( 250088 ) 2025/01/16 04:44:29 2 00 長野は190.6円で全国最高値 ガソリン店頭価格【都道府県別一覧】 あす(16日)からさらに補助金縮小で“値上がり”へ 軽油、灯油の店頭価格調査もTBS NEWS DIG Powered by JNN 1/15(水) 14:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eab10f0249d65c0f2fa6b11b09c6d83078c06ecd |
( 250091 ) 2025/01/16 04:44:29 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
資源エネルギー庁によりますと、今月14日時点のレギュラーガソリンの全国の平均小売価格は1リットルあたり180円70銭で、前の週より10銭高くなりました。2週ぶりの値上がりです。16日から補助金が縮小されるため、今後185円程度の歴史的水準に値上がりする見込みです。
※価格はすべて1月14日調査のもの(資源エネルギー庁より)
■レギュラーガソリン店頭価格 都道府県別一覧(円/リットル)
北 海 道 局 178.9 青 森 177.2 岩 手 174.1 宮 城 178.8 秋 田 178.3 山 形 186.7 福 島 181.3 東 北 局 179.1 茨 城 176.6 栃 木 180.0 群 馬 181.1 埼 玉 176.8 千 葉 177.6 東 京 182.5 神奈川 179.5 新 潟 178.4 長 野 190.6 山 梨 179.6 静 岡 181.5 関 東 局 180.6 愛 知 174.7 岐 阜 180.8 三 重 179.8 富 山 181.1 石 川 182.0 中 部 局 179.0 福 井 181.1 滋 賀 179.9 京 都 181.3 奈 良 178.4 大 阪 181.4 兵 庫 177.4 和歌山 177.4 近 畿 局 179.6 鳥 取 185.9 島 根 185.6 岡 山 177.6 広 島 179.4 山 口 179.2 中 国 局 181.0 徳 島 176.1 香 川 182.1 愛 媛 182.6 高 知 189.0 四 国 局 183.0 福 岡 179.8 佐 賀 181.0 長 崎 185.3 熊 本 178.7 大 分 185.4 宮 崎 185.2 鹿児島 187.5 九 州 局 183.2 沖 縄 局 184.4 九州沖縄局 183.4 全 国 180.7
■軽油店頭価格 都道府県別一覧(円/リットル)
北 海 道 局 161.5 青 森 158.6 岩 手 153.0 宮 城 159.0 秋 田 161.8 山 形 169.6 福 島 161.4 東 北 局 160.0 茨 城 155.0 栃 木 157.9 群 馬 160.5 埼 玉 153.2 千 葉 155.6 東 京 163.0 神奈川 156.3 新 潟 161.3 長 野 171.7 山 梨 157.4 静 岡 160.4 関 東 局 159.5 愛 知 155.0 岐 阜 159.5 三 重 160.8 富 山 163.4 石 川 160.2 中 部 局 159.2 福 井 161.0 滋 賀 158.9 京 都 158.9 奈 良 156.6 大 阪 159.1 兵 庫 156.7 和歌山 154.7 近 畿 局 157.9 鳥 取 169.6 島 根 167.8 岡 山 156.8 広 島 160.6 山 口 160.7 中 国 局 162.4 徳 島 152.0 香 川 160.9 愛 媛 162.0 高 知 166.9 四 国 局 160.9 福 岡 159.1 佐 賀 161.3 長 崎 165.6 熊 本 155.2 大 分 163.0 宮 崎 164.5 鹿児島 170.4 九 州 局 162.7 沖 縄 局 163.8 九州沖縄局 162.8 全 国 160.3
■灯油店頭価格 都道府県別一覧(円/18リットル)
北 海 道 局 2,235 青 森 2,152 岩 手 2,089 宮 城 2,112 秋 田 2,162 山 形 2,153 福 島 2,158 東 北 局 2,133 茨 城 2,116 栃 木 2,205 群 馬 2,209 埼 玉 2,155 千 葉 2,168 東 京 2,351 神奈川 2,200 新 潟 2,211 長 野 2,211 山 梨 2,160 静 岡 2,260 関 東 局 2,214 愛 知 2,187 岐 阜 2,169 三 重 2,179 富 山 2,216 石 川 2,182 中 部 局 2,187 福 井 2,237 滋 賀 2,193 京 都 2,234 奈 良 2,141 大 阪 2,168 兵 庫 2,135 和歌山 2,158 近 畿 局 2,175 鳥 取 2,333 島 根 2,332 岡 山 2,173 広 島 2,220 山 口 2,184 中 国 局 2,239 徳 島 2,115 香 川 2,174 愛 媛 2,275 高 知 2,248 四 国 局 2,210 福 岡 2,168 佐 賀 2,248 長 崎 2,240 熊 本 2,171 大 分 2,236 宮 崎 2,309 鹿児島 2,387 九 州 局 2,251 沖 縄 局 2,593 九州沖縄局 2,273 全 国 2,207
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 250092 ) 2025/01/16 04:44:29 0 00 =+=+=+=+=
180円という価格は3.11直後の非常事態時の価格。 遂にそれを超えてしまったのか…
3.11の時は暫くは仕方ないと思い、その後通常に戻ったけど、今回の高騰はまた話が違う。 こういう時に発揮するトリガー条項を作ったのに何もせず、現在に至るまでまともな政策は何も行われず…
非常事態より異常事態だと思う。
▲4234 ▼60
=+=+=+=+=
ガソリン・灯油の値上げは車社会・灯油中心で生活している家庭には重くのしかかります。我が家は冬場灯油をひと月で300リッター使用します。昨年秋からは、業者配達からの給油をやめポリタンクを車に乗せてガソリンスタンドで購入しています。ガソリン代と灯油代で年間約10万円の出費増です。 都道府県により価格差がありますが、地方のどの地域でも値上がりで困っています。当然物流費増により物価高騰、食費増加は全ての家庭で深刻な問題です。庶民の実情を政府は本当に理解しているのでしょうか。
▲2846 ▼92
=+=+=+=+=
実際のところ補助金をいつまでも出す訳にもいかないので縮小や終了は必要です そうなると重要なのはどこに出口を持っていくかを決めることです
現状は価格面で何も改善されていないのに、明らかに予算に合わせて縮小させているだけです 国はそうかもしれませんが、予算が無くなったところで国民の生活は続いていきます 予算が尽きたからと補助を廃止するのであれば、逆にそれは何のためにやってたんだと問いたいです
▲275 ▼29
=+=+=+=+=
ガソリン高騰は物流費の高騰に繫がる。 高騰した物流費は原材料費や製品やサービス価格に転化され物価全体の高騰に大きく影響する。 つまりガソリン高騰は全ての国民生活に影響を与える大問題。 その大問題を政府や行政は放置している。 その理由は物価高騰が消費税増収に繫がるから。 物価高騰に疲弊している庶民は自分たちの子供に美味しい物や野菜を食べさせたくてもそれが出来なくなりつつある。 そんな状況なのに政府や行政は自分たちが肥え太る為に物価高騰による消費税のステルス増税を実行しているのである。 豊かな国とは国民が豊かに暮らしている国。 国民が疲弊しているのに国や政治家や役人が税金で高い報酬を得て贅沢三昧しているような国はいつか滅ぶ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
政府自民党では改善することは無理だと思います、いろんなしがらみに染まりすぎて期待する気も起きない。1月で100万円以上経費が国からもらえるのだから。国民のことはどうでもいいのでしょう。その自民党に投票する国民がいなくならない限りこの状態が半永久的に続いてしまうと思う。立憲民主党以外の野党が結束して自民党官僚連合に打ち勝つことを望みます。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
北海道在住ですがうちの場合灯油定配とセルフの灯油でリッター17円違います。 35年前スタンドに18Lポリタンク持っていったら1缶800円しなかったのに。軽油も灯油より安かったけど今ではホント高くなったね。アドブルーも必要になったし。 ちなみにセルフの灯油は108円でした。ただ、片道14kmあるから大量に買うか他の用事と組まないとガソリン代と手間がペイ出来ない…。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
長野県民です。長野は談合と油送費のダブルパンチ。とくに南部は空のローリーは恵那山トンネル通過できるが満載だとトンネル通過できないから19号を北上し塩尻から南下しないと運べない。灯油代を一定価格に設定しないといけないからガソリンや軽油代もおのずと高くなると聞きました。 補助金じゃなくて早急に税金排除を願います
▲1950 ▼64
=+=+=+=+=
長野県在住です。ただ仕事場が山梨県なので給油はもっぱら山梨のスタンドで入れています。会社契約もしているスタンドなのでリッター173円です。長野県内での給油は高くてできません。ガソリン税にぶら下がってる天下り会社(例:石油情報センターなど)を整理整頓すればいくらか下がるのではないでしょうか。やるべきことは何でもやるタイミングだと思いますよ。
▲1371 ▼38
=+=+=+=+=
レギュラーガソリンの全国の平均小売価格が値上がりする。政府の補助金が縮小されるため今後歴史的水準に値上がりする。一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変なのに政府は何をしてるのか?国民の暮らしの事を優先して考えて欲しい。石破首相は日本列島改造とか夢みたいなことより消費税を下げたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。自民党は企業団体献金をやめないのに、国民から税金や保険料を絞り取るときは簡単に決める。自民党が民意を無視して今の姿勢のままなら次の参院選は厳しいものになる。
▲892 ▼26
=+=+=+=+=
うちは東北でも比較的暖かい太平洋側に位置してるので暖房にそこまで費用はかかりませんが日本海側や北海道などは軽油使った暖房を設置してる場合恐ろしいほどの金額がかかりそうですね
車持っていなくてオール電化の家だから関係ないとか言ってる人も稀にいますけどどのみち物流費高騰で影響を受けますしね
いい加減にトリガー条項にメスを入れた方がいいんじゃないのかな? これじゃ暖房費用や物流費上乗せで余計に消費が落ち込むことになりかねない
そうすると他の小売にも影響するわけだし 結局エネルギー費用の増加は全てのビジネスにマイナスの影響を与えることになる
政府が何もしないのであれば今年の参議院選で与党に引導を渡すべきでしょうね
▲472 ▼15
=+=+=+=+=
物流を支えている事業者や介護車などを除き、不要な利用が減って渋滞が緩和されるのは良いことだと思う。 特に、燃費の悪い排気部に触媒を付けていない旧車の有害な臭い排ガスを吸わずに済むので健康上のメリットも非常に大きいと思う。 経済を支えている物流関係者(個人事業主含む)への補助金は税金を使っても良いので維持してほしいです。
▲34 ▼325
=+=+=+=+=
125のタンク小さい古い原付バイクなのに、今日給油したらほぼほぼ1000円でした。メインに使っている軽自動車はタンクが40Lあるので、すっからかんで満タンにすると6000円超えです。
あれ?軽自動車だよね?って一瞬考えちゃいますよね。ハイオク入れてないよなとか考えるレベルの高騰です。
運送関係企業とか、業務で灯油が必須な企業なんかはほんとシャレにならないんじゃないかと思う。政府のかじ取りの失敗のツケをここまで国民に丸投げするのは正しくない気がします。
▲673 ▼30
=+=+=+=+=
車社会でガソリン全国一高くて車移動自粛したくても、公共交通機関が運休、廃線しては移動もできない。 廃線、運休した路線を復活させて、不要不急以外の移動は公共交通機関使わせるような工夫したらどうかね。 通勤通学で移動は絶対あるし、買い物もしなければならない。 節約のための移動手段ができるような状態にしてあげてほしいです。
▲552 ▼104
=+=+=+=+=
以前の補助金縮小、近所のENEOSが11円値上げした一方で、コストコのガソリンスタンドではわずか4円の値上げにとどまっていました。この差を考えると、国内企業が原油価格や補助金縮小を理由に必要以上の「便乗値上げ」を行っているのではという疑いを持っています。確かに、補助金縮小や税金が価格に影響を与えているのは事実ですが、同じ条件下で価格差が大きいことは、単なるコスト増以上の要因があるのではないでしょうか。
特に大手のガソリンスタンドチェーンが競争力のある価格設定を避け、消費者負担を増やしているのではないかという懸念を抱かざるを得ません。コストコのように抑制された値上げを実現できる企業が存在する以上、国内の大手企業にも、もっと透明性と良心的な価格設定が求められるべきです。このような現象が放置されれば、消費者の生活にさらなる負担を強いるだけでなく、企業への信頼を失う結果につながるでしょう。
▲202 ▼20
=+=+=+=+=
ガソリンは、ガソリン税と暫定税率がかかり、さらにその上に消費税がかかる。どんだけ税かけてんだよ。 暫定税率は、3党で廃止になったんだから、補助金終了に合わせてなぜ暫定税率は廃止できないのか? もう少し市民に向き合って決めてほしい。
▲329 ▼2
=+=+=+=+=
高知県でも190円を超えており、17日からまた5円値上がるとの行き付けスタンドのライン情報をもらいました。地方は車が無いと生活できないので、地方創世のために、地方ほどガソリンが安くなる政策をしてもらいたいです!
▲333 ▼29
=+=+=+=+=
90年代後半ごろはガソリンは90円/Lくらいと安かったですが、車の燃費は当時良く売れていた2000ccのセダンで7~8Km/Lと今より遥かに悪かったです。今の車は20km/Lくらい走るのは当たり前ですからガソリン価格が当時の倍になったところで走行距離に対する燃料費(円/km)はほとんど変わっていないはずです。ですのでガソリン価格についてはちょっと騒ぎ過ぎなように思います。一方で灯油価格も90年代から見れば倍以上になっているので、こちらは何らかの補助があっても良いと思います。寒冷地ではストーブは必須ですし、暖房効率が倍になったなんて話は聞きませんから。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
二重課税を、早く止めれば済む話 それより車持ってないから、関係ないとか言ってる連中がいるが、物流コストアップによる消費材や食料品等への価格転嫁や、灯油の価格上昇での雪国の方への影響など、国民全体への影響があるんだから、円安含め、国は即座に対応すべき
▲333 ▼8
=+=+=+=+=
非常に痛い値上げですね。国民の皆様がその思いで今日も渋滞するスタンドへ並ぶのでしょう。 そんな中、政府は何も感じないのでしょうか?物価対策と口ばかりの対策、何も変わらない 政府は車も公用車を利用するのでしょうから何もダメージは無いでしょう。その公用車の維持費、ガソリン代等は国民の税金で 個人の意見、素人の意見なので間違っているかもしれませんが、いい加減どうにか生活を楽にさせて下さい
▲103 ▼3
=+=+=+=+=
バス会社に勤務していますが、バス会社の三大支出は人件費・燃料費・バス購入費です。燃料費の高騰はかなり響きます。エコ運転だけでは厳しいです。また、バスは国交省に申請した時刻表の本数を運行する義務がある為、時間帯によっては空気を運ぶような便でも走らざるを得ません。もちろん、そのような時間帯の便を把握してはいますが、減便したくとも自治体や自治会が難色を示す為、直ぐに減便には踏み切れません。バス会社の場合、燃料費の高騰は収入減に直結します。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
「激変緩和事業」ということで、実際にどの程度「緩和」されたのかを見ると、ガソリン価格は補助金がなければ2022年5月に215.8円に達していたそうである。最近でも201.5円が180円程度まで抑制されているそうだ。
ガソリンばかりが報道されるが、実は軽油も影響が大きいのではないか。 軽油は同じく最高195.7円に達するところが、150円台に抑制されてきた。 最近では、181.1円のところ160.3円。 それでも2022年年初にくらべ 12円ほど上がっている。 東京-大阪を片道一運行あたり、4トン車で1000円、10トン車で1500円ほどの燃料費増になるようだ。 ギリギリで運行している下請け業者などでは、大きな問題となろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン価格がここ迄上昇するなら、最早25円╱1Lの暫定税率は廃止にすべきだろう。 そして、米の大幅値上げも完全なる政府の政策ミスであり、5割以上にもなれば早急に一時的に政府備蓄米を供給が安定するまで放出するなりの、インフレ抑止の姿勢があるべきではないか。 そしてこの円安は明らかに日銀の政策ミスでもある。もう2%以上の物価上昇が3年間も継続する中で、未だに安定的に2%のインフレを見定めるも何も無いだろう。既に完全にデフレなど脱却しており、ここまでズルズルと金利引き上げを怠った日銀の政策ミスと断言する。 政府も賃上げは声高々に訴えるが、インフレの抑止については全くの傍観者だ。 政府も日銀もインフレは好ましい状況だろう。 債務の削減効果がこれ程簡単に手に入る方法は無いからだ。 これの犠牲となるのは老後資金を預金で保有する高齢者だ。
▲100 ▼9
=+=+=+=+=
補助金の縮小と円安の影響で1リットル185円になれば、 今までのように大型車に乗れなくなると思われるので、 EV車や、燃費の良い小型車に乗り換えを考えたり、公共交通機関の利用を考えるしかないと思います!
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
補助金を停止するなら法律通り当然トリガー解除すべき。 なんなら50年前に暫定として取り出した税金も暫定なんだからとっくに廃止すべき。 昨今カナダの経済学で日本の貧困者は薬物もやらず、犯罪者の家族でもなく移民でもない。 教育水準が低い訳でもなく怠惰でもなく勤勉で労働時間も長くスキルが低い訳でもない。 世界的にも例が無い完全な「政策ミス」による貧困だ。 と結論が出たみたいです この様な腐敗した行政のおかげで勤勉に働く日本国民は、現代人として当然の最低限の生活すらままならない状況です。 腐敗した政権与党と財務省は徹底的に責任追及すべき時です。
▲272 ▼5
=+=+=+=+=
どんな補助金にも金額や期間の限度はあるのだが、ガソリンについては生活の重要なライフラインであるだけに、長期継続を望んでいた。高騰には円安に流れる円相場の動向も考えられるが、戦乱や途上国の旺盛な需要の前には誰も打ち勝つことができない。石油のない生活は誰にも考えられない。こうなったら選挙に一票を入れる必要性にも疑問が上がる。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
ガソリンは今では生活の必需品で、昔の様に自動車関連は贅沢品では無いのです。 今でもトリガー条項などガソリン販売から、徴税しようとの発想が古すぎる。 税金は取り易い処から取るとの発想は、徴税原則を大きく歪む増せることになる。 手が付けられなくなる前に改革しないと、日本国中が徴税の為の高い壁が連立する事になる。 気が付いた時に改革を実行しないと、改革が増々遅れる。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
私の地域では 家庭なら微小にしていても月に灯油が400L~ 使う寒さな訳で、それが4月まで続きますからワンシーズンで計算すると、どれだけ暖房費が掛かるか理解できるでしょう。
それに加えてガソリン代ですから、とてつもなく費用が掛かります。
道庁も何も考えていないく再度牛乳とお米券などと無駄に費用が掛かる事しか出来ないですからあてに出来ませんし、もちろん政府も何も考えていませんからね。
多くの県の対応は政府と変わらないですから、国民は負担ばかりで落ちる一方ですね。内需低迷に少子化が何故起こるのか?すら理解していない行政ばかりです。
根本を変えれば税収は減らないし少子化も止まりますが、何十年と無駄な事に浪費し根本的な問題を何一つ変えようとしない日本は韓国と同じで終わっています。
▲110 ▼3
=+=+=+=+=
経済のコメにあたるガソリン自体が採取できないのが日本。 自動車に乗っている人で、ガソリンが採掘され精製されているところを見た人はほぼゼロ%だと思う。 この異常さ。 かつての太平洋戦争はアメリカの対日本向け石油の輸出を全面禁止したところで、禁止の理由は色々あるが、いずれにせよ石油を求めて遥か東南アジアを目指さなければならなかったのを忘れてはならない。 実現可能で、他国とのトラブルを起こさないエネルギー対策を真剣に取り組まないと大変なことになります。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
この状態を国は当然のことと思っているのだろうか 冬の真っ只中、灯油で暖をとら地域は、本当に生きていくことに直結しているので気の毒でならない 国も自動車産業の電気化を勧めるような煽りを受けて、ガソリンの値上がりには無関心 しかし庶民に電気自動車は高嶺の花ということに気づいてもらえないジレンマもある 国が考えているほど国民は裕福ではないと思います
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
燃料価格の高騰は財布に直撃するので避けて欲しいものですが、 補助金が縮小されるからという報道なだけはどうにかならないでしょうか? メディアならちゃんと取材して、原油価格がこの時期はいくらで、 今はいくらでと事細かく報道して欲しいものです。 もちろん、利益が必要なので単純にぼったくりとは言いませんが、 原油の安定確保に何ら努力をしない政府を糾弾するとか、政府の邪魔 しているのは野党のどこどこだと分かるような報道をしてもらいたい。 その辺しないのは、してしまうと自民の援護になってしまうからなのか、 支持母体である特定野党を攻撃することになってしまうからなのでしょうか?
▲63 ▼8
=+=+=+=+=
石油会社提携のクレカで決済するなどの対策しかいまのところ打つ手なさそうですね。少し前までならアポロ(旧シェル)スターレックスカードに入会できたのですが、今は新規入会停止中とのことで作ってて良かったと思えています。リッター13円引きは滅茶苦茶助かりますからね。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
なんか、駆け込み給油した所で明日は値上がり価格で給油するだけの事。1年分のガソリンの買い込みが出来るなら並んでも良いと思うが一回の給油タンクが大きい車で800円ぐらいの為に並ばなくても明日以降は値上げ価格だから割り切るしか無いと思う。 例えば、どこどこのスパーの卵、〇〇円以上お買い上げの方につき1パック〇〇円の特化に釣られて〇〇円以上買ってお店の売り上げに貢献するような感じ。 物価上昇と国民の生活は反比例している現代社会。日本はコロナ前と今では生活様式が変わったのでなく人口削減の一環で国民を奴隷の様に扱っているとしか思えない。 日本沈没はそんなに遠くないかも。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
実は四輪車に関しては完全なペーパードライバなのだが、二輪(原付二種だが)には乗っている。ハイブリットでもないガソリンだけでも燃費はリッター夏60km弱、冬50km強だ。基本土日しか乗らないからで、平日の通勤に使うと、もうちょっと下がると思うが。 ガソリン代高騰時は、二輪車はいいぞ。ただし、原付二種とか軽二輪の小排気量車に限る。リッターバイクとか車より燃費が悪そうだ。
▲23 ▼37
=+=+=+=+=
それもこれも日銀が利上げをするのが遅い為にこれだけの円安を導いたため 資源が少ない日本は殆どのものを輸入に頼らなければ国民は生活も出来ない これだけの円安でエネルギーから食品、生活必需品までの全てのものが値上がってしまえば国民生活に影響が出てしまうことくらい小学生でも解ること 賃上げ10%で全てのものが20%上がればどちらが得か判りそうなものだが まぁ議員の皆様はそんなこと関係なしで自分の持っている株価が上がれば良いと思っているのでしょうね だけど円の価値が下がるということは日本の企業価値や土地も海外から見ると手頃の価格となるので企業買収や土地を買い荒らされる心配が出てくることもお忘れなく
▲65 ▼12
=+=+=+=+=
長野県民です 長野県は海から遠いとかいう理由でガソリンが高いらしいですが、高値の一番の原因は輸送費がーっとアグラをかいている長野県県石油商業組合です。 彼らはもっともらしい理由の下に談合していて、組合加盟スタンドが単価を下げようとすると組合側から圧力がかかり、活気ある価格競争が発生しません。 長野県民はおとなしい性格なので黙って給油していますが、そろそろ物申す態度をとらなければ、今後の経済活動や生活が成り立たなくなるのは一目瞭然です。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
政府は暫定税率廃止で合意してますがいつ実施するのでしょうか? 1979年「暫定」で徴収始めた税なのに45年も「暫定」が続いてます・・・ 廃止合意から実施も50年近く掛けるつもりでしょうか? ガソリンだけでなく、野菜も高騰、米なんて新米流通後も高騰止まってません 一刻も早く実効性ある政策実施が必要ではないでしょうか?
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
1リットルあたり180円70銭で、前の週より10銭高くなり車をを運転を所有する人だけではなく税を払った少ない収入の中のやり繰りも重い荷物。 日常使う物の多くの商品の値段もあがる。 通常ならガソリンに消費税10%だけれどガソリンには消費税の他にガソリン税と言う二重課税。 ガソリン価格には地球温暖化対策のための税と言う環境税も上乗せ。 過去最高の財政の中の国民負担が増え続けている都合の良い増税と同様、ガソリンには政府の都合の良い多くの税の固まりとも言える価格。 ガソリン補助金の予算と高額に使われているように思うけど国民の税を使っている事をアピールしているだけの少額。 収めている国民に使われた税が少額で税収では足りなく矛盾だらけ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
先日高速道路を走ったが、サービスエリアのガソリン価格は既に200円超えもあった。
石油に関する暫定課税措置は恒久的に税金を搾り取るために使われている。
石油はレジャーのためよりも今は流通の必要コスト。運送費用が上がればさらなる物価上昇を招く。この物価上昇は好転しているとは決して言えない、賃金上昇が追いつかない勢いになっている。政府の対策が後手後手になっている今、トリガー条項という言葉も虚しい。
ガソリンの税金を減らすか、食費の消費税を止めるか、すぐにでも手をつけないと日本経済はボロボロになっていく。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
ドバイ原油の今年の推移をみたが、4月が89ドルで最高値で12月は73ドルで上がってないんだが、円安で上がってるんでしょう。
円安なんだからどうしようもない。補助金出せばとりあえず少し収まるが 補助金自体が円安要因。岸田さんご推移の新NISAや米株・米国債は暫く 控えれば、円安が少しは収まるかも?
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
愛知に住んでますが祖母の実家が長野市です。 少し前まではリッター150円でも「高!」って思っていたし、長野県に行く度に「なんて値段だ、、、」と驚愕していたけど、今じゃ150円なら「めっちゃ安いなぁ」って感じるようになりました。 当分円安が続きそうだし、1年後には190円の看板を見ても何も感じなくなっていそうです。
▲95 ▼1
=+=+=+=+=
車が必需品の地方住みですが、ガソリン価格が上がってから確実に渋滞が解消してきました。地球環境も考えて良い取組みだと思います。本当に必要な時だけ乗るべきと思います。
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
円安状態がどれだけの時間が経ってるのでしょう。 落ち着くどころがどんどん悪化してて、ガソリンのみならず物価も、光熱費もどんどん上がる一方。 なのに政府は全然動いてくれない。 石破さんになってからも全く変わらず。 ガソリンが上がれば更に物価もあがるでしょう。働いても働いても生活が楽になりませんね。国民は一体どうすればいいのでしょう。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
仙台で昨日給油したらリッター176円でした。 軽なのに、満タンで4千円を超えました。でも、地方都市はクルマが無いと移動がどうにもならないので、やむを得ません。特に今は冬ですし。
長野県の190円はキツいですね。同じ地方の寒冷地に住む身としては、同情いたします。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
長野は輸送費で高めになっちゃいますよね。 業者別だとENEOSが高く感じるな。レギュラーで他より10円以上高くなってる感じがする。何かで見たけど格安ガソリンでもENEOSとかのガソリンでも質はほとんど変わらないって見たけどな。値段の差はブランドの差みたいって言ってたもんな。俺なんか何十年も格安した給油しないけど何の不具合もない。
▲61 ▼20
=+=+=+=+=
ガソリン価格が上昇しても,車社会の地方では車に乗らない生活は考えられない。政府・与党及び財務省はガソリン価格が上昇しても何もしないで静観するんだろう。ガソリン価格が上昇すれば,上昇分の消費税は増えるし,ガソリン価格の上昇分を価格に転嫁すれば,更に消費税は増えるしな。国民がどんなに苦しくて喘いでいても,政府・与党及び財務省は助けてくれない。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
ガソリンが上がると全ての価格が上がる。 国民は外食をする余裕すらなくなり 倒産件数も増えている。 上がれば上がるほど、消費税の税収は増える。 過去最高の税収なのに、 消費税も下げないしガソリン税も下げない。 日本に政治は存在するのだろうか。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
一定の事例が発生した場合に自動的に税率の変更や歳出の削減等の措置が実施される法律の規定。 日本においては租税特別措置法に基づきガソリン価格が3か月連続で1リットル160円を超えた際に揮発油税や地方揮発油税を引き下げる措置を指す。 法律違反じゃないの?いくら補助金出しても法律違反。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリン含め全てが値上がり、消費税の増加で喜ぶのは財務省、それに便乗値上げに甘んじる卸、流通業界。病気になっても薬がない、注文が多すぎ生産が追いつかないので生産中止する、本当なら生産増強するところ、なんで中止なんだろう。本当は利益の出ない安い薬は作りたくない、高価格の収益性の高い薬を作って富裕層にバンバン売りたい。いつからこの国は国民を無視する様になったのか、一部の富裕層相手に政治に絶対ストップを掛けねばならない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
たまに地方に行くけどまあほぼ全員が車。 歩いてる人や自転車に乗ってる人はほとんど見かけない。地方は車が無いと生活できないって言いながら数百メートル先のスーパーに行くにも車に乗る。体が楽を覚えると自転車に乗ろうなどと考えようともしない。 よく都会は電車があるからいいよねって言うコメント見かけるけど、駅が徒歩圏にある家は少数派で、みな自転車に乗ったり長時間歩いたりして生活している。ガソリンが高いと文句ばっか言ってないで少しでも車を使わないようにすることを考えたほうがいいんじゃない?
▲12 ▼31
=+=+=+=+=
暫定税率を続けるための人質の為に補助金を出しておき、暫定税率の撤廃が決まった途端それが実行されないうちに、あたかも腹いせの様に補助金を中止して値上げラッシュを招く。 自民公明に国民の生活を守ろうという意志は一切無いのだという事実が明確になりました。 次の参院選では議席減では無く、我ら有権者は自民公明議席0を目指さなければ国民の未来は無いのだという事を自覚しなければなりません。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
円安の悪影響で国民を苦しめている。政府と日銀は何に忖度して傍観を決めこんでいるのか、いい加減さっさと利上げをして状況変化させないと国民が疲弊して格差社会が酷くなるばかり。物価高の最大の原因は原材料費が円安によって引き起こされてることは誰でも分かる事、何の強制力もない賃金上げに期待するより利上げをしてゲームチェンジしないともっと大変なことになるぞ。株でマネーゲームしている日経連と投資家に忖度している場合ではない。一般庶民の中での実経済は景気後退どころか既に超不景気ですよ。
▲57 ▼8
=+=+=+=+=
補助金が無くなるのは承知の上だけど、責めて冬場を避けてくれよというのが正直なところ。 何処の家庭も今正にこの時期が灯油を大量に消費する季節なんですよ。 年間通して安くしてくれとは言わないから、冬場だけは支援して頂けませんか。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
私は車は所有しておりませんが、ガソリンは温暖化を招くなど環境負荷の高いエネルギーですので、極力使うべきではないと考えております 皆さんにも極力車には乗って欲しくないです 環境破壊だけではなく、交通事故や暴走行為など車は社会全体で見ればマイナス面も大きいですからね 地方の方などは車がないと生きていけないと仰いますが、どんな田舎でもバスぐらいはあるはずです どうしても車に乗りたいなら電気自動車という手段もあるでしょう それを棚に上げて減税しろというのは私からすると自己中心的だなと思います 私はヘビースモーカーなのでタバコ税が下がれば嬉しいですけど、そんなことわざわざ言いませんよ 自分の好きで吸ってるわけだし、外国と比べると安いくらいですからね ガソリン税も外国より安いわけですし、車に乗っている方も結局は喫煙者と同じ程度の存在ではないですか? 無論運送会社やバス会社などは別ですけどね
▲7 ▼97
=+=+=+=+=
政府にとっては、そんな事?よりも、財政健全化のプライマリーバランスをとる事だけを気にしている。いわば、国民感情は、2の次の話なのだ!。だが、どう考えても、世界の一般的な基準からすれば、見えないようなお金を取る政府の仕組みには、悪意が見え隠れして仕方ない!。同じように収入にかかる諸費用の負担率が、50%を超える水準で、これほど酷い福祉の実態は、どう考えても、いただけない!。タミフルが出せないとか、診療報酬だけ搾取されても国民は、肝心の薬がもらえない以上、7日から10日は仕事に就けない!。だが、子供支援や、学生負担をなくすとかいう話も、他国では、当たり前だし、日本で、何故、出来ないのか、不思議な気もする。加えて、近年目立って来た企業の不祥事も、根本原因は、正されてこなかった付けが、今になって出てきている気がしてならない。我々は、まんまと騙され続けてバイデンから、いきなりトランプに乗り換え出来る
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
我が県は185円だそうだが、ウチの近所では160円台で入れれる店が2軒もあり、どちらも常に繁盛している。しかも1軒はPayPayも使えて、他のポイントまで付いて来る。本当に有難い事だ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
少ない量しかないのにみんなが欲しがるから値段が上がる。我々の社会の正義を実現するなら,経済力に勝るものが手に入れられるではなく,平等に平常時の値段で「抽選」にするべきではないか。
生活必需品ではないカードですら品薄のものが高値で取引されるのを嫌う社会。ガソリンのようなものこそ力による入手は許されないのでは?
▲4 ▼48
=+=+=+=+=
これが補助金なかった場合の値段なんですよね。
政府主導の円安誘導、景気が良くなることもなく賃上げは物価の後追いで庶民の可処分所得は下がるばかり、加えて補助金分の国庫の負担が何処に降りかかるか…今までの自民党なら平気で大衆負担の積み増しに走るでしょうよ。
最初っからトリガー条項の凍結解除してれば、もう少し結果は違ったんでしょうけどねえ…
まあ明るい話としてはここにきて自公過半数割れでいきなり大衆負担をぶち込む無茶がやり辛くなってること。 加えて物価上昇が消費税の税収を過去最高レベルにまで押し上げており、内需経済は青息吐息とはいえ内需破綻が国庫破綻に進行するまでには少し猶予ができた、かもしれない辺り?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
補助金をいずれは辞めなきゃいけないから段階的に縮小していくのは理解できます。 でも何故寒くて灯油をたくさん使う冬なんですか? 石破さんは鳥取の人間ならどれだけ冬に灯油いるかわかりますよね? あと補助金をやめるならトリガー条項発動して暫定税率分下げるべきでは? 霞が関には物価高で苦しむ国民の声は届かないようになってるのかな?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
明日以降の全国レギュラー平均価格は201.5円だからね。 この201.5円から16.5円の補助金を引いた金額が185円になる。 暫くはこの185円が基準になる。 185円を超えた部分にはまだ補助金が入る。 補助金が今日で廃止なら明日からは全国レギュラー価格200円となっていた。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
政府は絶対にみとめないが、そろそろ二重課税をやめるべき。ガソリン等に賦課している税をやめるだけでも大きく下がる。今、税収は過去最高の中で必要な人程苦しめられるものをやめることは、話を聞くとしたり、検討せねばならないと常に話す総理は一時的なものでなく検討すべきと。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
もうみなさん中居くんとかの人のスキャンダルにコメントするんじゃなくて、こういう自分の生活に関係ある事に関心持ちましょう。 そうすれば自ずと、どの政権に任せてみよう等を真剣に考えると思います。 人の不幸にイチャモンつける前に 自分の不幸を防ぎましょう。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
はいはい、公共交通機関網が発達していない地方住民は皆、国民じゃないから死ねってことね。 『バスは一日一度来る』なんて、吉幾三の歌の歌詞みたいな地域は、この令和の世にもあるっていうのに。 居住地の自由が憲法で保障?ごもっともですが、全員が都市部に集まったら、農業等は言うに及ばず、工場等はどうするのかな?坪数十万〜する都市部に建てるのかな? 住居は?人口が密集して需要が拡大すれば、家賃相場に反映されるけど?欧米の都市部の不動産価格やアパート賃貸料金の高騰を知らないのかな?同じ事が日本で起こりうるのに、都市部の人間は、対岸の火事だと思い込んでるあたり、おめでたいわな。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリンに限らずありとあらゆる物価が上がり続けるのが資本主義。ちなみに賃金上がるのが一番最後。日本はデフレもあって30年価格変動がなかったけど、そっちの方が異常。なので、物価が上がるのは当たり前だと思って収入を増やす施策をしてください。ぐだぐだと文句言うだけの人は格差社会の底の方になっちゃいますよ。。。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
さらに値上がりする燃料 軽油は漁船、遊漁船、農家が使用する燃料に対して免税油があります 灯油は麦乾燥施設など免税油があります、いずれも道路を走行しない条件らしいですが、利益に繁栄していると思います。 逆に非常用発電(緊急災害など)寒冷地用他、暖房の方が免税必要ではないでしょうか。 皆さんの返答お願い致します。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
上がったねぇ。 軽油もしっかり上がってちょっと前のハイオク並みの価格になって来たから、物流業者の皆さんも大変だ。
でも、石油元売り、しっかり儲かっているんだよなぁ。 業績好調、株価も上昇。配当もしっかり。 株を持っている分には有り難いのだが、「補助金」って何なんだろうと思ったりもする。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
静岡県西部在住だけど時たま山梨経由目的地長野県上田市まで往復で出がけ満タンで戻ってこれるから長野県内で入れた事ないわ ガソリン車だけど満タン時の航続距離把握してるのは大事かな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
毎年最低3万、標準で5万くらい増えたうえで、外人への生活保護撤廃、老人の医療費負担最低でも3割にして手取りをあげる。安楽死を認める。 そしていい具合に各商品も値上げをする。 そうしていかないともう到底追いつかないと思う。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
当たり前のことですが、ガソリンが高いということは灯油も高いということ。しかも信州・長野県は本州有数の寒冷地。石油ファンヒーターや大容量のストーブは必須アイテム。東信の人は群馬・北信の人は新潟のスタンドやホムセンに相当数が流れていることも事実・・・。石油の運賃転嫁はともかく価格カルテルがあるなら、これは自分で自分の首を絞めているということですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
能登の被災地に住んでます 寒いのでほぼ一日ストーブやフアンヒーターをつけてるので灯油の消費はすごく スーパーや病院も車で数十分の距離を走ります 収入がほぼない地域で ガソリンや灯油の 値段が 10年前に比べ ほぼ 倍になっているのは 本当につらいです ただでさえ 地震で ギリギリの生活なのに
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
補助金として巨額税金が払われてるガソリン卸元締めは大儲けだが、それでも末端価格の175円は高すぎるのに。それだけでなくこれまで食料品もすでに50%近くアップしてるにまだまだ上がる。 なのに、この国の政治家、官僚どもはなんの対策もとろうとせずだんまり決め込んでいる。選挙でこの国は本当に良くなるのか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
せめて消費税を何とかして貰えないか。 車社会の必需品であるガソリンにかかる税金はもう限度を超えている。 税金の取り過ぎだろ。 円安というのは国民の責任なのかい。 税金、税金で国民を追い込んでいたら必ず政府にしっぺ返しがくる時がくるよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
完全にアメリカ外交対策ですね。日本の車を国産からテスラにしたいのかなぁ。てか、議員の公用車のガソリンは自腹でお願いしたい!もはや,国会議員の日常生活と国民の日常生活の基準が違い過ぎてる事が問題な気がする。議員さんは普段から食費に困る事も、燃料に困る事も、光熱費に困る事も、要はお金に困る事が無いから、今の日本の状況が分かってないんだと思う。国民と物差しが違い過ぎる人達が国を動かしてる事が怖すぎる。公約が全て実現できるとは思ってないけど、次の選挙ではメディアの前であれだけ熱く語れる山本太郎に賭けてみたくなっている…。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
単身赴任先は雪国なので仕事を終えてアパートに帰るといつも部屋の温度は4度前後です。 今後もっと下がるでしょう。 石油ストーブを付けて15度くらいには暖まりますが消せば一気に逆戻り。 ストーブの燃焼は強い状態なので灯油はすぐなくなりますし灯油の高騰は厳しいです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
すでに自宅付近のGSは、190円、200円突破も夢じゃない。 現実となるだろう。 ガソリン税の暫定税率のひずみはここに至ってどうにもならない。 普通に考えれば、通常税率に戻すのがすじではないか? ガソリン税の影響は多岐にわたるので、これがわかりやすい景気浮揚になると思う
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
長野ですが・・・ もういい加減にしてほしい。ハイオクなんて今現在表示価格¥200 車が無いと交通手段がない。なのに長野だけ異常に高い! 表向きは輸送コストと言っているが・・・組合の談合でしょう。 どのGS行ってもほぼ値段が一緒! 他県なら表示価格5円そこら安いとこありますよ。 長野は山間部もあることで、GS自体維持することの大変さはわかりますが そう言う部分を、県や国でリカバリーするべきでしょう。 都市部は公共交通機関が発達しているにも関わらず安い。 全国的に同じ価格帯にできるよう国は検討すべき! 自民流の組合に補助金配ってごまかすのはやめましょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン。 原油、日本で掘っても、ないこともないが採算あわないからね。 輸入に頼るほかない現状であることを今一度理解を。
代替燃料を考えるもよい。 まあ、実用化することには、私はもう免許返納もしくは、いないだろうけど。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
負担増になる家計には痛いことではありますが、
税金として徴収したお金が補助金としてガソリン代として払われていて、 その税金は国債を発行して賄われているのだから将来の子供たちの負担でしかない ことを考えると補助金削減は仕方がない。
未来ある子供たちに今のガソリン代を払わせなくていいと考えると少し気楽になります。
▲10 ▼113
=+=+=+=+=
長野県って、東西に縦長の県でしょ?隣県の新潟県との価格差が不思議ですね。 新潟との県境に近い人は新潟まで出て給油してるってニュースもあったし。 輸送費って考えると新潟との価格差がこんなに開く? 中間マージンが長野県は特別高い設定なのかな?
▲64 ▼12
=+=+=+=+=
トリガー条項発動しないのは違法です。
トリガー条項(トリガーじょうこう、英: trigger clause)とは、一定の事例が発生した場合に自動的に税率の変更や歳出の削減等の措置が実施される法律の規定。
日本においては租税特別措置法に基づきガソリン価格が3か月連続で1リットル160円を超えた際に揮発油税や地方揮発油税を引き下げる措置を指す。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
税金による利権を手放したくない政治家と官僚がセットで嫌がる以上、今の政治が一時的な補助金以外で減税など本格的な対策をするはずがない。 ばら撒きや一時金ばかりなのも、まだ利権が絡んでない部分のお金を使うから反対されにくいというだけで、だからこそばら撒き以外やらない。 正直、国民の大半が死ななければどうなろうが知ったことではないという感じの今の政治を中途半端にでも支持している層が居て、更に文句を言う癖に投票に行かない連中が居る以上は、今の世の中が国民にとって良くなることはない。 ここまで酷い政治をされているのに何故未だに国民のためと薄っぺらい言葉しか言わず、やることが結局増税ばかりという政治家達の言葉を信じて投票してるのか、本当に謎である。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
政府はこの価格が非常事態だということをもっと認識してほしい。 個人のガソリン代だけでなく、物流等にも多大な負担になっている。 物流コストが高くなれば、物価も上がり消費は鈍る。 生活に支障をきたす人も出てくる。 早く暫定税率廃止するべきです。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
補助金にしか興味ないのはただ単に政治批判したくてその材料探しているだけでしょ
本当に困ってたら世界情勢がどういう状況でどういう動きしているかまで確認すべきなのに先週末方の原油価格上昇ほとんどの人が知らない だからいつまでも中身伴わない批判ばかり
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ガソリン税53.8円/L+石油石炭税2.8円/L =56.6円/L ×消費税を支払っているので 補助金を導入してもらえることは助かりますが、この税金制度も見直しをお願いしたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とにもかくにも暫定税率25円を即刻に廃止すべきです。
自公、国民民主が廃止で三党合意しながら廃止時期を明記しなかった。間抜けな廃止時期未定の合意。国民生活イジメを自公政権がしているのだ。庶民イジメ。運送業イジメ。
ガソリン暫定税率25円、25円、25円・・・・早く廃止しろ!25円ガソリンが安くなるんだよ。
すぐに出来るインフレ対策をしない自公政権には次期参議院選挙では惨敗するだろう。いや、惨敗させて反省させなければならない。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
他も色々上がってるから、ガソリンの値上がりも諦めるしかない気もする。 お正月田舎に帰ったら米が激安だった、あちこちコストアップしてるけど元値は意外と変わってないのかな、 国も他力本願じゃなく税金を下げてお金を回さないと国民は安い方に流れるばっかりで何も変わらない気もしてきた。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この状況をずっと放置し続ける政府って一体何を考えているんだろう。 政府が国民を守るのが本来の国家の姿ではないのか? 自民には下野してほしい! その為にも、自民党内や立民内で消費税減税や国民民主の政策に賛同している議員には離党して自民と戦ってほしい。 党内から変える!と言うのは綺麗事だと思う。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
地球温暖化対策としていずれ化石エネルギーには炭素税が上乗せされるだろう。ガソリン価格はリッター300円を超えることが想定される。この程度の値上がりで悲鳴を上げていては、これからの時代生きていけない。
▲17 ▼55
=+=+=+=+=
大真面目に地方の人達は、電動バイクや自転車が必須になるかも。駅まで山道を1時間かけて自転車で通ったり、近くのスーパーへ電動バイクで30分ほどで行ったり。 都会なら自転車で1時間かけて移動したり、バイクで約10キロ先まで(例えば玉川から六本木、練馬から新宿など)買い物なんて日常茶飯事だが、地方の人達は車に慣れすぎてるし、意外と都会の人達の方が移動距離が長いから(都県境を越える通勤通学は当たり前)、日頃から毎日のように県境越えしたり、他の市町村にはあまり行かない地方の人達は、抵抗感があるかもしれない。 ただ、電動バイクなら電池切れても押して歩けるし、場合によっては「充電させて下さい」とどこかの家に立ち寄ることも出来るだろうし(都会なら難しいが)。
▲29 ▼104
=+=+=+=+=
ウクライナ戦争が終れば投機的な石油相場は下落するハズだから価格は下がる。
政府は単に補助金縮小すれば批判が高まることは当然承知してるハズだから、1/20以降にウクライナ戦争が停戦になるとの確定的な情報を得ているのではないか? もしそうだとしても何故1/16なのだ?というのがあるけどw
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
数リットルしか入らなかったですが入れてきました。道路、大渋滞。早く税金を何とかしてほしい。国外へばらまいている場合じゃなくて、本当に日本がダメになってしまう。能登もほとんど手つかず。まずは国内をしっかり立て直さないと一気に内側から崩れるよ?
▲13 ▼1
|
![]() |