( 250078 )  2025/01/16 04:33:09  
00

【なぜ】深夜の“ディズニー”で鳴り響く“いびき” 「ヴァネロペ」イベント初日入園待ちで夜通しの大行列 医師「低体温症のリスク」警鐘 ディズニー側も注意呼びかけ

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/15(水) 17:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/10bb002dbe49608dd28faa0782769124c6db5327

 

( 250079 )  2025/01/16 04:33:09  
00

15日の深夜、東京ディズニーリゾートで行列ができるなど、寒い中でディズニーランドの新しいスペシャルイベントを楽しみに待つ人がいた。

新しいパレードやスウィーツをテーマにしたアトラクションなどが楽しめるイベントだが、深夜からの行列は周囲への迷惑も考慮する必要があると指摘されている。

(要約)

( 250081 )  2025/01/16 04:33:09  
00

FNNプライムオンライン 

 

15日午前1時半過ぎ、東京ディズニーリゾートの最寄りJR舞浜駅前の階段に行列ができていました。 

中には寝袋で熟睡する人の姿もありました。 

 

舞浜周辺では最低気温が午前3時前の2.4度。 

 

厳しい寒さの中、深夜に並んでいた理由は、15日から東京ディズニーランドでスタートしたお菓子の世界をイメージした初のスペシャルイベント『ヴァネロペのスウィーツ・ポップ・ワールド』のパレードをベストポジションで見るため。 

 

新たなパレードでは、スイーツをモチーフにした乗り物などに乗って人気キャラクターと一緒に盛り上がることができます。 

 

深夜に並んでいた人たちは、「(並ばないと見られない?)一番前で見たい人は並ばないと。開演まで長いなって感じです。いいところで見たいので頑張るしかないです」などと話しました。 

 

行列ができていたのは、ディズニーに向かう通路の前。 

先頭の人たちは寝袋で寝ていて、近くの階段にも多くの人が並んでいました。 

さらに行列は階段の下の奥にまで続いていました。 

 

行列の近くにはベビーカーがありましたが、赤ちゃんを乗せるためではなく、荷物置きに使われていました。 

 

舞浜周辺の最低気温は15日が2.4度で、14日が0.3度。 

 

冬場の深夜に外で並ぶことの危険性について、いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長は、「体温が35度以下になると、低体温症のリスクが出てくる。顔であったりとか露出している部分が多ければ多いほど熱は奪われます。(最悪の場合)血圧が下がってくると、心停止することも起こりえます」と警鐘を鳴らします。 

 

他の来園者は深夜からの行列をどう思っているのでしょうか。 

 

ディズニーファン: 

周辺に迷惑がかかるんだったら良くない。マナーは守ってほしいですね。徹夜は別にいいと思うけど、転売する人は違うかなと。 

 

東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドは、「近隣住民・地域へのご迷惑となる時間の入園待ちはご遠慮いただいております」と注意を呼びかけています。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 250080 )  2025/01/16 04:33:09  
00

ディズニーファンの一部が徹夜で並ぶことや転売行為に懸念を示す声が多く見られました。

特に深夜からの待機は健康リスクや治安上の懸念があり、ディズニー側に対する運営上の改善要望も見られました。

一方で、昔のディズニーに対する懐かしい思い出や、家族や友人との楽しみ方を大切にしたいという意見もありました。

 

 

ディズニーファンの間でディズニーランドの変化や価値観の違いに対する意見も見られ、昔の魅力や楽しみ方と現在のディズニーファンの熱狂的な姿勢との対比も話題となっていました。

一部では、ディズニーへのアクセスや楽しみ方に関する改善策や、対策の必要性について具体的な提案がなされていました。

 

 

ディズニーファンにとっては、安全性や楽しさを保ちつつ、特定のグループによる行動や運営の違和を解消するための対策や改善策が望まれる一方、懐かしい思い出やディズニーへの愛着を大切にしたいという意見も存在していました。

(まとめ)

( 250082 )  2025/01/16 04:33:09  
00

=+=+=+=+= 

 

ディズニーファンはたぶん女性の方が多いと思うけど、なんだか最近の一部熱狂的ファンを見てるとホストやコンカフェにハマる人達と同じ匂いがするんだよね。 

「趣味」や「推し」を超えて「依存」になっている気がする。 

 

▲20676 ▼669 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が高校生から大学生だった頃(1980年代前半)、ライブのチケットで少しでも前の席を買うために、音楽事務所やチケット販売所に発売日の早朝から並んだことが度々あった(前夜から並んだことは私はなかったが)。当時はネットや電子チケットやスマホなど存在せず、冊子のぴあや新聞広告を頼りにして、紙チケットを体力任せで入手することが一般購入としては唯一努力の余地のあるところだった。40年後の今日、同じような旧態アナログ的状況が起きているニュースに驚いた。 

 

▲302 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニー側が禁止をするべき案件だろう 

徹夜組は永久出禁 くらいのことを言ってもいいのではないか 

グッズも1チケットにつき2つまでとか技術的にできそうな転売対策も早急に導入してほしい 

 

▲9498 ▼411 

 

=+=+=+=+= 

 

友人は開園前に並ぶ為に朝4時に家を出発、6時前に到着したのに、もう長蛇の列だったそう。始発で遅いなら終電で行って徹夜、なんて事になるんだね。前は昼頃に行っても十分楽しめたのに。ここまでしないと楽しめないなんて間違ってる。ホテルに泊まれば優先入園できるって言う人いるけど、ホテルもなかなか空室ないし、誰もが金銭的に余裕がある訳でもない。大好きなディズニーだからこそ根本的な改善を求めたい。 

 

▲1191 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜から待っている目的は人それぞれだと思いますが、執念というか、行動力がすごいというか…私ならこんな寒い中長く待ちたくないですね^^; 

でも、周りに迷惑をかけるような行為はやめてほしいですね。夜中に騒がれたら近所迷惑ですし、体調を崩したら救急のお世話になるかもしれません。周りに迷惑をかけずに自分で責任を負えるようになってほしいです。 

 

▲479 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホでなんでもできるようになって夢の国はすっかり変わってしまった。 

遠方から子ども連れでショーやパレードやアトラクションを楽しみにお金を貯めて遊びに来ても、抽選制で見られなかったり乗れなかったりと思うように楽しめない。 

長時間並んでもいいからスマホがなくても楽しめていた頃の「夢の国」に戻してほしい。 

そうでなければ、完全予約制にして入園できたら全てのショーやアトラクションを平等に遊べるようにするなど、対策を考えていただきたい。 

 

▲7406 ▼424 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな頑張り方は間違っていると思う。ディズニー行けるほどお金を持っている方が、ディズニー以外何もない舞浜駅に深夜たむろしているのは危険ではないでしょうか。客層的に屈強な人は並んでいないと思いますが、何かあった時に大丈夫なんですか。 

日本の治安は昔より悪くなっています。 

オリエンタルランド側も、ゲストに何かあっては大変です。新イベント開幕から1週間、一般チケット所持者に向けて、ショーの特別鑑賞席を有料で販売してみては。 

徹夜する体力があるなら、その分働けるから料金は何とかなりますよね。 

徹夜したゲストは入場させないなど、強い措置が必要かと思う。 

このまま加熱したら、二日前、三日前から並ぶ人が出そう。 

 

▲6996 ▼846 

 

=+=+=+=+= 

 

低体温症以前の問題が潜んでいると思えるし、近所などや通行人などへの影響も懸念される以上、実効性のある対応が必要だと思える。 

どんどんと子ども連れなど気軽に楽しめる世界ではなくなっているように思えてくるし、そして並んでる人もリスクも考えずに行動して、もしもディズニーの出来事が要因となって、ディズニーの管轄外で緊急車両が動く事態が発生されたらたまったものではないではないだろうからそろそろ対策すべき時だと思える。 

 

▲495 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

並ぶ価値をなくせば良い。 

限定品などのグッズは出さずにオンラインで誰でも買えるようにすれば転売ヤーもいなくなる。 

パレードも見たいのは一部のコアなファンがSNSとかで自慢したいだけなので、そもそもパレードをやめる。 

コアなマニアや転売ヤーのためのディズニーではなく、小さい子供やファミリーが楽しめる夢の国であってほしい。 

 

▲3916 ▼374 

 

=+=+=+=+= 

 

この階段はオリエンタルランドの敷地でもなくJRの敷地でもないためずっと居ても取り締まる事が出来ない場所なので列が出来てしまうそうです。しかも常連の最前列管理がのさばっているので無法地帯と化しております。早朝はオリエンタルランド敷地にここから入れないようにするだけでだいぶ違うと思います。対策していただきたいですね。 

 

▲2605 ▼74 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍前から窃盗や刃物を使った殺傷事件などありましたが、コロナ禍後からその件数は増えたりニュースで聞く回数が増えているように感じます。平成期に普通、大丈夫だったことが令和期には大丈夫ではないことも多い、闇バイトなどの件数も寒い時期に増えているなどにも現れているように治安は悪化しているので寒い深夜帯に外で大人しく待っていても危ない間に合う、ひったくりや強盗をしようと悪いことを企む人間からしたら格好の標的になりかねない状況だと思います。 

 

▲1029 ▼274 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか日本ダービー前の競馬場近くみたい。子どもが生まれて、連れて行ってあげたい気持ちがあるけど、そこまでディズニーに詳しくなくても楽しめる夢の国というより、ディズニーリゾート攻略本でも熟読しなければ楽しめない幻の国のように遠い存在に感じる。 

 

▲1587 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

まるでパチンコ屋のグランドオープンですね。これが問題となり現在はオンライン抽選が主流となっています。 

アプリに事前登録して顔認証を行った後に来店予約をする形です。入場30分前に抽選結果が分かり15分前までに顔認証をし整理番号が確定します。店員は並び順の際アプリの画面と手元のタブレットで本人確認を行うので不正は出来ない仕組みです。ここまでやるのは異常かもしれませんが似たような仕組み作りも必要かもしれませんね。 

 

▲1259 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

開園当初のディズニーランドと比べると、入園料も高くなり、スマホでの予約など、様変わりしてしまったようで、深夜の屋外に並んで順番を取るなど、この冬の寒い時期にする事ではなく、場合によっては、低体温症や身体の急変を起こす可能性があり、特に女性客が多いと思いますので、ディズニーランドを運営するオリエンタルランドと地元の浦安市、警察と消防で規制と対策すべきであり、違反者にはそれなりの罰則を設けるなどして欲しいと思います。 

成人以下の若者、子供がいた場合には、保護するなどの対策が必要と思います。 

安全性が第一なので、厳しく管理した方が良いと思います。 

 

▲1578 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ人気があるテーマパークというのはほんとすごいこと。テーマパークを運営されてる全ての人の情熱の賜物だと感じます。ただ、私は最近、ディズニーリゾートから少し距離を置いてしまってます。 

 

というのも15年前ほどになりますが、カウントダウンイベントがありいい席を取ろうと3時間前に行ったのですが、既に長蛇の列で、とくに寒い中、寝袋で寝て凍えながら開園待ちをしている多くの方々を目撃し、それ以来、なんだか行きたい熱が冷めてしまいました。。 

 

今はチケットも入場日指定で買うみたいですし、玄人とお金持ちしか楽しめない、そんな雰囲気になってしまったと感じます。 

 

▲1271 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも早く行かなければならない環境にしたオリエンタルランド側の運営によるものが大きい。 

・徹夜で並ばないと買えないグッズ販売方法 

・徹夜で並ばないと良い場所で見れないショー 

 

大昔から大量に転売屋いたけど即完売するようになったのは近年になってから。明らかに供給が少ないし明らかに売り切ってしまおうという制限数の多さ。 

ショーも1日2-3回当たり前にやっていた頃は分散したから全然並ぶのは大変じゃなかったけど、今は季節のパレードが1日1回かつ夕方なので見たい人は徹夜して夕方まで何もせず待つ必要がある。 

 

せめてショーの公演回数を増やすこと。その分の人件費は有料席でペイできるだろう。 

グッズも初日になくなるってことは多大な機会損失をしているということ。もっと作れないのか。 

 

▲1067 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

最近久しぶりに行ったけど、予約もパスも全てスマホを駆使、若い人には便利だと思うけど、アプリも使いにくいし楽しみに行ってるのか、スマホ操作しに行ってるのか… 

チケットの転売やら悪用する気もないのにクレカのセキュリティにすぐかかるし、キャンセルはきかないし、全く融通きかない。 

 

昔のアナログの時のほうが待ち時間は長いけど、ワクワクと余裕があったな。。 テーマパークって裏技で攻略するようなとこだっけ、シンプルに雰囲気を楽しむために時間を使いたい。 

 

あとチケット購入のセキュリティ何とかしてほしい、一旦カード利用のセキュリティ解除してもまた同じことが起こりますだって、何のための即時決済だか。 

 

▲855 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で並ぶのをやめさせるとすれば… 

 

入場券を30分刻みの時間指定にして事前販売のみで当日券無し。さらに入場者数をかなり絞る…とかにするしかない。 

数を絞れば入場者が減るのでディズニー側はチケットを大幅に値上げするしかない。 

 

まぁ、つまりそんなのは現実的ではないのだから徹夜したい人はすれば良いって話だよ。 

舞浜駅のディズニー側は殆ど全てディズニー関連の施設しかないのだから、並んでる人の騒音とかは気にする必要はないしね。 

 

徹夜して低体温症とかは、自業自得としか言いようがない。 

 

▲671 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

内容は忘れたが、どこかのショップで30分前からしか並んではいけないと表記していて、実際30分前に並んだ人から番号札を配り始めてそれまでに並んだ方は買えなかったというニュースを見ました 

すごくいい対応だと思います 

 

▲458 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり興味の無い自分にとって異常な光景。 

宿の予約も取らず、軽装で富士山に登る人達と同じ。 

記事にもある通り、低体温症のリスクは考えられる。海風もあり、絶対に都内より冬の気温は低いはず。 

それにしてもディズニー側の対策は何もないの?呼びかけだけで解決するとでも思っているのだろうか?呼びかけしていれば責任はないとでも? 

事故が起こらないうちに強硬な対策は必要だと思う。 

 

▲470 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今のディズニー熱ってちょっと異常だと思う。 

確かに開園待ちは昔もあったけど、せいぜい午前6時〜並ぶとか(それでもやり過ぎ感はあったけど、ファストパスで走る為) 

なんかディズニーってもっと優雅に楽しむ場所だった気がするんですけどね‥ 

値段は上がったのに、変な方向に行ってるような。 

 

▲488 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今この列をディズニー側は放置している状態なんでしょう?健康面だけじゃなく犯罪が起こる可能性もある。並んでいる人たちも何か起きたらイベント自体がこれから先なくなってしまうことも考えないと。ディズニー側にとっては深夜なんて本来責任の対象外なんだから、「勝手に」敷地の周りにいる人が犯罪に遭っても責任とってはもらえないよ。 

コミケは期間中だけ警備員つけて対策してたけど、ここの場合だと常時対応しないといけなくなるから多分そんな対策はしないと思う。犯罪が起きてしまったら全てのイベントを中止、の一択になると思うよ。 

 

▲141 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日幼児連れで行ってきた。イベントの前だから空いてた方だと思うけど、やっぱり昔とは違うなと感じた。時間がきたらアプリでスタンバイパスなりプライオリティパスなりが取れるか確認して、スマホとにらめっこ。至るところで若者が自撮りやショート動画の撮影。昔はディズニーに行くととにかくあの空間が素敵で楽しい!って思ってたけど、なんかこう没入感がないんだよなぁ。 

 

▲91 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、ほぼ『転売ヤー』と同じようなものだよね。自分の楽しみのためならまだしも、パレードグッズや限定品を転売目的で買い占める人がいるなら、絶対に許されない行為だと思う。こういう人たちは、他の純粋に楽しみにしてる人たちの機会を奪っているだけでなく、社会全体にも悪影響を与えているよね。徹夜で並ぶこと自体が迷惑行為になりがちだし、周囲の住民にも負担をかけてる。 

こういう行為は厳しく取り締まって、転売目的の人たちは徹底的に排除していくべきだと思う。夢の国にふさわしくない行動をする人には、それ相応の対処が必要だよね。 

 

▲248 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

目的のパレードを最前列で見る為に、真冬の寒い中で行列待ちをされているのは、当事者にとってはやらざる得ないと言う事なんでしょうけどね。でも、医師の方も仰っているように、肌の露出が多いほど熱を奪われて低体温症になりやすくなり、血圧低下により命の危険も、と仰っている事は重く受け止めて行列するのを断念するのが望ましいです。ディズニー側もこうした事を防ぐ為にも、入園の順番を抽選にしたりなど、何らかの対策は出来ないのでしょうか。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコ屋の入場抽選と同じで、並んでる人数をボタンを押して番号が決まるシステムにすれば良いと思う。パチンコ屋も昔は閉店前から翌日のイベントの為に徹夜組がたくさん居た時期が有りました。締め切り時間は決めて起き、仮に1000人並んでいた場合でも、1番目に並んでた人が1000番を当てる可能性が有る為、徹夜する必要が無くなります。 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このイベントで、園内走ったら強制退園、というのがありましたね 

園内では強制対応もできるでしょうが、駅の敷地となると駅側からも注意せざるをえない 

SNSの普及により、純粋に観たい→並んで前で見たことを発信したい(場合によってはそれで収益を得る)、というニーズの変化を考慮して対策を練る必要があり、対応が複雑化してますね 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パレードって道が長いから、開園から行かなくても、一番前で見れる気がするのですが…。 

このヴァネロペのパレードだけ、違う仕様なのでしょうか? 

低体温症は自業自得だけど、それよりも近隣の方々に迷惑だと思います。 

ディズニーの敷地内なら、ディズニーふぁんがみんなそうだとは思われたくないので、厳しく取り締まってほしいし、 

ディズニーの敷地外なら、道路交通法に引っかかるのでは? 

 

▲255 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

近くにこういう遊べる施設あるの良いな〜、と昔々は思ったりしたのですが、近くに知らない人が深夜中要られるのもそれはそれで怖くて嫌ですね…… 

 

抽選にしてる?のは公平だと思うんだけども 

 

施設側がもっと対策練るのももちろんなんだけど、ゲスト側も良いところでみたい!という気持ちは年齢問わずあるけれど、諦めることも大事なんだよ………これも縁だからな…… 

ただグッズに関してはせめて入場した人には受注でいいから購入できる権利を与えてほしい 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時代と共に色々な事へ変化対応させるのは、 

ディズニーリゾートに限らす当たり前の事です。 

ただ最近思うのは、変えないからこそ価値があるのも事実。ディズニーリゾートはこれまで日本ではトップのエンターテイメントスペースでしたが、客層を絞った事で日本で随一ではなくなりましたね。同じ金額出すならディズニーリゾートに行くよりハワイへ行く方がより楽しい。結局は作り物なんだと思うようになりました。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高くて全部見れないのに、大変ですね。 

各エリアのみしか入れない格安チケットを販売するとか、人数をもう少し少ない人数にするとかして欲しいものです。 

いくら商売で利益あげなければならないと思うが。 

入場だけしか出来ないチケット販売して安くして欲しいものです。 

ユニバーサルスタジオも同じである。 

1日各エリア1000人に限定してもらう日を設けてもらっても良いし、天候悪い日とかは安いチケット代に。 

日時、天候によってもう少し、人数、チケット代などを考慮してもらいたい。 

みんな同じはおかしなことだと感じます。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

働いている頃は年パス買って、みんなでインパークしていたけど、今は全然魅力無いですね。 

行きたいとも思わない。 

どう考えても入れすぎ。 

昔は入場制限でももっとパーク内は余裕があったと思う。 

ゲスト同士のコミュニケーションも楽しみの一つだったけど、今はみんなスマホを覗いてる。 

コアなディズニーモンスターが増えたのは直営ホテルが出来た頃からかな? 

宿泊客優先のアーリーやったり、特典を増やしたところからTDRは1日ではなく泊まって楽しむ、連泊してランドとシーを楽しむ。 

そんなふうに変わってきたように思える。 

今日ディズニー行こうか?なんて気軽に行ける場所ではなくなっちゃったな、と感じる。 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オリエンタル側はキャストに安全に楽しんでほしい想いのはずなのに、それを踏みにじる行為は悲しいですね… 宿泊者以外は入園を抽選にするしかないですが、 ただ、抽選となるとルールを守っている人にとっては一番不公平にも感じるので、 まずは敷地外に並んでも早くに入園できません。守らない場合は永久追放となります。と注意喚起をしてから、減らない場合は抽選しかないですよね。 転売やらアカウントを複数作るなどルールを守らない場合永久入園できないようにする。  

 

そうならないよう、皆で守って楽しく笑顔でいられる場所であってほしいです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちはわかりますが、果たしてこの行動は正しいのか?楽しむ事は大事だけど、他人に迷惑や自分自身の身体を大事にと思う。並ばないとダメなんだろか?整理券とまでは難しいけど、なんらかの対策を考えるべきでは。 

 

▲109 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

普通のキャラクターのファンとか推し活だと思うと「やりすぎだ」という印象を受けるけど、これはもはやそういう枠を超えて「宗教」なんだと思う。 

宗教だと思えば、深夜から寒いところで長時間待つのも修行というか宗教的儀式という感じでなんとなく納得できる。苦行をすればするほど徳が積めるみたいな。 

自分は絶対やらないけど。 

 

▲86 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行くのが難しい場所になってしまいました… 

事前に抽選など駆使しないと楽しめないと聞いて、行けなくなりました。 

アプリで混雑具合とか待ち時間が見られるまでは良かったのですが… 

たまに行って夢の国を感じて楽しんでいたくらいだと、攻略本を買ってまで頑張れないってなってしまってます。 

子供が行きたいと言い出したらどうしようか… 

それまでにもう少し混雑具合が改善されたり、ホテルも取りやすくなってたりとか行きやすくなってるといいなぁ… 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の時に家族でディズニーに行き、初めてダッフィーを買ってもらった時のことを今でも鮮明に覚えてる。「ダッフィー、抱っこしていきますか?」ってキャストさんに笑顔で優しく聞かれた時は子供ながらに照れくさかったけど嬉しかった。 

昔のディズニーは時の流れがゆっくりと感じたというか、、今はひたすらスマホと向き合う時間が多くて忙しないよね。時代は変わるものなのね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

休日ピーク料金10,000円超えた時点で家族連れなんかにとってはもう気軽に遊びに行ける場所では無くなったんだしこの際、上客様対応に全振りしちゃってさ、料金20,000円とかに上げて、その代わり1日の入場者数に上限を設けて、並ばずにアトラクションやパレードをストレスフリーに思う存分楽しめるようにすればいいと思うよ。本場アメリカのディズニーパークがその方向性なのが何より物語ってるわけで。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

OLCが入園待ち禁止と言っても、並ぶ人は市の管轄する場所との境目から並ぶでしょう。 

それが記事の写真だと思いますが、拘束力は無いですよね。 

以前、JR東日本が東京駅記念Suica発売した時も、 

並ぶの禁止と言いながら自然発生的に列が出来てしまったから、対応は難しいと思いますよ。 

 

これはディズニーに限らず、他のイベントでもある事でしょう。 

 

自分も徹夜ではないですが、入園待ちで並んだ事はありますが、日の出前が一番寒いから、防寒対策しないと入園前に体調悪くします。 

 

OLCが対策するとしたら、事前にネットでエリア圏の抽選かパッケージで金払う人優先するかでしょう。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも「当日開演からの到着順」にするのが悪いよね。今時スマホで何でもできるのだから、1ヶ月前からの時間指定ごとの予約抽選とかにしたらお互い楽だと思うけど、どうしてディズニーはそれをしないんだろう? 

朝早く行かなきゃ人気のアトラクションは課金しようとしても売り切れ、ってのもフェアじゃないし。パークに到着するのも午後からって人もいるのにさ。いい加減問題ばかり発生してんだから改善案を打ち出すべき。 

 

▲49 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも「当日開演からの到着順」にするのが悪いよね。今時スマホで何でもできるのだから、1ヶ月前からの時間指定ごとの予約抽選とかにしたらお互い楽だと思うけど、どうしてディズニーはそれをしないんだろう? 

朝早く行かなきゃ人気のアトラクションは課金しようとしても売り切れ、ってのもフェアじゃないし。パークに到着するのも午後からって人もいるのにさ。いい加減問題ばかり発生してんだから改善案を打ち出すべき。 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

家族で年1回は行ってますが、ショーもグッズもパレードも当たればいい、無くてもいい、観れればいいくらいのゆるい感じなので、毎回楽しめてます。 

入れ込み過ぎると満足のハードルが上がるんですよね。 

そんな我が家は疲れ切った体と頭でコンビニで爆買いしたものを持ち込み、夜な夜な部屋で行う宴会が大の楽しみ。 

 

▲15 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

同感だね。 

ボクは開園当初からココに「誰かと来る」といつも「嬉しい気持ち」になれる、楽しめる素晴らしいパークだと思っています。 

ココの記事の人達やレアグッズを買い漁る人達は何かを勝ち取ろうとしています。よくニュースになる鉄道マニアにも似た競い合い行動ですね(動機自体は悪くはない)。 

目的は人それぞれだけどボクはやっぱり「誰かといっしょ」が楽しくなるためのパークであって欲しい。それだけで満足。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に若さって凄いよ。自分みたいなおじさんなら多分パレードの時点で瀕死になってるが、若い時は徹夜もできたんだから、多少寝ただけでパレードも元気に楽しめちゃうんだろ。禁止行為ならダメだけど、まぁ、ディズニーも実際はやむなしとは考えてるんだろうし、体力に自信あるなら頑張って。いい思い出にもなるよ。 

 

▲23 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

法的にご遠慮頂けるとなれば動きようがある内容なだけに、この手のは利用者に任せる他ないものなんだよね。 

いまはそこまで聞かないけど、昔コミケ会場周辺での待機で問題になったじゃん。 

オリエンタルランドでやれることは呼びかけくらいで、それ以上のことをどうにかしようもんなら、整理券を配ることくらいで、しかもそうなればまた転売ヤーが横行するのも目に見えてるし。 

深夜待機問題はついてまわるものだから、厳しいとは思う。 

 

▲73 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

年間パスポートを廃止した時、何か金持ち優遇政策のように思えた。 

 

学生の頃東京にいて、譬えその日に乗り物が乗れなくても、暇な時、或いは気分が向いた時、授業をさぼり、友人と来園していた。 

 

つい時間を忘れ、パレードを見た時代が懐かしい。 

 

今は中年で地方在住だが、二度とそんな体験はできないと感じた。 

 

人生、やはりできる時に思った事をした方が良いと、つくづく感じた。 

 

古き良き思い出。 

 

▲107 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

パレードの最前列を予約定員制にして1人から50万とか取ればこんなならぶなんてことは無くなる。正直危険だから並ぶなと言ってもこういう人間は並ぶ。本気でなくしたいなら金で規制するっていうのが一番有効。そうすればその分オリエンタルランドの実入もあって質の向上にもつながるし舞浜の地域住民にとっても治安はよくなるし、外に並んでて体調不良で救急なんてこともなくなる。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

並んででも早く入って沢山遊びたいんですよ。 

並ばせないようには出来ないし 

病院みたいに整理券を配るとか 

現実的ではないでしょう。 

装備の問題は登山や雨対策と同じ 

自己の準備の問題です。 

ただし、対処療法にしかなりませんが 

オリエンタルランドは道義的に 

並ぶ場所、並び方や 

救護体制を整える必要はあると思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カウントダウンに行った事があるが本当に寒くて防寒としてカッパ着てました 

かなり前だがディズニーランドのカウントダウンに行く時のファッションとか専門家が評価をするコーナーがあったがあれと同じような格好してたら低体温になること間違いなし 

おしゃれなんてのは二の次で防寒対策必須です 

 

▲79 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーのイベントに早く参加したければ、前の日にディズニーランドのホテルに宿泊するのが望ましい。ディズニーのオフィシャルホテルの宿泊者は、一般のゲストより早く入園することができる。野宿は、低体温で体を壊したり、治安の問題があり危険だからやめた方がいい。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ねぷたや祭りの山車や練り歩きなら見たいけど、着ぐるみキャラの行列見て何が楽しいのかわからない。漫画やアニメは好きな方だけど、ガチのコスプレならともかく、いくら好きな漫画のキャラでも着ぐるみってキモいとしか感じないから。 

きっといつまでも、子供の気持ちを忘れない人なら楽しめるんだろう。 

その上、行列見るのに良い場所取るためだけに徹夜して並ぶ人がいるなんて。 

転売屋はある意味商売として並んでるんだろうからまだ理解できるんだけど、ディズニーのガチファンって凄いんだなと感心してしまう。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一部代理購入だとか転売とかが目的の人たちも並んでいるんですよね。 

あとはYouTuberで初日に行って動画上げるのが目的の人とか。 

オープン当初からパーク大好きなのですが、グッズとかは予約制みたいにして欲しいなぁ思っています。 

最近はシーズンの頭の方に行っても全くないも同然の状態。 

それで初日には転売されていたりすると悲しくなります。 

本当に家族で好きなので、滞在中の様々なことが楽しければそれでいいかなと思っているのですが…。 

 

個人的にはどんなに変化しても値上がりしても、好きな人は行くと思うので、儲けになるうちはシステムも値段も変えてくれてもいいと思います。 

スマホ使えないと…という意見もありますが、私の80代の親はTDLのアプリからチケット取ってホテルも取って、一人でも行きます。稀だとは思いますが、好きであればそのくらい頑張る人もいますよ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事する人が体調崩してたりすると駅の人や施設の人に救護求め出す事例が多いんじゃないかな。 

たとえその施設外の敷地であっても断れないでしょ。 

こういう突発的な救護対応で人に迷惑かけるので並ぶの止めれば良いのにといつも感じます。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニー側がもっと厳しくしないといけない案件でしょう。 

この徹夜組がいるから駐車場警備やゲートを開ける人、他のスタッフもまだ暗い時間帯から働かなきゃいけない人たちも増える。 

人件費が増えれば値上げにだって繋がります。 

ディズニー好きですが、最近は行きたい時に行けなくなったなあと感じている40代。 

イベント初日やグッズ初日は避けて、開園した頃にのんびり入ってます。パスは取れたらラッキーくらいの気持ちで。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

並んでも損するよ的な懲罰?がないと収まらないんじゃないかな。 

例えば、今日は駐車場側から先に開けるとか、リゾートライナーの駅から開けるとかランダムに。せっかく並んだのに!!って層に平然と知らんがなって突き放してみるのを何回かやるとか。 

意地悪そうに見えるけど、ゲストの安全対策として有効だよね。 

 

▲80 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

動かないと寒くなるから普通の暖かい服だと危険だよ 

 

昔になるが福袋のために数時間並ぶ時は上はもちろん、下もダウンパンツを履いて行ったが物凄く寒かった 

 

気温10℃以下で動かない場合は寝袋も持ってった方がいいよ。下半身は筋肉量も多いから暖かさに直結するため温めた方が良い 

 

▲28 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に比べて年々こういう人たちが目立ってきて真面目にルールを守っている側が楽しめなくなってきていると感じます。こういう人たちと同類に見られたくもないのでオリエンタル側がしっかり対処されないのであればパークインもしたくないと自分は思っています。現に10年前くらいは月1で行っていましたがここ5年は2年に1度くらいです。チケット代や値段どうこうよりマナーのない人多すぎです。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

しばらくは同じパレードをやるんだろうになぜここまでして初日にベスポジに行きたいのかが理解できない。まぁ価値観は人それぞれですが。 

“俺初日に行ったよ!こんなすごい写真撮ったよ!”ってみんなに見せて褒めてもらいたいのかな。かわいそうに。 

周りの人は“すごいね”って言ってあげながらも心の中では違うことを思っているのでは。 

 

フランス人の友達が東京のディズニーのゲストに大人がすごく多いことにびっくりしていました。海外ではディズニーは子供が楽しむ所というイメージが強いそうです。パレードのために徹夜してる大人がいることを知ったらなんと言うのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニー、オリエンタルランドがもっと対策すべき事なのでは? 

 

こういう事をしないでも見れるように工夫するべき。 

 

人気にあやかって集客出来るだけ集客してるが年々サービスが低下してきている気がする。 

 

特別ディズニー好きでもないがなんとなくディズニーには内容も質もサービスもシステムも一番であって欲しい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20年程前、就職で東京へ行ったんですけど周囲にディズニーランドオタクの多いこと。 

皆んな年パス持って何かイベントがあると通ったり、公園に行くように仕事アフターで徘徊したり、ダンサーさんの熱狂的なファンで写真撮りまくったり、今日は着ぐるみの中の人の足が細いとか太いとか…。自分もディズニー好きですが、また質が違うというか当時からびっくりするくらいの熱狂的な方々がいました。 

今はスマホが普及して映えるグッズや写真を撮ることが主な目的なのかな?人も多すぎて最早夢の国とは程遠いです。 

色々な国のディズニーに行ったけど日本はやっぱり異質です。ハマりやすくオタク気質なのは日本人特有なのかな。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことをニュースで流すとますますエスカレートするだけじゃないだろうか 

ディズニー側もゲストを大切に思うなら、事件や事故でも発生して社会問題になる前に、真剣に対策を考えるべきだと思う 

 

▲92 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーに何度か行った。彼女ともいった。 

まったくもって面白くなかった。 

彼女がミッキーの耳を頭につけている姿を見て、愛だと恋だとかが冷めそうになった。いや冷めた。 

でも冷静に分析してみた。 

私のようにディズニーに行って心が躍らない人間は超少数派らしい。 

という事は私の人格に問題があるという事に気づいた。 

それ以来、何気ないことに関心を持つようにし、感動できるものを探すようになった。 

それからしばらくして、ディズニーに行ったら感動できるようになった。 

人としても変われた気がした。 

ありがとう。ディズニー。 

 

▲21 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

根強いファンがいるイベントには深夜・早朝から、開園や開門を待つ列は必ずといって出来る。 

東京ディズニーリゾート(TDR)もそうだけど、鈴鹿サーキット、東京競馬場の日本ダービー、深夜には並べないけど東京ビックサイトのコミックマーケットは朝5時頃から行列が出来ているし、コロナ禍前は阪神甲子園球場の夏の高校野球も初電前から行列が出来ていた。 

 

TDRの前に住宅はないので(JR線高架の反対側にはある)、近隣住民に影響が及ぶ可能性は低いが、並んでいる人が「凍死しても自己責任なので構わないでください」と言うのであれば、並ばせておけばよい。 

もちろん、凍死・低体温症になっても自己責任なので手助けはなしで。 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーではないのですが、一昨年人気の回転寿司屋さんに大晦日のお寿司を注文しようと予約開始の翌日電話するとすでに数に達したとのことで出来ませんでした 

予約方法をあらためて調べると来店での予約受付のみだったので、今度こそはと昨年の予約開始日にお店に行きました 

並ぶと聞いたので開始時刻の15分前に到着したのですが、お店の入口で店長さんが来る人来る人に頭を下げている様子 

開始は9時からだったのですが、6時くらいから人が並び始めたため、悪天候と蜜を避ける判断により8時頃受付を開始しすでに終了したとのことでした 

毎年のことだそうです 

お店が望んだ状況ではないと思うのでその判断に文句を言う気はないです 

6時に並ぶような人達にはかないません 

でも、なんだかなぁという感じです 

気軽に思い付きで好きなことが出来ない世の中になってしまった事が残念です… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーも、イベント初日は、芸能人のコンサートの抽選的な方法を取り入れてください。本気のディズニーの推し活の方、転売目的の方もいっぱい居て、本当のファンの方が可哀想です。こういうこともあって、また入場制限しているとか謳われるわりには、行ったのに、本命的なアトラクションは、一個か2個、あとは回転率のいい乗り物に2回くらいしか乗れないことがあり、最終結論はミッキーマ達が来てくれるレストラン、アトラクション、パレードの何かを、一個目標にしないと、下手すると、お土産物ばっかり見て歩く感じになってしまいそうでした。それから、良いところなのですが、入場者数多すぎ問題で、行くのを躊躇してしまってたりします。ディズニーの会社の方も、どうか良い方法での改善をお願い致します。特別な日は、抽選をコンサートのように事前にお願い致します。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人が好きで自己責任でやってることなんだから放っておけばいいんじゃないの?って思います。 

わざわざ医師免許まで持ってる方が低体温症とかもっともらしい用語出さなくたって,要するに寒いんだから並ぶほうだって考えてるでしょうし,最近はキャンプ道具なんかでいい防寒アイテムもあるでしょう。 

私も若いころ徹夜で並びましたよ,同じ千葉でも中山競馬場の有馬記念ですけどね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

並ぶ事に価値が無くなれば、並ばなくなるけど…、グッズは誰でもどこからでも買えるように限定品は無くす。 

パレードの場所取りはパレードのエリアをブロック分けして、そのブロックごとに始まる1時間前に抽選で前から埋めていくとかかな? 

自分も10,20代の頃はプロレスやプロ野球、サッカー日本代表の観戦、チケットの発売で野宿2泊位はよくやってた、そこまでしてでも近くで見たいって気持ちは少しわかる。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ベビーカーの本当の目的は、入場の際に後ろのゲストの入場を遅らせるためですよ! 

ベビーカーを持っている人を入場させる時には、いったん列を止めて隣にある別ゲートを開ける手間があります。 

その時間、後ろに並ぶゲストは入場させないようにします。 

ベビーカーで入場した人は一足先に目的地へ猛ダッシュできるって訳です。 

その昔、カウントダウンパレードがあった時代に常連組がやっていた手法です。 

最前列に並んでいる人は全員ベビーカーという異常な光景があったんですよ。 

もちろん赤ちゃんなんて誰一人連れてきていません。 

当時カウントダウンパレードがあった頃は、 

数日前から座り込みがありました。 

当時キャストをしていて異様な光景だと感じながら毎日出退勤していましたが、その頃のやり方が今でも継承されているなんてね。 

 

▲59 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストレスランドですね。 

高い、待つ、寒い、暑い。 

コロナ禍前に何度も訪れてましたが、帰ってきたらネズミ達のキャラクターは描かれてるものの、中身は何処でも買えそうなお菓子のお土産、使い道なさそうなポップコーンバケツ、缶に入ったお菓子の空き缶は何本ペンが入るねん!ってくらい剣山ペン立てに変身…。ネズミの国では安く感じた家族分のフードも街中に出ればホテルでランチを食べれる値段に愕然。それも含めてネズミの国なんでしょうけど、必死になったら負けですね。ネズミの国に限らず飲み屋でも推し活でも戦略にハマらぬよう割り切って自分のペースで遊んで楽しむのが良い。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニー側注意を呼びかけるのではなく、禁止にすれば良い話だし。近隣の人にも少なからず迷惑はかけてると思うんだけど。 

 

モバイルのシステム入れてからこう言う人たち増えたから、もう少し今後のパークのやり方考えて欲しい。 

 

1日のDPA朝に売り切るんじゃなくて、時間で分散させるとか。 

昼からいっても全然楽しめなくて行く頻度激減した。 

 

▲28 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーに限らず、開演前の入園待ちはお控え下さいと言うが、いつも思うのがではどのタイミングで並べば良いのか問題。。 

開演時間が9時なら、それに合わせて交通機関を使って上手いタイミングで並ぶのか? 

それは現実的に不可能というより無理がある。 

そういう問題も含めて、主催側もちゃんとしたアナウンス欲しいけど、それが無理だから一応注意のアナウンスはするけど、強制的に入園待ちの解散はしないんだろうけど。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不謹慎で非常識な発言になりますが 

前日からの開園待ちで 

誰かが亡くなるなど 

事件が発生しないとゲストも 

並ぶのを止めないと思う 

事件事故が起きたらどうするの? 

夏の熱中症も冬の低体温症も 

早く対策しないと危険です 

命の危険があるのに 

ショーパレードの最前席の確保とか 

新発売グッズ購入目当てとか 

毎回大混雑でひきます 

パレードを見る際には 

抽選必須で 

番号で区切って完全指定席にして 

早くから並んでも意味ないようにすれば良いのでは? 

グッズに関しては入園したゲストは 

パーク品切れ中でも必ず購入できるように 

後日発送の受注生産予約販売にすれば良い 

転売ヤーから買わずに 

絶対に購入できるのなら 

本当に欲しい人はグッズが届くのを待つでしょう 

買えないよりマシです 

販売期間内に入園した場合には 

必ず購入できるようにして欲しい! 

クリスマスのリルリングッズだって 

5月に届く予定なんだし 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかここまでして行きたいって凄いな…って思います。幼い頃以来行ってませんが…家族層から若者層に変わってしまったんだなって感じてます。 

このように寝袋で寝て、何か事件に巻き込まれたとしてもディズニー側は責任取れないだろうし、対策打ったほうがいいのではないかと思いますね、 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当のファンには 

ジブリパークみたいなやり方が 

1番親切だなと思った 

ジブリパークのやり方は 

最終はめんどくさいと思ったが 

最近はなるほどねと気がついた 

周辺も全然混雑してないし 

みんなが困らずに楽しめてる 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

好きなのは自由だが、これは中毒に近いものがあると思ってしまう。 

真冬にこうまでして「特等席」をゲットしたいとは、ある意味感心する。 

 

実害は無いにしても近隣住民にとっては見て気持ちのいいものではないだろう。 

その内、徹夜組同士でトラブルでも起きて騒ぎになるのでは? 

 

これはディズニー側が禁止すべき。 

「止めてください。近隣に迷惑になります。入場お断りします」とハッキリ示すべきと思う。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーランドって子供連れて家族で楽しむ! 

っていう場所ではなくなった。 

一部のコアなファンが中心となりレア商品をかき集め、 

パレードやショーの希少回などに必死に並び、 

細かいバイアスなどを駆使して行く日をサーチしたり。 

それに対抗すべくオリエンタルランド側も、手を替え品を替え、 

一般のファミリー層に合わせて改善していくルーティーン。 

真冬に命かけてホームレスの真似事みたいに開園を待つなんて、 

テーマパークのあるべき姿でないのは明白。 

どこかで大舵を切って行くべき時が来たと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの仕組みはよく知らないが、例えば優先席は先着順ではなく値段順にすればいいのにと思う。良い席は高額に、売れ残ったらだんだん安くすれば良い。氷点下で行列するほどの価値があるなら30万円位でもよいのでは。新発売のゲーム機や電話機もこの仕組みにすれば製造販売元に利益が入り転売屋は存在意義が無くなる。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今や名物、転売人外の出稼ぎ行列。 

ディズニーグッズ(物欲)に目の色を変えるDisneyBBAといい、最近だと同じダンサーの女の子だけ毎回動画撮ってポストするとかあれは何なの? 

もう純粋に思い出作りしてる人なんて3割もいなんじゃない。 

今思えば開園~90年代前半くらいまでが奇跡すぎた。その時代に行っておいてよかった。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

秋冬の野外キャンプなり相応のアウトドアなりをこなした人ならともかく単なるディズニーファンみたいな人が無謀な挑戦をすると書いてあるように低体温症で危ないと思う。 

まあ自分ならディズニーなど興味ないし、寒さをしのぐなら満天の星空や絶景の朝焼けが見たいけどね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

整理券配布するとかネットで事前に順番まで決めるとか対策して欲しい。一方でパークの外での事にそこまでケアする必要もない気もする。好きで並んでるわけだから。花見の場所取りは問題ないのか?とか、特売の順番待ち、人気飲食店の順番待ち、何でも言えてしまうから。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーリゾートに魅了され、浦安市に住む人もたくさんいます。(私の会社に何名かいました。) 

真夏の暑い中、真冬の寒い中、アトラクションの行列に並んだり、徹夜したり、そこまでのめり込めるのってある意味羨ましい。 

 

健康に気をつけ、付近住民の皆様や関係者にご迷惑を掛けないように! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かが亡くなったり大怪我したり命に関わる事態になったら何か徹夜なしのシステムとかに対応されるかもね。なんかもう、スマホで予約とか抽選とか必死にならないといけないことが多くなり過ぎて普通に家族でお出かけとして行って楽しめる雰囲気ではなくなってしまってから魅力は無くなったなぁ。 

それを思えば難しいシステムがあまりないユニバの方がまだマシではあるけど、今のユニバはユニバでインバウンド中韓だらけで心底萎えるので、もう1.2年はテーマパークには行ってない。 

 

個人的には、ディズニーに限らず、人間が入ったぬいぐるみがカートに乗って踊るのを見る為に真冬に徹夜とか意味がわかんないけど、まぁ好みは人それぞれだから。好きな人は行けばいいよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前に舞浜に住んでたけど(当時勤めてた会社の寮があった)、当時はノンビリしてたけどなぁ。駅周辺も牧歌的な感じだった。イクスピアリは良くメシ喰いに行ったり、映画観に行ったり、おしゃれ雑貨を買いに行ったりしてたなぁ。けっきょく、舞浜には6年住んでてTDLには1回しか行かなかったけど。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだ正月に6時過ぎくらいにディズニーのすぐ近くまで着いたけど駐車場が開いてなかったからか凄い渋滞して普段より早めに開いたらしいんだけど、それでもパークの入場列がけっこう後ろの方だったけどもっと早く入場してスタンバイパス取るにはどうすればいいの?と思った。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

階段で寝る人は寝相が悪いと大変なことになるで。自分も周りも。しかし、ここまでして見たいとはねえ・・・。全然興味ないものからしたら、凄い執念だなと関心するよ。外でこの寒さで寝袋か。でも、震災で体育館で寝たりとかホームレスに将来なった場合の予行訓練には役立つかもなあ。 

 

しかし、有事の時にこういうタフな経験が役立つかも・・・ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニー一強ですね。強すぎ。 

けれど何もかも高いしスマホとにらめっこしながら子供と歩くの本当に大変! 

2031年に横浜市にディズニー規模のテーマパークが出来るので、そちらに密かに期待しています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことをやっているのは大抵ディズニーフリーク。一般人にとって敷居が高くなったディズニーランドで逆に我こそはと限定イベントやグッズ獲得に集結するようになった。ディズニーは現在の一部フリーク向けの個人単価値上げの高収益路線ではなく、本来目的の家族連れに優しい遊園地であるべき。ウォルトは草葉の陰で嘆いていると思うぞ。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私はお金持ちでもなく、滅多に行けない飛行機遠方勢です。 

無理をしてもまた遠方まで子供連れて帰らなければいけない。 

そもそも子供連れて長時間並ぶとか無理をするのはまず選択肢に無い。 

場所取りにしろスタンバイにしろグッズに並ぶにしろ早く行ったり長く並ぶ系は地元の人には勝てない。 

ただ、彼女たちほどコアではないから他の楽しみ方を楽しんでるからリピートはしてる。 

でももっとやり方が違えば体験したかったなと諦めてるものはある。 

たとえば新発売のポップコーンなんてもっと売り場増やしたらいい。 

2時間半ポップコーンに時間取られたく無いし子連れでは無理。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはディズニーランドにも責任が大きいです。自分のファンの健康、安全を大事にしない証拠でしょう。本当になんとかしようと思っていれば、整理をしたり最悪の場合にイベントをキャンセルしたりすることもできます。でもやはり目先の利益が魅力的でしょうね。まぁこんなとこ行こうと思わないし、いずれ潰れることを祈るしか無いですね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このような人達の行為が、どんどん並び始める時間を早くし、もっと早くからもっと早くからという悪循環を生み出しているんだろうね。 

 

本人達は周りに迷惑かけてる気はないのかもしれないけど、物理的にも心理的にも十分大迷惑をかけているよなぁ。 

 

ディズニー側ものらりくらりせずに、もっと厳しく対処すればいいのに。 

 

▲14 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE