( 250113 ) 2025/01/16 05:12:35 2 00 「10年後にはキク農家はいなくなる」ガソリン代は今後190円台へ 燃油高騰で農家悲鳴 イチゴ農家は燃料費2倍に【長崎発】FNNプライムオンライン 1/15(水) 21:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/df5b9431eba9b060a62bb2072f628d6ac72a0115 |
( 250116 ) 2025/01/16 05:12:35 0 00 FNNプライムオンライン
1月16日からガソリンなどに対する燃油高対策の国の補助金が縮小される。15日に発表された長崎のレギュラーガソリンの小売価格は、1リットルあたり185.3円。国の補助が縮小すると、長崎では今後190円を超えることが予想される。農業用ハウスの暖房に重油などを使っている農家は燃油高騰が経営を圧迫していて、栽培が続けられないと訴えている。
石油情報センターによると、15日に発表された長崎県内のレギュラーガソリンの小売価格は1リットルあたり185.3円で、前の週に比べて0.9円値下がりした。
全国平均の180.7円を4.6円上回り、長野、高知、鹿児島などに続き全国8番目の高値。政府はガソリンの補助を段階的に縮小していて、16日以降は1リットル当たり5円ほど上がる見込み。長崎も例外ではなく、今後は190円を超えることが予想されていて、家計への影響は避けられない見通しだ。
燃油高騰は農家にも大打撃だ。長崎市内でイチゴを栽培している山川哲治さんは「普段、燃料を多く使ってハウス内の環境を整えているが、経費がかさむ部分につながっている」と話す。
イチゴ栽培には農業用ハウスで暖房を使った徹底した温度管理が必要だが、重油や灯油などの燃料価格は上がり続けている。イチゴの生育には重油を使った加温機を使用している。イチゴは3度以下になると花が死んだり、株の成長が止まるといわれていて、日中は4~5度くらいを保ち、夜はそれ以下にならないように設定されている。
燃料代は数年前から大きく変化していて、だいたい年間で30~40万円だったのが、今では倍近くの70~80万円だ。イチゴ農家では燃料費を抑える対策として、重油を使う加温機だけでなく、電気を使う農業用エアコンをうまく使っている。重油より電気のほうが価格が安定していて、コストを抑えることができるという。ただ、エアコンだけでは細かな調節がきかず、加温機はどうしても必要なのだ。
山川さんは「燃料の価格が上振れてしまうと、どうしても燃料の使用を制限したり、それで株の生育が若干弱くなる懸念もある。バランスをとるのはすごく難しい」 と頭を悩ませている。
イチゴ農家以上に深刻なのが、キク農家だ。長崎市内でキクを栽培している若杉信一さんは「キク1本の値段よりも重油1リットルの値段が高い状況になってきていて、かなりきつい状況だ」と話し、深刻さは増している。
キクは農業用ハウスの気温を他の花や農作物より高い16度以上に保たなければいけない。燃料費の高騰は経営を大きく圧迫しているのだ。重油の価格は市場で決まるため、生産者が自由に設定できない。キクの単価は昔と比べて上がっていない。
キク1本を100円とすると、そのうち燃料費は50~60円ほどかかっている計算になるという。燃料費が高騰すれば利益が減り「このままだと冬のキクの栽培ができなくなるのではないか」と不安は募る。実際、キク農家は全国的に減ってきていて、若杉さんは「今ある助成や補助は継続してもらいたいし、それでも限界はあるので、キクの単価を上げてほしい」と訴える。「高齢化も相まって、このままだと10年後にはキク農家はいなくなるのではないか」と業界の将来を危惧している。
ハウス栽培に欠かせないビニールも「石油」を使用しているため価格が高騰していて、ハウス農家の打撃をさらに大きくしている。夏の高気温にダメージを受ける作物もあれば、イノシシなど獣害にあう作物もあり、農家が対策を講じないといけないことが増えすぎていると嘆く。
補助金が縮小される一方、燃料費の高止まりが続いていることに不安を覚える人は多く、生産者はさらなる対策を求めている。
(テレビ長崎)
テレビ長崎
|
( 250115 ) 2025/01/16 05:12:35 1 00 この記事では、日本の菊農家やイチゴ農家が、燃料代の上昇などの理由で苦戦している様子が描かれています。
コメントの中には、季節感を重視する声や、生産者と消費者の両方を考える必要性を指摘する声が多く見られます。
さらに、環境負荷や経済活動とのバランス、将来への不安など、様々な視点から農業や国の現状について考えるコメントが寄せられています。
(まとめ) | ( 250117 ) 2025/01/16 05:12:35 0 00 =+=+=+=+=
日本が豊かになるにつれ、苺は12月に食べられ、正月の仏花にも菊が手に入るようになった。でも考えて見れば、苺は5月が生り時だし、菊も11月が見頃でしょう。その為に地球温暖化につながる温度調整や日照調整をして時期をずらすのは、そろそろ見直した方が良いのかもしれません。苺が食べられなくなるのでもないし、菊を楽しめなくなるのではないのです。
▲383 ▼68
=+=+=+=+=
イチゴも昔は露地栽培で旬は夏だった。クリスマスに合わせて出荷したい気持ちはわかるが、エネルギー価格が今後も高まることを考えると、また昔の露地栽培に戻らざるを得ないのではないか。クリスマスにイチゴがなくなれば、クリスマスケーキという習慣も変わっていくだろう。本当のエコとはそういうものだ。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
一年中美しいお花が売っていたり、たくさんのお野菜が買えるのは嬉しいですが、ここら辺で少し方向転換も必要かもしれないですね。 どちらにしても、物価高が進んだら、買えなくなってしまうし。 ハウスを使うにしても、そこまで加温しないで季節感があっても良いと思います。環境負荷も減りますし。
▲71 ▼14
=+=+=+=+=
この時期重油代はかかりますが、菊は出荷後すぐ植えて、年2〜3回出荷できるので、重油がかからない時期もあります。 一部の作物の農家だけでなく、資材や肥料、消毒など高騰しているので、全ての農家さんが苦労してると思います。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
無くなるなら無くなるで、仕方ありません。赤字までして売る事など、商売の意味が無い。しかし本来、季節商品の物が年中売っていることがそもそもねという事になるのでしょう。
どの国もそうだが日本の政府も含めて環境という問題を本気で言うのなら、経済活動を含む内容が上位にある時点で無理だという事をもっとはっきり言わないと。 経済を回すという事は、環境の破壊をしたり環境に負担掛けたりしないと無理。 コロナ禍で世界各地でも外出を控えた時がありましたが、とても空気が澄んでいたとか。言うまでもなく人が動いて経済が動いてる時点で、日夜問わず環境破壊の繰り返しなんですから、綺麗ごと言うのはそろそろ終わりにしてほしい。 非文化的な生活方向に転換するのか、経済優先で環境なんて知った事かの姿勢で行くのか、どっちなんでしょう。 世界各国が足並み揃えて、それぞれがいいとこ取りなんてできるわけない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
何故か突然の様に書かれているが、田中角栄の時代から将来は化石燃料 ではなく、電力に切り替えて原子力6割以上で賄わないと低利益産業は 成り立たないと言われていた。なので、政府は1基2千から3千億円もする 原発を税金を継ぎ込んで建設し続けた。今は原子炉も殆ど停止し、石油や 瓦斯に依存する昔の状態になったので原価は高くなるのは当然。 最初はGHQがドッジ氏案の1US$が360円だったし、1973年に 変動相場になっても300円前後だったけど、国内だけで衣食住を 賄えていたので特に問題にならなかった。石油が高いというよりも、 衣食住どころか全てにおいて海外依存度が高すぎるのと、内需が縮小し 続けているのが問題。そんな政策を続ける自公民に盲目的に投票している 高齢者や農家にも責任の一端はあるけど、自覚していないのだろう。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
スーパーで仕入バイヤーやってる知合いが、今菊1本が仕入れ150円から180円してるって言ってたな。 生産コストもわかるけど、今後1本300円400円する菊をどれぐらいの人が買ってくれるのかということにも繋がってきそう。
▲102 ▼5
=+=+=+=+=
農家の身になって考えると、それが生業であるから死活問題ではある。死活問題ではあるが、だからと言って補助金を出せば解決できるものでもない。 生産者だけでなく消費者も当事者のつもりで考えなくてはならない時代が始まっているのだと感じる。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
ABC各重油も1L当たりガソリン代の少し下。農芸用電気は1KW時18円だと思う家庭用で31円33円だから。3相200V1KW時18円と同等です。ガソリンは200円になる。電気は安定している。500M井戸掘れば30度の温水温泉は出る、費用は約4000万円採算は取れない。ソーラー発電でも採算割れするかも。個人で100M掘った方を知っている、16度の水、温水、之を露地野菜ハウスに使用している。近くの公衆風呂屋さんは家屋解体材木で湯を沸かしている60度に沸くらしいもやし加減で41度にしているので燃料費は0円です。
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
菊は良いかな、、、お墓のイメージがあるし、拘る必要も無いと思う、本来は自生する植物だし、加温で無理やり花咲かす時期調整はそりゃ金かかる、コストかけて収益出る値段設定、売れなくなったら需要がないだけ。あれ、お墓参りで結局お供えして枯れてごみ置き場に集められて山になってる、古くからの習慣とは言え無駄だと思う。お墓屋も絶やさないようにずっと仕入れて置いてあるけど、絶対に花弁が落ちて廃棄も多いだろうし。大切な菊は皇室で絶やさないように育てるだけでも良いかも。
いちごも、、、年間通して作ろうとするから、本来の季節に収穫できる様にすりゃ良いよ、結構寒さには強いから、当然果実は実らないが関東以南なら冬は越せる。あとは自然に任せる、無駄に大きく甘くなくても良い、酸っぱいいちご、カタチ悪いいちごもそれはジャムとかで美味しく食べられる、こだわりすぎ。
▲21 ▼36
=+=+=+=+=
業者から、葬儀に使う菊は需要が分からないので、アフリカから輸入して巨大冷蔵庫で保管して必要に応じて取り出す、と聞いた。用途は違うがバラも確かアフリカ産。同じくアフリカ産のタコは単価で和牛並み。鯖はノルウェーだったか。米は昨年6割高騰。円が暴落するなど一つ間違いが起これば日本人は飢えるかも知れない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
十年前までいちごを作ってました。土耕栽培なら、暖房なくても、いちごは作れますよ。多少、回転は遅くなりますが、二重さえしっかりすれば何とかなります。暖房なくても、暖房ある人並みにとってました。工夫次第で何とかなりますよ。
▲50 ▼28
=+=+=+=+=
1年中、苺が食べれなくても,これからは、南北に広がる日本列島で季節ごとに食べれる産地の恵みで満足できる世の中にしていかないとね。1年中食べれる苺ショートケーキもこれからは少なくなっても仕方がないのではと思いますが。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
恐ろしく思うのが、補助金も無料じゃないので いつか、支払わなければならないと言う事実があることですね。 これから人口及び労働人口の減少は確実なので 税収は減るのは目に見えている。 皆平等になる事は嬉しく思う反面 働く人たちがもっと恵まれて欲しい。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
色んなものの価格が上がり 物価に転嫁されるのは当たり前の話 それに伴って所得も上がるんでは? 所得だけ上がり物価がそのままってあり得ないでしょう 誰もが安くを求め 生産者に努力を求め低価格を要求続けるのが おかしいって気づかないだろうね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
無理して季節外れのものを食べようとしなくても良いだろう。 世界的に見ると異常なことしているんだよ。それで温暖化とか言っている。 旬のものが体にも良いし美味い。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
心配しなくていい。 この先10年で無くなる農家の作物は他にもたくさんあるし 農家そのものが壊滅寸前になる。
日本の政治(家)は農業や食料に関心を持ってないので、10年どころかこの先ずっと放置される。 農業は国防の要素の一つですが政治(家)の儲けにならないので前向きにな政策をする意味がない。
もちろん政治(家)は悪くなくて農家の努力が足りない、と解釈されるでしょう。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
無理して菊やイチゴを作らなくても良い。 Xmasケーキは旬の物を利用。 葬儀は菊使用しなければ良い。新しい家族葬のかたちを作れば良い。どうせ殆どの葬儀は儀式、形式的で初めて顔を見る人が多い。そこで家族葬。葬儀に菊を使用すべきとはどこにもない。 こころあたたまる家族葬を考えれば
▲11 ▼18
=+=+=+=+=
資源価格や物価が高いとか、手取りが増えないとか皆さん言いますが、それはあなた達のせいでしょ?と思います。
石破さんも野田さんも増税・緊縮路線の方針なのだから、大した補助金もなく減税も行わないという事は衆院選前からわかっていたはずです。
日本人の8割が自公・立憲の支持者と無投票者です。ほとんどの国民が今のこの状況を推進したんです。
▲12 ▼21
=+=+=+=+=
原油の消費に石油製品のマスク買う余裕あるならな野菜でも買って自然免疫付けたら。輸入すれば円安進行で益々電気料金高騰と石油製品上がる。そんなにも自分だけ助かりたい考えは間違い。カリフォルニア山火事止められない。今年の夏は45度超える。
▲7 ▼31
=+=+=+=+=
スーパーに行くと、九州のアマオウ、栃木のトチオトメ、他にも静岡や埼玉のイチゴが販売していて今がイチゴの旬と勘違いしてしまいます。もう、地球温暖化のことを考えて止めましょう。イチゴは5月過ぎに食べる物です。
▲70 ▼12
=+=+=+=+=
>燃料代は数年前から大きく変化していて、だいたい年間で30~40万円だったのが、今では倍近くの70~80万円だ。
ミスリードがある 価格が変動する前との比較なので5年以上前との比較 それでも倍にはならないのでビニールハウスが増えたと思われる 行間読める人しか鵜呑みにして政府批判とかする人が一定数でてくる
悪意のある記事 イチゴの値段5年以上前はいくらだったかな そういえば最近イチゴ食べでない 高いから
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
季節はずれの高いイチゴを売ろうとするから燃料つかうだけ。 旬ではないクリスマス等にむりにイチゴ欲しい人には採算とれる価格で売ればいいだけ。 農家さんも採算性を天秤にかけて栽培しないといけない。 本来は四季折々の旬の物ってある。 俺は季節外れの野菜、果物、海鮮は高い割に美味しくないから買わない。 がんばれ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
環境に悪いしイチゴは高いから買わないし菊とかも特に買う事はないからね、菊は食べられるような気がしたけど、日本は裕福ですね。ガソリンは人工的に造れるけど。造花もあるよね、仏壇にとか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
菊って、墓じまいや納骨堂が主流になってるからこそ若者もほぼほぼ生花で菊を買う人はいないんじゃなかろうか…。実家のお仏壇もインテリア化して、毎日お参りはするけど造花になってる。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
こういう生産者を大事にして来なかったのが 日本だよなぁ
大変なのに、貧乏という 誰もやりたがるわけないし
少子化も重なって 国の存亡ぐらいだよね 文化だって、ちゃんと継承できてるのやら
もうあと100年後は わかりやしないなぁ
まぁ、その時はその時で 生きてる人がいるのだから それでいいのかもね
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
国民を見ない最悪な総理大臣になると、このような状況になる。今後倒産は加速し、税収も悪化 するだろう。 それがわからない経済音痴が総理なのだからもう日本は終わってる。 燃油価格は全てにおいて関わる経済的にも大変重要なことであり、この物価高なのだから補助金の打ち切りとかありえない。 早く総理を辞めさせてまともな人がやらないと日本経済は冷え込むだろう。 一番総理になりたかった男は一番総理担ってはいけない人だった。 まさにそれだと思う。
▲49 ▼13
=+=+=+=+=
これでも未だ次の国政選挙に行きませんか? これでも未だ、次の国政選挙で自民党、公明党に投票するんですか? これでも未だ、政治に無関心でいつかまた慣れると思ってるんですか? これでも未だ…
…ホントに目を覚そうよ!そして、自分達でちゃんと考えて投票して勝ち取って行こうよ!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
円高誘導のため、ガソリンだかを放置するんじゃないだろな。 とにかくガソリンに係る暫定税率を取っ払うこと。そもそも2重課税もやめること。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
電照菊っていうと愛知ってイメージだけど、結構沖縄でも作ってるんだっけ? 輸送費との兼ね合いにはなるけど、電気代や気候に応じた産業立地の組みかえって そもそも自然な淘汰だと思うけどなあ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
さすがに化石燃料を燃やして苺や菊をつくる行為は、いくら需要があっても関心しない。 全ての生産物はコストによって卸値価格が決まるのだから、需要と供給の関係が築けず事業継続が困難ならヤメるのが筋。 それで税制で何とかしてもらおうだなんてもってのほか。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
キクだけではないでしょ このままいくといろいろな農家はいなくなりますね 一部の高級なもので儲けてる農家しか残らないのではないかな 政府と農水を見てると農業に一切未来はないですね
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
農家さんの努力や節約ではここまできたら対応しきれないですね。 販売価格をあげるしかない! でも市場や、JAに出荷していては指値なんで厳しいな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現場で、頑張ってる人が、大変な思いをしている(農家、国民) 国会議員でも、しっかり仕事をしている人もいるが、寝ていて、100万円歳費を貰える人もいて、なんだかなぁーと思いますよ!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
大量の燃料が必要な地域でハウス栽培はやめたらと思います。晴天率の高い温暖な地域に冬季のハウス栽培を任せたら良い
石油を大量消費する農業は未来永劫に続けられるとは思えませんが。
▲29 ▼24
=+=+=+=+=
イチゴは5度でいいがトマトは8度、キュウリや花卉は15度も加温が必要だ。廃油集めてる人も多いけど大量にある訳ではない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日銀が投資家やマスコミから「何とかショック」と言われるのを恐れて金利を上げないから、ずっと円安が続いているのが原因。 金利を上げればガソリン代は下がる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんでもかんでも高くなってる。車がないと生活出来ない地域なので毎日乗っていたが、週に2日ほど乗らない日を作って節約してます。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
温風にガソリン使わんだろ?見たことも聞いたことも無い。 もっとも加温するところが大変なのはよく分かる。ハウスを2重、3重にして保温するのが手段だけど、それも金が掛かる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
訳の分からない暫定税を掛け続けて、何が国民のための政治か。高い米を農家の為とか言って手を付けない政府。自賠責保険を借りっぱなしで国民に申し訳ないの一言も言わない大臣。こんな日本を誰がした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員なんてこれっぽっちも力がないもの。地方議員の方がはるかに仕事している。もっと真剣に国民のこと考えて仕事するべきだと思いますがね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
税を取りすぎているなら時限的にでもガソリン税を撤廃すればそれだけでも違うのに、こらは自民公明に入れた日本の愚民どもの責任だよ。 ちゃんと自分の意思で選挙に行け。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
輪菊の最大の消費カテゴリは葬儀だが生産量縮小に合わせるかのように家族葬のような簡易式で消費も落ちている。ホントは最期はもっと華やかに見送ってあげたい家族もいるだろうに、、、
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
春菊は鍋に必須のハーブなのに残念だ。 あとは10年くらいならギリ生きられるからその後で市場から消えても問題はないけどね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
供給が減れば価格が上昇していつかはバランスがとれるのが自由経済。一定の需要さえ残ってれば。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
将来のツケ話しが将来を壊して行く日本国、早目に自公連立政権と一部の行政サービス機関の解体と権限分散を急ぐ為にも政権交代を現実にしましょう!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エアコンと石炭でいいな。石炭で焚いて温室にしたところでエアコンを付けて保温すれば電気代も浮くかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンに関しては、燃油高騰ではなく、2重課税を政治家が利権化している事が大問題。 懐に入る金がじゃんじゃん入ってほくそ笑んでいるのが実情。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン代が高いんじゃないと思う。 世界的に日本の賃金が遅れてるからでしょう。 経団連や自民党が何十年もやった結果がこれ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン代の値上げと 菊やイチゴ農家の灯油、重油の高騰とは直接関係は無いと思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
暖房設備を灯油からソーラーに替えたほうがコストは安いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国大好き 岩屋外務大臣だから
この政府ら
国内の菊業者を燃料高騰を理由に潰して 中国から輸入して 中国に媚を売ろうとしているのかもしれませんね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無理して時季外れの花や果物・野菜を栽培する必要はないのでは?時期時期に応じたものを食べればよいだけの話。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
年がら年中菊の花が必要か? 年がら年中イチゴが必要か? 絶対に必要なものさておいて・・どうなんでしょうか
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
菊は一年中無くても大丈夫です!最近は造花も充分綺麗です!化石燃料使って迄どうかな?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
季節にあまりにも合っていない物は仕方ないかも知れない。贅沢になり過ぎたのかもね。色々と。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
今や現日本政府らはそれを熱烈歓迎していることでしょう。 そして海外勢の血も涙も所存は何処だと踏みにじられる存在の一輪が今回の案件です。 だって正体不明の存在だもん? 何なら正体不明の魔物ですか? 増してやゼイゼイ畜生の話ですよ? そらそうなりますわ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
補助金どうこうじゃないんだよトリガー条項発動させれば価格は下がるんだよ いつまで不要な税金をとるんだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
岸田政権に続き石破政権も国民の生活苦は一切見向きもせず、やることときたらどうやって国民を騙して搾取し続けるかばかり。早く辞任してもらいたいもんだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
旬の物を頂くのが1番美味しい。 真冬に苺を食べたければ高価なのは仕方ない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
とにかくビニールハウスで栽培しているであろう野菜が高騰してますね。しめじも倍だよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率廃止が決まったらしいけどいつからか、海外行ってないで早くやれば。そもそも暫定を何十年やっているのが財務省の馬鹿さ加減だよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いや、日本の農業は今の現役で働いてる方々で終了ですからね。 日本の利権構造ってもう救いようがないから農業も工業もオワコンです。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
こういうのを潰してでも税収は必要なのだそうです、国民よりも前に政府があるという考えなので国民は消えていきますね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農家はガソリンは使わないし 軽油免税扱い、あまり煽らないで その先来年がが心配…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
温暖化の要因が減るのは良いことだ。冬のサクランボとかも辞めりゃ良い。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
イチゴ農家が燃料費2倍ならすべてのハウス栽培が2倍になるんじゃないの?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
安定供給とか聞こえはいいが需要に追いつくと価値は下がり 薄利多売貧乏暇なしとなってしまう 産業革命から今に至るまで効率化に成功してもイタチごっこ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここ数年で価格は2倍になっていないと思うがなぜ燃料代が2倍になるの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
しょうもない自民の手口。 騙されるな国民︎ 目先の金額で意識を操作しようと企んでる。 ここを凌げば未来は変わるから
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
もう無理に菊は作らず、ない時期は造花で良いのでは?と思ってしまう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
花は食べられない。大袈裟ですが、そう遠くない将来に、花の農家は激減するかもね。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
「キク農家」の見出しを見て最初に飾るキクではなく、食べるほうを思い浮かべた自分は山形出身。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こいつら、ただでさえ減税受けているのに何言ってんだ
わざわざ車も軽油にして、事業用の油に見せかけて乗り回してるじゃん それ脱税だぞ、知らないと思ってんの?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
1.5kmほど離れたスーパーやコンビニ。 最近は徒歩や自転車利用。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「では値上げをしましょう」って評論家やコンサルは簡単に言うけど、皆さん、簡単には買わない=売れないんだよ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
これがアベノミクスでデフレ脱却ですよ 支持した皆さんのせいです どうもありがとうございました
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
残念ながら菊は無くても死なないからあまり高いと100均の造花になっちゃうな
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ここ5年間で最安値は120円くらい。それも一瞬。なのになんで倍になるの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無理に暖房してまで、菊とかイチゴとか不要です。冬は、りんごとみかん!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トリガー撤廃はどうなってるの? 廃止に向けて協議するはずだよね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民に色々なシワ寄せ… 仕事しない議員のシワ寄せが末端に現れる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
物価高騰と支援金の使い方!政策が間違ってるからね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ何やっても自民党に投票する人たちがいるんだから暫定税は廃止せんわな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
葬儀用の菊なら、値段が上がるにしても無くならないだろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔の様に旬の野菜や果物食べればいい話。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
トリガーを早く外せ! 何を迷ってんだ! 国民が苦労しまくってんだよ!
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
季節外れの作物を作るのが間違っている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも後継者がおらんようになる頃。 これは堪えそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
葬儀屋の祭壇が造花だらけになったりするのかしら?
▲0 ▼0
|
![]() |