( 250218 )  2025/01/16 14:23:53  
00

タワマン急増、人口3倍激増の武蔵小杉 町内会解散へ 防災体制どうする?

テレビ朝日系(ANN) 1/16(木) 11:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/50b5fd02a78e23d7d990022525ad873f555af3a8

 

( 250219 )  2025/01/16 14:23:53  
00

武蔵小杉のタワーマンションが増加し、人口も3倍に増加したため、町内会の1つが解散することが明らかになりました。

高齢化となり手不足で存続が困難となったため、解散が決定されました。

この状況を受けて、武蔵小杉エリアマネジメントが14棟のタワーマンションを代表して、新たな組織を作り、災害時の対応をスムーズにするための活動を行っています。

町内会の変革が進む中、地域全体での協力体制の必要性が高まっています。

(要約)

( 250221 )  2025/01/16 14:23:53  
00

タワマン急増、人口3倍激増の武蔵小杉 町内会解散へ 防災体制どうする? 

 

 タワーマンションが次々とできている川崎市武蔵小杉駅の周辺で、町内会の1つが3月に解散することが分かりました。人口が劇的に増える一方で、なり手が見つからず存続を断念しました。 

 

 タワーマンションが林立する川崎市の武蔵小杉駅周辺。小杉3丁目町会、いわゆる町内会は、3棟のタワマンもある武蔵小杉の中心ともいえるエリアをカバーしています。この町会の会長は五十嵐俊男さん(81)です。 

 

五十嵐さん 

「大きなマンションですけど、去年かおととしに入居が始まった。昔はね、私が来たころは八百屋の市場だった。それこそ毎週競りがあったりして」 

 

 武蔵小杉に住み始めておよそ70年。特にこの20年で町は大きく様変わりしたといいます。 

 

五十嵐さん 

「もうね、(住宅)マンション率が90%以上。ほとんど、どこもマンションです」 

 

 道路拡張や再開発で、町工場や商店、戸建て住宅が激減。2000年に1870人だった人口は、去年9月末時点で5508人に激増。およそ3倍になりました。 

 

 その一方で、町会の会員は減り続けてきました。役員も高齢化し引き継ぐ人がいなくなったため、解散を決めたといいます。 

 

五十嵐さん 

「高層マンションの人たちが若い人がいるから、何とかなるかなって思ったんだけど。でも、みんなサラリーマンでまだ40代。月に1回の会合だってなかなか出てこられない状況。その人たちにね、(町会の仕事を)全部かぶせることもできないし」 

 

 町内会・町会とは、行政と住民をつなぐ自主的な組織で、地域住民の交流や災害時の助け合いなどを担います。会費は月数百円程度で入会は任意です。 

 

近くに住む人 

「(Q.町内会に入っていますか?)入ってないです。どういう活動しているのかも、よく分かってないので」 

「町内会の仕組みというか、案内もあまりなかった」 

 

 都市部のマンションでは居住者同士で接触を持たない人も多く、入会の知らせや活動内容を伝えることが難しいといいます。時代と合わなくなりつつある町内会ですが、行政は災害が起きた時、町内会のような組織がないと困るといいます。 

 

中原区役所 危機管理担当 青柳努課長 

「個人に一軒一軒ご要望を聞いて支援していくと、なかなか他の必要な支援の方に手が回りにくい。(地域で)一定の組織というのは必要なのかと思います」 

 

 

 こうしたなか、新たな防災体制を作る動きが始まっています。中心となっているのが14棟のタワーマンションが加入している「武蔵小杉エリアマネジメント」です。 

 

武蔵小杉エリアマネジメント 

松尾寛代表理事 

「町内会組織に代わるものとして、高層マンションの住民をカバーできるような組織を作ろうということで設立しました」 

 

 マンション間や住民同士の連携を取るために設立された団体で、災害時の対応をスムーズにするため、住民の交流を促進しています。 

 

松尾代表理事 

「管理組合はあるけど、自治会組織がない、マンションには。そういうのをひとまとめにして、作業も含めて一緒にみんなでやりましょうと」 

 

 今後は地域の他のマンションなどとも連携し、町ぐるみで協力できる新たな防災組織を目指すといいます。 

 

松尾代表理事 

「ほとんどマンション住まいなので、我々がそういう団体を作ったら、それがどんどん広がっていってくれればいいなと」 

 

(「グッド!モーニング」2025年1月16日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 250220 )  2025/01/16 14:23:53  
00

このコメント欄には、町内会や自治会に関する様々な意見や経験が反映されています。

 

 

一部のコメントでは、マンション住民の中には町内会費を支払いたくないという意見もあり、管理組合や自治体との連携で十分だと感じている人もいます。

特に大規模マンションでは、管理組合が災害対策を行っている場合も多いようです。

 

 

一方で、町内会や自治会は地域の結びつきや防災体制に必要だとの意見もあります。

災害時には役立つ組織であるという声や、年配の役員や住民が頑張っている姿に感謝するコメントも見られます。

 

 

町内会や自治会の役割や運営に関しては、地域や建物の構成、住民の世代などによって様々な課題や考え方があることが分かります。

 

 

(まとめ)

( 250222 )  2025/01/16 14:23:53  
00

=+=+=+=+= 

 

自治体の防災マニュアルでは、マンション住民は地域の学校などには避難せずマンション内で自主避難することが前提になっていますから、管理組合内でしっかりと防災計画を立てて、各マンションが独自に自治体と連携いただければそれで良いと思います。 

 

▲2756 ▼276 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマン含む大規模マンションとそれ以外の地域では災害時の対策や必要な体制もかなり違ってくると思います。大規模マンションではマンション毎の特性に基いた防災対策(備蓄や防災訓練や発災時の住民協力)を行う必要があると思いますし、従来の住宅街ではそれらマンションを除いて町内会や自治会で対策をすればいいと思います。 

もし共通する問題や関わり合う部分があれば、町内会とマンション毎の代表者が話し合い決め事をして、それぞれのマンションや町内にフィードバックしていけば良いのではないでしょうか。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実家のマンションは、来年度から町内会から外れることとなりました。 

回覧板等は回ってこない、ゴミステーションも独自にあり収集も委託契約しているため、町内のゴミステーションを利用することもなく、少額とはいえ町内会費を払う必要性があるのか議題に上がったそうです。 

地方の雪国ですが、除雪が不要なマンションへの引っ越しを行う高齢者も増えているようですので、このような話は増えてくるような気がします。 

 

▲1977 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

自主防災組織というものがあり、災害時に消防や警察、行政の助けが来るのに時間がかかる場合など、共助の役割りとして設置されています。多くは町内会の役員がそのまま兼任しているため、効果的な組織として活動するには課題が多いです。 

役員と入会していない人の間で情報格差もあり、これまでの制度を継続していくのは難しい時代になってきたと思います。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味PTAと共通する話ではありますね。 

