( 250083 ) 2025/01/16 04:38:28 2 00 【速報】2024年の訪日外国人は過去最多の3686万9900人!消費額も8.1兆円で前年比2.8兆円増の過去最多にFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/15(水) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/55f687ae4b9255e51804d5940f8fc173ac2a1c23 |
( 250086 ) 2025/01/16 04:38:28 0 00 2024年の消費した金額は8兆1395億円!
2024年に日本を訪れた外国人旅行者は、過去最高となる3686万9900人だった事が分かった。
日本政府観光局の推計によると、12月の外国人旅行者は348万9800人だった。1カ月間の外国人旅行者数が最も多かった2024年10月の331万2193人を上回り、過去最多だった。
また、2024年の訪日外国人旅行者は3686万9900人となり、これまで最も多かった2019年の3188万2049人を約500万人も上回り、過去最高となった。
日本政府観光局は、「桜・紅葉シーズンや夏の学校休暇など、ピークシーズンを中心に各市場が単月での過去最高を更新し、東アジアのみならず東南アジア、欧米豪、中東においても実数を増やした事が、年間過去最高の更新に繋がった」と分析している。
2024年に最も多く日本を訪問したのは韓国からの旅行者で881万7800人、次いで中国698万1200人、台湾604万4400人、アメリカ272万4600人、香港268万3500人、タイ114万8900人、オーストラリア92万人だった。
また、2024年の1年間で訪日外国人旅行者が日本で消費した金額は8兆1395億円だった。これまでの最高額である2023年の5兆3065億円から2兆8000億円以上増加した。
1人当たりの消費額が最も多かったのはイギリスで約38万3000円、次いでオーストラリアが約38万2000円、スペイン約37万円、フランス36万1000円、イタリア約35万6000円、アメリカとドイツが約33万2000円だった。
最も人数が多い韓国の旅行者の1人当たりの消費額は約11万円だった。
プライムオンライン編集部
|
( 250085 ) 2025/01/16 04:38:28 1 00 このテキストでは、インバウンド観光客の増加によるメリットとデメリット、またオーバーツーリズムに関する懸念などが述べられています。
まず、インバウンド観光客の増加により、日本への観光客数が増え、経済効果として8.1兆円以上の消費がもたらされたことが喜ばしいとの声があります。
さらに円安の影響や観光業における値上げ、宿泊税の導入など、外国人観光客に対する対応策についての提案や議論が行われています。
また、インバウンドによる収益の活用や、外国人観光客に対するサービスと料金に関する様々な意見や提案がなされています。
総じて、インバウンド観光客の増加は日本経済に大きな影響を及ぼす一方で、地域社会や日本人消費者に対する影響について深い議論や懸念が示されていることが窺えます。
(まとめ) | ( 250087 ) 2025/01/16 04:38:28 0 00 =+=+=+=+=
完全に『買われる国』になったよね。観光に頼るしかなくなったのは、昔から育てるべきだったIT産業を国が潰してしまった結果だよ。アメリカみたいにテクノロジー分野を伸ばしていれば、観光に頼らずに済む未来もあったかもしれない。でも、それを選ばなかった以上、今の状況は仕方ないのかも。外国人旅行者が増えたこと自体は喜ばしいけど、観光業ばかりに依存する国の未来って、本当に安定しているのか疑問だよな。このままでいいのか、もっと考える必要があると思う。
▲4438 ▼315
=+=+=+=+=
特に岐阜県への海外旅行者数が増加しているようですね。高山、白川郷、下呂、奥飛騨、関ヶ原等には外国人旅行者が押し寄せています。京都ではオーバーツーリズムになっていますが、岐阜県でもやがてはそうなるかもしれません。円安で海外からのインバウンドが期待できますが、私が住む岐阜県では人手不足が深刻です。人気の高山、白川郷では若者が都会に流出していますので人材確保が大変だと思います。今の時期は雪景色の白川郷が人気です。名古屋、東京、金沢からバスも運行されており、移動の拠点にもなっています。
▲225 ▼50
=+=+=+=+=
橋賀秀紀さんという方がコンビニの消費額とインバウンドの消費額を比較していますが、そのコンビニの消費額のうちいくらかはインバウンドによるものだということを指摘しておきたいと思います。 またコンビニで売られている商品の多くは原材料が輸入品(小麦や石油製品)であったりします。 その点インバウンド消費額のうち最大を占めるのは宿泊費、食費、国内交通費などで、そのほとんどが国内で賄われるものなので資金の海外流失は起きないということも踏まえると、消費額8兆円の経済波及効果は非常に大きなものとなります。 一方で京都などは完全なオーバーツーリズムで京都人は勿論、海外から来ている旅行客自身もあまりの人だかりに発狂寸前というのが実態です。 もっとインバウンドを地方に移動させたいところですが、JRPassが大幅な値上げを行い、地方への外国人の移動がやや鈍化した印象があります。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
円安の今、海外からの渡航客は増え続ける ひとはみな親切、飯は美味い、街もトイレさえもキレイ リピーターも押し寄せる 早いとこ京都のように宿泊税を課して少しでも外貨を稼ぐべき ただ国民宿泊者は運転免許証やマイナンバーカードを提示した場合 宿泊者のお会計は免税にしたらどうだろう
▲2365 ▼140
=+=+=+=+=
これだけの外国人観光客が来日すれば本格的に観光税や宿泊税の導入を全国の自治体に言いたいね。 人が多い観光地ではキャリーバックを引きずって所々の道路がズタズタになった場所を見かける。 こういったインフラ修繕にも多額な税金が必要となる。 道路補修をキッカケに全国的に半世紀近く野ざらしにされている水道管、ガス菅、下水管などのインフラ整備にも税収で対応出来るだろう。 ま、自治体の皆さんには一つの案として検討して欲しいもんだ。
▲113 ▼11
=+=+=+=+=
良いことなんですが、また日本に来たいかというアンケートでは、あまりよろしくない回答が多いと聞きます。一番は英語が通じない事が大きな理由とのことです。日本人の語学力向上にもっと支援していかないと、いつか飽きられると思います。税収も上がっているので、政治家の会食ではなく、そういう事にお金を使って欲しいです。
▲9 ▼39
=+=+=+=+=
台湾の訪日客数はすごいですね。 台湾の人口が2300万人らしいから、国民の四分の一以上が日本に来たって事ですよね? 台湾や韓国はほんと日本が近いから、旅行するってなったら国内より日本みたいな感じだって聞いたことありますけど。 SNSやYouTubeなどの影響も大きいんでしょうね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
観光地の混雑が激しくなると、落ち着いて旅行を楽しむことが難しくなり、旅行意欲そのものが削がれてしまいます。。。
観光地は訪問者だけでなく、地元の方々にとっても思い出がいっぱい詰まった場所、快適で持続可能であるべきだと思います。 地元の方々の生活や利益を尊重しながら、適切に観光客数をコントロールできる仕組みがあるといいですね。
▲1104 ▼101
=+=+=+=+=
日本は1億2千万人の人口がり、化学産業の発達した先進国。 観光業というのは発展途上国が主産業とするもの。 要するにこの30年で財務省の緊縮財政のせいで 日本は本当に他の先進国に遅れて賃金も上がらずずっとデフレ。 (今のコストプッシュ型のインフレは話は別) それでインバウンドでどれだけの日本人が潤うのだろうか? 観光業って日本のGDPの確か数パーセントしかないはず。 そして外資系ホテルや航空会社に多くのお金が落ちていく。 正直日本の経済にとってほとんど意味がない。 減税して日本人の購買意欲を底上げして、デフレを脱却しないと 本当の好景気は絶対に戻ってこない。 そんなことしたら国の借金がぁって言う人は、今一度経済を 学びなおしてください。 変動為替相場制で自国通貨を発行できる日本は財政破綻しない。 これは財務省も認めているにもかかわらず、メディアには反対の事 言って二枚舌を使っている。
▲930 ▼141
=+=+=+=+=
世界遺産登録や観光誘致策がある程度寄与していると思いますが、異常な円安の影響が大きいと思います。その分割をくっている企業もあります。 今後も日本の魅力を発信していくべきですが、かつてのギリシャのような観光や公務員が多くなるような財政悪化は注意してほしいです。 そして観光以外でもプレゼンスを示してほしい。
▲376 ▼22
=+=+=+=+=
この金額は単純に円安によって日本人が消費すべきだった金額が訪日外国人に移転しただけの可能性があります。それだけ日本国民は外国人に所得を移転しているという視点も必要な訳です。
こうした場合、訪日外国人が円安による消費の低下以上に消費を行なえば経済全体の統計で見た時は日本にとってプラスとなりますが、このバランスは脆く崩れやすいです。また、儲けるのは観光客を潜在的顧客とする業種に限定されるため政府による税を通じた再分配が必要ですが、ご存知の通りその機能は度重なる増税によって損なわれています。
これらのことからこれが本質的に良いことではなく、同時に政府や行政による制御を失い過熱化していると言えます。今後さらに円安が進行するれば日本人は外国人の観光という娯楽の為に生活を犠牲にして貧困の中を生きなければならなくなるでしょう。そうなればそれはビジネスではなく主人と奴隷の関係と変わらなくなります。
▲507 ▼69
=+=+=+=+=
インバウンドが盛んに来日して下さる事は経済での活性化に置いても有り難い事です。しかし、有名な観光地ばかりに人が集まる傾向もあり、オーバーツーリズムは待った無しの問題で、地域住民にとっては死活問題です。政府の政策として観光に重きをおく事は避けて、日本が他国よりも先端に行けるよう、研究開発に注力したり、モノづくりをより発展させて新たな物を開発出来るような産業に予算を投入すべきかと思います。
▲72 ▼9
=+=+=+=+=
難波周辺を歩くと7割ぐらいは外国人のレベルまで訪日観光客が増えている。 もうこれ以上は流石に難波は受け入れが厳しいと思うので日本政府はガイドブックを作って奈良とか三重とか和歌山とか過疎っているところの良さをアピールしまくって欲しい。関空から近い和歌山はかなりポテンシャルが高いと思うが。
▲211 ▼43
=+=+=+=+=
本日、お正月に祈願したことの一つが叶ったのでお礼のために地元の神宮に参拝に行ったら、夕方でも200~300人の参拝客がいましたが、ほぼ中国人でした・・・日本人っぽい服装の人や晴れ着の人もいたけどみんな中国語 若者が多かったのでおそらく留学生かなにかだと思います。 賑やかではありましたが、以前来ていた観光客のようにはゴミを散らかしたり大声で走り回るようなよろしくないことはしていませんでした。 でもね、ここ日本なのかなって思っちゃいましたね 正月とか以外は地元の人しかこないような場所なんですけどね
地元ではここ数年で明らかに日本人が居なくなってて、人通りもかなり減ってるし日が暮れても灯りがついてる家も相当減ってます。 このまま日本人に騒がれないままどんどん周りから日本人が居なくなっていつのまにか乗っ取られてるんじゃないかなって思っちゃいますね
▲283 ▼10
=+=+=+=+=
消費で潤うのはいいんだけど、それは観光業をはじめとするごく一部。 ほとんどの人々にとっては恩恵がないどころか、あらゆる場所や交通機関混雑が発生する、静かな観光地がなくなった、マナー違反が多くなり生活を乱されるなどマイナス要素ばかり。 例えば観光収入を徴収して一部還元するなど、我々市民にも恩恵に授かれるようなシステムがないと、今後これ以上の受け入れは容認できなくなるかもしれない。
▲103 ▼8
=+=+=+=+=
たくさん外国人が来てくれて観光地でお金を落としてくれても日本人は物価高騰に収入が追いつかず実質賃金は減るばかりという人も多いのではないだろうか。昔トリクルダウンというようなことを言う政治家・官僚もいたが、断言してもいいが自然に任せていたらそんなことは絶対に起きない。儲けたところからは応分の税収を得てそれを頭を絞って日本が豊かになるように産業振興なり、教育なりインフラ整備なりに政策的に使ってもらいたい。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
観光客数と居住者数との比率が行き過ぎてオーバーツーリズム現象となり様々な問題を引き起こしているが、どのように訪日客を抑制するのか考えないといけないのではないか。
問題の箇所は幾つもある。入国できる空港が数が限られており、空港の混雑と入国審査の異常なほど長い列が発生しキャパシティを超えている。人口の少ない地方の観光地では多数の観光客が地方社会の住民環境を歪めている。観光客主導のサービスを意識した店舗などで社会の様子が変容してしまう。社会インフラを利用する観光客に対して社会インフラコストを負担する住民という亀裂が生じる。
いずれも今後の観光客増加を前提としてでは、本当にあるべき位置に向かう軌道が描けるか非常に疑問に感じざるを得ない。
人口減を補い相殺するために、政府と行政が観光立国なる方針を関連業界利権と結んで進めてきたのだろうが、広く住民側の利害と一致するかを説明してきたか疑わしい。
▲162 ▼23
=+=+=+=+=
もう今の状況でもこれまでの観光地に留まらず、既存の有名観光地のキャパからはみ出した者たちが、オーバーツーリズム対策されていない観光地にまで踏み入れるようになっている。 色んなリスクに対する対策が打ち出されぬうちに、どんどんとキャパに見合わない中で日本国民の半数にも及ぶ6000万人を、2030年に目標にするのは大変だろうし、観光業の恩恵も大切にしつつ生活も重んじていく必要があると思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
外国人YouTuberの動画を見ると、上野〜秋葉原をただ歩くだけで、「こんな街並みは初めて見るよ」と目を輝かせていました。近代的な建物があったかと思えば古い個人商店が現れたり、サブカルチャーが街の中に溶け込んでいたり、美味しそうな飲食店が見つかったり、とにかく飽きないようです。食券等日本語が読めないと難しいシステムも、一度覚えれば次は大丈夫。安心安全でリーズナブルでワクワク体験が詰まっていて、日本人ながらリピーターになるのも納得だと思ってしまいました。 とはいえ、外国人に対する入国税と宿泊税の引き上げは必須でしょうね。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
海外からの消費に頼らざるを得ないのは分かるが、国内の受け入れ側の整備が追いついていない。先日、富士山近くに行ったが海外勢かトイレを破壊、ただでさえ少ないのに使えなくなってしまっていた。特急電車では通路まで無理に乗車したり荷物棚を大きなキャリーケースで占領されたり。勝手に指定席に座っていたりとめちゃくちゃ。正直、しばらく落ち着くまで富士山周辺には行きたくないと思いました。
海外勢からは環境維持のために特別にお金を取ってもいいと思います。あのままでは地元の人が疲弊しそうです。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
これは喜ぶべきことだろうか?
安い日本。日本の安売りと同義だ。 アベノミクス円安物価高で国民が苦しむ中で、外国人には安い日本は天国だという。 これほど愚かな政策が今まであっただろうか?
円安で輸出が伸びて経済が伸長、なら良いが。 実際には、民主党政権時代から日本円の価値は半分程度まで暴落しても、海外現地生産で出て行った製造業が日本国内に回帰することは稀であり、実際のドル建て輸出はほとんど増えていないという現実がある。 円安が経済にプラスだったのは何十年も昔の話。グローバル化が進んで、生産拠点などが海外に移転した結果、日本経済の構造自体が大きく変わってしまっている。ゆえに円安が国益には繋がっていない。
もはや円安は国益たり得ない。強い円こそが国益たりうるのだ。
▲137 ▼12
=+=+=+=+=
「しまなみ海道」の近く(今治市)に住んでいます。 休日は特に、世界中からサイクリストが来ていますが、「観光公害(オーバーツーリズム)」は現時点で感じた事はないですね。 むしろ、コロナ禍でもJRクレメント(駅直結)、スーパーホテル(飲み屋街)、しまなみプライム(駅南通り)、ルートイン(今治IC近く。イオン前)ともに一定規模以上のホテルが増えました。シクロの家(駅前)やWAKKA(大三島)等の、サイクリスト向け宿泊施設(ゲストハウス)も定着してます。 「観光公害(オーバーツーリズム)」なんて、これからも無い、とまでは言い切りませんが、造船・海運業(総称して海事産業)とタオル製造販売に次ぐ基幹産業に、充分成り得ます。 一介の旅行好きで、ちょっとだけ地域おこし活動も手伝っている者より。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカから友人が来て、ずっと旅行につきそいました。 羽田からの大型のバンの予約したんだけど見てくれる?と言われみたら連絡先が中国の国番号…。「これもしかしたら違法ピックアップかも」とたしなめたら、びっくりしていました。自分が普通の日本の会社で取り直したら、7000円近く安くなりました。ぼったくりですね。観光業に力を入れるなら、規則ばかりでうまくまわらない車手配なんとかしてください。箱根もニセコもタクシー全然捕まりませんよ。それで他国の業者にお金が落ちるのは腑に落ちません。 英語でのツアー、車手配関係、変な業者が散見します。もっと取り締まってください。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
外国人が使ったお金は増えてますが、日本人が国内旅行で使ったお金は増えてるんでしょうか?
物価高もですが、インバウンドによる混雑で、旅行がどんどん気軽にいけなくなってきてる気がします。 国内が外国人だらけなら、日本人は海外に行けばいいじゃん。とは、ならないんですよね。 円安だし、海外なら休みも多く必要だし。
お金がないのだから仕方ないことですが、庶民の楽しみが減っていってる気がします
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
2024年は出張でよく大阪に行きましたが、現地の人も来ないで欲しいと言っているくらい、連日どこも混んでいて、文化が違うから道の真ん中で立ち止まったりして歩きづらいし、大声で話していたり、使用マナーが悪いなぁと思う時があったりして、商売人の方は利益直結するので別かもしれないですけど、混雑する地域の方は毎日嫌な思いしてるんだろうなぁと感じました。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
コロナで大打撃を受けた観光業 今こそその時の損失を回収すべきタイミングですね オーバーツーリズムとも言える状態ではありますが なんとかこの機を逃さず外貨獲得に頑張って欲しいと思います 正に流通の末端の人達がお金を稼げるチャンスだと思います ネガティブな意見も多いと思いますが個人的には今の状況は大歓迎です
▲6 ▼51
=+=+=+=+=
産業もやる、観光もやるで別に良いと思う 観光は最高にコスパのいい安全保障 好きで観光に行った国と戦争しようとは普通思いません だから来たい人はどんどん日本に来て日本のファンになってもらえばいい 特に中国とか韓国は来たい人はどんどん来て貰えばいい 軍事同盟組んで武装に何兆円もかけることも時に必要ですが、この方が平和国家を目指す日本にはずっとふさわしいやり方と思います 急に増えたので色々課題はありますが、私はこういう方向なら喜んで我慢します
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
オーバーツーリズム対策を急がないとダメなんじゃないかな。 ストレスが極限まで高まっている観光地の住民は増えているでしょ。 このままでは、インバウンド締め出し運動になりかねない。 日本人は、機会とリスクにもっと敏感にならないと、動きが遅くなり過ぎる。 危機感を持って対策を急がないと、チャンスがリスクに変わるよね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
8.1兆円の消費は同額の円買いと同義。これら消費がなければ更なる円安による物価高騰を招いていただろう。オーバーツーリズムをなくし適正な観光客数にコントロールする事で、経済とエリア環境を整える事が肝要であると思う。
▲39 ▼16
=+=+=+=+=
インバウンドが増えること自体は別に悪いことではありませんが、日本経済のバロメーターとなるのはむしろ「アウトバウンド」、つまり日本人の海外旅行消費のほうです。
かつては日本の旅行収支は「常に赤字が当たり前」でした。 日本人が豊かで余裕があるから、どんどん海外に出てバンバンおカネを使っていたのです。
それが97年以降の長期デフレに入るとともに赤字幅が縮小し、ついに2014年に「黒字転換」しました。 全然良いことじゃありません。日本人が海外に対して相対的に貧しくなったということです。
結局のところ、日本経済を支えるのはあくまで日本人自身なのです。 インバウンドが増えたなら、それ以上にアウトバウンドも増えて、収支赤字になるくらいを目指さなきゃいけないんですよ。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
オーバーツーリズム うんざりする インバウンドで経済がよくなる人だけでは喜んでいるのは 周りに住んでいる住民 家賃の高騰や物価高、通勤や日頃の生活面まで影響を及ぼしている。外国人観光客の溢れる観光地には行かれなくなった。 宿泊税 入国税を上げる。税収でトイレ修繕、インフラの整備や観光の公害などの対策をすればいい
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
日本国民は税金や物価が上がり続けて生活が苦しいのに、こんなにインバウンドで首都圏や観光地は外国人だらけ。それもマナー違反の… 日本はおもてなしを大切にしてきた国ですが、時代に変化に合わせて京都に限らず、入国するのにもっと観光税として徴収すべきです。 円安であまりにもインバウンドで溢れかえりすぎているのに国民がこんなに質素に暮らさなければならないのはおかしすぎです。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
一見良いことのように見える。1人20万ほど使ってる計算になりますから。でも日本人が1人あたり使える金額が10万増えれば12兆円になります。訪日外国人に力を入れるのも結構ですが、日本国内にも力を入れてもらわないと…。
▲278 ▼26
=+=+=+=+=
2024年に日本を訪れた外国人旅行者は、過去最高だった事が分かった。円安の影響もあって今後も大勢の中国人が来るだろう。急激に増えたオーバーツーリズムで各地で色んな問題が起きている。訪日観光客の中には、ゴミを適当に捨てたり個人の庭に勝手に入ったり大声で騒いだり節度に欠ける人達も多い。ホテル代や宿泊税は外国人特に中国人は2倍位は高く設定して二重価格で良いと思う。
▲99 ▼14
=+=+=+=+=
喜ぶのは観光業やその関係者と財務省。インバウンド狙いで宿泊施設や飲食代も海外並みの値上げ。観光地は人で溢れ、自分はそういう所にはいきたくない。日本人に優しい観光地があってもいいなと思う。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
日本人の消費額がどんどん減っていく中、そういった収入がある事はとてもに良いことだと思います であるならば訪日外国人旅行客により、直接的、または間接的に収益を出されている企業の皆様は、そこで働く方々の給与を早急に大幅に上げてくださることを期待します
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これがいつまで続くか、だ。円安はいつまでも続かないのは誰でも知っている。日本全国、魅力が溢れているが地方は活かしきれていない。何も無い、と言うが、欧米型長期滞在リゾートならば、のんびり出来る田舎の山奥の温泉地が日本を堪能出来てリフレッシュ出来る。日本人の感覚では毎日毎日何かを観たり、何かをしたりのイメージの人が多いが、欧米型の旅の過ごし方は、海辺に寝そべり、本を読んだり、プールがあれば、入って、プールサイドでアルコールを楽しんだり、何もしない時間を楽しむ。 インバウンドを地方に誘致したいならば、そうした、長期滞在でリフレッシュするための設備の在り方や食事を練り直して売り込むべき。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
訪日観光客が消費するモノ・サービスについては,伝統的工芸品等,日本国内にいる者が, 日常生活の中で消費するモノ・サービスとは異なる内容のものが含まれる傾向がある。 また経験則上,旅行中には「非日常体験」として,上記の傾向が強まることが多い。
他方,いわゆる「オーバーツーリズム」等の解決すべき問題も多く,地域社会に無理を強いている点については,直視されなければならない。
しかし今後,高齢化社会の本格的な到来に伴い,国内消費の量および質の漸次的低下が避けられない以上, 上記の問題を乗り越えて,訪日観光客と共存する道を模索すべきである。
▲73 ▼104
=+=+=+=+=
昨年の10月に奈良公園で英語学を上げるために約100人と会話しました 記事の内容では円安だからと掲載されておられますが、ある程度の円安です。 円安だからと答えた方は居らず、前も来たからとか友達の進めが多かったし、 地方では観光目的だと思いますが京都奈良は「歴史文化の探索」の応答です。 外国から観られました我が国はビューティフルの言葉が多いのが特徴ですが、 友達と歩きながら・・・「外国には興味なく日本の隅々を巡りたい」の意向。 各47都道府県ともに約10年行かなければ、ごろっと様変わりして新鮮味あり 飽きることなく、もっと日本中を知りたい感覚に成ってしまい、日本最高!
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
外国人観光客に頼る国内景気は「浮き草景気」だと思う。 国外の情勢で一気に冷めてしまうだろう。 これ以上増やす必要は無いはず、今がピークであり大国間のいがみ合いが顕著になることは見えている中、インバウンドから抜け出す方策を煮詰めないと、少子化問題と同じく手遅れになること間違いなし。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
8.1兆円お金を落とした。それが日本の経済にどのような効果があるのかを是非とも地方行政、大学教授らは検証していただきたい。 オーバーツーリズムと付き合うべきか否かを判断するものがない。 日本は昔から定量的評価はせず事実の羅列ばかり。そろそろ科学的評価に移行しようよ。
▲183 ▼20
=+=+=+=+=
何にもないさいたま市でも時々スーツケースを持った外国人を見かけます 何をしに来たのか聞いてみたのですがアクセスがよく宿が安いから メインの場所ではなくメインの場所に行く為の中継地点として使っているそうなのです さいたま市は日高屋のラーメンが安くて美味いと言っておりました
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
円安の影響はかなりあると思う…銀座を歩いてるとブラントの店に入っていくのはだいたい外国人です… 日本に魅力を感じてもらえるのは日本人としては嬉しいが、オーバーツーリズムは地元人にとっては大問題なので、外国人観光客の宿泊税等の増税をさらに進めてほしい
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
安いから外国から客は来るのは当然。日本人はもてなし精神が強くまだまだ外国客からお金を取ることは上手にできていないと思う。おもてなしに見合った額の設定は今後必須になると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドを一社の企業と考えると、売上8兆円はパナソニックやイオンと同じぐらい。
例えばパナソニック一社のために多くの日本人が価格上昇に苦しみ、観光地どころか普段の移動すら人が多過ぎて疲弊する事を許容するだろうか?
だったらパナソニックを倒産させろとなるのでは?
8兆円稼ぐためのマイナス効果が大き過ぎると思うんだけど。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
今後は更なるインバウンド増加が予想されるので 欧州同様オーバーツーリズムが問題化するはずです 今から政府主導で海外観光客への消費額を増加させるための値上げや 入国税をはじめとした観光客に対する清掃や修繕のコストを徴収した方が良いと思います 日本は値段を上げる事で客層を犯罪しない富裕層に絞ったり 美観を破壊したり街を汚された場合の費用をちゃんと捻出する事を考えてなさすぎると思います 稼げるところで稼がないでどうするのだという事も言えます
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドで受ける利益は日本のインフラや社会そのものを使った結果であり、その利益は還元されるべきだ。業界や政財界が独占的に享受すべきではない。 また、インバウンドを国としてこの先もずっと当てにしてやっていくつもりなのかも考える必要がある。そのような産業構造の国の未来はどうなるのか。住んでいる人々のQOLを犠牲にして、それを上回るメリットを受けられるほど津々浦々に還元できるのか否か。 トリクルダウンという幻想を我々は知っている。一分野の業界の、トップ層だけが富み、利益を占有することは許されるべきじゃない。 ただし、座して滅びていくのを見るだけでは未来に活路は見いだせない。円安のうちは力を蓄える期間も必要だろう。インバウンドで利益を出せたのなら、それを未来に活かす施策に投資すべきだ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
細かいことであるが…
昨年7月に発行した新札のことであるが、多くの国で母国語による表記はお札のど真ん中に書かれていることが多い。もちろん、旧札までは日本でもそのように書かれていたが、今回の新札では真ん中に1000とアラビア数字だけ、左上隅にちょこっと「千円」などと表記されているのを見ると、この国は何でこんなに自国文化に誇りを持てないのかと思ってしまう。そこまでインバウンドに気を遣う必要があるのだろうか? おそらく、来訪記念にコレクションしたい外国人もいるとは思うが、そういう人は旧札のようにど真ん中に「千円」と書かれたお札の方が日本らしいと感じるのではないだろうか? 服も五千円の津田梅子だけは和服を着ているが、後の2人はスーツというのも気になる。外国だと民族衣装を着ている人がお札に描かれているだけに、日本ならできるだけ和服で登場させるべきではないか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
単純に喜ぶ事の出来るニュースではないのは分かっている。しかし日本の文化や、その社会の特長を海外の方々に理解して貰える絶好のチャンスでもある。リピーターを増やせる可能性は充分ある。その可能性を地域創生に繋ぐ事が出来るなら一石三鳥くらいの価値はあるだろう。恐らくリピーターは東京、大阪や京都を訪れた後にはマニアックな趣味を元にして日本の地方を訪れる機会は多々あるだろう。このチャンスに黙って指をその口に咥えているなどあり得ない。国際交流と、大きく言えば日本の平和と安全保障にも繋がる大テーマと思う。智慧を振り絞り、工夫を凝らす絶対的な好機と思う。
▲44 ▼106
=+=+=+=+=
外国人がこれだけ来日していれば政府は日本人に恩恵をもたらしていただきたい、外国人は日本ではチップ要らないのでもっと金を落として頂きたい、日本人が外国に行くとチップ代だけでも馬鹿にならない、外国人は貰ったチップちゃんと申告しているのかな、懐に入れていような気がします
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
誰もが気軽に発信できるSNS時代に、日本の観光スポットの質の高さに評判が評判を呼んで、世界中から観光客を呼び込んでいる。観光業界の努力の賜物でしょうね。観光業がなければ今ごろ日本のGDPはもっと悲惨な状況になってたはずです。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
韓国人訪日客数が一番多いことがまずおかしなことで、NO JAPAN運動の時は国民の大半が怒って買わない運動してたのに、今じゃ無かったことぐらいになってしまっている。 一人当たりの消費額が小さいのは、日本に来ても韓国に比べてそんなに珍しいものがないし買いたい高級品もないってことと、大挙して押し寄せてくるなかに低所得者の貧乏旅行がたくさん含まれているからではないかと思う。 英国からわざわざ来る人は、それなりの富裕層がまとまったお金をもって一生に一度ぐらいのつもりで地方まで回っていくので、単価があがるのではないかと思う。
▲146 ▼28
=+=+=+=+=
日本経済のためには喜ばしいとも言えるが、手放しで喜んではいられない。 治安と環境の悪化を忘れてはならない。悪質な観光客を締め出せるような方策があればいいのだが。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドとオーバーツーリズムの相関が割に合っていない。 外国人が大量に流入した事で、日本の伝統文化やイベントが徐々に蝕まれている。 例えば、京都祇園の花見も一時期中止になって、本来シーズンで儲かるはずだった土産屋や地元の店が軒並み干されてしまった。 国宝への落書きなどといったトラブルも相次いでおり、修復費用にかなりの額を税金で賄われている。 また8兆円の消費というが、外国人に対する社会保障や消費免税分が大きく、日本国民に対する需要と供給が成り立っていない。 今ではニセコのように、海外から土地を買収されて、破格の物価高になっている。 インバウンドを考えるなら、円安分を考慮して、外国人向けの税収を検討していくべきである。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
観光客のためになんで円安に誘導して国民生活を貧困に追いやるのか。 それに観光立国って聞こえはいいけど、そういった国は経済的に苦しいし、技術など世界と渡り合える産業がないから観光に頼っている。 イタリアやギリシャなどがまさしくそうで、経済状況が良くないのが分かるだろ。 日本が素晴らしいから旅行先に選んでいるわけじゃなく、あくまでも他国より安くて安全に楽しめるから来てるだけ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
何度もコメしているが8兆円という規模感は ・全国のデパート総売上6兆円 ・〃コンビニ総売上12兆円 ・コロナ10万円給付予算13兆円 と比較しても「とんでもない経済効果」である。実際にGDPすら動かす「巨人」といっていい。しかも日本でこの規模で「凄い成長分野」は他に無いと断言していい。 もはや「失われた30年」から脱却する「決定打」になる可能性が大きい。政府目標は15兆円であり、そうなれば日本人がコンビニで「今の2倍以上の買い物」と同じ消費効果になるわけだ。驚くべき経済浮揚効果になろう。 さてオーバーツーリズムはそういう意味で積極的に政府も自治体・関係団体も取り組むべきだ。「この珠玉の有望産業」こそ日本をあげて育成すべきだのだ。正直メディアの認識はネガティブイメージが多いが、この有望産業を潰せば日本も「潰れる」という現実に気づいた方がいい。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
それが日本の利益に全部なってるわけではないんです。 在日外国人が商売を始めてもその利益はあまり日本にはもたらさないです。 特に京都ではレンタル着物店が爆発的に増えてますが、中国人経営の店が非常に多いです。 彼らは仕入れからほとんど中国人コミュニティで行うので、なるべく日本に利益を残さない様な商売をしています。 私の知り合いは京都でバーを経営していますが、日本人と違って何かをサービスしないとお金を落としてくれないと言ってました。 外国人で賑わってるお店は侘び寂びというよりも、派手なアクションを好むので忍者屋敷とか日本人があまり行かないようなお店が多いです。 今まで日本人が行ってたお店も外国人観光客に占領されて、非常に行きにくくなりました。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
観光依存では国は発展しないのではないでしょうか。 ある程度の観光収入は大切ですが、現状はメリットよりもデメリットが目立ってきており、国民生活に悪い影響を与えていると思います 外国人が外国人の経営する施設などに泊まっていることもありますが、この外国人経営者はちゃんと納税しているのか疑問です 日本の法律を守らない観光客も経営者も厳しい罰則が課されるようにしないと、国民は迷惑を被るだけで馬鹿をみることになると思います
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今が日本を旅する一番良い最後の時期と思う。 あと5年もすれば 今80代の人はおもてなしできる体力が低下する。 あと10年すれば その人達はほぼ現場に居ない。 その下の世代も 60代以降は世代ギャップで 戦前の価値観と違うので 本当の今現在のおもてなしと変わると思う。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
あとはここから効率よく税収を得られる仕組みを作れるかだなあ。免税システムはもう止めた方がいいと思うが難しいんかな?あと入国税。これだけで千億単位の収入増になるんじゃなかろうか? その税収でインフラの整備や観光の公害などの対策をすればいいのに。 さらに多すぎる観光客は、観光の快適性を下げるんじゃないかなあ。 消費を伸ばすステージは終わりでいいと思う。次は利益を最大にする方法を考えないと。 政治家もデフレ思考はさっさと捨ててほしい。 ディズニーランドのやり方は参考になと思うなあ。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドも良いですが、このままだと訪日客に食い物にされてぼろ雑巾のように捨てられるような気がします要は日本独自の有形無形の文化的なものが知らず知らずに一時の金儲けの為に歪曲破壊されるような気がします。 日本はやはり観光ではなく、ものづくりで勝負すべきでは?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
私は現在日本から離れ海外で生活していますが、外から見るとやっぱり日本は魅力的な国ですよね。安全だし、清潔感あるし、品物のクオリティが高いし...。 インバウンドが増えこれだけお金が入ってきているのに給与が大して増えないのが本当に疑問ですね?これらの恩恵を受けているのは一部の企業だけなんでしょうか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
外資が入ってきて経営してるホテル、飲食店、大型スーパーなどなど。日本になんて利益どのくらいかね。メディアも国もこぞってインバウンドインバウンド言ってるけど。日本人騙されてんじゃないのかね。そんなので国がどうにかなるならとっくの昔に日本が繁栄してるはず。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
この手の記事とそれに対する反応をみると、この30年で日本人のマインドが冷え切ってしまったのが何よりの損失だったなあとしみじみ思う。
インバウンドが増えて来日客も消費額も過去最高、ってのは本来ならとてもナイスなニュースで、普通なら「よっしゃ!」みたいな反応で迎えられて然るべき。でも今のクールな( )日本では、オーバーツーリズムガーとか日本人観光客ガーなどというガー族が幅を利かせ、物事の負の側面にばかり視線が注がれてせっかくのチャンスをチャンスだと感じ取れなくなっている。30年もの間チャンスをものにする経験がなかった後遺症は、こんな千載一遇の機会をもルサンチマンでフイにしようとしているのだと思うと、日本は本当に老いたのだなと感じざるを得ず、この国からイノベーションが生まれないのもさもありなんという気がする。
▲95 ▼143
=+=+=+=+=
なのでコロナによるパンデミックで移動が制限されて、観光業を中心に経済的にも大ダメージを受けたんですけどね…。 様々な人たちが銀行に事業継続のための融資をお願いしていた様子をよく覚えています。 当時は早く観光客が戻ってきてくれないと干上がってしまうと危機感が大きかったですが、威勢よく観光客をバッシングして来るなと言ってる人を見ると、そんな事があった事すら忘れてしまったんだなと悲しくなりますね。
▲20 ▼43
=+=+=+=+=
インバウンドで失うものが大きすぎる。日本の国土は、市民が平穏な生活を営むためのもの。街の喧騒や犯罪が増え、物不足、交通混雑、ホテルが予約できない、出来ても破格に値上げされて。 インバウンドで利益をあげる人に、インバウンド利得税を払ってほしい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本は激安でサービス最高で治安最高で交通の便も良いしぼったくりも無い。英語が苦手だがとても親切。 欧米から遠いのが玉に傷だが、交通費さえ抑えれば最高の旅行になるでしょう。胃袋を本当にキャッチされるはずです。 食に関してはマジで味もコスパも世界一だから。ヤバいことになったら警察も動くし救急車も大丈夫。Wi-Fi無料ゾーンも多数。 最強です。
▲135 ▼130
=+=+=+=+=
今までなら北海道は旅行の閑散期のはずなのに、列車の中はアジア系の旅行者で混雑しています。 4,5人ぐらいのグループが多く、さらに大荷物を持っているので、乗り降りに時間が掛かり列車遅延の原因にもなっています。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
円安で、USドル換算で2~3割引きくらいの旅行ができるのも大きいでしょう。
最も来日数が多い韓国のヒトの消費が一人11万円で一番少ないというのも、反日が根底にあるからか。いや本音は日本がいいんじゃないのか聞いてみたいですね。 日本の水産物を禁輸している中国の人々も、「日本の寿司は、和食はおいしい」聞いたら答えるでしょう。
免税違反の方は取締しっかり願います。
▲128 ▼94
=+=+=+=+=
中国企業が送迎から飲食、宿泊、おみやげその他 訪日中国人を囲い込みみたいな例があるらしいが、 そんなことをされたら日本に金が落ちず日本人と日本の観光資源が消費されてるだけなんで何とか対策して欲しい
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
国力が落ちた、円が安くなった、日本は落ちぶれた、さらに落ちて行くだろう。観光資源となる土地も海外資本に買われ、ホテルも施設も外資、そこに落とした金も国外へ流れていく。 まるで20~30年前の東南アジアのようだ。今は東南アジア各国が国力が増してきているが日本が再び力を取り戻すことは無いだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
南海トラフや首都圏大地震でも起きない限り外国人観光客によるインバウンドは、今後益々増えるでしょう。本来ならば、これだけ外国人観光客が来るのですから、入国税あげれば良いのに、国民から税金取ることしか考えていないせいか財務省は、何故かする気が無し。そもそも、日本政府は、日本人よりも外国人が大切で重視してますから、インバウンドによる日本の弊害なんか知らんぷりで、今後も外国人大事でいくでしょう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
インバウンドで潤ってよかったね。 ただその代わりにいろんなものを犠牲にしてるよね。 観光客のマナーの悪さに普段の生活を脅かされてる人もいるし、どの観光地も外国人ばかりでうんざりしてる。 もう海外からの客を規制してほしい。 そもそもインバウンドがどうとか言われても俺の給料は何も変わらないし、まったく恩恵を受けられない人も山ほどいると思うが。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
観光・レジャー目的で、韓国からは平均3.6泊 アジア圏からは平均1週間程度、欧米からは平均10~2週間程度の滞在のようですね。 観光目的の場合は1人1泊で1万円以上の宿泊費を平均的に利用されているようです。 宿泊の25%は外国人。連泊してくれるし、観光地は外国人宿泊客のほうがありがたいかもね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
一番上に表示されてるトラベルジャーナリストとかいう方がコンビニを例に挙げて好意的なコメントをしてます んが、コンビニはライフラインとしての機能を果たした上でお金を稼いでいる インバウンド売上は一部特定業界にお金を落とすだけで何の役にも立ってない 全然違うよ
それでも来日したい外国の方は 清潔度・治安のダンチな良さ・おもてなしの心 を醸成し、維持するための文化的経済的なコストを払って貰いたい
一流ホテルやレストランを利用するのと同じこと。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
インバウンドで潤う企業はいいがね。 正直関係ない多くの国民にとっては迷惑の域に至っている。 インバウンドのせいで旅行の宿が取りづらい、高い。 ディズニーやUSJやらも混んじゃって大変。 なぜかやつらがお土産にする分は消費税かからないとか おかしくない? 物価も給料も3倍の国から来ては「安い、安い」と豪遊して、 日本の税金で整備したものを色々使って、 なんかモヤモヤするよな。 国際観光旅客税、1人1,000円を1万円にしよう。 数千億になるだろ、その金で直接市民のためになるものを 整備してください。
▲65 ▼11
=+=+=+=+=
観光地住民でない方が地域産業恩恵を知らずに一部の意見を元にオーバーツーリズムを語ってる人が多い気がする 地方は産業空洞化する中海外観光客のおかげで助かってるパターンのが多い 古き良き日本は人口減少の中できれいごとだけでは維持できないですよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンド。訪日外国人は将来的には一億人の潜在能力が日本にはあります。 世界一はフランス。しかし他国に囲まれた大陸でから、日本とは比較できない。島国の日本。工夫次第で更なる観光大国に。近場のチャイナ、韓国以外の集客に力を。特にイスラム圏の国ぐに。宗教対策。世界一のイスラム教徒ですとはいえ、観光弊害もあり 平行して対応すべき。 日本人も知らない魅力ある地方や、祭り、イベントなど数多くあるのです。 アニメと合わせて観光とで 日本は復活。実に平和的なGDPアップに。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本人でも行ったこともない、体験したこともない場所を2週間以上かけて北から南まで新幹線で縦断しスキーして寿司食べてお寺見て、観光、買い物、食事全て満喫する。日本人はハネムーンですら弾丸。見どころが多くて、安くて、おいしくてメイドインジャパンの製品を買いだめする。全く観光地でもない地元のブックオフにですら外国人を良く見るようになった。 コロナ禍は観光地からは助けてくださいと言われ、今ではインバウンド最優先、値段的に日本人お断りすら感じる。いつか感染症が蔓延しても、もう助けたくないと思ってしまう。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
いくらでも来てくれるのは構わないが、その影響で犯罪が増えたりして国民に影響が出てる! それを国はどう思ってるのか? 観光客も労働者も、日本の為になってる部分はあるが、負の面を見て見ぬふりしてるのはダメじゃない? 国民が不利益を受けてるなら、それは個別の案件で片付けるのではなく、ちゃんと保証しないと!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、とんでもない金額になったもんだ。大切なことはしっかり課税できるところをやってお金をもらい、不足する資源に投資してさらに訪日客を捌けるように工夫していかないのいけない。そして日本人のために還元して減税すべきよ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
2023年のランキングは以下の通り 【外国人観光客数 】1.フランス: 1億人、2.スペイン: 8,520万人、3.アメリカ合衆国: 6,650万人、4.中国: 5,720万人、5.イタリア: 5,520万人 【観光収入】1.アメリカ合衆国: 1,759億ドル、2.スペイン: 920億ドル、3.フランス: 739億ドル、4.イタリア: 686億ドル、5.中国: 559億ドル 日本は10年前はトップ20にも入らなかったがいよいよトップ5が狙えるところまできた。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
手間でしかない外国人への還付作業のある消費税は、廃止にしましょ。
かわりに入国税、宿泊税、贅沢税、外食税を高くする。
日本の目指すべきインバウンドは東京ディズニーリゾートです。入場料、食事代、お土産代が高く、お金をより多くだせば快適に過ごせるようにする。
新幹線の大型荷物置き場も、ワンタイムパスワード発行の有料制のほうがいい。無料でも予約して使えないより。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本人が円安物価高に泣きながら生活している商売で言ったら赤字で商品売って外国人購入者が喜んで買ってくれてる異常な構図だ 外国人からの売上膨らんでも日本人が毎日の損に耐えてるのを喜ばないで欲しい 均等な為替レートに戻して欲しい
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
タイトルで消費税が取り上げられていて良いとおもったが。 国内でおもに労働してない外国人と高齢者に税金を納めてもらうには 消費増税が適当だとおもってる。 そして労働者、若者の負担を減らすために所得税減税と組み合わせるといいおもっいる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こんなに日本国民の生活を疲弊させて無理やり外国人の消費にすがるのがそんなに良いことなのかよく考えたほうが良いと思う。昨年のGDPは確か596兆円、其内の8.1兆円など口が悪いかもしれないがそんなもの捨てて国内産業の再構築で経済を立て直し内需拡大したほうが10兆円以上あっという間に回復すると思う。ひいては国内旅行の呼び水になり観光産業だって伸びるはずだ。大体にして政府が日本国内のホテルや観光地を外国資本に売り渡していること自体おかしくないか?。すでに日本人が泊まれないホテルが建ち始めている。その儲けも外国に吸い取られるのが目に見えている。 政策を立てた自公は売国だと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタ以外にも円安で恩恵を受ける業種はたくさんあります、観光業はそのいい例ですね。 数年前はコロナウィルス大流行で観光業は大きなダメージを受けましたが今の 円安を利用して過去のマイナスを挽回して日本経済の浮上の起爆剤になって欲しいものです。
▲22 ▼64
=+=+=+=+=
外国人からも消費税を取るか、高めの入国税を取りオーバーツーリズム対策等を行うべき。 単価の安い外国人旅行者の人数を減らす政策が必要。ゴミ問題と宿泊施設トラブルとトイレ問題等で日本社会を壊している。 日本は外国人旅行者の為の国ではない。自国民の生活が優先されるべき!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
円安になっとるから、 実際の消費金額はその半額くらいかと。 欧米諸国のように入国税は2万以上取らんと。日本が昔、国作りのモデルにしてたドイツをまさに今モデルにしてほしい。
そしてインバウンドに消費者庁の干渉は必要ない。なぜなら外国人だから。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムは全国各所で起こっています。 マナー違反も深刻になっているため観光税を導入し外国人から取るものは取らないと日本はいずれ外国人に買われてしまいます。 日本はサービスがいいと外国人は言います。 サービスや体験は値段とイコールでなければいけない。 日本は外国人にとって安すぎるんです。
▲5 ▼0
|
![]() |