( 250133 ) 2025/01/16 05:33:24 2 00 安さ求め「越県給油」続出 ガソリン全国最高値の長野県から岐阜県へ “最大15円”の価格差 16日に補助金縮小で再び「5円ほど」値上げ予想 長野県民ため息…“駆け込み給油”もFNNプライムオンライン 1/15(水) 20:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ebc6aadb67c834f2ba58692f15192bd2a98d7285 |
( 250136 ) 2025/01/16 05:33:24 0 00 FNNプライムオンライン
長野県のガソリン価格が22週連続で全国最高値を記録し、県民の家計を直撃している。1月14日時点でレギュラーガソリン価格は190.6円と、全国平均より約10円高く、隣県の愛知県より15円以上高い。特に木曽地域では価格が高く、隣接する岐阜県との価格差が1リットルあたり15円にもなっている。この状況を受けて、県をまたいで給油する「越県給油」の動きが活発化している。さらに、1月16日から政府の補助金が縮小されるため、再び5円程度の値上げが予想されており、県民の不安が高まっている。
長野市のガソリンスタンドでは、値上げ前の「駆け込み給油」が見られた。ある客は「日本一(高い)ですよね、きついです、すごくきついです」と嘆き、「毎日使うものだからガソリンはほかのもので削っていかないとと思います」と家計への影響を語った。
長野県のレギュラーガソリン価格は190.6円、全国平均に比べ約10円高く、22週連続で全国最高値となっている。隣県と比べると、愛知県より15円以上高くなっている。
ガソリン価格の高騰。12月19日に政府の補助金が縮小され、1リットルあたり5円程度の値上げされた。
1月16日、さらに補助金が縮小され、これに伴い16日以降、再び5円程度の値上げが予想されている。
長野県内で平均価格が特に高いのが木曽地域だ。中山間地で販売量が少なく、経営維持のために価格を上げているのが主な要因とみられ、隣接する岐阜県の平均価格と比べると1リットルあたり15円ほどの差がある。
木曽地域では、多くのスタンドがレギュラー1リットルあたり190円台後半で販売している
一方、隣接する岐阜県中津川市では180円台が多く、中には170円台の表示も見られた。
県境から10キロほどの場所にあるガソリンスタンドでは、レギュラー1リットルあたり181円で販売しており、木曽地域の平均と比べると1リットルあたり14円の差がある。
価格差を受けて、「松本ナンバー」の車が岐阜県のガソリンスタンドに続々と訪れる「越県給油」の現象が起きている。
南木曽町から来た60代の男性は「木曽は高いので、入れたくないです。やっぱり安い方がいいですね」と話し、70代の女性も「こっちに来るついでに、いつも寄っています。わざわざ見える人もいますよたくさん」と語った。
仮に30リットルを入れた場合、420円もの差額が生じる計算だ。新栄石油SS課長の後藤慎平さんは「もちろん地元住民の方々がほとんどにはなるんですけど、長野県から来られるお客さんも多くいらっしゃいますし、やっぱり安いという風に、おっしゃっておりまして」と状況を説明した。
レギュラーの店頭価格が全国で最も高い長野県。「越県給油」の動きは新潟県境など他の地域でも以前から見られ、価格高騰で家計の負担が増える中、依然として続いている。
今後も値上げ予想されるガソリン価格。中津川のガソリンスタンドからすると、県境での価格差によって来客に繋がっている側面はあるが、店の人は複雑な心境だ。
後藤さんは「コスト的に上がってきているので、値段の転換しないとガソリンスタンドとしても維持が出来ないのかなと思います」と経営の難しさを語りつつ、「何かあった時に頼りになるのが、ガソリンスタンドだと思っていますので、もちろん長野県内で給油していただいて、インフラの拠点としての維持をしていただくことも重要だと私は思っています」と地域のインフラ維持の重要性を訴えた。
長野県は1月16日、石油商業組合と意見交換して高値の要因の分析を行い、支援策や国への要望などに生かしたいとしている。
【レギュラーガソリン平均価格(円/リットル)】1月14日時点
愛知県 174.7円
埼玉県 176.8円
新潟県 178.4円
山梨県 179.6円
岐阜県 180.8円
群馬県 181.1円
富山県 181.1円
静岡県 181.5円
長野県 190.6円
全国平均 180.7円
(長野放送)
長野放送
|
( 250137 ) 2025/01/16 05:33:24 0 00 =+=+=+=+=
日本政府の動きがノロマのカメ。
二重課税を取りやめる取りやめことを決めても、 実際に減税されるのはまだ先。
寒さが厳しい雪国。今一番灯油が必要な時期。 この時期に課税をやめると言えない。
日本の政治家は何を見ているのだろう?
一方で、自らの給与アップは、なんとも素早い。 アメリカの政治家の平均収入の倍以上もらっておきながら さらにアップさせることには、素晴らしいフットワークだった。
▲139 ▼2
=+=+=+=+=
よく買い物でも一円でも安い方へ行く方がいらっしゃいます。たまたま通り道であればいいですが、わざわざ少し離れた場所や少し離れた場所に行く燃料と手間時間かけていくのであれば、少し高くても近くで入れます。
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
ガソリンの値上がりは非常に厳しい。値上がりの前に給油したって一時的だけ。無くなれば値上がった価格で入れなければならない。通勤などで毎日使わなければならない人には辛い。政府にはなんとかして貰いたい。なんとかできないものなのか?考えてほしい。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
越境して岐阜県北部~中南部へ給油する長野ナンバーをよく見るようになった。 確かに長野県のガソリン価格は以上に高い気がする。 岐阜県側だと安いところではレギュラーリッター辺り150~170円台で給油できるからね。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
小学生の時に担任の先生が、私なら1円でも安い店があれば遠くてもそちらに行きますと熱弁していたが、 あれは賢く買い物をすることを教えたかったのだろう。 でもその移動にそれ以上のお金がかかるようでは意味ないじゃんとも、子どもながら思っていたものだ。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
年間1000L給油すれば、長野県に住んでるだけで年間1万円〜1.5万円の負担増がずっと続く(全国でも安い地域と比べたら年間2万円)
そのデバフが無ければ年に家族で外食に2〜3回行けると考えると決して小さい額ではない
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
関東から軽井沢や佐久に遊びに行くと分かるけど、ガソリンは確かに高い。
佐久市内のGSの表示値段は何故かどこも同じ。セルフ店員さんに聞いてみたら、「そうしないと、上から言われる」そうです。
牛耳っているのがいるから、長野県はガソリンが高いのだと思った。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
長野県民です。岐阜と長野県同じ山間部でそこまでの差はないはずなんですが?やっぱ組合とかの力何ですかね?組合に入っていないスタンドは10円程は安いですよ。スタンド数は限りなく少ないですが。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
政治が悪いとしか思えない。ガソリン高値だっつったって、そのうち5〜60円は(それ以上か?)税金でしょう? 海外支援(それも自分等に見返りがあるからだろ!)の巨額バラマキや議員報酬のアップなんかはとても速やかに、勝手に行っているクセに、これだけ騒がれている物価高騰なぞ 「知ったこっちゃ無い」くらいの議員ばっかり もう物価高騰一揆でも起こして、政府の人間を総入れ替えでもさせない限り世直しは出来ないんじゃなかろうか??
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
長野県民ですがとにかく高すぎて困ります。 隣県に近い市町村なら越県給油出きるかもですが、なんせ長野県は広いので隣県に行くだけでもガソリン使ってしまいます。 政府よ、何とかならないですかね‥
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
もうなるべく車を使う機会や1回あたりの走行距離を少しでも減らす方向で考えないといけないのかも それこそ「不要不急」とそうじゃないことをしっかり選別していく必要があるわな
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
地理的に長野県の県境に住んでる方の買い物が岐阜県中津川市なんですかね。それなら買い物ついでに給油しておくのはありだと思う。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
ニュースで八王子市でインタビューしてて、「ガソリン高いですね〜正直キツいです」的な事を言ってる奴いたけど、八王子ってトリガー条項について「発動すればバラ色になるという制度ではない」って言ってたあの萩生田議員の選挙区ですよね?インタビューの人が彼に投票したかは知らんが、少なくともそういう議員に投票した人はそんな事言う資格は無いんじゃないですか? このような人達は私とは住む世界が違うと思っていますし、被害者面するならまず自分の投票を反省しましょうか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
こんな不公平な事はおかしい。全国どこでも誤差5円位にはして欲しい。早急な暫定税率解除願う。普段クルマを使わない都会の方々には関係ないだろうが地方のクルマ通勤の人間には大問題。
▲45 ▼27
=+=+=+=+=
往復の燃料消費で 一瞬で消える事解らないのかな そんな事より地元のスタンドがかわいそうです それで経営危機になって閉店でもしたら 毎回遠くまで燃料を入れに行かないハメになること 解らないのかな
▲29 ▼31
=+=+=+=+=
俺も30年ほど前、高校生時にGSでバイトしていたが、観光地の為、関東方面より観光客やスキー客などから、高いと文句言われました。 高いなら入れずに帰れよと思っていたけど、地元民は都会より毎回高いガソリン入れてんのが実情。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
越県して安く給油できたとしても給油だけのために来るのなら帰ってそのガソリン代のほうが高くつくんじゃないの。 200円使って100円安く買えましたなんてね。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
物価に伴い強制的に賃金も上げてくれたら文句は無いけど このままじゃ食べる物も買えなくなる人がどんどん増えます 今いる政治家を全員辞めさせるのが第一歩かな
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも暫定税率を廃止する期限を決めていない事が考えられない。 会社でも沢山のプロジェクトがあるが期限が決まっているのが当たり前です。 国民民主党も詰めが甘いと言うかこうなる事は想像がつくはず。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
何で今日、スタンドの前が渋滞しているのか、不思議に思ったけど補助金縮小だったんですね。今、入れてもどちみち、次入れる時は高くなってるから、諦めてる。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
今日もガソリンスタンド混み合ってました! たった一回、0から100にガソリン入れるわけでもないのにムキになって並んで入れてる輩よく解からん。たかだか150〜200円の為に!!どっかで差額埋めた方がいいのでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こんなに高いと生活にも影響するし、車も売れなくなるでしょうね。国が物価高を助長する税金を安くしない限り、生活の厳しさは増すだけ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
駆け込み給油の連中は異常としか言いようがない
消費税増税のときもそうだったが、全く理解出来ないんだよ
こいつらは使えば無くなる物に対して駆け込みしても、意味がないと一生理解しないと思う
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
こう言う補助金は縮小してどこぞの国の給食費は支援するっておかしいやろ! ホンマこの国の政府は外国や外国人にはポンポンと金出すのに自国には出さんよな〜! 徴収することばっかりやん! ガソリンに関しては税金は消費税だけでええやろ!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
目先のガソリン代は数円単位でシビアに勘定するのに、身の丈に合わないクルマを高い金利ローンで買って数年で数十万円……そんな人もいますね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
車社会の長野県において通勤手当がガソリン価格に見合っていない。 1リットルあたり100円を切る時代も今も同額ですから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
長野県と同じくガソリン価格の高い大分県民は休日に隣県へ出掛けたついでにガソリンを満タンにして戻ってくるそうです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
越県給油より燃料費高騰を問題視してくれませんか? 補助金縮小より、訳の分からない政治資金を縮小して!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
アホくさ! そんなことより物理学を勉強して意味不明なブレーキとか謎の加速やめて燃料節約。自動車整備覚えて整備費用浮かせた方がよっぽど節約になるよ。要は、常にお勉強してお利口さんにならないとってことだね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン高くなってコストコのガソリンスタンドが平日昼間でもかなり繁盛してますね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
輸送費じゃ説明つかんくらい隣県との価格差なんだよね。どこかで談合して値段決めてるんだろうな。、
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
隣と近いなら買い物とか普段から行ってるくらいなら良いかもねー。千葉だけど今日でレギュラー168円でした。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっとした寄り道程度なら理解できるが、420円のためにわざわざ越県してまで行くのは理解できない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
木曽より中津川→恵那→瑞浪→多治見→春日井と下ってくるとだんだん安くなりますよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これはますます消費が冷え込むな。 そして政府は税収が減ったと言いまた増税の負の連鎖やな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
越県給油でも5分くらいで着けばいいけどそれ以上掛かるなら逆にガソリン代もったいないかも。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
正気なの? 60ℓでせいぜい900円。15分で行けるならありだけど往復にどんだけかかるのでしょう。 スーパーの梯子と同じくらい無駄いやより無駄。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
安いところに買いに行くのは自由だが、ガソリン代などがあるので何とも言い難い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
BEVに乗換検討するのが県民としては一番言いような気もしますけどね。 少なくともセカンドカーは。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
けど岐阜に用事がないなら、往復のガソリン代がもったいないで 用事があるついでならわかるけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
越境して給油してもプラスになるなら判りますが、たぶんマイナスになる気がします…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そこまでガソリンかけて行ってる事を全く考えてないのかな。トータル、同じくらいに掛かってると同じになってるのに
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
十五円で50リットルで750円? わざわざ県境を越えてまで行く?そこまで行くのにガソリン使うし。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
自民党に投票したつけでしょう
文句言わない
文句言うなら自民党に投票しなければいいだけ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
狭い島国でもこれだけの地域格差が現実にある日本 まさに不公平ですね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
嘆いてる国民の声を聞いて政治家達はニヤニヤして高級料理を食べながら楽しんでるんだろうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先月、値上げしたばかりだよね。 毎月、5円値上げ。 車もEVにするしか無いかね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
嘆いても何にもならないよ 地元の自公議員にがんがん文句いいましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いつになったら暫定税率は廃止になるんですか? それとも自民党と財務省の解体が先ですか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
12日に上田に行ったら、「191円」 地元 安曇野のいつものGSに行ったら「179円」 この差は何?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今日給油しても乗れば減少する。気にする方はご遠慮下さい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
給油するために往復何十キロも走って意味あるの?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン高いだろうけど、その分家賃とか土地が安いやん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
越県以前に長野市と松本市で5円ぐらい違うのよね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
高い県は競争しないという談合してるだけです!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
みなさん現政府は自民党です 忘れずに覚えておきましょう!
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
往復20キロかけて行ったら意味ないだろう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そこまで行く往復のガソリン消費考えたら… 分かるよね?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今年、また自動車税が、減税して、長野県民です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
時間と労力考えたら割に合わないな
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
組合の役員を調べてごらん。 自民党みたいな事してるよ、きっと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
15円違えば行く方が賢い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
和歌山はガソリン安いよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破だからしょうがない。仮の政治だからしょうがない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
小さいスタンドは潰れるな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
暖かくなったら原チャリだね!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これで何が地方創生やねん
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高知県宿毛市四万十市らも、高いよ笑
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
time is money.
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
時は金なり。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう異常な状況にもかかわらず、ガソリンスタンドには資源エネルギー庁のお知らせが貼ってあります。 「…状況を見定めながら補助金を削減」と書いてあります。どう状況を見定めたのか?見定めたのなら、補助金の削減なんてできないでしょ。よくこんなお知らせを書けたものです。全く仕事ができていない、国の不作為そのものでしょう。 こんなことを書いて、批判があると思わない官僚の頭がおかしいんです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
地方には地方再生だの調子の良い事を散々アピールしておきながら、車が無ければ生活が困難な地方に、このような酷い仕打ちを平気な顔でやるのが石破という男である。 その上、その場その場で主張もブレブレだし、あろうことか中国に忖度しまくりと、国賊と呼ばれても文句は言えまい。 岩屋、森山、村上らとセットで1秒でも早く議員辞職をしてくれ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
『420円の節約』の為に、どんだけ時間使うのかなー。それに往復20キロ。結局1Lはガソリン使うね。 ほんまにこれ考えられないアホおるよね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
費用対効果を考えれば、絶対に馬鹿げた行為。 貧乏人特有の行動パターン。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
こんなん往復してチャラか損やろ アホちゃうか
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
行き帰りのガソリンはどれだけ?アホなのか
▲1 ▼1
|
![]() |