( 250238 ) 2025/01/16 14:48:00 2 00 三菱UFJ元行員、営業時間外に盗み FX、競馬の損失補う目的か毎日新聞 1/16(木) 11:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/766d32f5cfeb9d7c0ac55510df9678ed7d00fb39 |
( 250241 ) 2025/01/16 14:48:00 0 00 警視庁練馬署から移送される三菱UFJ銀行元行員の今村由香理容疑者=東京都練馬区で2025年1月15日午前3時42分、北山夏帆撮影
三菱UFJ銀行の東京都内の支店の貸金庫から金品が繰り返し盗まれた事件で、窃盗容疑で逮捕された元行員の今村由香理容疑者(46)が、主に営業時間外に顧客の金品を盗んでいたことが捜査関係者への取材で判明した。今村容疑者は投資などで多額の損失を抱えており、貸金庫の管理を担当する立場を悪用し、損失を補っていたとみられる。
捜査関係者などによると、今村容疑者は遅くとも15年ほど前から競馬の馬券購入などで金銭を浪費。約700万円の借金を抱え、2013年8月に東京地裁に民事再生法の適用を申請し、認められた。
その後、20年4月ごろに三菱UFJ銀行の江古田支店で貸金庫業務の管理を任されるようになった。江古田支店と合併された練馬と、次に異動した玉川の2支店での約4年半で、顧客60人以上の貸金庫から、現金は約10億円、金塊は時価総額で約7億円以上を盗み出していたとされる。
今村容疑者は、支店で保管していた「予備鍵」を使って貸金庫を開け、顧客の金品を盗んでいたとみられる。警視庁の調べに「主に(支店窓口の)営業が終わる午後3時以降に、貸金庫室に忍び込んでいた」という趣旨の供述をしているという。
また支店内では、防犯カメラのモニターを常に監視できる立場でもあった。金品を盗み出していた貸金庫を利用する顧客が来店した際には、モニターでいち早く気づき、貸金庫システムの電源を切って故障を装うなどして発覚を回避していたという。
事前に顧客の来店を把握した時には、別の貸金庫から金品を一時的に移して補塡(ほてん)し、被害に気づかれるのを防いでいたとみられる。
今村容疑者は当時、外国為替証拠金取引(FX)への投資や競馬などで約10億円の損失を出していたとされ、盗んだ金品で穴埋めしていたとみられる。
今村容疑者は24年9月下旬ごろ、支店長代理を務めていた練馬支店で、男性顧客2人が利用する貸金庫から、金塊あわせて約20キロ(時価総額約2億6000万円相当)を盗んだとして逮捕された。「間違いない」と容疑を認めているという。【遠藤龍】
|
( 250242 ) 2025/01/16 14:48:00 0 00 =+=+=+=+=
もう銀行の金庫を管理する人を管理する人を置くしかないのかもしれませんね。情報が出てくるたびに、三菱UFJのセキュリティの拙さが明らかになっている印象です。もちろん、一番悪いのは容疑者なのですが、組織としてある程度ポストや権限のある人間が裏切り行為をするのではということを全く想定していなかったのもまずいような気がします。これがこの銀行だけのことなのか、三菱UFJ全体の体質のことなのか明らかにして改善策を講じていく必要があるのではと思います。でないと、信用は回復しないと思いますよ。
▲626 ▼45
=+=+=+=+=
ギャンブル中毒は人生を狂わせる。小遣い程度で遊ぶたけなら大きな害はないが、遊びを超えた金額を入れてしまい抜け出せなくなると金銭感覚も資金計画も破綻する。FXはギャンブルではない使い方もあるが、大半の人はギャンブルのようなものとして高いレバレッジをかけて遊んでいる。 容疑者は年齢から言えば氷河期世代で、短大卒で浪人や留年がなければ90年代末の金融不安の中で銀行に内定したことになる。そこから女性管理職を増やす時代の流れに乗って総合職になり管理職になったというのが大まかな経歴になるだろうか。氷河期世代ではかなりの勝ち組だ。 三菱UFJの支店長代理なら年収1000万は超えているはずで、ギャンブルなどせず新卒から手取りの1~2割を堅実に運用していれば余裕で億を超えていた。犯罪まではいかないにせよ、所得は多いはずなのにそれを全部ギャンブルや投機でなくしてしまう人はおり、極めてもったいないと思う。
▲552 ▼41
=+=+=+=+=
就職氷河期にこの銀行に入れて支店長代理まで上がったんだから、すごく優秀だったんだろうな。年収も平均からするとものすごく高いのだろうし。
小欲知足って大事やな。今、いただいているモノに感謝する。
全然違う話だけど、中居の件とか含め、トラブルのほとんどはこの心がけで防げる気がする。
▲234 ▼45
=+=+=+=+=
この事件は、仮に立件された場合、単なる窃盗罪なのでしょうか? 銀行員という立場を利用して金品を盗んだということで、社会的影響や金額を考慮しても10年にも満たない懲役刑は軽すぎる気がする。
盗んだものを捌いて金にしていたり、借金の返済をしていたということは債権者を騙していたということでもあるだろうし、詐欺罪とかには該当しないのだろうか?
そしてこの犯人、2013年には民事再生を受けていたようだけれど、金を扱う銀行が破産しかけている人間をそのまま雇用してもいいのだろうか?危なすぎるだろう。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
以前いた金融機関では、金庫を開ける際、入り口のドアが二重ロックが掛かっていて、2人同時にカギを開けない限り開かない構造になっていました。(もちろん1人では同時に開けられないほどカギの位置が離れていました)。 カギも、使う際に社員IDカードを使わないと開けられない場所にあって、誰が使ったか分かるようにもなっていましたね。 今回の三菱UFJ銀行では、この構造がなかったのかな?
▲191 ▼6
=+=+=+=+=
「営業時間外に盗み」 そりゃ、営業時間内は貸金庫客や同僚の目もあるので「実行」しにくいですよね。 営業時間外は客の目もありませんし、同僚も減れば「実行」しやすいです。そういう実行しやすいタイミングを狙って「実行」したのでしょう。 周囲は本当に気づかなかったのでしょうか? 自分の出世にミソがつかないよう「見て見ぬ振り」をしたり隠蔽していなかったか… 着服・横領は必ず見つかります。 見つかったら、客に迷惑がかかるうえ、同僚や家族、友人まで迷惑を被ります。 他人のお金には決して手を付けないよう、肝に銘じるべきです。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
貸金庫にそれだけの現金があるってことは記録に残したくない、つまり脱税のためのお金ってこと?
日本全国でどれだけ脱税されてるんだろう
行員に盗まれるリスクはあるけど、貸金庫使えば簡単に脱税できそう
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
事実が明るみになればなるほど、管理が杜撰すぎると思う。 営業時間外に頻繁に容疑者が貸金庫内に入っているの気付けないなんて、予備の鍵の所在や、出入りチェックなど何もしてなかったんだな。しかも故障を装うとか、誰も疑問に思わなかったのが不思議。
▲324 ▼9
=+=+=+=+=
ギャンブル依存症で巨額の横領みたいな事件が続いてますね。 ギャンブル依存症は薬物依存の人が犯罪と分かっていても薬を求めるように、横領してでもお金を手に入れようとするし、闇金に借金からの闇バイトもあるし、家族や親しい人からも盗むし平気で裏切るしで、本人だけじゃなくて家族周囲も巻き込んでしまう恐ろしい病気です。 薬と同じで、本人もやめたくてもやめられない。 日本はギャンブル依存症者の人口比率がすごく高いらしいですね。 ギャンブルが身近にありすぎるんですよね。 ギャンブル依存対策とかあるはあるけど足りなくて、子供の頃から教育や啓発をもっとしていくべきなんじゃないかなと思います。 政府が本気で対策に乗り出すべきなのでは?と思います。
▲91 ▼24
=+=+=+=+=
本人が悪いのはもちろんですが、この事件、最低2点は組織としておかしい所があると思います。 1.銀行などお金を扱う部門は二年程で頻繁に人を交代させ、引き継ぎの時に不正がなかったかチェックするのが基本のはず。この時に合鍵の袋が破られているのに気が付かなかったのか? 2.金庫の前に監視カメラを設置したり、台帳で不必要な時に入室していないのかの管理をしていなかったのか? 非常にお粗末な問題に思えます。 別件として、この会社はコストがかかるからという理由でキャッシュカードの指紋認証を辞めています。これだけオレオレ詐欺等が流行っている時に出し子を喜ばせる様な対応です。組織として非常に仕事の質が下がっている気がします。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
過去にギャンブルで借金して自己破産までしていたのか。大手銀行の行員と言えども分からないものだな…。自分の周りにもいたけど、そんな人は金を盗んででも賭け事をする。わかっていてもやめられないそうです。今回の窃盗は金額が大きいのもあるが、業界の信頼を失墜させた意味では極めて重い罪に値すると思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
貸金庫の鍵は封筒に入れて支店長印を押して封印してるだけ。正に昭和の時代の管理方法。 同じ印鑑を持っていたら誰でも出来る簡単な犯行。 何で貸金庫が電子鍵で開閉履歴が分かるようになっていないのか? 令和の時代に東京三菱東京UFJ銀行はシステム化が遅れ過ぎ。銀行の信用に関わる大問題だよ。
▲72 ▼5
=+=+=+=+=
この事件が起こったのは貸金庫自体の存在が裏金(脱税資金)の隠し場所になっていることが原因だと思う。預かった銀行は中身の確認を行わないので後ろめたい財物を隠せる。横領した行員も表ざたになる可能性が低いと考えて犯行に及んだ可能性もある。今回行員が金塊を質屋に持ち込んだのも貴金属販売業者に買い取らせた場合は当局に申告されるので質屋に持ち込んだのだろう。 また現金も保管されている場合もあるとのことだが口座に入金すれば当局に知られることになる。利息も付かず保管料も発生する金庫に入れているのはまさに裏金だからだろう。 銀行が脱税の手助けをしているようなものである。貸金庫制度の見直しも必要ではないか。
▲36 ▼12
=+=+=+=+=
この事件は、銀行の信用と言う根幹を地に落とした事件だと思います。バブル崩壊前後から銀行は、エグイい営業が多く見られますし、最悪親方財務省と思い込んでいるので、責任はあまり感じていないと思います。民間と行政の悪い所を金を権力として生き抜いてきたメガバンクなので、行員の管理や顧客情報も管理に信用が於けません。自分は以前会社が借りているの貸金庫で社員証と代表者の委任状を持参しても、会社代表者と登録車以外は入れませんと強く言われ追い返されましたが、一応会社取締役から委任状を貰い鍵も持参しての事電話をして確認するようにお願いっしても、駄目の一点張りでした、個人には厳しく身内にはとことん甘いのが銀行なのでしょうね。大事なものは貸しコンテナに金庫を購入してしまいます。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
金庫中身を犯人以外誰も把握してなかった事が問題であり、今回の事件に繋がったんだと思います。 現金、金塊などは通常データーとして管理者、責任者など複数で共有情報として残しておくのが基本なんですが三菱は一人の管理者にまかせていていたので、情報改ざんなど好き放題されてました。 決め手が犯人がバレるのを警戒した改ざん後の自己報告で証拠があったから良かったけど、それが無ければ犯人逮捕出来るのが遅れてたでしょう
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
ほぼ同年代。 短大卒でで入行していたら、99年あたりになる。 97年にタイのバーツ暴落に端を発したアジア通貨で、翌98年には山一証券や長銀が破綻するなどの金融不安に陥った。 その頃の就職活動を勝ち抜き、さらに一般職から総合職に移り、高い実績を積んできたのだろう。 ギャンブルで、身を滅ぼす人は何人も見てきたが、依存症で本人の意思とは別にやめられなくなっているようにみえた。 ギャンブルは、基本的にマイナスサムのゲームだ。 長期的にギャンブルをやれば、損するようになっている。 投資の教育も始まるみたいだが、ギャンブルの怖さや元締めしか儲からない仕組みについても教えるべきだと思う。 人生の転落は、身近なところに転がっているものだ。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
民事再生となった時点で解雇は出来ないのでしょうか? 銀行はお金を扱う業務なので、就業規則上解雇の要件を満たしている気がします。 いずれにしても、人事部が異動を出して、直接金品を扱わない本部の事務部門等に勤務させなかったのは大失態なので、人事部長以下責任を取らされるのでしょうね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
民事再生にされた立場でこれだけ挙動不審な行動をしていて気付かないって見て見ぬふりしてたか他人に関心が無いのか。マークされるか内部通報されるだろう。感覚がわからない。銀行の監査もザル。セキュリティとか管理という言葉が全く通じない。取引業者には高圧的だが身内内ではダルダルなのが発覚してしまった。縁故入社、借金とかの申告。金と時間のある者が欲を出して泥沼にはまるとは。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
練馬区に豪邸があるそうで、旦那さんもいい暮らしをしていたとか。 競馬だと紙だから足がつきにくいらしい。 旦那さんに流してたんじゃないの?お金。 それで旦那名義の資産に変えてたのでは。 徹底的に操作してほしいし、三菱UFJも会社の落ち度とは別に、ちゃんと損害賠償請求してほしい。 土地も家も売り払って賠償に努めるべき。
▲247 ▼18
=+=+=+=+=
民事再生法の適用を受けたことをきっと銀行は知らなかったのでしょうね。金銭トラブルがある人間をこのポジションに置くのはどう考えてもおかしい。そして日本人特有の裏付けのない、個人に対する信用。人のお金を預かる銀行という業務であればこそ性悪説に立った監視の仕組みを導入しなければなりませんね。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
結局は経理の横領と同じで、面倒な仕事を熱心にやってくれる女性が居て助かると思っていたところが犯罪者だったということでしょう。これが田舎の中小企業だったらまだわからんでもないが、天下の三菱UFJというリスク管理と言う言葉を知らないわけがない銀行様がやっているのだから笑えない。
一般職から総合職と言うが、本社勤務でもなく貸金庫の鍵の担当と言うことで、要職についているとは言い難い。支店長代理も誰でもなれる役職のようだし、現場の職員という感じだったのだろう。上は常に1年とか2年ぐらいで入れ替わるので、貸金庫の管理なんて上からしたら出世に全く関係が無いのでこの女に任せっきりだったはず。
警察はFXや競馬の金の流れを追って、そこから被害総額を割り出すんじゃないかな?競馬も現金で競馬場で買われたら足がつかないが、ネットで買っていたら足が付く。仮に競馬場で買っているなら旦那が知らないわけはない。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
容疑者本人も厳罰免れないが、法人としての銀行も管理体制の杜撰さが露呈した。金融庁が行政処分しなければ銀行全体の信用失墜は極まるし、下手すれば他行でも同様なケースがあぶり出されても回避できない。損害賠償もかなり難航するし、さらには三菱UFJの再発防止策など速やかな信用信頼度あるものが構築できるか、疑問符がつく。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
貸金庫を開けたら登録しているメールアドレスに情報送信されるセキュリティは構築できないか。 本人・家族を含めて複数アドレスに自動送信される仕組みだと少しは安全になるのではないか。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
貸金庫内に監視カメラを設置など三菱UFJは対策を講じるらしいが、今まで監視カメラが無かったとは思われない。国税が天井カメラの撮影記録を提示させ、脱税に貸金庫が使われていないかどうか定期的にチェックしていた筈だ。画像記録を完全にチェックし切れていなかったから今回の事件の発覚が遅れたのならば、国税もその責任を免れない。この事件はこの中年女の単なる窃盗ではなく信用毀損という銀行業界の根幹に関わる深刻な問題だ。 世間は犯人個人情報の詮索とバッシングが終わるとすぐ忘れてしまうが、銀行預金口座を持つ国民全ての財産権に関わる問題である事を強く認識せねばならない。
▲25 ▼18
=+=+=+=+=
現金10億・金塊7億なら充分、中央競馬の馬主になれてましたね Google先生によると馬主になるためにはJRAに以下の支払い ・馬主登録料1万円 ・馬主登録後、登録免許税(国税)9万円 厩舎維持費用が年間ザックリ800万 あとはお馬さんの購入や種付け費用かな ちょっと古い情報だけど 令和3年にJRAから馬主に賞金等として支払われた額は約920億円 年間に出走した競走馬の頭数で割ると 1頭の年間平均収入は約796万円だそうなので 厩舎維持のため毎年4万の赤字?w まぁそれだけの金額を競馬ファンの馬券購入代で支払っている、と。
FXについては全く何も知らないので何も書かない ヤのつく(興)の字の方の興業関係者の皆さんが 仕手戦とやらで上納金稼ぎしてるとか聞くと ゼッタイに手を出しちゃいけないと思うので FX=FAXの略だと思うようにしている自己防衛
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今被害が確認されているだけでおよそ17億 本人の供実が確かだとしたら、闇に消えた部分含め およそ倍の30億くらいか。当然捕まることも予想してて 金やプラチナなどはどこかに隠匿してるだろう。 ちゃんと捜査して欲しい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
この間テレビのコメンテーターが言っていた。日本の貸金庫は性善説で成り立っていると。まさか行員がと。ギャンブルや投資で破綻する人はいる。個人で民事再生法が適用されるのは知りませんでした。その時に恐らく借金等は一旦チャラになったと思われます。同法適用後も懲りずにいたということですよね。また同法適用されたことは会社には知られなかったのか不思議です。大手銀行の給与なら、普通以上の生活はできたはずです。どこまで出来るかは法的にわからないけど、金融機関の雇用に関しては身体検査も必要と感じました。ギャンブルに興じたら報告。投資についても報告。それくらいの牽制力は必要かも。普通の人なら無茶なギャンブルや投資はしなくなる。隠れてやる人は発覚次第解雇。解雇直接お金を扱う仕事だからそれくらいは必要だと思う。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
貸金庫を管理する担当部署とスペアキーを管理する部署を別にするようにするとかして、金庫に出入りできる人間がスパアキーを取り出せないようにするとか、工夫して欲しいですね。あの、小さな袋に名前と割印だけの開封可能なスペアキーの保管だけでは、不安になりますね。封筒のチェックもほとんどされないとか…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この問題は本人の問題ではなく、銀行の危機管理対策不足を露呈している案件。借金苦にまみれた人間に銀行や証券取引、保険屋などを任せていたら碌なことしないなんてことは自明の理。本来ならこうした業界は社員の身辺調査を定期的に行い、危うい人間はポジションチェンジか酷い場合は解雇が必要。そういう対策をしてこなかった組織の怠慢でしょ
▲122 ▼13
=+=+=+=+=
銀行は穴が開くほど官報をながめて自分のところの行員が再生手続きしてないかチェックしているでしょう。そして官報で名前を見つければ、すぐに金を扱わない部署に異動させてきたはず。今回の人はなぜその網をかいくぐったのか、そこだけが疑問です。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
職場では年にいちどQ&A形式のストレスチエックをネットから送って診断してもらっています。会社としてはやっていますよという形式的なだけのものですけどね。やはり面談形式でないと自分ではわからないことがあると思います医者じゃないんだから。もしこの元行員がギャンブル依存症だと診断されていれば未然に防げていたかも。ギャンブルだけじゃなくパワハラ、セクハラ、お酒、薬物、性癖などなど。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
金融の管理職になるくらいならもう少し身辺調査してもいい気がする。 民事再生とか消費者金融から借り入れしてるなら、少し調べればわかる気がするけど、人様のお金の管理する側がお金に緩かったら話にならない。 言うならば、自分の懐が痛まないお金が目の前に転がっているのだから。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
昔は銀行に就職できるのは身内のコネのある人、興信所の調査で身元の確かな人だけで、そうする事で内部の不祥事発生を回避していたと聞いていますが今はどうなんだろう。男女雇用機会均等法だの個人情報保護法だのと言われてリスク回避も難しくなってるのかな?!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
営業時間外に貸金庫に立ち入っても問題ないのかよ。 その程度のセキュリティじゃわざわざ銀行に預ける意味がないじゃん。 なんなら自宅に保管して警備業者を雇ったほうが厳重かもしれない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
支店長代理って支店のナンバー2だと思って、気になって調べたら 係員→主任→係長→支店長代理→課長→次長→副支店長→支店長 らしいです。 そこは課長補佐じゃないんだと思いました。 優秀な人だと30代前半で支店長代理になるらしいです。 ネット情報より
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
「貸金庫システムの電源を切って」 通常電源なんか切ればアラームが鳴るだろう、頻繁に電源が切れれば他の行員がおかしいと思うだろう。他の業務の機器は最新にアップデートしていたかもしれないが、「貸金庫」自体はずっと更新されない、更新する必要もない業務だったのか。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
>約700万円の借金を抱え、2013年8月に東京地裁に民事再生法の適用を申請し、認められた。 >その後、20年4月ごろに三菱UFJ銀行の江古田支店で貸金庫業務の管理を任されるようになった。
いくら個人のプライバシーを理由に差別をしてはならないと言え、三菱UFJ銀行でこんな人事が有り得るとは信じられない。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
銀行は最もセキュリティを厳しくしないといけない業界。 支店長代理なので一定の権限はあるんでしょうけど、 UFJの監視体制はどうなっているのでしょうか? 支店長や監査は何をやっていたのか? 信頼を根幹から揺るがす事件です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
入室を管理するシステムがあったり、許可無く持ち出していないかチェックするシステムがあったりするわけでは無いんですね。借りにあったとしても、取り付ける予算は無いのでしょう。 防犯システムもこれだけ発達している世の中で、銀行の防犯システムが管理者の良心だけだったとは、笑い話にもなりませんね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
1度、借金を整理したのに、同じ事を繰り返し、更に他人のお金にも手を付けるとは救いようがない。 それに銀行側もザルですね。1人だけに貸金庫の管理をさせたばかりか、監視カメラもお任せ、いい加減過ぎるし、その上、副支店長の地位まで与えて報酬を払っていたなんて、間抜け過ぎる。 銀行の本来の業務が出来なかったんですから、会社をつぶしてでもお金を作り、被害者達に全額返却すべき。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
まず毎週競馬をやる身として言えるのは、本当に競馬とFXだけで十数億円も使うか?って話ですね。 FXはいざ知らず、競馬はいくらかは払戻あるんだろうし尚更。 となると、FXでレバレッジかけすぎくらいか。 個人口座でそんな莫大な金の流れ、国税は見逃すかな?
ここでは言及されてないのでナニとは言わないが、ほかにも用途はあるんじゃないかと思います。 夜の街的ななにか。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
こういっちゃあなんだけど、金融機関で働く人の中にはこういう人それなりにいる。 お給料もいいし、毎日お金も見慣れちゃうし、ちりも積もればでいつのまにか首が回らなくなってるみたいな。 で、使い込みとかする人は社内で評判は悪くない。 朝早くから夜まで真面目に働いてそうに見える(実際は長く職場にいないと悪事がばれるから)。 信用されてるから悪事もバレにくい。 ここまで大事なら警察沙汰だけど、もっと少ない額なら首にして保証人から賠償させて終わり。 で、転職してその先は知らんけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まっとうな民間企業は取引先の与信状況について個人・法人とも定期的に調査すると思います。 しかし社内の人間が、それも銀行員が、民事再生法の申立てを行っていたとは。給与所得者等再生ですか。 しかしたった700万で申立てとは。住宅ローンを返済しながら頑張っている人も多いのに。金額自体は決して小さな額ではありませんが、住宅ローンとして見れば700万は「完済までもうすぐ、あとひと息!」の所です。競馬やFXをやる人皆が皆のこらず破産する訳もないですし。 やっぱりおかしい人です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
貸金庫はいっその事 顧客以外開けられないようにするか 行員が開ける際には顧客の許可を得ないと 開かない仕組みに変えないといけないと思う。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
お金を扱う金融機関は外国為替証拠金取引は禁じられていますが 銀行半このような取引禁止はコンプライアンス研修です行っていなかったのですかね、信じられないコンプライアンス体制ですね、
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
700万で民事再生を受けるって意味がわかならい。申し訳ないが、たかだかと言っちゃ失礼だが、そこそこ給料もらえるはずだし、返済可能でしょ。病気で休みがちとか勤務態度に問題が有って、本来の額より少ないとか事情があるのかもしれないが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こういう事件が起きると社員も疑わないといかんようになって、監視カメラとか付けてAIに識別してもらうしかなくなってくるな。 でも客の大切な資産を管理してるのだから、それくらいしないといかんし、定期的に管理する人は異動して変えないとな。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
時間外ですか 容疑者にとって副業だったんですね ATMが止まると金融庁は烈火の如く怒ります 貸金庫のシステムも 金融庁は管理してるのではないでしょうか だとしたら容疑者はもとより 銀行も金融庁にバレない様に揉み消して いたのかも知れませんね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
酒、ギャンブル、異性関係は社会人になってから特に気をつけないといけないけど、多くの人が失敗してるしいつの時代も繰り返す。社会で成功するためには自分を律しなくてはいけない。そこができなかったんだろうね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
過去にもトラブルを起こした人物を添えて置いてる銀行側にも落ち度はあると感じます
昨年も元野村證券の職員が やらかしたばかりだよね
ギャンブルの負債などを隠しつづけても いづれ悪行がバレてしまいます
自分のポストを利用して 盗み続けて どんな気分だったんでしょうね?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
過去にもトラブルを起こした人物を添えて置いてる銀行側にも落ち度はあると感じます
昨年も元野村證券の職員が やらかしたばかりだよね
ギャンブルの負債などを隠しつづけても いづれ悪行がバレてしまいます
自分のポストを利用して 盗み続けて どんな気分だったんでしょうね?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
来訪者のチェックをモニターで行い、入出を遮断する手口からもセキリュティがずさんなところに、営業時間外に自由に出入りできるとは恐ろしい。 こんな金庫にお世話になることはないけどね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ギャンブル中毒者か、と許すわけにもいかないよね。
それにしても金塊やら現金、その他金目のものは取ったのだろう。
何年牢屋に入るのかわからないが、 保証も出来ず、銀行だけが損失被る。
気になるのは総額いくらの金品を窃盗したかだけだね、個人的には。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
中卒でも期待値理解してパチンコやスロットで稼げるのになんでお堅い職業の銀行員しかも管理職がそれすら理解できず何も勉強せずに競馬なんかで金溶かすんだろう? ハズレ馬券は経費か?って裁判も前あったけど期待値理論で競馬で立ち回れば稼げたかも知れないのに理解できない
▲9 ▼23
=+=+=+=+=
営業時間外に貸金庫に出入り可能とは...。メガバンクとは思えないし、こんなザルなら同じような行員ごろごろいるんじゃないか。最近退職届出した行員含め洗った方がいい。上も責任取らないと。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
他行でも同様の被害の訴えがあるそうだし、当該銀行だけの話ではない。
金融庁は一体何をしているのか?
また、天下り先が無くなるのを恐れて無視を決め込む行政や、スポンサー故に報道しなかったメディアは大問題だと思う。
▲100 ▼13
=+=+=+=+=
銀行業は行員の不正によってルールが整備されてきた歴史がある 有名なルールとしては予告無しに1週間強制的に休暇をとらせ、その間他の行員が業務を代行して不正が無いかを確認したりする 現代でこんな派手な不正が明らかになるのも珍しい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ネットで馬券を買っていたのなら証拠が揃うが、現地で購入していたと言った場合証拠がない。 本当に馬券で大金を損失したのかどうか。 何かを隠すために競馬で、と話していることはないのだろうか。 この女が1人で競馬にのめり込んでいたとしたら、家族は知らないはずはない。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
「黒革の手帖」なら発覚前に逆に支店長を脅しに掛かった。「黒革の手帖」では銀座にクラブを開いた。こちらはFXや競馬でスった。…「黒革の手帖」も結局は破滅してしまった。ただし美貌の女優が演じていた。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
理由がギャンブルで自己破産するような人を銀行で雇うのは正直問題なんじゃないかなと思ってしまった やはり信用第一なので身元共にしっかり調べてほしいと思うんだけど今はそんなことしちゃいけないんだよね…
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
本来投資やらギャンブルって生業あっての副収入や遊興だというのに、およそ生業から得られる収入を超えて金つぎ込んで債務超過になって、最後には職場での不正行為を日々隠すことが平常業務みたいになってるって本当に本末転倒だよなぁ・・・
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
外国為替証拠金取引(FX)への投資や競馬などで約10億円の損失を出していたとされ、盗んだ金品で穴埋めしていたとみられる。 --- 10億円損失を出したら盗みをはじめたんじゃなくて、盗んだお金を突っ込んだ結果としてトータル10億円の損失をだしたってことね。 書き方がおかしい、。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
凡そ無いに等しいセキュリティ。他人様の金に手を付け、給料まで貰ってんだから銀行強盗よりタチが悪い。いっそ、行員を監視する為に防犯カメラは内側に向けた方が良いだろ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
逮捕はされたけどお金は返さなくていいんですかね。個人の責任ですが、家族や親戚に賠償させることはできないんですかね。 逮捕されるだけというのは納得出来ない。
▲95 ▼14
=+=+=+=+=
競馬で借金を抱え、民事再生法の適用を申請し認められた人に、貸金庫業務の 管理を任せる三菱UFJ銀行。 この銀行は、大丈夫だろうか?
▲268 ▼1
=+=+=+=+=
銀行って身内の信用調査、借金調査ってやらないのかね?客にはしっかりやるのに 最近は地方転勤しない採用など逆行してるけど銀行は2年置きくらいに異動させないと不正が起きるんだよね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
予備鍵いらんでしょ 鍵の管理なんか客に任せとけば良いし アメリカは予備鍵は無いと聞くし 予備鍵無くせないなら貸金庫に入れる金庫を使うしかないな 貸金庫のサイズに合う金庫売ってるし 今時銀行を完全信用できないよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
過去の傾向として 行員のレベルが高い銀行ほど、それに頼りセキュリティは進化遅れる。 行員のレベルが低い銀行ほど、セキュリティ対策に頼らざるを得ず。 昇格試験や条件が全く適切でなかったという結果しかない。 もっと精度の高い人事評価を進めてほしい。 間違った人事評価制度を続けたのだろう。 最近5年間では、多額の利益を得た個人投資家も多いはずです。 よほどの下手くそ投資家か?あるいは投資家を名乗るギャンブル依存者か?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
>約700万円の借金を抱え、2013年8月に東京地裁に民事再生法の適用を申請し、認められた 私生活において金銭的にトラブルを抱えていた人物がなぜ銀行という人のお金を預かる会社で働き続けられたのか疑問です 三菱UFJ銀行の管理体制を疑う事件です
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>事前に顧客の来店を把握した時には、別の貸金庫から金品を一時的に移して補塡(ほてん)し、被害に気づかれるのを防いでいたとみられる。 ⇒当日で、この対応は不可能でしょう!これやっていたら、もうセキュリティ自体がめちゃくちゃです。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
貸金庫て本人のスペアキーの管理ってこんな程度なんだって言うのが正直な感想。USJ銀行では被害は補償するそうだが中に何が入っていたかの確認てどうするんだろう?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国が博打(パチンコ、競馬、競輪、競艇)を認めているのでギャンブル中毒の人は多いと思います。パチンコ中毒で精神科に入院していて生活保護受けてお金が入るとその日に使ってしまう人がいることを知り、驚きました。アル中もそうですが身を崩します。パチンコ店なんてうるさいし、昔はたばこ臭い中会社に行くように朝から並んでいる人がいました。勝ってもあぶく銭ですから残らないでしょう。 この女性は一回立ち直るために更生法で借金0にしてまた借金増やし人の金に手を付けた、ろくな人生遅れないでしょう。銀行側が支払いしているようですが、そのお金UFJに預けている人のお金ですよねもともとは。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
賃貸マンションの大家が住民不在の間に勝手に部屋に入って盗みをしてるのと一緒と例えると、とんでもない話。流石に被害の補償は銀行が行ってくれるんでしょうか?業務時間外の犯行なので銀行は関係ないとか言わないよね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
てかこの令和の時代に鍵だけで開けられる貸金庫って・・・ 貸金庫を開けたら開錠履歴とかも出ないのか? 本社の端末や貸金庫の顧客に開錠履歴が通知されるのも無かったのか。 あったとしても開けた本人が改ざんできるほど低レベルなのか。 貸金庫のセキュリティはザルでしたとか、銀行として終了でしょうに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
民事再生法が適用されると官報に乗ると思うけど、三菱UFJはそういうとこ調べないんだね。しかも多重債務だったんじゃない?全銀協データすら調べないのかな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これは氷山の一角でないでしょうか? 額が額だけに、こんなことをしたら、一生刑務所から出てこれないぐらいの法律をつくってほしい。 いくら銀行側が弁償したとしても、信用もなにもない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
人を関わらせる以上絶対について回る問題だと思う。根本的になくすためには全く人を関わらせない方法しかないんじゃないかな。 ダブルチェックトリプルチェックしたとてグルになったら終わりだもんな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
素人考えだけど、貸金庫は二人以上の認証や鍵が無いと、金庫の入口が開かないとかにするなどシステムを変えないとですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何も無い状態で何億も使い切れないし使ったら怪しまれるから、そこまでのモチベーションになると思えない 大抵動機は負債分の補填とか マイナスをどう正常に持っていくかで躍起になるんだろうなー。身の丈以上のギャンブルはこわい
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
こんな大企業で、ここまで出世できるんですから仕事できるだけじゃなくて、コミュニケーション能力もきっと高いですし、面倒な接待とかそういうのもしっかりできてたんですよね……
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
予備鍵を単独で持ち出せるっつうのがすげえな どの企業でも鍵の受け渡しとかって管理職であっても、その上位職の承認受けてっつうのが当たり前だと思ってたわ セキュリティどないなっとんねん ちなみに、俺の会社では、PCとかにUSB等さすのは承認が必要なんだが、管理職が単独でやっちゃってクビになりました
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昔、銀行員の給料の高さの理由は「行員が客の金品に手をださないようにするため」と聞いたことがある。 結局めちゃくちゃなこじつけだったことがはっきりした。三菱UFJは会社も社員(行員)も、全員でペナルティを受けるべきだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「金塊」と言えば、10㎏なのかと思ったけど。 「質屋」で換金してくれるものなのかなぁ? 1㎏単位だとしても1個1,400万円でしょう?
そもそもその「金塊」を貸金庫に入れていた人は税務署・国税の調査を受けなくていいんですかねぇ?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
悪いことをしようと思ったらできてしまうんでしょうけど、性善説の限界なのかな。人間の心や法律はそれで仕方ないと思うけど、科学技術はそれを許さない性悪説の方から攻めていってほしいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>金品を盗み出していた貸金庫を利用する顧客が来店した際には、モニターでいち早く気づき、貸金庫システムの電源を切って故障を装うなどして発覚を回避していたという。
故障多いなあって他の行員は気にならないのかなあ? みんな忙しすぎて担当外のことには目が行かないとか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
素朴な疑問、UFJ銀行の職員は破産してる方でも在職出来るのですね!?それともその部分も管理出来てなかったって事?(金融機関と警備会社くらいはそこ管理必須じゃない)営業時間外に犯行って、下手すれば、時間外残業支払って会社は盗みしてもらってた場合もあるかもね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
氷山の一角とまでは言わないが同じようなことをやってうまくいった人もいるだろう。 元金が大きいとチリのような儲けでもそこそこの丘にはなるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
UFJ銀行の口座、解約しようかなぁ? コンプライアンス以前の問題! そんな行員を長期に野放しにしてる、 銀行は信用が無い! このあと、他の銀行も行員の素行調査を、 始めるだろうけど、 UFJ銀行は、もはや終わったよ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こんなギリギリで危ういことを、よく何年もやって、加えて発覚しなかったもんだ。 水原一平氏が浮かんだが、銀行員が仕事の中でやってたのはまた意味が違う。 今は捕まって逆にほっとしてるんじゃないか。つくづくギャンブル依存は身を亡ぼす。恐ろしい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
窃盗罪なら10年以下の懲役。それで10億円以上を手にしたんなら悪くないんじゃない?もっと厳罰化しないと同じような事件起きそうだな
▲0 ▼0
|
![]() |