あくまで自主的な組織である建前なので、参加を求められることもあるし、役割分担もある。それを嫌う、その負担ができない人も当然いる。そういうこともあって一定の金銭的負担があっても、役割をアウトソーシングする流れがある 

 

▲883 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

普段ひとつ隣の西大井利用。この10年で急に混んだ状態で横須賀線が到着するようなつた。武蔵小杉の急な発展感じる。城南の古い人にとってはあそこは河川敷イメージなのでタワマン乱立びっくりだ。町内会は商工会が主体で官民サラリーマン世帯にはどうも感性合わないが、避難所配分など災害時の一時的管理上は意味あるだろう。タワマンは管理組合によって備蓄や訓練管理あるところないところあるらしい。土地面積の割にかなりの居住者だからタワマン単位で何らか対応は作る方が良いと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は田舎出身なので町内会加入は実質強制で入らないと町内中から変な目で見られるような地域に住んでいた。でもそれが近所同士の繋がりになっていたと思う。 

現在都会でマンションに住んでるけど、マンション一括で町内会に入る管理組合の提案が反対のオンパレードだったのに驚いてしまった。もう隣近所に誰が住んでるか分からないような地域で町内会の存続は難しいでしょうね。 

 

▲938 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチもマンション住まいで町内会に入っているけど活動といえば公園の清掃くらい、町内会費はわずかだから気にも留めていないけど、町内会活動が地域住民に役に立っているかわからない。マンションの管理組合は生活に必要だとは思うけど、町内会活動は時間に融通が利く高齢者たちが中心になっているような気がする。地域の高齢者の交流の場としては、それなりの役割を果たしているかもしれない。 

 

▲518 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい吉祥寺のある武蔵野市が全国で唯一町内会や自治会がないことで有名ですが、そこが普通に機能して運営出来てる時点で町内会なんて不要なことの証明になりますね。でも最初不思議だったんですよ。町内会が無いならお祭りとか町の催し物はどうしてるんだろう?と考えて調べてみたら、武蔵野市が市の民間企業である旅行会社等に市から委託してお金を払ってやってもらってるそうです。これなら業者は仕事だから一生懸命やるし市民もただ参加するだけで負担なく本当に上手い制度だと思いました。他の自治体も町内会なんて無くしてこのシステムにすればいいのにね。もちろんゴミは各戸に戸別収集してます。だからゴミステーションもないしゴミ問題も起きない。最高じゃん。 

 

▲2107 ▼551 

 

=+=+=+=+= 

 

一度町内会役員として参加しました。 

町内会が防災体制の一翼を担ってるとは思いません。人口増加期の行政代行サービス機関であったかと。ゴミ捨て場やらインフラ整備の際の住民同意を得やすくするための存在。 

地域住民も小学生の登下校見送りをこうした団体に慣例的に頼るのではなく、別の形を模索することが本当の地域ネットワーク形成となり、災害時にも良いことだと思う。 

 

▲1038 ▼280 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単位面積辺りの人口が多ければ多いほど、災害時の想定外は未知数になると思います。 

給水車が来ても長蛇の列でしょうし、ゴミ収集車が来なければゴミはどんどん積み上がります。 

人口に比例して給水車やゴミ収集車が来てくれるのかは不明です。 

タワマンという居住形態が広まってから都心では東日本大震災の時には震度5を経験していますが、震度6以上は体感レベルが大きく違うとも言います。 

 

▲315 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションはマンションで理事会があるだろうから防災云々はそこと連携すりゃいいだけな気がするな。今回のケース、タワマンが悪い的なニュアンスが込められてる気もするが、単に地方自治体の縮図に見えるな。たまたま同じ町にタワマンがあるからこういうニュースになるが、多くの自治体はタワマンすらなく町内会としては縮小していくだけ、引き継ぐ人も見当たらない。町内会という古臭い仕組みから何か変えないといけない時代になったんだと思う。 

 

▲540 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

自治会や町内会が必要なのは、ゴミ出しステーションが設置してあり、住民が順番で掃除当番をしないといけない場合、などでしょうね。これに関しては、マンション住人には不要だと思います。 

 

その他に、地域の祭りに参加してお神輿などを担ぎたい場合も自治会や町内会に加入する必要がありますが、そういったお祭りにも興味がない層も増えているそうです。 

 

自治会や町内会などの住民同士の何らかの組織を作ることで、理事が高額な報酬を受け取ったり、資金を私的な用途に流用する事もあると聞きます。 

 

そういった不正の可能性は、マンションの管理組合の修繕積立金などでも同じだと思います。 

 

何らかの組織やコミュニティーを作る場合は、資金の用途の監視もセットで行う必要があります。 

 

▲171 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

武蔵小杉だけでなく、タワーマンションが増える中で、従来の町内会の仕組みが機能しにくくなっていているのは、他の地域でもそうだし、多くの地域で共通の問題だと思う。 

タワーマンションが増える一方で、地域住民同士のつながりが希薄になり、災害時の備えも不十分になっている。 

武蔵小杉エリアマネジメントは、町内会に代わる新しい時代のコミュニティ組織だと感じる。タワーマンションの住民だけでなく、これからは地域全体で協力し合って、災害に強いまちづくりを進めていくことが大切だろう。 

 

▲61 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

防災とは「備え」であり、保険の様なものです。普段は存在を意識しなくても、いざという時に大きな力を発揮します。日頃の備えにかけた労力や費用が、非常時には何倍もの価値となって返ってくるのです。町内会も同様に災害時に欠かせない役割を果たします。安否確認や住民の状況把握、備蓄品の開放、避難所の運営、公民館での支援などその活動は現実的な助けとなります。自分に直接関係のない活動に感じることもあるかもしれませんが、それが他の家庭を支え、結果的に自分たちの生活を守ることにつながっています。何も起きなければ「損」に感じるかもしれませんが、町内会がなければ恩恵を受ける機会自体が失われます。災害や困難に備えることは、私たち全員の未来を守るために必要な行動です。備えは責任であり、支え合いの基盤です。「もしも」のときのために、今一度備える意識を大切にしたいですね。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

15年位前に、国土交通省の管理組合標準規約の改正で、任意団体である自治会の会費徴収は、するべきではないとの方針が打ち出され、それを境に管理組合と自治会の分離が行なわれた。自治会からの反発を受けて、完全分離を強調しなくはなってきているとは思います。現実的にマンションで会費の徴収を住民がするのには無理がある。自分のマンションでは、強制的に会費徴収を止めて任意として、管理会社には、会費徴収をお願いした。それとは別に自治会の在り方もマンションが多い地域では、改革せざるを得ないとは思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

災害時の避難所として機能するなら問題ないですが、例えば水が止まったらどうするのでしょうか。私は熊本地震で小学校体育館で5日過ごしました。断水する中で交代でプールの水を汲んでトイレは不自由なく使えました。 

一方でプライベートな空間を希望して教室を利用していた方々は誰も水くみをしないのでトイレは凄かったそうです。 

 

マンションが1つの自治体であるなら、権利だけを主張されることがないように事前の契約が必要ですね。 

 

▲73 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフォーで武蔵小杉近くの町内会の役員やってますが、平日の集まりも多いし、働いてるとイベントなどの負担も大きくて中々やりたくないと思う。 

それこそ仕事引退してる高齢者が多いし、そういうある程度時間がある方でないとやれないしね。 

 

それに自分もマンションに住んでるけど、ゴミなどの管理も独立してるし町内会に入る意味はあまりないかもしれない。 

だからマンションの人は入ってない人も多い。 

戸建ての人なら色々メリットあるだろうけどね。 

 

自分はボランティアやりたいと思ってたけど、子供いるし仕事あるし遠方や数日間はまず行けないので、地域の役に立てるならと始めましたが、若い人に声かければイベントの手伝いには来てくれても、中々役員までは難しいと思う。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

災害が起きた時に本当に助けてくれるのか非常に疑問を感じます。 

我が家の町会は年会費6000円なので、つまり月々500円。 

記事では月額数百円と軽く書いていますが、年会費6000円と考えると高額です。 

回覧板は赤い羽根や緑の羽根の募金など、あとは通販カタログしか回ってきません。 

月に一度事務局の方々が会合を開いていますが、お酒やお弁当が出され宴会をしています。 

あとは、別に必要とは思わない小さな会館の維持費に会費が取られており、その場所に防犯グッズが置いてあるかと言うわけではなく、会合が開かれるだけの場所になってます。 

みんな次々に退会しています。 

こんな町会は無意味だと思います。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地域によると思いますが、 

意外に町内会が学校とつながりが深いことに驚きました。有事の際に学校は避難所になりますが、まず1番に町内会の方が駆けつけ、鍵を開ける事になっているそう。 

かと言って、普段は町内会に入っていてもそんなに有意義なことはありませんし、高齢化はとても気になります。引継ぎをし、リニューアルをして存続すればよいのにと思いますね。 

 

▲41 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションは管理組合があるでしょうし、そちらで防災体制を取ればいいと思います。 

 

以前、町内会の役員が回ってきたので1度やりましたが、やることが多くてなかなか大変でした。 

主な仕事は月1回の役員達の集まりと、月に2回くらい回覧を回したり、市や県の発行物をポストに入れて回る、運動会盆踊り敬老の日の集まり秋祭りなどには、出ないといけません。 

 

あとは年に4、5回くらい町内会費や寄付金等で、個々の家を回って集金しなければいけないので、これが結構憂鬱ですね。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡市民です。この記事にある武蔵小杉は川崎市だが、川崎市側は「町内会は市民の意見(苦情・要望など)を聞くには大切な組織である」と言っていた。静岡市に聞いてみると「町内会はあくまでも任意の組織であり、市と関連するものではない」と言っている。ただ、市からは広報などの配布依頼が来る。静岡市の場合は、都合のいい任意団体であり、防災・祭典・氏子・運動会・民生委員などを依頼できる便利組織なのだ。今回の武蔵小杉町内会解散が、ある意味行政(市町村)に任意と言わせない団体への変更への一石となってほしい。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に住んでいますが町内会役員を10年しました。10年の間で、役所の広報誌配布・民生員企画ふれあいサロン・地区の新年会・防災訓練・ゴミステーション維持等の活動に対し深く関わりました。町内会の有り方に対し、住む場所が・田園なのか・小さな町中なのか・都市部なのかによって共助する方法が異なってくると思います。町内会は住む人に役立つ事で存続が可能です。もしも会費が高く役員の飲食が頻繁で大きな支出なら改善すべきです。会計はガラス張りとし全ての支出明細・領収書は閲覧可能で運営すべきです。毎日のゴミ投げ、ステーション維持、ゴミ処理、が上手に行く事は重要なことです。地域に住む世帯毎の協力、自治会、自治体の協力があってこそ可能と思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「災害時の対応」というのは必須だが、それと「住民の交流」というのが繋がらず、当の住民が災害のためにこのような組織を必要としていないのが実際のところではないだろうか。 

 

行政の手が回らずさらにネットが普及する前は、確かにこういったローカルなネットワークが機能していたと思う。 

 

しかし現代においては、国や地方公共団体のみならず民間も含めて各情報を個別に受け取れるし、インフラの管理や整備もそれら行政機関が行っている。祭りや催しなども行政機関が主体となりイベント会社に委託して行う方が合理的だ。 

 

実態は単なる寄り合いと化しているのに、管理と称して会費を徴収していたり理不尽なルールを設定しているなど、問題の温床になっている例も多い。 

 

今や誰かと交流したいのなら自分でそれを行える社会になっており、「組織的な住民の交流」それ自体がその役目を終えていると思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会は面倒な面はありますが必要かと思います。 

 

地域のコミュニティであり一番小さな行政であり小さな日本です。 

マンションなども管理組合があり1つの町内会として機能しているようですから現在問題なく過ごせているのは町内会が機能している故と思います。 

無くせば地域が他国に乗っ取られてしまいますよ。 

 

ただ皆時間に追われているので 

会合のテレワーク化など効率的方法を考える時期なのかもしれません。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

23区内住みで商店街費を毎月払っている者です うちの商店街も似た様な感じです 何棟もタワマンが建てられ、大きな一軒家が6軒に分かれ新築分譲戸建てになり人口は増えましたが、商店街会費を払う世帯は増えません よって周辺で1番大きな公園を使ったお祭りは4年に一度になりました お祭りへの寄付金は年々集まらなくなり、お祭りをやれば人口は増えているので信じられないくらい人が集まるり、運営費にお金がかかる悪循環 次は6年後かな?などと話しています 祭りの最後に子供達にお菓子を配るのですが、商店街費を払わない世帯の子供たちしか並んでません お菓子はすぐになくなり、うちの子たちは貰えませんでした 町内会費もお祭りでの寄付して、商店街から依頼されてお祭り期間の警備巡回もしているのに、商店街にお金が集まらないのが実情です 青年部も高齢化しています もう解散はすぐそこでしょうね 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災で被災した経験から言うとやっぱり町内会などの組織からの物資や給水車の配給交渉などは通りやすいし顔が知れていれば各家庭の住人リストも直ぐに作れる訳であり人数分の物資要求も通りやすい。 

更に災害規模によっては避難所扱いのように給水車の常設や自衛隊が設営する入浴施設の運営にあたり入浴介助や盗難防止のための見張り役など当番を確保することで開設も早くなったりしましたよ。 

毎朝朝礼を行い行政手続きや補助金、必要物資の聞き取りやライフラインの復旧状況などの公知なども行いました。 

約3ヶ月電気、ガス、水道も不通でしたので未曾有の大震災が訪れたときにどうするのかでしょうね。タワマンだからと防災設備がある程度整っていても何が起こるかわからないですからね。個人情報保護との兼ね合いもあるから行政が主体となってマニュアルを作るべきでしょう。 

自治組織はあったに越したことはないと思います。 

 

▲46 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

立ち上げて間もないマンションの自治会長をやってました。 

今は管理組合の規約等により「マンションの管理組合自体が自治会に加入している」ところも増えています。 

その辺の判断は、法律上は難しい点もあるようですが。 

自治会長をやってみると「どちらかを選ばなきゃいけないなら、“自治会もあった方がいい”」という考えになりました。 

 

なぜなら管理組合と自治会の仕事は、重なる部分もあるけれど異なる部分も多い。また「災害」ではない「通常時」でも、各行政機関との相談、連携が必要なことも多々ありました。(その場合は自治会が動くケースが多い) 

結局そういう面も、遠くない将来、資産価値にも関係してくると思っています。 

 

自治会役員ともなると仕事が多いですが(そこは承知して引き受けました)、住民側には過度な負担を強いない… 

その辺のバランスを見ながら、管理組合と自治会は共生していった方がメリットは大きい気がします。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会下げの記事が最近目立つよね。 

まあ、記事になってるのはやり過ぎの町内会ばっかりだけど。 

 

現実問題、ゆる~くでも近所とのつながりがある方が良い場合もそれなりにあるんだけどね。 

 

実家はトカイナカの普通の住宅街だけど、一応みんな知ってる人。 

町内会はゴミ置き場の管理や回覧板&広報の配布をする程度。 

それでそれなりの平和が保ててる。 

 

最近世代交代が進みつつあるけど、新しく引っ越してきた人も普通に近所にあいさつ回りできるくらいの感覚の人だから、古参の住民も受け入れてるし、安心してる感じ。 

 

▲421 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマン等の分譲形態のマンションは各企業が率先して管理組合というものを設けているはず。 

いろんな組合同士での町内での在り方についての交流や話し合いも必要となってくるのではないかと思いますね。 

これは武蔵小杉を管轄する川崎市さんがもっと積極的に交流出来るようにアドバイスをしていくべきだとも思います。 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年度に地元の自治会長を務めました。 

田舎の30数世帯の小さな自治会ですが、1年ごとに年齢順に回ってきて、私の2代後から自治会役員のなり手が無くなる状況でした。 

来年度の副自治会長以下の人選から困って、5~6軒ごとの班の班長など役員を集めて協議して、定年退職後心身ともに丈夫な75歳以下から再度順番に役員を務めることになり、早速来年度から75歳に近い年代のみで役員を構成することになりました。 

田舎で兼業農家の割合が多く、土地財産が自治会地区内にあり家人在宅が多い家ばかりの地域なので、65~75歳の面々で自治会をしばらく運営していけるのは、自治会の存続の面ではまだ良かったと思っています。 

近隣には自治会役員のなり手がいなくて自治会を解散した地区もあり、3月の小学校区の自治会連合会議に役員未決定のため出席出来なかった自治会もあり、少ない軒数の自治会でも役員体制をなんとか整えられたと安堵しました。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはちょうど新しい住宅が20軒くらい一気に建って、前から住んでる人と色々起きてる。 

ゴミが一番大変かな。急に捨てる人が増えたから量も増えて捨て方も雑になって。出勤前に出していくから、鳥が突いても捨てた人は気づかない。荒らされたやつが辺りに散らばったり川に流れ込むんだけど、それを昔から住んでる人たちがちょいちょい掃除したり、町内会費で清掃を依頼してる。それを知らない人の中には何も世話になってないから町内会に入らないと言う人もいる。 

普段の活動は回覧板くらいで飲み会も奥様の集いも祭とかの協力も無いし割と楽な町内会だから月数百円のお金だけ払っとけばそれで済むと思うんだけど、それでも嫌な人がいるから難しいね。住宅地図も防災名簿も名前が出るの嫌なんだそうです。 

どっちの言い分もあるだろうし今の町内会の役割自体がもう限界なのかもね。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

武蔵小杉ほどの大規模タワーマンションなら独自の管理組合ごとに自治体と連携することで充分町内会の役割の代替を果たせると思います。 

 

私の住んでいるマンションも百数十世帯という普通規模ですが、自治体と直接連携するように動こうと管理組合で決議して、築数年で地元の町内会を脱退しました。 

 

脱退理由としては、それ以外の面で町内会が費用対効果として機能的であったとも思えなかったということもありました。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、確かに人の繋がりは必要だけど 

行政の役割を無償でやり過ぎたツケのような気がします。 

共働き世代、土日休みじゃない人も多い人達にに老人会のお祝い企画や宗教が絡むお祭り対応、旅行のお膳立ては難しいです。 

仕事、子育て、PTA、町内会(さらに場所によっては婦人会) 

いくつ体あっても足らない。 

防災は火事や地震の助け合いはともかく、備蓄品の備えは個人を徹底化し、どうにもならない場合に行政の2本立てで良いのでは? 

年金沢山貰ってる世代にお金持っていかれ、更に高い税金が引かれ… 

無償労働は時間的にも体力的にも対応できません。 

 

▲92 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな災害などが起こると、助け合わざるを得ないことになる。 

町内会などで知り合っていれば災害時の協力はしやすいのだが。 

 

気になるのは、困ったら行政が何とかしてくれると、もしくはボランティアがなんとかしてくれる、など人任せな人が意外と多いと言うことだ。 

 

正直行政は対応遅いし、一人ひとりに何かをしてくれない。 

自分の身は「自分たち」で守れ、としか言いようがない。 

普段の町内会の活動はその保険という認識を持てばよいと思う。 

 

▲35 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

町会と自治体が連携して地域の防災体制を築く、、、理想ですがほぼ不可能でしょう。 

地域の繋がりが強いと思われていた東日本大震災の被災地域でも、結局は個人や家族のことしか考えずに行動した人たちが殆どだったそうです。 

ましてや煩わしい関係を嫌う都会では尚更のことでしょう。 

 

それよりも、震災時にはまずは自分たちでなんとかする、という意識と用意が必要なことを認識してもらうことが大事でしょうね。 

 

実際に被災された方々がこう言っていました。 

「自分は被災時の準備をしている、とは絶対に他人に言わない方がいい。必ずタカリにきます。」。 

世知辛いようですが、これが現実です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行政は町内会廃止に基本的に反対です。災害時に町内会の果たす役割というのもどうかと思います。避難所で町内会単位での安否確認や連絡報告をしてほしいという事なのでしょうか。記事の中に若い人に仕事を押し付けるわけにいかないとありましたが素晴らしい態度だと思います。自分たちは高齢でもう地域のことは出来ないから若い人たちに任せたいというのが多くの実情ではないでしょうか。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一軒家が所狭しと建ち並んでおり、連絡手段が回覧板と電話時代のみの昭和的な町内会組織が今も同じ形で存続するのは無理でしょう。マンションでは同じフロアですら誰が住んでるのか把握も出来ない時代に互助組織は成り立ちません。役目を終えたと言うことで良いのではないでしょうか 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会費は地域独自の管理費のようなもの。 

そもそも町内会とは戸建住宅街の理論なわけで、僅かな土地に町内会に匹敵する住戸数が集まるタワマンが建つとバランスがおかしくなる。 

角住戸のゴミ出しは道路でなくゴミ置き場で完結する。 

道路に代わる共用廊下、その防災も清掃もだ。 

それでも地域貢献という形で、あるタワマンにおいては購入契約書に町内会費を月に数百円徴収する記載があったりする。 

その場合、後入り意識もあり使途はあまり気にしてないんじゃないかな。 

町内会の祭りだったり清掃などに補填してもらえばいい程度。 

これが任意だったら管理費を払ってるタワマン住民なら誰も払いたくないだろう。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション居住者は町内会の付き合いとか、理解してない方が大半だと思います。居住者の親が住まう地元に帰れば、町内会の事とか親から教えてもらえたでしょうけどね。 

負担金払えば後は誰かが何とかするでしょって、お金で解決する事しか教えてもらえなかった哀れな若者らしい考え方の居住者ばかりだから行き詰ったんです。 

地元の事は地元が管理するのが当たり前と言うのを誰も教えていないからこんな事になってるんです。 

解決法はあります。 

困ってもらうんです。 

本来自分達がしなければならなかった事を思い知らせるしかありません。 

水道管の破裂とかガス漏れ云々ではなく、日常管理、ゴミ拾いとか草取りとか地元が負担しないといけない事を分からせる事です。 

マンションだから何もしなくて良いではありません。 

高齢者が責任感から行動してしまうと、居住者は何もしなくなります。 

自分勝手な人間に対しては鏡の様に接する事が必要です。 

 

▲4 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関西の地方都市に住む、もうすぐ後期高齢者です。 

高齢者の多くがスマホを持っている時代です。 

今は市役所からの広報はじめ地域サービスや防災情報等は随時Lineで送られてきます。 

自治体が不要とは思いませんが、当地でも自治体役員の高齢化が進んでおり、近い将来は嫌でも維持できなくなる可能性が高いです。そうなっても地域情報の周知はLine等のSNSの手段で十分可能だと思います。 

 

▲286 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション居住者は町内会の付き合いとか、理解してない方が大半だと思います。居住者の親が住まう地元に帰れば、町内会の事とか親から教えてもらえたでしょうけどね。 

負担金払えば後は誰かが何とかするでしょって、お金で解決する事しか教えてもらえなかった哀れな若者らしい考え方の居住者ばかりだから行き詰ったんです。 

地元の事は地元が管理するのが当たり前と言うのを誰も教えていないからこんな事になってるんです。 

解決法はあります。 

困ってもらうんです。 

本来自分達がしなければならなかった事を思い知らせるしかありません。 

水道管の破裂とかガス漏れ云々ではなく、日常管理、ゴミ拾いとか草取りとか地元が負担しないといけない事を分からせる事です。 

マンションだから何もしなくて良いではありません。 

高齢者が責任感から行動してしまうと、居住者は何もしなくなります。 

自分勝手な人間に対しては鏡の様に接する事が必要です。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

水とエネルギー 

 

飲用水と、生活用水、特に後者の確保が大変だと思います。高層階まで重量物を階段で運ぶのは現実的でないので、早期に電気が復旧してエレベータが稼働しないと、そこに待機しての生活もままならない気がします。タワーマンション、便利な部分もあるでしょうけど、災害時への備えも必要でしょうね。 

 

そのことは必ずしも自治会とは関係なく、個々人の責任の部分もあるでしょうから、自治会解散の影響は意外に少ないかもしれないですね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションの前だけお祭りのパレードがひっそり進むのを都内でみたことがあります。自治会をなくせるのになくさない自治体では今後こういう光景が増えるでしょう。 

逆に自治体運営上外注する余力がなく自治会がどうしても必要なのにマンションだけ抜けられるようにしていると、地域維持の費用やマンパワーをマンション住民だけ負担しなくていいといういびつな構造になってしまう。マンションの構成員が自治体に高額税収をもたらしてくれるならまだしも、ほとんどが老人など税金収入に期待が持てない場合、特に差が大きくなるでしょう。 

いずれにせよ自治会について見直しが必要にな時期にきているのだと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建て住民とマンション住民では環境も意識も異なります。 

マンション管理組合の機能は町内会とほぼ被ります。 

一定のスケールのマンションならそれを町内会と認定して、町内会の連合組織に参加してもらい、地域共通の問題課題に取り組んでもらえばよいと思います。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会に入ってます。何年か後には班長、そしてその中から会長やら何やらと役職がついてきます。面倒な事ばかりですが、楽しめる所もあったり、全く関わったことない人と仲良くなって、絆が深まる事もあります。 

役員も世代交代していかなくては行けないのに、意志の強過ぎる高齢者の方が意見を押し通して来るため、若い方での運営がやりにくくなってます。 

いつまでも古き良き時代のやり方を引っ張りすぎて、アップデートすらしてくれません。 

これでは誰もやりたがらなくて、消滅しても仕方無いと思います。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自主的な組織なのでいつか解散になってもおかしくないとは多くの人が思っていたことだと思います。行政が町内会に頼らず、地域ごとやマンションごとで災害時の取りまとめ等を行うようにする事があっても良いと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建ての町屋とタワーマンションの様な大規模集合住宅では仕組みがまるで違うから、昔ながらの町内会は馴染まないんだろうね。それぞれに合った仕組みで作り直せばいいと思う。 

ただ、市や町の行政とのつながりはどいう形でも残しておかなければならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市のLINEに登録してます。市からの情報は回覧板ではなく、LINEの通知で足りております。 

 

町会費や役員などの負担の意義がわかりません。解散してもらっても、生活に支障があるとは思えません。 

災害時もLINEやwebでの双方向の情報交換の方がリアルタイムに行えるので良いと思います。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議員数が増えて民意がより反映されたか疑問なのでそれ等を減らした予算で現場クラスの公務員を増やしましょう。震災時や様々な異常気象なとの非常時には人員削減による兼任だらけの人員では手が回らない。現場対応出来るノウハウやシステムと人員の準備こそ住民の生活と安全に直接役にたつと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会はあっても無くてもいい様な気がしますね。記事はタワマンですが、うちは地方の住宅地。造成と同時に一斉に建築が進み建て主の年齢も30歳前後。そのころから25年程経ちましたが一斉に子育ても終わり私なんかみんなと比べると10歳ほど上なので町内の役を有無も言わさずやらされる勢いです。しかしながら未だ嘱託で勤めていますのでまた土日祝日が休みじゃないので名前だけでもと言って役が付いています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほどというか、言われればそうなんだと思います。民間事業者は利益を追求してマンションを建てる。それだけ。それにより生じる課題は行政対応。課題と言っても個人が尊重される時代に、公の視点で動く(動かざるを得ない)行政ではなかなか対応は大変なかつ難しいことと思います。 

 

▲93 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一度解散させて、必要な役割の為の組織を再結成するのは、時代に沿っていると思われます。行政から住民への連絡手段や、災害時の安否確認。公共施設や道路、街灯等の公共物の管理状況の確認等、行政が必要としている組織です。田舎では70代の自治会長が80代の高齢者の言う事を聞かなければならない年功序列が続いており、子育て世代以下は自治会に入らない人も増えています。自治会を解散させずに変化させる事が多いが、老害に阻害されて益々自治会員も人口も減っています。今変えなければどうしようもなくなる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションの地元町内会との関わりは、管理組合が主導して、組合側の理事が代表して担当窓口になって一括でやるべきなんです。 

住民任せにしたら絶対うまく行くはずがありません。普段接点なんかないのだから。 

 

町内会費は一括で管理費会計から納入。 

区分所有者たちの管理費はその分も見込んで設定する。 

町内会の活動は、誰か住民でやりたい人がいるならその人を担当にしてもいいし、まぁ普通はいないから理事が回り持ちでお付き合いに顔を出すとか、あるいは事情を汲んでもらって町内会と調整して、基本はマンション住民の分は免除してもらうとか。 

 

うちのマンションはそうやって回ってます。 

住民たちのうち、管理組合の活動に全く興味ない人は町内会費を管理費会計から出していることすら知らないかもしれませんが、一応総会を通して決めている話ですから、知らないのは総会に出てこない、議事録も読んでない住民の側の責任。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防災は管理組合事案です。 

防災の設備は管理組合が用意します。 

マンション自治会は、管理組合との協合で避難者あるいは部屋に戻れない人のサポートをします。 

その他、災害時のサポート要員です。 

自治会員を含む防災担当は、マンションでの災害対応が落ち着けば地域の避難所の運営のサポートに向かいます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20数年前駅前に初めてマンションが建ち、利便性など考えて購入した。 

初代の管理組合役員だったのですが、マンションの管理組合が町内会に入ろうとしたら断わられました。 

その理由が町内会長を取られるのが嫌だから。 

なので町内会には入らずマンションだけで町内会みたいな組織を作ったと思います。 

その後、駅前はマンションだらけになりましたが、あの時の町内会長はまだご存命なのかなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

集合住宅住まいですが町内会は有ります。 

町内会費は年間5,000円です。管理費とは全く別にです。正直、無駄だと思う。何に使ってるかと言うと誰も集まらない消化器の使い方指導や防災食の工夫会?などなど。 

実際にマンション住民でも町内会費を、納めない世帯も有るとの事です。でも法律的には 

強制出来ないとの事。 

前は敬老の日に高齢者にお祝い金を出したり 

していたそうですが今は高齢者が増え過ぎて 

収入と支出が折り合わず廃止に。 

町内会費も廃止で良いと思う。 

管理費で必要最低限の事は済ませるべき。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の居住する分譲マンションでも、最近は新たに入居してくる方は自治会には加入しないという方が増えています。 

県や市の広報の配布やゴミ置場の組み立てや清掃などは自治会員で行っていますが、加入していない方の分も配布はしますしゴミ置き場も利用していますので不満が出ています。 

区分所有法でマンションに居住する者は自治会に加入しなければならないと規定してくれたら良いと思うのですが。 

最近は個人情報だといって居住者名簿も作れませんし困ったものです。 

どんどんと住み辛い世の中になってきましたね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

約550世帯の自治会です。20世帯程度の班に区分けし、班長は班内で持ち回りです。会長、副会長は、2年ごとに改選という自治会規約ですが、近隣の町内会同様、次の会長の成り手がいません。現職の副会長さんに伺ったところ、会長や副会長になると、市や区が設立・運営している複数の会の役職ももれなく一緒についてきて、なんだかんだんで月の3分の2は、それらの会の集まりに参加しているような感じだそうです。この現状では、働き世代の世帯では、会長職は引き受けられません。社会の経済構造の変化に合わせた体系に組み替えなければ、自治会の存続は無理です。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ意味で地域の人のつながりが希薄になっていっている。大規模な自然災害が多発する時代、地域の自主防災組織がうまく機能するかが心配である。政府や各行政には、さまざまな人的ネットワークが円滑に働くような施策をお願いしたい。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

随分前ですが、マンションの町内会で役員をやってました。 

隔週で夜に会合があり、あーでもない、こーでもない、など長々と会議があります。季節毎に多くのタスクがあります。神社例大祭、町内運動会、盆祭り、同和問題講習会、歳末助け合い、年越しイベントなど。大きな団体である町内連合会や市役所から降りてくる役回りや、ゴミ捨て場、補修工事、迷惑行為への対処なども。貴重な人脈を作ることも利ですが、ま、大変です。 

必要な存在ですが、役員になると損に感じますので、お金を支払ってどこかのサービス団体に引き受けて貰うのが良いかと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アパートに家族で入居したときは夫婦でアパート全体に、家を買ったときは夫婦で隣近所一帯に引っ越しのあいさつに行くのと、自治会の入会の仕方を聞きに行った。古い住宅街というのもあるけど、我を張って冷ややかな目で見られるより、粗品代程度で好感を持ってくれたほうがメリットはでかい。 

 

班長とかすぐ回ってきたけど、近所の人が助けてくれていろいろ楽なんだよね。住んでいてわからないことはすぐ聞ける。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

うちのマンションも10年以上前に外れました。 

何をしていたのかはよく知りませんが、多分、お祭りとかの時に 

活動していたのかな? 

子供もいなかったので、よくわかりませんが。 

けど、近くの公園での盆踊りは新しく建ったマンションや戸建ての人から 

うるさいというクレームが来たそうで無くなりましたし、花見時期の 

提灯もなくなったので、今は活動もあまりしていないかも? 

ゴミは戸建てもマンションも、前に出すようになっているし、道路の 

掃除とかも、みなさんそれぞれ自主的にされているから綺麗だし。 

うちのあたりとかはもう意味が無いかも。 

これも時代の流れなのでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会は戦前の「隣組」を引き継いでおり、もっとさかのぼれば江戸時代の五人組制度にまで行きつく。確かに若い世代は町内会へ参加したがらないが、子供会を通じて地域社会との交流がある場合が多い。 

世界屈指の犯罪率の低さと検挙率の高さは、防犯カメラの普及と町内会、交番との連携によるところが大きい。計画停電とか実施すると町内会に入っていないと何かと不便と思うのだが。 

 

▲10 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

新婚で引越した先に町内会があり、近所の人から入会した方が良いよと言われたので入会したけど、するのは年数回の公園の清掃と溝掃除で、その後は親睦会と称して、町内の方々と飲み会をする流れだった。ただその飲み会で、近所の年配の人や町会長さんが、やたら偉そうにしているし、挙句の果てには若い女性や人妻をホステスの様に接するので、それ以降町内会も脱退して一切活動にも参加しなくなりました。脱退したからと言って何の不自由も無いですし、今も普通に生活しています。場所によってはゴミ捨てが出来ないとかいうのも聞くけど、今の時代に本当に町内会が必要か疑問。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちのマンションは管理会社社員がマンションに住んでいて、町内会費は全戸から自動徴収が入居の条件、会の役割は管理会社の人が全部やるという仕組みになっています。そういう条件を飲める人ばかりなので変な自己主張をする人がいないのがすごくいいです。 

23区内なのに横のつながりが強い地域で、ゴミや地域整備が安定しありがたい仕組みと思っています。こういうところなかなかないので引っ越せない。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の町内会に入り、面倒と思いながらもお互い様だし草刈りなど年に数回ある行事ごとには参加してます。 

同じ町内にアパートやマンションもあり、会費は家賃等から引かれてる可能性はあるけれど、草刈りに参加する住人は、年配の方を除くとほぼいなくて、何で参加しない人達のエリアをこっちで掃除してやらなきゃならんのと思うことがある。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会や自治会は自治体とは無関係の任意組織という位置付けです。 

ならばそんな無責任な組織に依存させた防災や生活環境保全を前提にする自治体や住民の考え方の方が間違いじゃないか? 

 

うちの自治体も自治会経由で相談しろとか言ってきますが、自治会入ってなかったらダメなのかと言うと渋々対応します。 

要するに楽したいだけ、住民に仕事と責任を押し付けたいだけだと思いましたね。 

 

そんなことなら、大規模マンションはその住民だけで対処するよう条例で定めて自己防衛してもらえばいいと思いますけどね。 

 

▲251 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

防災だけど、町会は何をするのかな。行政と住人との間で何ができるのか。しかも、災害が発生した時、町会が災害を受けた人に対して何ができるのか。町会の役員の人も災害で救助を必要としているけど、なにができるのか。 

災害を受けていない人たちのボランティアに頼るのか、最近の能登の災害のニュースを見ていると、外部からのボランティアを拒否?して、ボランティアが少ないとぼやいているニュースを聞くと、災害を受けた町会は何ができているのか知りたいね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

防災以外にもインフラでも町内会ってわりと使えるんだけど、自分事として捉えない限りメリットも享受できないから、なかなか難しいかもね。 

たとえば、道路の排水溝の鉄製の蓋が浮いてて車が通るたびにガタンガタンうるさい!みたいなケースで、個人が行政に言っても変わらないけど、町内会からいうとすぐ工事予定組んで直してくれたりとか、意外とメリットあるんだよね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防災以外にもインフラでも町内会ってわりと使えるんだけど、自分事として捉えない限りメリットも享受できないから、なかなか難しいかもね。 

たとえば、道路の排水溝の鉄製の蓋が浮いてて車が通るたびにガタンガタンうるさい!みたいなケースで、個人が行政に言っても変わらないけど、町内会からいうとすぐ工事予定組んで直してくれたりとか、意外とメリットあるんだよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新築マンション入居時に、町会からマンション理事会に加入依頼がありました。理事会も産声を上げたばかりなのと、町会への加入メリットが無かったので丁重にお断りしました。以降二十数年、マンションの管理組合のコミニュティーのみです。 

 

地区のお祭りの案内こそありませんが、地元消防団の誘いもありません。決して町会が煩わしいものではないと思いますが、結果的に加入しなくて良かったです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会を組織する意義をもっと明確にすると同時に作業や役割も現代に沿う形で極限まで簡素化すべきです。加入者さえ確保できれば会費を元にした財源である程度のことはできる(委託できる)のであって加入者が減ると組織運営は致命的なダメージを受け始めてしまう。昭和から続く回覧板制度や会館で必要な人が手に取ればいいような市の広報誌をわざわざ各戸に配って歩くような習慣を続けていたら、町内会は滅ぶのが必然と言えるのかも知れません。。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期地域の自治会の会長を強制的に当てられたことがあります。当時はフルタイム夜勤あり勤務で未就学児2人+小学生1人をかかえ、見守りとかなんとか言われてもできるわけもなく、お仕事はひたすら地方自治体の広報誌のポスティングでした。夜遅く子供3人を連れて頑張りました。年に何度か自治会の集まりに出されるも高齢の方のお茶会みたいなもので、主人が病気で顔を出さないことを詮索されるだけの苦しい時間でした。挙げ句の果てに地域のお祭りは、長男が私立小学校で地域の学校に通っていないことを理由に参加をやんわり拒否られ、なにをやってるか全くわかりませんでした。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1年だけ町内会長をやりました。社宅で持ち回りの順番が来てやむなく。行政との橋渡しというのは、よくわかります。政令指定都市ですが、おそらく市の町づくり何とか課に所属している職員は数名。この数名で100万人に近い市民に行政サービスを行き届かせることなど無理です。だから町内会を頼っていろいろな紙媒体を配ったり、催し物の開催を知らせたりするのです。しかし記事にあるように、目的の曖昧な緩いコミュニティを維持できる時代ではなくなりました。もっと目的を特定して、それに特化した組織を作るべきと考えます。自治体の機能=組織であればこそ、ボランティア頼みではなく有償で結構と思います。税金として徴収するのであれば、もれなく集めている町内会費という見立てもできる訳で、強制なら徴収に苦慮している町内会の人たちも歓迎するでしょう。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションでは 管理会社があり マンションの共用部分などの補修や清掃を行なってくれる。もちろん 管理費は支払っている。 

 

さて町会は、町会費を支払い 町会の行事に参加しなければならない。 

ならば、マンションだけでクローズすれば良いと考えるのだろう。 

 

だが マンションまでの道 遊歩道や公園の清掃は? 街灯 全ては行政? 

 

地域の清掃を行う町会は かなりあります。 

町内の街灯なども町内が管理しているところが多いです。 

 

また 行政への働きかけも 町会でお願いすることが多いです。 

 

大阪のとある地域に住んでます。 

班長が順番でまわってきます。 

回覧板をまわしたり、会議にでたりします。 

 

以前は 行政からの配布物も配布しましたが、今は 委託してるみたい。 

 

ちなみに 地域のマンションも 町会から脱退しましたね。 

 

でもね、マンションの方がいつも利用する遊歩道 町会が綺麗にしてるのですが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減、高齢化が進めば従来の町内会に頼った地方自治はかなり難しい。今はゴミステーションの管理も町内会、自治会が担っている場合が多いけど、それすら難しくなるだろうね。偏見だけどタワマンに住むような人って好き好んで近所と仲良くする、そんな人間関係はやらないだろうし。そもそも分譲型の集合住宅って先々、補修・整備の点では他人と争う可能性のある住居形態だし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会や自治会は必要、但し、時代や社会に合わせる必要があると思う。 

例えば、 

1、メール・電話・ライン等の連絡手段の自由化。 

2、町内で功労者への報奨制度(頑張ってくれている人は評価するようにして、それが自治会や町内会ではなく、最低限、区や市が評価を出し不定数)。 

3、高齢者以外の人間への別の処遇。 

名もなき家事ならぬ、名もなき作業は山積みです。 

ベルマーク収集から、除草作業、交通整理等や渋滞緩和等、もうボランティア活動という域を超え、「地域住民」の一部のみ負担です。 

そういう意味で「解散」を回避するなら、「略式化」「簡素化」を受け入れるようにしないと、存続が厳しい状況になる。 

もう「町内会」「自治会」も「略式化」と「欽差大臣常駐」が必須です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の一軒家ですが、自治会はいずれ自然淘汰される組織だと思っています。 

自治会の主な役割は、ゴミ置き場や街灯の管理と、防災だと思いますが、他の無駄な集まりが多すぎるます。 

夏祭りは、猛暑の中役員が設営と、ガスを使った調理を午後から始めるので、熱中症で倒れる人が、必ずいます。 

町内の運動会は、役員になると一日潰れます。 

もっと、合理的に簡素化するように提案しても「昔から、こうやっていたから。」の一点張り。 

若い人が、好き好んでやるわけがないのです。 

当然、今の高齢役員はあと数年で引退し、若い人は「自治会は任意加入」を知っているので、入りません。 

自治会はあくまでボランティアだということを改めて、考える時期に来ていると思います。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

40代、会社員ですが、都内で自治会の副会長しています。正直面倒ではありますが、引越しして10年で隣近所以外の人と、知り合いが初めて出来まして、言こともありました。自治会で共助として災害対策を進めておりますが、地域の組織や災害時の活動内容などを知れたことで、安心感は増しています。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生まれてずっとマンション暮らしで町内会とも無縁だったからメリットデメリットがわからない。ただ住民税は払っているから暮らす上で必要なサービスは受ける権利はあると思う。まあ行政側も人手不足だから将来的にはそういう任意団体みたいなのは必須になるかもだけど、今現在、そういう団体に入らないと不利になるのはおかしいかと。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション管理組合がきちんと機能してれば、その延長であるエリアマネジメントも上手くいくでしょう。 

複数の他マンションと連携してそのエリアの多数派になり戸建て層もそこに入るという構図にすれば町内会が無くなっても不便は無いでしょう。 

他のマンションとの連携も出来れば管理組合の運営面でいろいろ勉強になることもあるでしょうし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前に現在の住まい(一戸建)に引っ越してきた際、 

当時の班長さんがすぐに訪問して来て加入を促されました。 

どのような取組をされているのか、加入をする意義があるのか、 

など不明でしたが、加入をしないとこによって妻や子供に不利益があったら嫌なので加入しました。 

 

加入して思った事 

年に数回子供が参加出来る行事(お祭り・お芋堀)がありその点は良い 

その他特に加入の意義なし 

 

ご近所さんは町内会以外で交流持てるし、災害時のどうのこうのは実際なれば助け合いするし、日頃から備蓄したりするのは自分達自身だと思います。 

 

2年目には班長を押し付けられ、会費集金や回覧板準備など共働き世帯にはかなりの負担でした。 

運営方法や決まり事なども大昔からただ継続されている事ばかりですし、 

退職され時間にもゆとりのある方達のコミュニケーションの場としてしか存在意義が無いような気がします。 

私は今年度で退会します。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉個人に一軒一軒ご要望を聞いて支援していくと、なかなか他の必要な支援の方に手が回りにくい。(地域で)一定の組織というのは必要 

 

結局は町内会は行政の下請けを無償でやらされている、って事なんですよね。民生委員なんかもそうですが。 

エリアマネジメントってのも、任意でやってる内は継続が難しそうな気がします。「自分たちには関係ない」(いざ災害になるとそう言う層ほど当然の権利として支援を求めてくる)と言って協力しない層が一定数居るでしょうし、そうするとみんなやる気なくなっちゃいますね。 

 

▲167 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会の難しいことは順番に役が回ってきてそれをボランティアで受けなければならないということ。 

 高齢化が進み軒並み年寄りばかりの町内では役の順番が回ってきてもその仕事が出来ない人達も多くなっている。 

 そうなると若い世代の人達に町内会の役を押し付けるような雰囲気になり若い世代から反感の意見が出て町内会を脱会の流れというハメになりかねない。 

 町内会に加入していれば近所付き添い、自治体の情報、ゴミ、不燃物情報、災害時の配給物なども公平に供与される。 

 今は子供が家を出て他で所帯を持つことが当たり前になり残されたのは老夫婦世帯でそんな町内会ばかりである。 

 私も70歳を過ぎて今まで町内会の役員をいろいろやったけど負担が大き過ぎるので今後はキッパリ断るつもりでいる。 

 自治体がもっと町内会の負担を軽減させて町内会の加入促進させるアイデアを出して欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの町内会は細やかな活動を色々されてるようで、道への電灯増設や日常的な公園整備、町内の交流などなど使用した費用も細かく提示されてます。 

 

聞いてる限りだと、市の方に数年間放置されてる公園整備を言っても「お金がないから町内会でどうにかして」と言われるそうです。 

 

優遇されてる地域とそうでない地域の差が激しく、自分たちでどうにかするしかないので、町内会も年寄りばかりだけども維持していかないと治安悪化の懸念が…とのことでした。 

町内会って無駄なのでは?と思いきや、そうとも限らない内情がある地域もあるかも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

町内の子どもが20人でも5人でも子ども会のやる手間は変わらない。他の仕事も似たようなもの。絶対に必要であれば町内会に参加した人だけが町内会費を負担するのではなく、住民税を上げてでも住民全員から取るべきだろう。住民税となれば、高齢化進んだ地区などは行政主導でサービス提供も考えるべき。必要無ければ廃止すれば良い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地域によってケースバイケースですね。 

私が住んでいる地域(23区)は、町内会があるおかげで、 

お互いの顔が見える状況が多く、防犯にもつながっています。 

特に地域全体で子ども達を見守ってくれているのでとてもありがたい存在です。地域の特性に応じてでよいのではと思います。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

当区域の自治会はありますが年々徐々に参加者が減少しています。自治会費は支払わないといけないし、清掃活動はしないといけない。小さな子や高齢者がいるのなら子供会とか老人会に参加するメリットありますがいない家庭では全くメリットがなく、参加しない方が得っていう感じになってます。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンなら自治会などの組織があると思います。 

ゴミステーションもマンション敷地内のはず。 

災害時は居住者同士で助け合えば良いのかと思います。 

炊き出しなどが必要になった場合もマンションのスペースで出来るのではないでしょうか? 

戸建てやアパートの場合、住民の把握が難しいので、町内会で把握。 

民生委員や町内会の指示で安否確認は必要な気がします。 

孤独死も増えてますから。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE