( 250077 ) 2025/01/16 04:28:06 0 00 =+=+=+=+=
2馬力と言っても今回はインタビューで「斎藤氏を応援する」と言ったり、斎藤氏を批判する県議の家の前で大声を上げる程度でしたが、本人に当選する気がない場合公職選挙法ギリギリを狙えますから、例えばポスターに他の候補のシルエットを載せる、選挙カーで他の候補の名前を連呼する、というように、明確なルールが無いグレーゾーンを攻めてくる事が懸念されます。 早めに手を打っておくのが得策でしょう。
▲570 ▼189
=+=+=+=+=
立花さんも事前に法的問題が無いか確認した上で出ているし、演説で衆院選時に前原氏を意図的な落とそうと出馬した候補者が問題にされていなかったと述べられているので、事実なら立花さんよりもこの京都での選挙を問題にする方が先だと思います。県の組織でも公選法は国の法律ですから
▲45 ▼86
=+=+=+=+=
誰も考えたり実行したりしなかった行為、一人が紳士面で当選を目指しもう一人が相手候補を徹底的に誹謗したり紳士面を持ち上げるのは確かに2馬力選挙。兵庫県知事選で初めて実行したのだが見事にはまった、ある面考えたやつは頭が良いのだろうがこれを許しては公平な選挙とはならないから公選法の縛りは必要になる。
▲523 ▼199
=+=+=+=+=
確かに選挙を誠実に、公選法を抜け道探しせず解釈すればそうでしょう。 ですが、まぁグレーゾーンを突いたやり方で裁けはしないですよね。 この人のやり方も確かにどうかと思う部分もありますが、この人のやり方を指摘する前に、選挙妨害であったりネガキャンをするような候補が相手の候補の妨害工作じみたやり方をしてた方々などの事をもっと厳しくすべきでは? 2馬力応援を見るよりネガキャン妨害を見る方が不愉快だし、選挙に不誠実とは思わないでしょうか。 まぁ言ってもどんぐりの背比べでどちらも褒められたものではないですが。 ただ、ちゃんと法で裁くならそれなりにグレーゾーンを潰すような法整備が必要ですね。
▲144 ▼61
=+=+=+=+=
兵庫県民として立ち止まり自分で情報をあつめ精査するきっかけをつくってもらえたと立花さんに感謝している、オールドメディアが既得利益側だということもわかった選挙でもあった
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
法律の趣旨とか関係ないよ。 法律の趣旨にそぐわないかどうかを議論するなら、自民党の連中はどうなんだって話だ。 法律の趣旨から大きく逸れたことをやっても違法ではないから問題ないっていつも繰り返してるじゃないか。 国会議員、政府、政府与党が法律の趣旨にそぐわないことをたくさんやってるのに、それを総務大臣は容認してる。 法の趣旨なんて関係ないし、違法で摘発できるか、または立件できないか。それが全てよ。 グレーゾーンなんて存在しない。有罪か、その他かどちらかしかない。
▲141 ▼32
=+=+=+=+=
現行法では違法ではない・処罰できないということだけど、どんな法律を作れば処罰できるんだろうか。
適当な法律を作れば、「県知事選挙の立候補者が県議や他の立候補者を批判すると逮捕される」とか「当選する気がないと判断されて立候補を取り消される」というような地獄が簡単に出来上がってしまう。
もちろん、憲法で表現の自由や政治活動の自由や選挙権が保障されているから、そんな法律は憲法違反で無効になるだろうけど。
「ほとんど対処できない」というのが現実ではないか。
▲55 ▼81
=+=+=+=+=
県選管の気持ちもわかるが どのような公選法を制定すれば当選する意思のない者の立候補を阻止できるのか 今回も立花さんが一番投票数を取っていたなら知事になっていたのだから当選する意思がなかったわけではない その判断するのが非常に難しいと思う
▲14 ▼39
=+=+=+=+=
今から60年前に肥後亨という選挙ゴロにより背番号事件という選挙妨害事件が発生しました。 肥後は横流しや公文書偽造などの罪で逮捕されましたが拘置所で死亡し裁判が開かれませんでした。 法整備が間に合わないなら立花を起訴して立花のやったことはどこまでが違法なのか司法が判断し判例を作る必要があります。
背番号事件は当時の自民党副総裁から資金提供を受けた肥後が衆議院選挙(当時は中選挙区制)で対立派閥の選挙区に大量の候補を擁立し二馬力選挙をした事件です。 戸籍を偽造して大量擁立したため新聞で自分が出馬していることを知った人や死人まで立候補した有様でした。 肥後は選管から支給される印紙、ハガキ、ポスター用紙を他陣営に横流しして小遣い稼ぎをして逮捕原因になりました。 背番号事件を受けて供託金の引き上げや証紙のデザイン変更などの措置が取られました。
▲117 ▼46
=+=+=+=+=
今回の兵庫県知事選は立花さんのような法の抜け穴で勝手が許されたまま 立花さんとどんな関係があったかわかりませんが斎藤さんと組んで 対抗候補者、百条委員会のメンバーに対する誹謗中傷がめにあまる とんでもない選挙と感じました。このような無法な選挙が日本国内の選挙だとは驚かされました。選挙を管理監督するのであれば 時代とともに臨機応変に法改正を求められてするのではなく もっと早く管理監督の当事者は動かなければならないと思いますが、 誰かが言ったからとか、告発があったからとかではなく より良い改善を時代に合わせ前向きにすすめてほしい。
▲51 ▼34
=+=+=+=+=
この動きは正しいと思います。立花氏を非難するのではなくて法改正を総務省に要望するというのが正しい動きです。立花氏の行為はあくまで法律の範囲内なので。しかし、もしも総務省が何ら対応をしないとなれば、それこそ、県選管がいう公選法の趣旨を損ないかねない、の趣旨が誤りで、立花氏の行為が公選法の趣旨に照らし合わせても問題ないことになりますね。曖昧な解釈を生まないように明確にできますね。
▲39 ▼68
=+=+=+=+=
選挙は公平公正でなければならないのに、今や何をしても証拠がなければ許されるような風潮になってしまっている。例えば、選挙ポスターを剥がして捨てる等、候補者にとっては致命的になるようなことさえ見逃されてしまっているわけで。 早く真っ当な前例を作らないと民主主義の根幹である選挙の信用も失うことになるね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>県選管はこうした状況を踏まえ、総務省に公選法改正などの法整備を要望。また、知事選では立候補の表明が告示日前に増えたことでポスター掲示場の設置事務の負担が増えたとし、総務省にこうした状況での事務処理のあり方についても助言を求めるという。
立花氏は法のグレーゾーンを突いてやっているので現状では公選法違反に問われることはありません。そもそも今の時代に多額の資金をかけてポスター掲示板を作っている事自体が無駄なのであり(供託金についても)より資金のかからない選挙が行えるように現状にあった法改正をしてもらいたいと思います。
▲344 ▼203
=+=+=+=+=
自分自身が当選する意欲もないのに、立候補し他の候補(兵庫県知事選で者齋藤氏)を支援する(投票してくれとは言わなくても対立候補の脚を引っ張る、選挙とは直接関係のない真偽はともかく情報の入手ソースが怪しい元局長のスキャンダルばかりを取り上げ、齋藤氏への支援を援護射撃した。 これは3流週刊誌的手法であり、何よりも腹立たしいのは立候補者に与えられる様々な特典が税金でまかなわれていることだ。又、この元局長を結果的に死に追いやったことは遺族の気持ちを考えると申し訳ないと思わないのか? いずれにしても「2馬力選挙」を許すことは、今の公選法の網をくぐった実質的には違法行為で有、民主主義を守る/税金が適正に使われるに監視するなどの観点から、違法であるという判決が出るように法律を極力早く改正することが望まれる
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
当選する意思はないが立候補する人は たくさんいる 選挙があれば必ず立候補するが、 自分の主張だけしたい人
次に、立花氏は、他の誰かを支援するとは 言っていなかった 投票する人の判断に任せる といつも言っていた
選挙管理委員会の気持ちもわからなくは ないが 立花氏の方が上手だし 規制するのは難しい レアなケースだから何か対応するのは 困難だろう
▲86 ▼62
=+=+=+=+=
二馬力選挙の難しい事は、応援する側は罪に出来るが、応援される側の対応が難しい事だ。今回の兵庫県知事選は斎藤知事側からの依頼では無く、立花氏が自分の売名行為が目的での一方通行の二馬力だ。応援される側まで公選法違反にすると、落選させる目的の勝手の応援のリスクが起こる。かなり難しい問題と思う。
▲61 ▼20
=+=+=+=+=
法律を違反しない範囲なら、何をしても良いという考え方は危険な気がします。簡単に法律を変えればよいというが、法律を変えることで、ますます、立候補のハードルが上がることも可能性はあります。そうなったら、ますます政治を担おうというする人が減ります。まぁ、政治を担う側が法律の抜け道を使っているので、立花氏のような人間を増やす結果になっているのかもしれません。「卵が先か鶏が先か」ですね。。。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
公選法の趣旨とは何かね。候補者同士が事前に話し合って1本化したり、相乗りしたりは趣旨に沿っていて、出たら駄目ということかい。でも法的にアウトにするにはどうするんです?普通2人出たら分散するんで真似する人は出てこないよ。候補者が増えたせいで業務が増えたとかは完全に立候補者を下に見てるね
▲39 ▼23
=+=+=+=+=
グレーゾーンですらない、はっきりと現行の公選法には抵触しません。 法解釈で問題ない点をついてるので、グレーですらないと思うのですが。 (別に立花氏やこのやり方に賛同でも推奨というわけでもありません) あと、別に今回急に取り上げられていますが、国政選挙から地方選で昔から当選する見込みのない立候補者をもう一人or乱立させて票を割りに行き、本命を勝たせにいくなんていう古典的手法は前から結構行われていますけどね。結局本当に受かる見込みの有り無しを表向き断定できないのですから難しい部分でしょうね。さらに細かく言えば「対抗馬として刺客を送る」なんて手法だって本来の民主主義からズレてるといえばズレてますからね。その地盤に関係ない知名度だけや票集めだけで急に選挙目的のみで出てくるんですから。
▲229 ▼136
=+=+=+=+=
公選法の不備は立法府の責任と怠慢でしょうに。法律違反しているなら摘発されるのは当然だけど、趣旨とか品位とかって韓国のような人治国家なのか、法治国家でしょ日本は。違法か適法かでしょ。プロ野球チップやビックリマンチョコとか菓子食べる気ないのに付録の写真やシール目当てで買う人いるでしょ。売る方も買う方も何か問題あるのかって話。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
グレーゾーンという言葉で、ほとんどの人が引っかかっているようだが、グレーではないと思います。まあ、結果が意に沿わない場合そう考えたいのは分かるが、立花さんが法律に精通しつつ、かつ実行する度胸があったということに尽きると思います。 今回の兵庫知事選での結果が違ったもの(反斎藤当選)であった場合、特に取り上げられることもなかったであろう事案でしょうから、その程度の話しで、このことをもって選挙の公平性(あるのなら)は損なわれないと思いますよ。
▲81 ▼148
=+=+=+=+=
都知事選だって売名目的での立候補者乱立してるんだからある程度仕方ない。 そんなの許されるのかと思っても、制限をかけるとなると民主主義の否定にも繋がる。 供託金上げるとお金のない人は立候補できなくなる反面、その金額分のメリットがあれば当選しなくても立候補する人は減らない。 政見放送を制限することも憲法違反になるからできない。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
ポスターもいらないよ。選挙が厳粛から変わったな。携帯やテレビで見て投票する。事務手続きを簡素化したほうがいい。遠い公民館や学校よりも、駅のほうが投票しやすい。未来は携帯から投票かな。マイナンバーを活用しないと、そのうちにいらなくなる人が多くなるかな。
▲21 ▼30
=+=+=+=+=
なら22人の市長さんが稲村氏を応援したけど立候補してないから23馬力にはならないんでしょうね。外野から見てたらドングリですが。 あんな堂々と公共の電波に乗せておいてそこはスルーなのはどうかと思います。 立花氏のやり方には大きな問題があると思いますが、既得権益側は不問とかあり得ません。 こういうことをしていて既得権益側が壊滅したのが大阪府議会と大阪市会です。 もちろん大阪はある程度特殊な地域だとは思いますが、兵庫県が大阪の二の舞にならない方がいいのかなった方がいいのかは県民の皆様のご判断ですが、既得権益側とされる方達は大阪の今を見て、もう少し危機感を持たれた方が身のためだと思います。 まぁこのままやりたい放題して淘汰された方が兵庫県民のためになるかもしれませんが。
▲69 ▼116
=+=+=+=+=
当然と言えば当然ではあるがこれは良いニュース。 今回の兵庫県知事選のみならず昨年の都知事選でも数々の常軌を逸脱したN党立花の振る舞い、また元N党の黒川敦彦率いるつばさの党による前代未聞の選挙妨害など、一つ一つの具体的な禁止事項が法律で明文化されてないのをいい事に、選挙をオモチャにし動画のネタにして収入を得ようとする不心得者が後を絶たない。 今この機会に公選法の見直しをせずにいつするのか?という話だ。ところで
「当選の意思がない候補者が他の候補者を支援していると受け止められかねないような事態が見受けられた」
いやいや「受け止められかねない」なんてもんじゃなく、そうとしか受けとめられない事態であり、民主主義の根幹とも言える選挙を冒涜する罰当たりな行為でしかなかった。
▲42 ▼36
=+=+=+=+=
こんなものは「法の抜け穴」であって、真っ当な大人がすることではない。 「法の趣旨」を無視して、斜め上の歪な観点で法を通り抜ける大人がいるせいで、どんどん新しい法で真っ当な人々を縛り上げていかなければならなくなる。
無法者のために法があるのであって、法を遵守している人には、法は要らなかったりする。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
公選法はすべての候補者が同じ条件という公平性がその基本にある法律。 そんな中、自らの当選を目指さず他候補の利になる行為をすることは、そもそも公選法で想定していなかった行為。 こうした行為を明確に禁じられていないからとして看過するのは出来ないこと。 兵庫県選管が総務省に意見を提出するのは当然。
ちなみに昭和初期の選挙では、当選の見込みのない候補者が、自らの票を他候補に「売る」といった2馬力選挙がみられ摘発されている事例がある。現在の公選法以前の事例だが、事実上の2馬力選挙の一例として、しっかり今後は禁じられるべき。
▲218 ▼168
=+=+=+=+=
この記事を見ればわかるように立花氏が逮捕されるとか言ってる人は公職選挙法を読んでない人達だけです 現状の法律ではお咎めないんですよね
立花氏はそこをうまくついて選挙活動をしている だから賛否両論巻き起こるのもあるがこうやって記事にもなるから彼からしたら2度美味しいって感じですね 結局みんな立花氏の手のひらの上で転がされてるだけだというね
ホリエモンに選挙の天才だと言わしめただけはある でもこれも公職選挙法が曖昧だから起きてることであって誰しもがわかりやすいルールにしておけばこんなことにはならないんですけどね
権力者に有利になるような法のあり方の方が個人的には問題に感じます それによって自公が長く与党に君臨できたというのもあると思いますし もっとルールを明確にすべきだと思います
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
法解釈ではグレーゾーンでは無いという意見が多く見られ、確かにそうであるが、今回と同様のことを行った場合には規制するために法改正が必要ということでは?そういう本質的な意味でグレーゾーンと言っていると思うけど
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
斎藤氏が当選したからですか、普通あり得ないことですが。 ただ兵庫県議会に隠されたことが立花氏のおかげでわかりましたね。 本来マスコミが取材をして記事にしなければいけない事が多かった。 確証もないのにパワハラ疑惑で斎藤氏を異常にバッシングして、選挙期間中に訂正をしなかったマスコミはどうなるのでしょう。選管はマスコミの在り方にも見解を示したらどうですか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
いくら法整備しても抜け穴はなくなる事はない。要は有権者がこんな変な人間を認めないという行動を一人ひとりが取っておかしな奴は社会から排除するという意思表示をする事に尽きる。それが良識ある社会を作る事につながる。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも、当選したいから 立候補する。そう理解されてきたが、立花の出現により、常識が通用しなくなった。
改正して きちんとした選挙をするべきだね。
ましてや、兵庫県のやつはデマ拡散により 有権者が騙されたりしており、騙されて又は誤認による投票をしたとなれば一大事。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
立花氏がグレーゾーンを利用したのは明らか。 選挙管理委員会が動いたのは妥当かもしれないが 他の選挙違反は注意とかだけなのか? (市長の記者会見などの見解がほしい) 有権者としてはとにかく県民の為になる 首長や議員を選びたいだけなんですが…
▲226 ▼51
=+=+=+=+=
極論言えば今回のこれがOKなら地方の首長選挙で100人が出馬して98人が特定の候補者を応援し特定の相手候補者を攻撃することも可能になる。 世論を動かす事を生業にするキングメーカー的な人間が生まれ、金さえあれば椅子が買える世の中になってしまう。 これ世襲議員以上に問題だということに早く気づくべき。 一部の「ルール上問題ない」という人がいるが民主主義に反してるか否かを争点にしてないだけで大問題なのは間違いない。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
何故、「二馬力選挙」もどきになったのか、 元を辿れていないから、論点がズレてします。 デマに洗脳されそうになっていた兵庫県民に 真実を伝えるために立花さんが立候補し、 街頭演説を決行した。 最初から真実が開示されていれば、 立花さんの立候補は無かった。 正しい情報が世の中に出回れば、 二馬力選挙など発生しない。 供託金を払うわけだから、 やる気のある人間が立候補するのが当然。 今回は、そうならなかった理由を、 しっかり考えてもらいたい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
立花氏の行動には賛否が有るし、問題も有るのだろうが、選挙の穴をさらけ出した事には違いない。 政府は、何かが起こらないと法律を変えない。 事故や犯罪の法律でも、亡くなる人等の犠牲者が出ても、なかなか改正しない。 穴が見つかれば塞げばよいだけ。 実情に合わない法律だらけなのだから、政府、国会議員たちは、重い腰を上げて改正していくべきでしょ。 それが国民から選ばれた議員の仕事ですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
法の隙を突き、法の揚げ足を執るような行動をしているだけで何ら意味が無く不毛な行動だと思っている。こういう人が大手を振って選挙戦に参加出来得る事は民主主義でも何でもない。逆に民主主義の根幹を崩そうとする悪辣な行動だと思うね。こういう人物の参加を阻止するための法整備が絶対に必要だと思う。こんなに世間を騒がせて置きながら自分はSNSでちゃっかり儲けている。こ奴にとっては政治や選挙戦は単に金儲けの手段でしかない。トランプ大統領に就任式の招待状を貰ったとか笑ってしまう事を言っているが、これも信者に向けてのプロパガンダだろう。自分自身の存在感を強く持たせる為の示威行動だ。こういう人間は世間からの強い批判に晒されるべきだな。
▲32 ▼34
=+=+=+=+=
二馬力とか当選意思のない立候補とかいろいろ言われていますが、 今も昔も当選する気のない立候補者はいます。
たとえば、東郷健氏とか。
彼は、政見放送で検閲のない意見表明をするためだけに日本中の選挙に 立候補していました。
かなり昔の話なので比べられないといわれるでしょうが。 彼は公職選挙法で検挙されていないので、黙認されていたのでしょう。
なら、n党の立花氏が黙認されない理由がわからない。 また、22市長の特定候補の支持表明も公務員の地位利用の選挙活動に なり、公職選挙法の趣旨を損なうのではないでしょうか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
その選管の人事に公平性を疑問視する声があるのだが。 大体このての判断にはセーフティネットが設けられていて、不服の申し立てなど対抗措置はある。 立花氏は当然納得しない。結論は法廷へと持ち越されるのでは。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今の選挙運動全部やめればいいんだよ。ポスター、街宣、立候補の表明、メディアの活動も全部禁止、町の広報紙に全員同じ項目で立候補者の政策内容の掲載と近くの公民館で立候補者全員集めて政策などの発表して投票すればよい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
確かに現法律の穴を突いた活動ではあったと思う。しかし、今回はそのおかげで多くの事実や疑惑が明らかになった。 選挙前のオールドメディア総出の斎藤知事バッシングは何だったのか。 結局、オネダリ疑惑は次々に否定され、パワハラも今だ明確には認定できていない。 バッシング根拠だったアンケートは誰でも何度でも回答できるいい加減さに加え、質問は恣意的、集計も不適切だった。 怪文書か公益通報かで揉めている初回の匿名通報の内容は未だに事実確認出来ていない。 これは普通に考えれば怪文書でしょ! 自殺した県民局長の素行の悪さも立花氏がいなければ明るみに出ていなかった。ジャニーズ問題隠蔽でも明るみになったがオールドメディアは全く信頼できない。 百条委員会をウォッチングしてきたが酷いもんだ。片山元副知事の発言は芯を突いていた。天下りOB、天下り候補県職員、利権議員たちの疑惑、暗躍はさもありなんと思えた。
▲117 ▼100
=+=+=+=+=
しかし、立花氏が立候補せず選挙中に真実を話さなかったら、齋藤氏が落選したと思う。私は兵庫県民です。期日前投票で(なぜ2人の死に影響した齋藤候補なんかに投票するものかと)別の候補者に投票した後、ユーチューブ等で真実を知ったため、自分の家族たちに齋藤氏に投票してよと、お願いした経緯があります。そんな変な状況(齋藤氏の不利な立場)で選挙を行ったこと自体がおかしかったのでは?2馬力といわれても仕方がないが、それ以前に問題があったはず。(もし別の選挙結果なら兵庫県の選挙史の汚点になってたと思うくらいです。)今後、公選法の改正も必要と思うが、今回の投票結果はこれでよかったと私は思う。(私には結果が忠臣蔵のイメージです。反齋藤派から批判にされようとも(笑))
▲100 ▼103
=+=+=+=+=
署名はないが、この記事は喜田記者のものだろうか?
7月11日産経新聞より
兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などを告発する文書を作成した元県西播磨県民局長の男性(60)が死亡する前、県議会で設置された地方自治法に基づく調査特別委員会(百条委員会)の継続を望む趣旨のメッセージを残していたことが10日、関係者への取材で分かった。 関係者によると、男性は7日夜、同県姫路市内で亡くなっているのが見つかった。自殺とみられるが、百条委について「最後までやり通してください」などとするメッセージを残していた。
産経新聞は上記の記事を書いた喜田記者の怪記事の正当性について、検証できたのかな?
竹内英明元県議の動きと同調したような記事は、デスクが掲載可とした経緯は正しかったのだろうか?
▲466 ▼251
=+=+=+=+=
定員ぴったりの候補者数で無投票は避けたいと当選の意思がなく出馬するのもダメと言うことになるな。県知事選では有権者が本来知るべき事が知らされずにいたのが問題では?兵庫県選管は何か困ることでもあったのか?
▲30 ▼15
=+=+=+=+=
当選の意思がない候補者といったら共産党の候補者なんてほとんどそうでしょ。ただただ共産党の党勢拡大や党員の確保のために立候補して数パーセントしか得票できない候補者がどれだけいることやら。どうやって当選の意思があるのかどうか見極めるんだ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
県選管といっても委員長の永田氏は元県議で井戸元知事派の反斎藤派。 「2馬力選挙」を問題視し法整備を求めるのが精一杯だったということなのでしょう。「当選を目的としない」立候補を制限するために供託金制度が設けられているわけでそもそも当選の意思がないことを客観的に証明するのは不可能です。 「公明正大な公選法の趣旨」が聞いて呆れます。反斎藤派はオールドメディアと結託して「パワハラ、おねだりはなかった」という斎藤知事に有利な情報をあえて投票日以降に公開するなどあの手この手の姑息な手段を弄しているのだからいずれは自らにブーメランとして帰ってくるだけでしょう。
▲76 ▼76
=+=+=+=+=
「公選法の趣旨損なう」のであれば、政党が候補者に金ばら撒いて政府の要職についている人間が応援演説するのも、公平な選挙じゃないだろ。 本来であれば、立候補者の貧富に関係なく、その政治家としての能力資質だけを判断基準にした選挙制度にしないとね。 知名度の高い芸人やスポーツ選手をエサに比例代表の票を稼ぐのも公選法の精神から逸脱してるだろ。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
22市長の団体が齋藤知事の大人気ぶりに嫉妬し稲村氏が22馬力で戦ったことも並列して必ず忘れないようにします。特に今回動いたのは若い現役世代による得票。まだ記憶力もしっかり残っていて,自民はこういうことをするんだ,県議会ってこんな怖い組織なんだとよく飲食店でも話題になっている。何をどう世論操作したくても行動して経験しているから既得権益軍は騒いでも無駄です、CO2を出さないでください。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
選挙期間中に立候補者及び運動員が選挙に相応しくない行為を行なった場合は、期間中でも立候補資格を取り消す権限を選挙管理委員会に持たせるべきだ。 先の東京都知事選挙にしろ兵庫県知事選挙にしろ、社会の風紀を乱している。 神聖な選挙を汚す行為に対しては刑事罰を設けるべきだろう。
▲94 ▼50
=+=+=+=+=
昨年の選挙の中には政策が全く聞こえなかった選挙が多々ありました。衆院選もその一つでしょうね。
国政選挙で、政策が一才聞こえなかった選挙は初めてでした。聞こえるのは野党からの批判的な攻撃の言葉だけでした。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
違法なら違法と書いとけよw 何も書いていないだろw 気に入らないから処罰するとか、 法の不備を立花の過失にするなwww まあ、確かに法改正は必要。 でも、現時点で立花を処罰するのは筋が通らない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>県選管は「公明かつ適正な選挙を行うという公職選挙法の趣旨を損ないかねない事案だ」としている。
いいえ。公選法はこうした事態の想定はしてません。 よって「公職選挙法の趣旨(主旨?)を損なう」は間違いです。想定してないものを損なうもクソもない。 これは信号を守らない車は「公職選挙法の主旨を損なう」と言うのと変わりません。 兵庫県選管のレベルがよく解る記事です。
そもそも「公職選挙法」の主旨は『その選挙が選挙人の自由に表明せる意思によつて公明且つ適正に行われることを確保し、もつて民主政治の健全な発達を期することを目的とする』というものです。 2馬力選挙を主旨に反するとしては、むしろ「選挙人の自由に表明せる意思によつて公明且つ適正に行われる」に反するとも言えるのです。自由なのですから。
ここは新たな法律を制定するしかない問題です。 無理に既存の法律で裁こうとするのが間違いなのです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
他県住みだけど兵庫県知事選のような誤ったSNSの情報戦での選挙選は有権者が注視して情報見極める目を養う必要があると思う。最終的に選挙戦の費用と時間の負担は有権者と言う事
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>公選法の趣旨損なう 県選管が見解
オールドメディアが嘘、捏造の露骨な偏向報道が間借り通っている歪な日本社会が問題の本質である。 事実をどう世間に広く知らしめるか!?その手段として立花氏は立候補して政見放送を利用して事実を拡散したにすぎない。 そこを四の五の評論家みたいな見解をのべるより、これからどうすれば公平で正しい候補者の情報を有権者が得られるか選管は考えるべきですね。 そうい意味でも今回の兵庫県知事選はSNSは友好な手段だと証明された。 利権や既得権益団体には不都合な真実だが、税金は有権者のもの、正しい使い方をする候補を正しい情報から選ぶ権利がある。民主主義国家の基本である。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
県選管がこういうコメントを出したのは、現行法では取り締まれないから しかし、「2馬力選挙」が一人歩きして、誰でも兵庫県知事選を再現できるかは別問題 特異な事例対策の為に、公職選挙法は改正出来ない
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
こんな事当たり前の事、金持ちがカネくれて自分の応援演説要員として立候補させれば簡単に出来る。今まで、そんな馬鹿な事やってカネを無駄にする人は居ないと言う性善説の様な感覚でいたが、昨今は、常識破れが罷り通る世の中、きちんと公選法を今様に変えて行く必要が有るのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
22市町の稲村候補支持表明はどうなのかな?兵庫県の県議会から公務員、前知事、兵庫県の政治組織全てが不正に絡んでいるという疑いの中で立花さんの一石だけを問題視しても、臭いものに蓋の古い政治体制擁護の一環かしらと思ってしまう状況です。兵庫県、大丈夫なのかな?
▲21 ▼12
=+=+=+=+=
国政選挙での「選挙区は〇〇、比例代表は〇〇党に」はOKなのか?2馬力選挙が問題(現行法では全く問題なし)というならこの国政選挙での選挙協力も問題提起するべき。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
N党は政治をする気が無いので、選挙制度を使った思いつく限りのパフォーマンスに挑んでいる気がします。 質の悪いジョークですが、当選すべき人が当選しているので、今のところは大きな問題とは思いません。 もっと致命的な当落を分けるほどのレベルになれば、選挙の目的が果たせるか、仕組みを考えるべきと思います。
▲22 ▼160
=+=+=+=+=
2馬力が問題かどうかより、
「脅迫のような県議の家の前での演説」や「嘘の内容を演説で言い回ったこと」「嘘の内容をネットで垂れ流す結果になったこと」など、色々な「疑惑」が出ていますが、法に抵触する行為委は粛々と対応していくべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
騙されないように。兵庫選管は違法ではないと認めたのです。合法だと認めたのです。看板で選挙違反した稲村氏はどうなの?選挙期間中に稲村支持した市長たちは?彼らは個人ではなく組織的に活動したのですよ?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも他の候補者を当選するために立候補自体がおかしい。演説も同じ場所で続けざまに、更には噓デタラメも個人攻撃もあり、組織的SNS拡散も含め許してはいけない。本来は、法律で縛るより県民有権者が良識で判断すべきですが、結果はSNS選挙の怖さです。市長を途中投げ出して市長時代になんの成果もなく、都知事立候補で具体的政策もなく、中身空っぽのSNS選挙に熱狂した都民も同じです。こちらは、常識が勝った。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
選挙は性善説で法律ができているのかな。 面白いと煽ると大変なことにもなりかねない。 しっかりとダメなものはダメとした方が良い。 法律に反してなければ何をやっても良いわけではない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
既得権益側の魔女狩りです。 県選管が、既得権益加担して良いのでしょうか? まず、メディアと既得権益グループの斉藤知事に対しての報道しない自由や隠蔽、虚偽や印象操作による公開リンチを正すべきではないでしょうか。 なぜ、他候補を応援しなければいけなくなった経緯を無視して、魔女狩りに加担するのは兵庫県の民意に唾を吐く行為だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんか勘違いしてるかもしれないがT花氏は何も斎藤氏を擁護したいわけでもなくまた公選法の不備を正そうとしているわけでもないということ。ただ単に「名前を売る」だけが目的の炎上商法、斎藤氏がどうなろうが公選法が不備であろうが関係ないのだよ。 「有名」にさえなれば日本全国どこにでも顔突っ込むし選挙に出まくってる。それは全てPRが目的であり結局つまるところ「金」なんですよね。
▲23 ▼13
=+=+=+=+=
斎藤知事が辞任することになった経緯もグレーな部分が多く選挙自体も不要だったかもしれないのに。県議会がまともに機能してるか検証する方がはるかに重要だろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
選挙にこんな人が出て来るとは想定していない。相手を当選させる為に自分は落選する事を望む選挙などしてはいけないのである。この人がまた選挙に出て来ることを恐ろしく思う。下手するとある特定な人を勝たせる為に選挙に出て来て応援する演説をすれば国民は簡単に騙されるのである。今回のように。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
立花さんは良い悪いは別にして、 プロです。 なので法の隙間をしっかりと突いてくるし、 法改正は簡単なもんじゃないことをわかってやっている。 県選管ごときでは太刀打ちできないでしょうね。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
自治体のトップの選挙なんだから、誠実な人、立派な人が選ばれてほしい。 だから、法の抜け道とか関係なしに、相応にふさわしい人が立候補してほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
多数の市長が「対立候補を支持します」と大々的に公言した話はスルーなのですね こっちも問題だと思うのですが
あちらの支持者の中には「このメンバーが支持するならこの人には投票したくはない」と言わせそうな人達も居ましたが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
違反かどうかは別としても、こんなキャンペーンに乗っかった兵庫県民の民度に疑問符を付けたいでしょ。立花氏に支援されて候補に投じるのには超慎重な考察が必要ですが。塾考したとは思えませんが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ミスリードも甚しいですね。問題はそこじゃないだろ。 メディアで談合して、十分な裏取・検証せず何の確証も無いまま、「推定無罪」の原則を忘れ、推定の域を出ないにも関わらず推定有罪の報道を繰り返しては、ほぼ連日一元的な印象操作で世論誘導し、挙句に議会は百条委員会の結果を待たずに不信任決議を行い、斎藤氏を辞職に追い込み、21.5億円の無駄な税金をかけて知事選挙を行った。言わばそういった犯罪的報道の方を問題にして立花氏は戦っていたのではないか?
▲169 ▼119
=+=+=+=+=
とはいえ、「ある党」から立候補がなければ、県議会やマスコミらが隠蔽してきた本来県民にとって必要な情報を知る機会はなかった。 選管も県庁の一部署、よほど斎藤知事が嫌なんでしょう。 井戸県政で県の公金が、県民の知らない間いいように使われていたことを、齋藤知事は正しました。 そこを隠して、どうしても悪人にしたいのでしょうか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
他の候補を支援する為がアカンのやったら、他の候補を落とす為もアカンと思うよ。 誰かに依頼されて、怪しげな組織名乗ってわざと他の特定な候補を応援する事によりその候補落とすとか、やりやすいと思う。 SNSでも、怪しげな組織がわざと応援したりするかもや。当選させるより、落選させる方が楽やと思うよ。誹謗中傷せんと応援する事により落選させたら罪にはならんやろな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
旧態依然とした利権まみれの兵庫県政に兵庫県民は2度ノーを突きつけました。1500億円の負債があるにも関わらず、1000億円の事業や公金チューチューの天下りの廃止がそれ。広告料が欲しいので、こぞって斉藤知事を追い落とそうとしたマスゴミ。百条委員会のやり取りを見ていればどちらに正義があるかは一目瞭然。
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
選挙に立候補するのは国民の権利で有り、公職選挙法に従っている限り如何なる理由があろうとも、それに規制する事は許されない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
表題に悪意を感じますね! 県選管は、総務省に現行法の不備を解消し改善を求めているので、そもそも立花氏は公選法の不備を指摘してきていて、総務省が放置してきていている話。 現行法で、当選する意志の無い候補者の出馬を阻害すると、また別の問題がでてくるとおもいますよ? 例えば、前例的に都知事選の有力候補者以外20数名以上も出馬されてますが、この全員が当選を目指しているかどうかどうやって審査するのでしょうか?他の候補を応援せずに、選挙に出馬すること自体が目的とするなら、この記事に書かれているる要件に該当するとおもうのですが? この記事を書かれた方は、そこまで理解されて居るのかな???
▲110 ▼87
=+=+=+=+=
県の選挙管理委員会も、ヤツらとグルなの
立花氏もアホではないから、公職選挙法を調べ尽くし、違反にならない様に対策してると思うけど。後出してゴールをずらすのは、あの国のやり方そのものやな。こんなところまで、すでに乗っ取られてたなんて。
2馬力選挙とか言うなら、普通に○○党公認とか△△党所属だって100馬力くらいあるんじゃない?
組織票ってのもヤバいよね。自分で考えずに、組織の命令に従うっていうのも。 2馬力どころか1000馬力くらいありそうやん。 今回だって、斎藤さんが勝ったから良かったけど、ほぼ半々くらい組織票があったでしょ。 どこかの組織や勢力が命令すれば票が入るなんてシステムおかしくない?思わないの?
それから、あの稲村支持表明の22市長ヤバくないの? そっちはちゃんと対処してくれてるの? 何事も法に基づいて公平にやりましょうや︎ それが、法治国家ってものでしょ。
▲81 ▼46
=+=+=+=+=
また、同じことを記事にして蒸し返してネタが無いのかな なれば23馬力の稲村陣営はどうなるんでしょうかね。彼らは稲村氏を支援応援しているんだとマスコミ呼びつけテレビに配信させているんだからどうなんでしょうね。立花氏は自分に入れないで下さいと言っただけで斎藤さんに入れてくださいとは一言も言っていないわけです。もう、ここまでしつこいと哀れですね。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
無意味、頓珍漢な見解。 既成政党の候補者一本化の方がよほど悪質。 これこそ2馬力どころではすまない。
県選管など形式的組織は廃止しても影響はない。 掲示板もおなじで予算の無駄。既成政党に有利な制度だからしつこく残しているだけ。
「立花氏憎し」で、規制をかけようとするのが見え見えだが、 選管こそが既得権側都合のルールで運営している事を国民が気づかないとでも思っているのだろうか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
確かに抜け道利用だが、斎藤氏の百条委にはめられた事情や、メデイアの嘘や 県議会の斎藤おろしのための不信任案がなければ、立花氏が立候補しても効果は薄かった これが稲田候補者がしてもかえって票が割れただろう 全ては兵庫県議員と職員の斎藤おろしとメデイアの嘘が原因
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
基本的に法律って、やっていい事じゃなくてやっちゃいけない事を規定してるから想定外の事は規定されてないんだよね
そう考えると立花の言う、規定されてないからセーフというのは法の精神そのものに反していると思う こと細かに至るまで法で規制せざるを得なくなるとしたら途轍もなく窮屈な生活になるだろうが、もしそうなったら原因は立花みたいな荒らし屋のせいだよ
▲27 ▼15
=+=+=+=+=
立花は、2馬力選挙を行っただけでなく 県民局長の個人情報を流布 しかも内容もデタラメな 選挙が終わってから「あれは事実と違う内容でした」と 認めましたが、公に詫びることもなくひどい対応 こんな汚い選挙は、もう二度と。起こらないように して欲しいですね
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
普通の人間ならこの立花の行動がおかしいと思うだろうに、にも関わらず今だ立花を良しとする人間が居る事にこの国が世界的に見て衰退している事が分かる様な気がするのは自分だけだろうか。
▲33 ▼11
=+=+=+=+=
これを言い出すと、他の候補を落選させるための選挙運動も”公選法の趣旨を損なう”事になるけど。 そちらを取り締まるならいいけど、選挙管理委員会はやらんだろ。どうするのよ、これ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現行法に対して今回の選挙は全く問題がないのに、こともあろうに選挙管理委員会が問題提起と称して意見するのは間違っている。 これでは法の趣旨が曲げられてしまう。
▲84 ▼116
=+=+=+=+=
こういった方法を取らないとTVやマスコミの偏向報道(既得利権組)とまともに意見を戦うことも出来ない今の日本社会に問題あるのですね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
今回は別に問題ないさ。 斉藤氏に投票しろとは一言も言っていないのだから。 総務省も今回は相手にするべきではないな。 総務省はこれに対処する前に オールドメディアによる偏向、捏造報道による情報操作対策を先にするべきだ。 今回のNHK党立花氏による行動は 兵庫県議会や県庁の腐敗と それと結託した反社オールドメディアによる露骨な情報操作が原因だったのだから。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
正直他陣営への批判はいいのに応援は駄目というのは不思議に思います。他陣営の応援が駄目というなら批判も禁止にしたらいいんじゃないですかね?その方が自分達の政策を真摯に訴えるまともな選挙運動になるでしょう
▲89 ▼92
=+=+=+=+=
こうやってニュースにしてもらう事が目的だったり? 悪名は無名に勝ると言ってた気が。 実際に書く側も記事にする事で閲覧数が上がるとなると、複雑なWINWIN関係ができあがってますね。
▲1 ▼0
|
![]() |