( 250063 )  2025/01/16 04:17:33  
00

「毎朝タクシー呼んで…お金持ちだと思っていた」三菱UFJ元行員・今村由香理容疑者を知る人物が証言 ギャンブルや投資で借金抱え窃盗…被害総額17億円以上か

FNNプライムオンライン 1/15(水) 17:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2b7e3a9f63ce7694a8e4c988a7be14638a234455

 

( 250064 )  2025/01/16 04:17:33  
00

三菱UFJ銀行の元行員が貸金庫から20kgの金塊などの金品を盗んだ事件で、46歳の女性が逮捕された。

女性はギャンブルや投資で借金を返済できなくなり、窃盗に手を染めたと供述している。

被害総額は17億円以上に上り、悪質な犯行が続いていた。

(要約)

( 250066 )  2025/01/16 04:17:33  
00

FNNプライムオンライン 

 

三菱UFJ銀行の貸金庫から巨額の金品が盗まれた事件で、14日、46歳の元行員の女が逮捕された。女は、ギャンブルや投資などによる借金の返済に困ったことから窃盗に手を染めたと説明していて、盗んだ金品は17億円相当にのぼるとみられている。 

 

周囲の様子を伺う一人の女。FNNがとらえた三菱UFJ銀行の元行員、今村由香理容疑者(46)の逮捕前の様子だ。 

 

14日に逮捕された今村容疑者は、15年以上にわたり競馬などのギャンブルにのめり込み、2013年には700万円以上の負債を抱え、民事再生法の適用を申請したという。しかし、その後もFX投資などで10億円以上の損失や借金が膨れ上がり、その返済に困ったことから窃盗に手を染めたと説明していることが新たに分かった。 

 

今村容疑者は、練馬支店に勤務していた2024年9月、自身が管理していた客2人の貸金庫から金塊合わせて約20kg・時価総額2億6000万円を盗んだ疑いが持たれている。 

 

顧客の資産を守るはずの銀行でまさかの事件が発覚したのは、2024年10月。「金庫の中身が違っているのではないか」という顧客からの相談がきっかけだった。 

 

貸金庫から貴金属がなくなったという男性は、「貸金庫に行って、そろそろ1回チェックしようかなと思って。銀行から電話もらったんで、きのう行ったら(指輪やネックレスが)ないなと思って」と話す。 

 

今村容疑者が入行したのは、1999年。約25年以上も勤め、貸金庫を管理する支店長代理にまで上り詰めた。 

 

今村容疑者を知る人は、今村容疑者の印象についてこう話す。 

 

「毎朝タクシー呼んでて、それは間違いない。お金持ちだなと思っていた。だから女経営者なのかなってちょっと思っていたんですけど」 

 

元三菱UFJ行員の山口仁史さんは、その重要な立場を悪用した犯行だと指摘する。 

 

「支店の貸金庫の鍵管理というのは役職者でないとできませんので、ですから、その支店長代理であったことの立場を悪用して、犯行に及んだということが言えると思います」 

 

今村容疑者は警視庁の調べに容疑を認め、「FX投資や競馬などで10億円以上の損失や借金があり、返済に困ったことから窃盗に手を染めるようになった」と供述している。 

 

2020年からの4年半にわたり、60人以上の貸金庫から盗みを繰り返したとみられる極めて悪質な犯行。被害総額は現金と金塊合わせて、17億円以上に上るとみられている。 

(「イット!」1月15日放送より) 

 

イット! 

 

 

( 250065 )  2025/01/16 04:17:33  
00

この記事では、銀行員による横領事件に関する懸念や批判が多く見られました。

記事を読んだコメントから、以下のような傾向や論調が伺えます。

 

 

- 銀行の管理体制や監視の甘さに対する批判:銀行が資産を扱う業界であるため、管理や監視が不十分だったことに対する不信感や批判が見られます。

特に、1人だけが責任を持っていたり、定期的なチェックが行われていなかったことに疑問が投げかけられています。

 

 

- 犯罪者個人の行動や責任に対する厳しい見方:犯罪者が何度か再犯や犯罪行為を行ったことに対して、重い刑罰や再発防止策が求められています。

また、被害者や社会への影響を考えると、犯罪者が補償できない場合は制度や措置が必要との意見もあります。

 

 

- 個人情報やモラル管理への意識の向上:お金を扱う業界で働く人物に対する調査やモラル管理の必要性が指摘されており、より厳格な制度や教育が必要との声が寄せられています。

 

 

- 投資やギャンブル依存症への懸念:大きな損失を出す投資やギャンブル依存症の問題についても議論がされており、そのようなリスクを管理できるような対策や教育の必要性が指摘されています。

 

 

(まとめ)

( 250067 )  2025/01/16 04:17:33  
00

=+=+=+=+= 

 

業務上横領罪の刑期が軽すぎるのだと思う。 

銀行の貸金庫の信用度はこの犯人によって 

地に落ちた。 

過去にも異なる業界や公的機関で 

億単位の犯罪は散見されるが、 

10年もすれば出てくる。 

だとしたらこの犯人はまともな職に 

つけないだろうから詐欺など違う犯罪を 

犯す可能性もある。 

一度個人再生を受けていて再犯している 

のだから。 

 

億単位の横領罪はもはや無期懲役でも 

良いのでは無いかと思う。 

それが犯罪の抑止になるのであれば。 

 

▲2079 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフマネージメント出来ない人がマネージメント職になってもトラブルの種になる良い例。 

これだけの大事件ですから捜査が終わり裁判が始まる頃にはドキュメント等で生い立ちと環境の変化点や交流関係含めた一連の流れが出てくると思うのでその際には根幹に何があったのかを確認したい 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、一行員の問題ではない。日本が世界に誇るメガバンクである三菱UFJ銀行の管理体制の問題である。こうした行員を支店長代理にして、貸金庫を管理する権限を与えたということの管理責任をどう果たすのか。第二、第三、第四の今村が、三菱UFJ銀行にはいると考えざるをえない。そして、他行にも同様ではないかとの疑惑を呼ぶ。金融庁は、徹底して金融機関を監督してほしい。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の銀行で小さいサイズの貸金庫を借りていたことがあったけど、家の権利書や通帳や貴金属や実印などを入れていたが、今思うと貸金庫の中の出し入れも1人だし、そこに何を入れていたのか証明をする手段もない、当時は盗難や紛失などの防止のために借りていたが、今回の事件により〇〇と☓☓を入れていたと言っても証明ができなければ補償の対象にもならないので、何のための貸金庫なのかと愕然とした 

 

▲1455 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

よくこんなモラルない社員をUFJが雇用と感じる。 

UFJはじめ金融機関の社員は個別株やFX禁止、会社により投資信託だけ購入okが基本と思います。私は会社経営者ですが都銀から地銀、生命保険会社の営業が来ますのでそう聞いている。 

2013年から横領で投資?この時期から今まではアベノミクスで日本株上昇、円安進行、一時的にコロナショックで株価も落ちたがその後も円安と日米の株高が継続。そのような時期で大負けとは本当に頭がよくないのか?センスないと思う。この10年ちょっとは投資で儲けた人が増えて富裕層も増加時期。 

 

私も30年投資家ですが、日本の銀行・証券会社の営業は損させる商品ばかり持ってくるおよび知識もない営業が多いので楽天証券でネット完結。この今村容疑者のように金融商品の知識ない社員が多いのが事実では?机上の理論で学者のような連中多いイメージで投資で儲けるには自分の資金で成功も失敗も経験が必要。 

 

▲497 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪犯した本人が一番悪いのだが、2013年にギャンブルで作った借金の清算の為、民事再生法受けてた行員が何故そのまま信用商売の銀行に居座っていられたのかが不思議。まして、お客様の大事な財産管理部門の責任者を任せられてったって事自体もビックリです。泥棒に金庫番させていた銀行の責任も重大です。 

 

▲1319 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この情報が本当だとすると、ギャンブルで自己破産しそうになる人を、幹部社員に抜擢して、そのまま勤務させていたことになる。いくら個人情報とは言え、社内でうわさとかなかったのだろうか。上席の人間は何を見ていたのだろうか。急に発生した話ではない。 

 

▲1558 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

太っているし、ダイエットで健康管理したり、節約して貯金したりできない体質なのでしょうね。朝の満員電車がつらくて、ついタクシーに乗る。甘いケーキを我慢できない。自己管理できない人はいます。極め付けは『お金にだらしない』こんなだらしない人は管理職にしてはいけない。前代未聞で驚いていましたが、詳細が明らかになり始め、とても不快な気持ちになりました。誰もが思っているけれど三菱UFJは銀行としても問題がある。 

 

▲1359 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

>民事再生法の適用を申請したという。しかし、その後もFX投資などで 

 

そもそも、金融商品取引法で、銀行員のFX取引は禁止されている。 

銀行本体が、行員に対して定期的な銀行協会の信用調査さえしておけば 

自行の行員が、他行の口座を使っても禁止行為をしていることは、一発でばれるはずなのに。 

 

更に、警備員業法では、前科があると付けない職業制限が課されている。 

民事再生法に関しても 

銀行法での職業制限の法規制が必要だと思うけれど。 

 

▲739 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

個人情報保護法ができてから、金融機関が独自に職員の信用情報照会が出来なくなった。 

私が就職内定した当時は高卒で入るときに、親ともう一人保証人を申告して、借金がないか、反社でないか調べられました。 

就職後に私生活派手な人は人事にマークされ、借金がないか信用情報照会されていたと聞いているし、現金違算が出てもマークされていた。 

今は本人の同意無しに照会出来ないし、照会手数料も発生するからやらなくなったんだろうね。 

在職中に自己破産して役職つくなんて、年功序列だからかもしれないけど、ちょっとあり得ない。 

金融機関退職して20年経ちますが、貸金庫室に職員だけで立ち入れる環境にはなかった。 

入室の鍵は担当者と支店長か副店長も鍵管理機の解錠しないと取り出せないシステムだったし、一人で管理とかさせなかったから。 

この金融機関は管理がユルユルだったんですね。 

 

▲401 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

競馬はギャンブルなので無くなるのも分かる、FXは流行りではあるがやっぱり投資と言うより投機に近く、儲かる人は1割居ないらしい。投資のプロのはずの銀行員がこれだけ負けるならやっぱり素人は手を出してはいけない投資方法だね。 

 

▲318 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この人より数年前に同じ短大卒、一般職で入行しました。一般職だと10年しないで辞める人も多かった時代、コース転換して、25年も働き続けられたのは気持ちもブレずに、頑張れる人だし、真面目に働いているだけで充分な収入はあったはず。 

もはやギャンブル依存症?病気で三菱UFJの職員の質が下がったというより個人の問題ですよね。 

自分自身は今は別の金融機関で勤務しているけれど、規模が小さい金融機関なので押印され封されている副鍵を開閉して貸金庫の中身を抜ける役席がいるほど人数的にも余裕もないし、もっと早くバレます。 

勤務時間中に色々と余裕あったんだなと思います。 

 

▲91 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

「支店長代理まで上りつめた」とあり、他の記事でも「幹部」と書かれていたけど、支店長代理は銀行ではない会社でいうところの係長クラスです。 

係長や支店長代理を馬鹿にしているわけではなく、支店長代理といわれるとすごく立場が上の人だと誤解されやすいかなと。私も昔は支店長の次に偉い人だと誤解したので…。 

小または中規模の支店では副支店長はいないけど、大きな店舗だと支店長、副支店長、次長、課長、支店長代理の順です。 

本当に恐ろしい事件だし、チェック機能が働かず、一人で管理して好き勝手していたなんて信じられません…。 

 

▲77 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>10億円以上の損失や借金が膨れ上がり、その返済に困ったことから窃盗に手を染めたと説明していることが新たに分かった。 

 

顧客の預金口座を不正に操作して金銭を窃取したのなら被害金額の算定は容易だが、貸金庫の中に何が入っていたのか?貴金属類の時価総額の算定方法は?といった事柄を確定する作業は難航するはず。今村容疑者の逮捕が遅れたのも、これが理由と思われる。また被害額を銀行側が被害者に弁済する際の足枷にもなるだろう。結局のところは、銀行側が被害者への弁済を済ませた後に今村容疑者に対する損害賠償訴訟を起こすのだろうが、10億円以上にものぼる金銭を弁済するのは不可能。せいぜい数百万円から1千万円程度の支払いで示談するのだろう。 

 

▲156 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブル依存に陥って大損したもんなら、いつか発覚するであろう恐怖より「一攫千金大逆転しますからー!!」って他人のお金使う方を優先するんでしょうね 

普通に生活すればそれなりに悠々と暮らせたのに、桁が桁なもんだからタクシー代の金銭感覚も無くなって哀れ過ぎる 

水原さんと同様に依存症の怖さですね 

 

▲367 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

株式ならそうはならなかったんじゃない?って思うと、、、そこの所はインサイダーも含めて証券口座の監視が厳しい(?)のかなと思ってしまう所。 

 (業績の予測や配当金を絡めればココまでのボロ損は想定しづらい)  

 

 同時にその観点から行くとFXはそういう監視が緩いのかなとも。 

 競馬も窓口買いなら追われるリスクが少ないと言った所かな。。 

 

 当然再発予防は必須だけど銀行業界全体においても今回の一件を防止するような対策を構築するのはかなり難しいのでは?とも思ってしまう。 

 逆に言うなら抜け道の手本みたいな犯行で模倣を呼びやすい懸念も感じる。 

(そもそも貸金庫の中身に手を付けるという事自体が有ってはならないが、手を付ける事が可能な所に居る人がお金を使用する先としてはルートを示されてしまった感) 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった母親が以前地方銀行の支店で貸金庫を借りてた。 

どうのような経緯で借りる事に成ったか一切合切知らなかった。一度だけ貸金庫に一緒に行った事が在るだけでした。 

母親が亡くなった後に家屋の権利書等が中々見つからず貸金庫を疑ったが疾うの昔に解約してた。 

散々探して書類は見つけたが貸金庫の事を家族すら知らないケースが在ると盗まれ損に成りそう。 

窃盗罪とか量刑が甘過ぎる日本の司法にメス入れる時ですね。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢から99年入行勤続25年なら、氷河期ド真ん中に、メガバンクに新卒入社したわけだし、おそらく高学歴で優秀な女性だったんだろう。 

で、男系社会の銀行で支店長代理までいったんなら、世渡りもそれなりに上手で、上司からも評価されてたんだろう。 

別記事によると、旦那も資産家らしいし、自分もメガバンク勤続25年役の職者なら、そのへんの零細企業の社長くらいの収入あったろうし、 

一般的な投資信託とかでも十分資産形成できそうなもんだが。。。 

ギャンブルやハイリスク投資で民事再生法の適用て...民事再生だと、官報には名前載らないんだっけ。 

でも、クレカ使えなくなったり、いわゆる金融機関ブラックになったりするんじゃなかったけ。よく勤務先にバレなかったなと。 

外資系金融だと入社時はもちろん、昇進時もバックグラウンドチェックされて、金融ブラックの人は弾かれたりするって聞くけど、MUFJはこんなに緩いんだなと。 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

>2020年からの4年半にわたり、60人以上の貸金庫から盗みを繰り返したとみられる極めて悪質な犯行。被害総額は現金と金塊合わせて、17億円以上に上るとみられている。 

 

このような巨額で弁済のめどが立たないような窃盗や横領は被害者救済の為にそしてやったもん勝ちをなくすため法改正が必要だと思います。 

もちろん被害者救済とはいえ税金を使うなどは論外なので、例えば具体案としては法改正により特別に弁済手段として臓器売買を認めこれを強制的に実行できるようにすべきだと思います。 

多くの善良で良識のある日本国民にってはこのような犯罪を犯す輩の命と自分の財産を比べるとどちらが遥かに重要であるかは明らかなので結果の生死は問わないようにする必要もあるかと。 

被害者救済に合わせてこの種の犯罪の抑止力になるでしょう。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう解釈で合ってるでしょうか。 

競馬だけなら700万の借金と民事再生でなんとかなった。 

そのあとFX投資に手を出し、さらに大きなレバレッジをかけ、 

大損をしては追証が発生し、 

貸金庫にあったお客様の資産を使い込み、穴埋め。 

 

FX投資は投機の要素があるので制限がかかった認識がありますが 

彼女が手を染めたのはそれ以前の時期でしょうか 

 

▲19 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

100年以上前の先祖から受け継いできた『家宝』で、未鑑定だけどかなりの高額宝石が被害に遭い、すでに売り飛ばされていた顧客もいます。 

 

はっきり言って、実際の被害相当額は公表されている十数億じゃきかない、遥か上をいく被害額だと思いますよ。 

 

この女、許せないですよ。実刑は確定でも、罪を償ったことにはならないでしょう。 

物そのものを被害者の手元に返しなさいよって思う。 

 

家宝の「物」とか、お金に換算できない品にまで手を付けて、売っちゃっていたんですから。 

 

▲99 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今村容疑者は日本の犯罪史上後世まで名を残し、やがてTVドラマ化されると思う。 

17憶円全て借金で消えてしまったと言うのは信じられない。 

また今村の家族も知らなかった気付かなかったでは済まない程大金だ。 

刑期が終わり出所した時の為に資金を所持している可能性も充分ある。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんが考えるように銀行員の犯罪行為は理解できるが 

理解できないのは銀行の管理体制である 

長期間の犯罪行為を見抜けないのでは日常的に管理が 

無いのと同じ、金融機関として社長から社員までの 

社内管理規定を全部作り変える必要があるだろう 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行側は、犯人一人の例外的な個別案件として幕引きしたいんだろうけど、貸金庫の客のスペアキーと銀行キーを同じ人物が扱えるなんてありえない。何のための貸金庫かと考えれば、限りなく不正が起きないように、最低限の策として、2人以上が関わらないと開けられないようにするのが常識。これが一つの支店でなく複数支店ということは、銀行としてのプロセスや仕組みが適切でないということ。役員辞任に値するレベルだと思う。 

 

▲99 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJの全ての支店の全ての支店長代理は、誰にも知られずに金庫を勝手に開けて他人の物を物色することができる。玉川店でも練馬店でもその他の日本全国どこの支店でも組織図と業務マニュアルは同一だからだ。だから、この支店長代理がやったのと同じく、日本全国三菱UFJのあちこちの支店の支店長代理らは貸金庫の中を物色し、バレない程度そこそこに盗んどると私は思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に民事再生法を適用された人間が 

大手銀行の役職者になれる事に驚きました 

会社に隠していたのかもしれませんが 

警察になる際は身内に犯罪者の有無を 

調べると聞いた事があるので 

お金に深く関わる業種だから 

そのあたりは厳しい物だと思ってました 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり今後は管理する人は定期的に、資産状況を把握されたらどうか?少なくとも、お金に困っている人にお金の管理はさせたらいけない。お腹を空かせた虎に肉を差し出すようなもの。 

早期発見にもつながる。 

昔、ある集まりで26万横領された。会計係が生保で、その人が犯人だった。そこからの教訓だが、26万だから私の父が見かねて寄付したが、20億円だからそういうわけにもいかない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他にも絶対こういうことは起きているはず。貸金庫を使用していた人は全員チェックして足りないと思ったら訴えたほうが良い。銀行側は「盗んでいない」証明ができないのだから集団訴訟を起こすのも一案かと思う。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行員、それも役職なら15年以上にわたり負債を抱えている時点で銀行側から何らかのアクションがありそうな気がするが…意外とそういうことは無いんですかね? 

それともUFJだけがそういう銀行なの? 

4年半も気づかなかったというのも組織としてどうかと思うし、氷山の一角だとしてもおかしくなさそう。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

17億円というが、懐に入れたのは数億円でしょうね。 

例えばAさんの貸金庫から2億円を盗んだとする。発覚しそうなのでBさんの貸金庫から2億円を盗んでAさんの貸金庫へ入れたとする。この場合、4億円を盗んだが懐には2億円。盗んだ金額は4億円では無いだろうか。 

もう一度繰り返せば、懐には2億円。盗んだ金額は6億円。 

つまり17億円を懐に入れた訳では無いのではということ。それでも1億、2億は懐へ入れたのだろうけど。 

 

▲29 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

被害がどこまで拡大するか、自分も自分もと被害者が大量に出てきたら 

それの真偽をどうやって判断するのか、 

そもそも単独犯なのか、他でも同様のことが起きていないか、 

この容疑者になすりつけて逃げているのはいないか、 

様々な疑惑が生じる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親が亡くなり、貸金庫を開けてもらったら何も入っていなかったという話はよく聞く。 

 

以前は笑い話と思っていたけど、実は相当に根深い問題があるのではないか? 

 

銀行は本人死亡の連絡が入ると口座を全て凍結する。その際、貸金庫を管理する立場の人間は何でもやり放題。中身を知っているのは無くなった本人だけなので、まさに死人に口なし。 

 

今まで相当な資産が貸金庫から盗まれていたのではないか? 

 

以前の銀行の言い分は、「貸金庫の鍵を持っていて、開けれるのは本人だけ」だったらしいが、その前提は偽りだったのだから。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別の記事で、利用者から「預けた現金が入っていない」と申告があっても、今村容疑者本人が対応し、銀行側には「お忘れ物があった」などと言い逃れをして話を切り上げていた。とあるけど、今回は言い逃れが出来なかったから発覚したのでしょうか。顧客は金庫の中の紛失に気がついて、それを今村容疑者に申告して調査が始まったってことなのかな。そこら辺が記事にないのでよく分からない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブル依存症かな。女版の水原一平さんみたいですね。銀行は不正を防ぐ為に三年くらいで転勤。支店異動になるって聞いてましたが随分長い間窃盗を続けるのが可能だったんですね。捕まって良かったです。銀行は大切な財産を預かっているのだから防犯対策をしっかり見直して下さいね。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

弁済方法 

 

顧客の損害は銀行が補償するとして、銀行は容疑者にどのように求償するでしょうね。求償しても払えるわけもなく。 

 

貸金庫の中身を正確に記録できるものもないでしょうから、顧客からの信用ベースで、最後は顧客が泣き寝入りになってしまうのでしょうか。 

 

事の顛末、少し気になります。銀行の貸金庫の信用を大きく失墜させた、という意味で物凄く大きい事件の気がします。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

発覚当初、この女性を和久井映見さんに似てると書いたメディアがあったが、記者の方はメガネを新調していただくとともに、名誉を毀損したお詫びをしてほしい。 

 

▲498 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

以前セキュリティ会社の横領事件もあったけどさ 

銀行も信用が第一なわけでしょ、実際は実害以上の被害があるよな 

多額過ぎて請求できないってのはわかるが、せめて抑止力として罪は重くすべきだよな 

軽いからこういう事がしょっちゅう起こるわけだよ 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブルや借金などは、プライベートな情報ではありますが、銀行などに勤める場合は調査の対象にしてはどうでしょうね。 

 

借金と言えど、家のローンや車のローンは通常範囲の借り入れですが。 

お金を取り扱う仕事でギャンブルにハマる人は絶対マズイよ。 

 

素行調査ってできないものかねぇ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Xで「本当にそんなに負けたのか?」って疑問を呈している人がいた。 

どういう意味かと言うと、盗んだ金はFXやギャンブルで擦ったから残ってないという事だけど、FXなら恐らく取引記録が残ってる。 

それ以外は公営ギャンブルにつぎ込んだと言うが、そんなに賭けてたらもう少し知られてるんじゃないかという話。 

つまり負けたからもう金は無くなったと言いつつ、実際は隠したか貢いだか奪われたとかではないのかという疑惑。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の管理を指摘する人多いけど、禁止してもそれを全てチェックなんて不可能。 

横領を防ぎきる管理も不可能。 

だからこそ、管理に金をかけている大手企業でも必ず不正してる奴がいる。 

横領・窃盗で毎年何人も解雇してる企業だらけなんだよ。 

公表しないから知らないだけでね。 

 

完璧な管理は無理だから最終的には従業員のモラルを信じる、またはそこを教育するしかない。 

 

▲19 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

尻ぬぐい(顧客の損害)はUFJがすると思うがその分をご本人に求めても無理、数年間ムショ暮らし後は綺麗な体になるし。使ったもん勝。かといって儲け第一主義の銀行の事、損失取り戻すため金利上げとか手数料アップ等顧客から損失補填させるのかな? 

 

▲144 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行で働くと年一回面談があって、住宅ローン以外の借り入れがあるかとか聞き取り調査ベース。パチンコはじめギャンブル、FXは禁止されてるはず。でもこれもあくまで聞き取り調査。本人が申し出なければ職場も把握できない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行が補填(賠償)しなければならない金額は 銀行が入ってる保険とかから出るんだろうか?今村容疑者の刑はどの位になるんだろうか?出所後に働いたとしても生活に必要な最低限の収入は差し押さえられない。銀行に対して損害金とても払えんですね。のうのうと生きていくんだろうか? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>15年以上にわたり競馬などのギャンブルにのめり込み、2013年には700万円以上の負債を抱え、民事再生法の適用を申請したという。しかし、その後もFX投資などで10億円以上の損失や借金が膨れ上がり、… 

>「FX投資や競馬などで10億円以上の損失や借金があり、返済に困ったことから窃盗に手を染めるようになった」 

 

「投資」が殆どで「ギャンブル」の比率は少ないわな。しかし、FXにはロスカットがあると思うのだが、そんなにやらるのかなぁ。まぁ、最後の「窃盗」が最大のギャンブルかな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の管理が甘かった。 

民事再生法やら投資やらギャンブルやら手を出す者に重要ポストを任せるとは! というよりフツーは投資したら解雇である。 

被害者に対しては銀行が補填するとして、銀行は何としても犯人から取り立てないと株主に対する背任となる。取り戻せないなら役員全員、私財で銀行に弁済したうえで辞任すべきだろう。 

 

▲99 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

横領とかいけない事だけど…会社も人任せだけではダメでしょ?逮捕された女の人は、25年の勤務勤めされてはいたけど、 

お金を扱う職場なら、全てを信用せず、 

ちゃんと検査や監視を週一、月一なりすべきだったのでは?知らんけど… 

しかし、億ってお金をよく、わからず 

使えていたよね。投資、競馬とか…掛け金もすごい額だったのでは? 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マスターキーを悪用したそうだが、電子キーボックスに入れてログを永久に残したり、第三者チェック付きの複数人管理すらやっていなかったとは。 

しかも、当初は犯罪事実の存在すら隠蔽したらしい。 

こんな杜撰な銀行に口座が無くてよかった。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株、競馬、FXでもなんでもそうだけど、投資する際に、未来を予知は不可能ですが予測を立てるのは可能です。 

値上がりしてうまくいった場合の利益や予定納税額、逆に下がった場合の損失や懐への食い込み。 

一番考えないといけないのは、最悪の事態の想定。その際でも日常生活が破綻せず衣食住していけるような"守り"を構築せずして投資はありえない。遊びじゃないので。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度破産したのにまたギャンブル再開しちゃうとか怖いな。まわりに相談できたり戒めてくれる人がいなかったのだろうか。なまじ収入のある職業というのも災いしたな。銀行で女性管理職になるなんて優秀な人なんだろうに。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期世代で銀行に入行できるだけでもすごいと思うけど、頭が良いのか悪いのかよくわからない人ですね。自己破産してても銀行で働き続けられて支店長代理までにられるのもよくわからない。銀行から金借りる時はチェックが厳しいのに社員管理はゆるゆるなのか。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今行員や信用金庫の横領や不祥事が多すぎる。人に金を貸す、人の金を扱う仕事を生業にしてる以上、自身が借金背負ってたり、酒、タバコ、ギャンブル等々の依存症の行員にはペナルティや更生プログラムの受講を銀行主導で義務化、年一でいいから身辺調査含めて実施してほしい。大量の金を毎日扱う中で「カネの価値」が麻痺してくるんだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行員の友人も何人かいましたが札束を扱っていると金銭感覚が麻痺するとか。 

証券会社に勤めてる知人も株は買うし競輪競馬パチンコは大好きでギャンブル中毒、年収は凄いといってたけど賃貸暮らし。 

大金を扱う人がギャンブルに走ると怖い。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鍵の管理を任されていたとはいえ、防犯カメラも付いているだろうに、、、。デパートなどでは商品を盗んでいないか帰宅時に荷物確認したりしますけど、銀行が何もしていないとは驚きです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人情報法があるとはいえ 

警察官や金融機関など一部職種は個人情報法とか関係なく身辺調査してふさわしくない人間は働けないようにしたほうがいいね 

本人だけでなく親、兄弟、祖父母、曾祖父母、伯父伯母に前科者いたらダメとか、本人もギャンブルや住宅ローン以外の借金あったらダメとか 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

会社などもそうですが、1人だけが管理する時などは本当に注意しないとダメですよね。 

何ヶ月に1度なり年1なり 他も交えて確認しないと、任せっきりで大変な被害額になっている事例が多い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱は当然被害者に補償するでしょうけどイメージダウンの程度は計り知れない。あそこは昔からずさんですよとか他行の顧客囲い込みのいいツールにされるでしょうね。 

 

▲93 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪だから不謹慎になりますが夢の無い窃盗ですね。 

これだけの金額を盗んだのであれば、借金の返済ではなくて黒革の手帳のような爽快な理由でいて欲しかった。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金融業はその業種故に立場を悪用すれば容易く莫大な財産を盗むことができるのに 

管理者に一人任せにしていた杜撰さもさることながら、 

ギャンブルや投資にハマっていないか定期的なチェックすらもしていなかったのだろうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫の窃盗はお互いに痛いよね 

お金置いたらダメ言われても内緒で貯金してる人間にしたら取られても公に全部言われんしね 

税務署も出てきたら脱税も言われるもんね 

何でも税金とる国から逃れたいから安全で多分大丈夫な貸金庫に預けるんでしょうがね 

 

これはきついよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は定期的に全従業員の調査をして欲しいですね 

大した貯蓄ではありませんが、無くなってしまっては困ります。 

銀行の貸金庫は絶対安全だと勝手に思っていたんですが残念です。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を扱う銀行員が民事再生してるのに 

貸金庫の管理1人でさせてた銀行側にも任命責任あるんじゃないでしょうか。 

そもそも10年以上前に民事再生した時点でお金を扱える部署に置いてはいけないと思うんだけど、銀行員って行員の信用情報とか確認しなかったんだろうか⋯ 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱銀行って内部統制ってどうなってるんだろう? 

上司のチェックとか、内部監査とかやってないのかな? 

数年毎に数千万から数億の着服が起きてるようだけど、その損害を誰が補填してるんだろう? 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎朝タクシーで出勤していたの?? 

それは置いておいて・・・金融機関って確か入行(入社)するときに保証人を立てると思うんだけど、今回のように17億円も窃盗したら大変なことになるよね・・・。 

保証人は今、どんな気持ちなんだろうか。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

天下の三菱UFJ銀行がこの有様。笑っちゃいますね。この国は政治、教育何もかもすべてがおかしくなってますね。このような環境の中で日々生活するのにも相当な注意をもってして行くしかありません。疲れますが致し方ありません。皆さん気をつけましょう。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2013年には700万円以上の負債を抱え、、、とあるけど700万ってそんなたいした金額でもないような。自己破産するほどの金額なのかな。彼女は銀行員で年収も相当あったと思うので。それにしても、ドラマや映画みたいなことするね。旦那さんがかわいそう。 

 

▲114 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者金融に手を出すような人がメガバンクの行員にいるなんて 

考えられない。 

浅はかというかなんというか。 

本来見つかるのは時間の問題なんだけど 

4年半も見つからなかったことが重大。 

メガバンクの管理体制の甘さに驚く。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコばかりが槍玉に挙げられるが、ギャンブル・アルコール絡みの犯罪が後を立たないのは、事実。 

 

それなのに、そのどちらも連日テレビCMが堂々とゴールデンタイムに放映され続けている。 誠に由々しき問題だ。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

支店長代理にまで上り詰めたと書いてあるけど、銀行の肩書きなんて適当です。大卒で20代後半にもなればみんな部長代理。そもそもほとんどの支店長はラインから外れてます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10億円以上の損失や借金とは凄い金額です。どうやったらそこまで膨れ上がるんだろう?被害総額17億円以上というのも驚きです。よく今までバレなかったよね。何がきっかけでどんどん沼にはまっていったんだろう? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現役銀行員で民事再生とか終わってます。 

入ってしまえば何でも有りなのも現実。 

せめて役職は2年に一度チェックしないと。 

こんなのとかスパイとかザラに居ます。 

頭取は春の桜散る前に国会で質疑かな。 

早々に鞍替えします。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行員は+αで稼ごうとは思わず堅実にコツコツできる人が適正だと言うことは分かった。 

 

不動産なので所得がある程度わかるが、 

メガバンク勤めの人が地銀でローンの審査を出した時に 

同じ年齢で…と地銀の担当者に会社辞めたいと嘆かれたことがある。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自己破産したことがあるような人物が銀行支店の幹部職に就ける事が不思議だ。資産家の一族だということだし、その辺りの忖度が働いたのだろう。資産をすべて処分したところで賠償しきれないお金はどうするのだろうか。自己破産するしか方法はないだろう。一家離散、詰んだね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機会に、金融業界(に携わる人)には、シンガポール並みの厳しさを導入して欲しいですね。 

完全に金融後進国の印象となり、これから政府が進めるNISAや海外資本投資も、日本の金融業界はスルーされ、外資にお金が流れてしまいますよ。 

そんなことになったら、日本は金融植民地になってしまいますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの事をやっても数年刑務所に行くだけなんだろうね。日本は刑罰が軽すぎる。盗んだ金額に応じて懲役を加算していくようにしないと抑止にすらならない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

“今村容疑者は、15年以上にわたり競馬などのギャンブルにのめり込み、2013年には700万円以上の負債を抱え、民事再生法の適用を申請したという。しかし、その後もFX投資などで10億円以上の損失や借金が膨れ上がり、” 

 

こんなにもやばい奴、何故行内でわからなかったんだろ…。わかってたらこんなことにならなかったろうに。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「2013年には700万円以上の負債を抱え、民事再生法の適用を申請した」者がその後10億円以上の… 

 

なんでしょう?この落差。一線を超えた小市民がモンスターになっていくようです。こりゃ映画化だな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金が無尽蔵に使えるのならば、FXなどの損失を取り返すことは十分に可能だろう。被害総額17億円であっても、20億円くらいFXなどで儲けているのではないかな。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私はメンタル強いのって言ってのけた静岡の女子行員がいたけど そのメンタル使い道間違ってんだろって思った。金融機関って体育界系が重宝される業界だけど、ほんと勘違いも甚だしい体質だと俺は思ってる。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のような業務上横領。上限が併合罪適用でも15年ですかね。軽すぎだと思います。事の重大さに罰がついてきていない。 

私は有期刑いっぱいまで上げてもいいと思います。 

それと、自動車窃盗団の窃盗罪。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

FX投資や競馬などで10億円以上の損失や借金があり・・・ 

 

どうやったら、一般人が10億円以上の借金が出来るか知りたい。 

やろうとは思わないけど、借金も窃盗もあまりに金額が大きくて、ただただビックリ。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかに隠し持っているとの噂だが、どうやったら追及を逃れられるものなのか、ちょっと興味がある。どう思います? 案外山に埋めるとかがよいのかも。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫の実家が土地持ちのようですし、そうでしょうね。また、メガバンク勤めで子供がおらず、夫婦で収入があるならタクシーで通勤すると思います。通勤はストレスですものね。夫も結婚する前はそうだったらしいし、私の勤めていた職場の独身の女性もそうでした。少しでも余裕があるなら通勤のストレスをなくしたいもの…。 

 

▲88 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

FXで大損する危険があると言うことが分かりました。 

 

どこの企業もお金を触る仕事の場合、年に一度は信用調査の情報開示を会社が行ってもいいと思うのですが 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性社会とかいって社会は外観を見なくなったけど、どう見てもやらかしそうなダラシ無い外観でしょうに。 

自己肯定感も高く、投資の失敗から悪事まで肯定してしまいそう。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

FXや株などギャンブルと同じこと。やはり人はコツコツと自らが汗水流してお金を稼ぐのが本来のあり方なのだろう。楽して稼ぐなんてことは出来ない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この容疑者も投資だかギャンブルだかは最初は成功したのかもしれませんね。  

はじめのそういう成功は、下り坂の始まりだと思わないとだめですね 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

借金まみれの人間だからと言って法的に解雇には出来ないのかもしれないし、その当時に借金まみれである事は個人情報であるので銀行側も知り得なかったのかも知れんが。。。 

まあ、そんな人間に金庫のカギを預けるなんて怖い話だわな。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所属時の支店長も「懲戒処分」を受けています。 

当然、頭取も責任取らなきゃね。 

ドラマの半沢氏も、リアルな半沢氏は最後は残念な結果になったね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱の肩書きは知りませんが、支店長代理だと多分メディアが言うほどのポジションではないと思います 

ヒラの次か、次の次くらいでは? 

幹部?違うと思います 

因みに関西に転勤でいった時、三菱UFJをUFJと言っていることに驚きました 

関西と名古屋はUFJなのか? 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

極めて悪質な犯行なので、こういうのは即時に懲役50年+全財産没収にできるように法改正したほうがよい。刑務所で徹底的に教育をしたほうがよい。 

 

▲21 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE