( 250102 )  2025/01/16 04:55:15  
00

=+=+=+=+= 

 

原油価格も1バレル20ドル台と安かったし、それ以上に円も強かった。 

この当時の日本は、世界でも有数の金持ち国家だったのだから。 

それから四半世紀。 

この頃から与党だった自公政権のおかげで、先進国から転がり落ちそうだ。 

もし仮にこの時代に氷河期世代への手当をして団塊ジュニアの出生率を維持 

出来ていたら、今のようなどうしようもない状況まで悪化していなかった。 

 

▲756 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンも安かったし、高速料金も一律1000円って時代もありました。 

車使った旅行を仲間ですると交通費が昼飯代程度ってザラでした 

中古車価格も10万円出せばとりあえず走る車が手に入ったし、今よりも生活しやすい時代だった気がします。 

時給は850円程度でしたが、1日働けば、国内の日帰り旅行は楽しめしたね。 

 

▲216 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私が車に初めて乗った当時は軽油60円台レギュラー70円台ハイオク80円台でした。今の半額以下ですね。それが当たり前だった事を考えると今は倍上です。頻繁に旅行もしてました。冬になると5〜7時間かけてスキー場に車で走り日帰りでスキーやスノーボードを楽しんで帰って来てました。ワンシーズン4回位は遠出して雪山に登りました。そんな元気のある若者は最近見かけないし、それだけ行くお金の余裕も無くなりましたね。それを考えるとあの当時の方が安くいけてたんだね。懐かしい。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの当時、コスモ石油でレギュラー75円位でした。 

ハイオクでも85円で10円高いなって感じでしたよ… 

 

関係ないですが、このタイプのガソリンスタンドレシートも懐かしいですね、 

今ではコンビニやスーパーと同じ感熱紙ロールになってしまいましたよ。 

昭和シェルのスタンドも合併で出光になり、面白味が減りました。 

 

三菱石油・JOMO・日石でも大体レギュラー88円とかでした。 

ガソリンスタンドが密集しているエリアでしたが、 

日石と三菱が合併して日石三菱になり、 

ENEOSが並んでる状態で営業してて、 

タンク老朽化で旧日石側スタンドが廃業し、今は元三菱ENEOSと元JOMOENEOSになっています・・・ 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2000年から2010年ごろまで燃費が悪いハイオク指定車に乗っていましたが、ハイオクでもリッター105円くらいだったので何とか維持できました。 

何しろ、満タンでも東京から名古屋まで行けませんでしたから。 

最近ではハイオクだと200円くらいするので、今だったら維持できません。 

牛丼の価格は倍まではなっていないのに、ガソリンは本当に上がりました。 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当時の若い世代が好む車の燃費はリッター7~8km位で、 

リッター10km走る車なんて超低燃費って言われてた。 

それでも税金も物価も安かったから、 

リッター3kmとかリッター5kmの車でもなんとか維持してた。 

 

▲215 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はほんとに安かったですよね、ガソリン。 

原付乗ってても500円ワンコインでお釣りくるみたいな。基本的にあまり買い換えはしない人間なので、今の車も20年近く前のガソリン車で燃費がいいと当時は言われてましたが、実際は全然。。でも、愛着もあるのでメンテしっかりして乗り続けてます。でも、ハイブリッドカーがいいなぁとは思っています。ガソリンほんと高いですよね。 

政府はこの事態でも知らんぷりというのが信じられません。そりゃお抱えの運転手がいますからあまり車も自分で乗らない人もいるんじゃないのかな。現状が良くなることを願います。 

 

▲75 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1991年に初めて無鉛ハイオク車を買ったが、湾岸戦争の影響もありハイオクで140円くらいだった。 

その後どんどん安くなって2000年頃は確かに90円台だった。 

それでも53円のガソリン税と3~5%の消費税が入っていたのだから1リッター当たりの利益は10円前後とのこと。 

もっとも、EV車は無いし、HV車も少なく、ハイパワー車全盛でガソリン車の燃費も良くない。地方の自動車保有人口も高かったから、薄利多売でも成り立っていたんだろうね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1999年当時の原油価格と現在価格を比較すれば誰もが判るくらいに、至極当然の価格差ですね。逆によく、ここまで抑えられているなとさえ感じる。補助金サマサマなのは承知、減額される=税の使い道が変わる事への危機感が感じられない方がどうかと思える。 

 

他方で。 

当時ハイオク満タン5000円でお釣り頂けたし気兼ねなく遠出が出来たのは、いち消費者的に嬉しかったけどね。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ぐらい前、アメリカの田舎に住んでいましたが、1ガロン(3.8リットル)が80セント(当時の1ドルは80円)だった。なんと1リットルが17円ほど、、。 

 いまロスアンゼルスでは1ガロン5ドル以上だから、(1ドルを150円とすると)1リットルが200円ぐらいです。つまり30年前と比べて、円換算で10倍以上になっています。 

 2025年の今、これだけ原油が高くなって、しかも円安も進んで、それでなおガソリン価格が30年前の約2.3倍(79→180円)というのなら、日本に住んでる日本人はガソリン価格に関しては、恵まれているというしかありません。 

 

▲48 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これも時代の流れ 

時は進むけど戻らない 

 

いつまでも昔のことをゴタゴタ言ってないで、先へ進め 

 

150円以下を体験したことがない世代の人間からしたら大して値上がりしてないじゃんが正直な感想 

 

ハイオクリッター5km 5円変わったところで入れる頻度は変わらないし、ラーメンにチャーシュートッピングしたくらいにしか思えない 

 

過去に仕事の都合で4年ほど自転車と徒歩で生活をど田舎でしたことがあるけど(交通機関がなく、車を止める場所がなかったため) 

通勤で毎日春夏秋冬1時間30分片道歩いて通勤 

タバコや酒も飲み屋もなければコンビニも片道数十分 

 

でもなんとか生きれた そりゃ車があれば便利だけどガソリン代で生活が押されちゃう人へおすすめ 健康だし渋滞にも巻き込まれないし車に乗らないから保険代 ガソリン代 維持費がかなり浮いたよ 今は普通の地域に戻ったし、車に乗っても支障がないから乗ってるけどね 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

iMacの発売頃かしら?その前にMacのブラックパフォーマ544…何番だったか…を20万以上で買った記憶があります。懐かしいなあ。初任給で10万のステレオも買ったし、ワープロ(笑)も10万くらいしたような…一人暮らしの固定電話の加入権も買った記憶があるなあ。 

今はスマホも安いよね。パソコンは社会人だったから買えたけど大学時代に働いたコンビニの時給は600円台だったように記憶してます。 

高齢化で老後資金は足りなくなる、と卒論のテーマにしたので、貯蓄(そう言えば投資をしなくてもそれなりに増えたね(笑))やら財形も頑張っていて今の生活レベルと大差は無いような気がする…。 

個人はぼちぼちで頑張り続けるしか無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマ自体も安かった。今でいうフィット、ヤリスクラスでもオプション付けても150万円以下で買えた。NSXが1000万円超えに驚いたぐらい。維持費も今に比べたら安かった。若者でも気軽にクルマを所有できた。給料は上がらず、世界物価は2倍以上上昇してたら当然か。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第三次オイルショックと言っていい程の価格高騰!2度のオイルショックを経て国家石油備蓄基地なるものが国内あちこちに出来たと思うが、当時はまだ石油などを燃料とした発電所などが主流だったと思うが、今や原子力や太陽光発電なども多く石油備蓄基地の石油も多少放出しても良さそうだけど?どうなっているのだろうか?備蓄石油は? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに、あの頃は今よりもはるかに円高だったのもあるし、原油価格が安くてガソリン類がとにかく安かった。 

もっとも、1999年は…まだバブル崩壊後の「失われた10年」の真っ只中で、必ずしも景気がよかったとは言えなかったように思う。就職氷河期は脱していたかもしれないが、それでもなかなか賃金が上がらなかったのを覚えているよ。 

決して「いい時代だった」とは思わないね。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

1999年1バレル15ドルから20ドル程度で、今の1バレル70ドル前後で3倍ほどになっている。 

円建てでは、1999年ころは1ドル110円位、今は1ドル160円位だから、1999年は1バレル2200円で今は1バレル11200円と5倍ほどになっている。 

 

今のガソリン価格は当時の2倍と少しくらいだ。 

 

ドル円はまだ日本経済の問題だといってもいいのかもしれない(実際にはアメリカの金融政策の影響が非常に大きい)が、ドル建てでの原油価格の上昇は日本経済の影響ではなくロシアや中東の問題が大きい。 

 

これをすべて日本政府のせいだとか自民党のせいだとかいうのは、さすがにおかしい。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1982年頃はリッター170円位していましたよ。 

当時は、ケンメリスカイラインに乗っていて、燃費は5〜6キロ程度だったので大変でした。 

因みに、現在円安が問題になっているが、私が結婚した1990年は1ドル160円位、それでも新婚旅行には、サンフランシスコ・ラスベガス・ロスアンゼルス、カジノでも遊んだした、セスナでグランドキャニオンにも行った。 

バブル期だったせいもあるが、円安など気にしていなかった。 

ガソリンも、為替も良い時の印象だけを懐かしむのは止めましょう。 

ガソリン代安くなるに越したことはないが、当時を知っている者からすると、所得はかなり上がっているので、何でそう騒ぐのかと思う。 

 

▲18 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

このレギュラーが安い時代に更に安いガイアックスなんてのもあったよ。 

リッター50円位だったかな? 

ターボ車だったけど、燃費は多少悪くなるがパワーは出た気がした。 

ガイアックスはお上の逆鱗に触れて何故か軽油引取税を払う様になりレギュラー価格より少し安い位になったので、ハイオク車乗り以外はメリットが無くなってしまった。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

500のPETの水が登場した頃で、ガソリン1Lの方が安い時期だったね。 

免許取り立てで、とにかく乗り回した。 

 

でも、その頃の車ってリッター10位だったから、今の20位の車と比べると、実質負担は変わらないかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽油が100円を切っていた時代が長かったように感じます。 

現在の価格高騰は結局ハイブリットカーに見られる 

純粋に軽油やガソリンを消費する時代が終わり 

原油精製が減りジェット燃料すら国内では手に入りにくくなっている 

現状を見ればわかる通り。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

28年前から燃費計算をExcelで記録しているが、確かに当時乗っていたハイオク車に1L86円で給油している。当時からレギュラーと11円差があったので、それから推測するとレギュラー75円程度であっただろう。その時代でも、ガソリン税は53.8円だったので、正味20円くらいだったのが驚きだ。スタンドの儲けをさっ引くと、いったいガソリン自体はいくらだったのだろう? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レシートみたら昭和シェルのレシートだな。当時はパスポート会員カードが無料で作れて、現金会員価格で入れれたな。Essoはタイガーカード、ゼネラルはunoカード、JOMOは緑色にカード、出光はマイドカードだったな。 

 

昔は横長の複写式レシートだが、今はどこもスーパーのレシートと変わらなくて、時間経過すると消えるんだよな。 

 

97年1月3日だと95円昭和シェル 

1月11日だと95円 

97年2月2日の灯油が18リットルで853円 

97年11月9日のガソリンが85円だった。当時のレシートは記念にもっている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50代のおっさんです。若い頃営業職に就いていました。車で顧客をまわっていましたが、ガソリンはリッター80円くらいだったと思います。当時、1本100円で500mlのミネラルウォーターより安いと話題になりました。当時はずっとこの価格が変わらずいくのだろうと信じていました。というわけで暫定税率いい加減やめてください!いつになったらやめるんですか?やめるって決まったじゃないですか! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率廃止されて150円台140円台になっても、政府が急に神政策して100円台になったとしてもこの時代よりは高いんだからあの頃は安かったって感想は変わらない。 

物価も何も考えずただガソリンの価格だけで政権批判するような人間が増えたことを考えればあの頃の方がまだマシだったかもしれないけどね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は26年前、燃費1リットル10kmの普通車に乗ってました。 

現在は燃費1リットル26kmのアクアに乗ってます。 

当時よりも一月のガソリン代は安いです。 

高燃費のお陰です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が大学生の頃(2000年前後)は、ガイアックスというアルコール燃料もあって、リッター60円~65円くらいだったので、いつもそれを入れてました… 

壊れやすくなるとか言われてましたが、自分の車は全然大丈夫でした。 

オクタン価もハイオク以上だったので、良かったです。 

懐かしい… 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代が上がったのは単に仕入単価が上がったからか???ハイブリッドが生まれて車の燃費が上がればガソリンは今までの半分ぐらいで済むのだろ???そうなれば元売りの石油会社は儲からないよね???そういった思惑もあるのではないかなーと、思ったりする今日この頃・・・。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちもそんな話をしましたよ。でも先日ハイブリッドのレンタカーを旅先で借りて、その燃費の良さに驚きました。 

円安もあるんだろうけど消費量が減って、それで上げて、危機を煽ってって言う昔からの産油国の思惑もあるんでしょうね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽油70円だったね、当時。プロボックス、ディーゼル乗り始めた頃だった。リッター20キロだったから、1キロ3.5円。今はリーフで深夜電力使えば1キロ3.8円。平行移動に金は使いたくないからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この時代(2000年頃)に日石でバイトしてて、その後エネオスへ。エネオスや出光だっけな?GS系のクレカが誕生し、今ではリッター1円2円引きだが、当時はカード1万利用毎に1円引き。10万使えばリッターあたり10円引きでした。 

なので実質リッター50円や60円台で入れてましたよ。今の1/3の価格ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

灯油も同じように半額で買えたんですよね。 

一缶18Lが980円とかでしたから。 

東北の人間にとって冬の灯油は必需品ですから、補助金を出して安くしてほしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

丁度、この頃マツダのFD型RX-7に乗っていました。 

街中を大人し~く走行しても、5~6km/L(回し気味な走行だと5以下w)と言う、今迄の車歴で一番アレな車でしたが 

この当時に所有出来た事は、最大の幸運だったと言えます。 

 

今現在ですと”飾りモノ”に成ってしまい、殆ど乗る機会が無く成ってしまったかと。。。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さらに遡ってオイルショックあたりのガソリン価格を気にしてみるといいですよ 

消費税なんかなく、平均所得は今より低く、車の燃費は悪かったのに、都内でリッター170円台後半までいってましたからね 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確か?日本は、化石大賞と言う不名誉な賞。お金があるから、円が高いからほぼ世界の輸入品の全てが手に入るから、化石燃料である石油燃料、石油製品の依存度が高くて、世界からバカにされる賞を何度も取ってましたよね。 

なので、政府としてはこの際、脱炭素推進を加速させるために、ガソリン車はあえてどんだけガソリン代が上がっても良い政策に変えたのでは? 

と、疑ってます。 

輸送コストが上がれば、また狙い通りインフレになりますしね。 

車どうしょうかな? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取って車乗り始めた頃のガソリン代がこれくらいだった。 

あの頃「リッター100円は高い!」と言っていたのが懐かしい。今ではリッター100円と言われたら闇ガソリンを疑うレベルまで上がったし。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純比較して政権叩きするコメントがあるが、当時の日本って「日本列島総不況」という言葉ができたほど厳しかったんだよ。 

 

アジア通貨危機といって1997年に韓国もデフォルト(債務不履行)したからな。韓国第二位の財閥、大宇(テウ)グループも破産、日本では長銀が潰れたのもこの前年の1998年だ。 

 

ミレニアム(2000年)を目前に10年近く平成不況の総決算のような暗いニュースばかり。 

 

ガソリンが安くても全然楽しくなかった。 

 

▲38 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今は車に乗ってない 

しかし、90円台世代 

スターレットだったが、レッドゾーンでも3000円あると満タンになっていた 

原付きなんて、300円分と言えば、ほぼ平気 

タバコも230円時代かな、ファミレスは24時間だったし安いし 

あまりにも楽しくて仕方ない時代 

競馬で万馬券取れば、相当遊んでワイワイやれた 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンは安かったが、デフレ経済の出だしの頃で 

景気がいいか悪いかというと 

良くなはない 

失われた30年のプロローグ 

不良債権問題で銀行、証券会社もバタバタ潰れてた 

デフレ経済は急激な経済の落ち込みを避けてソフトランディングした結果? 

真綿でゆっくり首を絞められた感じ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当時はガソリンは安かったですが燃費は今よりずっと悪かったので走行距離あたりのガソリン代は今とあまり変わらないです。原油が安かったのと円高だったのでガソリン代は安かったですが、当時の国民は円高に対してブーブー文句を言っていた記憶があります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

25年程前、一時はハイオクでも80円/Lくらいだった。 

初めて車を買った頃は、レギュラーでも160円/L。 

その頃から比べれば収入も数倍以上、車の燃費も良くなってさらにガソリン代の収入比は下がっているのに最近のガソリン代は懐に響く。 

おかしなものだ。 

 

▲19 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

79.0円は何かしらの割引が適用されていた可能性がありますが… 

 

それが割引なく、現金払いでこの価格帯でしたね。 

その頃は埼玉在住でしたが、知りうる限りで78円でした。 

 

ホントお財布に優しかった。 

今や倍以上ですね。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私の知っている限りでは30年以上前、レギュラー価格が1ℓ62円です。 

当時はハイオクも1ℓ80円前後位だった記憶があります。 

まあ、当時と今では円とドルの為替レートに格段の差がありました。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンをばら撒いて走る時代から燃費の良いハイブリッド車や軽自動車ばかりに。 

どんどんガソリンスタンドが閉鎖。それでも販売量は減る一方。 

じゃあどうするか…1リットル当たりの利益増やすしか無いとなる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が免許取った頃は確かハイオクがリッター100円くらいだった気がした 首都高速も距離に関係なく一律 700円 倍近くになってる そう考えると物価の上がり方が恐ろしい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事はガソリンについてだけど、灯油はもっと上がっている。 

平成の最初ほどは18 L が500円ぐらいだったと思ったが、今は2000円を超えている、 

ガソリンは2倍で、灯油は4倍、本当にやっていけませんね。 

 

▲94 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年末昔の領収書が出て来たけど、2,000年の9月に91円となっていた。 

この時にも暫定税率を含んでいたのだから本体価格は格安だったのが判る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当時はペットボトル(500ml)のミネラルウォーターのほうが高く、ガソリンより高い水を買うとかバカだろって言われてました。2000年頃に沖縄旅行した時にレギュラーが60円台だったのは衝撃でした。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この一年前、セルフスタンドが初めて営業し始めたこともあり、1L77円を見たことがある。 

 

その当時、北海道ツーリングで、利尻島で1L120円で、離島って…と驚いていたが、今ではその値段なら行列どころではなくなるな!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけガソリン価格が上がっても給料は上がってないんだから 

キツイはずです。 

ガソリン税廃止して価格を抑えないと 

なんて自公政権は全く考えてないでしょう。 

これだけ国が衰えてるのにまだ自公推しとか 

よくわからん。 

国民が国を衰えさせたのかもしれませんね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許を取った時が80円でした。 

大学生の夏休みに時苫小牧にアパート借りて 

今日は旭川のラーメン、今日は函館の塩ラーメンなんて恐ろしい事してたな。 

若かったな。楽しかった。どこまでも行ける気がしたな。 

これだけ色々高いと生活が苦しいよ 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年2%の緩やかなインフレが続いていれば25年でモノの価格は1.6倍になるんだよ。10年も20年もゼロ成長だった平成の日本が異常なんだよ。 

100円の価値はずっと100円だという思考を早く棄てないといけない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

25年前だからなんでも倍になってもおかしくはない、給料が倍にならずに横ばい、天引の医療保険や年金が上がり手取りは減っていくのみ、とりあえずガソリンは二重課税撤廃、時限立法も一旦全て廃止が良いね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その頃滋賀県の特定の地域はレギュラー78円だったな、国道沿いだったけどその近辺はみんな80円以下だった。 

京都府に入ると5円ほど上がり、滋賀県は割と安かったイメージ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンはいい時代でしたがバブル後の氷河期時代で就職、私大バブルで今のBFやFランもなくその大学も偏差値50を超えていた大学進学は茨の道でしたね! 

そして就職できても安い給料でサビ残とハラスメントの嵐。 

 

こんな時代でしたね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5000円で余裕で満タンであったが、今よりも空になるのも早かった。なのでガソリンの経費としては今と大きな差はない。車両価格は高くなったけど。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あの時は安かったね。 

ガソリンよりも灯油の値上げの方がエグイことに気がついた。 

18リッター600円位で買えた記憶。 

今は2040円だから3倍以上だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな記事を目にすると記者の良識を疑うね。 

ガソリンスタンドが次々と潰れてるのも減税(特別税の廃止)ではなく石油会社への延命補助金を自民党が積むのも元はと言えば「国民がガソリンを入れなくなった」だけの事。 

 

電気自動車とハイブリッド化でガソリンを含めた石油の消費量は激減してるのだから売価を上げなきゃ潰れるだけなんだよ。 

子供が考えても分かる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ほど前にガソリンスタンドでバイトしてました。 

レギュラー80円前後。 

灯油18㍑500円弱。 

ガソリン価格は上がりつつ、大元はボロ儲け、個人スタンドは閉店の傾向ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この頃に戻らないかなぁ 

自分の1999年式のBMWがリッター5キロくらいしか走らないし60リットルくらいで満タンだが 

満タンにしたら軽く10000円こえるしきつい 

 

ハイオク100円にならないかなぁ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

平和な時代が安いだけの話ですよ 

 

過去の話で言うとオイルショックの時や湾岸戦争の時はかなり高かったですよ。2000年前後が平和だったから安かったって言うのも大きいかと。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いい時代・・・?ガソリンだけ見れば確かにそうですけど、あと、金の心配をしなくて良かった独身視点だとそうだけど、円高でどこの企業もあえいで、残業カットされるし、給料は上がらないし、トータルで見ればとてもそんな感じはしなかったけどねぇ。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで古くはなくて、ディーゼルだけど、自身のランクルプラドの給油ログでは2016年2月に83円/L、最新の本年1月11日が150円/Lだったわ。 

実に1.8倍。最近は10000円で満タンにならない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は1000円分のガソリンを入れているがあっという間にガソリンスタンドに行かなくてはならない。ガソリン代が高すぎるというのを実感する。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スタンドでバイトしてました。 

リッター100円を超えたくらいから、「値段が高い」と客から文句を言われました。 

あの時代が懐かしい。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

灯油も安かった。 

18Lが600円でした。 

今日、近くのスタンドでは2300円。 

明日からどのくらい値上がりするのでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟県上越市の直江津港に程近いガソスタで、90年代後半にリッター75円を付けていたのが、これまでの最安値。半額以下どころの話ではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜレシートは1999年の話なのに、石油情報センターの価格は1993年なんですかね? 

そりゃ、10円以上違うでしょう。 

にもかかわらず割引が適用とか、大丈夫ですか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

99年は、世の中が後にITバブルと言われた経済の盛り返しが始まった時期。多少就職氷河期が緩んだ時期だったと記憶しています。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん世界情勢もあるけど、需要と供給は大きいんじゃないですか? 

車に関しては高燃費に電気にハイブリッドが増えれば流通が減るから 

それに対して税金は変わらないんだから消費者が一方的に損してる 

そう言うのは気にせず、集めたお金を好きに使ってそれが当たり前って顔して高収入なんだから良い職業だよね◯員ってw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事はチョット内容が偏ってますよ、確かにあの頃は一時的に80円/L位になっていましたが、ずっとその価格だった訳じゃなくて、今とは逆で一時的にバカみたいに安くなった期間が有っただけですよ。更に言えばその前だったか後だったかは忘れましたが、今と同様に180円/L位に爆上がりとなった時も有りましたよ。 

 

▲15 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だけど、その頃乗っていた車はハイオク仕様の燃費8km/Lだった 

今は、レギュラーでハイブリット車で燃費は18km/Lである 

結局変わらないという場合もある 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

99年となると自分はスカイラインとかで走り回っていた時だがハイオクでも 

L100円程度だったのでL 5kmとか酷い燃費関係無しに全開走行したりも 

あったが今はもう無理 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは政治の問題でしょうね。この頃はこの頃で色々言われましたが、今はもう日本の為国民の為の政治になってるのかすら疑わしくなっています 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界初日本発の人工石油=ドリーム石油をYouTubeで観ましたが、ニュースにもならない。 

原価も安く、まさにドリーム。 

 

国からすると税金税収問題?石油企業と政治家? 

 

Yahooニュースさん、なぜ取り上げないのですか? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

軽トラの残り1メモリ近くから満タンにして3000円でお釣りが来てコーヒー2本買ってもお釣り余った時代が懐かしいな。 

今じゃ3000円だと17.5ℓしか入らない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そう、円高でガソリンは安かった。今はどうか?無意味に円安を歓迎する政府。円安に手を打ち気無しの日銀。株価ばかりが上がるだけで何も良くならない。株価など暴落しろ!そして円高になれ!! 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もう輝いてた時代の話はやめようさ。これからはみんな軽自動車に乗って綱渡りの生活をして海外旅行とか夢の世の中で健気に生きよう! 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに当時は今の半額程度、ガソリンは安かったが、今では、当時の車の燃費の2倍燃費の良い車がある。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど沖縄旅行に行った年かなぁ。 

今はどうか知らんが 

沖縄は米軍が駐留しているからか 

ガソリン税金がさらに安くて 

本島より 

10円近く安かった記憶がある。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良い時代だったけど燃費は今の車の三分の一位しか走らなかったけどな。財布的には今のがまだ優しい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ価格変動システムを知らず店が必死に値下げ競争していると思いガソリンスタンドに大変ですねーと声をかけてたあの頃 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が大学生の時79円を一度みたことがある。 

100円超えると高いと思ってたよ。 

超田舎に行ったときに100円超えるくらいだったな、あの時代は。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トリガー条項(トリガーじょうこう、英: trigger clause)とは、一定の事例が発生した場合に自動的に税率の変更や歳出の削減等の措置が実施される法律の規定。 日本においては租税特別措置法に基づきガソリン価格が3か月連続で1リットル160円を超えた際に揮発油税や地方揮発油税を引き下げる措置を指す。 

 

あの頃は、160円に絶対いかないから必ず解除しますと言ってましたが。 

何年超えてるんだろう。 

財務省。恐るべし。 

 

即解体希望です。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

93〜95年にスタンドでバイトしてました。 

たまにセールでハイオク百円とかやってましたからね。 

入れても無意味でしたが社員価格さらに安くなって。 

で、原付にハイオク入れてました笑 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党政権のときが物価が安定していて一番幸せな時代でした 

 

鳩山、菅と後世に名を残す優れた政治家が続きましたね! 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は疲弊しているのに政治家はやりたい放題韓国のように熱く政府にノーと言わないといけないガソリンも何が悪くてこんなに高くなったのか検証するべき 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この頃若かったけど、頑張って買った車が8km/l ぐらいでした。平気で乗ってましたが今はキツイですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、確かに燃料安かったし給料も安かった。 

300万でそこそこ高級車に。って時代。 

んで、じゃんじゃん化石燃料使って温暖化 

になったんでないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ホームセンターで灯油ポリタンク18Lで500円だった何なんだ現在の価格はそれを嫁に言うと 

いつの時代の話をいつまで言ってんのと言われる! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破にした国民が全て悪いよ 

今でも何も言わない そう!!! 

何も言わなければ 岸田同様に続けること 

が出来る 国が日本!! 

国民の為になにもしない 長く政権を維持できる 

からね なぜ石破にしたー!! 

高市が嫌いだからですよね 泣ける理由ですね 

 

▲7 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE