( 250028 )  2025/01/16 03:38:59  
00

石丸氏、自身の都議選出馬は「ない」 新党の目標は「政治屋一掃」

毎日新聞 1/15(水) 12:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa16153927bac50ea3342684e463e606260db627

 

( 250029 )  2025/01/16 03:38:59  
00

石丸伸二氏が、2025年1月15日に東京都港区で記者会見を行い、今夏の東京都議会選挙に向けて地域政党「再生の道」を立ち上げることを発表しました。

石丸氏は自らの都議選立候補には否定的で、「政治屋」を一掃し、国民の政治参加を促進することを目指すと述べました。

具体的な政策については言及せず、都議選を基盤として地域政党を設立する理由や将来的な展望も語りました。

さらに、国民民主党との関係にも言及し、玉木雄一郎代表との協力に期待を寄せました。

(要約)

( 250031 )  2025/01/16 03:38:59  
00

記者会見で東京都議会選挙に向けた新党設立を発表する石丸伸二氏=東京都港区で2025年1月15日午前11時20分、幾島健太郎撮影 

 

 今夏の東京都議選に向けて15日、地域政党「再生の道」の設立を発表した石丸伸二・前広島県安芸高田市長(42)。記者会見で自身が都議選で立候補する可能性を問われると、「ない」と明言した。 

 

 新党設立の目標について、「広く国民の政治参加を促す」「議員の椅子にしがみつく『政治屋』を一掃したい」と述べ、「後ろ盾がなくても選挙に出られるシステムがあったらいいと思い、作った」とも説明した。政党として実現を目指す政策は述べなかった。 

 

 地域政党を設立する舞台に都議選を選んだ理由には「東京は石丸伸二の名前が通っている」ことを挙げた。その上で、他の道府県や政令指定都市での候補者擁立も視野に入れていると構想を披露した。 

 

 会見ではまた、国民民主党と支持層が重複する可能性にも言及し、玉木雄一郎代表(役職停止中)の名前を挙げて「相談したい。すみわけの話はできるのではないかと思う」と期待を寄せた。 

 

 

( 250030 )  2025/01/16 03:38:59  
00

このコメントでは、石丸氏の新党設立に対する様々な意見が寄せられています。

 

 

支持者からは、「政治屋一掃」を通じて政治の新しい形を目指す石丸氏に期待する声や、石丸氏の行動力や想いに共感する声があります。

また、具体的な政策が提示されていないことに疑問を持つ声も多く見られます。

 

 

一方で、疑問や批判の声もあり、「具体性がない」「政治家としてのキャリアが足りない」「政策のビジョンが不透明」といった指摘がされています。

一部のコメントでは、石丸氏の理想と現実の隔たりや、政治屋批判と具体的な改革案との関連性について疑問が出されています。

 

 

総じて、石丸氏の行動や考え方には賛否両論があり、具体的な政策やビジョンの提示が求められている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 250032 )  2025/01/16 03:38:59  
00

=+=+=+=+= 

 

好意的にみれば、自身の政党の候補は政治屋ではないから、一人でも多くの候補者が当選すれば、政治屋を一人ずつ落とせる…ということかもしれない。ただ都知事選とは異なり、無名の候補者がどれだけ都議選で戦えるかは微妙。人気絶頂のころの維新でも東京都では伸び悩んだだけに、よほど斬新で具体的な将来像を示さないと、既存政党の選挙基盤は侮れない。 

 

▲1722 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

政治屋批判が単なるレッテル貼りの言葉遊びにならないためには、「政治屋」がいるせいでどのような弊害が出ているのか、東京都の文脈で具体化しなければいけないし、それを倒すことでどのような政策が可能になるのか示さねばならない。 

結局同じ政策が行われるなら政治家か政治屋かというのは無意味な言葉遊びだ。まして政策が悪化する可能性すらある。 

 

誰もが「何となく」抱いている政治への不信感や不満を吸い上げる石丸氏の政治スタイルには良い面もあると思うが、そ「何となく」の不安を政策論に昇華するのが政治家の役割であり、間接民主制の意義ではないか?「何となく不満だから何となく違う人にした」では良い方面には向かっていかない。 

 

▲1273 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

都民ファーストの会は小池知事が辞めたら消滅するとしか思えない。 

維新が伸びたのは橋下さんの次の人材が出てきて存在感を示してきたから。 

都民ファーストにそれはない。 

そうすると、将来的には選挙で勝てない元都民ファーストたちが石丸新党とか国民民主に群がるんだろうなぁ。 

元民主党なんてそんなもんだろなぁ。 

つまんないよ、それじゃあ。 

支持するかどうかは今の時点ではわからんけど、石丸さんにはもっと面白い展開を期待したいです。 

 

▲70 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

市議会での動画で人目を引いたので、都知事選に出て、さらに都議会議員選のために新党を作りました、ということですよね。 

 

しかし、安芸高田市では、石丸伸二氏の後任候補が負けています。 

 

石丸伸二氏自身は、裁判で、市議への名誉毀損で負けていますし、選挙用ポスターの費用の未払いで負けていますし、何か政治家として支持するものがあるのでしょうか。 

 

都知事選の時はまだ明らかになっていなかった信条もわかってきました。上野千鶴子氏を尊敬しているそうです。 

 

いかがなものでしょうか。 

 

▲67 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「議員の椅子にしがみつく『政治屋』を一掃したい」 

 

石丸さんを否定するわけではないが,もう少し具体的な言い方がほしい。 

 

後ろ盾がない者が政治家になれるとしたらどうやって?おそらく「石丸の看板」で当選できる者もいるだろうが(むしろそのパターンしかなさそう),そんな者こそ石丸の背中にしがみつく「政治屋」となってしまうのではないか。 

 

もっと具体的な言葉がないと,議会で力を持つことは難しいと思う。 

 

▲1398 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏が都知事選で戦っている時は凄く応援したし落選した時は本当に悲しかった 

ただ今回の新党発足発表は何をしたいのか不透明で期待値はそれ程高く感じないかな 

石丸氏にそんな気は微塵も無いと思うけどパフォーマンスが先行した「政治屋」にはならないよね 

今後の進展に注目したい 

 

▲32 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この人物の手法は、まず敵を作り、それに挑戦する首長ポジションならばこそ実施できるパターン 

そのイメージを守るためには、アジェンダは具体性を忌避し、「既得権益への戦い」「あなたも政治に参加できる、参加しよう、私とともに」といった解像度の低い雰囲気戦略 

最初から権力を要するので、中間権力である議員では成り立たない 

批判する「政治屋」の定義やその何が悪いのかの具体性は、決して語らない 

新しい「政治屋」だから 

そこを突かれるとすぐに感情的に独善性と暴力性を発揮するから、よくわかる 

 

▲1649 ▼322 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し1人1人が真剣に考えなければならない。 

確かに税金高いが、じゃ何の為か?もある。 

昔、手取りが高かったのはなんの援助もないからでしょ。母さん達はそうでしたよ。 

今は、出産一時金に児童手当(10月~は高校生まで)、高校無償化に給食費無償化(自治体レベル)。 

案外、日本は手厚いと思う。 

道路、水道も大概整備されてる。 

昔と違い、物価高いというが、戦後直後の比ではない。 

自分は、税金控除や税金を全体の30パーセントくらいにするなら、やはり痛みも伴うということもセットだと思いますよ。 

両方美味しいとこどりっていうのは、ただでさえ少子化なのに、虫が良すぎる話し。 

それに、賃金だけ言えば、初任給ばかりが上がってるのも事実。 

本来は40-50代の氷河期世代に恩恵あげなきゃ、割りに合わないよ。 

 

▲243 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSを主なツールに石丸氏にとって、先の兵庫県知事選の様に、真偽の判別がすぐに出来ない情報を元に有権者が候補者のSNSアカウントを止めてしまう事は、何よりも避けたい失態だと思います。増してや党首となる石丸氏のフェイク報道でアカウント停止になれば、新党の候補者は総崩れになるかもしれない。対策はあるのでしょうか?非常に心配しております。 

 

▲87 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

政治屋の一掃を掲げてるのに、この人からは具体的なビジョンが見えない。 

ある意味現職議員の批判を行なって蹴落としているような印象。 

でもそれがまさしく政治屋なのでは? 

 

石丸氏は安芸高田市長時代から見ているが、確かに議会も悪い部分はある中で、それでも別にそこで火をつける必要はないんでは?というところにわざわざ、火をつけて燃やしてるイメージがある。 

見せ方としては上手いんだろうけど、それで当選したところで政治屋から政治屋に変わるだけで都民に利はないよなぁと。 

 

▲535 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地味で良いからしっかりと中身のある都民のための政策を考えて選挙に臨んでほしいですね。都知事選もそうだが、なんかイメージ先行な勢いばかりが目立つ選挙戦になってしまっている感じがする。メディアもお祭り騒ぎ的な取り上げ方をせずに中身を報じてほしい。 

 

▲424 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選で名を挙げたので、全国区を目指しているのかと思いきや、意外と目標は小さいのかもしれませんね。 

ただ、古い政治のやり方では、この日本という国は立ち行かなくなりつつあるのも確か。だから、昨年の都知事選では、石丸旋風が起きたのかもしれません。 

しかし、石破首相を見ていると、自民党の傍にいた頃は色々と理想を語り、総理大臣になったら何か変えてくれるのかも、と期待したが、いざ総理となったら、ピリッとせず、今のところ何もなしてないのが現状。 

石丸氏も何かしてくれそうだが、やはりまだ厳しい立ち位置なのも確かだろう。 

 

▲26 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

安芸高田市長の椅子を蹴って、都長選に挑み、そして、東京都で政治の再生と銘打っての新党立ち上げ。どんなビジョンや方策をもって政治を本来の姿にしようとしているのだろう。地域の再生とも言っていたように記憶している。東京都で成功を収めたら、全国の政治も刷新できると信じているのかな。まずは、中央からか。壮大で難度の高い挑戦だ。皮肉になるかもしれないが、原点に帰って、地元(安芸高田市)でやってみてはどうかな。 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この方に関しては私自身は安芸高田市長としての実績というものをほとんど知らなくて都知事選に出馬した時にどのような方なのかと思いネットで調べたんで認識において相違があるのかとは思うのだがどちらかというと自分ファーストの人のような認識がある(あくまでも私感なんですみません) 

一時的な人気はあるのだろうが今後継続してこれを続けられるかというと一抹の疑問が 

なんか自分でもよくわからないが現時点では信用はできない気が・・・ 

 

▲76 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

政治屋一掃は前名古屋市長の河村たかし氏が目指している地方議会の理想と同じですね。 

河村氏は当初は自派議員を大量当選させましたが、ほどなく瓦解しています。 

議会を夜間開催にするなど、立候補前の職業を継続したまま議員ができるように仕組みを変えないと、政治屋一掃は実現できないと思います。 

 

▲607 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のための政治を批判しているが、 

そもそもたくさんの議員がいるのは多様な意見が議会に反映されるようにでしょう? 

そのたくさんの議員が多様な意見を出せるのは、それぞれが自分のために政治を真剣に考えるからじゃないかなぁ? 

その自分のために考えた種々の政策から、国民それぞれが自分の考えに近い人を選挙で選ぶってことだと思うんだけどな。 

 

広く国民のために考えるっていうのは、正解のようで正解じゃない気がする。 

 

▲12 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

自身達が働いてる会社と過程してみたらそうだけど石丸氏の様に 

動く行動出来る人がいるのは 

周りから見たら幸せだし 

行動力あるなぁー 

と客観的になるかもですが、 

行動する事が全てでそれをいかに応援出来るか 

なのですが、対策が大策ではなく 

不透明なとこがおおいのかなぁ 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀な人材を政治の世界に送り込むプラットフォームを用意しようという発想は面白いと思う。政治の世界にも、健全な新陳代謝は必要で、現在の選挙が十分に機能していないのだから、新しい仕組みを作って見ようというのは目から鱗でした。 

再生の道は、東京を良くしようという志は同じだけれども、そこに至る過程は異なる道筋を描く人達の集まり。どのような進化を遂げるか、期待しています。 

 

▲181 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

名誉毀損やポスター代未払いで裁判を起こされ全敗したと記憶している。市長時代に大豪雨が来るのを知りながら街を見捨てて一人トライアスロンに出掛けたとか。 

まずは石丸という人物が何をやってきたか調べてみましょう。 

 

▲143 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

政策がないという意見があるので、リハックでの石丸さんの発言を聞いての私の理解を少し書きます。 

新党では都議としては2期8年までと定めることで、政治屋としてダラダラ続けられないようにする。また、その期間の経験を次の職へのメリットとしたい。 

次に、所属するにはテストに合格してもらう。特に経理的な知識があることを見て、様々な政策の選択をコストパフォーマンスを考慮して判断する。 

具体的な政策がないのは、党で政策を掲げて、単なる頭数としての政治家になるのではなく、まず能力ありきとしているから。その上で、議論して政策を決めればよいという考え。そのため、本人は都議選の後、早いうちに代表から降りて、新しい代表の下で政策を決める方針。 

 

▲50 ▼98 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり党としてのビジョンが無いと何をする集団なのか分からない…それに個々に政策は任せると言う事は共鳴し合わない無所属と同じでは?政治屋を一掃するのは響きは良いが2期8年定年制では継続的な政策は出来ないのでは?引き継ぎで当選された方は個々の判断により継続しない可能性もある…政治屋を一掃した後は政治観の薄い政治家が増えるだけの様に思えるのだが… 

 

▲208 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

私的にはまだ石丸氏が海のものとも山の物とも分からずにいますがこのままの政治では日本が終わるといった意味の政治屋一掃は希望が微かに見えた気がします。 

出来るなら潰し合うのではなく同じ志を持つ政党と協力して大きな勢力として頑張って欲しい。 

 

▲35 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の課題は、政策案が有るのか無いのか、ある場合はそのビジョンは、内容は、ということになるだろう。 

次に、ネットを駆使して当選後、政策遂行を束ねるリーダーが出現するかどうかということだろう。都政の場合、都知事からの提案に意見すればそれでおしまいかもだが。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治屋を批判してるけど、その政治屋を選んでいるのは有権者。立花氏、ガーシーなどを当選させたのも有権者の一票が集まったから。政治屋を一掃したから良くなるとは思わない。政治家を目指していた人が政治屋になってしまうし、既得権益を批判していたのに利権の味を覚えて、既得権益にどっぷり浸かる人もいる。身内に甘く、他に厳しいところもある。 

 

▲152 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏の政治家としては好きでは無いがやりたい事はすごく良いと思う。政治屋はいらんね。 

一貫して政治的目的、芯が無いのは相変わらずだが過程としては良い傾向、他も多発的に事が起きてきた。 

良くも悪くも自分を曲げない石丸氏は政治家ではなく選挙コンサルしながら政党のアイコンが適任だと感じる。 

妥協し調整しながら、がむしゃらに目的達成するよりも、自分が仕掛けて自分の目標達成する過程を楽しんでる様でやはりこの人は政治家はきびしいかな。名は売れたが政治で未だ成し遂げた物が無い。調整能力は大事だ。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の小さな政党はどれだけ組織票を崩してもぎ取れるかが勝負だからね、、、まずは母数を増やすところからスタートになるだろう。 

とにかく時間と金がかかるから、いかに根気強くやれるかが肝なんだけど、この人にその根強さと信念があるかなぁ 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏は論理的かつ合理的な方と見受けられるため、安芸高田のような旧態依然とした政治のあり方を変える存在になると思います。その点には期待したいです。 

しかし、安芸高田では組織を運営するために人の心を動かすというよりは、ねじ伏せ、従わせるような行為も見受けられますのでその点は好きになれません。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ石丸氏個人と国民民主党と支持層が重複している可能性はあるかもしれないが、さすがに政策ゼロ、というより意図的に政策を決めていない現状で棲み分けは無理があるのでは。 

 

国民民主党と立憲民主党との政策協議がなかなか進まない原因も、国民民主側は「立憲民主側で政策が纏まっていない所があるから」としている。(ちなみに立憲民主側は国民民主代表の役職停止が原因としている) 

立憲民主よりさらに政策が決まっていない党との調整は、たとえ他党との調整でも難しい。 

 

「仕事ができる人」が基準でありセールスポイントであるというような事を会見で語っていたが、さすがにそれだけでは他党も都民も判断材料がない。 

選考が終了しある程度のメンバーが揃ってからでもいいので、最低限の公約はまとめてもらわないと選択肢には入れにくい。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政策のビジョンがなく個々のやり方に任せるというが、軸があってこそ実務が伸びるのでは?でないと有象無象の集まりになる。 

それともどこかの政党の様に個々は優秀でも何か問題発言や問題が生じれば、そいつの責任と称してバッサリ切れる様にしておくつもりなのか︎どちらにしろ考えがはっきりしないのはなんとも言えない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏は、まだ政治家としてのキャリアは十分ではない。人口数万人の地方都市の市長を一期務めたに過ぎないのだから。 

まずは一期でも都議を務めて、様々な経験を積み現実を理解した上で、都知事なり国政なりに進むのが良いと思うが。 

 

▲30 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選とは違ってはっきりいて理解できません 

自ら立候補して石丸さんが立候補して先頭に立って地域政党としての選挙選挙に臨むのが正論だと思います 

石丸さんはいずれ国政を目指すのでしょうがまずは大東京で石丸さん自身が2025年6月時点でで都民の判断を仰ぐべきではないでしょうか? 

 

▲50 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

政治屋の一掃は必要だと思いますが、その先のビジョンが不明瞭だと感じました。どう変える必要があるから、一掃するのだという、具体的な話が聞きたい。変なのを一掃して違う変なのが揃ったら何の意味もない。 

 

▲627 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

議席にしがみついてるだけの議員に都政を任せるより、実務的なスキルがある人に都政を任せた方がいいというのは合理的で賛成です。 

 

ただ、現役都議は即戦力だから無条件で公認という点だけは飲み込めない。 

それこそ勝ち馬に乗ろうとする議席目当ての政治屋を産み出す危険性があるし、政策に関しては党議拘束はかけないと言っている以上、議席数を稼ぐ意味もそれほどないはずなのに、どういう戦力として捉えているのかがイマイチ掴めない。相対的な政治屋の議席数を減らす為だけの戦力ってことなのか? 

あと2期目以上の現役都議を合格にしたら3期連続になるから採用はせず、1期目の現役都議のみが即戦力採用ってことなの?んで来期は3期目だから都議は辞めてもらうの? 

 

もう現役都議と話でもついてんのかなと勘繰ってしまうくらい、ここだけちょっと意味不明です。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

会見を全て見た感想だが、正直、理解力の乏しい人にはわかりづらい会見だったろう。 

というのも、地域政党と言いながら公約的なものがないことや、自身が都議にはならないことなど、今までのスタイルではないので理解出来ない人は多いだろう。 

 

内容的には斬新なものがあり、まず公募から選考過程がなかなか明確で良いかと。 

要は企業の面接で、石丸氏が最終決定権のある社長みたいなもん。これは出来そうで出来ないこと。 

その中で一般企業においても結果の出せる優秀な人間を集めよう、そうすれば、自ら考え動く人達なので、党議党則公約もいらない、という、非常に高度な考えで、優秀な出来る人間にとっては1番やり易い環境を提供するということ。 

そういう人達が出てくれば、所謂政治屋の排除と共に、一般の方の政治参加も促せ、日本の政治をマシにしてゆく、という理想郷。 

どこまで良い人材が集まるか、まずは見てみたい。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏が掲げる『政治屋一掃』 

この理想とも言える政治活動がどこまでリアルに運用出来るか見ものである 

ここぞとばかりに有名無名、有象無象、玉石混交ありとあらゆる人は集まるだろうがどの程度当選するだろうか? 

昨年の都知事選では自身が次点だったとはいえ当選には至っていない 

数人は当選するかも知れないがその後の統制はしっかり出来るのだろうか? 

当選した方がその後『政治屋』に転身する可能性も否定できない 

今後も注視して行きます 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直「このタイミング?」と疑問を感じた。 

 

党は作るけど自分は出馬しない、は、負けた時対策だなと思ったし、 

党を作るけど公約はないとか意味が分からない。 

候補者によって訴える事が違うなんて有権者を困惑させるだけ。 

この方自身、政治屋なら相手が納得できるように努めるべきところを 

一定の基準以下にはバッサリ、なのも自分的には嫌いな所。 

 

石丸さんといい、斎藤さんといい、選んではいけない人だなと自分では 

思ってる。(まぁ投票可能な地域に住んでないので関係ないけどw) 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にそう思うなら松下政経塾のようなものを立ち上げて、きちんお人を育てて、っていうのが筋だと思いますけどね。もちろん、すでにいろいろな活動をしていて、理想を実現するには政界に進出しなければ、というような人を見い出して、っていうのもありだとは思うけど。 

 

何が言いたいかというと、政治屋一掃には賛同するけど、代わりにどんな人物を入れるつもりなのか?そこが見えないなってことです。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸新党は都政なので政策が個で一致しなくても都知事の政策に各々が賛成or反対をしていけばいいので党の方針に右に倣えでなく自分の意志を出して議論し政策を推し進めるなり反対すればいい 

確かに国政と違いイデオロギーもいらないし是々非々で対応で良いという本心は別にダメじゃないと思う 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の想いや理想は散々動画で見てきてはよくわかったが、実際に加入し当選してパワーを持った人々とでいずれズレが生じてくる。一度座ってしまったら2期8年で椅子を手放すかは疑問。最後は自民党に引き抜かれて終わりでしょう。 

もう少し手段を練った方がいいのではと思いました。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントで「具体性がない」というコメントがチラホラ見えますが、今の政治家(政治屋?)に具体性があるのでしょうか? 

 

特に選挙でその人を推すから投票するとかいう事って果たしてどのくらいの割合でいるんでしょうか?大体は「自民推薦だから」みたいな政党推薦で決めたら「知り合いに勧められたから」みたいな何となくな投票の割合って高いと思います。 

 

これを機に自分の選挙区からどんな人が出てるのかをしっかり見定めて推薦等の肩書きのみで出てる人に何も考えずに投票する事を見直していければ良いのではと思います。その上で自民推薦の候補者なんかに投票するのは全然アリだと思います。 

 

これが石丸氏のやりたい事だと思います。 

 

▲11 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に稚拙なキャッチフレーズだ。まともな政策は無いが稚拙なキャッチフレーズだけはある。で、石丸関係者を当選させていいのかな。都議がいくら税金を貪ろうが当方が収める高額な税金は一銭も流れないのは幸いだ。ようするに石丸のいう政治屋と石丸を並べると、「どっちもどっち」となる。 

 

▲83 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に出る、当選するが目的にならないように頑張ってほしい。過度な期待はしていませんが一石を投じるだけではなく大きくゲームチェンジできるきっかけはつくってほしい。がんばれ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏の狙いは小池さんの次の都知事でしょ。 

 

ある意味たったの10万票で衆議院議員になって党員の選挙で総理大臣になった石破茂総理よりも、小池さんに負けたと言っても前回の都知事選で160万票も獲得しているのだから、SNS的にフォロワー16倍ということ。 

 

首都東京の知事の方が国会議員や総理大臣より魅力的なのでは? 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

議席にしがみついてる議員を排除するには有権者が他を選ぶ理由が必要ですね。 

しがみついてる議員と同等以下の結果になるならわざわざ石丸政党を選ぶ理由はないです。 

変わったら何が起きるかだけでもいいのですけど、いつもその中身がないのが不思議です。 

 

▲94 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

外国機関、官僚、経済界。政治にも色んな人脈が必要です。 

裏金やお友達政策はあってはならないですが、一体何を指して「政治屋」とあげつらい、それを一掃すると言っているのか疑問。 

まずは政策を明らかにするべき。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏の考えは良いと思うけど、維新の橋下氏のように実績を作ってからだと思う、リーダーが現場に上がるべきであり、結果を残してからのその先があるのだと考えます。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中身がないとの意見が多いけど、彼が目指してるのは多分皆さんが考えてるのとは違います。 

 

寡占化を防ぎたいと冒頭に言ってました。 

 

一度でも「政治家になりたい!」とまでは行かなくても、アホな政治家たちを見て「俺が変わってやろうか?」ぐらい思った人いませんか? 

 

なりたいと思ってもじゃあどうしたら良いか? 

 

だって今の政治家は「支持母体を持ってる」「何らかの功績で有名人」「政治家の息子」などでないと当選なんて出来ません。 

つまりは政治家による政治の独占状態(寡占)です。 

 

そりゃ政治に関心持てないよね? 

これって間違ってるよね? 

 

じゃあ選挙に参加するプロセス?を変えましょうよって事が主旨だと思いました。 

 

で、同じことにならないよう「2期まで縛り」「政策は個人で考える」「党として目指す政策はない」って感じなんじゃないかな? 

 

石丸ファンでも何でもないですが、なんかフォローして見ました。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

都庁の職員は今まで通りの方が仕事もスムーズに進むし 

政治屋も使いこなせると思うけど 

 

政治に無関係だった人が役人を使いこなせるかどうか? 

 

石丸氏は出馬しないとなると 誰が舵取りをするのか 

気になるところ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治屋の一掃って言うほど簡単じゃ無いと思います。 

初めは高い意志を持って当選してもいろんなしがらみや思惑が生まれて次第に政治屋と化していく。 

そして息子可愛さに地盤・看板が受け継がれていく...。 

私の住む街も悲しいかなそんな政治屋だらけです。 

解ってはいらっしゃるんでしょうけど、石丸さんにそこまで期待してません。 

石丸さん自身が既に政治屋というかネット政治オタク化しちゃってるような気がします。 

 

▲86 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

刷新とか改革とか、そういうフレーズは聞き飽きた 

具体的にどうしたいか聞きたいね 

財源はどっかから湧いてきますみたいな無責任な提案でないなら、みんな関心あると思うよ 

 

▲290 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何をもって政治屋というのか? 具体的に誰を政治屋としているのか? お抱えの候補者が政治屋でないことをどう確認するのか? 任期が短ければ政治屋にならないのか?  

改革・革命を叫んでもその具体的な中身が何もない政治家と同じではないか! 

都民が前回の都知事選、兵庫県知事選で学習していることを願う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治屋一掃という言葉は自分に責任があることですら政治家の責任とするような人にとってはウケが良い言葉かもしれないが、それだけでは政治をしていることではないし、本来は有権者がしっかり選挙で選べば良いだけの話。 

 

それにそもそも政治屋って前回の選挙時にも言っていたが、結局何を指しているのか意味不明。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

知名度で数議席は獲得するでしょうが、政策がしっかりしていないと存在感は薄れて埋没すると思います。政治屋一掃というのを掲げるならば、政策集団として本当に政治家としての職責を全うする人達だけを立候補させてください 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会見を見たが、冒頭から記者会見の情報が漏れたことを記者に詰め寄るマウント取りから始まり、なんだかなーという印象。 

そして党の綱領?は8年を超えて議席に居座るなというだけで、党議拘束もないというなんのための党なのかわからない。まるで選挙互助会か? 

 

ただ計量政治学のコンジョイント分析では、選挙の際に有権者は実は政党の公約などあまり重視していないという結果もある。 

つまり各党の公約を、どの政党の公約かを隠し選ばせたら共産党の公約が一番支持されたとか、逆に党をランダムにして、共産党の公約を自民党の公約としたら一番支持されたとか。 

 

つまり公約で選んでいるのではなく有権者は「党」というブランドで選ぶ傾向が強いということ。 

そう考えると、この事実上無公約の石丸新党が、どれだけ選挙で躍進するのか? 

ある意味とても興味をひく。 

さて、どうなりますか。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙のためだけに集まって政策も示さないこの党こそ、「政治屋を一掃すべき」と言いながらも実はその典型例なのではないだろうか。 

ヤフコメでは「政策こそ重要」と主張する人が多いが、もしこの党の候補が多く当選してしまうようであれば、それは有権者が政策など全く見ていないことの証左になりそうだ。 

 

さらに注目すべきは、この政策不在の集まりに誰が近づいてくるかという点だ。 

たとえば国民民主や維新は政策重視を唱えているが、もし彼らがこの党に擦り寄ろうとするようなら、言っていることとやっていることが全くかみ合わず、結局は政策など大切にしていないことがはっきりするだろう。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選で善戦した石丸氏、都議選に向け地域政党「再生の道」の設立を発表した。 

「後ろ盾がなくても選挙に出られるシステムがあったらいい」という石丸氏。 

「名前が通っている」ことを理由に挙げているようだが、自らは立候補せず、政策もない、候補者も公募で集めるという。 

うまくいくのかどうか、まずは、お手並み拝見というところなのか。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政治屋の一掃出来れば日本の政治は相当変わると思いますよ。 

 

日本の腐敗具合はちゃんと政治に関心を持ってみている人なら目を覆いたくなるレベルで腐ってる 

 

石丸さんのやりたい事は、日本人の政治に対する無関心の人に向けてもっと自分事を捉えて真剣に考えよと言っている事だと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸伸二氏は、い昨年の都知事選での知名度を活かしての新党立ち上げではないかと思います。石丸伸二氏は何かと新企画に挑戦しますが、そもそも石丸氏の新党の指標•要綱に賛同して参画される方々がいるのか否かは問われるのではないかと思います。寧ろ石丸伸二氏は独創的な人間性を持ち合わせているように思えますので、新党設立よりも再度の都知事選に備えるべく、先ずは何処かの県知事等にトライしたほうが宜しいのではないかと思います。 

 

▲36 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと何言ってるか分からない。 

テレビ局に敵対する姿勢や都知事選後の発言を含めて信用出来ない人という認識しかない。 

結局口だけで具体的にどう悪く、どうすれば良くなるのかも言えない人。 

突っ込まれたらキレるし。 

こういう人は本当に苦手。 

大してニュースになってないのはとても良いことだ。 

わざわざ取り上げなくてもいいし、本人ももうおとなしくしておいて欲しい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸新党としての政策は、日本(東京)を良くするための具体的な政策はないということですよね。 

政治屋を一掃しても、新しい人達がまともな政策を提案して、実行しなければ、日本(東京)は良くならない。 

 

石丸氏の最近のやり方は、観測気球を上げて、その反応を見て対応を変えるという、いやらしいやり方に変わった気がする。 

スパ、スパしたやり方が若者に受けていたと思うのだけど、大人がやるようなやり方を見せてきたら、支持されなくなるのではないだろうか? 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも施策などは全くなく新党に入りたい人に案件を丸投げするだけ。新党を立ち上げるという話題性に乗っかり売名行為に走っているだけにみえる。政治屋一掃を謳っておきながらこの人自身が政治屋感があるのを否めないと感じているのは私だけではないように思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家はその経験と人望で人が周りに集まって来るのであって、「自分以外はみんなバカ」と言わんばかりの人には誰もついてきません。石丸は後者であることを自覚できない点で救いようがありません。ロゴである「再生」も横棒が二つの漢字を貫くと言う、まるでメルチュ並みのあざとさと軽薄さが感じられます。いずれ雲散霧消するでしょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的な政策を挙げなかったではなく、彼には成し遂げたい具体的な志がないんですよ。屁理屈で相手を言い負かす能力にだけは長けているけど、そもそもその理屈も支離滅裂で会話にすらなっていない、石丸構文と揶揄されたのが最たる例です、こういうタイプは政治家ではなく研究者にでもなえば良かった、畑を履き違えているようだ。彼は既存メディアに対する憎悪で元気に動くだけの印象なので、とてもじゃないけど小国の国家予算よりも多額の税金で運営される都議会に足をツッコんで、現在進められている災害対策や都内のインフラ改善工事の邪魔だけはして欲しくないと切に願ってしまう… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな意見がコメントであるが決して批判はしません、ただオールドメディアの情報だけでコメントするのは危険だと今一度認識したほうがいい 

わざとそう思わせるように報道していると認識すべきとは言わないが、ちょっと調べるだけで違うと思います 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って、なんとなく胡散臭い。何をやりたいのかもわからない。「政治屋の一掃」ってのは政党結成の目的としては、全くナンセンスだ。例えば、仮に「政治屋」が一掃されたとしても、議会多数派をとった、この新政党が何をするのか全く分からないからだ。政党の結成には、政策理念が必要だが、それもわからない。そもそも、なぜ市長の任期を全うせずに辞めたのかも理解に苦しむ。なんとなく、思いつくことをしゃべり、ただ無意味に動き回ってるだけのような印象しかない。橋下さんの「二番煎じ」を気取りたいのか?まあ都議選への出馬はないとして、たぶんシンパに背中を押される体で、国政狙いだろう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既存政党とその意を汲んだ提灯持ちのメディアが一斉に粗探しに躍起となって潰しにかかるはずだ、都議選を通じて現行の選挙制度下での不都合なメディアの実態があからさまに炙り出されるのでは此の記者会見でも露見した様だ、期待する。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて、おそらく数千万円の選挙資金を使い、色んな人達の支援を受けて当選した議員が議員報酬だけで満足するとは思えないし支援者のしがらみなく政治活動が出来るとも思えない。政治家が悪いのか選挙制度が悪いのか、皆さん思惑があり立候補なり支援をしてるんだろう。それを詳らかにする事は出来たとしても潰そうとすると兵庫県の二の舞になるんだろうなぁ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏は市長を経験して、自分には政治家としての資質がないことを学んだのだろう。 

「再生」というキーワードを提起しながら、それを実現する具体的な政策は出さないと言うが、政策がないというのが本音だろう。 

本来、選挙は有権者が政策で選ぶものというのが教科書的な説明だが、これを「石丸」というイメージ、ブランドで選べということである。 

しかし、視点を変えれば、自民党公明党など既成政党が守る気もない政策(公約)を掲げ続けてきたことで、選挙という民主主義の土台を損なってきたツケを払わされるのかもしれない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治屋一掃を掲げたが、本当のところは、次の都知事選で確実に自身が勝つための基盤作りなのは明白。 

勿論、それで良いのだけど、「石丸」では無い候補者がどこまで票を伸ばせるかは都民次第。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は何がしたいのかよく判らない。都知事選で人気が出たようだが、一過性のものじゃないのかな。 

 

地方の小市の市長をやっただけで国政を左右するような舞台で通用するとは到底思えない。 

 

今流行りのネット場面でのことでしかないだろう。 

兵庫の知事や国民党の代表と同じような人気の流れと見ている。 

 

 

 

結局は維新に吸収されるのではないのかな。 

50年ほど前に自民党の執行部が古いとかいって飛び出した人達が、新自由クラブというのを結成し一つの旋風を起こしたが、やがて自民党に戻るという歴史があった。だいたいそれと同じ道を辿るのではないかと思われる。 

 

まぁ新しい旋風というのはこういうことの繰り返しとなる。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKのニュースで長々と取上げていましたがどういうことなのでしょう。普通元市長というだけの人物がこんなに取り上げられますか?裏にとんでもない力が存在しているのではありませんか?斎藤元彦氏も選挙で石丸方式を参考にしたそうですが、彼らに共通する裏の力(財界?)を感じています。 

 

▲11 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんは自身の生業が大切とも強調していたし、それこそそれが政治を利用してそれを生活の糧にしてる政治屋そのものではないのかな?とも思ってしまうけど、どうなんだう?そうでは無いことを期待したいけどね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんは質問に対して答えを言い切る。 

その後もはっきりと持論を答える。 

質問に対して質問はほとんど無い。 

日常のテレビのコメンテーターでもイエスノーを言い切らない昨今に石丸さんの事案に対してのシナリオが明確なのかもと感じる。 

もう少しコメントと政策を他のフニャフニャ議員と見比べてみよう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

住み分けなんてやらなくてよい。どちらかが日和ってしまうからねー。国民民主は民主の良さがあるのでそのまんまどの党にも媚びず、国民民主の政策理念を貫き通すのが今一番大事なこと。どこかの党に協力を求めれば必ず「反」が生まれて票が逃げていく。今は伸び盛りの国民民主は他党を気にせずそのまんま伸びればいい。 

 

▲115 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり「政治屋」がいなくなれば、この人の存在意義はなくなるということ、、じゃないのかなあ?と。 

 

「仮想敵」がいれば威勢がいいというか、それが存在していなかったら「中身がない」ということがバレてしまう気もします。 

まあ何度も指摘されていることですが。。 

常に誰かしらにケンカをふっかけ続けなければ、存在し続けることができないと。 

 

なので「政治屋」を殲滅することはないでしょうね。 

少しでも存在してくれていないと、存在意義がなくなってしましますから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

献金とパーティー券を廃止しないと、結局、既得権益の集団になって、今の政治と同じような感じになるだろうなー。 

献金とパーティー券の無い形で資金をどうするかは、悩ましいところ。 

 

▲69 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政治屋を掃いていったとして、具体的に何がしたいのだろう。 

3期目はさせないとか縛りがあるみたいだけど、若い人なら都議を8年やってそこからどうするのかなと思うし、元都議の名や経験を使って就職するようじゃ、天下りとどう違うのかとも思うし。 

都議経験を踏み台にして国に進出するとして、それは政治屋とは言わないのかね。 

結局、東京都で何がしたい、都民のために何をする政党なのかな。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に思ってたことを形にしてくれた。 

自分が考えてたのは、「既存政治家を落選させる党」という政党を作って、マニュフェストは既存政治家を落選させることのみ。受かった後は無所属同様に是々非々で政治に参加する。みたいな。 

そもそも小学校の多数決だって政党があるわけでもないし、賛成反対それぞれの人に理由を発表させて、ディベートさせて、多数決を取るけどもそれは個人個人の意思で投票する。 

別に小学生だから政党がいらない訳でもなく、これが多数決の民主主義の原則だと思ってたから。 

正直与党と野党で決まる政治ならあんな何百人も政治家はいらない。3人で成り立つことを延々と議会でやってるのがずっと意味がわからなかった。討論番組でも政党の掲げた政策ありきだから、議論がずっと平行線。むしろ議論なんて意味を成さないのが今の政治。普通政策ってブラッシュアップにブラッシュアップを重ねて磨いていくもんだと思うんだよね。 

 

▲31 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今選択肢が「政治屋」がほとんどですからね。 

選択肢が増えることはいい事だと思います。 

あとは政策ですよね。 

国民民主党のような、具体的で国民ファーストな政策を出していけば、 

議席は取れそうな気はします。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が都知事になった時にやりやすいようにってことでしょう 

いわゆる無所属連盟みたいなもので 

自民内部でいえば無派閥の会みたいな 

無所属議員が増えて党や派閥の数を超えればしがらみはなくなるとは思うけど 

政策方針マニフェストのようなものが各自バラバラだと有権者が混乱して判断しにくくなる 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人なら、政治屋批判だけで良い 

しかし、政治家は、批判だけではなく、自分の具体的な政治内容くらい、最低限公表した方が良い 

でなければ、政治屋批判も単なる政争の具にしかならない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸新党に群がる候補者があるとしたら 

石丸氏の否定する当選するだけの政治屋さんしか集まらないのでは? 

 

今回のこの行動で「政治屋一掃」になるよりも 

石丸氏の名前だけで「当選するためだけの政治屋大発生」になると感じる 

論理に矛盾しか感じない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ分からないというのが正直なところ。石丸氏自身が選挙に出るというのなら分かるが、政党だけ立ち上げるのがどこに向かいたいのかが分からない。 

維新のように国政を目指すのかもしれないが、今のままだと政策の見えないただの人気投票になってしまう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうですね。政治家がいなくなるには当選回数の序列とお金の問題がなくなるシステムが必要です。石丸氏の構想は分かりませんがネット選挙、ネット投票となればお金がかからず政治家に擦り寄らない政治ができる気がします。 

 

▲9 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の一番の特徴は「何を言ってるのかよくわからない」 

しかし、経歴はそれなりにあるから、「よくわからないけど意味があるんだろう」と思わせる。話術はそれ程上手くないのにね。 

全く「はだかの王様」と同じ頭の良くない人には意味が判らない。と言われて、なんとなくでも判ろうとする。 

そこが落とし穴なのにね。 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ごめんなさい。なんかこの方信用できないんです。 

政治の正解は詳しくないですが、短期的、中期的、長期的と戦略は変わってくると思うので、どの世代を救うか、どの世代に我慢してもらうかそうやって次の政治家に繋いで国って良くなっていくものだと思うんです。いまはそういう政治家は少なく、このような人、マッチポンプというか、話題になればいいというか、煽るというか。。。って人が目立ち出てくるような気がしています。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸こそが今や「政治屋」だよなあ。石丸得意の仮想敵でっち上げて叩くようなやり方はもう橋下徹の時代で終わりでいいよ。まっとうに議論を積み上げて政治できる人にリーダーになってほしい。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政治屋の一掃ですか。もし普段からそう思っているなら今まさに活動している政治屋がいる地域に候補者を立てたりとか現職の政治屋を普段から批判してないとおかしくないですか?新党を作るまでにそういう政治屋を目の敵にして批判したことがない人が政治屋一掃のために新党を作るっていうのは石丸さんが政治屋そのものだからなんじゃないかと感じてしまいます。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんのお手並み拝見。SNSで世間をあっと言わせた方法は見事でした。選挙もひと段落してざわつきも治まった状態ですが、都議会に冷や水をかける仕掛けが始まった。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人がやっているのは、具体的な実績や政策が何も無い名前が書かれただけの風船の様な候補者をSNSの匿名性を悪用した業者による風説の流布、及び印象操作だけでどれだけ大量に得票させられるかの社会実験をやっているように見えるのですがね。 

いずれにしてもこの前の都知事選の時の様な属性不明の業者っぽいアカウントによる大量の情報の投稿は明確に有害ですので、一日も早く業者によるSNS工作は違法化してほしいですね。 

 

▲7 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE