。 特定のメディアを敵認定して論破して逃さない。昔の橋下氏を思い出す。橋下氏は大阪都構想という実現したい大義があったのでまぁ、わからんでもない。
しかし石丸氏の今回に至っては大義も政策もないから、ナルシストが上から目線で記者にダメ出ししてるようにしか見えなかった。 正直、一過性のブームで終わりそうな気がする。
▲106 ▼87
=+=+=+=+=
上から目線などどうでも良く、国民が求めているのは税金を使う以上能力重視の人材を据えて欲しいという事だけ
この記事についても内容にほとんど触れず「上から目線」など感情的な内容でしかなく、国民に情報を正しく伝える姿勢が改めて問われている
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
バトルを演出してるって思ってるならなんか思い違いしてませんか?って思う。 前から石丸さんは経緯をちゃんと説明しているんだよね。それで言及してる。 上から目線でもいいんだよ。 メディアがうるせーな!なんだよ石丸!じゃあちゃんとしてやろうじゃねーか!って動いてくれたら彼は満足だと思うのよね。そして見てる我々視聴者も利がある。悪者になってもいい覚悟をもってやってる感ある。メディアが今や国家権力より強い力をもってることを忘れないで欲しい。 人ひとり抹殺するなんて朝飯前な力を持ってるんだよ。
▲74 ▼94
=+=+=+=+=
確かにこの人間は上から目線的に話すのは個人的に嫌悪感を感じます、都知事選で160万票を集めたとはいえ現実は落選ですよ次点になった事で注目されてますが2番目でも3番目でも落選に変わりは有りません、少なくとも理詰めで話すこのタイプの人間の下では絶対に働きたくないですね
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
何をしたいのかわからない人。若者の支持が集まっているというが、何の政策もあげてないのにどう賛成なり批判したらいいの。安芸高田市長時代のU-Tube見ればわかるけど、マスコミとの意味不明な押し問答の連続、中身に入らない。市政も停滞、混沌とし、本人任期途中で辞めてしまった。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、こういう人がいてもおもしろいですよ。
とりあえず、新しいキャラで面白い人でてきたし、潰すより、ながい目でみまもってみようと思います。
湯ぬるま湯より、 新陳代謝してっていいですよ。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
記者会見もいろいろ議論してはあるが 石丸氏の最大の特徴は 常に一人 ということ
選挙も何人かは応援演説に来たようだが 基本は一人 新党立ち上げも一人
政党立ち上げには相当の 手間がかかり 面接だって複数人でやった方がいい というのが普通の考え
でも彼は一人でやるのだろう そういう人が 政党を作るというのだから なかなかイメージがわかない
そんな政党に入ったら すぐに彼に論破されるだけだろう
▲64 ▼49
=+=+=+=+=
現代の政党政治の時代に政策を打ち出さずに候補者任せの姿勢で人を集めるのは一見目新しく進歩的に見えるがこれでは単なる個人の寄せ集めの集団。 これでは政党を組織する必要があるのか疑問。ただ人集めの方法としては最も楽な方法だろう。ほとんど何もしなくてもいいから。だが悪く言えばバラバラの集団なので上手くまとまるとは思えない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
開催側が記者を取捨選択するぐらいの権利与えてやれよと思うけどな。 上から目線に感じる人もいるだろう。 でもそれが少数派で、自己満足の演説状態質問続けて会見ジャックするようなフリー記者を排除するやり方を支持する人が多数派であれば、今回のやり方は正しい。選挙も同じこと。それが民主主義。
▲204 ▼117
=+=+=+=+=
単純に大事な新党設立の記者会見に、場を荒らす偽ジャーナリスト、記者のふりをした活動家は要らないってだけでしょ。 記者会見の開催を連絡した記者クラブが役割を投げたのが原因。上から目線でも何でもなく当然の対応と思います。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
集団の中で、少数の敵を敢えて作り選別し敵対的態度を取ることでイニシアチブを取り求心力を高める、これって、小中学生である虐め構造と酷似している。
島国根性が強い日本民俗には一定程度効果が見込める手法なのだろう。
しかし、地方で何もできなかった人がお登りさんで来て勢いだけで何かをしようとする 特に政策もない 権威が欲しいだけに見える
こういう人を税金で支えてまで政を任せようという気にはとてもなれない
元いた場所にお帰りなさいと言いたい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
あれだけ多くの権力者がいる前では堂々としていないとやってられないでしょう。それが偉そうに見えただけ。騒ぎにしたかったメディアには残念だったでしょうが。新党の内容に興味があり見ましたが、会見のあり方から新しいものが見れて良かったです。自称フリージャーナリストの場荒らしに付き合わせられている政治家も見直した方が良いかと。
▲52 ▼66
=+=+=+=+=
都知事選の時はもう少しまっとうな人かと思っていたけど、落選してからなんだか、えっ? っていう言動が多くなったように感じる。 自身をどう見せるかだけに腐心しているという印象しかなかった。 新党を立ち上げて何がやりたいのか、伝わってこなかった。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
私も、何様だって思いました。 それになにを言いたいのか、なにを目指して新党を発足させたのかさっぱりわかりませんでした。 誰にでもわかる言葉で発信することが、政治家のまず第一歩だと思いますが。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
話題を作って目立とうと本当に必死なのが透けて見えるけど 広島を捨てた方が、東京で目立ちたいのでしょうか? 政策はなしとか記者会見しなくていいじゃない? この方地域のタメに頑張ってくれって言うのは無理でしょう と批判とされたら何か後出していろいろ言ってきそうです
▲109 ▼47
=+=+=+=+=
それをいうなら記者クラブに入っているマスコミの入場制限かけないと。 記者クラブに入っているというだけである程度情報は共有できる。 だからこそ記者クラブに入っていないフリーの記者を増やすべきなんだよ。 自分の意にそぐわない記者排除のやり口は安倍以降の保守政治家に共通する。 報道の自由度を後退させたことを知るべき。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
記者会見における記者クラブの果たす影響については、石丸氏自身が強く認識しておられ、むしろ記者自らの影響力を過小評価しないよう釘をさしておられます。 新党立ち上げ会見だけにスタートダッシュは大切で、有象無象のなんちゃってジャーナリストが場を荒らすのを避けたかったのでしょう。 識者はフリージャーナリストの会見における態度をご覧になったことがないのでしょうね。それはもう目も当てられない誹謗中傷脅迫まがいの場合があります。 「上から目線」とおっしゃいますが、その発言そのものが我々有権者からすれば「上から目線」に感じてしまいます。
▲398 ▼238
=+=+=+=+=
本当のこの人は違うかも知れないが……個人的に感じるのは嫌味っぽくて粘っこくて、一つの失敗をずっと覚えてて許してくれなさそう。 だからメディアで見る限りですが、全てにおいて合わなさそうで応援するのは厳しいかな。
▲136 ▼60
=+=+=+=+=
この人は、何をしたいの?新党を立ち上げるのはいいけど、対決姿勢ばかりが悪目立ち過ぎて、具体的に何がしたいのかわからない。政治のエンタメ化は楽しければいい、盛り上がればいいってだけだから、具体的施策がないまま打ち上げ花火みたいに終わる。生活の向上や少子高齢化対策とか課題は解決されないまま。無料化・無償化とか皆、同じことばかり連呼。看板ばかり言いこと書いて、当選したら音沙汰なし。落選しても注目さえ集まれば関係ない。パフォーマンス政治家はもういいよ。
▲113 ▼33
=+=+=+=+=
少し人気が出たからと俺が俺がと前に出たがる、賢い方達話裏で指揮を取る、そして仲間を集う、今わ数で勝負の時代数を増やさないと駄目だ、1人でわ何にもできない、会社も同じ、社員がいなければ成り立たない、いつの世も同じだ。
▲10 ▼25
=+=+=+=+=
政党設立の資金、立候補の資金、ネット工作の資金などかなり掛かるはずですが、資金の出所がはっきりしていません。政党を作ることによって今後明らかになるのでしょうか。まさか宗教団体で無いことを祈ります。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
このような見方をすることに既存メディアの時代錯誤を感じる。石丸氏の対応は偉そうに感じなかったし、むしろ指摘されていたメディアの行為自体に違和感を感じた。
▲17 ▼22
=+=+=+=+=
会見にも行けない実力の無いメディアが騒いでも何の問題も無い。実力あるメディアが自分に否定的な記事を出すのは拒んで無いから。上部の見かけだけで記事を書く炬燵記者に何書かれようとどうでもよく、書いている方が恥をかくだけというのに気づいた方がいい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
結局、政党・政治の理念は全くなく、中身空っぽなんだよね。だからパフォーマンスで勝負するしかない。やってる感出して、中身が空っぽなのを誤魔化す演出。このような人達を政治家にしちゃうと、今より確実に悪くなると思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
会見を見たけど、理解できたのは「優秀な奴を入れる」「都議会を自派議員の研修場として使う」「研修期間は最長8年」「研修終了後のケア有」という募集要項の発表をしているということだけだった。 地域政党を謳っているのに「東京をどうしたいか?都民の暮らしをどうしたいか?」という想いは一切無かった。
これ、都民は怒っていいと思うぞ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
石丸さん、言ってることは正しいと思うし、頑張って欲しいと思いつつも自分の上司とか同僚だったら正直言って、嫌だな。 記者会見とかのあのトーンで自分が詰められたら、解決案の議論や相談もできない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
最初は勢いとか歯切れの良さもあって期待感もあったけど、今はちょっと嫌悪感みたいなのすら生まれてます。 論破するにしても、言い方とか色々あるでしょうし、個人的には国政で力を発揮できるのかは正直疑問です。 多分好き嫌いはっきりすると思うので今後どうなるか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
活動家集団アークタイムズが色々な会見を荒らしていますからね、 石丸さんらしい線引きをされたと思います。
実際に活動家集団の時間は有権者にとってムダで、貴重な時間の浪費になっています。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
自分の政策を示さずに、雰囲気だけで勝ち上がろうとしている その手法が自分にとって最も得だと考えているのは間違いない
ただ、最初からこの方法を採ろうと決めていたわけじゃなさそうで、 以前の著書ではある程度自分の考え方を示している
その他の発言の断片を組み合わせると、 この人の政策はどうも、
若者に受ける施策を実施して票を得る 財源は福祉切り捨てによる(しかし決して自らは言及しない) 貧富の差拡大推進(しかし決して自らは言及しない)
てな感じ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
若田さんは横田や望月といったほぼクレーマー記者の質問を一度見た方がいい。 会場を借りていると思うので限られた時間で何分もダラダラと持論語り時間稼ぎすることを制限するのはおかしくないし、元々ルール無視する方が悪い。もちろん、そうじゃない人もいると思うのでそこはそうでない人達が自浄よろしくお願いします。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
立花孝志と同じようなポジション狙ってくるかもしれませんよ。 その時々でバズりそうな政策と議員を打ち立ててSNS当選すれば 政党交付金が入ってくるでしょ。政治の収益化。
日本を再生するなら国政でなさい。 都議選でるなら再生しなくて良いので分散させてください。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
アークタイムズの尾形が不在だと、これだけ会見がスムースだと、分かった。石丸氏の言いたいことが、良く伝わった。気分爽快。不快な気持ちが、一切なかった。国民全員で、アークタイムズのyoutubeの、登録を解除してしまえばよい。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
「何でこんなにエラそうなん?」 テレビのアナウンサーやコメンテーターに感じていたことです。
テレビやマスコミがエラそうに振る舞っていても、一般市民はそれに慣れてしまい感覚がマヒしていたのですよ。
石丸氏が厳しい態度を取るのはマスコミやテレビに責任を求めているからです。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
無限の時間と場所があるわけでもないんだから、大なり小なり選別はするしかないだろ。 まあ石丸さんがメディア批判をしたんだからテレビの作家は噛みつくのが仕事なんだろうけど、雰囲気じゃなくてどの発言がどうおかしいのか具体的に言ってくれよ。そもそも偉そうなのはいつもマスメディアでしょうが。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
何が笑えるってオールドメディアだなんだとバカにしといて、そのオールドメディア以外を記者会見から排除するというね。 まあ大手メディアの人らは悪く言えば予定調和だから意地悪な質問もしないけど、フリーの記者はそんなこと関係ないからね。 石丸さんの力量じゃ捌ききれないでしょ。 実はこの点に関しては齋藤元彦の方が立派なんだよな。 糞みたいな返答しかしないけど、記者会見から排除しようとはしないからね。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
最初から色メガネで石丸氏を見過ぎ。 自分の意見を言わない人が多い中、はっきり言える。そこにはそれまでの経過、根拠もあり 何を望むかまで応えてる こんなに理路整然と応える政治家が居ただろうか。 変わらない世の中より変わるかも知れない世の中にワクワクしています。
▲42 ▼52
=+=+=+=+=
敢えて喧嘩を吹っ掛けて炎上させて自身はウキウキしている。 炎上させれば国民が注視してくれ、それが政治への関心を向けさせるいち手段だという自分なりのロジックや思いがあるんだろうな。 政治を自ら変えるのではなく、関心をもった人が問題意識を持てば良いと思っているから、自身にこうしたいという思いやアイデアなどは一辺もない。 有っても有識者からは、バカなんでしょう?っと思われるからね。 TVやコンサートで場を煽るMCみたいな者で、自身は歌唱力などないというのと一緒。 だから彼が日本を変えるなどということはない。政策がないしね。 国民民主のように政策をぶつけてなんぼだよ。 つうか自ら職業政治家のようになりさがっているし。 それなら政治屋の方がまだマシだよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
別に好き嫌いで選別してるわけではないのでいいと思うけど、ちょっと傲慢なところがあるように感じる 石丸氏は個人的にあまり良いとは思わないが 現状を良くしてくれるなら誰でも大歓迎
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
これは「切り抜き職人」の方々への宣戦布告ですよ。これからも切り抜いてマネタイズするネタを与えるからよろしくねという。 小池都知事が同じようなことをすれば、石丸さんに担がれた候補者は支持率が思うように上がらず石丸さんは困るでしょうね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
結局何したいのかが分からない。政策は無いといいながら、国民民主に近いとか訳わからない。自分は出馬しないというし。本当に何様のつもりなんだろう?という印象だけが残った。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディアは石丸を「干す」べき
ニューメディアと「決戦」してみるしかない。だいたい、石丸新党に加わる候補者にはロクデナシしか集まらない。「干せ」ばオールドメディアの勝ちは確定している、まとまって行動できればね(笑)
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
全て観ましたが…『偉そうな』という印象は無かった。あれを偉そうだ!と受け取る方が偉そうだなぁという印象を受けるし、ちゃんと話を聞いてた上で偉そうだと言っているのか?と疑問。 全てが理にかなっているし、腑に落ちるし、真っ当なことを言っていたと思う。 あの会見での石丸氏の振る舞いを『偉そう』とか『パワハラ気質』と即座に発信して受け手にそういう受け止めをさせたい人って…何か不都合な事でもあるのかなぁ?と思ってしまう。
▲39 ▼85
=+=+=+=+=
世間というか、まあネットなのかもだけど、有権者がメディア側に付かずに政治家側に付くというのは、とにかく非常に危険なトレンドだと思うよ。
▲32 ▼36
=+=+=+=+=
偉そうかどうかは、各個人の感じ方次第だと思うが、石丸氏が言っていることは間違ってはいない。 自身の考えや自身が作る政党の情報発信を、より発信力の強いメディアに行ってほしい。会見の場のスペースや時間が限られているので、それらメディアを優先的に指名する。とても理論的だと思う。
▲482 ▼509
=+=+=+=+=
流石デイリー、記事の内容に悪意しかない。 報道を名乗るならば、個人的な感情ではなく、公平な情報を流布するべきでは? 石丸氏はマスメディアの在り方、企業としての責任を問うたまで。よくぞ言ってくれたとしか思わなかった。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
都知事選の事もあってオールドメディアは感情的に責め立て、少しでも支持や新党の力を削ぎたいのだろうが取り上げれば取り上げるほど石丸氏の思う壺なんだけどね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
最近は良い悪いは別として、変わった政治家がよく取り上げられますね。 どうでもよいですが、今の日本を何とかしてください。 物価高騰、倒産増加等。 人口減少が問題になっていますが、この2つは、大きく影響しています。
▲27 ▼13
=+=+=+=+=
何も政策の内容を語らず大雑把な表現で終始している。ネットの見栄えだけを狙った姑息な遣り方にはガッカリする。一体何に期待して立花と同じ様な人物を支持するのか意味が判らない。無責任な会見としか考えられない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
自分は計算しつくしているつもりかもしれんが、計算していることがもろばれなら、その計算意味ねーわな。 むしろ、そんな計算しつくした俺すごいみたいなナルシスト感を感じるとともに、世間に計算が見透かされていて、ものすごくダサいイメージしかないけども。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
若一さんが言うように、この石丸っていう人、ほんといつも上から目線で不愉快。本当に中身あるのか。実力あるなら、なんらかの選挙で当選して実力を見せてもらいたいものです。
▲70 ▼33
=+=+=+=+=
エラそうと捉える人もいますが、自分からすると言うべきことをはっきりと伝えているに過ぎない。結構勇気が要ることだと思いますよ。 エラそうと見える方は、話していることをもっと本質的な部分で見てみると違う見え方がするかもしれないです。 このような方は今の日本に、多分、必要なんじゃないかと思います。
▲256 ▼300
=+=+=+=+=
なんでそんなに偉そうなのか? って感じてるのはあなたの感想ですよね? 自分は石丸さんがこうも端的に理路整然とご自身の政党立ち上げの計画を分かりやすく話せることにすごい新鮮さを感じてます。カンペ読まずに自分の口で話ができる、そんな政治家今まで日本にいましたか? 理路整然、端的に欠点指摘されると、人は『上から目線』に感じるんじゃないのかね。
▲14 ▼28
=+=+=+=+=
私は、「恥を知れ、恥を」から石丸ファンですが、今日の会見は、上から目線のように感じて、もっと朗らかにやらないと、人はついてこないよ~と正直思いました。一方で、今の腐った政治を変えてくれるような人は、このような方しかいないとも思いました。石丸さんを今後も応援していきます。
▲51 ▼178
|
![]() |