( 250157 )  2025/01/16 05:52:02  
00

=+=+=+=+= 

 

アニメの輸出は昔からある。 

ドラえもんやキャプテン翼、アラレちゃん、ちびまる子ちゃんなど海外では大人も子どもも人気だと聞く。 

ただ人気といえども、ここまでのテーマパークの建設にはそれなりの資本も必要だし、そこから得られる利益の計画も必要になると思う。 

生みの親である日本でアニメのテーマパークを実現しようと考えても、世界的な人気のハリーポッターでさえ懐疑的になるのに、すでに終了しているアニメのテーマパークが長期間利益を産み続けられるかの判断は相当難しいと思う。 

そうなれば、王様の溢れるオイルマネーで建設するのが唯一の方法だろうなと感じる。 

 

▲217 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトパワーに強くハードパワーに弱い、そういう一面とはまた別に、もっと根源的に日本人が自覚に薄い弱点がある。 

日本人は優れた技術と発想を持ち、世界中誰もが賞賛するモノを作り上げる。しかし、それを使ってどう稼ぐかにとっても無頓着。どう売るか、にとても無頓着と言っていい。故に販路開拓がとても苦手。これは言語的な問題もあるかもしれないが、その素晴らしくも難解な言語ゆえに創作分野においては比類なき共感力を持つという特性もあるので一概に良い悪いと断ずることもできない。ともあれ、商機を見出す目と行動する気概が今の日本人のビジネスマンには圧倒的に足りない。 

 

▲81 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

テーマパークは一度作ると厄介だ。定期的なメンテナンスや新たなアトラクションを追加し続けなければならない。しかも世界中にライバル的なテーマパークが存在し常に比較される。しかしソフトは声が掛かった時だけ参画すれば良いのでハードより経営的なリスクは少ない。ソフト面の優位性は決して悪い物ではないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今や物価の安い日本で作っても、100ドルを超えるような高い入場料だとインバウンドは別にしても国内集客が難しくなるため採算的に厳しい。またこれという土地もない。 

他方、サウジアラビアなら欧米からの集客を見込んで高い入場料の設定もできるし、投資マネーも潤沢。さらに土地も豊富。 

日本以外の集客を当てにするなら、もはや国外で作るのが正解なのでしょうね。 

 

▲46 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はドラゴンボールは漫画の一つとしてみてるけど、海外の人はコンテンツの一つとしてみてるからじゃない?日本でドラゴンボールのテーマパークしても難しいと感じる。ただ、ドラゴンボールをきっかけに権利を取られてジャンプ作品のテーマパークになりそうな気がする。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

権利者にちゃんと利益が還元されるなら、別にいいと思う。例えばポケモンGOとかでもアメリカの会社が開発しているし、ゴジラがハリウッドで映画化されたりしているが、そうした日本産のキャラクターを使ってコンテンツやサービスを作ってもらえることは、キャラクターの使用料さえちゃんと払ってもらえるなら、どんどんすればいいと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サウジは、石油に代わる産業を求めている。このため、海外企業の投資を求めているが、いざ現地で営業を始めると、嫌がらせが始まる。サウジには、納税証明書という独特の制度が有る。サウジ企業は基本的に納税の義務はないが、外資は厳しい納税の義務を課される。毎年決算して、決算書を政府に提出すると共に、納税しなければならない。 

 

ここまでは日本と同じだが、決算書が審査される。数ヶ月後に政府から質問状が出される。これを全部クリアして初めて、「納税証明書」が発行される。決算書へのイチャモンのさじ加減は、サウジ政府の思いのまま。サウジ政府は、海外企業を現地化する方針でもって動いているから、「納税証明書」を遅らせようとする。早くて1年後、遅ければ数年掛かっても出ない。 

 

サウジでは「納税証明書」を提示しないと、売掛金を回収できない。この罠にはまって、アメリカや日本の名だたる企業が「現地化」を余儀なくされている。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日NHKでやってたサウジでのアニメ・漫画熱は本気だった。 

それだけに某国が製作したDBの実写映画みたいなもんじゃなくて、きちっとした本気のテーマパークを作るだろうと思う。 

 

軌道に乗ったらペンギン村も作ってほしいな。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国によって国民が求める娯楽が違うだけでは? 

バブル崩壊以降日本では数々の遊園地が廃業に追い込まれ、娯楽施設を作ってもジェットコースターや観覧車のようなコスパの悪いアトラクションを作りたがらなくなったし、客もそれらの乗り物系にいまさら感動しなくなった 

若い世代は自由に歩き回って撮影したり、推し活やグッズ買いなどをする方に興味が向くのでハードを売りにしたパークは少なくなってきている 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のテーマパークって成功していると言えるのはサンリオぐらいしか思い浮かばない⋯そのサンリオもディズニーとかと比べると足元にも及ばないんだよな(^_^;)あとはサウジなら資金は潤沢だから惜しみなく土地も気にする必要ないぐらいあるから日本よりも自由に作れるから仕方ない。出来たらサウジに旅行に行こう。 

 

▲47 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

発表された時に「何で日本でできないの」て声は出てましたよね。USJの任天堂エリアも。 

日本のIP力は高いと思うし、集英社全体で見れば凄い潜在能力ですよね。 

ただ、確かに日本はハード面の難しさがありますね。アクセスも考慮した広さの土地もだし、運営力もだし。とはいえ、USJも危ない時期はあって、それを回復させた方は日本人なので、できる力はあるのでしょう(ただ、森岡さんはP&G出身なんですが…) 

 

一番残念なのは、外資というより、国外で展開されることですね。IP持ってる企業からすれば、失敗の反動がでかいハード面は二の足を踏んだも、ソフト提供ならし易いですしね。…結局振り出しに戻りますが。 

でも、淡路島とか頑張ってる所もあるので、応援したいなぁ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや 

例えばフランスで勲章もらってる鳥山明に国民栄誉賞が贈られない事からも明らかなように、日本で企画を承認してお金を出す年齢層の人が旧来の「漫画やアニメをバカにしてた層」の人で構成されてるからでしょ 

最近はすり寄った発言をしたりしてるけど、本質ではアニメや漫画について何も理解してなくてバカにしてる感覚が抜け切れてないからそういう発想に至るわけもないのです 

それが一番の問題ですよ 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥山先生の地元愛知県に鳥山ワールドがほしい!ドラゴンボールやアラレちゃんの世界! 

愛知県と大手企業(トヨタ?)が連携してリニモ沿いとかにできないか!?1日目は鳥山ワールド、2日目はジブリパークを周るとかのいい宿泊ツアーができそうだ!世界中からきっとお客さんが来るでしょう! 

大村さん!お願いします! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にハリーポッターやムーミンのテーマパークがあるしサウジアラビアにドラゴンボールのテーマパークが作られるとしてもおかしな話ではない 

再現どなどや文化の違いで解釈も変わるどのようなものになるか興味もあるし不安もある 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場の跡地は、日本のアニメ・マンガのテーマパークにして、その一部に和風カジノ(丁半ばくちを含む)を設置すれば良い。世界に一つしかないパークになり、世界中から人が来るよ。世界に何か所もある平凡なカジノを作っても人は集まらない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バードスタジオはどこまで監修するのかな? 

作るならガチで作って欲しいな。 

そして、完成までサウジの経済が持って欲しい。お金が足りずに妥協するのだけはやめて欲しい。 

脱石油が世界的にペースダウンしているからどうにか持つ気がするけど…。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

サウジはプロジェクトはぶちあげるが、途中で投げ出すことが多い。そこが同じアラブでもUAEと違う。 

独裁体制のためトップに物を言える人がいないのだろう。このテーマパークも完成しないのでは。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆で足を引っ張り合うのが日本人なんだから大きな事が出来るわけが無い。 

東京オリンピックみたいなのがいい例、何か有れば税金の無駄使いって言われる。 

そして物事は公平性だけを重視した多数決、だから物事決まるのも永遠に決まらないし、国のシステムがもう今の日本の状況に合ってない。 

アニメや漫画は大いにビジネス要素がある、ハリウッドを始めとするアメリカのエンターテイメントが成功した産物には白人憧れを生んだ、日本のアニメがもっと浸透し熱狂的になると日本人に成りたいという憧れが生まれるかもしれない。 

麻生さんが漫画博物館をやろうとしたけど国民から反対されたよね税金の無駄だって、じゃあ他に何か出来たの?時間が過ぎただけだよね。 

と、言うのが今の日本社会。 

良いもの作っても他国に利用されるだけ。 

日本人として悲しいわ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

既製品のジェットコースターで40億、1からオリジナルのアトラクションを開発するとなるとさらに1ケタ上がりますからね。実際、ディズニーやUSJはそれぐらいの予算をかけてます。日本にもゴジラやドラクエのアトラクションで話題になった「ニジゲンノモリ」というパソナがやってる漫画・アニメのテーマパークがあるけど、低予算でショボい。関東にもアニメのテーマパークを作る話があるらしいが、果たしてその規模の予算がかけられるのか? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国立メディア芸術総合センターを「国立漫画喫茶」などと揶揄して潰すような国には無理って事ですよね 

皇太子が直接やるみたいな強いリーダーシップで決めない限り、国家プロジェクトは全部政争の具になって進まない 

民間でやるにもそんな莫大なお金を使って新たにテーマパークを作るのは難しいでしょう 

 

▲26 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメで目の肥えた日本人には無理だろうな。少しでも似てなければアウトって言うし。場所も都心から離れたら遠いだとか騒ぐし。世界観がダメとかね。ハリウッドの実写版映画大不評だったから、テーマパークで悟空のコスプレしたスタッフが歩いてても似てない!ってキレるんだろうね。 

 

▲25 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のコンテンツで海外が儲ける。 

もちろん日本も海外のコンテンツはあるけど、それは本国にもあってのこと。ドラゴンボールのテーマパークがサウジにあって日本にないのは悲しいな。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近サウジ主導でリメイクしたグレンダイザーはフランスで視聴率100%でサウジに実物大のダイザーがあった筈 

DBZはフランスで視聴率100%を叩き出した事からも観光客が来るだろうね 

日本より近いし 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

で、それ儲かるんですか?(私になにか利権がありますか?) 

 

ここでいろんなところがストップ 

まあ、資本主義だし仕方ないので別に仕方ないっちゃー仕方ないが 

 

儲かる人たちだけの集まりになりがちで、 

あまり儲からない分野がお粗末になるので色々バランスがおかしくなる 

昔は(昭和、バブル期まで)儲かる分野も儲からない分野もひっくるめて投資したものだけど、今はそうではない 

 

なので、いびつになるか、金権施設になるか、伊達と見栄だけになるか、いらない抱き合わせになるか 

だから行きつく先は「破綻」か「しゃぶられるだけしゃぶりつくした後はポイ」(当然最初に関わった者は逃走済み) 

 

日本で「何か」を作るなら、相当な奇跡が要求されるね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に作るべき、愛知県が1番いいよ。 

鳥山明先生の故郷なんやから。そう、万博なんかやってん場合か。 

はよ、大村知事は動かんかい。こんな多大な功績残した方なんやから。バンダイナムコと協力してドラゴンボールを主体として漫画のテーマパークつくれば間違いないわ。チャイナには来ていらんが白人層にも大人気なドラゴンボールやジャンプの集英社だけやなく出版社が何社も協力すれば成功する。日本人が日本で楽しめるべき、サウジなんか行けるわけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言って大阪万博より客は呼べるし金も稼げるだろうよ 

 

ドラゴンボールだけではなくワンピースでも 

ゲームのドラクエとかでもコンテンツとして長く利益を生む可能性は高い 

 

日本は素晴らしいコンテンツを活かしきれてないし、既存のオリンピックや万博等に傾倒しすぎる 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>実際、日本では「国際的なテーマパーク」を自国独自の枠組みで作り上げてきたことがほとんどない… 

 

今やインバウンドで大賑わいのジブリパークがあるではないか^_^ 

その前身の三鷹の美術館も。 

それにしても昔の日本はハードが強くソフトはフジヤマとゲイシャ程度と言われていたのにいつの間にか逆転されていたんですね。 

 

▲23 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ別にいいことだと思うけどな 

フィリピンに超電磁パークとか出来てもいいだろうし 

スイスにガールアットザアルプスパークとか 

アメリカにボルトロンアンドスーパーレンジャーパークとか出来ても何にもおかしくはない 

飯能にムーミンパークもあるし 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権の日本では経済に元気が無さ過ぎて、こんなテーマパークは絶対に出来ないだろう。だからサウジに期待するしかない、《機動戦士ガンダムワールド》の構築を!! 

この目で実物大のシャアザクやゲルグクを見てみたいのだ!! 

 

▲12 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の場合、記事にある「利権をまとめる強い権力」を持とうとすると、マスコミも国民もこぞって批判、反対する。こういう思い切ったプロジェクトをやるのは難しいだろうね。 

 

▲38 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「コスプレの8割は日本アニメなのだという」正直海外アニメってバットマンとかのアメコミ以外全然知らないけど、ムーミンみたいに各国ごとに自国の人気アニメってあるのかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトパワー、という日本の特色は、その通り。浮世絵だって、ボストン美術館などに世界最高のコレクションがあるからね。つまり、入れ物は海外でもいいんだよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にマンガは原作が終われば少しずつ廃れて行くものなのに、ドラゴンボールは原作終了から30年経ってもこの人気って凄すぎる。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博なんかよりよっぽど人が集まると思うんだけどな。税金垂れ流す巨大イベントなんか辞めて任天堂ランドとかやった方がインバウンド的にも利益出るでしょ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バンダイナムコにライセンスフィーが入ることを考えると日本にとっても悪い話では無いと思いますがね〜。そのうち拡大するか隣接してワンピースのテーマパークなんかもできるかもしれませんしw 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

DBのテーマパーク、1回行ったらお腹いっぱいじゃないの? ディズニーみたいに横展開できる程DBに広がり無いだろう、投資額をペイするほど流行るとは思えない、ハードに手を出して痛い目にあうよりソフト売って儲ける位がいいんじゃない、そもそも何で成功する前提で記事書いてんだ? 失敗する可能性のが高いと思うぞ、原作から乖離したキャラクターとかさ、ハリウッドみたいに 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ハードとかソフトは関係無い。 

受け入れる気持ちの問題だと思う。 

 

ドラゴンボールに限らず、こういう世界を変な建物と思う人もいると思う。 

 

それで、景観が損なわれるとか税金が無駄だとな言われたら話にならんのよ。仮にも国家プロジェクトなら、そんな非国民を多く抱えてるのが日本人なんよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「ハード」よりも「ソフト」が強いのが日本の特徴かもしれない。 

 

読んでいてゴルゴ13のエピソードを思い出した。この記事の結論とは逆に、日本はハードに強いけどソフトは全然ダメ、みたいな。 

どのエピソードだったか知っている人いたら教えてほしい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内で中途半端な施設を作るくらいなら海外でド派手なものにした方が良いんじゃないかな。 

ただ、そうなると問題は中身なのよ。そこさえクリア出来れば。。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学館、集英社、講談社、任天堂、バンダイナムコ、その他日本の出版社と関係会社が連合でUSJと関わらないアニメ、漫画、ゲーム専門のテーマパーク日本に作って欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だとDBのIP使うにも 

鳥山先生の会社、集英社、東宝、バンダイ、フジテレビと 

複数の調整が必要だからね 

そして、どこも金がない・・・ 

テーマパークの運営能力も日本にない 

USJもTDRも海外のテーマパークで 

日本のジブリとか小さいからね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやサウジアラビアでいいよ。 

日本に作らなくて良い。 

日本に作ってしまったらさらに観光客が溢れかえることが予想される。 

今でさえ迷惑してるのにこれ以上客が来るようなテーマパークなんていらない。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のことを気に入ってくれてるのは嬉しいけど、男尊女卑であったり、肌やカースト問題もそうだし、サウジアラビアといったらひどい差別の国という印象があります。なんかあまりいいイメージないなぁ 

そんな場所にドラゴンボールかぁ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界観という点で鳥山先生は誰もマネ出来ず、しかも再現可能性のある作品を作り上げた。ビジネス的にもディズニーに劣らない扱いになる。アジア人嫌いのウォルトはどう思うだろう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂がアメリカの会社だったら全世界にテーマパーク既にできてたよね絶対 

日本のサラリーマン社長だとどうしてもリスク恐れて大きいことができない 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実はサウジアラビアで良かったと思ってる 

 

中東で1番安定してる欧米寄りの国だし実は街がめちゃくちゃ綺麗です 

お金もあるし美的感覚もおかしくない 

 

某国の様なインチキキャラクターにはならないと思います 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうして、日本の影響力が世界を平和にしていくことに繋がるのではないだろうかと期待するし、そうなることを願う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がアニメやゲームを馬鹿にしてる間に、ずいぶん色々差をつけられつつありますね。ゲームなんて昔の洋ゲーはクソだったのに、今や洋ゲーの方がよくできてる 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では採算の問題で作れないようなニッチなテーマパークがオイルマネーでできてしまうんだからすごいよね。 

 

行ってみたいわ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ 実際に サウジの後に 日本で日本人が 

サービスとか導入したら もっと良くなると思う 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーのワールドカップ会場やこの施設での 

酒や女性の服装、お祈りなど宗教上の戒律は 

どうなるのかな? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国家戦略として日本が作れば良かったのに 

残念 

それかユニクロの柳井さんとかソフトバンクの孫さんとかがやってくれないかな 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では、都心ないし都心近郊でテーマパークが作れるほど大規模な土地が中々見つからないからでしょ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石油に価値がある間に、石油に依存しない産業打ち立てようとめっちゃ必死よね。あ 有り余るオイルマネーでいろんな事試してる一環のプロジェクト 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先立つものが無ければ始まらない。 

 

身の回りでもさんざん聞く夢想「アラブの石油王が興味持ってくれればなぁ・・・」それがまさにサウジアラビアでは現実になるわけよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂オンリーの巨大テーマパークを20年以上待っている自分。 

仮に、お膝元の京都の日本海側にでも出来たら、地価が跳ね上がるぞ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にできてほしかった確かに。日本なら野沢雅子さんや堀川りょうさん、中尾隆聖さんの声など多く聴けるのに… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でできなかったのは残念だが、あそこらへんの気候や環境はドラゴンボールの世界観に合ってるなと思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは故鳥山氏(バードスタジオ)などに権利料とか何か入る(もしくははいってる)のだろうか?無断使用ということはありえる? 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとしたもの作らないと、作品のイメージダウンにつながるから集英社はきちんと管理しないとだな。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、大林組が宇宙エレベーターを早くって2050年に作る予定です。 

楽しみに待ちましょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

漫画やアニメを三次元化した時に違和感を感じてしまいます。コスプレまでですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もったいない。万博なんかする金があるならこういうのを作った方が集客力があったんじゃない? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本政府にはドラゴンボールをはじめサブカルチャーに対して眼中に無い。 

国策として押し出せば無限の可能性があるのに。 

汚職と増税ばかり。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少年ジャンプのテーマパークできたらすごいと思う 

九州か四国か北海道あたりにできませんか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他のスケッチ見ても、どういうアトラクションがあるのか今の段階では分らないですね。 

けど、行ってみたい。 

 

サウジ、遠いし・・・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダサいイラストだなぁ 

鳥山先生の生前にデザインをお願いしておくべきだった 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には財力をはじめとして場所や誰が主導できるかなど、どれを取ってもできない要素ばかり。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人類滅亡後に次の新人類達が、砂まみれの遺跡とかした このテーマパーク見てどの様に思うのだろうなぁ ふと思った… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県や清須市がもっとアピールしても良さそうだが、鳥山明さんが騒がしくなるのを嫌がったかも。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンボールだけのテーマパークなら頭打ちになると思う。ひとつだけのアニメでは限界がある。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、サザエさんやセーラームーン等ではなくドラゴンボールか、の説明ができましたら良いですが。。。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと日本が監修し、オーナーのようになっているなら、いいんじゃないかと思うし、行ってみたい。まさか、中国人がビジネスでやってないよな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂オンリーの大規模テーマパーク作ったら、絶対ディズニーよりも人来んのにやんねーもんな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のアニメ由来のテーマパーク? 

 

アンパンマンミュージアムがあるけどあれはノーカンなのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内の場合、五輪や万博といった公金搾取や電通が絡まないとやる気をださないから他国へ取られる 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニバ辺りがそのうちごった煮に加えそうな気もするが…常設としてはもう土地が無いか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラム教はコスプレはいいのだろうか? 

女性の参加はどうなるのだ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡って大きいテーマパークがないからJUMPのテーマパークでも作ってくれないかな? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもと行ってみたいけど高くて遠い笑 

日本で作るより収益が見込めるんだろうなあ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンテンツが腐るほどあるのに 

それを有効利用できないのは、確かに日本の弱点だな! 

笑うしかない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本オリンピック見れば分かるが上級はアニメコンテンツ好きじゃ無さそう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ならドラゴンボールの一つを日本に置いとけば 

インバウンド狙えるのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥山先生に開演のセレモニーに出席して欲しかったなぁ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日、天下一武道会楽しそう。 

神龍もいろんな場所で出現しそう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内にこれを作ってもいまいち流行らない気はする 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はテーマパークが弱いのか… 

テーマパーク好きだから残念 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新日家がいるなら、全日家もいそうだね。昔のプロレス。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故か?そりゃ日本には発想力と行動力がないからでしょ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にハリーポッターのスタジオがあるのと変わらんやろ 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE